並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

協会けんぽ 保険料率の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • いくら稼いだら年収の半分が税金になるのか? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お客様には『グローバル化するビジネスのIT化を支援するなんて』言いつつも、ずーっと紙の給与明細を愛用していた弊社でも、やっとこさ去年から電子化されました。といっても、アクセス権を本人限定に絞ったディレクトリにPDF化したファイルを放り込んであるだけの簡単電子化で、いままで何を躊躇していたんだろう?と浅学非才な私は不思議に思う次第です。 さて給与明細とセットで源泉徴収票も電子化されました。これってそのまま印刷して使えってことなんでしょうかね?んまー、元々ハンコもなかったので幾らでもコピーして使える代物でしたが。 さて今年の源泉徴収票と去年のものを見比べてみると、どうやら私、年収が20万円増えていたそうです。全くそんな気がしません。これがいわゆる「実感なき景気回復」ってやつでしょうか。それとも健保組合の切り替えで社会保険料が上がったからかな。 しかし源泉徴収票を

      いくら稼いだら年収の半分が税金になるのか? - ゆとりずむ
    • そろそろ我々は高すぎる健康保険料に怒っても良い頃だ - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 弊社では毎年6月が昇給月なのですが、御社はいかがでしょうか?ドキをムネムネしながら給与明細の封を切ると・・・ 基本給&裁量労働手当:+7000円୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 去年は諸々振るわない一年だったけど、頑張った甲斐がありました( •́દ•̩̥̀ )。弊社の偉い人ありがとう、ありがとうございます。 ・・・あれ?でも振り込まれている金額があんまり変わらないような。 税金&社会保険料:+7000円ヽ(•̀ω•́ )ゝ コネ━━━━(゚д゚;)━━━━!! 何この往って来い。ビットコインかよ。 内訳を見てみると、大幅に増加していたのは、住民税と健康保険料でした。去年はボーナスの金額がそこそこ大きかったため翌年度の基本給からしか徴収されない住民税の金額が膨らんだことと、今年から会社の所属する健康保険組合の変更に伴う保険料アップと

        そろそろ我々は高すぎる健康保険料に怒っても良い頃だ - ゆとりずむ
      • 社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp お賃金の半分を税金として払うのは、いくらくらい稼いだ時になるんだろう?という素朴な疑問を調べてみたものですが、その答えは1億4631万8350円なんつー、規模がデカすぎてなんだかよく分からない金額になりました。 もう少し身近な話を言うと、年収が増えた時に手元に残る金額は 300万→400万 ・・・77万円 700万→800万 ・・・63万円 1100万→1200万・・・58万円 1400万→1500万・・・54万円 となりました。 年収300万円じゃあ生活するのもギリギリのラインでしょう。そんな人が頑張って100万円年収を増やしても、1/4近くは税金や社会保険料で取られます。いまのご時世年収700万円は高級とりに入るのかもしれません。それでも家族を養うには余裕があるとは言えない金額でしょう。そん

          社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ
        • 後期高齢者医療という巨大なモラルハザード

          岸田首相の変な減税案に「減税するのはそこじゃないだろ」という声がネット上でわいている。おまけに維新が「社会保険料の半年3割引」という珍プランを発表し、サラリーマンの負担率が30%を超えた社会保険料に注目が集まっている。 問題は所得税ではなく社会保険料 現状認識として正確なのは、国民民主党の玉木代表の話である。 社会保険とりわけ医療保険制度の説明をするようになってから、後期高齢者医療制度に他の保険制度(組合健保や協会けんぽ、国保)から巨額の支援金を出しているのはおかしいとの声をいただくことが増えた。… pic.twitter.com/XHiHcYUS2w — 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) October 29, 2023 このしくみの最大の問題は、サラリーマンの組合健保や市町村の国民健保とは別に、75歳以上の後期高齢者医療制度という別の医療保険をつくり、そ

            後期高齢者医療という巨大なモラルハザード
          • 少子化対策3兆円 1兆円は社会保険料上乗せで確保の方向で調整 | NHK

            少子化対策の強化に充てる年間3兆円程度の新たな予算の財源について、政府は2兆円ほどを医療や介護といった社会保障費の歳出改革などで捻出し、残りのおよそ1兆円は社会保険料への上乗せで確保する方向で調整しています。 少子化対策を今後3年間で集中的に強化するため、政府は、年間3兆円程度の新たな予算を見込んでいて、このうち2兆円ほどは、医療や介護といった社会保障費の歳出改革に加え、既存予算の活用で捻出する方針です。 残りのおよそ1兆円は、社会保険料に、子育てへの「新たな支援金」として上乗せして確保する方向で調整を進めていて、医療保険の仕組みを活用する案が検討されています。 ただ、この上乗せには、経済界などから「賃上げの機運に水を差す」と異論が出ていることも踏まえ、企業の負担感が比較的大きいとされる中小企業の従業員が加入する「協会けんぽ」の保険料率を一時的に引き下げられないか、調整しています。 また、

              少子化対策3兆円 1兆円は社会保険料上乗せで確保の方向で調整 | NHK
            • 日本医師会、高齢者増の医療費負担をさらに現役層に負担させるべき恐るべき提言

              日経より 会社員の負担増を提案 医療制度改革で日本医師会 横倉義武会長が同日の定例会見で発表した。日医は政府が近く初会合を開く「全世代型社会保障検討会議」のメンバーに入っていないが、患者負担を増やす議論をけん制した形だ。日医は健保組合の保険料率を2019年度の平均9.22%から10%に引き上げれば、保険料収入は約1兆円増えると試算した。また病気やケガで働けないときに健康保険から支給される「傷病手当金」を雇用保険で賄うことも提案した。新たな税財源について横倉会長は「賃上げや設備投資がない企業の内部留保への課税」を挙げ、政府の検討会でも議論するよう求めた。 あんたら、野党かっ!!! いま、健保組合でいくら現役層が払ってるか、みんな自分の給料明細を見た方がいいよ。 健康保険の保険料率は、住む地域や組合に異なる。東京都で協会けんぽに加入の場合は9.9%。会社と折半すると、実際の負担は4.95%(2

                日本医師会、高齢者増の医療費負担をさらに現役層に負担させるべき恐るべき提言
              • 社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ

                こんにちは、らくからちゃです。 散々お客様には、ペーパーレス化を一緒に推進しましょう!なんて言っている割に、ずっと紙の給与明細を配りつ続けていた弊社でも、やっとこさ個々人専用のフォルダにPDFを配置する方式の電子化に切り替わりました。 電子化していただけますと「そういや先月と比べて少ない気がする」なんてときも、ぱっと比較できるのが良いところですね。なーんか、ちょっと少ない気がするぞ。妖精さんが持っていったのかな?と思ったので比較したところ、10月分からまたアイツの金額が変わっていました。 社会保険料です。 あなたの給料から引かれているもの 受け取っている給料に比べ、振り込まれている金額がずいぶん少ない。そう思っているひとはかなり多いんじゃないでしょうか。その一方で、何にいくら払っているのかをキチンと把握している人は少ないような気がします。 昔かいた記事に、入社2年目の頃の給与明細の内訳なん

                  社会保険料を減らす方法のまとめ - ゆとりずむ
                • 国民健康保険では、満額の保険料を支払っている「正直者」は3割しかない(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  「老後2000万円不足」問題をきっかけに、「人生100年時代」への不安が顕在化してきた。夫一人の収入で専業主婦を養い、子どもを大学に入れ、マイホームの住宅ローンを支払い、老後のためにじゅうぶんな貯蓄をすることなど不可能だ。だからといって、20歳から60歳まで40年間支払った年金保険料で、定年退職したあとの40年、夫婦で計80年の「老後」を年金だけで安心して暮らせるなどという法外な話があるはずがない。 これについては、「老後問題」というのは「老後が長すぎる」という問題なのだから、生涯現役で働ける社会にすれば問題そのものがなくなる、という話を書いた。 定年のないゆたかな老後を実現するために、いまこそ金銭解雇の法制化を 年金制度についてはすでに論じたから、ここではあまり言及されることのない国民健康保険(国保)について見てみよう。 すべては厚労省=政府の都合のいいように適当に決められている日本共産

                    国民健康保険では、満額の保険料を支払っている「正直者」は3割しかない(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 社会保険料という隠れた税金増が僕らの生活を苦しくさせてきた要因では? - 銀行員のための教科書

                    日本国内では消費の盛り上がりに欠けている状況が続いています。 2019年は『上級国民』という言葉が使われる等、格差を国民が感じていることが更に明らかになったように感じます。 少子化の背景には、非婚化・晩婚化、雇用が不安定な男性の増加、キャリアへの考え方の変化等があると説明されることが多いですが、本質的な要因は経済的な余裕の無さではないでしょうか。 日本は先進国どころか貧乏になり始めているからこそ、物価が安い日本に外国人旅行者が大挙してやってくるのではないでしょうか。 では、賃金が大幅に減少したから我々の生活は苦しくなったのでしょうか。それとも消費増税が影響しているのでしょうか。生活必需品の価格が増加したからでしょうか。 今回は、なぜ我々の生活が苦しくなってきているのかについて、一つの要因に焦点を当ててみたいと思います。 賃金、物価、税金 社会保険料の増加という要因 所見 賃金、物価、税金

                      社会保険料という隠れた税金増が僕らの生活を苦しくさせてきた要因では? - 銀行員のための教科書
                    • 健康保険組合という仕組みは限界に近付いている - 銀行員のための教科書

                      主に大企業の従業員と家族らが加入する健康保険組合の収支悪化が深刻になっています。健康保険組合の半数超が2021年度に赤字決算となる見通しで、全体の2割強が保険料率で存続の利点が薄れる「解散ライン」に達する見込みです。 財政面で比較的余裕があった健康保険組合は、高齢者の医療費を支える資金源として政治に利用されてきました。しかし、そろそろ限界が見えてきています。もう健康保険組合には余裕がなくなってきたのです。 今回は、健康保険組合の財政状況について確認し、日本の医療保険制度の問題点について皆さんと考えていければと思います。 健康保険組合の2021年度決算見通し 健康保険組合は都合よく使われてきた これからの健康保険組合 健康保険組合の2021年度決算見通し 健康保険組合の団体である健康保険組合連合会(健保連)が「2021年度決算見込状況について」を発表しました。この資料は健康保険組合全体の財政

                        健康保険組合という仕組みは限界に近付いている - 銀行員のための教科書
                      • 「健保組合の8割」赤字の理由、高齢者医療費に少子化対策

                        和歌山県のある老舗企業の健保組合が2023年、解散を余儀なくされた。その内幕からは企業の健保組合が財政難に陥る構造的な問題が見えてくる。だが政府は健保組合に少子化対策の費用など、さらなる負担を求めようとする。 ■連載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります (1)「健保組合の8割」赤字の理由、高齢者医療費に少子化対策(今回) (2)知らぬ間に上がる保険料 健康保険の仕組みを正しく学べ (3)2束3文でも売れない、バブルの残り香漂う健保保養所の今 (4)宮永俊一健保連会長、「不信」より「納得」生む制度設計を (5)攻める健保(上)デンソー、トヨタを巻き込み特定健診の受診率アップ (6)攻める健保(下)喫煙率22%から8%の田辺三菱、健保と労組のタッグが奏功 (7)医療費膨張招いた経営者「健康への無関心」があだに (8)診療報酬はなぜ上がり続ける? 国・医師会に声上げよ 和歌山県和歌山市。

                          「健保組合の8割」赤字の理由、高齢者医療費に少子化対策
                        • 給与の額面から手取りを計算してみよう。

                          このエントリは Fintalk Advent Calendar の10日目です。 給与の話をするときそれが額面なのか手取りなのかで随分と話(金額も)が変わってきます。 サラリーマンだと手取りの計算は会社の経理が行なってくれるので、給与明細を見る時ぐらいしか気にしないかもしれません。 私は自分で自分の手取り(=支給額)を計算しているので、いかにたくさん年金やら税金やらに取られているか知っています。とてもつらくなります... このつらさをみんなと分かち合いたいので、額面から手取りがどう計算されているのかを解説したいと思います。 賞与の場合はこちら → 「賞与の額面から手取りを計算してみよう。」 基本給(本給) 手取りを計算する上での出発点は「基本給(本給)」です。 みなさんの給与明細で基本給とか本給と書かれている項目です。 時給×時間とか日給×日数とか月給とかがこれです。 この基本給に残業代や

                            給与の額面から手取りを計算してみよう。
                          • 注目されない健康(医療)保険~問題は年金だけではない~ - 銀行員のための教科書

                            老後資金2,000万円必要とした金融庁の審議会の報告書が大きな話題になりました。改めて年金制度とは何かについて報道されるようになってきました。 年金制度については話題になってきているのですが、社会保障という観点では健康保険(医療保険)制度にも注目する必要があります。 日本は国民皆保険制度を採用しています。 もちろん、少子高齢化の影響からは逃れられません。 今回は、健康保険(医療保険)制度について確認してみましょう。日本の問題の一端が見えてくるでしょう。 医療保険制度とは 日本における社会保障制度の現状 医療保険の負担推移見込 まとめ 医療保険制度とは 相互扶助の精神に基づき、病気やけがに備えてあらかじめお金(保険料)を出し合い、実際に医療を受けたときに、医療費の支払いに充てる仕組みです。患者はかかった医療費の原則1~3割を支払えば済み、残りは自分が加入する医療保険から支払われます(保険給付

                              注目されない健康(医療)保険~問題は年金だけではない~ - 銀行員のための教科書
                            • もう、健康保険組合は解散して協会けんぽに移りますか - 銀行員のための教科書

                              日本政府は、年収200万円以上の後期高齢者が支払う医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案を閣議決定しました。 この施策は、後期高齢者への支援金を拠出している現役世代の健康保険料の増加を抑制する効果があります。但し、軽減効果は2025年度で一人あたり年800円に留まるとされています。 企業が設立する健康保険組合の財政は厳しいとお聞きになったことがある方は多いでしょう。健康保険組合の状況が厳しい理由は、後期高齢者への支援金にあるのでしょうか。 今回は、多くの労働者が加入する健康保険組合の状況を確認し、今後の方向性について考察してみたいと思います。 高齢者医療費の2割負担 健康保険組合の状況 高齢者向け拠出金の動向 所見 高齢者医療費の2割負担 2021年2月5日に閣議決定されたのは、医療制度改革関連法案です。 内容は、単身なら年収200万円以上、複数人世帯なら75歳以上

                                もう、健康保険組合は解散して協会けんぽに移りますか - 銀行員のための教科書
                              • 2割の健康保険組合は解散した方が良いレベル、赤字は全体の8割という大惨事 - 銀行員のための教科書

                                企業が設立している健康保険組合の財政が厳しいとお聞きになったことがある方は多いでしょう。 毎月給料から差し引かれる健康保険料は、上昇の一途をたどってきました。それでも赤字の健康保険組合は多く、そしてコロナがこの問題を加速させました。 多くの企業が健康保険組合を維持してきていましたが、どうやら限界が近づいて来たようです。 今回は、多くの労働者が加入する健康保険組合の状況を確認し、今後の方向性について考察してみたいと思います。 健康保険組合の8割が赤字予算 拠出金の状況 健康保険料率 所見 健康保険組合の8割が赤字予算 健康保険組合の連合組織である健康保険組合連合会(健保連)が2021年度の健康保険組合の予算推計を発表しました。 健保連は全国の1,389(2020年4月1日現在)の健康保険組合で構成され、被保険者とその家族を合わせると、全国民のおよそ4分の1に当たる約3000万人が加入していま

                                  2割の健康保険組合は解散した方が良いレベル、赤字は全体の8割という大惨事 - 銀行員のための教科書
                                • 健康保険組合の2020年度決算動向と今後の悲観的な見通し - 銀行員のための教科書

                                  健康保険組合の連合組織である健康保険組合連合会(健保連)が、1,388組合の2020年度の決算集計を発表し、全体の33%にあたる458組合の決算が赤字となったことが判明しました。 新型コロナウィルス感染症の影響が大きかった宿泊・飲食業、生活関連サービス・娯楽業等で赤字が出ています。 企業が設立している健康保険組合の財政が厳しいとお聞きになったことがある方は多いでしょう。我々の毎月の給料から差し引かれる健康保険料は、上昇の一途をたどってきました。それでも赤字の健康保険組合は多いのです。 今回は、多くの労働者が加入する健康保険組合の現状を確認し、今後の方向性について考察していきたいと思います。 健康保険組合の決算概要 業態別の決算状況 2021年度の健康保険組合決算見込み 今後の動向 健康保険組合の決算概要 まずは、健康保険組合全体の2020年度決算状況を確認しましょう。 (出所 健保連「令和

                                    健康保険組合の2020年度決算動向と今後の悲観的な見通し - 銀行員のための教科書
                                  • 「協会けんぽ」、「組合健保」、「国民健康保険組合」などややこしい健康保険の種類について解説

                                    健康保険の種類健康保険は大きく分けて3種類。 さらに運営母体などにより細かく分かれています。 それぞれ解説していきましょう。 会社員や公務員対象の健康保険まずは会社員や公務員が対象となる「健康保険」です。 後述する国民健康保険と区分するために「被用者保険」や「被用者健康保険」と呼ばれることもあります。 被用者保険も運営母体の違いによりいくつかに種類が分かれています。 下記は平成24年時点と少し古いデータですが結構バラけているんですよ。 平成24年3月時点の健康保険加入者数出典:厚生労働省「わが国の医療制度の概要」より 組合健保とはまずは「組合健保」からみていきましょう。 組合健保は大企業もしくはそのグループ企業、業界団体などが共同して保険者となって設立された組合が母体となった被用者保険です。 全国に約1,400の健康保険組合が存在し、約10万社、2,914万人が加入しています。(平成28年

                                      「協会けんぽ」、「組合健保」、「国民健康保険組合」などややこしい健康保険の種類について解説
                                    • 医療保険に入らないとどうなる?必要性、後悔する人やタイミングを解説

                                      ※本記事についてのご注意 医療保険に入る理由について考えます。入らなかった場合、どんな方がどんなときに後悔するのでしょうか。年代別の必要性と、医療保険を選ぶときに知っておきたい医療保険の種類や、基本的な保障内容についても解説します。 医療保険に入らないとどうなるの? 若いうちや健康なときには、あまり医療保険の必要性を感じないかもしれませんが、年齢がどんどん上がるにつれ、病気が見つかるリスクが高まります。 若いときに比べて保険料が高くなりますし、そのときの健康状態によっては、保険に入れない可能性もあります。 関連記事:「30代でおすすめの医療保険とは?選び方とポイントを紹介」 関連記事:「40代におすすめの医療保険の選び方、必要性や注意点も解説」 関連記事:「50代におすすめの医療保険とは?ライフステージ別の選び方やポイントを解説」 医療保険に入らないと後悔するタイミング 医療保険に入る必要

                                        医療保険に入らないとどうなる?必要性、後悔する人やタイミングを解説
                                      • 厚生年金率"13年で35%アップ"の衝撃 - ライブドアニュース

                                        2019年5月25日 6時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 年収500万円の人は8年前と比べて、手取りが10万円減少しているとのこと ここ13年で、厚生年金保険料が約35%アップしていると家計コンサルタント 少子高齢化が影響しているようで、今後も改正が続くだろうと予想している 手取りがなかなか増えていかないという実感を持つ人は多いでしょう。例えば年収500万円の場合で比較すると、手取りは8年前から10万円減少している計算になります。その背景にあると社会保険料の負担増について、詳しくみていきます。■「税&社会保険」を総復習こんにちは、家計コンサルタントの八ツ井慶子です。今回は「手取り収入」について考えてみましょう。 “働いたら働いただけ「給与」は増えるもの”と思われるかもしれませんが、「手取り収入」となると、少々話は別です。それは、「給与(額面)」から、税金や社会保険料

                                          厚生年金率"13年で35%アップ"の衝撃 - ライブドアニュース
                                        • 健保組合、「解散ライン」2割 料率10%以上、協会けんぽ超えも 制度立て直し急務に - 日本経済新聞

                                          主に大企業の従業員と家族らが加入する健康保険組合の収支悪化が深刻になっている。1400ほどある組合の半数超が2021年度に赤字決算となる見通しで、全体の2割強が保険料率で存続の利点が薄れる「解散ライン」に達する。支払い能力に応じて高齢者らにも負担を求めるなど、医療保険制度の立て直しが急務となる。健康保険組合連合会(健保連)が6日、1388組合の21年度の決算見込みが合計で825億円の赤字になっ

                                            健保組合、「解散ライン」2割 料率10%以上、協会けんぽ超えも 制度立て直し急務に - 日本経済新聞
                                          • 2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑰『医療保険制度』 - 食べるをいかすライオン

                                            こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『医療保険制度』です。 (共通科目)『社会保障』からです。 これも日常生活にとって、とても役立つお話。 私はこんなのんびりしていていいのだろうか。 健康保険 保険者 適用事業所 被保険者 保険料 国庫負担 給付率 保険給付 医療給付の種類 現金給付の種類 国民健康保険 保険者 被保険者 保険料 保険給付 財源等 高齢者医療制度 後期高齢者医療制度 保険者 被保険者 保険給付 財源 広域連合の役割 ポイントの整理 オススメ参考書はコチラ 関連記事 健康保険 民間の事業所で働くものを対象に、病気やけがを主な保険事故として保険給付が行われる。 ただし、業務上、通勤災害による病気やけがは労災保険の対象になるので非該当。 保険者 全国健康保険協会-協会

                                              2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑰『医療保険制度』 - 食べるをいかすライオン
                                            • 組合健保、財政悪化の真実|髙橋義憲(ファイナンシャルプランナー)

                                              皆さん、こんにちは。公的年金界の野次馬こと、公的年金保険のミカタです.....が、今回は年金ではなく、医療保険について取り上げたいと思います。 先日の日経1面に次のような記事が出ていました。 記事の冒頭は、以下のようなものです(太字による強調は筆者が加えたもの)。 大企業の従業員が加入する健康保険組合の財政悪化が進み、個人の保険料負担が増している。・・・(略)・・・ 健保組合財政が悪化している大きな要因は高齢者医療費を支える拠出金の増加だ。 上の文章の中で、2つのキーワードがあります。 ■ 大企業の従業員が加入する健康保険組合 ■ 高齢者医療費を支える拠出金の増加 まず、これらについて簡単に説明します。 公的医療保険制度の枠組み日本は、ご存じの通り「国民皆保険制度」を有していて、私たちは、誰でも保険証を提示することによって、窓口での医療費の支払いを、実際に掛かった費用の3割(年齢等によって

                                                組合健保、財政悪化の真実|髙橋義憲(ファイナンシャルプランナー)
                                              • 後期高齢者の健康保険が金融所得勘案に?このニュースを理解するために後期高齢者医療制度を解説

                                                後期高齢者の健康保険が金融所得勘案に?このニュースを理解するために後期高齢者医療制度を解説 2022年5月22日 2022年5月24日 社会保険 健康保険, 国民健康保険, 法律改正 びっくりする話がでてきました。 後期高齢者の健康保険が金融所得を勘案して決められるようになるというものです。 政府が近く決定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案が判明した。75歳以上の後期高齢者を念頭に金融所得を勘案して健康保険料の支払額を決める新たな仕組みを検討する方針を盛りこんだ。 出典:日本経済新聞 後期高齢者の保険料、金融所得も勘案検討 骨太方針原案 ネットを見てもあまり騒がれていませんが、かなり大きな制度変更となります。 このニュース、ちょっと元の制度をしっかり理解していないとわかりにくいのもあるのかもしれませんね。 そこで今回は現状の後期高齢者医療制度について解説していきます。 仕

                                                  後期高齢者の健康保険が金融所得勘案に?このニュースを理解するために後期高齢者医療制度を解説
                                                • 【 審査請求 】病気で退職したのに傷病手当金の不支給決定!!・・・そんなときは? - 副業と子育てブログ

                                                  ここにたどり着いたということは、傷病手当金が不支給になった方もしくは、そういった悩みを抱える方かと思います。 実際に我が家が体験した出来ことを赤裸々に公開することで、少しでも皆様のお役に立てればと思って綴っています。 実体験で痛感したことは、保険組合は組合の維持・安定性を求めるため、支出額を極力抑える方向性に動きます。これは、組織の保険請求者は悪といった判断をする社風なのでしょう。 保険組合の傷病手当金の審判を下す方は、数字や経営判断しか行わないし、しょせんは体が健康な方であり、「真に病気でつらい人の事なんて考えない」世知辛い世の中だと身に沁みました。 妻がリウマチで不調を訴え、働きたいのに働くこともままならない状況で、医師の診断書をもらい健康保険組合に申請しているにも係わらず、「不支給決定の通知」を出されたという事実。 なかなか、不支給決定の通知を受けたことがある人も少ないかもしれません

                                                    【 審査請求 】病気で退職したのに傷病手当金の不支給決定!!・・・そんなときは? - 副業と子育てブログ
                                                  • 【マスゴミ】日本医師会が保険料率の値上げを提言し、サラリーマンの負担増加?正しい情報を得ることが大事です。 - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!

                                                    日本医師会が保険料率の負担増を提言!?クソだな!?…おや、実際は大企業、公務員が対象の保険料率の増大じゃと? サラリーマンの保険料率がまた増加する!? 増加対象は「優遇されているサラリーマン」 とはいえ社会保険料の増加は止まらない 給料を増やすより、資産運用する努力を! サラリーマンの保険料率がまた増加する!? 日本医師会が高齢者への医療費の財源確保のために現役世代の保険料を上乗せするよう提言をしました。 www.nikkei.com 記事には、健保組合の保険料を現行の9.22%から10%に引き上げて1兆円の医療費財源を確保し、患者負担を増やさないようにと政府に提言したようです。 これに関しての反応は、 「会社員の負担増?アホか?」 「日医は全サラリーマンを敵に回すのか?」 との反応が見られます。 まぁ当然なんですけども。 社会保険料は毎年上昇を続けており、給料が上がらないサラリーマンの重

                                                      【マスゴミ】日本医師会が保険料率の値上げを提言し、サラリーマンの負担増加?正しい情報を得ることが大事です。 - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!
                                                    • 「第3号被保険者」は専業主婦優遇という誤解、共働きと片働き 税と保険料を徹底解説

                                                      前回の記事では、所得税や住民税の違いについて着目したが、社会保険料に着目すると、片働きの世帯A(夫が年収1000万円、妻が専業主婦)と共働きの世帯B(夫婦とも年収500万円)のいずれも、世帯で145万円と全く同じになっている。 これは、社会保険料は給与や賞与に対して同じ割合で徴収されているためである(※)。 (※)厳密には、健康保険料は勤務先の都道府県や加入する健康保険組合などにより若干保険料率が異なる。試算では協会けんぽにおける全国平均値を用いている。また、社会保険料(と年金の給付額)には上限があるが、個人単位の年収が1,000万円程度までであれば、保険料が年収に対しほぼ同率で課されるものといえる。 社会保険料のうち、厚生年金保険料は、2017年9月以後、18.3%で固定され、これを労使折半で負担するので従業員の負担分は9.15%である。 このため、片働きの世帯Aでは夫の年収1000万円

                                                        「第3号被保険者」は専業主婦優遇という誤解、共働きと片働き 税と保険料を徹底解説
                                                      • 国民健康保険料3万円引き上げ! 実際どれくらい負担増える? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

                                                        2019年10月1日に消費税率が8%から10%へと引き上げられたことは、みなさんご存じだと思います。一方で、増税から1カ月も経っていない2019年10月30日、政府が2020年度の国民健康保険料の限度額を3万円引き上げる方針を発表したことはご存じでしたか? 国民全員に関係のある値上げではありませんが、最近増加傾向にあるフリーランスの方やお店などを経営する自営業の方、また従業員であってもパートやアルバイトなどで一定以上の収入があるために職場の健康保険に被扶養者として加入していない方など、国民の28.6%の方が国民健康保険に加入しているそうです(厚生労働省「国民健康保険実態調査」平成30年度)。 巷では、年収の約1割もの大きな負担が問題となっている国民健康保険料。今回、そんな国民健康保険の仕組みと保険料負担を減らす節約テクニックをお伝えしたいと思います。 そもそも国民健康保険料とは? 保険証を

                                                          国民健康保険料3万円引き上げ! 実際どれくらい負担増える? | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
                                                        • 協会けんぽの「インセンティブ」制度とは

                                                          インセンティブ制度 協会けんぽでは、平成30年度から「インセンティブ(報奨金)制度」を導入しました。 この制度は、協会けんぽの加入者及び事業主の方の取り組みに応じて、インセンティブ(報奨金)を付与し、都道府県支部ごとの『健康保険料率』に反映させるものです。 実績の反映は、実績年度の2年後の健康保険料率に反映されます。 (例:令和元年度の実績は、令和3年度の健康保険料率に反映されます) インセンティブ制度の5つの指標 日頃から行っている「健康づくりの取り組み」を「5つの指標」において、全国47ある協会けんぽ支部のうち、成績が上位23位以内に入るとインセンティブ(報奨金)が付与され、健康保険料の引き下げにつながる制度です。 ①特定健診等の実施率 ・35歳以上の被保険者はがん検診がセットになった生活習慣病検診を受けましょう ・家族の受信率も影響するので、40歳以上の家族も特定健診を受けましょう

                                                            協会けんぽの「インセンティブ」制度とは
                                                          • 【よくわかる】社会保険料とは?実はサクッと計算できる!知っておきたい基礎知識と手続き | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする | 人事労務・法務

                                                            社会保険にかかる保険料を意味する、社会保険料。社会保険料を適切に納めるためには、社会保険の種類や対象者、社会保険料の計算方法といった社会保険料に関する基礎知識を正しく理解することが重要です。 この記事では、社会保険料の概要や計算方法などについてご紹介します。 【厳選まとめ】 人事として押さえておきたい人気資料3選dodaで人気上位のコンテンツを3本をひとつにまとめました。人事業務のマニュアルとしてぜひご活用ください。⇒資料を無料ダウンロード 社会保険料とは?誰が対象で、その種類は? 社会保険料とは、社会保険にかかる保険料のこと。英語では「social insurance premium」と表記します。主に収入によって金額が決められる社会保険料は、被保険者に支給金を支払う際の財源として活用されています。 社会保険は5種類 企業や労働者に関係のある社会保険は、「厚生年金保険」「健康保険」「介護

                                                              【よくわかる】社会保険料とは?実はサクッと計算できる!知っておきたい基礎知識と手続き | d's JOURNAL(dsj)- 採用で組織をデザインする | 人事労務・法務
                                                            • セミリタイア:マネープラン:退職時に、健康保険は国民健康保険に切り替えるべきか? - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】

                                                              健康保険 現在は勤めている会社の健康保険に加入しているけど、会社から離れると、そのまま健康保険を任意継続するか、国民健康保険に切り替えるかを選択する必要がある。将来的にケガや病気をするリスクを考えると健康保険に入らないという選択肢は無い。 健康保険に入っていないと医療費が10割負担になってしまう。それはあまりにリスクが高すぎる。 では、退職時に健康保険を任意継続するのと国民健康保険にきりかえるのとでは、結局どちらの方が有利なのだろうか。 健康保険の任意継続とそのメリットとは? 在職中の標準報酬月額が28万円以上の場合は保険料が安くなる 保険給付等はいまと変わらず安心(健康保険組合によって異なる) 一人分の保険料なのに家族全員分の保険が適用される 健康保険を任意継続するデメリットとは? 任意継続期間は2年間 受付窓口が遠方になってしまうかもしれない 標準報酬月額が28万円の保険料は32,11

                                                                セミリタイア:マネープラン:退職時に、健康保険は国民健康保険に切り替えるべきか? - 知識蓄積ノート【投資・FIRE】
                                                              • 育児休業終了時月変は奥が深い | 「社会保険労務士法人 大野事務所」:労務監査をはじめ人事・労務制度の設計、運用をトータルサポート

                                                                2020年06月03日 大野事務所コラム こんにちは。大野事務所の高田と申します。 複数メンバーによる持ち回りで担当することになりました本コラムですが、私の場合は、日常の労務相談や労働社会保険手続きの実務において直面した、身近なトピックを採り上げていきたいと考えています。 今回は、(通称)育児休業終了時月変は実に奥が深いということについて、実例を交えながらご紹介したいと思います。 1.育児休業終了時月変とは 育児休業終了時月変というのは、育児休業(以下「育休」)から復帰した場合に、復帰日(育休終了日の翌日)が属する月以後3か月間に受けた報酬の平均額に基づいて、4か月目の標準報酬月額(以下「標報」)を改定できる制度のことです。育休から復帰する際の標報は、女性であれば産休に入る前のものであることが多いのですが、復帰後は残業が減ったり時短勤務をしたりして産休前よりも給与が下がることがよくあります

                                                                • 健康保険とは?国民健康保険との違い、保険料やメリット・デメリット、加入条件も | なるほど!ジョブメドレー

                                                                  そもそも社会保険とは? 社会保険とは、けがや病気、休業、失業、障害、老齢、死亡などのリスクを社会全体で支え合う仕組みです。厳密には健康保険、介護保険、厚生年金の3つが社会保険(狭義の社会保険)に、労災保険と雇用保険の2つが労働保険に当たりますが、求人情報にある「社会保険完備」の「社会保険」はこれら5つすべてを指します(広義の社会保険)。社会保険は誰もが必要となりうる必要最低限の保険ですので、要件を満たす人は必ず加入しなければなりません(強制保険)。 2. 健康保険(公的医療保険)の種類 「誰もが公平に」「いつでも必要なときに」医療サービスを利用できるよう、日本は国民皆保険制度を採用しています。そのため日本に居住するすべての人がなんらかの健康保険(公的医療保険)の被保険者や被扶養者になっています。 健康保険(公的医療保険)の種類は健康保険(健保)と国民健康保険(国保)に大別され、勤め先や働き

                                                                    健康保険とは?国民健康保険との違い、保険料やメリット・デメリット、加入条件も | なるほど!ジョブメドレー
                                                                  • 3、医療(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                                    3 医療 高すぎる国保料(税)と窓口負担を引き下げ、だれもが安全・安心の治療を受けられる医療制度を確立します 2019年6月 社会保障費の「自然増削減」を基本方針とする安倍政権のもと、国民健康保険料(税)の大幅値上げにつながる「国保の都道府県化」、患者負担の引き上げ、後期高齢者医療保険料の値上げ、保険外診療・混合診療の拡大など、医療制度の連続改悪が続いています。貧困と格差が広がり、地域・社会の荒廃も深刻化するなか、これらの改悪は、国民生活に打撃を与え、命と健康を脅かすものです。 日本共産党は、国民・医療関係者と共同し、安倍・自公政権の医療制度改悪をやめさせるとともに、だれもが安全・安心の治療を受けられる医療制度への改革をすすめます。 高すぎる国民健康保険料(税)を引き下げ、住民と医療保険制度を守ります 市町村が運営する国民健康保険は、加入世帯主の4割が年金生活者などの無職、3割が非正規労働

                                                                      3、医療(2019参院選・各分野の政策)│各分野の政策(2019年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                                    • 不足する医療費「上級国民に払わせろ」は正しいか 実は年金よりも深刻な医療費の問題 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      団塊の世代すべてが75歳以上の後期高齢者となる、いわゆる2025年問題を目前に控え、医療制度改革が待ったなしの状況となっている。現在、3割となっている自己負担の引き上げにはかなりの反発が予想される中、日本医師会が医療保険で優遇されている国家公務員と大企業社員の保険料率引き上げを提言している。乱暴に言ってしまえば、「上級国民」からもっと徴収すればよいという話だが、料率の引き上げは効果があるのだろうか。(加谷 珪一:経済評論家) 日本の健康保険は5種類 医療制度について適切に議論するためには、日本の公的医療制度の全体像を把握しておく必要がある。 日本の医療制度は、国民皆保険制度となっており、全員が何らかの健康保険に加入する必要があるが、健康保険には大きく分けて以下の5種類がある。 「健康保険組合」は主に大企業が独自に運営する健康保険で、当該企業の社員が加入する。企業が単独で設立する場合には、常

                                                                        不足する医療費「上級国民に払わせろ」は正しいか 実は年金よりも深刻な医療費の問題 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 生活苦は「社会保険料」のせいなのか? 負担率から本当の原因を考える

                                                                        12月に支給された賞与や源泉徴収票の数字を見て、厚生年金や健康保険などいわゆる社会保険に関する控除額にため息をついた人は多いかと思われます。 こうした世相を反映してでしょうか。「年々増大する社会保険料の負担により国民の生活はますます苦しくなります。そこでお勧めなのは〇〇です」と、各種投資商品のセールストークの枕詞にもなるほどです。 そのほか「生活が苦しい」という投稿をSNSで見ることも増えましたが、生活が苦しいのは社会保険料の負担のせいなのでしょうか? 会社員の社会保険料の負担は、どの程度増加しているのでしょうか? フリーランスや個人事業主のように社会保険に加入していない人よりも負担が大きいのかを検証するとともに、本当に社会保険が生活苦にひも付いているのかも考えてみましょう。 社会保険料とは 社会保険料とは何かについては、さまざまな解釈があります。社会保険労務士の筆者は、「会社で働く人たち

                                                                          生活苦は「社会保険料」のせいなのか? 負担率から本当の原因を考える
                                                                        • 退職後に任意継続した場合の健康保険料は月額「3万円」が上限

                                                                          国保か任意継続かで迷うあなたが勤めていた会社を退職すると、会社の健康保険は使えなくなります。 すぐに、別の会社に就職した場合は、転職した会社の健康保険に加入します。 また、家族に会社の健康保険に入っている人がいて、その人の健康保険に被扶養者として入れれば、保険料を払う必要がいりません。加入条件を調べてみましょう。 それ以外の場合は、「健康保険を任意継続する」か、「国民健康保険(国保)に加入する」の、どちらかを選択することになります。 では、「任意継続」と「国保」のどちらにするかは、どう決めれば良いのでしょう。 一般的には、「医療費の自己負担分は3割」という規程は同じなので、2つの保険料を比較して、安い方にする人が多いようです。 しかし、「任意継続」の場合、在職中とは保険料の計算方法が変わるので、在職中の健康保険料と同じではありません。 これまでの保険料と同じと考えていると、判断を間違える可

                                                                            退職後に任意継続した場合の健康保険料は月額「3万円」が上限
                                                                          • 退職後にやってくる「3つの支払い」、放置で起こり得る緊急事態 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                            会社員であれば、毎月の社会保険料や税金は給与から天引きされているため、普段からあまり意識することは少ないと思います。そんな中、もし突然会社を辞めることになった場合、健康保険や年金などの社会保険はどうなるか、ちゃんと理解できていますか? すぐに転職先に移れればよいのですが、退職から再就職までに期間があく場合、年金や保険などの手続きが発生します。今回は、退職後にやってくる「3つの支払い」を紹介します。放置していると、緊急事態が発生する可能性も。退職後の手続きはしっかり行っておきましょう。 退職後の支払い1:退職後の健康保険料は国民健康保険に切り替わる 会社員として働いているときは、会社から健康保険証の支給を受けているケースがほとんどかと思います。会社を辞めると、この健康保険証は返却することになります。 その後、退職から再就職までの期間に病院を受診する際には、健康保険証が必要になりますので、会社

                                                                              退職後にやってくる「3つの支払い」、放置で起こり得る緊急事態 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                                            • 健康保険料が3月分から改定。都道府県で明暗が分かれる「値上げ・値下げ」手取りに影響(LIMO) - Yahoo!ニュース

                                                                              毎月の給与からは、税金や社会保険料などが天引きされているため、額面と手取りが一致しません。 【一覧表】健康保険料も介護保険料も雇用保険料も!改定であなたの給与の手取り額は下がる? 天引きされる金額が多いほど、手取り額は減ってしまうことになります。 中小企業に勤めている方のうち、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」に加入している方は、この3月から保険料が改定となることをご存知でしょうか。 都道府県ごとに医療費を反映して健康保険料率を設定するため、地域によって増える方、減る方がいます。 手取りに大きく影響する健康保険料について、詳しくみていきましょう。 2023年度の健康保険料率が下がる都道府県先述のとおり、協会けんぽの保険料率は都道府県によって異なります。 例えば福井支部が2023年2月21日に公表した資料によると、2023年度の健康保険料率は9.91%。これは2022年度に比べて0.05%の

                                                                                健康保険料が3月分から改定。都道府県で明暗が分かれる「値上げ・値下げ」手取りに影響(LIMO) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 定年退職後の健康保険はどうしたらいいの? 選択肢と選び方のポイント

                                                                                (デザイン:西條那菜) 定年退職すると、健康保険の被保険者資格を失います。日本には「国民皆保険制度」があるため、次に加入する健康保険を自分で選択しなければなりません。選択によって保険料や給付内容が変わるので、悩まれる人も多いのではないでしょうか。この記事では、定年退職後に加入できる健康保険の四つの選択肢と、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。 定年退職後、75歳の後期高齢者医療制度が始まるまでの間、健康保険への加入義務があります。再就職する場合は再就職先の健康保険へ、完全にリタイアする、またはフリーランスとして働く場合も何らかの健康保険へ加入しなければなりません。加入しないと、原則、医療費は全額自己負担となってしまいます。 定年退職後の健康保険には、主に四つの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。 (1)健康保険任意継続制度を利用する 健康保険の

                                                                                  定年退職後の健康保険はどうしたらいいの? 選択肢と選び方のポイント
                                                                                • 月収20万円の社員を雇う時、会社はいくら負担している?

                                                                                  毎月もらう給料は、「額面」と「手取り」が異なることを多くの方がご存知でしょう。給与口座に振り込まれる金額が手取りとなりますが、これは、額面給与から健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料、所得税や住民税などの税金が引かれています。 また、忘れがちなことですが、社会保険料は自分の給与から引かれているだけではありません。社員のために、会社側も約半分を支払っているのです。では、月の手取りが20万円の社員一人を雇うために、会社はいくら負担しているのでしょうか。 手取り月20万の社員を雇う時、会社はいくら負担している? 額面給与から引かれているものは? 実際に手にする「手取り収入」は、基本給や残業代、その他手当など会社から支払われるお金の総額である「額面給与」から、社会保険料や税金を天引きしたものです。社会保険料とは、健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険料など。税金とは、所得税や住民税などです。ち

                                                                                    月収20万円の社員を雇う時、会社はいくら負担している?