並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

参詣道 世界遺産の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 熊野古道をご存知だろうか? 紀伊半島にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道で、道は三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨る。2004年に世界遺産に認定された。 一時は1,000人ほどしか観光客がいなかったのだが、外国人観光客が爆発的に増え3500%増加という驚異的な数値を叩き出している。 しかも、一度訪れた観光客は、みんな熊野古道の大ファンになるから驚きだ。 熊野古道の全長はなんと600キロを超える。そのうち世界遺産に登録されたのは約200キロ。比較的有名なモデルコースとしては、滝尻王子から熊野本宮大社まで、1泊2日で歩くのだがその距離約38キロ。気軽に散策できる道ではない。だから、たくさん歩ける人を集客

      観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング
    • 世界遺産 高野山の参道 NHK発注の工事で破損 | NHK

      和歌山県高野町にある世界遺産、高野山をめぐる参道でNHKが発注したテレビ中継放送所の工事によって路肩や木製の階段の一部が破損しているのが見つかり、県教育委員会は文化財保護法に違反するとして、工事を中止するよう指導しました。 NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くおわびいたします」としています。 破損が見つかったのは、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で国の史跡にも指定されている「高野参詣道女人道」です。 和歌山県教育委員会によりますと、NHKが発注したテレビ中継放送所の工事で13日、およそ200メートルにわたって無許可で参道に土のうが敷き詰められているのが見つかりました。 現場を確認したところ、その上をキャタピラーがついた資材の運搬機が走行した形跡があり、参道の路肩や丸太で作られた階段の一部が破損していました。 県教育委員会は文化財保護法に違反

        世界遺産 高野山の参道 NHK発注の工事で破損 | NHK
      • 世界遺産の参詣道 NHKの工事で破損 無許可で土のうを敷き資材運搬車が走行 NHKが謝罪コメント(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

        世界遺産の高野山につながる参詣道で、NHKが発注した工事によって階段などが破損し、和歌山県が工事を中止するよう指導しました。 4月13日、和歌山県高野町の「高野参詣道女人道」で、県の世界遺産センターの職員が土のうが敷き詰められているのを見つけました。 県と高野町が調べたところ、周辺ではNHKのテレビ中継放送所の設備更新工事が行われていて、およそ200メートルにわたって無許可で土のうが敷かれ、資材の運搬車が走行していたことがわかりました。 運搬車が通った部分は、路肩や丸太の階段の一部が破損しているということです。 県と高野町は文化財保護法に違反するとして、NHKに工事を中止するよう指導しました。 NHKは「必要な許可を得ず作業を行い、貴重な文化財を破損してしまったことを深くお詫びいたします」とコメントしています。

          世界遺産の参詣道 NHKの工事で破損 無許可で土のうを敷き資材運搬車が走行 NHKが謝罪コメント(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
        • 吉野山へのお誘い - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          皆さんは「吉野山」と聞いたら、何を連想されますか? 桜の名所、世界遺産などのフレーズが浮かぶ方もおられるのではないでしょうか。 吉野山は、奈良県内では古くから「南山(なんざん)」と呼ばれてきました。 また、紀伊山地の中核をなす山地であり、高峻な山岳地帯で、修験道の聖地としても知られてきました。 今回は、そんな吉野山を、歴史を紐解きながら、ご紹介していきたいと思います(*'▽') 吉野山の桜 ※今までのこのブログのスタイルと違って、クマ子が吉野をしっかりと訪ねたわけではありません。ただし、自分がこれから行くために、予習の意味も込めてこの記事を作成させていただきました。 ※写真は「吉野山観光協会」様のパンフレットより、引用させていただきました<(_ _)> 飛鳥時代に建立された修験道の聖地《金峯山寺》 平安時代の代表歌人の庵《西行庵》 源義経伝説が残る《金峯神社》 南北朝の騒乱を伝える《如意輪

            吉野山へのお誘い - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 2600人の町に観光客140万人が殺到 インフラ維持の限界、高野山に「入山税」導入へ

            今年で登録20周年を迎える世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する高野山(和歌山県高野町)で、町が観光客に課税する法定外税を令和10年4月にも導入する方針を示した。オーバーツーリズム(観光公害)対策を目的に、「入山税」のような形式になる予定。人口が減少していく中、観光客も利用するインフラの維持管理費を確保する狙いがあり、過疎に悩む観光地の姿が浮かび上がる。 約139万7700人。和歌山県がまとめた令和5年に世界遺産・高野山を訪れた観光客数だ。宿泊客は新型コロナウイルス禍の影響を受けた前年の約2・2倍の約21万8600人。このうち外国人宿泊客数は約9万3900人で、前年比約11・6倍。同町の人口2641人(今年3月末現在)をはるかに上回る観光客が国内外から訪れている。 「高野山は、多くの人に来ていただける素晴らしい場所。それを維持するには現在、人口減少下にある住民だけでは厳しく、みなさん

              2600人の町に観光客140万人が殺到 インフラ維持の限界、高野山に「入山税」導入へ
            • 熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅

              熊野本宮大社と熊野古道は2004年に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になっています… 巡礼の「道」自体が世界遺産に指定されているのは スペイン・フランスにまたがる「サンチャゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と 熊野古道の2件だけだそうです☝ この熊野の地は山深いへんぴな地にあるにも関わらず 大昔から日本の歴史に登場します! 浪速で敗退し 紀伊半島の南をまわって大和の地に入ろうとした神武天皇を道案内したという三本足の八咫烏(ヤタガラス)は熊野のシンボルになっています 日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名ですね(^_-)-☆ 橋を渡って中州に向かいます🐾🐾 熊野本宮大社は 崇神65年(紀元前33年)に熊野川の中洲である大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたそうです 熊野川・音無川・岩田川の合流点に建てられていた社殿はまるで浮島のようでした! 今のように橋は架かって

                熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅
              • 新米小坊主の小話 神様をお祀りする高野山 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                弘仁7年(816年)にお大師さまは嵯峨天皇より高野山を賜り、早速、伽藍(がらん:お寺のさまざまな建物)の建設に取りかかります。 現在、高野山にはたくさんのお堂や塔が立ち並んでいますが、お大師さまがまず真っ先に取りかかられたのが 神様をお祀りする御社(みやしろ) でした。 御社は、高野山の壇上伽藍にあります。 御社は神様をお祀りしている神社でもあるので、御社の正面には神様を拝むための 山王院(さんのういん) という名のお堂があります。 ここに祀られているのは 丹生都比売(にうつひめ) 高野明神(こうやみょうじん) といった、元々この地におられた神様たちです。 お大師さまは高野山を開創するにあたって、まずはこの神様たちを高野山をお守りいただくための神様としてお祀りをして 七里結界(しちりけっかい) という、密教の修法を用いて、悪いものや悪鬼・外道などが入ってこれないようにしました。 お大師さま

                  新米小坊主の小話 神様をお祀りする高野山 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                • JR西日本、和歌山の特急停車駅に「戻り苗」 植林を推進 - 日本経済新聞

                  JR西日本和歌山支社は25日、林業スタートアップのソマノベース(和歌山県田辺市)が手掛ける「戻り苗」プロジェクトを実施すると発表した。ドングリから育てた苗木を山に植林する取り組み。まず和歌山県内で特急くろしおが停車する有人駅に専用の棚を設置し苗木を育て、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定されている熊野古道近隣エリアに植林する。和歌山駅(和歌山市)や新宮駅(新宮市)など8駅と和歌山支社内に

                    JR西日本、和歌山の特急停車駅に「戻り苗」 植林を推進 - 日本経済新聞
                  • 【保存版】世界遺産の候補地の候補地を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                    【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「世界遺産の候補地の候補地を紹介する記事」です。 前回の【保存版】シリーズの記事はこちら www.tuberculin.net 2020年現在日本に世界遺産は23個あります。 5分でおさらい!日本にある23の世界遺産総まとめ | だいたいの観光地はちょっとでもスキを見せれば、すぐに世界遺産になりたがります。 以前、「大河ドラマの題材として立候補している地」というテーマで記事を書きました。世界遺産も大河ドラマも考え方は一緒で、採用や登録されればかなりの経済効果がもたらされます。その経済効果が欲しいのです。 www.tuberculin.net ところで、みなさんは世界遺産はどのように決定されるかご存知ですか? 出典:世界遺産条約 - JapaneseClass.jp ま

                      【保存版】世界遺産の候補地の候補地を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                    • 御朱印集め 𠮷水神社(Yoshimizujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary

                      𠮷水神社 【𠮷水神社】 【勝手神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【𠮷水神社】 奈良県吉野町にある𠮷水神社を参拝しました。 吉水神社は人通りの多い通りから脇道に入ったところにある閑静な神社です。 𠮷水神社は元々は金峯山寺の僧坊「吉水院(きっすいいん)」として建てられたもので、南北朝時代には後醍醐天皇が南朝の行宮(御所)とされていました。 提灯には天皇家の家紋である菊の御門となっています。 明治に入り神仏分離令や国家神道の考えから吉水神社となりました。 手水場にて身を清めました。 本殿にてお詣りをしました。 御祭神は後醍醐天皇となります。 【勝手神社】 勝手神社 本殿にはもう一つ勝手神社の御祭神が遷座しています。 勝手神社は吉水神社より少し離れたところに鎮座していましたが、20年前に火災により焼失してしまったため、御祭神は𠮷水神社の本殿にて祀られてい

                        御朱印集め 𠮷水神社(Yoshimizujinjya):奈良 - suzukasjp’s diary
                      • 工事で世界遺産の参道 一部破損 NHK・関連団体で処分 | NHK

                        NHKの関連団体のNHKテクノロジーズは、和歌山県高野町にあるテレビ中継放送所の設備更新工事で、許可をえないまま世界遺産の参道に土のうを設置し一部を破損させたとして、社員7人を出勤停止などの懲戒処分にしました。 また、工事を発注したNHKも、指導や管理が不十分だったなどとして、技術局の局長やNHKから出向しているこの関連団体の社長らを減給処分としました。 NHKテクノロジーズはことし4月、和歌山県高野町にあるテレビ中継放送所の設備更新工事の際、許可をえないまま世界遺産の「高野参詣道女人道」に土のうを設置し一部を破損させたとして、県と町から文化財保護法と自然公園法に違反するという指摘を受けました。 これについて、NHKテクノロジーズは28日、工事を担当した大阪総支社の社員2人と上司の部長ら5人の、合わせて7人を出勤停止や減給の懲戒処分にしました。 また、取締役2人が2か月間、役員報酬の10%

                          工事で世界遺産の参道 一部破損 NHK・関連団体で処分 | NHK
                        • 【女人禁制の山 山上ヶ岳】 - Kajirinhappyのブログ

                          まん延防止措置も解除になったことだし、4月中に、雪解けの山に、出来れば百名山で、我らが登れそうなところを連休中に探しました。 女人禁制 山上ヶ岳 奈良県の大峰山はどうかと調べ始めました。 そこで目が止まったのは、大峰山の代表として深田久弥が記述した山上ヶ岳(さんじょうがたけ)は、今なお女人禁制が続く信仰の山だということ。 いまなお女人禁制の山があるんですね。 山上ヶ岳さえ除けば、他の山は女性も縦走できるらしい。 深田が歩いて、大峰山の代表と書いた、大峯奥駈道で山上ヶ岳を歩けないのは残念だけど、とっととあきらめて、大峰山脈最高峰の八経ヶ岳を目指して、計画することにしました。 7月上旬の花の季節、天女の花と呼ばれるオオヤマレンゲを楽しみに。 稜線は奥駈道として熊野へとのび、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されているそう。 歩いてみたいものです。 興味深いブログを見つけました。 わかりや

                            【女人禁制の山 山上ヶ岳】 - Kajirinhappyのブログ
                          • 日本のマチュピチュ。奈良県の秘境の絶景。十津川村の最果ての集落、その名も世界遺産、果無(はてなし)集落へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                            さてさて、今日は奈良県の十津川村まで。 国道168号線で大阪から約3時間。 十津川と上湯川が合流する場所。 普段なら綺麗なエメラルドグリーンの川なのだが、昨日の雨のせいか乳白色で濁っていた。 国道168号線と国道425号線が合流するあたり。 この赤い鉄橋を越えてすぐ、右へと曲がる山道があり、その山道を進むと十津川村の最果ての集落、果無(はてなし)集落がある。 山道といえども、道路はわりと走りやすく、落石なども少ない。 ただ、ガードレールがない場所が多く、慎重になるハンドル操作。 何処まで行っても山・山・山。 まさに果て無く続く山の光景の中に果無(はてなし)集落がある。 さて、ココが果無(はてなし)集落の観光駐車場。 停めれる車の数は4台ほど。 とはいえ、この付近の道路沿いに駐車しても邪魔にならない場所などもあり、まぁ駐車場に困ることはなさそう。 奈良県の十津川村とは 和風のマチュピチュ感が

                              日本のマチュピチュ。奈良県の秘境の絶景。十津川村の最果ての集落、その名も世界遺産、果無(はてなし)集落へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                            • NHK発注業者が破損 世界遺産・高野山で復旧作業へ

                              和歌山県高野町教育委員会は1日、NHK発注業者が無断で現状変更や破損をした世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の復旧作業を5日から始めると発表した。費用負担も含め、全てNHKの責任で実施する。 復旧作業では、国の史跡にも指定されている「高野参詣道女人道」の約200メートルの区間に敷き詰められた土嚢(どのう)約500袋を史跡の指定範囲外に撤去する。破損が確認された路肩や丸太階段の交換も必要に応じて検討する。 県教委などによると、NHK発注の施工業者は4月、テレビ中継放送所の設備更新工事に伴う資材運搬のため、町に無許可で参詣道に土嚢を敷き詰めた上、運搬機を通行させて路肩や丸太階段の一部を破損させた。 NHK発注業者、世界遺産・高野山で土囊敷き詰め(4月15日掲載)

                                NHK発注業者が破損 世界遺産・高野山で復旧作業へ
                              • 日本最古の神社:熊野市 花の窟屋神社 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                                せんかいにひ記載した際立ち寄った花の窟屋神社の写真をUPします。 割と近くの地域であまり気にしたことが無かったのですが、、、道の駅が併設されている神社に参拝!神社といっても大きな岩に鳥居などがあるだけです。 しかし、地元から離れ神話などを勉強すると以下の説明が有り世界遺産も納得・・・ 花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵だそうです。詳細は以下講師HP参照。 com)花の窟・花窟神社【はなのいわや】 世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』 >> 世界遺産 花の窟 (hananoiwaya.com) 道の駅ではめはり寿司+古代(イザナミ)米とのセットメシなども有りいつか食べてみたい🤤(と思いながら今回は実家の目はり寿司を食べたばっかりなのでまたの機会) 冬は少し暖かく、夏は少し涼しい いい気候でゆっく

                                  日本最古の神社:熊野市 花の窟屋神社 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                                • 洞川の鍾乳洞と大峰山のお話(奈良県天川村) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                  近畿の屋根とよばれる大峰山脈… その主峰・大峰山を擁する深山の秘境 天川村洞川(どろがわ)地区に 忽然と現れる街並みがあります この山里には 清流 熊野川の源流があり 和歌山県の熊野本宮大社の "みそぎの水" となっています 熊野本宮大社の記事はこちら⤵ 「洞川湧水群」は名水百選のひとつになっています 名水を生み出すこの地域の地質は 「秩父帯」とよばれ 2億年前に海底だった石灰岩でできています なので この付近には いくつもの鍾乳洞があります 今回は すまきとすまりんが見学した二つの鍾乳洞のお話をさせていただきます ーーーーーーー ①面不動鍾乳洞 洞川温泉♨は狭い谷あいにあるので 駐車スペースが少ないです 洞川温泉観光協会HPより 面不動(めんふどう)鍾乳洞は 洞川集落の入り口付近にありますので 洞川温泉センター前の有料駐車場が便利です(^_-)-☆ 料金:普通車 1時間300円 鍾乳洞は

                                    洞川の鍾乳洞と大峰山のお話(奈良県天川村) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                  • 7月7日はゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    2019年(令和元年)7月7日は何の日? 7月7日はゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。 ●『ゆかたの日』 : 「日本ゆかた連合会」が1981(昭和56)年に制定。 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、「ゆかた」の美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから制定されました。 この日の他に、◎7月第1土曜日と、◎8月4日も「ゆかたの日」になっています。 ≪クーポン利用で2999円⇒1999円(税込)×送料無料!!≫[devirock 浴衣 兵児帯 2点セット 女の子 浴衣 甚平 全10色 100-160] 子供服 韓国子供服 キッズ ジュニア 子供 こども

                                      7月7日はゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    • 和歌山県のグルメスポット、高野山の清らかな水で打つ十割蕎麦、高野蕎麦ここね 高野口駅前店。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                      さて、今日やってきたのは和歌山県、高野山の麓にある九度山。 古くから高野山参りの玄関口であった九度山。 九度山の慈尊院から約22㎞先の高野山にある金剛峯寺 根本大塔までの道は町石道(ちょういしみち) と呼ばれ、世界遺産にもなっている高野参詣道。 otent-nankai.jp また真田昌幸、真田幸村が居を構えた真田の地でもある。 毎年5月5日には真田まつりが行われ、真田昌幸公・幸村公・茜公・大助公を先頭に、真田幸村公の活躍を陰で支えたことで有名な猿飛佐助や霧隠才蔵をはじめとする真田十勇士などの武者行列が九度山のまちなかを練り歩く。 紀ノ川にかかる大量のこいのぼりはこの時期の九度山の風物詩として関西のニュースでも取り上げられる。 そんな九度山を今回訪ねた目的は高野蕎麦をいただくためだ。 「道の駅 柿の郷くどやま」から車で約10分。 隣町の橋本市に目的の「高野蕎麦ここね 高野口駅前店」がある。

                                        和歌山県のグルメスポット、高野山の清らかな水で打つ十割蕎麦、高野蕎麦ここね 高野口駅前店。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                      • 世界遺産の高野参詣道を行く~~慈尊院、丹生都比売神社

                                        高野山町石道 今から約千二百年前に弘法大師・空海が開山した真言密教の聖地である高野山は、標高千メートル級の八つの峰々に囲まれた山上盆地を指す。高野山の子院数は江戸時代の初めには千八百以上あったというが、その後江戸幕府が寺院数を削減し、天保三年(1832年)には八百十二院との記録が残り、今でも百十七の寺が立ち並ぶ宗教都市である。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi_d/fil/kouyananakuti.jpg 高野山は古くから多くの参詣者で賑わったのだが、高野山に行くには七つの参詣道があり、これらはまとめて国の史跡に指定されていて、高野山の寺院群とともにユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する資産として登録されている。 参詣道の中で最もよく使われたのが、九度山町にある慈尊院からスタートする町石道(ちょう

                                          世界遺産の高野参詣道を行く~~慈尊院、丹生都比売神社
                                        • 高野山歩きにおすすめの本にガイドブックを3冊紹介!御朱印巡りにも - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                          高野山のおすすめのガイドブックを3冊紹介します。 私は神社仏閣巡りが好きで、日帰りでいろいろなお寺や神社を訪れてきました。 その中でも最も好きな場所の一つに高野山があります。 もし、はじめて高野山を訪れるなら、まずは定番ルートでまわりましょう。 そして、できれば事前にガイドブックでチェックしておくといいですね。 私は高野山へ行く前に、いつも見直す本があります。 ガイドブックにもなるおすすめの3冊です。 まず、高野山がどんな場所か知りたい方 高野山をどんな順番でまわったらいいか知りたい方 まわりながら御朱印をいただきたい方 スピリチュアルが好きで、高野山の神様や空海さんのことを詳しく知りたい方 高野山のおすすめのお土産が知りたい方 そんな方に、とても参考になる本、何度も読み返せる内容の濃い3冊です。 高野山には何度も訪れる方にもおすすめです。 高野山のおすすめのガイドブック(本)3冊を紹介し

                                            高野山歩きにおすすめの本にガイドブックを3冊紹介!御朱印巡りにも - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                          • 春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life

                                            こんにちは、まなおです。 先月の一時帰国で訪れた紀伊半島星空旅行の続きです。 今回は本州最南端の町を後にして、熊野三山へと向かいました。 鬼が城での星空観賞についても書きたいと思います。 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 熊野速玉大社 熊野本宮大社(例大祭) 鬼ヶ城へ ホテルなみ 鬼ヶ城の星空 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 本州最南端の潮岬に滞在した翌朝。 www.manao.life 潮岬の宿「みさきロッジ ニシダ」をチェックアウトして、熊野三山のひとつである熊野那智大社へ向かいました。 (熊野三山の参拝順序というものがあるのかも知れませんが、今回私たちは地理的に近い場所から向かうことにしました) 高齢の母と同行なので、車で上の駐車場まで行きました。 ここからだと那智大社の社殿まですぐです。 といっても、手前の石段だけは頑張って上がってもらいます。 参拝を済ませて、そのまま隣にある那

                                              春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life
                                            • 和歌山県・那智勝浦町 那智の扇祭り

                                              ナポリ東洋大学で学んだ後、奨学生として来日。九州大学大学院修了。帰国後、日本の自動車メーカーの現地法人およびフィアット グループでの勤務を経て、2005年から現職。 新宮市教育委員会学芸員を経て、現在、和歌山大学非常勤講師。国際熊野学会代表委員、日本山岳修験学会理事、日本宗教民俗学会委員。著書に『世界遺産“川の参詣道”熊野の魅力』他。 トンネルを抜けるたびに緑が深く濃くなっていく紀州路を、Jeep® Cherokee Trailhawkで熊野へ。馬力と燃費の良さ、4WD車としての醍醐味を兼ね備えた頼もしい走りで、海岸線に沿ったドライブウェイも、急な勾配の山道も、難なくこなしていく。熊野三山の一つとして崇められている熊野那智大社に近づくにつれ、周囲には霧が立ち込め、小雨も降り始めた。「もともとこの一帯は『竜がすむ』といわれるほど雨の多いところ。田植えが済んで一段落した時期に豊作と安寧を祈願し

                                                和歌山県・那智勝浦町 那智の扇祭り
                                              • 真言宗の聖地・高野山のおすすめ観光スポット10選!世界遺産にも選ばれている宗教都市の魅力を紹介<その1・高野山の案内> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                高野山は和歌山県の北西部に位置する山の中にある町です。 空海(弘法大師)によって開かれた真言宗の聖地であり、お寺を中心に発展してきた仏教都市として知られています。 今も多くの観光客が神聖な雰囲気を味わうために訪れる、人気の観光スポットです。 2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。 そんな霊験あらたかな高野山のおすすめ観光スポットを厳選して紹介するとともに、その魅力を説明します。 おすすめのグルメスポットやお土産も紹介しますよ。 高野山ってどんなところ? 高野山について 高野山(こうやさん)は、 和歌山県 の北西部に位置する伊都郡(いとぐん)高野町(こうやちょう)にある地域のことです。 同町の役場も高野山の中にあり、高野山は高野町の大部分を占めています。 高野山は標高1000m級の山々の中にある盆地で、高野山の町並があるところの標高はおよ

                                                  真言宗の聖地・高野山のおすすめ観光スポット10選!世界遺産にも選ばれている宗教都市の魅力を紹介<その1・高野山の案内> - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                • 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月22日に行われます。江戸時代中期以降明治初年まで一時中絶したことがあります。 当日午後5時、鎮魂にかかわりのある八神と大直日神(おおなびのかみ)を祀る天神社(てんじんじゃ)並びに七座社(ななざしゃ)の例祭が斎行されます。 新嘗祭の前日旧暦 11月中の寅の日の申の刻に,宮中の綾綺殿で,天皇,皇

                                                    11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 那智の滝(那智滝・那智の瀧) - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                    那智の滝 那智の滝(那智滝・那智の瀧)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある滝。高さ133m、幅13m、滝壺の深さは10m。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名曝の一つに数えられる。 滝口の岩盤に二つのくぼみがあり、水が三つの筋に分かれて流れ落ちる事から「三筋の滝」ともよばれている。 那智の滝は飛瀧神社のご神体で、滝上には注連縄が張られ、周辺一帯は神域となっている。一帯は古くより山岳信仰の地であり、山中に数多くある滝は、滝篭り修行の場所となってきた。本来、「那智滝」は、この滝籠り修行に使われた48ある滝の総称で、現在「那智の滝」として知られるこの滝は、「一の滝」にあたり、「大滝」とも呼ばれていた。 飛瀧神社を上がった所に青岸渡寺、その奥に熊野那智大社がある。 青岸渡寺三重塔と那智滝 飛瀧神社の拝所から見上げる那智の滝。 那智の滝の水量は毎秒1トン。台風などの大雨の後は水量はその数倍にもなる。 滝の

                                                      那智の滝(那智滝・那智の瀧) - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                    • 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●神迎祭(出雲大社) 11月22日 神迎神事・神迎祭 午後7時 23日 神在祭・献穀祭 午前10時 出雲大社教龍蛇神講大祭 古伝新嘗祭 午後7時 27日 神在祭・縁結大祭 午前10時 29日 神在祭・縁結大祭 午前10時 神等去出祭 午後4時 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月2

                                                        11月22日は神迎祭、鎮魂祭、小雪、試し書きの日、甘酒ヌーボーの日、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • NHK発注業者、世界遺産・高野山で土囊敷き詰め 無許可で現状変更

                                                        和歌山県教育委員会は15日、同県高野町の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で国史跡の高野参詣道女人道(こうやさんけいみちにょにんみち)で、NHKの発注業者が資材運搬時、無許可で路肩や丸太階段の一部を現状変更していたと発表した。文化財保護法違反にあたるとみて調査している。 県教委によると、史跡指定地の先にあるテレビ中継放送所の設備更新工事に伴う資材運搬のため、今月11日から、無許可で史跡指定地内の約200メートル区間の大部分に土囊(どのう)を敷き詰め、その上を走行用ベルトの付いた運搬機を通行させていた。通行部分は、路肩や丸太階段の一部が破損した。 土嚢が敷き詰められ、運搬機の跡も確認できる13日になって、県世界遺産センターの職員が発見し、無許可と判明。14日に県教委の職員が現地を確認し、業者側に工事中止と、これ以上の現状変更を行わないよう指導した。 県教委は、文化庁や町教委などの関係機

                                                          NHK発注業者、世界遺産・高野山で土囊敷き詰め 無許可で現状変更
                                                        • 夢洲へむけた直通列車、新たな観光特急_近鉄の計画が明らかに | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

                                                          ニュース 夢洲へむけた直通列車、新たな観光特急_近鉄の計画が明らかに 近畿日本鉄道などの近鉄グループホールディングスは、2022年以降に新たな観光特急の運行を計画。また、夢洲と近鉄沿線観光地を直通で結ぶ列車の運行を継続検討していく。 2021年5月14日発表の、2024年度までにむけた近鉄グループ中期経営計画2024に同内容が記された。 概略図には、古都奈良の文化財(世界遺産)、紀伊山地の霊場と参詣道(世界遺産)、伊勢志摩国立公園と、夢洲(ゆめしま)を結ぶイメージが描かれている。 近鉄HDは、2025年開催 大阪・関西万博会場の夢洲へ、Osaka Metro(大阪メトロ:大阪市高速電気軌道)中央線や近鉄けいはんな線、近鉄奈良線を介して直通列車を運転させる計画をすでに公表していた。 大阪メトロ中央線は、東京メトロ丸ノ内線や銀座線などと同じく、線路脇にあるもうひとつのレールから電気を送受する第

                                                            夢洲へむけた直通列車、新たな観光特急_近鉄の計画が明らかに | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
                                                          • 11月22日は「愛ひとつぶ」の日 、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、小雪、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 令和3年(2021年)11月22日は何の日? 11月22日は「愛ひとつぶ」の日 、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、小雪、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、等の日です。 ●「愛ひとつぶ」の日 愛知県名古屋市の愛知県経済農業協同組合連合会(JAあいち経済連)が制定。愛知県の新ブランド米として2020年9月に発売デビューした「愛ひとつぶ」は、上品な甘みと一粒一粒がもっちりとした食感が特徴。記念日を通してより多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。日付は11と22で「あい(1=I)ひと(1)つ(2)ぶ(2)」と読む語呂合わせで。また美味しい新米が出来上がり販売が盛んになる時期でもあることから。 ●『ペットたちに感謝する日(Thanks Pets Day)』 : ピーツーアンドアソシエイツ株式会社によって制定

                                                              11月22日は「愛ひとつぶ」の日 、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、小雪、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 7月7日は小暑、七夕、ゆかたの日、ポニーテールの日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おいでやす♪~ 2020年7月7日は何の日? 7月7日は小暑、七夕、ゆかたの日、ポニーテールの日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。 ●『小暑』 :二十四節気の一つ。小暑(しょうしょ)は、二十四節気の第11。六月節(旧暦5月後半から6月前半)。七十二候の一つ(31候)。旧暦六月節気。太陽の黄経が105度の時で、梅雨明けが近づき、暑さが本格的になり、夏らしい暑さになります。 ★小暑(しょうしょ)七夕が行われる7月7日頃(2016年は7月7日)。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大暑前日までである。 太陽黄径105度。夏至から数えて15日目頃。暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発

                                                                7月7日は小暑、七夕、ゆかたの日、ポニーテールの日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • NHK工事が原因で「世界遺産」の階段など破損…テレビ中継放送所の更新作業、無許可で土のう設置

                                                                【読売新聞】 和歌山県教育委員会は15日、NHKが発注した工事が原因で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産のひとつで、高野山(和歌山県高野町)にある国史跡「高野参詣道 女人道 ( にょにんみち ) 」の階段や路肩の一部が破

                                                                  NHK工事が原因で「世界遺産」の階段など破損…テレビ中継放送所の更新作業、無許可で土のう設置
                                                                • 世界遺産の観光に「高速バス」が便利な理由

                                                                  9月半ば、京都で京阪の路線バスに乗車した際、車内の「京都~高野山高速バス直通便!」と大きく書かれたチラシが目にとまった。世界遺産に登録された寺社が点在する京都と、こちらも世界遺産に登録されている高野山(「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ)を直通で結ぶバスが走っていることに驚いたのだ。 そういえば、夏に知床を訪れた際にも、女満別空港と知床探勝の中心ウトロを直通で結ぶバスが走っているのを見て、改めて世界遺産の集客力の底力を垣間見た気がした。そこで今回は、「世界遺産に直行する高速バス(および長距離バス)」にフォーカスしてみたい。 京都と高野山を2時間40分で結ぶバス チラシが目にとまった京都と高野山を結ぶ直通バスは、実は昨年から運行を始めた路線である。昨年の初運行は9月18日から11月30日までの秋の観光シーズン限定であったが、今年もまったく同日程で季節運行されている。 京都駅の八条口を

                                                                    世界遺産の観光に「高速バス」が便利な理由
                                                                  • 那智の滝:神秘と荘厳の体験 - nyoraikunのブログ

                                                                    那智の滝は、その壮麗さと神秘性で知られる観光地です。この滝は、紀伊山地の霊場と参詣道の一部として、世界遺産に登録されています。以下の記事では、三島由紀夫の紀行文『熊野路』からの引用を交えながら、那智の滝を訪れた際の体験を紹介します。 那智の滝への道 車は那智のお社の鳥居の前に到着し、二人は冷房の車から降りて、いきなり吹きつける暑熱の気によろめきながら、杉木立の木漏れ日が熱い雪のように霏々と落ちている参道の石段を下り始めました。 壮麗な那智の滝 今や那智の滝は眼前にありました。岩に一本立てられた金の御幣が、遠い飛沫を浴びて燦然と輝き、凛々しく滝に立ち向かっているようなその黄金の姿は、おびただしく焚いた薬仙香の煙に隠見しています。 宮司がすぐ先生を見て寄って来て、恭しくご機嫌を伺い、一般の人には落石の危険のために入ることを禁じられている滝壺間近へ、二人を案内しました。朱塗りの門の大きな錠は錆び

                                                                      那智の滝:神秘と荘厳の体験 - nyoraikunのブログ
                                                                    • 南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      奈良県吉野町の山中にある金峯山寺。 「きんぷせんじ」と読みますが、この金峯山寺は、修験道の金峯山修験本宗の本山で、また一帯は、古くから桜の名所として知られています。 (蔵王堂) 金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。 蔵王堂は安土桃山時代に再建されたものです。 正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺きで、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。 (南朝の都が置かれた) 金峯山寺は中世には周辺に多くの子院があることから多くの僧兵がいて、吉野大衆と呼ばれていました。 その勢力は興福寺と延暦寺南都北嶺にも劣らないといわれました。こうした軍事的背景があり、南北朝時代には後醍醐天皇が吉野朝廷をこの地に定めました。 【南朝の都について書いたブログはココ】 <<護良親王関係の史跡>> また金峯山寺には南北朝の争いに関する史跡があります。 蔵王堂の前にある石で囲まれ

                                                                        南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 奈良県の「ここだけ」の話、「一番」の話 - 大和徒然草子

                                                                        皆さんこんにちは。 奈良県といえば、古代ロマンあふれる史跡や趣のある古社寺、豊かな大自然といった豊富な観光資源を誇る、観光県というイメージが強いと思います。 また、大都市圏である京阪神地区へのアクセスの良さから、ベッドタウンというイメージを持たれる方も、関西を中心に多いんじゃないでしょうか。 今回はそんな奈良県の全国で「ここだけ」「一番○○」といった事例をご紹介していこうと思います。 やっぱりそうかというものだけでなく、意外なところもありますよ。 奈良県の基礎データ 観光・文化財の一番あれこれ 交通のあれこれ 金魚の出荷数日本一 その他いろいろ 奈良県の基礎データ まず奈良県の基礎データから。 人口は1,315,007人(2021年8月推計人口)で47都道府県ではおおよそ29位あたりになります。 人口規模としては、全国で真ん中から少し下くらい。 ごくごく一般的な地方の県といえるでしょうか。

                                                                          奈良県の「ここだけ」の話、「一番」の話 - 大和徒然草子
                                                                        • 海と山のパワーをもらおう!和歌山県のおすすめパワースポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                          海にも山にも恵まれた和歌山県は、自然の力がみなぎるパワースポットがたくさんある土地です。昔から政治の中心にも近い重要な土地でした。そんな和歌山県のおすすめパワースポットを、数ある中から厳選してご紹介します! 樹齢450年の大楠のパワー!「和歌山城」 和歌山県のシンボル「和歌山城」は、戦国時代に豊臣秀吉が弟の秀長に命じてつくらせたのが始まりです。江戸時代には徳川御三家の紀州藩の居城となり、ここから8代将軍・徳川吉宗が輩出されました。 一般的に城そのものがパワースポットとしてよく知られていますが、和歌山城には城以上の力を秘めたパワースポットがあります。それが、大手門と一の橋のそばにある大きな楠の木。県の天然記念物にも指定されているんです。 樹齢は450年とも言われており、戦国時代からずっと生き続けている歴史ある大木。しかも、戦時中に空襲でダメージを受けたんですが、奇跡の回復を遂げたというエピソ

                                                                            海と山のパワーをもらおう!和歌山県のおすすめパワースポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                          • 十津川村をゆく 過疎化で人口5分の1に減少 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                                            旧平谷小学校、十津川村だけで33の小学校が廃校になった 十津川村の今 十津川村は現在中心部の役場や道の駅がある辺りに機能を集中させようとしている。 小学校を見ると1960年代から2017年までなんと33もの小学校が廃校になっている(ウィキペディアより) このブログでまわるような小さな集落にもかつては小学校があり、数十人の生徒が通っていた。 昔は2軒に1人は子供が居たので、戸数200軒もあれば生徒数100人規模の小学校を維持できたようです。 だが林業の荒廃で若者が町に出ていき、少子化も進んだので戸数は1割に減り、しかもどこにも子供は居ない。 十津川村役場がある小原という地域と、温泉や観光地がある平谷にそれぞれ、十津川第一小学校と第二小学校がある。 第一小学校の生徒数は48人、第二小学校の生徒数は52人で、全生徒数100人(2017年度)となっている。 十津川村の人口は昭和35年に1万5000

                                                                              十津川村をゆく 過疎化で人口5分の1に減少 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                                            • 十津川村の上流域は自然の宝庫 - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                                              十津川村南部の上流域へ進出 十津川村には何度か行きましたが、村役場や道の駅がある辺りまでが多かった。 地図を見ると道の駅 十津川郷は十津川村の中心部で、もう半分ほどの面積が広がっている。 十津川村は全国でもっとも広い村で東西南北にそれぞれ30キロ以上、奈良県の18%(6分の1以上)を占めている。 東西南北それぞれ33キロのほとんどは山岳地帯で、真っすぐな道はなく、つづら折れのように曲がりくねっている。 道が舗装されていればましな方で、未舗装であったり崖崩れでなくなっている場合がある。 都会では自然災害はすぐ復旧するが、大半は超限界集落なので崩れた道は数年間そのままだったりする。 大阪市からだと余裕をもって日帰りできるのが道の駅までなので、そこまでツーリングして引き返す人が多い。 休憩をはさんで片道3時間30分で往復7時間なので、朝7時に出て3時頃には帰り、それから一応仕事らしきこともできる

                                                                                十津川村の上流域は自然の宝庫 - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                                              • ドライブや日帰り旅行におすすめ!関西の絶景スポット49選 【楽天トラベル】

                                                                                古くから桜の名所として知られる「吉野山」では、春になるとヤマザクラを中心に約30,000本もの桜が咲き、山の斜面がピンク色に。桜が密集して咲く絶景ポイントは、一目に1,000本の桜が見渡せる豪華さから「一目千本」とも言われ、山の下のほうから「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」の4つのエリアがあります。吉野山は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にもなっています。 住所 奈良県吉野郡吉野町吉野山 アクセス 【電車】近鉄「吉野」駅よりバス「吉野山」駅下車、徒歩すぐ、ロープウェイ「吉野山」駅より徒歩すぐ 【車】南阪奈道路「葛城」ICより約60分 詳細 吉野山と桜 | 吉野町公式ホームページ 「ルイ・ヴィトン」が2017年にファッションショーを開催したことでも注目を集めた「MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)」。ルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計したことでも知られる建築家・I

                                                                                  ドライブや日帰り旅行におすすめ!関西の絶景スポット49選 【楽天トラベル】
                                                                                • 7月7日は蛙とび行事、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、みんなで土砂災害の減災を願う日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 7月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月7日は蛙とび行事、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、みんなで土砂災害の減災を願う日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日です。 ●蛙とび行事( 奈良・吉野山 金峯山寺)(要確認) www.youtube.com 蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われる。献花の法要が一段落すると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まる。白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を

                                                                                    7月7日は蛙とび行事、ゆかたの日、ポニーテールの日、小暑、七夕、みんなで土砂災害の減災を願う日、川の日、日華事変勃発記念日、ギフトの日、恋の日、ラブ・スターズ・デー、香りの日、竹・たけのこの日、冷やし中華の日、笹かまの日、恋そうめんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)