並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

品格 英語の検索結果1 - 40 件 / 113件

  • 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、本学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、本学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。 【国語】 国語の入試問題は、「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて、高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし、文系・理系を問わず、現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。本学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言をまちませんが、特に古典を必須としているのは、日本文化の歴史的形成への自覚を促し、真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点か

      高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学
    • ヴィーガン給食にインチキ食品業者が関与:朝日新聞Globe+が見抜けず紹介|うさぎますく|note

      給食にヴィーガン食を採り入れた試みをいい話と紹介したこの記事、違和感を持ち調べたところ様々な商法の展開をする女性との繋がりが判明。その背後関係まで見抜けなかったのなら朝日新聞記者の脇が甘かったとしか思えません。 既に多くの人がこの記事にはアレルギーや栄養に関し誤解を招きやすい表現もある点を指摘しています。トンデモ医療のイベント勧誘をしニセ科学商品を売る業者の宣伝になっていることも考えると、間接的であれ結果として医療デマ記事と言えるでしょう。 この内容なら朝日新聞でなくとも批判しますが、このヴィーガン給食はニセ科学食品販売もしている業者が監修し公立小学校の給食で実施した点、記事掲載でさらなるニセ科学商品やトンデモ商法の拡大に繋がる危うさを指摘します。 ※全文無料で公開しますが、資料確認など調査の手間や時間がかかりましたので、よろしければご支援歓迎です。 ●「Globe+」はWoke-ismあ

        ヴィーガン給食にインチキ食品業者が関与:朝日新聞Globe+が見抜けず紹介|うさぎますく|note
      • イスラエル政府の言うような "human animals" なんかじゃない。彼ら・彼女らの言葉を伝える翻訳ハッシュタグ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

        【「日本国際ボランティアセンター (JVC)」さんの緊急支援要請】 ガザ地区での活動実績がしっかりしている日本のNGOです https://www.ngo-jvc.net/news/news/202310_gaza.html 起きたことに、衝撃を受けすぎて、言葉にならない、ということは、日常にあふれている。ネットなどでよく、「語彙力をなくす」というスラングで描写されるあれである。 10月7日の出来事は、その最たるものだった。 Twitterのログを見返したが、そのときのものは何もない。最近はMastodonに切り替えつつあるのでMastodonに書いたかと言えば、そっちにもない。速報としてスマホに配信されてきた短い文面を見て、「え」と声に出したことは覚えている。そのあとは「マジで?」と思い、BBC Newsの速報を一読して「何これ」と思い、もう一度読んで「は?」と思った。 そして「いやいや

          イスラエル政府の言うような "human animals" なんかじゃない。彼ら・彼女らの言葉を伝える翻訳ハッシュタグ - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
        • フェミが発狂する心理

          以下勝手な推測: ・「幸せな結婚生活」という女性の唯一にして最大のレースに敗北した ・レースの勝利条件は「美しさや、愛嬌、性格の良さ」などである ・「その条件がおかしいだろ!」と考えるようになる ・男性の見る目がないだけだ!私は被害者だ! ・「美しさや、愛嬌、性格の良さ」とは、男性の自己満足である! ・すべての男性は、女性をしいたげる悪である!w いっぽう、幸せな結婚生活を送っている女性は・・・ ・「ふーん、世の中には不幸な女性もいるのね」 ・女性を卑下されるのはイヤだけど、今現在幸せだから別にいいわw ・とりまSNSに幸せ写真アップしよ♪パチリ こうして格差社会が生まれ、ますますフェミが発狂する つまりフェミは男性にではなく、自分より幸せな女性に発狂しているのである(ここ重要) ********************************* 10/5追記: バズったけど、意図としては

            フェミが発狂する心理
          • 2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 - 新一の「心の一票」:楽天ブログ

            2022.05.02 2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 カテゴリ:人生観・テレビ・芸能人 ​​​​​2022年4月に放送されたNHKスペシャル「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」(=完全版(90分)+簡略版(60分))を閲覧しました。NHKという看板(やその看板から推測される潤沢な予算)と立派に釣り合う、高精細なCG技術や世界規模の取材ネットワークとは裏腹に、残念ながら、多くの視聴者の誤解を招くような、様々な不正確な内容もありました。誤解や不正確な情報の拡散に歯止めを掛けるためにも、また最も中核的な当事者である私自身の考えに関する明示的な記録・「証言」を残すためにも、番組内の不正確な内容について、この度、ブログ記事という形で補足的な解説を公開し、警鐘を鳴らすことに致しました。​   番組の「前半」の評価 ​

              2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格 - 新一の「心の一票」:楽天ブログ
            • 【報復】 韓国青瓦台の請願書サイトに「東京オリンピックボイコット」が提出される : 痛いニュース(ノ∀`)

              【報復】 韓国青瓦台の請願書サイトに「東京オリンピックボイコット」が提出される 1 名前:キドクラッチ(ジパング) [VN]:2019/07/07(日) 11:40:54.33 ID:3MfqDFTx0 韓国の青瓦台の請願書サイトに「2020年の東京オリンピックボイコットを請願します」というものが提出されていたことがわかった。これは日本政府が韓国に対して半導体材料であるフッ化水素輸出をホワイトリストから除外したことに対する報復だという。 その請願には次のように書かれている。 「多くの非公式資料によると、東京の地域も放射線レベルが高いのみならず、福島産の農水産物が 日本観光ホテルなど低価格で供給されていることが自明な事実である」とボイコット理由を明かし、 また請願の冒頭には半導体材料の規制についても触れている。 7月5日に提出されたこの請願書は締め切りが8月4日までとなっており、現在までの賛

                【報復】 韓国青瓦台の請願書サイトに「東京オリンピックボイコット」が提出される : 痛いニュース(ノ∀`)
              • ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

                Ryan Stone 「ガイジ」とは「知的障害児」を略した蔑称です。英語圏でいえば「fuck」や「shit」のようなもので、人前で使うのを憚るべき単語でありながら、ネットではよく蔓延しています。 元々、主に関西圏の小中学生が使っていた極めてローカルな単語で、一度は死語として葬られていました。しかし現在は蘇ったうえに全国区まで広がっています。まるでゾンビ映画のバッドエンドみたいですね。なぜゾンビ言葉が腐臭を撒き散らしながら軽々しく飛び交う現状になったのでしょうか。もしかしたら、少しでも上品な所では使われていないかもしれませんが。 死語からの復活 「ガイジ」は本来死語でした。とはいえ、一般的な死語と違い流行ではなく成長によって捨てられる単語です。かろうじて中学生までで、大人になってまで言うのはごく少数でした。筆者の記憶でも最後に聞いたのは中学2年の時でした。ある女子生徒が息を吐くように言い出し

                  ガイジとは?なぜ死語から蘇ったのか〜死語から全国区へ広まった流れ - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
                • 【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター

                  私が見たオードリー・タンオードリーは、不思議な魅力の持ち主だ。物腰は柔らかく、垣根が低い。傾聴力や共感力が高く、1を尋ねるだけで500くらいの答えが、しかもこちらの想像を遥かに超えた視点でのアドバイスが返ってくる。とびきりのユーモアを添えて。 恥ずかしながら私の中国語は実践で修得したので相当にひどいものだが、彼女はそんな私の話も忍耐強く聞いてくれる。一度、「何を言っているかわからない(笑)」と言われた時には、「あぁ、遠慮せずストレートに言ってくれた。少しだけ距離が近付いた感じがする」と嬉しかったこともある。 そんなオードリーも、はじめから今の彼女だったわけではない。波乱と希望に満ちたオードリーの生い立ちは、台湾では多くのメディアですでに報道し尽くされたものでもある。だがやはり、日本でもたくさんの方に語り継がれていってほしいと思う。きっと、人や社会が抱える、解決の糸口が見えない悩みに光を差し

                    【オードリー・タンの思考】オードリー・タンの生い立ち|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
                  • 「今夜、すべてのバーで」 中島らもの感性が結実した比類なき名作小説 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                    素晴らしい小説を読んで、落涙もしくは号泣した経験を持つ諸兄も多いことと思う。「今夜、すべてのバーで」もそんな小説のひとつだ。もし心が乾いているなら、潤せる一書と言えよう。 〜落涙はβエンドルフィンで精神浄化。泣きたい時に読む本〜 あの今は亡き奇才・中島らもの、吉川英治文学賞を取った、まさに隠れた名作といえる純文学作品だ。ユニークでひょうきんな彼の生前の「表」の顔からすれば、意外とシリアスであると思われかも知れない内容だ。 しかし、彼の「裏」と言うよりむしろ「本当」の顔・・・アンダーグラウンドでエキセントリックな中島らも本来のキャラクターからすれば非常に彼らしいと私には思える。 この小説の前半はシニカルな乾いた雰囲気を漂わせながらも、知らず知らずの内に血の通った人間を描き、掘り下げてゆく紛れもない良質の文学作品だ。 Sponsored Link Advertising 純文学とはいえ、持ち前

                      「今夜、すべてのバーで」 中島らもの感性が結実した比類なき名作小説 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                    • ジャズ神コルトレーンのアドリブは聴く者の感性を解放し魂に響く肉声 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                      筆者は自分の書きたいことを書くブログや小説は別として、依頼を受けた原稿を書いていて行き詰まると、必ずジョン・コルトレーンのアルバム「マイフェバリット・シングス (My Favorite Things)」を聴く。4曲41分のこの一枚を聴くと俄然筆が進み出す・・・昔からそうなのだ。 https://tower.jp/article/feature_item/2016/05/25/0104 Sponsored Link Advertising 行き詰った時に聴くと魂が解放される極上の良薬たり得る名盤 ジョン・コルトレーン(John Coltrane)享年41歳。 筆者が最も敬愛するジャズマンであるコルトレーンについて書こうと思う。 一回で書き切れないのは火を見るよりも明らかなので覚悟を決めて、まずは特にお気に入りのアルバムをテーマとして書くことにする。 Sponsored Link Advert

                        ジャズ神コルトレーンのアドリブは聴く者の感性を解放し魂に響く肉声 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                      • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                        2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                          ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                        • 『(灯台下暗し)とは、まさにこのことぞ』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          【灯台下暗し】 世間のことをよく知っている人も身近な事柄に意外に疎いことや、 近くにあるものには案外気づきにくいことのたとえ。 この言葉を体験してしまった。 さて、捜索活動、いったい何日目になりましたかね。 おかげさまで【皇后の品格】のDVD、見つかったのですよ。 どこにあったかと言うと、なんとですね。。。 DVDデッキの中!!! 録画内容を観た時、びっくりしましたよ!!! (あれ?なんで???)と思い、 何度も何度も確認をしました。 録画内容も観たけど、間違いない。 でも、(嬉しい!!!)というより、 (じゃあ、あの灯油撒き散らしたのって いったい、なんだったんだ???)、 (あの後の苦労って。。。)と固まってしまい、 どれくらいか不明ですが、ある程度の時間、 頭が真っ白でした。 (すっごい嬉しい!!! 良かったぁ!!!) と思えず、昨夜、悶々としたまま寝たからですかね。 昨日、夢にジニ

                            『(灯台下暗し)とは、まさにこのことぞ』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • 「王子様はいない。最後のひと踏ん張りを諦めないで」女性が多様な選択肢の中で幸せに生きるための現実的ヒント 昭和女子大学坂東眞理子理事長にフジテレビ佐々木恭子アナウンサーが聞く|FNNプライムオンライン

                            坂東眞理子さんへのインタビュー。前編は、女性がこれから積極登用される社会では女性の生き方もさらに多様化されるという道筋を伺った。 男性と同じ働き方でサバイバルせずとも、意思決定の場に進む可能性も広がる。また、家庭に比重を置いて働くなど、働き方の選択肢自体が増えていくのだ、と。 その中で気になるのは、次のことだった。 「王子様はいない」だからこそ女性に必要な現実的な選択 佐々木恭子: コロナ禍で浮かび上がってきたのは「非正規・女性」など社会で守られない立場の人にしわ寄せがいくという現実です。これに関してはどのようにご覧になっていますか? 坂東眞理子理事長​: いつも学生には「夢も希望もないことを言うけれど」と前置きした上で、伝えているんです。「一生主婦を養ってくれる男性と温かい家庭を作るなんて、一時代前の夢にすぎないよ」と。 “理想的な結婚”は簡単でないと説く坂東眞理子理事長 この記事の画像

                              「王子様はいない。最後のひと踏ん張りを諦めないで」女性が多様な選択肢の中で幸せに生きるための現実的ヒント 昭和女子大学坂東眞理子理事長にフジテレビ佐々木恭子アナウンサーが聞く|FNNプライムオンライン
                            • 大英帝国は、いかにしてジョージ・オーウェルを生み出し、殺したか - マスコミに載らない海外記事

                              マーティン・シーフ 2020年5月20日 Strategic Culture Foundation ロシア経済の混乱とされるものや、想像上のロシア国民の惨めな状態について英国放送協会(BBC)は、いつものがらくた記事を報じ続け、アメリカの放送局、公共放送システム(PBS)が楽しげに、BBCワールド・ニュースを流して増幅している。 もちろん、それはすべてウソだ。当ウェブサイトに掲載される記事を含め、パトリック・アームストロングの信頼できる毎回の記事は、こうした露骨なプロパガンダへの必要な是正策だ。 だが他のあらゆる分野ででの、彼らのあらゆる無数の失態や失敗の中(Covid-19による、ヨーロッパで、百万人当たり最高で、世界中でも死亡率が最高の国の一つ)イギリスは世界的ニセ・ニュースで世界的リーダーのままだ。調子を控えめにし、気品のあるふりをしている限り、文字通り、どんな中傷でも、だまされやす

                                大英帝国は、いかにしてジョージ・オーウェルを生み出し、殺したか - マスコミに載らない海外記事
                              • 『明日は、人生初の職業訓練の説明会参加をしてきます!!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                昨日、失業認定日だったので ハローワークに行ってきたのだけど、やばいです。 何がやばいって、まず1つ目。 『ここに(ハローワーク 相談)と書いてください』 と言われたのですが、(相談)という漢字が全く出てこない。 しばらくぼーっとしていたら、私が脳梗塞をしたことを 知っている担当者が『(相談)という漢字はこれです』 と教えてくれたんです。 その後、別の窓口に行き、 『8日14時から説明会があります』と言われたのですが、 私は紙に(16時から)と書いたのです。 『bollaさん、14時からです』と言われ、 『え?はい。。。』と言うと、 『ここに(16時)って書いてますよ。6ではなく4です。 14時、午後2時です』と言われたのです。 1日に2回ミス。 やばいな。。。脳梗塞の症状、進んでるのかな。 道がふと分からなくなる瞬間とかあります。 はてなぶろぐで、 (義父が家に帰ってこなくて。。。)とい

                                  『明日は、人生初の職業訓練の説明会参加をしてきます!!!!』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                • 校閲の仕事はAIに奪われるのか?言語AIの現在地と未来|LINE NEWS

                                  こんにちは。LINE校閲チームの澤田です。普段はLINE NEWSやlivedoor ニュースなどのニュース校閲を担当しています。校閲の業務にあたっていて、時折不安に感じるのが「AI」の存在です。 身近なところではiPhoneの音声アシスタント機能「Siri」や「ルンバ」などのロボット掃除機。検索エンジンやチャットボットにもAIの技術が取り入れられています。 メディア業界を見ると、AIアナウンサーやAI記者など専門性を要する職種での活用もすでに始まっています。 2015年に発表された英オックスフォード大学と野村総合研究所の共同研究によると、AIやロボットなどの発展によって2030年までに日本の労働人口の約50%が「代替可能になる」という驚きの試算結果も出ています。 AIについて無知の私は、調べるほどに不安が募るばかり……。 「校閲」の仕事はAIの発展でどう変化していくのでしょうか。ともする

                                    校閲の仕事はAIに奪われるのか?言語AIの現在地と未来|LINE NEWS
                                  • TVアニメ『アクダマドライブ』が暴く大阪のセルフオリエンタリズム:関西弁・お笑い・維新政治の連関|髙橋優

                                    はじめに何をもって「大阪らしさ」と言うかは難しいところです。しかし、対談をしてわかったことのひとつは、漠然としたイメージだとしても、その「大阪らしさ」というものが、どんどん失われつつあるのではないかということでした。古ければいいというものではありませんが、一度壊れてしまった「大阪らしさ」という文化を再構築することは極めて困難でしょう。 (仲野徹『仲野教授のそろそろ大阪の話をしよう』ちいさいミシマ社、2019年、324頁) 2020年12月に放送が終了したTVアニメ『アクダマドライブ』はクライム・アクションの秀作であった。本作は「カントウ」との戦争に敗北を喫し、カントウの属国となった「カンサイ」を舞台に、「アクダマ」と呼ばれる凶悪犯罪者が権力に立ち向かう姿を描いたオリジナルアニメ作品だ。本稿は、本作が日本における東西の相克を下敷きにして、大阪のセルフオリエンタリズムを暴いた作品だという解釈を

                                      TVアニメ『アクダマドライブ』が暴く大阪のセルフオリエンタリズム:関西弁・お笑い・維新政治の連関|髙橋優
                                    • 海外「日本人の先見性は凄い」 黒人革命家を称える130年前の日本の少年誌に感動の声

                                      近代史の中で、初めて誕生した自由黒人の共和国であるハイチ。 1697年から約100年間、フランスの統治下にありましたが、 フランス革命(1789〜99年)のさなか、ハイチ建国の父の1人、 トゥーサン・ルーヴェルチュールを中心にハイチ革命を起こし、 12年にわたる戦いの末にナポレオン軍を撃破し、 1804年1月1日に独立を果たしました。 なおハイチは、カリブ海地域で最初の独立国家であり、 アメリカ大陸で2番目の共和国であり、 奴隷の反乱が成功して成立した史上唯一の国家として知られています。 今回の翻訳元では、英雄ルーヴェルチュールが、 1891年に出版されたの日本の児童雑誌「少年園」の記事に登場し、 「英雄」「史上比肩する者なき偉大な男」として、 大いに称えられている事が紹介されています。 人種的な問題が今よりもはるかに根深かった100年前に、 しかも児童向けの雑誌で、このような記事が掲載さ

                                        海外「日本人の先見性は凄い」 黒人革命家を称える130年前の日本の少年誌に感動の声
                                      • 海外「世界に日本があって良かった」 アメリカの著名な歴史家が岸田総理の演説を大絶賛

                                        4月8日から14日までの日程で、 米国を国賓待遇で公式訪問していた岸田総理。 12日には日本の首脳としては約9年ぶりに、 米議会の上下両院の合同会議で演説を行っており、 20回近いスタンディング・オベーションが起きるなど、 多くの米議員の心を掴んでいました。 facebookで200万人近いフォロワーを抱える、 名門ボストン大学の歴史学の教授、 ヘザー・コックス・リチャードソン氏も、 岸田総理の演説に対する感想を投稿。 岸田総理が演説の中で、 「米国はこれまでに世界の国際秩序を作り、 世界の自由と民主主義を擁護し、 より良い世界への取り組みを果たすために、 尊い犠牲を払った」と米国の功績に言及することで、 「『アメリカ人とは一体何者なのか』を、 アメリカの議員たちに思い出させようとした」と、 現在のアメリカの議員が失いつつあるものを、 岸田総理が呼び起こそうとした事を高く評価しています。

                                          海外「世界に日本があって良かった」 アメリカの著名な歴史家が岸田総理の演説を大絶賛
                                        • 「誤用の指摘」が歓迎される場合と悪趣味扱いされる場合:Engrish, 日本の英語オブザイヤー、 #泣いちゃう英語 、「おかしな英語美術館」 - こにしき(言葉・日本社会・教育)

                                          追記 この記事は、以下のYahoo!ニュースの記事の下書きです。 ほとんど同じですが、Yahoo!ニュースのほうは、ポイントを1点追記している点、および、Yahoo!ニュースのほうが、全体的にマイルドな表現におさえている点が違います。 news.yahoo.co.jp 「日本の英語オブザイヤー2022」が決定~和製英語部門は「ライバー」、「伝わらない英語」部門はHumishige Naka body~ 「日本の英語オブザイヤー2022」なるものが、「日本の英語を考える会」によって発表されたようです。 タイトルからはわかりづらいですが、日本(人)の英語の誤用で2022年を象徴するものを発表するという趣旨のようです。それにしては、2022年とは関係がなさそうなもの、誰も使って(誤用して)なさそうなもの(Humishige Naka body なんて文字列を本当に見たことあります?)が受賞してい

                                            「誤用の指摘」が歓迎される場合と悪趣味扱いされる場合:Engrish, 日本の英語オブザイヤー、 #泣いちゃう英語 、「おかしな英語美術館」 - こにしき(言葉・日本社会・教育)
                                          • 美しい文章を書くための表記統一「超完全版」 : 100年たっても読まれる本を作りたい

                                            100年たっても読まれる本を作りたい 編集者、中村明博のブログです。主にビジネス・実用・語学書を作っています。仕事に効く編集・企画・文章術を発信します。100年たっても読まれる本を作ることが目標です。 【主な担当書籍】 『会話もメールも英語は3語で伝わります』(中山裕木子)31万部 『もう「いい人」になるのはやめなさい』(潮凪洋介)15万部 『遊びの品格』(川北義則)15万部 ※文庫含む 『20代で知っておきたいお金のこと』(岡村聡)12万部 『経済は世界史から学べ』(茂木誠)11万部 『頭がよくなる図解思考の技術』(永田豊志)10万部 『経済は地理から学べ』(宮路秀作)6.2万部 『ぶっちゃけ相続』(橘慶太)4.6万部 『超・箇条書き』(杉野幹人)4万部 表記統一されている文章は「美しい」。 前回記事『美しい文章を書くための「100の表記統一」』の更新版です。 項目数は177まで増えまし

                                              美しい文章を書くための表記統一「超完全版」 : 100年たっても読まれる本を作りたい
                                            • 十年一日の如き「アンチ英語喉」の実態!笑止千万のカスタマーレビュー - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                              筆者のKindle版小説「喉の旅 上」に待望の初レビューがついたので、読んでみたら大爆笑してしまった。 アンチ英語喉の輩であったが、あまりに浅知恵溢れる書きざまに気の毒になった。まさに十年一日であり、彼らの戦略も昔から進歩していない。 評判を下げたいなら、せめてもう少し知性が感じられる文章にしないと、効果など出ないのにと敵ながら心配してしまう。 筆者が、がんがんMASA RADIO等を発信していた2011~2012年も、アンチの雑音が酷かった。 Sponsored Link Advertising 無論、それ以前の上川カズさんに対するものはもっと酷かった。筆者も論戦に参戦して論破した相手に逆恨みをされて、しばらくの間繰り返し嫌がらせを受けたことがある。馬鹿なヤツだった。 ただし言えることは、アンチは誰一人正面切っての論争には乗って来ないし、自らの音声も誰一人発表しなかった。姑息な輩だった。

                                                十年一日の如き「アンチ英語喉」の実態!笑止千万のカスタマーレビュー - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                              • 「ザ・ファブル」今最も面白いアウトロー漫画!映画版はノーコメント - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                南勝久による「ザ・ファブル」は筆者としては久しぶりに出会った、本当に面白いアウトロー漫画だ。おかしな言い方だが、アウトロー漫画、あるいはスナイパー漫画としての品格を備えている。そして現在も進化しながら、連載が続いている。 稀有なる格調高きアウトロー漫画よ「ゴルゴ」を抜き去れ 小説では「ピカレスクロマン」つまり悪漢小説というものが存在する。犯罪者に限らず広い意味での悪人が主人公であり、「白い巨塔」なども含まれる。 それと同じではないが、多少似たニュアンスで漫画の世界に「アウトロー漫画」が存在する。ヒットしたもので言えば和久井健「新宿スワン〜歌舞伎町スカウトサバイバル〜」や高橋ヒロシ「QP」、真鍋昌平「闇金ウシジマくん」などだ。 そしてある意味この系譜の頂点?に立つとも言えるのが、さいとうたかおのライフワークである進行形の名作「ゴルゴ13」かも知れない。 彼は瀕死になりながらも船から脱出し、あ

                                                  「ザ・ファブル」今最も面白いアウトロー漫画!映画版はノーコメント - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                • Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館

                                                  【2020/08/16 全体的に記述が足りなかったところを追記】 2020年1月21日に発売されたJeanine Cumminsの小説"American Dirt"をご存じだろうか。麻薬カルテルによって新聞記者の夫を含めた家族をほとんど殺された女性が、子どもと2人でアメリカに不法入国で逃げ出そうとする話。日本ではジャニーン・カミンズ『夕陽の道を北へゆけ』として2020年2月に早川書房から翻訳出版されている。 この作品、アメリカでは初版50万部を突破し、スティーヴン・キングやマイケル・クライトン、ドン・ウィンズロウが大絶賛するベストセラーになった一方、「白人作家の著者がメキシコ移民をネタに書いたトラウマポルノだ」ということで結構な炎上騒ぎに発展した。 この概要だけ聞くとうんざりする人は少なからずいると思う……が、Twitterで創元SF短編賞宮内悠介賞受賞作家の千葉集先生a.k.a.ネマノさ

                                                    Jeanine Cummins"American Dirt"炎上騒動の時系列と覚え書き - 真っ白な館
                                                  • 【ひらがな。いつ覚える?】 就学時前の先取り勉強 | テストで減点されないために。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は息子がちょっとだけやっていた「ひらがな」練習。その中でも「楽しかった」と好評だったものをご紹介します。 ●かわいいネズミとだるまさんが丁寧に教えてくれるテキスト。書く箇所も少なく、気が散らずにポイントが学べるイラストで、効率的に学べます。 「ひらがな」。いつ覚える? 発達障害とわかっているなら早めに始めるとラク 字が汚すぎてテストは減点だらけ 「感覚で覚える」要素たっぷりで発達障害児向き! まとめ 「ひらがな」。いつ覚える? 幼稚園まではしっかり遊んで、体力作りと自然への興味関心、様々な体験を通したものを学ぶことが一番大事。そう思っていた私。 そのため幼稚園選びもそんな感じののびのびとした園を選んで息子は入園したのですが、転勤のため転園した幼稚

                                                      【ひらがな。いつ覚える?】 就学時前の先取り勉強 | テストで減点されないために。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                    • 少数派から多数派への差別、ヘイトは存在する、という事例と理論集 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      togetter.com これに関する資料一覧を、作っておこう 人種差別撤廃条約 過去記事で書いているので該当部分を(項目別に分解しつつ)再掲載しよう m-dojo.hatenadiary.com 【ヘイトスピーチを「対少数派」に限定するのは、端的に間違っている】 「ヘイトスピーチの本質は差別で、原則的に少数派へ向かう」と指摘する。「そもそも日本国内で、日本人が、日本人という属性によって外国人から差別されることは力関係の上で、基本的にはあり得ない。 これに関してはよく言われる話だが、【そもそも人種差別撤廃条約で「少数派限定」とか書いてない】と。いや…つーか明確に「すべての人が」と書いてある以上、多数派だって含まれている、と解釈するしかない。 すべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳及び権利について平等であること並びにすべての人がいかなる形での差別をも、特に人種、皮膚の色又は国

                                                        少数派から多数派への差別、ヘイトは存在する、という事例と理論集 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • 「ジェンダー代名詞/プロナウン」とは? ノンバイナリーもシスジェンダーも全員が表明することの意義 - フロントロウ | グローカルなメディア

                                                        プロナウン/代名詞とは?sheやheのほかtheyの使用が増えている 近年よく欧米を中心に耳にするようになったプロナウン(pronoun)は代名詞のことで、一般的には、自身の性自認・性表現が女性の人に対して使われる「she/her」、男性の人に対して使われる「he/him」、女性・男性という枠組みに当てはまらないノンバイナリーの人などに対して使われる「they/them」などがある。 英語では「they」という言葉は、「they went to the party together(彼らは一緒にパーティーに行った)」のように三人称複数として使われる場合が多いけれど、「Who left last? They left the door unlocked(最後に帰ったのは誰?その人は鍵を閉めていかなかった)」というように、ジェンダーが分からない時には単数形としても使える言葉。 それが近年はノン

                                                          「ジェンダー代名詞/プロナウン」とは? ノンバイナリーもシスジェンダーも全員が表明することの意義 - フロントロウ | グローカルなメディア
                                                        • ザ・ファブルを読むなら心せよ!極上の面白さに脳天射抜かれんことを - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                          南勝久による「ザ・ファブル」は筆者としては久しぶりに出会った、本当に面白いアウトロー漫画だ。おかしな言い方だが、アウトロー漫画、あるいはスナイパー漫画としての品格を備えている。そして現在も進化しながら、連載が続いている。 ザ・ファブル ~稀有なる格調高きアウトロー漫画よ「ゴルゴ」を抜き去れ~ 小説では「ピカレスクロマン」つまり悪漢小説というものが存在する。犯罪者に限らず広い意味での悪人が主人公であり、「白い巨塔」なども含まれる。 それと同じではないが、多少似たニュアンスで漫画の世界に「アウトロー漫画」が存在する。ヒットしたもので言えば和久井健「新宿スワン〜歌舞伎町スカウトサバイバル〜」や高橋ヒロシ「QP」、真鍋昌平「闇金ウシジマくん」などだ。 そしてある意味この系譜の頂点?に立つとも言えるのが、さいとうたかおのライフワークである進行形の名作「ゴルゴ13」かも知れない。 彼は瀕死になりながら

                                                          • 聴く者の感性を凡ゆる制約から解き放つコルトレーン・ジャズの真骨頂 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                            https://tower.jp/article/feature_item/2016/05/25/0104 筆者はブログは別として、依頼を受けた仕事の原稿を書いていて行き詰まると、必ずジョン・コルトレーンのアルバム「マイフェバリット・シングス (My Favorite Things)」を聴く。4曲41分のこの一枚を聴くと俄然筆が進み出す・・・昔からそうなのだ。 行き詰った時に聴くと魂が解放される極上の良薬たり得る名盤 ジョン・コルトレーン(John Coltrane)享年41歳。 彼は筆者が最も敬愛するジャズマンである。彼については下記のコラムで少し触れた。が、少し書くともうだめである・・・もっと書きたい気持ちが胸の奥からとてつもない熱量で湧き上がってきた。 なので、コルトレーンについて書こうと思う。一回で書き切れないのは火を見るよりも明らかなので覚悟を決めて、まずは特にお気に入りのアルバ

                                                              聴く者の感性を凡ゆる制約から解き放つコルトレーン・ジャズの真骨頂 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                            • 出島社会のすすめ── 連帯ブランディングより幸福な分断を | 遅いインターネット

                                                              混迷をきわめた米国大統領選は、いま民主主義社会が直面している「分断」の深刻さを、世界中の人々に改めて印象づける出来事になりました。危機感をおぼえる良識的な人々は、この状況を乗り越えていくための「連帯」を呼びかけますが、その問題設定そのものに、かえって問題の根が潜んではいないか。イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔さんが、むしろ分断を徹底化する「出島社会」を提案します。 社会の分断をしっかりと推し進めていこう。そういう話をしたい。奇をてらった逆張りではない。素朴な肌感にしたがった素直な結論だ。数千年前に語られていたような。 「民は一つで、みな同じ言葉である。彼らはすでにこの事をしはじめた。彼らがしようとする事は、もはや何事もとどめ得ないであろう。 さあ、われわれは下って行って、そこで彼らの言葉を乱し、互に言葉が通じないようにしよう。 こうして主が彼らをそこから全地のおもてに散らされたので、

                                                              • 令和4年第四回都議会定例会 知事所信表明|東京都

                                                                令和4年第四回都議会定例会 知事所信表明 令和4年第四回都議会定例会の開会に当たりまして、都政運営に対しましての所信の一端を述べさせていただきます。 1 はじめに 今年の6月に発表された、スイスのビジネススクールIMDによる世界競争力ランキングでは、日本は過去最低の34位。また、直近の株価の時価総額ランキングを見ると、トップ100に名を連ねる日本企業は僅か1社しかありません。私たちは、この現実を正面から受け止めなければなりません。 一方、東京には、豊かな自然と洗練された都市環境、企業や大学・研究機関などが持つ世界有数の技術力、江戸から続く歴史が育んだ英知も脈々と受け継がれています。こうしたポテンシャルを活かす具体の行動を起こせるかどうかに、私たちの未来はかかっています。 時代が歴史的な転換点を迎えている今こそ、態勢を立て直す時、ゲームチェンジの時です。首都東京が変われば、日本も変わる。世界

                                                                • I橋代表、2020年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                                  読書感想のネタ I橋代表、2020年2月はこの本をめくりました K七です。 読書の記録を残しておきます。 2020年2月はこの本をめくりまくりました 飯間浩明 「つまずきやすい日本語」 NHK出版の教養本シリーズです。 言葉というものは難しくて、何が正しいというわけではありません。 時代で変わっていくものです。 若者ことばだって定着すれば日本語になるのです。 塚本健三 「患者に医療を取り戻せ」 テレビ東京系ドラマ「病院の治しかた」のモデルになった本です。 塚本健三氏はドラマだと高嶋政伸が演じていて、八十二銀行から相澤病院事務局長になりました。 相澤孝夫先生の圧倒的な思いと行動力、抵抗勢力との対立、経費節減、産婦人科問題のときの先を見据えての教育、人事改革など、勉強になりすぎる本です。 出口治明 「本物の教養」 上司のH先輩からもらった本です。 ライフネット生命の出口治明著。 教養について持

                                                                    I橋代表、2020年2月はこの本をめくりました - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                                  • 自尊心と自己肯定感の違いとは?大事なのはどっちなの?

                                                                    自尊心と自己肯定感の違いって一口で説明すれば 自分は自信があり他人からも評価されていると思っているのが自尊心であり 自己肯定感というのは自分の長所、短所も含めて自分を評価して良しとしているんじゃないかと 自尊心が強い人よりも自己肯定感の強い人の方が安定感があって付き合いやすそう(偏見) ・ 自己肯定感とはありのままの自分を肯定し受け入れる事。 人間、誰しも良い部分、ダメな部分がある。 自分を客観視した時に出てくる長所、短所をひっくるめて自分を【良し】と出来る。 これが自己肯定感、 どんなに不運があっても「自分に価値がある」と思い続ける事ができる。 仕事で大きなミスをした時も、自己肯定感が低いと「俺はなんてダメなんだ~」となりがち だけど、自己肯定感が高いと「誰だってミスはある、大事なのはリカバリーだ」と立ち直るのも早い この自己肯定感というのはあくまでも自分だけで完結しているもので、他人と

                                                                      自尊心と自己肯定感の違いとは?大事なのはどっちなの?
                                                                    • qtqmu - Spectre

                                                                      silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                                                                      • 文章の「ぜい肉」を削る6つのコツ : 100年たっても読まれる本を作りたい

                                                                        100年たっても読まれる本を作りたい 編集者、中村明博のブログです。主にビジネス・実用・語学書を作っています。仕事に効く編集・企画・文章術を発信します。100年たっても読まれる本を作ることが目標です。 【主な担当書籍】 『会話もメールも英語は3語で伝わります』(中山裕木子)31万部 『もう「いい人」になるのはやめなさい』(潮凪洋介)15万部 『遊びの品格』(川北義則)15万部 ※文庫含む 『20代で知っておきたいお金のこと』(岡村聡)12万部 『経済は世界史から学べ』(茂木誠)11万部 『頭がよくなる図解思考の技術』(永田豊志)10万部 『経済は地理から学べ』(宮路秀作)6.2万部 『ぶっちゃけ相続』(橘慶太)4.6万部 『超・箇条書き』(杉野幹人)4万部

                                                                          文章の「ぜい肉」を削る6つのコツ : 100年たっても読まれる本を作りたい
                                                                        • 美しき日本語の世界。[其の四十一]【これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ】 - ioritorei’s blog

                                                                          其の四十一 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 ことわざとは 本当にあるの?これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ 開いた口へ牡丹餅 開けて悔しき玉手箱 磯の鮑の片思い 芋の煮えたも御存じない 瓜に爪あり爪に爪なし 内で掃除せぬ馬は外で毛を振る 鬼も十八番茶も出花 ことばの業 ことわざとは ことわざ(諺、英語::proverb、ラテン語:proverbium)とは、民間説話の下位概念であり、「人口に膾炙された」言句をいい、鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。 俚諺(りげん)ともいう。 「故事・成句」などと関連する。 ことわざは、観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成されたものである。 その多くは簡潔で覚えやすく、言い得て妙であり、ある一面の真実を鋭く言い当てている。 そのため、詳細な説明の代わ

                                                                            美しき日本語の世界。[其の四十一]【これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ】 - ioritorei’s blog
                                                                          • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

                                                                            (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

                                                                            • 信念をもって、自分を信じて生きよ! - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              ☆彡「天使のハッピートーク・ 一日一言 」幸せ探しへの誘い編 ☆彡信じる心と勇気・・・信念は知識に先行する 「良いこと、悪いこと」という判断を超えた「価値」。その変わらない永遠性と普遍の公正性を深く信じるかどうかが、人生の成功を導くカギといえるでしょう。 強く穏やかに、誠実な自分で生きていこうという信念を固めた人は、その時から、人生の核心に触れる真摯な生き方の価値に、わずかな疑問すら抱かなくなるでしょう。 そして、整然とした秩序の中にあるこの世界と向き合い、何の束縛もない自由な感覚を覚え、意味のない障害など人生にないことに気付いていきます。 自分に問題がない限り、人生のトラブルは起きなすものです。 しかし、このような完全な人生を実現することはそう簡単ではありません。 心は、不完全な状態に留まりたがる傾向があります。 実現可能なことに向かっているにもかかわらず、自分を哀れに思う感情に浸ってみ

                                                                                信念をもって、自分を信じて生きよ! - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 【韓国女優20人】麗しくて大好き韓国ドラマの美人女優たち - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                                                韓国ドラマ女優ランキング 2020年 1位  チョン・ジヒョン 2位  ハ・ジウォン 3位  パク・ミニョン 4位  コン・ヒョジン 5位  ソ・イェジ 6位  チャン・ナラ 7位  パク・シネ 8位  ソン・イェジン 9位  IU(アイユ) 10位  イ・ソンギョン 11位以降 他の気になる女優は? 最後に あわせて読みたい こんにちは、そら豆です。 先週これ ↓ を見てくださった方から、 www.kd-sora.com 「女優版もやってよ~」という、ありがたいご要望をいただきましたので、今回そら豆のブログ初めての好きな女優ランキングです。 私は、男性俳優は全員好きなんですが、女優は好き嫌いがあります(正直すぎる…)。 美人、キレイ、スタイルが良い、可憐、優しそう、品がある、健気などが好み。 整形顔がダメな方もみえますが、私はそこはどうでもいいんです。あくまでもそら豆好みのラインナップ。

                                                                                  【韓国女優20人】麗しくて大好き韓国ドラマの美人女優たち - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                                                • コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                  コロナ禍単語 262件 コロナカ 3.0万文字の記事 45 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要経過関連項目脚注掲示板 この項目は現在進行中の事象を取り上げています。 今後、事態の進展によって記事の内容が増補、改訂される場合があります。 また、古い情報が修正されずに掲載されている可能性もあります。 最新の情報や詳しい情報については当記事を鵜呑みにすることなく、各自で調べてください。 コロナ禍とは、新型コロナウイルスによって発生した凶事である。「コロナショック」とも呼ぶ。 概要 2020年初頭からの新型コロナウイルスの世界的な拡大(パンデミック)により発生している。 ウイルスの感染防止・自粛のため人の移動が滞り、経済的には「コロナショック」と呼ばれる株価の急落、消費の低下、収入の減少、失業者の増加などの景気の退行が見られた。 また、プロ野球・J1・東京オリンピック2020などのスポーツ試

                                                                                    コロナ禍とは (コロナカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科