並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

外来生物 影響 環境の検索結果1 - 40 件 / 92件

  • のんさんに何が起きているのか エージェントが語る圧力:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      のんさんに何が起きているのか エージェントが語る圧力:朝日新聞デジタル
    • コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

      三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。 【動画】網が破ける謎の巨大魚に外来種地獄も…! 池の水ぜんぶ抜く大作戦の実際の映像 「まず前提として、コイは外来種で、世界の侵略的外来種ワースト100に入っており、環境に深刻な影響を与えることが分かっています。ただ、特定外来生物ではありませんし、環境省が定める侵略的外来種リストにも入っていないので、庭園の池

        コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
      • アルゼンチンアリ 大阪空港で大量繁殖 電子機器に異常おそれも | NHK

        繁殖力が極めて高く特定外来生物に指定されている南米原産の「アルゼンチンアリ」が、大阪空港で、大量に繁殖していることが空港の運営会社などの調査で分かりました。環境省などによりますと、特定外来生物のアリの大量繁殖が国内の空港で確認されたのは初めてで、専門家は「電子機器やケーブルなどに入り込み異常を起こすおそれがある」として、早急に対策を取るよう指摘しています。 大阪空港の運営会社や伊丹市などによりますと、大阪空港の敷地内で見つかったのは、特定外来生物に指定されている体長が2.5ミリほどの南米原産の「アルゼンチンアリ」です。 先月29日に空港の西側の10ヘクタール余りの敷地で調査を行ったところ、ほぼ全域で見つかり、倉庫などの施設の中でも多数の個体が確認されました。 多い場合、数万を超える個体がいるとされる巣が多数確認され、すでに数年にわたって繁殖していると見られるということです。 環境省などによ

          アルゼンチンアリ 大阪空港で大量繁殖 電子機器に異常おそれも | NHK
        • 2カ月で10m超成長する特定外来生物が福岡県内で大繁殖…河川氾濫のリスクも|FNNプライムオンライン

          他の生物に悪影響も 猛威振るう「ブラジルチドメグサ」 皆さんはご存じだろうか。このところ福岡県内、特に筑後地方で大繁殖している「特定外来生物」を。 女性: いつの間にかだった 男性: 見る見るうちに。自分の手では無理だと思った その生物は、静かに猛威を振るっていた。「ただの草?」と侮るなかれ。実はこの草が、生態系への影響はもとより、水害を引き起こすおそれもある危険な植物だった。 この記事の画像(12枚) 福岡・大川市の国道沿いにある農業用水路。水面を覆い尽くしているのは、南米原産の水草「ブラジルチドメグサ」。2018年3月の時点では、ほんの一部だったが。 近くに住む人: そのままにしておくと、どんどん増えていった。向こうの水路にも広がっていった。コイもいなくなった 水中に光が届かず、他の生物に悪影響が。 近くに住む人: 臭いです。いつでもじゃないけど 葉は、枯れると悪臭を放つこともあるとい

            2カ月で10m超成長する特定外来生物が福岡県内で大繁殖…河川氾濫のリスクも|FNNプライムオンライン
          • アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に:朝日新聞デジタル
            • ダチョウ肉の味とサスティナビリティ(持続可能性)に魅せられて、茨城県に牧場を立ち上げるまでの軌跡【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

              著: 玉置 標本 肉食用としてのイメージがないダチョウだが、その可能性を信じてダチョウ肉を宣伝・流通させる会社を9年前に立ち上げ、ついには自らがダチョウ飼育のモデルケースとなるべく、茨城県筑西市で牧場を始めた知り合いに会ってきた。 その加藤貴之さん(33歳)の考えでは、ダチョウは環境負荷が少なく、サスティナブル(持続可能)な家畜であり、食べて大変おいしいそうだ。そんなに都合がいい動物なら、すでにメジャーな存在となっていそうなものだが、現状ではワニ肉や大豆ミート、あるいは昆虫食よりもマイナーかもしれない。 ダチョウの魅力とはどんなものか、そして生産と消費が拡大しないのはなぜか。可能性と問題点をじっくり聞かせてもらった。 ダチョウ肉の可能性に掛けて、ダチョウ専門のPR会社を設立私が加藤さんと知り合ったのは今から7年前。当時26歳の青年だった加藤さんとお会いしたとき、「ダチョウの肉を売る人だけあ

                ダチョウ肉の味とサスティナビリティ(持続可能性)に魅せられて、茨城県に牧場を立ち上げるまでの軌跡【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
              • 「池の水全部抜いて、出てきたアメリカザリガニ全部食う」 絶滅危惧種も発見! 野食ハンターの外来種駆除に「ガチで偉いし尊敬してる」

                ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 池の水を全部抜いて、出てきた外来種「アメリカザリガニ」を全部食べる動画がYouTubeで公開され、記事執筆時点で49万再生を突破しています。なぜ池の水を抜くのか、またその効果、そして最後は主に北欧で行われる“ザリガニパーティ”を再現するなど、興味深い内容となっています。 池の水ぜんぶ抜いて出たザリガニぜんぶ抜いてぜんぶ食う 「池の水を全部抜く」理由とその効果 投稿されたのは、“野食ハンター”の茸本朗(たけもとあきら)さんのYouTubeチャンネル「野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch」。この日やってきたのは、鳥取県の山の中にある「ため池」です。 今回水を全部抜く池がこちら ガイドであり実際に水を抜くのは、同県八頭町の「地域おこし協力隊」に所属する小宮さん。主に湿地環境の再生・生態系保全に取り組んでおり、ため池の水を抜くのもその

                  「池の水全部抜いて、出てきたアメリカザリガニ全部食う」 絶滅危惧種も発見! 野食ハンターの外来種駆除に「ガチで偉いし尊敬してる」
                • 今も指摘される“密放流”、10年に一度の漁業権切り替え──「ぜんぜん終わってない」ブラックバス問題(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                  今年5月、改正法が成立した外来生物法。2004年の制定時に、大論争を引き起こしたのが「ブラックバス問題」である。密放流や生態系への影響などを巡り、議論が過熱した。あれから20年近くがたち、すっかり問題は収束したかのようにもみえる。しかし専門家は「ぜんぜん終わってない」と話す。国内の4漁協に特例で認められているブラックバスの漁業権は来年、10年に一度の切り替えを迎える。問題の今を追った。(ライター:中村計/撮影:蛭子真/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部、文中敬称略) 国内最大の湖、琵琶湖の周囲には「外来魚回収BOX」がいくつも設置してある。そのボックスにはこう書かれていた。 〈釣り上げたブラックバスやブルーギルはリリース禁止です! 釣り上げた外来魚はこの中に入れましょう!〉 2003年、滋賀県は釣り上げたブラックバスなどの外来魚の再放流(リリース)を条例で禁止した。だが、実際は、

                    今も指摘される“密放流”、10年に一度の漁業権切り替え──「ぜんぜん終わってない」ブラックバス問題(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                  • 「飼いネコは1万年前にやって来た侵略的外来種」とポーランド当局が決定、愛猫家が反対して大論争に

                    ポーランドの主要学術機関であるポーランド科学アカデミー(PAN)の自然保護研究所が作成した外来種データベースに飼いネコ(イエネコ)が追加され、「侵略的外来種」に認定されました。この決定に愛猫家が激しく反発しました。 Gatunki obce w Polsce https://www.iop.krakow.pl/ias/problem/czesto-zadawane-pytania Cats classified as invasive species by Polish scientific body | Notes From Poland https://notesfrompoland.com/2022/07/19/cats-classified-as-invasive-species-by-polish-scientific-body/ Cats Are An Alien Invasi

                      「飼いネコは1万年前にやって来た侵略的外来種」とポーランド当局が決定、愛猫家が反対して大論争に
                    • 里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB

                      更新情報 ・誤字、表記ゆれの修正と、IGESに関する追記を行いました。(2019年12月31日) ・矢原徹一さんのブログ記事での指摘を受け、総合地球環境学研究所のプロジェクト「日本列島における人間ー自然相互関係の歴史的・文化的検討」に関する内容を修正しました。(2020年1月1日) ・矢原徹一さんが『環境史とは何か(シリーズ日本列島の三万五千年史ー人と自然の環境史1)』中の「第5節 西欧的自然観と日本的自然観の違いとその意義」を公開してくださいましたので以下のリンクを追記します。是非ご一読ください。(2020年1月2日) 西欧的自然観と日本的自然観 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用) https://yahara.hatenadiary.org/entry/2020/01/02/210245 本稿の内容は私の独自調査と考察に基づき構成されています。登場する人物につい

                        里山ナショナリズムの源流を追う 21世紀環境立国戦略特別部会資料から|GFB
                      • 日本発の「外来種」に世界が頭を抱えている

                        <味噌汁に欠かせないあの食材も「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されている> 近年、ブラックバスやマングースなど日本の生態系を脅かす外来生物が大きな問題となっている。しかし日本原産の生物の中にも、海外で環境を破壊しているものがある。 例えば国際自然保護連合(IUCN)が選ぶ「世界の侵略的外来種ワースト100」にはクズとワカメが入っている。日本で古くからくず粉や葛根湯に利用されているクズは繁茂力が非常に高い多年草で、絡み付く相手を探しながらつるを長く伸ばし、茎の節から根を出して地面に太い根を張り巡らす。切っても切っても生えてきて他の植物や建造物を覆い尽くすので、駆除が難しい。 アメリカには1876年のフィラデルフィア万国博覧会の際に日本から持ち込まれ、かつては飼料用や観賞用としてもてはやされた。しかし現在では米南東部の土地300万ヘクタールを覆い、林業の生産性も落とす有害な雑草とされ

                          日本発の「外来種」に世界が頭を抱えている
                        • 目の前で絶滅する時、何が出来るかの一考察|小宮春平

                          “絶滅”は身近な存在になった現在は第6の大量絶滅の時代に突入しているんだそうです。今の人間が引き起こしている大量絶滅は、数億年前の生物種全体の90-95%が絶滅した史上最悪の大量絶滅イベント、ペルム紀のP-T境界の時の6倍のスピードで絶滅が進んでいるのだとか。 実感がわかない規模の話ですが、それだけ多くの生き物が絶滅に瀕している、もしくは絶滅していっているということでしょう。 最近日本で絶滅したものと言えば、ヒナモロコという淡水魚がいますね。都道府県や市町村レベルだともっと多くの種が消えていっているのではないでしょうか。 昨今、絶滅危惧種をまとめたレッドデータブックの改定が進んでいますし、10年前のレッドリストと今のレッドリストを見比べてみるのも良いかもしれません。 トノサマガエルは環境省RL準絶滅危惧種。福岡県だと絶滅危惧IB類に指定されている仮に絶滅まではしていなくても、絶滅危惧種が身

                            目の前で絶滅する時、何が出来るかの一考察|小宮春平
                          • 爬虫類ってペットとしてどう?飼って5年経ったので報告させてください

                            父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:バーベキュー形式で将棋をやると、楽しいしおいしい(デジタルリマスター版) 爬虫類や両生類はペットとしてどうなの? コロナ禍の影響で、自宅で飼いやすい爬虫類の人気があがっているらしい。しかし、結論からいえば、愛玩動物として飼うなら、犬と猫が最強だ。愛情を持って世話したら少なからず返してくれるし、人間と生活環境も近い。人類が何万年もかけて選び抜いた伴侶より魅力的な生き物なんてそうそういない。そんな当たり前の事実にぶち当たるのだが、得体の知れないヤツらだからこそ得られるもの、というのも間違いなくあるのだ。今日は、沼に片足を突っ込んでいる人間から、その魅力を鼻息あらく紹介させてください。 (爬虫類のなかでは)ペットとしての素養No. 1「ヒ

                              爬虫類ってペットとしてどう?飼って5年経ったので報告させてください
                            • 熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと

                              熊森協会は主たる活動「どんぐり運び」の理由付けのひとつに、ナラ枯れによる森林の衰退や山の餌不足を主張しています。 熊森協会と、ニセ科学として例示されることの多い「EM菌」とのコラボによるナラ枯れ対策が行われるかもしれないとのことで、懸念しています。私の考えを書いてみました。 熊森協会とEM菌のコラボ 経緯 2020年10月末、熊森協会HPに「ナラ枯れ防止策を求めて、比嘉照夫先生を訪問」との文言がありました。*1 熊森協会からは本件についての続報がありませんでしたが、比嘉氏が理事長を務める地球環境共生ネットワークの会報において、2021年1月25日で以下のような発表がありました。経緯について詳しくは存じませんが、文脈からは熊森協会からアプローチしたのではないかと思われます。 「U-net通信」第113号(1月5日)(リンク先pdf) 先日、一般財団法人日本熊森協会との色々な話し合いがあった。

                                熊森協会×EM菌、コラボでナラ枯れ対策? - 紺色のひと
                              • ブラジルチドメグサ防除作業|小宮春平

                                noteでは初めまして。小宮春平と申します。普段は海外に魚を探しに行ったり、絶滅種を探したり、野食をしたり、環境保全をしたりしております。 今回、最初の記事は環境保全。1年かけて取り組んだ高良川のブラジルチドメグサ防除がひとつの形になりましたので、ここでご報告させて頂きます。 異変に気が付いたのは2018年12月27日でした。 その日は国内外来種ギギの調査のために福岡県の研究者の方と高良川に来ていたのですが、水面を覆う見慣れない植物に驚かされたのをよく覚えています。 ブラジルチドメグサという外来水草に覆われ、幼少の頃から親しんできた川はたった半年の間に様変わりしていました。 写真:柳川市の水路 ブラジルチドメグサは特定外来生物に指定されています。その侵略性は高く、侵入すると瞬く間に水面を覆いつくし、水中の生態系に大きな影響を与えてしまいます。 高良川も例に漏れず、ブラジルチドメグサは瞬く間

                                  ブラジルチドメグサ防除作業|小宮春平
                                • 「史上最悪の侵略的植物」河川で増殖 南米原産、駆除追いつかず:朝日新聞デジタル

                                  「地球上で最悪の侵略的植物」ともいわれる特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」が、佐賀市内のクリークや河川で成長の勢いを増している。田植えが本格的に始まるのを前に、水位を調整する樋(ひ)門や排水ポンプなどの機能に支障が出かねず、市が駆除を続けているが、「量が多すぎて、追いつかない」という。 ナガエツルノゲイトウは南米原産の多年草。直径1センチほどの球状の白い花を付け、茎は1メートル以上伸びる。茎は中空構造で水に浮きやすい上、途中で数多く枝分かれする。放っておくと水面を覆い尽くすほど広がり、さらに分厚く重なって駆除作業も簡単ではない。 環境省外来生物対策室の担当者によると「再生力の強さや、水域でも陸域でも繁殖する特徴から、侵略性の強さは確か」といい、「史上最悪の侵略的植物」と表現した研究者もいる。 全国各地で「侵略」確認 こうした生態から、在来生物の生息環境を壊すだけでなく、水を流れにくくして

                                    「史上最悪の侵略的植物」河川で増殖 南米原産、駆除追いつかず:朝日新聞デジタル
                                  • 五箇さんに聞く!「“外来種”は悪者?」-“外来種問題”から学ぶ、自然との向き合い方-|社会対話・協働推進オフィス

                                    はじめに テレビ番組『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』の人気を受け、“外来種”、そして“外来種問題”への注目が高まっています。 SNS上では番組が放送される度に、「在来種を守るために外来種の駆除は仕方ない」、「外来種も被害者。悪いのは捨てる人間」など、さまざまな立場や角度からの意見が投稿され、議論になっています。 最近では、番組内で捕獲された魚が専門家によるきちんとした扱いを受けておらず、大量死していたことがニュースになるなど、外来種だけの問題にとどまらず、命ある生物全体の話としてより広く多くの方に知られるようになりました。 では、そもそも“外来種”とは何で、私たちは何を議論しているのか?そして、この問題をどのようにとらえたらいいのか。 テレビでもおなじみ、保全生態学者としてさまざまな分野で活躍する国立環境研究所(以下、国環研)の生物・生態系環境研究センター 五箇公一室長に話を聞き、対

                                      五箇さんに聞く!「“外来種”は悪者?」-“外来種問題”から学ぶ、自然との向き合い方-|社会対話・協働推進オフィス
                                    • ハブより強い毒を持つヘビ、沖縄で急増 在来種を上回る3300匹捕獲 置き換わりの可能性も(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                      2020年に市町村が捕獲した特定外来生物「タイワンハブ」が過去最多の3317匹に上ったことが27日、沖縄県衛生薬務課のまとめで分かった。捕獲を開始した11年から9年間で約4倍に増えた。タイワンハブの捕獲数は19年から在来種のハブを上回っており、専門家は世界自然遺産登録地への侵入や外来種の定着で生態系への影響を指摘。「地域によっては、在来種から外来種に置き換わる可能性がある」と警鐘を鳴らす。(社会部・砂川孫優、北部報道部・當銘悠) 【写真】ハブ捕り名人も驚いた珍客 「普通じゃない」ハブ ■9年で4倍に 県によると、中国南部や台湾などを原産とするタイワンハブは、1970~90年代に「ハブとマングースの決闘ショー」で県内へ持ち込まれた。その後、個体の脱走や遺棄などで野生化した可能性が高い。 低地から標高1500メートルほどの森林や集落など、幅広い環境に生息。毒は在来種のハブより強く、県衛生環境研

                                        ハブより強い毒を持つヘビ、沖縄で急増 在来種を上回る3300匹捕獲 置き換わりの可能性も(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                      • 休校だけど「自主登校教室」 愛知県、小学校内に設置:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          休校だけど「自主登校教室」 愛知県、小学校内に設置:朝日新聞デジタル
                                        • ネコの手借りて赤字にパンチ 貴志川線の起死回生目指す:朝日新聞デジタル

                                          和歌山電鉄は、台風被害の復旧費などで赤字がかさんでいる貴志川線の収支改善を目指す「キシカイセイ(起死回生)プロジェクト」を発表した。 11日、貴志駅(紀の川市貴志川町神戸)で会見した小嶋光信社長は、2017年度と18年度の台風被害に伴う工事費などで2期連続赤字決算となり、累積赤字が約5千万円にのぼっていることを明らかにした。 その上で「皆様に現状を知っていただき、貴志川線が廃線の危機を迎えないようにしたい」と、駅の命名権募集やクラウドファンディングの活用、枕木オーナー募集など10の収支改善策に取り組んでいくことを発表した。 同電鉄は06年、赤字路線だった貴志川線を南海電鉄から引き継いで開業。猫のたま駅長の人気などで利用者数を大幅に伸ばした。伊太祈曽駅長の三毛猫「よんたま」を抱いた小嶋社長が「苦しい中でも楽しさとユーモアを忘れずにやっていく」と抱負を述べると、よんたまも「ニャー」と相づちを打

                                            ネコの手借りて赤字にパンチ 貴志川線の起死回生目指す:朝日新聞デジタル
                                          • アメリカザリガニについて - オイカワ丸の湿地帯中毒

                                            外来種としてのアメリカザリガニの侵略性について、最近読んだ関連論文のメモと感想。 Anastacio, P.M., Parente, V.S., Correia, A.M. (2005) Crayfish effects on seeds and seedlings: identification and quantification of damage. Freshwater Biology, 50: 697-704.(LINK) ※アメリカザリガニによる水生動植物の捕食と稲への食害を報告した論文。 Angeler, D.G., Sanchez-Carrillo, S., Garcia, G., Alvarez-Cobelas, M. (2001) The influence of Procambarus clarkii (Cambaridae, Decapoda) on water q

                                              アメリカザリガニについて - オイカワ丸の湿地帯中毒
                                            • ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース

                                              ゲノム編集という最新の技術を使って、卵を産めないように遺伝子を操作した外来魚の「ブルーギル」を作りだすことに国の水産研究・教育機構の研究グループが成功しました。ブルーギルは外来魚として各地で問題を引き起こしていて、将来的に湖などに放すことで駆除できる可能性があるとしています。 三重県にある国立研究開発法人水産研究・教育機構の岡本裕之グループ長らの研究グループは、ゲノム編集と呼ばれる最新の技術を使って、遺伝子を操作したオスのブルーギルを作り出しました。 このオスの子孫は、メスに卵ができにくくなるよう遺伝子が操作がされていて、世代を重ねるほど卵を産めないメスが増えてブルーギルを減らすことができるとしています。 ゲノム編集を使って新たな品種を作り出す取り組みは近年、急速に進んでいますが、環境省によりますと、外来種の駆除にゲノム編集の技術を使おうという研究は国内では初めてではないかとしています。

                                                ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース
                                              • 外来ザリガニ | 日本の外来種対策 | 外来生物法

                                                ※未判定外来生物:生態系等に被害を及ぼすおそれのある疑いがあるため輸入を制限 ○代表的な流通名 【アメリカザリガニを除く全ての外来ザリガニ】 <アメリカザリガニ科> ミステリークレイフィッシュ、フロリダブルー(フロリダハマー、アレニー)、シュフェルディ、フォーミス、バスキューザ、エノプロスターナム、メキシカンドワーフクレイフィッシュ、ウォチタ、スピクリファー、ドゥプラッチ、ヒルスタス、ラマシー、ペニー、アパラチコーラ、パイギマヌス、カテマコエンシス、マニンギ、ドゥレリなど <アジアザリガニ科> マンシュウザリガニ、チョウセンザリガニなど <ミナミザリガニ科> トゲザリガニ、マーレーリバークレイフィッシュ、マダガスカルオニザリガニなど 【アメリカザリガニ】 レッドザリガニ、オレンジザリガニ、スーパーレッド、ブルーザリガニ、コバルトクラーキー、シザー、ナイトメアゴースト、ホワイトザリガニ、白ザ

                                                • 書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                  招かれた天敵――生物多様性が生んだ夢と罠 作者:千葉聡みすず書房Amazon 本書は進化生物学者千葉聡による天敵を利用した生物的防除の歴史を扱う大作.千葉は「歌うカタツムリ」でカタツムリを題材に淘汰と浮動の進化観をめぐる壮大な進化学説史を語ってくれたが,本書では生物的防除の成功と失敗の歴史を滔々と語り,そのストーリーテラーの才能をまたも披露してくれている. 序章にあたる「はじめに」では,「自然」という著しく複雑で多様な系に対して科学の手法であるモデル化で対応することの限界とリスクが指摘され,より良い解決を望むなら歴史を知ることが有益ではないかと示唆されている.本書は有害生物防除についての歴史を知るために書かれているのだ. 第1章 救世主と悪魔 冒頭はレイチェル・カーソンの「沈黙の春」から始まる. 1939年に殺虫効果が発見されたDDTは人体への危険がほとんどないと認識され,マラリア撲滅の切

                                                    書評 「招かれた天敵」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                  • 巨大な野生の金魚が五大湖の生態系をいかに脅かしているか

                                                    アメリカとカナダの国境付近にある五大湖に、元はペットとして買われていた金魚が野生化して住み着いています。生態系を脅かしかねない金魚の問題と対策について、ジャーナリストのクリストファー・ブッカー氏がレポートしました。 How massive, feral goldfish are threatening the Great Lakes ecosystem | PBS NewsHour https://www.pbs.org/newshour/show/how-massive-feral-goldfish-are-threatening-the-great-lakes-ecosystem ブッカー氏がインタビューした生態学者のアンドレア・コート氏は、五大湖の一つ「オンタリオ湖」で生態系を管理しています。コート氏は、オンタリオ湖とクーツ・パラダイス湿原を結ぶ魚道を監視し、在来魚にとって重要な産卵

                                                      巨大な野生の金魚が五大湖の生態系をいかに脅かしているか
                                                    • 身近な雑草に見える故郷の面影 ―日本の春の花はヨーロッパ原産、秋の花は北米原産が多い― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                      発表概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の丸山紀子大学院生(当時)、内田圭助教、河鰭実之教授、安永円理子准教授、東大農場・演習林の存続を願う会の宮崎啓子代表、千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授らによる研究グループは、身近に生えている雑草数百種の開花スケジュールが、その雑草の『原産地域』に大きく影響を受けていることを発見しました。春に咲く雑草はほとんどがヨーロッパ原産である一方、秋に咲く雑草は日本在来と北米原産が多かったことを明らかにしました(図1)。このパターンは、①国内の外来雑草537種を網羅した図鑑データベース、②1年間9地点、延べ234回にわたる現地調査(3,112記録)、そして③市民ボランティア(東大農場・演習林の存続を願う会)が25年間毎月行った植物調査(5,982記録)の3つの独立したデータで、一貫して観察された堅固なものでした。この研究は、外来生物の侵略性や管理を考

                                                        身近な雑草に見える故郷の面影 ―日本の春の花はヨーロッパ原産、秋の花は北米原産が多い― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                                      • 大阪・堺市、阪堺線支援を9月終了 均一運賃維持は未定:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          大阪・堺市、阪堺線支援を9月終了 均一運賃維持は未定:朝日新聞デジタル
                                                        • “シン外来生物”襲来 木に無数の穴あけ枯らす虫…鳴り続くインターホンの原因は?暮らしに迫る脅威「小さくても侮るな」|FNNプライムオンライン

                                                          ある外来生物が原因で、伐採を余儀なくされる大量の木々…。そして、住民を悩ませる不可解な現象。人々の暮らしに迫る外来生物の脅威。その正体を追跡する。 緑豊かな住宅地に異変 なぜ?木の幹に無数の穴 兵庫県神戸市の六甲アイランド。緑豊かで多くの住宅が立ち並ぶこのエリアで、ある異変が起きている。 この記事の画像(27枚) 川崎晋平 記者: 見てください。こちらの木だけ明らかに他の木と比べて穴だらけです。枯れているような状態であることがわかります 木の幹に無数に空いた穴。六甲アイランドには、他にも穴だらけになって枯れた木が多数ある。なぜこのようなことになっているのか? 神戸市 自然環境課 岡田篤 課長: いた!ほぼ間違いないです。ツヤハダ(ゴマダラカミキリ)だと思います 虫取り網で捕まえようとすると…。 神戸市 自然環境課 岡田篤 課長: あ、入った。奇跡的に入った 体長約3センチのこの虫は「ツヤハ

                                                            “シン外来生物”襲来 木に無数の穴あけ枯らす虫…鳴り続くインターホンの原因は?暮らしに迫る脅威「小さくても侮るな」|FNNプライムオンライン
                                                          • コイは外来種なのか?

                                                            コイ本来の分布もともとはユーラシア大陸が自然分布域だったが、移植によって世界の温帯・亜熱帯域に広く分布している。日本でも全国的に分布。 日本のコイは大昔に中国から移入された(史前帰化動物)と考えられ、縄文時代の貝塚からも化石が発見されている。しかし、関東平野や琵琶湖に野生のコイが分布することや、古い地層から化石も発見されていることから、日本にももともと自然分布していたが中国からの移入がありそれが広まったとされる wikipediaによる記述 つまり、外来種の可能性は高いが、外来種であるという確証もない、というのが現在の通説のようだ 少なくとも縄文時代には日本に入っているので、外来種だとしても2000年以上前に伝わっている それを外来種だとして日本から排除するのが正解なわけがないし、日本は少なくともこの2000年はコイ込みで生態系を回している このような生物種を、起源だけでレッテル張りして駆

                                                              コイは外来種なのか?
                                                            • 福島県の観光ポスターに外来生物が!? | NHK

                                                              本来は生息していない場所に、人間が持ち込んで広がってしまった「外来生物」。もともと生息していた在来の生き物を駆逐し、生物多様性を脅かす存在だとして、近年の環境保全意識の高まりから注目されるようになっています。国や県が規制して対策に取り組み、注意を呼びかけていますが、福島県をPRするポスターに大きく写り込んでいることがわかりました。なぜ、こんなことが起きてしまったのか? そんな素朴な疑問から、取材を始めました。 きっかけは1枚のポスター 福島県が地元の魅力を発信するポスター「来て。」 このポスターの存在に気づいたのは、ことし4月。福島に赴任して1年、四季折々の美しい風景や自然に魅せられ、写真を撮って歩く楽しみを覚えたころでした。問題のポスターは、県内の名所や景勝地で撮影された写真を一般から募り、県の観光や魅力のPRのため選ばれた「来て。」と大きく書かれたもの。旅行や、写真撮影の参考にと、こと

                                                                福島県の観光ポスターに外来生物が!? | NHK
                                                              • ハブより強い毒を持つヘビ、沖縄で急増 在来種を上回る3300匹捕獲 置き換わりの可能性も | 沖縄タイムス+プラス

                                                                2020年に市町村が捕獲した特定外来生物「タイワンハブ」が過去最多の3317匹に上ったことが27日、沖縄県衛生薬務課のまとめで分かった。捕獲を開始した11年から9年間で約4倍に増えた。タイワンハブの捕獲数は19年から在来種のハブを上回っており、専門家は世界自然遺産登録地への侵入や外来種の定着で生態系への影響を指摘。「地域によっては、在来種から外来種に置き換わる可能性がある」と警鐘を鳴らす。(社会部・砂川孫優、北部報道部・當銘悠) ■9年で4倍に 県によると、中国南部や台湾などを原産とするタイワンハブは、1970~90年代に「ハブとマングースの決闘ショー」で県内へ持ち込まれた。その後、個体の脱走や遺棄などで野生化した可能性が高い。 低地から標高1500メートルほどの森林や集落など、幅広い環境に生息。毒は在来種のハブより強く、県衛生環境研究所によると、2010年から19年までに咬症(こうしょう

                                                                  ハブより強い毒を持つヘビ、沖縄で急増 在来種を上回る3300匹捕獲 置き換わりの可能性も | 沖縄タイムス+プラス
                                                                • 「アメリカザリガニ」と「ミドリガメ」輸入や販売、野外への放出が禁止に 6月1日から

                                                                  「アメリカザリガニ」と「ミドリガメ」輸入や販売、野外への放出が禁止に 6月1日から[2023/01/20 12:27] 生態系への影響が深刻なアメリカザリガニとミドリガメの輸入や販売・野外への放出が6月1日から禁止されることが決まりました。 環境省によりますと、国内ではアメリカザリガニがおよそ540万匹、ミドリガメと呼ばれるアカミミガメが160万匹、家庭などで飼育されているとみられています。 自然環境ではいずれも47都道府県で生息が確認されていて、生態系への影響が深刻とされます。 政府は20日、アメリカザリガニとアカミミガメを条件付きの特定外来生物に指定する政令を閣議決定しました。 一般の人が国内で捕獲するなどしてペットとして飼うことは今後も認められますが、販売や輸入、野外へ放すことなどは6月1日から禁止されます。 違反すると最大で3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が科される可能性

                                                                    「アメリカザリガニ」と「ミドリガメ」輸入や販売、野外への放出が禁止に 6月1日から
                                                                  • 外来種「ツマアカスズメバチ」の巣 本州で初発見 山口 | NHKニュース

                                                                    特定外来生物に指定されている外来種の「ツマアカスズメバチ」の巣が本州で初めて山口県防府市で見つかり、環境省は生息状況を確認するため緊急の調査に乗り出しました。 環境省中国四国地方環境事務所によりますと、今月18日、防府市新田の街路樹に特定外来生物に指定されているツマアカスズメバチの巣が確認されました。 巣からは繁殖期に見られるオスの蜂も見つかったことから、環境省は生息状況を確認するため26日から防府市で緊急の調査を始めました。 本州で巣や個体が確認されるのは初めてです。 担当の職員は、ほかにも巣などがないか広がりを確認するため、スズメバチが樹液に寄ってくる習性を利用して、乳酸飲料や水を混ぜて作った樹液に似せた液体をペットボトルに入れて木の幹にひもでくくりつけていました。 ツマアカスズメバチは中国や東南アジアが原産で、人が刺された際の被害は在来のスズメバチと大きく変わらないうえ、繁殖力が高く

                                                                      外来種「ツマアカスズメバチ」の巣 本州で初発見 山口 | NHKニュース
                                                                    • 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」ヘイトスピーチだとして店前で抗議者が - 事実を整える

                                                                      政治的表現の自由と営業の自由を尊重してあげて 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」 ヘイトスピーチだとして店前で抗議者がプラカード提示 ヘイトスピーチの意味とは:公権的な定義はない 人種差別撤廃条約の「人種差別」は国民とそうでないものとの合理的差異は対象外 侵略的外来種の意味とは:その生き物自体が恐ろしいとか悪いというわけではない 武蔵野市の外国人投票権付与条例案(否決されたが)は「侵略的外来種」なのか 金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」 金井米穀店が「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」とツイート。 これは、昨年末に武蔵野市において松下玲子市長が意欲的に外国人投票権付与条例案に取り組んだが、議会で否決されたという前提があります。 これに対して抗議者が店舗前やその周辺に集まりました。 ヘイトスピーチだとして店前で抗議者がプラカード提示 #金

                                                                        金井米穀店「侵略的外来種というと武蔵野市の外国人投票権」ヘイトスピーチだとして店前で抗議者が - 事実を整える
                                                                      • 環境省の意見公募に異例数千件 奄美の猫3000頭殺処分計画に反対意見を!

                                                                        環境省が主導する奄美のネコ3000頭駆除殺処分計画をめぐり、「奄美群島国立公園奄美大島及び徳之島地域管理運営計画」について環境省が実施しているパブリックコメント(意見公募)に、少なくとも数千人を超える反対意見が送られたことが24日、分かりました。 国民の関心の高さを示す異例の多さです。25日の締め切りまでに一人でも多くの意見をフォームからお送りください」 「奄美群島国立公園パブリックコメント」送付フォーム http://urx.space/YxKA 環境省は6月26日から、奄美群島国立公園の管理運営案について、意見公募を始めていました。 締め切りは25日で、奄美のネコ3000頭駆除殺処分中止の意見の数はさらに増える見通しです。環境省は集まった意見の内容を検討し、「奄美群島国立公園奄美大島及び徳之島地域管理運営計画」を策定する予定です。 行政によって通常行われる意見公募では、応募は数十件程度

                                                                          環境省の意見公募に異例数千件 奄美の猫3000頭殺処分計画に反対意見を!
                                                                        • コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘

                                                                          三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ抜く大作戦!」にレギュラー出演、先月には著書「絶滅危惧種はそこにいる」(角川新書)を出版した特定非営利活動法人「NPO birth」自然環境マネジメント部部長の久保田潤一氏に聞いた。 三重県・伊勢市内を流れる宮川の支流・馬瀬川で、地元のボランティア団体が川をかつての姿に戻そうと13日にコイの稚魚200匹を放流した。このニュースが報じられると、「コイは外来種でしょ」「逆に環境に悪影響では」とネットを中心に炎上。コイを川に放流することで自然環境にどんな影響があるのか。テレビ東京「池の水ぜんぶ

                                                                            コイ稚魚放流でまさかの炎上 外来種が与える影響を「池の水ぜんぶ抜く」専門家が指摘
                                                                          • クズ(葛)はすごい。薬、布、バイオ燃料にもなって食べると美味しい - ブーさんとキリンの生活

                                                                            空き地などに生えるクズはただの雑草ではなく、捨てるところがない万能植物です。 自宅のまわりは耕作放棄地が増え、クズばかり生い茂るようになりました。 『クズは美味しいよ』と知人から聞いてツルの先を食べてみたら、クセがなくて本当に美味しい! それからクズに興味を持って調べると、繁殖力が強いだけでなく、古くから人との関わりが深い植物だとわかりました。 目次 驚異的な生命力 クズは薬になる クズは布になる クズは食べられる 根 芽(ツル) 葉 花 実 バイオエタノールを生成できる 最後に 関連記事 スポンサーリンク 驚異的な生命力 クズは マメ科クズ属のつる性の多年草で、地下に大きな塊根(かいこん)を作り、毎年そこから長いツルを伸ばします。 生命力が非常に強く、空き地や土手などの痩せ地でも勢いよく育ち、真夏には1日で50cm以上伸びることもあります。 自宅近くの空き地は、数年前まで春になるとヨモギ

                                                                              クズ(葛)はすごい。薬、布、バイオ燃料にもなって食べると美味しい - ブーさんとキリンの生活
                                                                            • 特定外来生物オオヒキガエルをペットとして飼育か、容疑で男を逮捕 「保護しただけ」否認 沖縄・石垣市 - 琉球新報デジタル

                                                                              特定外来生物のオオヒキガエル(環境省那覇自然環境事務所提供) 沖縄県警八重山署は13日、生態系への影響が懸念される大きさ約5センチのオオヒキガエル(中南米原産)1匹を石垣市内の宿泊施設で飼育していたとして、外来種被害防止法違反(飼養等の禁止)容疑で自称同市のアルバイトの男(21)を逮捕した。「保護しただけで、飼育していない」と容疑を否認している。同容疑での摘発は、2004年の統計開始以来、県内では初めて。 逮捕容疑は13日午後4時55分ごろ、石垣市内でオオヒキガエルを飼養した疑い。容疑者の部屋には、特定外来生物に指定外の複数の生物がケージなどで個別に飼育されていて、ペットとしてオオヒキガエルも飼育されていたとみられる。 オオヒキガエルは大型のカエルで、サトウキビの害虫駆除目的で日本に移入された。生態系に悪影響を及ぼす可能性があることから、環境省は特定外来生物として、飼育や保管、運搬などを禁

                                                                                特定外来生物オオヒキガエルをペットとして飼育か、容疑で男を逮捕 「保護しただけ」否認 沖縄・石垣市 - 琉球新報デジタル
                                                                              • 設置して片付け と いつも草刈り、猫( ゚Д゚)ネムヒー - 猫屋の女将

                                                                                8月20日(土) 茨城県植物公園で開催されるナイトガーデンのイベント協力依頼があり 準備に行って来ました。協力は土曜日のみです 過去のナイトガーデンの様子です 協力する遊具は、大人もOKですがメインは子供向けの ・スラックライン ・ロングブランコ 2基(ハイジのブランコと1本綱ブランコ) ・物販 残念ながらコロナ感染症防止のためにツリークライミングは今年も中止です コロナ感染症の影響で3年振りの開催になるのかな? チョット曇天で蒸す日だったのですが スラックラインの設置 と ロングブランコの設置 強度を確認しながらテープやロープを張って 設置完了後、休憩していたら なんと 突然の大粒の雨 主催者から、本日はスラックライン・ブランコは危険なので中止にしますの連絡が来て せっかく設置したにもかかわらず、直ぐに撤収でした。 デジカメする余裕もありませんでした 来週は なかひまわりフェスティバル(

                                                                                  設置して片付け と いつも草刈り、猫( ゚Д゚)ネムヒー - 猫屋の女将
                                                                                • 地球規模で繰り広げられている「アリの大戦争」とは?

                                                                                  アリは人間にとって身近な昆虫のひとつだといえますが、何十億匹のアリが地球上で繰り広げている「大戦争」が今なお続いていることはあまり知られていません。アリが繰り広げている戦争について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションムービーで解説しています。 The Billion Ant Mega Colony and the Biggest War on Earth - YouTube 地球上のほとんど全ての場所で、アリ同士は争いあっています。アリたちが戦いに用いるのは、生来持って生まれた自身の能力のみ。強力な外皮を持つアリもいれば…… 毒針を持つアリや、鋭い下あごを持つアリもいます。 さまざまな能力を持つアリがいる一方で、アルゼンチンアリは体長も小さく、特徴的なアリではありません。しかし、アルゼンチンアリは、大陸にまたがるほど広大な巣を持ち、何百万匹もの犠牲者を出す

                                                                                    地球規模で繰り広げられている「アリの大戦争」とは?