並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

太田雄貴 オリンピックの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 名古屋 河村市長 ソフトボールの金メダルかみ 批判相次ぐ | NHKニュース

    名古屋市の河村市長が4日、東京オリンピックで活躍したソフトボールの選手から金メダル獲得の報告を受けた際、披露されたメダルを突然、口に入れてかみ、市役所に批判の電話やメールなどが相次いでいます。 河村市長は4日午前、ソフトボール日本代表チームのメンバーで、名古屋市熱田区出身の後藤希友投手と面会し、金メダル獲得の報告を受けました。 この中で河村市長は、後藤投手から金メダルを首にかけてもらった際、メダルを手に持ったあと、突然、口に入れてかみました。 この行為について名古屋市広聴課には「新型コロナで感染予防が呼びかけられる中、行うべきではなかった」とか「失礼な行為だ」といった批判の電話やメールが、午後5時半までに46件寄せられているほか、ほかの部署にも同様の批判の声が寄せられているということです。 さらに、SNS上でも批判の声が相次いでいます。 河村市長「最大の愛情表現だった」 河村市長は、金メダ

      名古屋 河村市長 ソフトボールの金メダルかみ 批判相次ぐ | NHKニュース
    • 東京オリンピック、誤報(というか勘違い)もいろいろあったので一覧にしてみた→なぜか反応が一色に「これは許されない」

      SOW@ @sow_LIBRA11 東京オリンピック、誤報一覧 バッハが300万のホテルに→全額IOC負担 選手にワクチンを優先した→IOCが提供を受けたもの 段ボールベッド→故意の破壊、謝罪済み。 部屋が狭い→国際基準、他の大会と同じ エアコン廃棄→リース品、その他備品も転用前提 トランスフォーマー→ガンダム!!!!! 2021-08-07 22:17:16 メガドライ部 @AS5E3LEYNOS 選手村にテレビと冷蔵庫が無い→これまでの大会と同じく事前申請だったのをロシアがしてないだけでした も追加で。 選手村が狭い件は、太田雄貴IOC委員によって「シャワーヘッドが壊れて困ったのをメディアに伝えたら盛大に脚色された」事も判明したんだった。 twitter.com/sow_LIBRA11/st… 2021-08-08 16:39:51

        東京オリンピック、誤報(というか勘違い)もいろいろあったので一覧にしてみた→なぜか反応が一色に「これは許されない」
      • 太田雄貴氏が仲間入り “五輪貴族”IOC委員の墜落ぶりと依然はびこる拝金主義|日刊ゲンダイDIGITAL

        晴れてお貴族サマの仲間入りである。 4日、2008年北京、12年ロンドン五輪銀メダリストで日本フェンシング協会の太田雄貴前会長(35)がIOC(国際オリンピック委員会)の選手委員に当選した。IOC委員には個人枠、選手枠、IF(国際競技連盟)枠があり、日本人の選手委員は太田前会長が初。任期は28年ロス五輪最終日までだ。 選手委員はかつてハンマー投げの室伏広治氏が立候補。得票数はトップだったものの、選手村にポスターを張る、食堂での演説などが選挙違反とされ、失格となった。 そんな前例があるからだろう。太田前会長は今大会中、選手村から積極的に五輪を盛り上げるための情報をSNSで発信するなど、露骨すぎないロビー活動で存在をアピール。バッハ会長と同じフェンシング出身という事情も当選とは無関係ではないとウワサされている。 俗にIOC委員は「五輪貴族」と呼ばれ、その横暴ぶりは眉をひそめられている。今大会で

          太田雄貴氏が仲間入り “五輪貴族”IOC委員の墜落ぶりと依然はびこる拝金主義|日刊ゲンダイDIGITAL
        • 法學院狂魔 on Twitter: "太田雄貴「オリンピックのメダルはその人の人生を大きく広げてくれる、いわば、『通行手形』だ」 「メダルを獲得しない者」には人生が広がる事はないんですかね?"

          太田雄貴「オリンピックのメダルはその人の人生を大きく広げてくれる、いわば、『通行手形』だ」 「メダルを獲得しない者」には人生が広がる事はないんですかね?

            法學院狂魔 on Twitter: "太田雄貴「オリンピックのメダルはその人の人生を大きく広げてくれる、いわば、『通行手形』だ」 「メダルを獲得しない者」には人生が広がる事はないんですかね?"
          • 東京五輪が「変異ウイルスの災典」に… 海外メディアでは中止論続出(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

            「このまま開催して本当にいいのだろうか。喜べるのだろうか」──3度目の緊急事態宣言が発出される中、東京五輪を目指すアスリートたちは悩み、苦しんでいる。ロンドン五輪フェンシング団体銀メダリストの三宅諒選手が語る。 【写真】太田雄貴選手と三宅諒選手が銀メダルを掲げニッコリ笑う 「私たちにできることは大会に向けて準備すること以外にない。しかし、スポーツにとってオリンピックが全てではないということも全関係者が理解していると思います」 三宅選手は昨年、東京五輪の1年延期が決まると、「結果でスポンサーさんにお返しができないのに、契約を継続してほしいというのはおこがましい」とスポンサー契約の一時停止を申し出て、ウーバーイーツのアルバイトなどで生活費を稼ぎながら今大会への出場を目指している。 「大会の有無がいまだ曖昧なことで、“なくなる大会に全力を注いでしまった”という喪失感を経験するのではないか、との恐

              東京五輪が「変異ウイルスの災典」に… 海外メディアでは中止論続出(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
            • ○F1とフェンシングで快挙!●プロ野球広島カープは・・・ - 明鏡止水☆色即是空

              こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日は先週気になったスポーツの中から、F1と野球、そしてフェンシングについて取り上げたいと思います。今回も雑記調でお送りしますが、よろしければお付き合いください^^ F1 第9戦 オーストリアGP プロ野球 フェンシング さいごに F1 第9戦 オーストリアGP 学生時代は夜中の放送を欠かさず見ていた私ですが、最近は結果だけを見るにわかファンになっています(;^ω^) そんな私でも、今回は驚き&嬉しいニュースが飛び込んできました! ホンダ 13年ぶり V レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが劇的な優勝を果たしました!これは2006年ハンガリーGPでジェンソン・バトンが優勝して以来なんです\(^o^)/ し・か・も コースがレッドブルの本拠地レッドブルリンク。これはたまらないでしょう。 レースは2番グリッドスター

                ○F1とフェンシングで快挙!●プロ野球広島カープは・・・ - 明鏡止水☆色即是空
              • 【雑談】IOCアスリート委員の太田雄貴氏の立場と報酬 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

                東京オリンピックが閉幕しました 東京五輪が閉幕しました。私が言うまでもなく様々なご意見は世間にあるかと思いますが、大きな事故もなく終われたことは良かったと思います。 この閉幕式でアスリートの選挙で選ばれたIOCアスリート委員に日本のフェンシング銀メダリストの太田雄貴さんが選ばれました。30人の立候補者の中から選出された4人のアスリート委員のうちの1人です。日本のIOC委員は日本オリンピック委員会(JOC)山下泰裕会長、国際体操連盟の渡辺守成会長を含めて3人になとなりました。 IOC(国際オリンピック委員会)とは 国連のような国際組織とは異なりスイス連邦に承認された非営利団体です。そしてオリンピック競技会に関す るすべての権利を有するとオリンピック憲章に定めています。元は一国の団体なんですね。 IOC委員とは オリンピック憲章では70歳を定年(5名に限り定年延長を特別に認めることが出来る)と

                  【雑談】IOCアスリート委員の太田雄貴氏の立場と報酬 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
                • 五輪に恣意的な判定があるのではないかと感じている方へ|DaiTamesue為末大

                  ここ数日で最もよくあるご質問が「今回の冬季五輪の判定が疑わしいと感じる。判定が恣意的に歪められているのではないか」です。これについて回答していきたいと思います。 まず、どのようにスポーツのルールが決まっているかをお話しします。その競技全体のルールは、最上位団体である国際スポーツ団体が決定します。各競技団体によって決め方には違いがありますが、ボードメンバーがいてそこにルール改正であれば改正案が上程され、審議され決定又は棄却されるというプロセスをたどります。そのボードメンバーは選挙や推薦によって各国から選ばれています。 よく勘違いされますが、IOCは競技のルールには関わっていません。IOCが直接運営する競技は一つもなく、あくまでそれぞれの競技団体が参加するオリンピックの運営をおこなっているのがIOCになります。もちろん五輪のレギュレーションや五輪に入る種目などは決定することができますが、陸上の

                    五輪に恣意的な判定があるのではないかと感じている方へ|DaiTamesue為末大
                  • ロシアメディア「選手村に冷蔵庫無い!中世の日本」太田雄貴「本人に確認したら全然違った」 - 事実を整える

                    これもハイブリッド戦争の一環か。 ロシアメディア「選手村に冷蔵庫無い!中世の日本」 太田雄貴「本人に確認したら全然違った」 事前申し込み制だったものを申し込んでいなかったロシア側のミス 「VISAカードのみ」「プレスセンターの食事が高い」「有料オプション自体がおかしい」「段ボール製のベッドとか…」⇒IOC側のルール&合理的運用 ロシアメディア「選手村に冷蔵庫無い!中世の日本」 東京五輪選手村「中世のよう」 - ロシアの監督ら部屋狭いと批判https://t.co/fQFacIWwE8 — 共同通信公式 (@kyodo_official) 2021年7月20日 ロシアメディアは21日までに、ロシア五輪フェンシングのイリガル・マメドフ監督が東京五輪の選手村の部屋が狭すぎるなどとして「中世のようだ」と批判したと伝えた。 ロシアメディアが「選手村に冷蔵庫無い!中世の日本」などと報じたと、それをその

                      ロシアメディア「選手村に冷蔵庫無い!中世の日本」太田雄貴「本人に確認したら全然違った」 - 事実を整える
                    • 金メダルかじった河村市長に「俺だったら泣く」…アスリートから非難の嵐(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                      名古屋市出身の後藤選手は4日、河村たかし市長を訪問して金メダル獲得を報告。河村市長が後藤選手からメダルをかけてもらった際に突然かじり、周囲をあわてさせた。SNS上に「非常識だ」などの批判コメントが多数書き込まれたほか、市役所にも「感染対策を訴えているのにいかがなものか」「選手に失礼だ」などの苦情が数多く寄せられたという。 柔道60キロ級で金メダルを獲得した高藤直寿選手はツイッターに「動画見たけど、『カンッ』て歯が当たる音なってるし。自分の金メダルでも傷つかないように優しく扱ってるのに、怒らない後藤選手の心の広さ凄(すご)すぎ。俺だったら泣く」と投稿。フェンシング元日本代表の太田雄貴さんは「選手に対するリスペクトが欠けている上に、感染対策の観点からもセレモニーさえも自分自身やチームメイトでメダルをかけたりしたのに、『噛(か)む』とは。ごめんなさい僕には理解できません」と非難した。 ロンドン五

                        金メダルかじった河村市長に「俺だったら泣く」…アスリートから非難の嵐(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA フェンシングver.)~或るマイナースポーツの挑戦~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA)は、2019年開場、東京都渋谷区にある公会堂。 初代渋谷公会堂は1964年、在日米軍施設の跡地に代々木体育館、NHKなどとともに作られた。こんな渋谷のど真ん中に米軍施設があったんだなあ…。 さらにその前は大日本帝国陸軍の練兵場があったという、筋金入りの軍事拠点だったらしい。 そんな渋谷公会堂のデビュー戦は、なんと1964年東京オリンピックであった。ウエイトリフティング競技が行われ、三宅義信が金メダルを獲得した。 実はスポーツともとても縁が深い施設なのだ。 ↓これが渋谷公会堂なんですなあ。 www.youtube.com その後は「8時だョ!全員集合」「歌のベストテン」などの生放送番組のホールとして使われていたが、渋谷公会堂と言えば何より「ロックの殿堂」としての知名度が高

                          渋谷公会堂(LINE CUBE SHIBUYA フェンシングver.)~或るマイナースポーツの挑戦~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                        • 太田雄貴氏、IOC委員就任へ 日本人初の選手委員に当選 | 共同通信

                          国際オリンピック委員会(IOC)は4日、東京五輪に合わせて実施した選手委員選挙の投票結果を発表し、フェンシング男子で2008年北京、12年ロンドン両五輪銀メダルの太田雄貴氏(35)が4人の改選枠で4番目の得票となる1616票を獲得し、日本人初の当選を果たした。五輪の開催や改革にアスリートの意見を反映する役割を担う。 選手委員はIOC委員を兼ねる。日本人のIOC委員は国際体操連盟(FIG)の渡辺守成会長、日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長と合わせて3人になり、通算では16人目。 4人の改選枠に30人が立候補した。

                            太田雄貴氏、IOC委員就任へ 日本人初の選手委員に当選 | 共同通信
                          • 世界の観客が沸いた! リオ大会 旗引き継ぎ式の舞台裏(前篇) | ブレーン 2016年12月号

                            左から、浜辺明弘さん、太田恵美さん、 児玉裕一さん、安江沙希子さん、佐々木宏さん、菅野薫さん、MIKIKOさん、藍耕平さん、真鍋大度さん。 Photo : parade inc./amanagroup for BRAIN 未知のメンバーで挑んだ未知のプロジェクト リオ五輪の閉会式で行われた、次回大会開催都市への五輪旗の「引き継ぎ式」。シンガタのクリエイティブディレクター 佐々木宏さんに最初に声がかかったのは2015年秋のことだった。「五輪のセレモニーで広告の人間に声がかかるという話は聞いたことがない。だから最初は驚きました。でも、組織委員会から『このセレモニーは2020年の東京大会の予告編なんです』と言われて。予告編=広告ということでお声掛けいただいたのだと理解できました。予告編なら、普段はCMをつくっている自分にも何かできるかもしれないと」。 その後、東京五輪に合わせて「東京万博」の開催

                              世界の観客が沸いた! リオ大会 旗引き継ぎ式の舞台裏(前篇) | ブレーン 2016年12月号
                            • サンデーモーニング姜尚中「多様性を最も阻害は国家・オリンピックでなぜ難民にならないのか」 - 事実を整える

                              とんでもない発言です。 サンデーモーニング姜尚中「多様性を最も阻害するのは国家」 オリンピック憲章と国家と個人と多様性と商売は矛盾関係にあるのではない サンデーモーニング姜尚中「難民選手こそ五輪精神・オリンピックでなぜ難民にならないのか」 サンデーモーニング姜尚中「多様性を最も阻害するのは国家」 2021年8月1日のサンデーモーニングで東京大学の姜尚中教授が「多様性を最も阻害するのは国家」と発言。書き起こしました。 多様性を最も阻害するのは何かっていうと、商業主義とそれから国家なんですよね。結局、僕は国家のタガがある限り、どうしてもあるステロタイプから離れられない。例えば韓国のMBCの酷いステロタイプ的な報道の姿勢や、あるいは中国の国威発揚型。日本もこうやって熱狂してるのは結局自分の国民の代表が、ということになってると思うんですね。大切なことは今回の難民選手団ですね。これはリオ・オリンピッ

                                サンデーモーニング姜尚中「多様性を最も阻害は国家・オリンピックでなぜ難民にならないのか」 - 事実を整える
                              • 党派性で補強されたはてなのアスリート憎悪はもう引き返せない

                                オリンピック期間中ずっとだし今日ホットエントリー入りしてる太田雄貴のツイートへのブコメ見て、もう本当にダメなんだと思った。 アスリート(≠五輪)を批判するときにすぐ予防線として「アスリート無罪」「アスリートだけ特別か」とか言ってる人がいるけど、全く違う。 君等がアスリートだけを特別に批判してるんだ。 太田雄貴が言ってるこのセリフにブコメで批判が集まってる オリンピックのメダルはその人の人生を大きく広げてくれる、いわば、『通行手形』だ。 例えば id:suzukihanako13 このタイミングでこのツイート出せるあたり、煽りスキルが高く、選民意識丸出しのIOC貴族ルーキーらしい言動かも id:hatsumoto スポーツひとすじの世間知らずの子が、一躍時の人になって、政治家にも会えて(メダル齧られて)JOC役員や保守議員になれる通行手形かぁ…そのために国民は疫病リスクと借金を負ったの…?

                                  党派性で補強されたはてなのアスリート憎悪はもう引き返せない
                                • 東京オリンピック記念連続シリーズ第4回~オリンピック名場面5選~【コラムその45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                  オリンピックはこれまで、数々の名場面を生み出してきました。その感動は日本中を巻き込み、そして世界中を巻き込んでいきました。 今回は、そんなオリンピック名場面の数々を厳選して集めてみました。笑いあり、涙あり、名場面には選手一人一人がかけてきた人生そのものが反映されています。 いくつもの日々を超えて たどり着いた今がある 1.うなぎのエリック、栄光の最下位(2000シドニーオリンピック) 2.井上康生、母に捧げる金メダル(2000シドニーオリンピック) 3.卓球女子団体、意地とプライドの銅メダル(2016リオオリンピック) 4.上野由岐子魂の413球(2008北京オリンピック) 5.体操ニッポンの夜明け(2004アテネオリンピック) まとめ 1.うなぎのエリック、栄光の最下位(2000シドニーオリンピック) エリック・ムサンバニは、赤道ギニア出身の競泳選手。 …と書きましたが、もともとはバスケ

                                    東京オリンピック記念連続シリーズ第4回~オリンピック名場面5選~【コラムその45】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                  • 太田雄貴さんの思いが実ったフェンシング男子エペ団体金メダル!熊本でのエピソードを紹介します - りらっくすぅーる

                                    こんにちは。 東京オリンピックで日本人選手のメダルラッシュに元気をもらっています。フェンシングの男子エペ団体戦でも金メダルを獲得しました!おめでとうございます。 準々決勝での世界ランク1位のフランス戦。逆転勝ちには感動しました。その勢いのまま、決勝まできて悲願の金メダル。素晴らしいです! 今回、日本フェンシングで史上初の金メダル獲得を見て、北京・ロンドン五輪メダリスト太田雄貴さんが熊本に来られた時のことを思い出しました。 もう8年以上前のことですが、とても印象に残っています。 太田雄貴さんは、日本フェンシング協会の前会長で現在、国際フェンシング連盟の副会長。現在の日本フェンシング協会の会長は、タレントの武井壮さんです。オリンピックを控えた今年の6月に発表されたときは驚きましたが、素晴らしい結果になりましたね。 今日は、熊本での太田雄貴さんのエピソードをご紹介します。 祝 フェンシング男子エ

                                      太田雄貴さんの思いが実ったフェンシング男子エペ団体金メダル!熊本でのエピソードを紹介します - りらっくすぅーる
                                    • 駄菓子菓子~☆ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      太田雄貴氏がツイッターで紹介したオリンピック選手村のお菓子コーナーが話題でしたね。 とくにアポロチョコやグミが人気だったそうで、私も普段買わないのに明治さんに敬意を払う意味で(?)買っちゃいました。 その他いろいろ。 ダイエットしてたんじゃなかったの? イライラしてる時、疲れている時に、ちょっと甘い物を口にいれると落ち着きます😊 日本のお菓子は安くても上品で繊細な甘さに仕上がっているし、きのこの山やアポロチョコなんて見た目も可愛いです。 それを外国のアスリートの方たちに喜んでもらえるとは嬉しいです。 外国のお菓子も美味しいけどね 選手村、お菓子コーナーでは食べ放題ですが持ち帰り禁止なので(衛生面での配慮かな?)こっそりポケットにパンパンに詰めて、持ち帰る選手もいるそうです。 がっちりした体型のアスリートが、お菓子をポケットに隠し持って食堂から出る姿、想像すると笑っちゃいます😊 ツイート

                                        駄菓子菓子~☆ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 【時系列】お・も・て・な・しから小山田圭吾辞任まで、東京オリンピック・パラリンピック開催までの10年

                                        誘致〜開催決定まで■2011年7月16日 石原慎太郎元東京都知事が2020年大会オリンピックの招致を表明。東日本大震災の復興を理念に掲げる。 9月2日 国内立候補都市決定。 9月15日 東京オリンピック・パラリンピック誘致委員会を設立。 10月18日 東京都議会招致決議。 12月13日 閣議了解。 ■2012年5月2日 IOC理事会で、2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の立候補都市として東京、イスタンブール、マドリードの3都市が選定。3都市による誘致レースがスタート。 11月16日 新国立競技場の改築に向けた「新国立競技場基本構想国際デザイン・コンクール」の最終審査が行われ、イラク出身の建築家ザハ・ハディド(Zaha Hadid)が率いる「Zaha Hadid Architects(ザハ・ハディド アーキテクト)」が最優秀賞を獲得。 ■2013年3月4日〜7日 IOC評価委員会

                                          【時系列】お・も・て・な・しから小山田圭吾辞任まで、東京オリンピック・パラリンピック開催までの10年
                                        • 武井壮「侮辱は『表現』じゃないしそれを否定するのは『言葉狩り』じゃない」国葬「税金使うのは悪だけじゃない」に匿名「権力の犬」 - 事実を整える

                                          「税金使うのは悪だけじゃない」で暴言吐かれるのは不憫 武井壮「侮辱は『表現』じゃないしそれを否定するのは『言葉狩り』じゃない」 国葬について「税金を使うのは悪だけじゃない」に対し、匿名「権力の犬」ツイート 有名人・アスリートへの暴言や誹謗中傷:東京オリンピックでの教訓 武井壮「侮辱は『表現』じゃないしそれを否定するのは『言葉狩り』じゃない」 まだこんな、人を犬に例えるよう差別用語を使って人を揶揄する輩がいる この時代にこれを公に発信することが侮辱にあたらないとでも思っているのかな 然るべき対応をしましょうかね https://t.co/6IoF5q829F — 武井壮 (@sosotakei) 2022年9月7日 『著名人なんだから暴言や侮辱は当たり前だろ、我慢しろ』そんな風潮で仲間が命を絶ったりしてんだよ 声上げるに決まってんだろ 批判は存分に受け入れますが けどそれを暴言や侮辱的表現で

                                            武井壮「侮辱は『表現』じゃないしそれを否定するのは『言葉狩り』じゃない」国葬「税金使うのは悪だけじゃない」に匿名「権力の犬」 - 事実を整える
                                          • 日本の観戦・観劇文化を参考にeスポーツ観戦に必要な要素を真面目に考えた結果、大失敗した話 - mekasueの日記

                                            今回は日本に根付いている観戦・観劇文化からゲーム観戦・観劇ってどうなってくの?というのを真面目に考察・実践してみたという話です。 この話は「こみゅリポ Advent Calendar2021」の企画に賛同して書いてます。 普段のブログの延長線と言えばそうです。 adventar.org 各ゲームタイトルの大会主催や技術周りのスタッフさん達が揃ってます 「こみゅリポ Advent Calendar2021」は、最近よくお世話になっている大会開催支援ツールである「Tonamel」のコミュニティマネージャーのさとけんさんが話を聞きたい人を呼んできて、毎回色々な事例の話を聞くLT会である「こみゅリポ」という番組に付随したものです。 ジャンル問わず様々なゲームのコミュニティリーダー達が思い思いの取り組みや思想について書いてくれるので毎回面白いですよ。 ↓過去のアーカイブはこちら www.twitch

                                              日本の観戦・観劇文化を参考にeスポーツ観戦に必要な要素を真面目に考えた結果、大失敗した話 - mekasueの日記
                                            • 篠原信一批判、武井壮批判……石井慧のインタビューが超絶面白い!20日にK-1参戦 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              もう、このインタビューが今年の格闘技系インタビューのなかで一番面白かった。 途中まで無料で読めます ch.nicovideo.jp だって、前半からこれだよ… ──何があろうとオリンピックには絶対に出たいと。 石井 絶対にやりたいし、関係ないですもん、そんなの。自分の家族がコロナで死んでも「東京オリンピックはやってくれ!」って思いますね。まあ、オリンピックもいろんな競技があるから、選手の立場によりますけどね。リアルガチで小さい頃からオリンピックの金メダルを獲ることを目標にやってきた選手は絶対にそう思ってると思いますよ。 ──元フェンシングの銀メダリストの太田雄貴さんが「オリンピックのメダルはその人の人生を大きく広げてくれる、いわば、『通行手形』だ(略)」とツイートしたことで、それもまた批判を浴びちゃったんです。コロナでみんな大変なのに通行手形とは何事だと(後略) 石井 ボクはガチで金メダル

                                                篠原信一批判、武井壮批判……石井慧のインタビューが超絶面白い!20日にK-1参戦 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • 岩渕真奈選手が火をつけた感謝投稿の拡がりから考える、SNS時代のオリンピックのあるべき姿(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                東京五輪が閉幕し、もう3日がたとうとしています。 今回の東京五輪では、コロナ禍での開催と言うこともあり、本当に様々な問題が噴出し、過去にも類をみないネガティブなニュースが毎日の様に報じられた五輪でした。 ただ、そんな閉会式の日に、SNS上で日本代表選手達から、ちょっとしたポジティブなつながりが生まれていたのを皆さんはご存じでしょうか? それは #arigato2020 というハッシュタグがつけられたSNSへの感謝投稿。 選手達から、ボランティアスタッフや、海外の選手達、そして応援してくれた人たちへの感謝の投稿が次々に投稿されているのです。 岩渕選手が発案者となってはじまった感謝投稿筆者も初めてこのハッシュタグを見つけたときに驚いて、てっきりスタッフや関係者が主導してハッシュタグを設定し、選手達に写真を渡しているのかと思い込んでいたのですが。 実は、この投稿の発案者となったのは、サッカー女子

                                                  岩渕真奈選手が火をつけた感謝投稿の拡がりから考える、SNS時代のオリンピックのあるべき姿(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 【情報】フェンシングの太田雄貴さんがコインチェックのoasisメタバースと提携 | 進読のススメ

                                                  フェンシング競技でオリンピック銀メダリストの太田雄貴さんがコインチェックのoasisメタバースと提携したそうです。 >>>コインポスト『コインチェックが五輪メダリストと提携、メタバースでコラボ』へのリンク コインチェックのoasisメタバースとは コインチェックの手掛けるoasisメタバースは、コインチェックが最初から全部独自開発しているメタバースではなく、他のメタバースサービスの中に土地を買って、そこでコインチェックが展開しているモノになります。 この度、太田雄貴さんと提携したサービスが展開される予定のメタバース空間は2つ ◎、サンドボックス内に、近未来東京を再現した世界『Oasis TOKYO』 ◎、ディセントラランド内に、近未来京都を再現した世界『Oasis KYOTO』 太田雄貴さんは、この提携によって 「スポーツ領域とメタバースやNFTの架け橋として、アスリートの皆さまと新たな顧

                                                  • アゼルバイジャン五輪代表チーム内で、意外な日本語がトレンドに 「落ち込んじゃったら日本のみんなはなんていうの?」

                                                    東京オリンピックに出場するアゼルバイジャン空手チーム内で、意外な日本語がトレンドに。組手61キロ超級に出場するイリーナ・ザレツカ選手がYouTubeに公開した動画で判明しました。過去には世界選手権やヨーロッパ選手権を制するなど、今大会でも活躍が期待されるザレツカ選手。YouTubeでは連日「TOKYO 2020 DIARIES」と選手村での様子を公開し、注目されています。 イリーナ・ザレツカ選手(画像はイリーナ・ザレツカ公式Instagramから) Day#3と題したこの日の動画では、選手村からバスに乗って直前練習へ向かう様子を公開。時差ボケや緊張のため体内時計が狂い「よく眠れなかった」と浮かない表情のザレツカ選手を、コーチは「そういうとき日本のみんなはなんていうんだっけ?」「にっこり!」と元気いっぱいに日本語で連発。そんなコーチの姿と言葉に、元気がない様子だったザレツカ選手も笑顔になって

                                                      アゼルバイジャン五輪代表チーム内で、意外な日本語がトレンドに 「落ち込んじゃったら日本のみんなはなんていうの?」
                                                    • 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 8月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日です。 ■郡上おどりの初日(予定) 郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り[1]、三大民謡(郡上節)に数えられる。 2023年8月13日〜16日の期間にて郡上おどりの徹夜おどり(盂蘭盆会)が開催されます。 www.youtube.com 郡上おどり運営委員会では、台風7号の東海地方への接近に伴い、今後の台風の予想進路を参考にして、徹夜おどりの開催や対策について協議を進めています ★三大盆踊り 阿波踊り(徳島県)、西馬音内の盆踊(秋田県羽後町)、郡上お

                                                        8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 「スポーツとかけ離れた騒動」日本フェンシング協会 太田会長 | オリンピック・パラリンピック 大会運営 | NHKニュース

                                                        東京オリンピック・パラリンピックの招致活動にも携わった、日本フェンシング協会の太田雄貴会長がNHKのインタビューに応じ、大会組織委員会の会長をめぐる一連の動きについて「スポーツとはかけ離れた場所で行われている騒動だ。純粋に競技に打ち込む選手や、そこを夢見る子どもたちにも影響するし、国民の期待も下がってしまう。残念だ」と述べました。 太田会長は、フェンシング選手としてオリンピック2大会で銀メダルを獲得し、東京オリンピック・パラリンピックの招致活動にも携わりました。 15日にNHKの単独インタビューに応じ、組織委員会の森会長が女性蔑視と取れる発言を受けて辞任を表明したことや、後任の会長選びをめぐる一連の動きについて語りました。 この中で太田会長は「一連の流れは、スポーツとはかけ離れた場所で行われている騒動だ。純粋に競技に打ち込む選手や、そこを夢見る子どもたちにも影響するし、国民の皆さんの期待も

                                                          「スポーツとかけ離れた騒動」日本フェンシング協会 太田会長 | オリンピック・パラリンピック 大会運営 | NHKニュース
                                                        • 太田雄貴さんの思いが実ったフェンシング男子エペ団体金メダル!熊本でのエピソードを紹介します - りらっくすぅーる

                                                          こんにちは。 東京オリンピックで日本人選手のメダルラッシュに元気をもらっています。フェンシングの男子エペ団体戦でも金メダルを獲得しました!おめでとうございます。 準々決勝で世界ランク1位のフランス戦の逆転勝ちには感動しました。その勢いのまま、決勝まできて悲願の金メダル。素晴らしいですね。 今回、日本フェンシングで史上初の金メダルを見て、太田雄貴さんが熊本に来られた時のことを思い出しました。 もう8年以上前のことですが、とても印象に残っています。 太田雄貴さんは、日本フェンシング協会の前会長で現在、国際フェンシング連盟の副会長。現在の日本フェンシング協会の会長は、タレントの武井壮さんです。オリンピックを控えた今年の6月に発表されたときは驚きましたが、素晴らしい結果になりましたね。 今日は、太田雄貴さんの熊本でのエピソードをご紹介します。 祝 フェンシング男子エペ団体金メダル! 祝 フェンシン

                                                            太田雄貴さんの思いが実ったフェンシング男子エペ団体金メダル!熊本でのエピソードを紹介します - りらっくすぅーる
                                                          • 【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】フェイクニュースが独り歩き…非常に危うい一部メディアの五輪批判 勝利には手のひら返して「極端から極端へ」の大騒ぎ(1/2ページ)

                                                            5月26日の朝日新聞の社説は、2カ月後に迫る東京五輪についてでした。朝日の場合、社説は原則として毎日2本掲載されていますが、大きなニュースがあった場合は、1本のみの「大型社説」にするそうです。 この日は大型社説で、見出しは「夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める」。もともと、五輪に批判的だったのは周知の事実でしたが、今大会のオフィシャルパートナーなだけに海外メディアも驚きをもって受け止め、直後に米CNNが記事にしたほどでした。 あれから2カ月。その後も、すったもんだし続けた五輪がついに開幕しました。ただ、国内の報道を見ると相変わらず、ことさら「影」の部分を強調して報じる向きが目立ちます。それも、海外の報道を転載してまで不備を指摘するのです。 例えば、「中世の日本のようだ」という見出しで、選手村の設備不足が指摘されたとロシアメディアを引いて各社が報じていました。ロシア・オリンピック委員会(R

                                                              【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】フェイクニュースが独り歩き…非常に危うい一部メディアの五輪批判 勝利には手のひら返して「極端から極端へ」の大騒ぎ(1/2ページ)
                                                            • 東京新聞のタイトル詐欺「選手村のエアコン1万3000台も廃棄?」望月記者も釣られる→すべてリース業者に返却、家電リサイクル法も | KSL-Live!

                                                              東京新聞の望月衣塑子記者が28日、同社が報じた東京オリンピックに関する記事「弁当に続き、選手村のエアコン1万3000台も廃棄? 大会後の再利用は未定」をツイッターで引用し「もったいなさすぎる。SDGSに完全に逆行。」と組織委員会の対応を批判した。 もったいなさすぎる。SDGSに完全に逆行。冷暖房のない人たちに無償提供する仕組みをきちんと考えて欲しい。 弁当に続き、選手村のエアコン1万3000台も廃棄?トイレ5000基、給湯器4000台が設置すべて新品だが、パラリンピック終了後は分譲マンションの改修工事で全て撤去 https://t.co/TKGAE1Fmrh — 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) July 29, 2021 家電リサイクル法で単純廃棄はできない 望月記者は自分の会社の記事も読まないようだ。記事の中で「廃棄」と説明しているのは、存在すら怪しい「中古市場の関係者

                                                                東京新聞のタイトル詐欺「選手村のエアコン1万3000台も廃棄?」望月記者も釣られる→すべてリース業者に返却、家電リサイクル法も | KSL-Live!
                                                              • 東京五輪は「スマホ」とテレビが本格的に融合するオリンピックとなるか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                いよいよ東京五輪が開幕し、早速選手たちの活躍が大きな注目を集めています。 今回の五輪は、新国立競技場やエンブレムをめぐる騒動にはじまり、コロナ禍での延期と開催、そして開幕直前での様々な問題などもあり、今でも批判的な報道が数多く続くオリンピックとなってしまいました。 特に、JOCが日本選手団に対して、開会式の入場行進時のスマホやカメラの使用を禁じていたのに、多くの選手がスマホを手に入場していたということに批判的な報道もされていたのが、今回の五輪を象徴しているとも言えるでしょう。 参考:開会式スマホNG日本選手守らず この記事に対しては、ルール違反を誰がしていたのか犯人探しを始める人もいる一方で、この程度のことを取り上げること自体が馬鹿馬鹿しいという声や、JOCが選手を子供扱いしたスマホNGのルールを設定していることの方が残念だという声も多くあるようです。 ただ、実は、今回の東京五輪ならではの

                                                                  東京五輪は「スマホ」とテレビが本格的に融合するオリンピックとなるか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 閉会式スピーチで「海外選手がギブアップ」…太田雄貴さんの『リアル』実況ツイートに「ブッこむなぁ」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                  東京五輪の閉会式が8日、国立競技場で行われ、17日間のフィナーレを飾った。約2時間15分に及んだ式の終盤には、組織委員会の橋本聖子会長と国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が登壇。開会式の“長すぎるスピーチ”を思い出す人が続出し、「バッハさん」「校長先生」「スピーチ」などの関連ワードがトレンド入りした。 【写真】飽きた?閉会式で寝転がるスイスの選手ら 実際に現場にいた選手や関係者の反応はどうだったのか。生々しいリポートをツイートしたのが、フェンシングの五輪メダリストで、国際連盟副会長の太田雄貴さん(35)だ。この日は閉会式中に行われたIOC選手委員の就任式に出席。国立競技場の様子を「現場からは以上です!」と何度も報告していた。 バッハ会長らのスピーチ中には「海外選手達がギブアップし、選手村に帰ったり、寝そべったりしている中、日本選手団はスピーチをしっかり聞いておられます。これは学生

                                                                    閉会式スピーチで「海外選手がギブアップ」…太田雄貴さんの『リアル』実況ツイートに「ブッこむなぁ」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 2021/08/10(火)の出来事 - My Bookmark

                                                                    米国人に「日本はなぜ真珠湾を攻撃したのか」と聞かれたら、どう説明しますか? | 日本とアメリカの終戦記念日は違う | クーリエ・ジャポン ワクチン不妊「誤情報」拡散 29のSNS投稿が5万件転載: 日本経済新聞 アメリカは東京五輪をどう総括したか。主要メディアはIOCを「非民主的」「詐欺以上」と批判 | Business Insider Japan 「祝祭感」ツイート実らず 菅首相、誤算だった感染拡大 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル 日本でフェミサイドは起きているのか 新型コロナ 自宅療養どうすれば 感染対策は?一人暮らしは? | 新型コロナウイルス | NHKニュース ElasticのクライアントライブラリがAWS OpenSearchへの接続を排除。AWSは仕方なくクライアントライブラリのフォークを発表 - Publickey 五輪開催「よかった」64%…読売世論調査(読売新聞

                                                                    • 菅野薫 - Wikipedia

                                                                      菅野 薫(すがの かおる、1977年9月19日 -[1] )は、クリエーティブ・ディレクター、クリエーティブ・テクノロジスト。 人物[編集] 東京都杉並区出身。中・高の6年間は麻布学園に通い、理系の学者を志していたが、受験期間中に親から数学が役立つ社会科学を勧められて経済学に文転。東京大学に進学。在学中はジャズミュージシャンを目指していた。経済学部経済学科を卒業した2002年、電通入社[2]。入社後、データ解析技術の研究開発業務などに従事していたが[3]、2011年頃から徐々に国内外のクライアントの商品サービス開発、広告キャンペーン企画制作、BjörkやBrian EnoやPerfumeなどミュージシャンとのコラボレーションプロジェクトなど、テクノロジーと表現を専門に幅広い業務に従事するようになる[4][5][6]。 2016年より、Dentsu Lab Tokyo代表[7]、2019年よ

                                                                      • 東京五輪メダリスト、病児のためメダルをオークションに 落札した企業の粋な計らいへ反響「見習うべきすばらしい行為」

                                                                        東京オリンピックの陸上やり投げ競技で、銀メダルを獲得したポーランド代表のマリア・アンドレイチェク選手。病児を救うためオークションへ出したメダルが落札されたことを8月17日に公表し、善意の輪の広がりが反響を呼んでいます。 マリア・アンドレイチェク選手(画像はマリア・アンドレイチェク公式Instagramから) 6日に行われた同競技で、自身初となる五輪のメダルを獲得したアンドレイチェク選手。リオデジャネイロオリンピックでは4位に終わり、悲願のメダル獲得を「ママ、やったよ」と喜んでいました。しかし帰国後の11日、アンドレイチェク選手は重い心臓病を患う少年の手術費用として寄付するため、メダルをオークションにかけることを決めたとFacebookへ投稿し世間を驚かせました。 自身、骨肉腫を患った経験を持つアンドレイチェク選手は、現地のテレビ番組で「メダルの真の価値は胸に残る」「タンスでホコリをかぶるの

                                                                          東京五輪メダリスト、病児のためメダルをオークションに 落札した企業の粋な計らいへ反響「見習うべきすばらしい行為」
                                                                        • 「俺だったら泣く」「理解できません」 河村市長の“メダルかみつき”、高藤直寿ら五輪メダリストが非難の声

                                                                          名古屋市の河村たかし市長が、東京オリンピックで金メダルを獲得したソフトボール日本代表の後藤希友投手のメダルをかんだことに、多くのアスリートから非難の声があがっています。 河村市長は8月4日、名古屋出身の後藤投手の表敬訪問を受けた際に、首にかけてもらった金メダルを突然かじるパフォーマンスを行ったことが批判の的となり、「無神経にも程がある」「セクハラ、パワハラ、下品、不潔の“全部乗せ”のうえに、感染症拡大防止の観点からも公人にあるまじきふるまいだ」などSNSで炎上状態に。河村市長は同日夜、「(メダルをかむ行為は)最大の愛情表現だった。金メダル獲得はあこがれだった。迷惑を掛けているのであれば、ごめんなさい」と謝罪のコメントを発表しています。 この騒動には日本の歴代五輪メダリストがSNSで反応。東京オリンピックの男子柔道60キロ級で金メダルを獲得したばかりの高藤直寿選手は、「え…動画見たけど、『カ

                                                                            「俺だったら泣く」「理解できません」 河村市長の“メダルかみつき”、高藤直寿ら五輪メダリストが非難の声
                                                                          • 12年ぶりの紅白出演にみる「新しいはじまり」 2020年代のMr.Childrenの行方は(レジー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            2008年以来、12年ぶり2度目の出演となった紅白歌合戦で最新アルバム『SOUNDTRACKS』の収録曲「Documentary film」を披露したMr.Children。その12年の間に、社会のあり方、そして音楽業界のあり方は大きく変化した。常に「国民的バンド」として時代の空気と向き合ってきた彼らは、コロナ禍に揺れる今の日本においてどんなメッセージを届けようとしているのか。メジャーデビューから28年が経過した大ベテランバンドの「新しいはじまり」を振り返る。 「今まで当たり前にあった日常を慈しみながら」 「こんばんは、Mr.Childrenです。今年は、いつもとは違う異常な年だったと思います。でも、何の変化もない、いつも通りのことなんかこの世の中にないのではないかと考えたりもします。だからこそ、今まで当たり前にあった日常を、いつもすぐ近くにあったものを、人を、今生きているということを、切

                                                                              12年ぶりの紅白出演にみる「新しいはじまり」 2020年代のMr.Childrenの行方は(レジー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            1