並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

字画とはの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 游ゴシックの話題の解説

    「フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://togetter.com/li/1662198 のブクマ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662198 わかりづらいとかキョトーンな人が散見されたので、蛇足とは思うけど解説をこころみる。 正直なところ説明として元ツイがいちばんシンプルだと私は思うので、この解説は元ツイが言ってることを別の言い回しで回りくどく言い換えるだけになる。つまり逆にわかりにくいかもしれない。 なお私は発端のツイートのひとではない。善意のいちハテナーである。 さらに言えば私は組版の専門家でもない。仕事で多少フォントを扱う機会がある程度の素人+毛である。 太字には2種類あるまず、コンピューターの画面に映し出される「太字」には2種類ある。 ひとつは、最

      游ゴシックの話題の解説
    • 今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ

      私には子供の頃から続けている、趣味というか習慣のようなものがあります。「架空の人の名前を考える」というものです。 思えば小学生の頃くらいから私は「人名」に興味がありました。テレビでアニメや戦隊ものの番組を見るときも、本編よりOP・EDのスタッフロールを見ることの方が楽しみだった記憶があります。いかにも異端っぽいエピソードで恐縮ですがこればっかりは事実なので仕方ない。 なぜ当時の自分が人の名前に惹かれていたのかというと、そこから「この世界は確かに存在しているのだ」ということが感じられたからではないかと思います。自分の人生には何の関係もない、生まれてから死ぬまで一度もすれ違うことすらないような人にも名前があり、そこには何かしらの由来や親の願いがこもっていると思うと、この世界の底知れないディティールの細かさに身震いするような気持ちになりました。子供の頃の私にとって、人の名前を知ることは「世の中」

        今までに作った「架空の人名」13545個の中からベスト10を決めた | オモコロ
      • そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス

        ライブラリのアプリ化 現代のニュースをくずし字で読んでみませんか?内容がわかるテキストをくずし字で読んでみると、くずし字に対する印象が変わるかもしれません。 edomi ニュース その他の事例については、活用事例を参照してください。 構成 古活字とくずし字 そあん(soan)で用いる「古活字」とは、今から400年ほど前に使われた印刷技術に由来する言葉です。一方「くずし字」とは、くずして書かれた文字を指す言葉です。くずし字は、印刷では古活字版だけでなく整版印刷にも使われましたし、写本などの手書きの文字(草書体)も、その多くはくずし字です。一方、古活字の中には、文字を崩していないものもあります。このように、古活字は印刷技術を指す言葉、くずし字は文字の形を指す言葉、という違いがあります。 そあん(soan)は、テキストをくずし字画像に変換する方法として、古活字画像を組み合わせる方法を用いるサービ

          そあん(soan):古活字画像を用いて現代日本語テキストをくずし字画像に変換/共有するサービス
        • 「メルカリなんて目じゃない」中国のオンラインモール・タオバオで『民国清代老字画』として売られている書が、どう見ても日本の小学生のお習字

          山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 @YamayaT 2002年よりライターやってます。中国IT系トレンド系紹介の連載ほか『中国のインターネット史』『移民時代の異国飯(共に星海社) amzn.to/3Eh5wHf 』など本数冊出版。記事は #山谷剛史記事 。Huawei,36krのTWの中の人。お仕事依頼はメール dtgoshi@gmail.com まで リンク www.taobao.com 淘宝网(淘寶網) 您可以在淘寶網快速搜索女裝、男裝、鞋包、飾品、運動、家居家紡、手機数位、家電、美妝等各品類優質商品,並通過支付寶享受安全的擔保交易服務(先收貨後確認),以優惠的價格將多件商品一併集運,幫您大大節省物流開支,現時已覆蓋香港、澳門、臺灣、新加坡、馬來西亞、美國、加拿大、澳大利亞、紐西蘭和日本等地區。 166 users 22602

            「メルカリなんて目じゃない」中国のオンラインモール・タオバオで『民国清代老字画』として売られている書が、どう見ても日本の小学生のお習字
          • ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp

            インターネット、スマホの普及以降、誰もが手軽に「検索」ができるようになった今、知らないことがあると、私たちは反射的に「ググる」。しかし本当に「知りたいこと」はその先にいつもあるのだろうか。時として、検索では探せないオルタナティブな世界や発見が潜んでいるのではないか。発明や新技術から未来社会を妄想する。図書館司書に相談する、など、「検索では探せない」学びを教えてもらった。 情報×図書館学 ガイド:小林昌樹(図書館情報学研究者) 「胃カメラを開発したお医者さんをモデルにした小説はありますか」「2つの絵を見比べて探す“間違い探し”はいつ誰が考案したのでしょう」 図書館のレファレンスサービスには、さまざまな質問が集まる。館内の資料をもとに司書が利用者の調べ物に必要とされる資料探しを手助けするのがその役割だ。 現場で受ける質問が担当する司書の得意分野であるとは限らない。ゆえに逆説的だが「調べ方」のノ

              ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp
            • 「脅しのメッセージ」は効かない…リスクコミュニケーションの専門家が語る今後の新型コロナ対策|FNNプライムオンライン

              新型コロナをリスクコミュニケーションの観点から分析している早稲田大学政治経済学術院の田中幹人教授に話を伺いました。 田中教授は科学ジャーナリズム論が専門で、厚労省の新型コロナ対策アドバイザリーボードメンバー。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長らと専門家による積極的な発信を行っています。 「メディアイベントの両立」という意味で日本は失敗した 早稲田大学政治経済学術院 田中幹人教授 この記事の画像(8枚) ーーオリンピック後も感染拡大が続いています 新型コロナはスロー・ディザスター、ゆっくり型の災害です。1年半以上にわたる災害の中で「慣れ」が生まれ、有効な対策が取れていません。そこに矛盾したメッセージが加わることで、さらに緩んでしまったと感じています。 メディア論の分野ではオリンピックや戴冠式、ロケットの打ち上げなどは事前に準備されフォーマット化された「メディアイベント」として研究されてき

                「脅しのメッセージ」は効かない…リスクコミュニケーションの専門家が語る今後の新型コロナ対策|FNNプライムオンライン
              • ミシュラン東京で星 漫画に憧れ来日した寿司職人

                7日、「ミシュランガイド東京」に掲載されるお店が発表になりました。漫画の主人公に憧れて職人になった、異色の板前さんが一つ星を獲得です。 午後に発表されたミシュランガイド東京で一つ星に選ばれた寿司店「すし家 祥太」。店主は、ムン・ギョンハンさん(33)、韓国人です。江戸時代から引き継がれた巧みな技術が認められました。 ムンさんの寿司職人としての道のりは、波乱万丈なものでした。そもそも、寿司職人を目指したきっかけが中学3年生の時に韓国で読んだ日本の漫画。主人公の少年が寿司職人として成長する「将太の寿司」でした。 ミシュラン一つ星「すし家 祥太」店主、ムン・ギョンハンさん:「鳥肌が出るくらい面白いなと思ったんです」 ここからムンさんの“リアル将太の寿司”が始まります。寿司を食べたこともなかったのに、調理師学校に入学。卒業後、ソウルの高級寿司店に勤めます。 24歳の時に来日、日本語ができないムンさ

                  ミシュラン東京で星 漫画に憧れ来日した寿司職人
                • 「浪花の全身作曲家」キダ・タローが明かす数奇な人生(田崎 健太) @gendai_biz

                  芸に身をささげたレジェンドたちの生き様を描き続けるノンフィクションライターの田崎健太氏が、「いま、どうしても話が聞きたい」と会いに行ったのが、浪花のモーツアルトと呼ばれ、数多くの名曲を輩出してきたキダ・タロー氏だ。ほとんど記録に残されてこなかった氏の数奇な人生を振り返る――。 会いたくてたまらなくなった キダ・タローは不思議な存在である。 〝浪花のモーツアルト〟という人を食ったキャッチフレーズにより作曲家らしい、という認識はあるにしても、関西文化圏以外では、彼が何者であるのかを把握している人間は限られる。 それでも、ほとんどの人は彼が作曲した音楽を一度は耳にしたことがあるはずだ。 例えば――。 日清食品の〈あらよ、出前一丁♪〉、大阪のランドマークである『かに道楽』の〈獲れ、獲れ、ぴち、ぴち、かに料理♪〉、あるいはよみうりテレビの〈2時のワイドショー〉、朝日放送の〈プロポーズ大作戦〉のテーマ

                    「浪花の全身作曲家」キダ・タローが明かす数奇な人生(田崎 健太) @gendai_biz
                  • ブログ初心者の頃に知りたかった読まれるブログの書き方

                    私もブログを始めた頃はよしブログを書こうと書き始めようとしますが 何を書けばいいのかよく分からず何か?ネタになるものが無いかなと『ネット』や『YouTube』を見てしまい記事を書くことが出来ませんでした。 そして記事を書いても1記事書くのに5時間位掛けて記事を書いていましたが誰にも読まれずブログ向いてないかもと諦めようとしたこともありましたが 最近ではたくさんの方に読まれるブログが書けるようになり1記事2時間前後で約3000文字画で画像集込みで書けるようになりました。

                      ブログ初心者の頃に知りたかった読まれるブログの書き方
                    • 無償フォント「たぬき油性マジック」がリニューアル、さらに使いやすく・親しみやすくなった「たぬゴ」/字画は角・丸の2タイプ。ウェイトも極細~太の数種類を揃える

                        無償フォント「たぬき油性マジック」がリニューアル、さらに使いやすく・親しみやすくなった「たぬゴ」/字画は角・丸の2タイプ。ウェイトも極細~太の数種類を揃える
                      • 最新の深層学習技術による古典くずし字認識の現状と今後の展望 - May the Neural Networks be with you

                        こんにちは。@shunk031 です。 普段は最先端の技術が大好きなパソコンのオタクですが、京都へ旅行して古き良き日本の文化に感化されました。 この記事は 法政大応情 Advent Calendar 2020 21 日目の記事です。 From http://codh.rois.ac.jp/ 今回は日本古典籍の分類タスクについて取り組んでみようと考え、近年の日本古典籍における「くずし字認識」に着目して調査をしました *1。 日本古典籍といった古文書に対して、OCR 等の文字認識技術によって文字情報をデジタル化し、それらの情報をもとに解析を行う流れは現代では自然だと考えています。 しかしながら、一般的に OCR は難しく、また古文書を機械に解析させることはさらなる困難があるのは容易に想像できます。 くずし字認識に対して、近年の取り組みでは ROIS-DS 人文学オープンデータ協働センターが K

                          最新の深層学習技術による古典くずし字認識の現状と今後の展望 - May the Neural Networks be with you
                        • 『ヒトの目、驚異の進化』「視覚の進化革命」がここから始まった - HONZ

                          著者のマーク・チャンギージーは、1969年生まれの進化神経生物学者。カリフォルニア工科大学の特別研究員、レンスラー工科大学准教授などをへて現在はヒューマンファクトリー・ラボという研究所を主宰。認知と進化についての独創的な研究で世界的に知られ、数多くの論文を学術誌に発表している。その一方で、サイエンスライター、作家、さらにとくに本書第一章とも関係のある皮膚の色の変化を浮き彫りにするメガネを開発するなど起業家としての顔をもつ。TEDやYouTubeチャンネルなどメディア露出も多い多才の人である。 本書の目的は、ヒトの進化の「なぜ?」という問いに答えることだ。なぜ人間には色付きでものが見えるようになったのか? なぜ人間の目は前向きについているのか? なぜ人間は目の錯覚を起こすのか? なぜ文字は現在のような形をしているのか? お話として面白く刺激的に書かれてい

                            『ヒトの目、驚異の進化』「視覚の進化革命」がここから始まった - HONZ
                          • 白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ

                            タイポグラフィ、すなわち活字版印刷術は、金属活字(鋳造活字、メタル・タイプ)であれ、写植活字(写真植字用活字、フォト・タイプ)であれ、また電子活字(デジタル・タイプ、フォント)であっても、活字版印刷術創始以来550年以上にわたって「活字」を用いて言語を組み、配置・印刷し、テキストを描写・再現させる技芸であり続けている。 金属活字は鉛・アンチモン・錫などによる合金を文字の「型」に流し込んで作られる。写植活字は被写体である文字のネガ画像に光学技術を用いて印画紙に露光・現像して刷版用の版下となる。電子活字は文字形状に関する電子情報がコンピューター支援によって呼び出され生成される。 いずれにせよ「活字」は、文字の複製原形、つまり規格化された文字の「型(タイプ)」をもとに、繰り返し同じ形象で再生されることを前提とする公的文字のことを指す。 活字と活字組版は規格化されていることによって制御され形成され

                              白井敬尚「タイポグラフィ」 | ÉKRITS / エクリ
                            • でんぱ組incのプロデューサーもふくちゃんってどんな人だったの? 5/22|久保内信行

                              もう、十年以上前のことにで、今は数年に一度インタビューやお仕事でちょこっとメールするくらいなので、どこまで書いていいかわからないですけどな久保内です。その時は「よろしくお願いしまっす! 助かりまっす!」など、学校の先輩に対する微妙な敬語トーンで話させていただいております。 まぁ、面白いことはメチャメチャありましたけれど、今も話せて多分笑い話にできそうなところをかいつまんで話してみます。昔どっかに書いた原稿があったので、ペタッと貼り付けつつ適宜加筆しています。 もふくちゃん血風録「あ、私来月からアイドルをプロデュースする社長やるから」 彼女の名前は喪服ちゃんと言い、入社直後から不思議なオーラを放ちまくっていた。しがないライター事務所に集うアイドルと握手することしか頭にない心優しい羊たちには彼女の行動をとめる術はなかった。仕事時間にBerryz工房の振付練習されたらなにも言えない……。あ、あと

                                でんぱ組incのプロデューサーもふくちゃんってどんな人だったの? 5/22|久保内信行
                              • フラワーのパンケーキ🌻一緒に夢をかなえよう - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                ホットケーキよりパンケーキが好き おはようございます!今日、帰宅予定の あやのん です。 予約投稿、やれば出来るじゃないのー!ってなっていたら、いいな(笑) 皆さん、ホットケーキとパンケーキの違いって知っていましたか? パンケーキを英語にすると「Pan Cake」 パンとは「底が平たい鍋」っていう意味なので、薄いものがパンケーキ。 ホットケーキは和製英語で、甘さ強めの厚みのある方です。 以前、ひとり旅をしていた時、パンケーキのお店にランチで入った時、 薄いパンケーキではなくて、物凄く分厚いホットケーキが出てきたんです。 頼んだものは、絶対に残さない主義。 甘いもの好きの私だけど、無理して頑張って、全部、食べました。 あれ以来、いわゆるフワフワの厚ーいホットケーキは食べていません(笑) 多分、もう一生、頼まないと思います(笑) っていうくらいインパクトが強かったんですねー。 思い出しただけで

                                  フラワーのパンケーキ🌻一緒に夢をかなえよう - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                • エンジニアが知っておきたいフォントについてのお話 - Qiita

                                  「俺にはクールな画面は作れない」 そう思う人もいるかもしれません。 エンジニアが知っておきたい色についてのお話を見ていただいた方はおわかり頂けたことと思いますが、知識で補える部分もたくさんあるんです。 本当の話なんです・・・そう、フォントの話なんです。 #私自身はデザイナーではないので、あくまでエンジニアがこれを知ってると便利なんじゃないというレベルのお話です フォントの種類を知る 適切なフォントを選ぶためにはまずフォントの種類を知る必要があります。 専門家からするともっとたくさん分類はあるのかもしれませんが、エンジニア視点(私視点)だと大きく以下の分類があると思っています。 セリフ体 or サンセリフ体 プロポーショナル or モノスペース(等幅) 英字 or 和文 #英語、日本語以外の言語対応はした経験がないので他の言語はわかりません・・・ セリフ体 or サンセリフ体 左側がセリフ体

                                    エンジニアが知っておきたいフォントについてのお話 - Qiita
                                  • ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog

                                    【2021/12/25】ちょっと読みやすく書き直しました →ゲバ字を習う話 -remastered- - dkrqr’s blog この記事は,熊野寮祭2020 の企画の1つである,Kumano dorm. Advent Calendar 2020 - Adventarの1日目の記事です。 今年は25人が早めに集まったのでその2を作りました。 #kmnac2020で感想を書いてくださると幸いです。 その2はまだまだ空いているので寮生,OPは是非書いてください。 明日は寺さんがGoToTravel免許合宿の話を書くらしい。 最後に寮祭企画宣伝があるのでそこだけでも読んでいってほしい 君は「ゲバ字」を知っているか? ゲバ字って何? 全部同じじゃないですか⁉ Joセ讠N讠S?? 実践へ 寮祭企画宣伝 BUMP OF CHICKEN LIVE 2020 aurora dorm 総書記 君は「ゲバ字

                                      ゲバ字を習う話 - dkrqr’s blog
                                    • 新米小坊主の小話 心を込めて書を作れば必ず人の幸せに繋がる - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                      お大師さまは、平安時代を代表する 筆(書)の名人 として有名であり、嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに、平安時代の『三筆(さんぴつ・さんひつ)』だったということを前回お伝えしました。 ある日、嵯峨天皇がお大師さまに、昔や今の時代に関する詩人の素晴らしい句を屏風(びょうぶ)に書いて欲しいと頼まれました。 お大師さまは、嵯峨天皇への上奏文(じょうそうぶん:天皇に意見を提出すること)とともに、見事な屏風を献上されました。 その上奏文が 『高野雑筆集(こうやぞうひつしゅう)』 という書物に収められています。 「古人の『筆勢論(ひっせいろん)』にいわく、書は散なりと」(『高野雑筆集』) この『筆勢論』にはこんなことが書かれていました。 「書の極意は心(しん)を万物にそそぎ、心の発揚(はつよう:気持ちがたかぶること)に任せて万物の事象を字勢(じせい)に込めることにある」 つまり 「字画が正

                                        新米小坊主の小話 心を込めて書を作れば必ず人の幸せに繋がる - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                      • ブログのアクセス数が減って、リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲みそう - コピの部屋

                                        当ブログは雑記ブログじゃないか?と思い始めた男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 最近、ブログのアクセス数が、確実に減っております。 先月と比べると半分くらいになりそうですよ。 鬱 になりそうです。 鬱(うつ)という漢字は、画数が多く、ややこしいですね。 ちなみに、ややこしいの反対語は、大人しいらしいです。 鬱という漢字を覚えるのに使うのが リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲む ですね。 林(りん)の間に缶(カン)、カタカナの「ワ」=「は」で、リンカーンは。 ※のような部分をアメリカ(米国)と見立てます。 「コ」を横にして下に「ヒ」最後に斜め線を3本入れます。 アメリカンコーヒー三杯です。 こんな感じでね、ちょくちょくお役立ちを入れちゃうブログなんです。 だから僕は、当ブログを知識系ブログだと思っていました。 知識といっても、雑学の一歩手前という漢字 感じだと字画 自

                                          ブログのアクセス数が減って、リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲みそう - コピの部屋
                                        • 駆け足で疲れたので、今日は一休みしてブログを - 雨 ときどき晴れ☀

                                          10年ぶりに土いじりにはまりました。 ムスカリやチューリップ、ヒヤシンスを地植えしました。 こちらは真っ赤なユリが見たくて、それと高山植物(なのかな? )を1つずつ買いました。 こちらは、1月に放送された、「激レアさんを連れてきた。」の「㈱アグリたきもと」で農業を営む女性に感動して…ではないですが、なんとなくブルーベリー、キウイの苗木が集まりました。 いつだったか、美味しいカカオのチョコレートを自宅で一人で作り、三越だったかに卸している女性の話も、すごく心に引っ掛かっています。 ブルーベリーも種類があって、名前もレカ(奥緑鉢2)、プル(手前左)、先住民みたい。 ノーザンダロウ(手前右)、サンライズ(白鉢2)、トロ(赤鉢2)それぞれ美味しそうな品種。 他にも柑橘類や野菜など、温暖化なので、思い切って植えてみます。いろいろ栽培して、自分に合いそうな作物を絞っていきたいです。 キウイは、かなり丈

                                            駆け足で疲れたので、今日は一休みしてブログを - 雨 ときどき晴れ☀
                                          • 姓名判断で思い出し笑い。 - はじめの1歩

                                            ホントにおバカな内容です。 おバカすぎて呆れますが、思い出すとぷぷぷ‥となってしまいます。 我が家の次男君、スマホ見てニヤニヤしていたので、 「何、見てるの?」 で、LINEで送ってきたのがこれ。→最強の姓名判断。 姓名判断って、誰でも興味本位で覗いたことがあると思います。 私も、息子達の名前を付ける時、本を買ってきて参考にしました。 我が家の場合、苗字の字画はあまり良くないんです。 試しに旧姓でやってみてもイマイチ。 だから、そこまでリキが入っていた訳ではないのだけど、どうせなら良い名前を付けてあげたいよね‥ということで、名前を考えたら、本を見ながら画数をチェックしたりしました。 役所への出生届の期限ギリギリまで考えて、一生懸命考えて付けた名前だけど、 姓名判断的な視点では、なかなかパーフェクトにはなりません。 それなのに、あっさりクリアした名前がありました。 この先は、あまりに馬鹿馬鹿

                                              姓名判断で思い出し笑い。 - はじめの1歩
                                            • コロナ渦の真っ只な禍・・・/色々思う日々 - コピの部屋

                                              コロナウイルスが渦巻いてます。 コロナ渦ですね。 コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 え? 渦じゃないの? 禍(か)なの? そうなの禍! 今日は、最近思ったことをダラダラと語ろうデーです。 よろしくお願いします。 はてなブックマークのカテゴリー はてなブログで記事を書くと、ブックマークの方で記事をカテゴライズされますね。 どんな記事でも、とりあえず何かのジャンルに入ります。 「政治と経済」「暮らし」「学び」「おもしろ」「アニメとゲーム」など。 まぁ、はてブ砲などがなけりゃ別に気にも留めません。 僕は、自分の記事がブックマークされたら、そちらにスターを付けさせて頂いています。 最近、そのデザインが変わりましたね。 見やすくなりました。 家のネット環境不具合で、押した分だけスターが付いていないことが減りました。 ただ、スターが並ぶべき所に1つも表示されない時があります。 その記

                                                コロナ渦の真っ只な禍・・・/色々思う日々 - コピの部屋
                                              • 美しき日本語の世界。[其の四十一]【これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ】 - ioritorei’s blog

                                                其の四十一 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 ことわざとは 本当にあるの?これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ 開いた口へ牡丹餅 開けて悔しき玉手箱 磯の鮑の片思い 芋の煮えたも御存じない 瓜に爪あり爪に爪なし 内で掃除せぬ馬は外で毛を振る 鬼も十八番茶も出花 ことばの業 ことわざとは ことわざ(諺、英語::proverb、ラテン語:proverbium)とは、民間説話の下位概念であり、「人口に膾炙された」言句をいい、鋭い風刺や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。 俚諺(りげん)ともいう。 「故事・成句」などと関連する。 ことわざは、観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成されたものである。 その多くは簡潔で覚えやすく、言い得て妙であり、ある一面の真実を鋭く言い当てている。 そのため、詳細な説明の代わ

                                                  美しき日本語の世界。[其の四十一]【これまでの人生で一度も遣ったことがない変わったことわざ】 - ioritorei’s blog
                                                • 人と同じは嫌?“キラキラネーム”どこまで認める…「毎回名前を発明」する日本人 戸籍に読み仮名で変化は|FNNプライムオンライン

                                                  『光宙』に『姫冠』、『心』…。果たして読める人はどのくらいいるのだろうか?一見するとなかなか読めない名前、いわゆる”キラキラネーム”が今日、増えているが、キラキラネームはどこまで許されるのか?街で意見を聞いてみると、意外な反応が…。 街で聞いても次々…意外と多い?キラキラネーム 埼玉県民: 名前は『飛馬夢』と書いて『トマム』です。母親が北海道出身で、地名のトマムを当て字にしてキラキラネームになった 北海道民: 名前は『瀬梨夏』で『セリナ』です。姉は『来夢』と書いて『ライム』です この記事の画像(7枚) 北海道民: 子どもは『瑛乙』と書いて『エイト』です。甲乙の乙と書いて『と』と読みます。少し読みづらいかなと思ったが、字画を見てもらいました 札幌市の街頭でちょっと聞いてみただけでも、個性的な読み方をする名前が意外と多い。 きっかけはデジタル化 "キラキラネーム"にお墨付き? 現在戸籍には、氏

                                                    人と同じは嫌?“キラキラネーム”どこまで認める…「毎回名前を発明」する日本人 戸籍に読み仮名で変化は|FNNプライムオンライン
                                                  • なぜ「ヒラギノ角ゴ」は美しいか|みさきんぎょ|note

                                                    1番読まれているフォント「1番読まれている和文(日本語)フォントは?」 と訊かれたら,僕は「ヒラギノ角ゴ」と即答する。 なぜなら,ヒラギノ角ゴ(ヒラギノ角ゴシック・ヒラギノ角ゴシック体)は,iOSのシステムフォントだからである。即ち,iPhone上では,LINEのメッセージ(下画像)・Twitterのツイート・Googleの検索結果・画面に表示されるキーボードの文字・「設定」App内のテキスト・そしてこの文章など,ほぼ全ての日本語がヒラギノ角ゴで記述されているということだ。 iPhoneだけではない。例えば,日本の多くの高速道路の標識にもヒラギノ角ゴが採用されている(詳細は後述)。 このように,さまざまな場面で使われるからには,それ相応の理由があるはずである。それでは,このフォントのもつとある特徴を紹介しよう。 ヒラギノ角ゴの特徴 ヒラギノは字游工房がデザインし,大日本スクリーン製造(後の

                                                      なぜ「ヒラギノ角ゴ」は美しいか|みさきんぎょ|note
                                                    • 多次元性新生児──古谷利裕の作品がゴミまたは糞であることの可能性|永瀬恭一 | 週末批評

                                                      文:永瀬恭一 ゴミの居場所 わけのわからないものがある。少し見て、とりあえず異質であることは感じるのだが、それは、異質ではあるけれども美しい、のではない。とにかく異質なのであってその異質さはどこにも結びついていない。 素材はうすっぺらい紙で、切り口はまったく不器用に見え、技術的にとくに洗練されているとも思えない。しかしやけに入り組んでいて、一目では骨格をつかめない。折り紙のように、現実にある鶴や兜を模していたりもしない。言ってみれば抽象なのだけれども、では純粋に形式的な論理の展開だけでできているとも思えない。ここにはなにか、生理的で、感覚をざわつかせる、滑らかでないものがある。 わからない。なんどか見直してみて、繰り返し言うしかない。だけれども、僕はこの「わからなさ」に、たぶん、取り憑かれてしまっている。 わけのわからないもの、異質なものは、どこでどのように居場所を見つけられるのだろうか。

                                                        多次元性新生児──古谷利裕の作品がゴミまたは糞であることの可能性|永瀬恭一 | 週末批評
                                                      • 中学受験~中3まで ノート型のホワイトボード  - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                        お題「勉強におすすめなグッズ」 GWが終わって次は中間試験の勉強 試験が近くなると、学校から演習問題等のプリントが配信されてくるのですが、我が家はコピー機を処分したため、印刷しに行かなければなりません。 演習プリントは紙で貰っている場合も多いんですが、息子みたいな生徒たちの為に試験前になると改めて配信してくれます。 ありがとうございますありがとうございます。 だがしかし、印刷するのはなかなか面倒くさいもの。息子のスマホにもセブンイレブンの簡単netprintのアプリを入れたけど、やっぱり母が行くことが多い。 意外とコピー機を使う機会って多いですね。年賀状はやめたので、もうコピー機は要らないと思ってましたが、どうしよう・・・いつまで必要なのか。 息子は勉強に演習プリントを使うことが多いですが、答えをノートに書くよりプリントに直接書きたい派。となると何巡も復習するにはコピーせざるを得ない。 で

                                                          中学受験~中3まで ノート型のホワイトボード  - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                        • 中国で最も難しい漢字を使うビャンビャン麺 日本にじわじわ浸透中?(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          「まさか、こんなところで出合えるとは!感激!」 ゴールデンウィーク中のある日。以前中国で知り合った友人が、中国のビャンビャン麺という中華料理の写真をSNSに投稿していた。こんなところとは東京都内にあるセブン-イレブンで、お弁当や麺類などが置いてあるコーナーだ。 私はその投稿を見て驚き、急いで近所のセブン-イレブンまで買いに走ったのだが、残念ながら周辺の2店舗では見当たらなかった。検索してみると、ビャンビャン麺はそのころ東京都墨田区、江東区、千葉県の一部の店舗でのみ期間限定でテスト販売されていたということがわかったが、同時に「ついに日本でもビャンビャン麺が売られるような時代になったのか!」という、ある種の感慨が、私の中でじわじわと沸き上がってきた(セブン-イレブン・ジャパンによると、6月10日現在は、目黒区、大田区、横浜市の一部でのみテスト販売中)。 なぜそんなにビックリしたかというと、ビャ

                                                            中国で最も難しい漢字を使うビャンビャン麺 日本にじわじわ浸透中?(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 「ワクチン打ちたいが打てない」「2回接種後の生活は…」都民アンケートで見えた“コロナ禍を生きる術” 東京iCDCリスクコミュニケーションチームの奈良教授に聞く|FNNプライムオンライン

                                                            新型コロナのワクチン接種に関する都民へのアンケート結果が26日、東京都から発表されました。この調査を行った東京都の「東京iCDC(東京感染症対策センター)」リスクコミュニケーションチームのリーダーで、政府の新型インフルエンザ等対策推進会議委員の奈良由美子放送大学教授に話を聞きました。 国や自治体に伝えてほしい3つの情報 ーー現在の感染状況をどうみていますか 「爆発的な感染拡大」「災害級の」とも表現されるような感染状況のなか、自宅療養を余儀なくされるかたが増えるなど、不安を感じているかたも多いと思います。こういう状況において、国や自治体、専門機関には、実効性のあるリスク管理を行うとともに、3つの情報を送ってほしいと思います。 1つはリスクの特性や大きさの客観的な分析情報、2つめはリスク管理機関がとっている・とろうとしている具体的な対策・対処方針に関する情報、そして3つめはリスクを小さくするた

                                                              「ワクチン打ちたいが打てない」「2回接種後の生活は…」都民アンケートで見えた“コロナ禍を生きる術” 東京iCDCリスクコミュニケーションチームの奈良教授に聞く|FNNプライムオンライン
                                                            • 漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                                                              現在では想像もつかないが、テクノロジーの襲来によって漢字が厄介者扱いされていた時代。未来の漢字の姿をどのようにすべきかを本気で考え、不可侵の領域である字体まで踏みこんだ人々がいた。そんな方々が残した書籍(以下、造字沼ブック)を読み、臨書し、その想いを味わうお話しです。 第三冊は、『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』から、ミキイサム氏のデザインした「COM書体」を紹介したい(書籍ではなく年鑑に掲載されたの2ページより引用する)。 ▲『日本タイポグラフィ年鑑 1976』P.185より ...とても可愛い。ちょっと長体がかった素朴な佇まい。細かいところがゴニョゴニョっと省略されているのが特徴的。その省略により、本来複雑な漢字も密度が一定になっており、とても柔らかだ。 前回、前々回ご紹介した2名とは異なり、作者であるミキイサム氏は本職の方だ。 ミキイサム氏氏は明治生まれで東京美術学校(現・東京

                                                                漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                                                              • 白くて・・・ぽちゃぽちゃ・・・(*゚∀゚*)❤ - にゃんこBoys

                                                                こんにちわ♪ ママちゃんです。 皆さんは ペットの名前を どのようにつけられましたか? ペットを迎えた時に まず 「この子に どんな名前をつけてあげよう♪」 と悩んだり ウキウキしたりと 楽しいものです(^_^) ちなみに ママちゃんが 初めて飼った 猫チャンの名前は 「ドン」(男の子・享年16歳)でした。 「ドン」(※1↓)というだけで しっかりした リーダー的な気質の子で この時 他に2匹の子 (女の子・享年14歳)(女の子・享年12歳)が 一緒に暮らしていましたが その子達の 面倒も良くみてくれ 我が家を訪問してくれるお客様の アイドルで”看板猫”という 存在でした。 (※1)↓ ”ドン”とは イタリア・スペイン語の 敬称(英語の”Mr”)”don”からきた カタカナ語で「首領」「ボス」 といった意味で使われる。 引用元:日本語俗語辞書http://zokugo-dict.com/2

                                                                  白くて・・・ぽちゃぽちゃ・・・(*゚∀゚*)❤ - にゃんこBoys
                                                                • 我が家の食卓ものがたり 新玉ねぎスライス入りの胡瓜シーチキンサラダの小鉢 より。  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                                  4月24日は、私の古い友達の誕生日です。 すでに子供3人のママさんですね。 他にその時一緒の仕事場に居た方とも、今でも年賀状のやり取りもあります。 いろんな方とのご縁もあって、結婚の時の結婚リングも、採寸して貰って、3日でオーダメイドリングとして完成させて貰いました。 会ったり、電話したりすると、いつもの今日の誕生日のお友達の話も出ます。 10年近く前に、食事もご一緒させて貰ったことがありました。 近くの駅まで、新車のベンツで送って貰いました。 8年前の嫁と結婚リングの採寸に伺った時も、新車のベンツで送迎して貰いましたね。 そうそう、レストランで同席でごあいさつされたあの政治家さんも、今や市長さんにご出世したみたいです。 次は、国会議員さんに更にご出世の予感がします。(知らんけど) 知らんけどは、大阪人のよく言うフレーズです。(知らんけど) ある意味、責任回避です。 回避と言えば、我が家の

                                                                    我が家の食卓ものがたり 新玉ねぎスライス入りの胡瓜シーチキンサラダの小鉢 より。  - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                                  • 『あの世に聞いたこの世の仕組みと、果物と野菜』

                                                                    プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です。 訳あってペンネームを漢字に変えました。 阿部敏郎さんの友人である「雲黒斎(うんこくさい)」さんの影響が大きかったかな。 漢字にするなら、名前の由来である薬の「萬金丹」にしてもよかったのですが、それではあまりに芸がないので、高島姓名判断で字画がよくてかついい感じの漢字を選びました。 これからのことを考えた時に、「まんきんたん」では軽すぎるかなと思ったんですね。 来年はもう高齢者の仲間入りだから、名前もそれなりのものにしようかなと。 吉凶混合の多い、行い次第で吉にも凶にも転ぶ名前ですが、この方が横道に逸れ

                                                                      『あの世に聞いたこの世の仕組みと、果物と野菜』
                                                                    • 漢字の書体(楷書・行書・草書など)の歴史・「初めに楷書」ではない - そういちコラム

                                                                      漢字の書体で、私たちがまず習うのは楷書(かいしょ)という、字画を略したり続けたりせずきちんと書く書体です。 楷書 そして、やや崩れたやわらかい書体である行書(ぎょうしょ)や、さらに崩れた、流れるような書体の草書(そうしょ)もあります。 草書(左)・行書(右) では「楷書」「行書」「草書」が生まれた順序は、どうだったのか? 初めに楷書があり、それを行書→草書と崩していった? いえ、実はそうではないのです。 *** 2000年ほど昔の、秦・漢の頃の古代中国では隷書(れいしょ)という古いタイプの「きちんとした書体」が公式でした。 隷書 隷書以前には、今も印鑑に用いられる篆書(てんしょ)という、画数が多く複雑な字体が一般に用いられていました。 しかし、秦の始皇帝の時代(紀元前200年代後半)に、従来の篆書(大篆という)を簡略化して書きやすくした、新しい篆書(小篆)がつくられました。それとともに地方

                                                                        漢字の書体(楷書・行書・草書など)の歴史・「初めに楷書」ではない - そういちコラム
                                                                      • 【子どもの銀行印】いつ作る?どんな印鑑にする?~10歳の誕生日・ハーフ成人式にもおすすめ! - 知らなかった!日記

                                                                        銀行印を作るタイミングは? どんな印鑑にする? 横書きか、縦書きか、右から左か、左から右か 書体は? 大きさは? 名字だけ・名前だけ・フルネームどれにするか 手彫り仕上げ・手仕上げって? 印影確認はした方がいい! 昔ながらの占い付き開運印鑑にする? 今は素材・デザインを楽しむ印鑑がたくさん! おすすめ最新印鑑~見ているだけで楽しい! 種類が豊富!<平安堂>の印鑑 珍しい希少印材 チタン・宝石 伝統的な和柄印鑑・花の印面 <はんこプレミアム>にはイマドキの綺麗系が! 上品なキラキラ和柄 角型透明花入り印鑑も銀行印!インテリアにも! <いいはんこやどっとこむ> のハートインハートも手彫り仕上げ <はんこdeはんこ>はカジュアルなイラストも印面に 黒水牛の現代蒔絵<印鑑の匠.com> 子どもの手書き文字を銀行印に!<Sirusi> の「キオクノ子ども印鑑」 お手頃価格シンプルだけどしっかりしてい

                                                                          【子どもの銀行印】いつ作る?どんな印鑑にする?~10歳の誕生日・ハーフ成人式にもおすすめ! - 知らなかった!日記
                                                                        • 【子どもの銀行口座開設体験】と【銀行印】を10歳の誕生日プレゼントに~子どもの銀行印・通帳はいつ作る? - 知らなかった!日記

                                                                          銀行印の相場はいくら? 昔は数万~何十万円のものが当たり前だった 今は数千円~数万円! 「電子印鑑が広がるかも。子供に高価な印鑑必要?」の声も おしゃれなデザインや素材にこだわる人も お手頃価格で高級印鑑に近いものが!手彫り仕上げとは? 銀行口座開設体験 10歳だからこそできること 長期休暇・代休や小学校が早く終わる平日に! 最初の銀行口座はやっぱり地元の【ゆうちょ】 口座開設にかかる時間は? 本人確認書類は? 子供本人に印鑑を押させてくれた! 本人が通帳デザインを選ぶ 初めてのATM入金体験~これまでの出産祝いや入学祝いなどを 費用はゼロ円だけど貴重な体験に 息子、少し前に10歳になりました。 成人まであと半分です。1/2成人式をする学校もありますよね。だから、10歳の誕生日はいつもと違うプレゼントにしたくて悩みに悩み、銀行印と銀行口座をプレゼントすることにしました。産まれた時に銀行印を

                                                                            【子どもの銀行口座開設体験】と【銀行印】を10歳の誕生日プレゼントに~子どもの銀行印・通帳はいつ作る? - 知らなかった!日記
                                                                          • ゼロから始めるDeflate圧縮 - Qiita

                                                                            きっかけ ブロックチェーン、ディープラーニング、ワンピース、等々。。流行語を「わかった風」に語るも、コアな技術を理解してない。そんな、中身空っぽな自分。 ワンピースに至っては、何回読み返してもリュウグウ王国辺りでストーリーをロスト。 そんな自分に嫌気がさし、一年勃起一念発起してDeflate圧縮を勉強。RFC1951(Deflateの定義)を見ても1ミリもわからなかった、私の奮闘をお納めください。 やりたいこと Deflate圧縮のアルゴリズムを理解したい。 なぜって?意味はない。なんでもいいから理解したかった。 Deflate圧縮とは PNG画像やPDFのデータ圧縮に使われている圧縮方法。Unix,Linux系でよく使われるgzipにも使われる。 Deflate圧縮に使われている技術 LZSS ハフマン符合 ランレングス符合 まずは、これらを順にくどくどと説明していく LZSS圧縮 一度

                                                                              ゼロから始めるDeflate圧縮 - Qiita
                                                                            • 父が娘に伝えたいこと【名前の由来】 - pukupukuのブログ

                                                                              ブログのストック機能をフル活用して、数十年後の娘に伝えたいことをストックして行きたいと思います。俗に言うネット版タイムカプセルです。😁w 今回は、私が名付け親となった娘の名前【凛】の由来について話そうと思います。 投稿日は2021年8月15日(日)なので、私の年齢が30歳、娘が1歳10ヶ月の時に投稿した記事ですね。 まだ娘が生まれてから2年も経っていないので、今現在の心情を色褪せることなく書き留められればと思います。娘の成長が今から楽しみです! 名前の由来について なぜ!こだわったのか!? まとめ 名前の由来について 私が娘の名前を考えるにあたり取り入れたかったテーマは、『強く生きて欲しい』の一言です。 どんなに大変なことでも辛いことでも、生きてさえいれば必ず笑える日が来るから、その時の気持ちに流されないで欲しい思いを込めています。 そこから私の思っているテーマにぴったりの言葉を見つける

                                                                                父が娘に伝えたいこと【名前の由来】 - pukupukuのブログ
                                                                              • 『菅田将暉』がマイクロソフトを動かしたと錯覚してしまった!? - sugarless time

                                                                                『暉』という漢字ですが、ここ数年よく見る機会が多くなっていますよね、たぶん『菅田将暉』のおかげなんですけど、この『暉』という漢字ですけど私んちは20年以上馴染みがあります。なぜななら我が家の長男が『〇暉』だから(笑) 昭和の人間なので子供の命名には世間の人並の親ていどは色々と考えました。 考えるうえで必要要件としては以下の六つ。 画数 音にして三文字 奇抜過ぎない 平凡過ぎない 常用漢字の読みとしてあるもの 呼び易い(呼ばれやすい)もの その中から音にして『○○き』がいいんじゃないということになったのですが、○○にあてる漢字は普通過ぎないことに拘ったために『き』にあてる漢字が13画という画数を考慮するとありません。 一般的に人名で『き』にあてる漢字としては『輝』、『樹』、『貴』、『紀』、『喜』、『季』、『希』、『嬉』、『規』、『基』、『騎』、『揮』、『旗』、『稀』、『槻』、『毅』などなど色

                                                                                  『菅田将暉』がマイクロソフトを動かしたと錯覚してしまった!? - sugarless time
                                                                                • masawadaさんに世界的に有名なあの人からメッセージが届きました!!!!!!!!! - ぱすたけ日記

                                                                                  この記事はmasawada Advent Calendar 2020の15日目の記事です。 昨日はmasawadaさんのお父様であるid:wabysprgさんでした。 命名の秘密良かったですね。「英俊(えいしゅん)」だったら、masawadaカレンダーはこの世になかったと思うと感慨深いです。ちなみにぼくの名前は父親がサッカー好きだったからことから音は決まっていて、漢字は字画とかから決めたという話をほんのり聞いた覚えがあります。 それでは、本日のコンテンツです。 まずはこちらの動画をご覧ください。 動画を見た人向け情報はここをクリック!!!!! id:masawada さんは新型コロナウイルスにも負けず2020年も良い子にしていたのでサンタさんからメッセージが届きました。良かったですね。 この動画はfiverr.comというクラウドソーシングサイトで25USDで作成してもらった動画です。思っ

                                                                                    masawadaさんに世界的に有名なあの人からメッセージが届きました!!!!!!!!! - ぱすたけ日記