並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

安室奈美恵 アルバム 曲の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 日本音楽史上の最も偉大なアルバム20

    こういうランキング企画は海外だとよくある。日本でもあることはあるが大体クソみたいなリストになる。選者が俗物根性を発揮して音楽マニアぶりをアピールしようとしてはっぴいえんどやシュガーベイブやフリッパーズ・ギターをこする一方でB'zやミスチルや若い女性ソロアーティストたちの打ち立てた「売り上げ」を無視するからだ。あのな、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは売れっ子だらけのランキングにひとつだけぽつんと入ってるから面白いんだよ。売れてないのがランキングにボコボコ入ってたら面白くもなんともねーの。 ところが売り上げだけを見てランキングをつけようとすると(日本においては)これはこれで大問題が発生する。 日本人というのはそもそもが音楽センスの乏しい国民なので、下手くそが歌った曲が平気でミリオン売れる。「どう歌っているか」より「だれが歌っているか」つまり顔面とキャラクターが重視されるわけで、このゴミみた

      日本音楽史上の最も偉大なアルバム20
    • 女児アニダンスミュージックED史|eaccount

      女児アニダンスミュージックEDの系譜ってあるじゃないですか。 あるんですよ。 決して多数派とは言えませんが、90年代以降の女児アニメの要所要所にR&BやFunk、Disco、クラブミュージック、テクノポップ、時にTKサウンド等のダンスミュージック要素を取り入れたED曲が散見され、その系譜は「冬の時代」を経ながらも、現在まで受け継がれています。 今回は、筆者が勝手に見出している「女児アニダンスミュージックED史」について語りたいと思います。 最初に「何故わざわざEDに限定するのか?」と言う疑問にお答えしておくと、筆者が「女児アニメを1話見終えた後にダンスミュージックのEDが流れ出すのが超好きだから」です。趣味です。 ※ 読まなくていいけど書いておいた方が良さそうな話。 何を持って「女児アニメ」とするかの線引きについては、基本的には筆者の独断としつつ、下記の3点を指標とします。 ・『なかよし』

        女児アニダンスミュージックED史|eaccount
      • 「Virtual Insanity歌謡」についてまとめてみた - BIBOUROKU

        「Virtual Insanity歌謡」が気になっている。 先日放送されたジェーン・スー さんのラジオ番組「生活は踊る」を聞いていて、高橋芳朗さんの「Virtual Insanity特集」がすごく面白かった。 ここで言われていた「Virtual Insanity歌謡」については僕も思うところがあったので、ちょっとまとめてみたいと思う。 番組はまだradikoのタイムフリーで聞けると思うので、ぜひ。 radiko.jp 一応、文字起こしはこちら。 toriizaka46.jp そもそも、「Virtual Insanity」とはなんぞや、という方はこの曲を聞いてもらいたい。 youtu.be Jamiroquaiの代表曲。アシッドジャズというジャンルの名曲である。 PVも有名である。 数多くのアーティストがカバーしている。ラジオでは三浦大知、平井堅によるカバーが取り上げられていたが、プロのみな

          「Virtual Insanity歌謡」についてまとめてみた - BIBOUROKU
        • 「ドラクエII」タイアップ曲でデビューし,新星の輝きに圧倒され表舞台を去った牧野アンナさんが目指すもの ビデオゲームの語り部たち:第34部

          「ドラクエII」タイアップ曲でデビューし,新星の輝きに圧倒され表舞台を去った牧野アンナさんが目指すもの ビデオゲームの語り部たち:第34部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:畑沢亮太 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,振付師の牧野アンナさんに話をうかがった。牧野さんは,父のマキノ正幸氏が立ち上げた沖縄アクターズスクールでレッスンを重ね,ファミリーコンピュータ用ソフト「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」のタイアップ楽曲「Love Song 探して」でデビュー。その後,安室奈美恵さんも在籍したアイドルグループのSUPER MONKEY'Sのメンバーを経て指導する側に回り,現在は自身が立ち上げたエンターテイメントスクール「ラブジャンクス」を運営している。 そんな牧野さんと筆者(黒川)には,30年以上も前に接点があった。牧野さんが歌った「Love Song 探して」はアポ

            「ドラクエII」タイアップ曲でデビューし,新星の輝きに圧倒され表舞台を去った牧野アンナさんが目指すもの ビデオゲームの語り部たち:第34部
          • Vol.107 | PIZZA OF DEATH RECORDS

            僕とツネちゃんは1991年の夏に出会った。Hi-STANDARD 結成のためにスタジオに集合した時が初対面だった。 ハイスタは4人組だった。すぐに辞めることになるボーカルの人とナンちゃんが新しくバンドを組もうというところから始まった。僕とナンちゃんとはお互いに前のバンドで対バンをしていて、すでにライブハウス仲間だった。僕は下北沢のライブハウスで働いていたので、そこに出入りするバンドマンの動向に詳しかった。そんな僕のところにナンちゃんが「新しくバンド組むんだけど、誰か体が空いてるギタリストいない?誰かがバンドを辞めたとかいう情報ない?」と相談に来たのだが、当時やっていたバンドに限界を感じていた僕が「おもしろそうだからオレやりたい!」と立候補した。「ドラムは誰がやんの?」と聞くと、どうやらボーカルの人が連れてくるとのことだった。ナンちゃんはそのドラム君を知っていたようだが、僕には聞き覚えのない

              Vol.107 | PIZZA OF DEATH RECORDS
            • 松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る

              日本のミュージックシーンに現れた超新星、「宇多田ヒカル以来の逸材」と言われるシンガーソングライター藤井 風はこの数年で最も大きな注目を集めるニューフェイスの一人だ。この破格のスケールを持ったアーティストについて、CHEMISTRYや平井堅、JUJU……のプロデュースなどで知られる、日本のR&Bシーンを主導してきた松尾潔氏はどう評価するか。 松尾 潔 MATSUO Kiyoshi 早稲田大学在学中よりR&B/Hip-Hopを取材対象としたライター活動を展開。当時困難とされたジェイムズ・ブラウンやクインシー・ジョーンズの単独インタビューをはじめ、豊富な海外取材をベースとした執筆活動を続け、久保田利伸との交流をきっかけに90年代半ばから音楽制作に携わる。プロデューサーとして平井堅、CHEMISTRY、JUJU、東方神起、三代目J Soul Brothersらを手がけて成功に導いた。シングルおよび

                松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る
              • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                  Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                • lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位

                  シティポップ・AOR好きのディガー集団の共同ブログ。1986年~2006年ぐらいの年代のシティポップを紹介します。This is a collaborative blog by the Digger Collective of city pop and AOR enthusiasts, introducing city pop from 1986 to 2006. 今年も夏が来た。もしかしたら、今年は夏が来ないんじゃないかと思われもした。もし来たとしても、それは「夏」と呼べないなにかなんじゃないかとも。しかし、様々を通り抜けながらも、夏はこうしてやってき(てしまっ)た。 今や、シティポップが(本当に)シティポップであった時代は、どんんどんと遠のいていくようだ。しかし、それだからこそ、その残り香は今一層芳しく感じられてならなくもある。先だって『レコード・コレクターズ』誌上で、「シティ・ポップ

                    lightmellowbu presents 90年代シティポップ名曲ランキング best50 Vol.1 50位→26位
                  • “ゲームミュージックの父”小尾一介氏が見極めた,時代の変化とデータの流れ ビデオゲームの語り部たち:第35部

                    “ゲームミュージックの父”小尾一介氏が見極めた,時代の変化とデータの流れ ビデオゲームの語り部たち:第35部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 今回の「ビデオゲームの語り部たち」では,2023年2月23日開催の「黒川塾八十九(89)」にも登壇いただいた,クロスロケーションズ代表取締役の小尾一介氏に話をうかがった。 小尾氏は,同じく黒川塾に登壇いただいた川添象郎氏との出会いがきっかけとなってアルファレコードに参加し,イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)をはじめとしたアーティストの作品に関わった。同社で立ち上げたYENレーベルからは,“日本初のゲームミュージックサウンドトラック”とされる細野晴臣さんプロデュースの「ビデオ・ゲーム・ミュージック」を世に送り出し,その後専門レーベルであるG.M.O.レコードで,黎明期のゲームミュージックを支えた。 1986年に設

                      “ゲームミュージックの父”小尾一介氏が見極めた,時代の変化とデータの流れ ビデオゲームの語り部たち:第35部
                    • 【インタビュー】ライブに“観客”はいないーー。堀江由衣がファンと一緒に作りたい、人生最高の体験 - ライブドアニュース

                      「劇団ほりえのみなさま、素晴らしい劇団ぷりを見せていただきありがとうございました♪」 2019年12月に行われたライブツアー「堀江由衣LIVE TOUR 2019 文学少女倶楽部」1日目が終わって、堀江由衣はInstagramでこのように伝えた。堀江はライブに訪れたファンたちを“劇団ほりえ”と呼ぶ。あなたたちは観客ではなく、劇団員だと。 絶え間なく響き渡る魂のコール、一糸乱れぬ振り付け、ホールを埋め尽くす熱気――。観客も含めたその場にいる全員が、ただ、人生最高のライブを成功させるために力の限りを尽くす。 そう、声優アーティスト・堀江由衣のライブでは、観客がただの観客のままであることを許してはくれない。だがその代わり、“劇団ほりえ”の働きによってボルテージを増してゆくライブ空間は、演者と観客の共同作業によって、理想郷を形作っていくことになる。 堀江は言う、「私がライブで何をしたかではなく、“

                        【インタビュー】ライブに“観客”はいないーー。堀江由衣がファンと一緒に作りたい、人生最高の体験 - ライブドアニュース
                      • R.I.P. Sophie | ele-king

                        野田努 スコットランド出身のエレクトロニック・ミュージッシャン/DJのソフィー(Sophie Xeon)が2021年1月30日、事故によって亡くなった。アテネの自宅で満月を見るため手すりに登った際、バルコニーから滑り落ちたという。没年34歳。なんということか。 ソフィーの並外れた才能はひと言で言い表すことができるだろう。オウテカと〈PCミュージック〉の溝を埋めることができるおそらく唯一の存在だったと。トランス・ジェンダーの彼女は10年代におけるクイア・エレクトロニカ(アルカないしはロティックなど)を代表するひとりでもあったが、同時にヴェイパーウェイヴと並走していた、“楽器としてのPC” を使う世代によるエレクトロニック・ポップ・ダンス・ミュージックにおけるもっとも前衛的なアーティストでもあった。 アンダーグラウンドにおける彼女の最初の名声は、グラスゴーのダンス・レーベル〈Numbers〉の

                          R.I.P. Sophie | ele-king
                        • 「100回超のオリコン1位」37歳の天才・岡嶋かな多が"黒子"に徹しているワケ 安室奈美恵、嵐、BTS、TWICE…

                          37歳の音楽プロデューサー・岡嶋かな多さんは、これまで提供した楽曲が100回以上の「オリコン1位」を獲得している。安室奈美恵、嵐、BTS、TWICEなどの楽曲を手掛けているが、当初は自身もステージで歌うシンガーソングライターだった。なぜ音楽プロデューサーという「黒子」に徹するようになったのか。フリーライターの川内イオさんが取材した――。 1万人の熱狂のなかで流した涙 2015年12月15日。この日、東京の国立代々木競技場第一体育館で、安室奈美恵のライブが開催された。全国15カ所で44公演が行われた全国ツアー「namie amuro LIVEGENIC 2015-2016」の一夜だった。 延べ約40万人を動員したこのツアーのなかでも、ファンにとって代々木は特別なものになった。同年9月に安室奈美恵とコラボしたシングル『REVOLUTION』をリリースし、大きな話題を呼んだCrystal Kay

                            「100回超のオリコン1位」37歳の天才・岡嶋かな多が"黒子"に徹しているワケ 安室奈美恵、嵐、BTS、TWICE…
                          • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz

                            2007年8月に生まれた初音ミクは、ニコニコ動画というプラットフォームにのって爆発的に普及したキャラクターである。だがおよそ他一般の「キャラクター」と一緒にしてしまってよいのかという呵責もある。なぜなら初音ミクの楽曲も、初音ミクのイラストも何万・何十万と存在するからだ。そしてまた初音ミクを通じて育ったボカロPは米津玄師からまふまふ、YOASOBIに至るまで現在の音楽業界を牽引する一大勢力になっている。この初音ミク15年を改めて振り返ることで、ボカロという“異質な"キャラクタービジネスについて考えてみたい。今回は北海道・札幌を拠点とするクリプトン・フューチャー・メディア社に話を伺った。 ※「VOCALOID(ボーカロイド)」および「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標となっている ――:自己紹介からお願いいたします。 伊藤博之と申します。1995年にクリプトン・フューチャー・メディア(以後CF

                              【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第39回 『初音ミク』15年のキセキ:ネットとボカロとアニメを融合させた声の楽器 | gamebiz
                            • 【第四弾・安室奈美恵】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                              さてさて、少し中断してしまっていた「歌姫シリーズ」でしたが。 前回は80年代の歌姫を代表する明菜ちゃんについてでした。 www.bluesky18-tt.work 80年代にデビューした聖子ちゃんや明菜ちゃんの威力は凄かったですが その人気も、ずっと同じ熱量で続く訳ではありませんでした。 時代は90年代へと移り変わり、同時に世代交代も始まって そこには新たな歌姫が、また現れてスターダムにのし上がってきたのです。 90年代の歌姫 90年代にデビューしてトップの座に君臨した歌姫というと 安室奈美恵さんと浜崎あゆみさんでしたよね。 2人とも、それぞれに個性豊かでカリスマ性も強く 世間に多大なブームを巻き起こした歌姫でした。 そこで今日は、先に安室ちゃんについて取り上げていきたいと思います。 ★安室奈美恵★ 安室ちゃんのデビューのキッカケというと…。 安室ちゃんは、小さい頃からダンスが好きで、出身

                                【第四弾・安室奈美恵】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                              • 安室奈美恵、全シングル&全アルバムの配信リリース決定(動画あり)

                                6月16日に各種音楽配信サービスで解禁されるのは、240万枚のセールスを記録したオールタイムベストアルバム「Finally」に収録された全52曲、安室の地元・沖縄の宜野湾で2017年に開催されたデビュー25周年記念ライブ「namie amuro 25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA」より全27曲のライブ音源、約80万人を動員した2018年2~6月に開催のファイナルドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」より最終公演となった東京・東京ドーム公演のライブ音源全30曲が対象。Apple Musicではこれらに加え、1995年発表の「Body Feels EXIT」以降の全シングル、全アルバム曲のストリーミング配信がスタートする。 ※動画は現在非公開です。

                                  安室奈美恵、全シングル&全アルバムの配信リリース決定(動画あり)
                                • 【第五弾・浜崎あゆみ】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                  しばらく間が空いてしまった「歌姫シリーズ」ですが 前回は、90年代にデビューした歌姫の1人である 安室奈美恵さんについて取り上げました。 www.bluesky18-tt.work アムラーというブームを巻き起こし、一世風靡した安室ちゃんでしたが 声の不調や、ステージで踊り続けることに対して体力の限界を感じ 「完璧な【安室奈美恵】を想い出としてファンに残したい」 という想いから、惜しまれつつも潔く引退してしまいました。 そんな風に覚悟を決めて芸能界から去っていった姿は 70年代を代表する歌姫だった山口百恵さんと被りますね。 そして、残されたのは、もう1人の歌姫でした。 90年代の歌姫 今回は、その安室ちゃんと何かにつけ比較されやすかった 90年代を代表するもう1人の歌姫である浜崎あゆみさんについて その軌跡を辿っていこうと思います。 ★浜崎あゆみ★ あゆの生い立ちも、少し複雑で 小さい頃に

                                    【第五弾・浜崎あゆみ】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                  • 【第三弾・中森明菜】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                    ただ綴りたいというだけで、自己満足でスタートした特集《歌姫シリーズ》 第二弾の昨日は、松田聖子さんについてでした。 www.bluesky18-tt.work 3回目の今日も、前回に引き続き80年代にデビューした 歌姫について綴っていこうと思います(*^▽^*) 80年代の歌姫 百恵ちゃんが引退宣言をして、芸能界から去る1980年にデビューし 「ポスト百恵」として早くもその座に君臨した聖子ちゃんでしたが その2年後に、聖子ちゃんの最大のライバルとなっていく人物 中森明菜さんが芸能界に現れるのでした。 1980年代は、アイドルの当たり年で全盛期と呼ばれる時代で 新人が次から次にデビューしては、互いに鎬を削っていたんですよね。 最初はその中の1人として、明菜ちゃんは存在していました。 ★中森明菜★ 明菜ちゃんは、お母さんが歌手になりたいと言う夢があり そのお母さんの果たせなかった夢を叶える為に

                                      【第三弾・中森明菜】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                    • COSIO氏とオーテク「サウンドバーガー」でアナログレコードを回そう。1980年代から甦った携帯型プレイヤー(「買い物Surfer」第13回)

                                      COSIO氏とオーテク「サウンドバーガー」でアナログレコードを回そう。1980年代から甦った携帯型プレイヤー(「買い物Surfer」第13回) 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 ライター:COSIO 人類史上,「音楽を聴く」にあたって今ほど便利な時代は他にない。 今やCDやMDといった物理的な音楽ソフトウェアが手元に無くとも,スマートフォンやDAPで高音質の音源を楽しめる。YouTube MusicやAmazon Musicなどのストリーミングサービスを用いれば内蔵ストレージにデータを持つ必要も無い。Spotifyのようなサブスクリプションサービスならば「音源を買う」ことすら無い。しかも世界中の人が作った多種多様な音楽をたやすく聴ける。 この環境を活用し,例えば筆者もバンダイナムコエンターテインメントの「電音部」ナンバーをYouTube Musicでヘビロテするなどしている。なおハコで流す

                                        COSIO氏とオーテク「サウンドバーガー」でアナログレコードを回そう。1980年代から甦った携帯型プレイヤー(「買い物Surfer」第13回)
                                      • 羊文学は、表現の芯を曲げずに進化する。『呪術廻戦』「渋谷事変」ED曲の秘話やバンドの現状への思いを聞いた | J-WAVE NEWS

                                        羊文学は、表現の芯を曲げずに進化する。『呪術廻戦』「渋谷事変」ED曲の秘話やバンドの現状への思いを聞いた 羊文学とKREVAが出演するライブイベント「J-WAVE presents INSPIRE TOKYO 2023 WINTER MUSICLICK LIVE」を、12月2日にLINE CUBE SHIBUYAで開催する。 今回は羊文学に、KREVAとのコラボも披露する同ライブイベントへの意気込みや、最近インスパイアされたものなどをインタビュー。また、TVアニメ『呪術廻戦』「渋谷事変」のエンディングテーマを務めるなど、バンドとしてこれまで以上に広がりを見せる今と未来への思いも聞いた。(J-WAVE NEWS編集部) ラジオにまつわる思い出。大学生でJ-WAVEに出演して… ──今回のライブイベント「J-WAVE presents INSPIRE TOKYO 2023 WINTER MUS

                                          羊文学は、表現の芯を曲げずに進化する。『呪術廻戦』「渋谷事変」ED曲の秘話やバンドの現状への思いを聞いた | J-WAVE NEWS
                                        • 荏開津広×渡辺志保のラップ詞談義 混沌の時代に響くリリック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                          コロナウイルスにより、世界に大きな変化が訪れた。人々の生活も、経済状況も大きな変化が求められている。さらに、ミネアポリスでのジョージ・フロイド事件を受け、ますます混迷を極める現代に、どんな言葉が届くのだろう。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談の第5回は、「今の時代に響くラップ詞」という視点で、ラップのリリックを語り合う。 ラップとは「自身の美学を歌う音楽」だと思いました。(渡辺) ―ラップが「メッセージ性が強い音楽」というイメージで語られる理由は、どんな点にあると思いますか? 荏開津:やっぱりパブリック・エナミー(Public Enemy)が大きいと思います。ただ、私自身はその前からラップを聴いていて。そのときはイングリッシュネイティブの友人にも、ラップを「歌詞に意味がない」「幼稚だ」といわれていましたね。もちろん、いい

                                            荏開津広×渡辺志保のラップ詞談義 混沌の時代に響くリリック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                          • 安室奈美恵さんも採用していた「テイラースウィフト」方式について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「安室奈美恵のサブスク停止 真の理由は前事務所への恨み、完全引退、それとも“配信世代”息子の一言?」という記事を読みました。昨年の11月に、安室奈美恵さんの過去作品のほとんどがストリーミング・サービスで提供されなくなった件の話です。結局、理由はよくわからないということで、最後に「いかがでしたか」と書いてありそうな感じです。 とは言え、「(アルバム"Finally"において)前事務所時代の曲の全てを、歌、演奏ともに新たに録音したのです。これは『テイラー・スウィフト方式』とも呼ばれ、かつての音源の権利を持つ前事務所に、売上が流れないためのやり方です」という「芸能プロ関係者」の発言がちょっと気になりました。 これは、過去作品の原盤権が投資ファンドに売却されたことをよしとしないテイラー・スウィフトさんが2008年のアルバム"Fearless"を2021年に全曲再録音(新解釈による「セルフカバー」で

                                              安室奈美恵さんも採用していた「テイラースウィフト」方式について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】

                                              2 #移民とカルチャー【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】 日本に移民文化は本当に存在しないのか? <前編はこちらから> ハン 「そもそも日本に移民文化は存在するのか?」という問いを投げましたが、私はいち在日コリアンとして、自分たちの文化を作れなかったという悔しさみたいなものがあるんです。そういう意味では、素朴にアメリカの黒人文化が羨ましかったりするところはあります。もちろんまったくないわけじゃないし、あと焼肉はあるかもしれないけど、自分にとってそこじゃないというか。 大和田 ハンさんがさっき言っていたように、歌謡曲の世界にもそういうアイデンティティを持つ人がいるということは、多くの人がなんとなくわかっていると思うんです。それは今まで表立って出てきませんでしたが、逆に言うと、今から在日というアイデンティティを軸としたカテゴ

                                                【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【後編】
                                              • コロッケ迷走/茶巾絞り/プレイリスト - 0427

                                                私の昨日の夕飯。 ぬか漬けのぬかは、普段はのせてませんが、昨日ぬかが美味しくなったので、薄味だったきゅうりに乗せちゃいました。 この、何でもない食卓に、どんな作り手のドラマが隠されているのか。←大げさ 事の発端は冷凍庫の鮭あらを圧力鍋で煮たものと、ホワイトソースを処理しようとしたことから。 鮭あらと挽肉で肉団子を作ることも考えた。鮭ドリアも。 かぼちゃが少し余っていたので、最終的にはじゃがいももゆでて、合わせてコロッケにすることにした。 左の写真の鮭、じゃがいも、かぼちゃ、ホワイトソース、塩こしょうでOKなはずだったが、どうも鮭の塩気が予想より強かった。 かなりしょっぱかったので、おから麹を足す。 以下、味見をしながら、硬さも調整していく。 プラスしたもの・・・オートミールパウダー、牛乳、おからパウダー、玉ねぎ麹、こしょう、パセリ、青のり、はちみつ、 はちみつで、味がようやく決まったかと思

                                                  コロッケ迷走/茶巾絞り/プレイリスト - 0427
                                                • 浜崎あゆみ M 愛すべき人がいて 暴露本?? 何でここまで売れなくなったのかの考察 - Tomigaya Travel

                                                  浜崎あゆみさんの暴露本?というか自叙伝?読んでみた。 自分が高校三年の時にデビューして大学時代に全盛期を迎えていたのでファン?ではないけどまあよく聞いていたので。ちょっと話題になってたから買ってみた。 でも、最近の浜崎さんの暴走振りが影響したのか、そもそも本を買いに行ったところから問題が発生。 ネタ作りも兼ねて会社帰りにでも買って帰ろうと会社から最寄りの?というか大手町には紀伊国屋しかないので紀伊国屋へ。新書コーナーを探すも全然見つからない。でもなんとなく恥ずかしいから店員に聞く訳にはいかず・・・本検索の機械で入力してもそもそもそんな真剣に買うつもりがなかった?のでほんのタイトルが分からない。「浜崎あゆみ」と検索すると結構結果が表示されるのだが、CDとかDVDがヒットするだけで(本人は最近全然ヒットしてないけどw)肝心の本が出てこない。まあそこまでしてほしいわけではなかったのですごすごと帰

                                                    浜崎あゆみ M 愛すべき人がいて 暴露本?? 何でここまで売れなくなったのかの考察 - Tomigaya Travel
                                                  • 安室奈美恵がJ-POPの女王になれた秘密――「売れたモノこそ実は先鋭的である」

                                                    編集部からのお知らせ: 本記事は、TBSラジオで平日午前11時~午後1時に放送している生ワイド番組『ジェーン・スー 生活は踊る』内の音楽コラムコーナーをまとめた書籍『生活が踊る歌 -TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」音楽コラム傑作選』(著・高橋芳朗、駒草出版)の中から一部抜粋し、転載したものです。音楽ジャーナリスト、高橋芳朗さんによる、ビジネスのヒントにもなる音楽シーン分析をお楽しみください。 2017年9月20日に引退を発表した安室奈美恵(41、編集部注:18年9月に引退)さん。安室さんというと欧米のダンスミュージックの流行を積極的に取り入れた本格派シンガーのイメージが強いと思いますが、ここではデビューからSUPER MONKEY'S時代、そして小室哲哉さんがプロデュースを手掛けていたTK時代を経て、現在に至る安室さんの方向性を決定づけたターニングポイントを当時の洋楽のヒット曲を

                                                      安室奈美恵がJ-POPの女王になれた秘密――「売れたモノこそ実は先鋭的である」
                                                    • 何もしない日を回避!趣味を持とう! - コピの部屋

                                                      「ご趣味は?」と聞かれ 「昼寝です」とは、なかなか言えません。 でも、ちょっとだけ好きなものを言った時に、私と同じ趣味!と食いつかれるほど、面倒くさいものはありません。 例えば、読書。 世の中には、月に10冊以上読む人が多々いらっしゃいます。 趣味ですから、そうでしょうね。 読書家の方で、まんべんなく読まれる人が一番怖いです。 司馬遼太郎先生の歴史小説ファンであれば、会話をはぐらすことも可能かと思います。 時代小説からノンフィクション、海外の小説から芥川賞、本屋大賞受賞作まで幅広い知識がある人は、こちらの読んだ本にすり寄ってきます。 百田尚樹氏の『ある国に謝る』みたいな本を最近読んだので、読書が趣味だと嘘を付きました。すみませんでした。 そんな感じで、自分が謝らねばならない事態になります。 例えば、音楽鑑賞。 これは、趣味が分かれるので、交わることはあまりないですね。 でも、クラシック好き

                                                        何もしない日を回避!趣味を持とう! - コピの部屋
                                                      • 【NFT×音楽】国内外のアーティストによるNFT活用事例20選

                                                        NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 【NFT×音楽】日本国内のアーティストによるNFT活用事例12選 小室哲哉 引用:小室哲哉のステージパフォーマンスがNFT作品に!10月10日開催の「イノフェス」とNFTマーケットプレイス「.mura」がコラボ決定 リリース時期:2021年10月 販売場所:NFTマーケットプレイス「.mura」 小室哲哉は、平成を代表するミュージシャンで、安室奈美恵やglobeなどの代表曲を手がけた音楽プロデューサーです。2021年10月に開催された日本最大級のデジタ

                                                          【NFT×音楽】国内外のアーティストによるNFT活用事例20選
                                                        • プロギタリストが6万円台のヤマハ#パシフィカ を使う理由を語りFenderと弾き比べる。

                                                          鈴木健治のギターサウンドラボメンバーになって特典にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UCGlo78nsHit-BpWWx_TXCQg/join Gibson Fenderでなく何故ヤマハ製6万円台のパシフィカを使うのか?コスパだけなのか?からの、<世知辛い世の中ですがギターは楽しい、高級品でなくても大丈夫>というメッセージも。 プロギタリストの鈴木健治がギター機材レビューや音作りレコーディングノウハウを公開しています。興味を持ってもらえたらチャンネル登録よろしくお願いします!→ https://www.youtube.com/channel/UCGlo78nsHit-BpWWx_TXCQg?sub_confirmation=1 Twitter頻繁に更新しています。良かったらフォローして下さいね! https://twitter.co

                                                            プロギタリストが6万円台のヤマハ#パシフィカ を使う理由を語りFenderと弾き比べる。
                                                          • ブックオフオンライン邦楽名盤100選 - sugarless time

                                                            先日登録している『ブックオフオンライン』の以下のメールが来てました。 ちょっと興味をそそるサブジェクトです。 早速リンクを覗いてみると・・・ www.bookoffonline.co.jp リンクを開くのも面倒な方のために転記しました。 縦スクロールについてはご了承願います。 順位 タイトル アーティスト 備考 1 Songs シュガーベイブ △ 2 ファンキー・モンキー・ベイビー キャロル - 3 LOVE FLASH FEVER Blankey Jet City - 4 FLOWER MUTE BEAT - 5 First Love 宇多田ヒカル - 6 ハイファイ新書 相対性理論 - 7 YELLOW DANCER 星野源 - 8 Making The Road Hi-STANDARD - 9 家庭教師 岡村靖幸 △ 10 red curb rei harakami - 11 君繋フ

                                                              ブックオフオンライン邦楽名盤100選 - sugarless time
                                                            • B'z ニューアルバム『NEW LOVE』評 | METHOD NETWORK【メソード・ネットワーク】

                                                              皆さん、こんにちは!! B’zファンには待望のニューアルバム『NEW LOVE』が発売されました!! どのアルバムも渾身の作品として提供してきたB’z。 一貫した音楽に対する精神は、ファンを喜ばし信頼を厚くさせる原動力です。 今回は、私独自の『NEW LOVE』評を述べてみます! 率直な感想として、 「本格的な音楽を提供したい」というB’zのお二人のスピリットが、アルバムに反映されています。 邪心など一切なし!! 音楽表現を最大限に真っ当したい気持ちが、アルバムに込められています。 これは、プロとして当然かも知れませんが、営利目的を超えた音楽愛をなかなか貫き通すのは、難しいのではないかと私は想定します。 つまり音楽表現を人生の生き方として捉えて、しかも、それを職業にしている。音楽に携わる人達の理想形であり、憧れの対象でしょう。 その意味では、引退した安室奈美恵さんとの共通点を私は認識するの

                                                              • 『白井貴子』ー『FLOWER POWER』 アナログ盤再発に思うこと - sugarless time

                                                                2023年11月に『白井貴子』が1985年にリリースした5thオリジナルアルバム『FLOWER POWER』をアナログ盤として再発しました。 出典:FLOWER POWER | 白井 貴子 | ソニーミュージックオフィシャルサイト www.sonymusic.co.jp 『白井貴子』をあまり知らない方はいつも通りでウィキペディアでご確認ください。 ja.wikipedia.org そして2024年1月20に『KT Zepp Yokohama』で『FLOWER POWER再現ライブ & SDG'sカーニバル』を開催、ライブに行きたかったけど行けず、さらに1月20日より前に投稿もしたかったけど今さら書いてます(笑) takako-shirai.jp 80年代邦楽・洋楽問わずに色んなものを聴いてましたけど、『白井貴子』はそのなかでもお気にいりのアーティストでした。 1981年~1987年の間に以

                                                                  『白井貴子』ー『FLOWER POWER』 アナログ盤再発に思うこと - sugarless time
                                                                • 昔のTVは面白かった!【バラエティ番組『ASAYAN』】清木場俊介、EXILEのATSUSHIやNESMITHも参加していた⁉︎モーニング娘。を生んだオーディションバラエティ番組。 - ioritorei’s blog

                                                                  オーディションバラエティ番組 ASAYAN ASAYAN 『ASAYAN』とは 夢のオーディションバラエティ番組 最大の功績はモーニング娘。を生んだこと…か? 『ASAYAN』とは 『ASAYAN』は、テレビ東京で1995年10月1日から2002年3月24日まで毎週日曜日21:00 - 21:54に放送されていたバラエティ番組である。 部類はリアリティ番組になる。 この番組のルーツは、1992年にスタートした『浅草橋ヤング洋品店』(以下『浅ヤン』)であり、それが1995年10月1日に『ASAYAN』にリニューアルされた。 当初は2部構成であり、前半は浅草キッドがメインMCの『浅ヤン』、後半はナインティナイン司会の小室哲哉プロデュースオーディションコーナー『コムロギャルソン』という流れだった。 1996年3月に総合演出のテリー伊藤氏が降板し、制作会社のロコモーションが撤退。 同時に『浅ヤン』

                                                                    昔のTVは面白かった!【バラエティ番組『ASAYAN』】清木場俊介、EXILEのATSUSHIやNESMITHも参加していた⁉︎モーニング娘。を生んだオーディションバラエティ番組。 - ioritorei’s blog
                                                                  • in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt

                                                                    自分の作品説明すんのってやっぱダサいよな〜的なことは毎回悩みむが、それでも、自分が参照したのはなにで、どこまでが先人の功績なのかは、自分が把握している範囲で書いておきたいと思ってしまうワケ 【背景】 前作「Recollect The Feeling」で大真面目にアルバムを作ったので、一貫した雰囲気などは考えず、気晴らしに作った曲の佳作集としてEPにすることを目指す。作成開始当初の目標は5曲。オーバーランして結局6曲入りに。 【テーマ】 ・やりたいことがわかってきたのでがんばるぞ ・おれはおれのやり方でがんばるぞ ”やりたいこと”とか” おれのやり方”ってなんやねんっていう話になってくる、口で説明できたら苦労しないが「なんとなく掴めてきたで感」の表明を目指す。言葉でうまく言えない感じを表現するのが音楽ということで・・・。とにかく活動スタンスと曲で察してくれ的な。 【リリース形態】 配信+レコ

                                                                      in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt
                                                                    • 【インタビュー】“No Live, No Life.” 私はライブに生かされている――茅原実里、15年の軌跡 - ライブドアニュース

                                                                      『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズの長門有希役で一躍脚光を浴び、以降数々の作品で活躍中の声優・茅原実里。 音楽活動にも力を入れており、これまでアルバム7枚、シングル24枚をリリース。ソロライブの通算も100回を超えるなど、トップクラスの活動実績を誇る女性声優アーティストとしても知られている。 茅原の最大の魅力は、「声優」「アーティスト」「本人」のそれぞれでまったく異なる顔をもつ、その圧倒的なギャップにこそある。 声優としては可憐で儚げな少女を見事に演じ、アーティストとしてはクールでカッコいい大人な雰囲気を漂わせ、当の本人はと言えば、天真爛漫で心配性な天然お姉さんである。とても同一人物とは思えない。 そんな茅原も今年でデビュー15周年。昔はアフレコの休憩中にトイレで泣き、レコーディングでもうまく歌えず泣いていたという。今でも収録が終わると反省ばかりだと話す一方で、路上ライブをするほど歌うことが大好

                                                                        【インタビュー】“No Live, No Life.” 私はライブに生かされている――茅原実里、15年の軌跡 - ライブドアニュース
                                                                      • 荏開津広×渡辺志保が語る、2020年の注目プロデューサー | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                        シンガーやラッパーとは異なり、本来は裏方であったはずの「音楽プロデューサー」。普段、彼らにあまり注目していない人も多いかもしれない。しかし、彼らに着目することで、これまでとは異なる音楽の聴き方ができるはずだ。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談の第3回。今回は、2人が「プロデューサー」という人々を意識した瞬間を振り返るとともに、2020年注目のプロデューサーを紹介する。 左から:渡辺志保、荏開津広 ―今回、「プロデューサー」に焦点をあててお話をお聞きしたいと思います。そもそも、お二人がリスナーとして最初にプロデューサーというポジションを意識されたのはいつからですか? 荏開津:それまでもポップミュージックは聞いていたんですけど、ジャンルとしてはヒップホップからですね。本格的に音楽を聴き始めたのはヒップホップからなので。 渡辺

                                                                          荏開津広×渡辺志保が語る、2020年の注目プロデューサー | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                        • 小室哲哉との別れ、母の死、離婚と困難も多かったけど…平成最強の歌姫・安室奈美恵(46)が引退するまで「トップスター」であり続けた理由と音楽的な転機 | 文春オンライン

                                                                          “国民的歌手”とまで謳われた安室奈美恵が引退して、早くも5年の歳月が経った。先日も沖縄県宜野湾市では彼女が公認するイベント「WE ♥ NAMIE HANABI SHOW」が盛大に行われたが、5年間限定の開催のため今年がラスト。もちろん本人不在ではあったが、唯一の公式イベントがこれで終わることを考えると、非常に感慨深いものがある。 しかし、なぜこれほどまでに安室奈美恵は老若男女から愛されるようになったのか。そして、デビューして25年以上経っても人気絶頂のまま引退することができたのか。もちろん天賦の才能や人並外れた努力などが挙げられるが、彼女のキャリアを振り返ると、絶妙なタイミングで音楽的な転機を作り出し、そこに乗っかることができたからではないかと思う。 最初の大きな転機はなんといってもプロデューサーの小室哲哉との邂逅だろう。安室奈美恵はご存じの通り、沖縄アクターズスクールの出身だ。小学5年生

                                                                            小室哲哉との別れ、母の死、離婚と困難も多かったけど…平成最強の歌姫・安室奈美恵(46)が引退するまで「トップスター」であり続けた理由と音楽的な転機 | 文春オンライン
                                                                          • サブカル論参考「コムロからつんくへ」(初出:SWITCH、『ソフトアンドハード』所収)

                                                                            ●TK vs つんく 僕は今回の特集(「さよなら歌謡曲」)のために、小室哲哉とつんくの両氏にロング・インタビューを行った。この国の現在のメジャーな音楽シーンについて考えるに当たって、他の誰を置いても、まずこの二人に話を聞くということに、異議をとなえる者はいないだろう。 後で触れるように、この「TK vs つんく」という図式は、極めて具体的な理由付けを有しているのだが、それと同時に、いささか大袈裟に言うならば、ポップスというものを通して、「いま、ここ」に潜在する何かを透かし見ようとする時、ある有効な解読格子を提供してくれるのではないかと、僕は思っているのである。 ところで、これが少し前なら、この図式は「TK vs 伊秩弘将」であり、その更に前ならば、「TK vs 小林武史」であったかもしれない。あるいは、たとえば「TK vs 佐久間正英」という構図だって立てられるだろう。いささか穿った見方を

                                                                              サブカル論参考「コムロからつんくへ」(初出:SWITCH、『ソフトアンドハード』所収)
                                                                            • アリアナ・グランデみがすごい 氷川きよし、爆長ポニテ&ニーハイブーツでコンサートに登場「また進化した」「ふつくしい」

                                                                              歌手の氷川きよしさんが9月11日、自身初のポップスコンサート「氷川きよし-You are you-Release Tour 2021」(同日に東京・渋谷のLINE CUBE SHIBUYAで開催)で着用した黒いエナメル衣装をInstagramで公開。米歌手のアリアナ・グランデをほうふつとさせるような衣装姿に「キレッキレで素敵」「完全に心を掴まれた」など驚きと羨望の声が寄せられました。 あふれる耽美さ(画像は氷川きよし 公式Instagramから) 超ロングなポニーテールにニーハイブーツで、黒いレザーのソファに座り熱唱する自身のコンサートでの様子を投稿した氷川さん。太ももの絶対領域を大胆に見せたビチビチの黒いエナメルボディースーツで女王様のような雰囲気を醸しています。 歌姫みがすごい(画像は氷川きよし 公式Instagramから) 同コンサートは、8月に発売したポップス曲アルバム「You a

                                                                                アリアナ・グランデみがすごい 氷川きよし、爆長ポニテ&ニーハイブーツでコンサートに登場「また進化した」「ふつくしい」
                                                                              • 【韓国ドラマ】K-POPアイドルの演技力(演技ドル)に驚いたランキングとBTS - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                                                こんにちは、そら豆です。ご来訪ありがとうございます。 今回は、韓国ドラマに出演するK-POPアイドルと、 最近BTSにハマっていることについて書きたいと思います。 【韓国ドラマ】K-POPアイドルの演技力に驚いたランキング 私が演技力に驚いたK-POPアイドル特集 1位 ジュノ (イ・ジュノ) 2位 D.O (ド・ギョンス) 3位 IU[アイユ] (イ・ジウン) 4位 エル (キム・ミョンス) 5位 ホンギ (イ・ホンギ) 6位 テテ(キム・テヒョン)=V 7位 パク・ヒョンシク 8位 ロウン(キム・ソグ) 9位 チャ・ウヌ (イ・ドンミン) 10位 イム・シワン 演技ドルをランキングにしてみた感想 BTSが好き BTSとは? メンバーは7人 まとめ あわせて読みたい 【韓国ドラマ】K-POPアイドルの演技力に驚いたランキング 「この若手俳優演技うま~!」 と調べれば、K-POPアイドルに

                                                                                  【韓国ドラマ】K-POPアイドルの演技力(演技ドル)に驚いたランキングとBTS - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                                                • 僕がSPEEDに「恋愛禁止」と言わなかった理由(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                                                                                  荻野目洋子、MAX、DA PUMP、SPEED、三浦大知ら、ライジングプロダクションの所属アーティストの楽曲を集めたアルバム『Heartbeat』が12月25日に発売された。 『Body & Soul』『White Love』など4曲が収録された SPEEDは、CDの総売上が2千万枚近くに達するなど、1990年代に社会現象的な人気を巻き起こした。 4人の成長を間近で見守ってきたライジングの平哲夫社長に、解散の舞台裏や、「恋愛禁止」ルールへの考え方、日本の芸能契約のあり方などを聞いた。【BuzzFeed Japan / 神庭亮介】 ――SPEEDの解散報道がなされた際、平さんが「感受性の強い女の子たちだし、普通の青春、感情を逆に味わった方がいい。親権者の同意があれば、僕は(交際に)関与しなくていい」(1999年10月6日付日刊スポーツ)と話しているのが印象的でした。SPEEDは「恋愛禁止」で

                                                                                    僕がSPEEDに「恋愛禁止」と言わなかった理由(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース