並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 209件

新着順 人気順

小豆 煮る あんこの検索結果1 - 40 件 / 209件

  • 【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ヨッピーです。 ちょっとこの、美味そうな物体を見てください。 これ、アップルパイなんですけど、中にリンゴが丸ごと一個ゴロンって入ってるんですよ。 そんでまあ、汚い顔したオッサンが食べるじゃないですか。 優勝!!!!! はい。今日は一日中こんな感じの事をやります。 僕は仕事柄日本全国あちこちに行くのですが、その時にいつも「お土産、何を買えば良いんだ……?」ってなるんですよね。 だって、どういうお土産が美味しくて人気があるのか、現地に住んでないからわかんないじゃないですか。そういう選択肢を知ってる方がお土産を選ぶ時も絶対楽しい! そこで、47都道府県で人気のあるお土産を探るべくこういう記事を書いたところ、全国津々浦々から死ぬほどご意見を頂戴いたしました。 はてなブックマーク、ブログのコメント欄、LINE@の返信、Twitter、FBでのコメントなどなど合計1,000件以上! 「〇〇

      【保存版】勝手に決めよう!全国47都道府県を代表するお土産はこれだ! - ぐるなび みんなのごはん
    • 和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ

      こんにちは。ブログ「週刊あんこ」編集長のさとう祐介と申します。 三度の飯よりあんこが好き。「頭のてっぺんからつま先まで、あんこが詰まっている!」と自己紹介したくなる、あんこマニアです。 全国津々浦々、究極のあんこ菓子を求めて甘い「あんこ旅」を続けています。「週刊あんこ」を立ち上げ、約300軒の和菓子店、甘味処、和スイーツ店を取材してきました。食べたあんこ菓子の数は、ここ5年間だけでも優に1,000個を超えると思います。 47都道府県お取り寄せ「あんこ旅」へ 「お・と・り・よ・せ」。2020年3月、コロナのまん延などで県をまたいだ移動が困難になり、全国のおいしいお店に足を運びたくても運べず、先がまったく見えない状況にイライラがピークになりかけたとき、雲の合間からキラキラと舞い降りてきた言葉です。 ネット通販は想像以上に進化していて、これまでは不可能だと思っていた餅菓子や生菓子までお取り寄せで

        和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ
      • 「あんこ」 ×「牛乳プリン」が異次元のうまさ…! 日本あんこ協会のレシピは全部真似したくなる - ぐるなび みんなのごはん

        こんにちは。ライターの斎藤充博です。 みなさん「あんこ」って好きですか。僕はお餅にあんこをつけて食べるのが好き。めちゃめちゃうまいですよね。年末になるとスーパーなどであんこを買っています。 ただ、ちょっと困ったこともあります。それはあんこ餅以外にあまりあんこの使い方を知らなくて、 「買ったあんこを持てあましてしまうな……」 ということ。これがどのくらい世の中的に「あるある」なのかはわかりませんが、我が家では起こりがちなんですよ。 そこで、今回は「日本あんこ協会」の会長である「にしいあんこ」さんにインタビュー。いろいろなあんこの使い方を聞いてみました。 にしいあんこさんは ・1日にかならず最低1つはあんこのお菓子を食べている ・多いときだと20個食べることもある ・お金が全然ないときはご飯にあんこをつけてしのいでいた ・日本あんこ協会であんこを通じて世界平和の実現を目指している という筋金入

          「あんこ」 ×「牛乳プリン」が異次元のうまさ…! 日本あんこ協会のレシピは全部真似したくなる - ぐるなび みんなのごはん
        • 年間200店以上パン屋を訪問するブレッドギークが推す!一度は食べて欲しい「あんぱん」がうまい地方パン屋さん5店|KINTO

          公開日:2022.03.23 更新日:2022.07.07 年間200店以上パン屋を訪問するブレッドギークが推す!一度は食べて欲しい「あんぱん」がうまい地方パン屋さん5店 「KINTOマガジン」をご覧のみなさん、はじめまして。「パンラボ」の池田と申します。 毎日パンを食べつづけ、年間200軒以上のパン屋さんを10年以上にわたって訪問するブレッドギーク(パンオタク)として、雑誌やWEBなどさまざまなメディアでパン屋さんを紹介しております。 僕がここまでパンを愛するのは、1個のパンに起承転結があり、物語が感じられるからです。僕にとってパンを食べることは、そんな「パンがつづる物語」を紐解くことといえます。見た目や手触りからはじまり、香り、口の中であふれる風味、後味に至るまで。そこに作り手の人柄や哲学まで浮かんできます。 「最高のパンはどんなパンですか?」 と聞かれることがありますが、そんなときは

            年間200店以上パン屋を訪問するブレッドギークが推す!一度は食べて欲しい「あんぱん」がうまい地方パン屋さん5店|KINTO
          • お中元に最適!特大サイズの竹筒に水羊羹を入れて差し入れしたら、みんな笑顔になった - ぐるなび みんなのごはん

            もう15年くらい前の話だが、夏の京都へ旅行にいった友人から「竹筒に入った水羊羹(みずようかん)」をお土産にいただいた。細い青竹に詰められた水羊羹、なんとも涼しげでありがたい。 ただしその容器は、プラスチックで製造された人工の竹筒だった。超高級和菓子店ならともかく、すでに当時から水羊羹の竹筒はプラスチック製が主流だったのだろう。寿司や刺身のバランと同じ話だ。 本物の竹に入っている水羊羹とプラスチック製では、なにか味に違いがあるのだろうか。青竹のさわやかな香りや味が水羊羹に移るのか。そんな疑問を抱いたのだが、その後に本物を食べる機会は一度もなかった。 竹筒入りの水羊羹を手作りしてみよう、ただし太い竹で そんな話を思い出したのは、先日のタケノコ掘りにいったからである。青々と茂る新緑の竹を見て、この竹を一本いただいて、自分で水羊羹を作ってみようと思ったのだ。 ▲友人の友人であるぼんどさん家の竹林に

              お中元に最適!特大サイズの竹筒に水羊羹を入れて差し入れしたら、みんな笑顔になった - ぐるなび みんなのごはん
            • 【フランス人の味覚】和菓子は全部「同じ味」?今パリで“足し算の和菓子”が必要なワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              パリでちらほらと、和菓子を扱うお店が増えてきました。以前までは、あんこのような“甘く煮た豆”にフランス人の味覚が慣れておらず、和菓子はなかなかフランスで広まらないのではないかと言われてきました。それにもかかわらず、和菓子を嗜むフランス人の数は増えています。 なぜ近年になって和菓子に注目するフランス人が増えてきたのか? 本当にフランス人は和菓子が苦手なのか? もし苦手なら、どのような和菓子なら受けるのか? これらの疑問について、パリで長年活躍する和菓子職人に答えを聞いてみました。 スイーツの聖地・パリに横たわる和菓子への壁 ▲餅米でついたお餅に白あんが入った「梅餅」 世界中から菓子職人が集い、続々と新作が発表され続けるパリ。ここでは彼らが生み出す作品を舌の肥えた美食家たちが判定し、スターとなったパティシエはメディアを賑わせます。 そんなフランスのパティスリー業界を、和菓子で開拓しているのが、

                【フランス人の味覚】和菓子は全部「同じ味」?今パリで“足し算の和菓子”が必要なワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • 砂糖不使用生活への道 発酵あんこにトライ - ツレヅレ食ナルモノ

                ついに発酵あんこ作りにチャレンジ出来た。 1週間に1度のペースで甘酒と塩麹を仕込むスケジュール。いつでも発酵あんこだって仕込めるでしょ、と思いきやこれがなかなか時間的余裕ない。数々のレシピが出ていますが、主にこちらのレシピをベースにさせていただきました。 cookpad.com 【材料】 小豆 250g 米麹 250g 塩 小さじ1/2 ① 小豆と米麹を同量用意する ② 5分ほど小豆を茹で灰汁抜きをする ③ 水を入れ替え弱火で1時間程小豆を煮る ④ 柔らかくなったら塩を加え水分を飛ばす ⑤ 小豆炊き上がり 炊き上がった小豆を60度以下にまで冷ましたら、米麹と水と混ぜて炊飯器の保温で6時間から8時間放置。途中2時間おきにかき混ぜます。写真右が8時間後の様子。 出来たーーーー。これが砂糖を一切使わない、あんこです。 これを冷蔵庫でストックしておけば、もう安心。あんこ欲をバッチリ満たせます。 出

                  砂糖不使用生活への道 発酵あんこにトライ - ツレヅレ食ナルモノ
                • 衝撃のコラボレーション アボあんオリーブオイル - ツレヅレ食ナルモノ

                  アボカド×発酵あんこ×オリーブオイル。 この無謀とも思える挑戦、成功でした。 ot-icecream.hatenablog.com 一時期は高くて諦める日が多かったけど、やっとアボカドの価格が安定してきました。 アボカドの種を外した部分に、発酵あんこを詰めて、オリーブオイルをかけるだけです。 嘘でしょーー、って思いますよね。 アボカドのクリーミーさとあんこのホクホク感がまさかのマリアーーーージュ。発酵あんこで砂糖不使用のため、このおやつの栄養バランス、ヤバいくらい高い。 キーとなるのは、オリーブオイル。フルーティーなエキストラバージンを使うのがポイントです。小豆とアボカドの一見異質と思える質感と味をオリーブオイルが上手に中和して結び付けてくれます。 ot-icecream.hatenablog.com そういえば、オリーブオイルの香りとあんこの相性が良いことは以前のたねやさんでも証明されて

                    衝撃のコラボレーション アボあんオリーブオイル - ツレヅレ食ナルモノ
                  • 今年は発酵あんこで『こぼれるおはぎ』 - ツレヅレ食ナルモノ

                    お彼岸の季節になるとやっぱり食べたいぼたもち。昨年の"こぼれるおはぎ"が忘れられないから、今年は発酵あんこで"こぼれる玄米おはぎ"をやってみた。 ot-icecream.hatenablog.com おはぎと言っても、もち米を使わないただの玄米ご飯です。適量を小さくまとめます。 あとは、発酵あんこモリモリにするだけ。発酵あんこはいつも通り、家で作っているものです。もちろん砂糖不使用。今回は大納言を使用。 ot-icecream.hatenablog.com ちょっと形を整えたらもう爆弾おにぎりかってくらいの大きさになってしまいました。 断面だとあんこの量がいかに悪魔的であるかがわかります。これが砂糖たっぷりのあんこだったら完全に死亡フラグたってるやつ。 空腹も、あんこ食べたい欲も、存分に満たされました。 今回のコーヒーは、春のシーズンブレンド 200g 1,760円(税込)@テラコーヒー

                      今年は発酵あんこで『こぼれるおはぎ』 - ツレヅレ食ナルモノ
                    • おはぎを主食として食べたら、おいしいを通り越して別の高揚感がやってきた - ぐるなび みんなのごはん

                      甘いもの以外も別腹のココロ社です。今日はデザート界で異彩を放っている黒くておいしい、おはぎについての話。 おはぎ。 つくづく不思議な食べ物である。デザートとしていただくことが多いが、食後にいただくにはボリュームが大きい。あんこにくるまれているのは、もち米とはいえ、ごはんである。まるで主食のような存在感。 ――などと30年ほどの間、おはぎを見かけるたびに思ってきたのだが、先日、スーパーでおはぎとおかずを買って帰宅したとき、疲れ果てていてごはんを準備するのが面倒になり、自然におかずとおはぎを交互に口に運んでいた。食べ終わったあと振りかえって、主食としてのおはぎの可能性を発見し、その可能性を追求したいと思ったのだった。 おはぎにもいろいろ種類がある。デザートに特化した、小さくてバリエーションのあるおはぎなどもあるが、今回は主食と呼ぶにふさわしいクラシカルなおはぎをいただきたいので、「甘味おかめ」

                        おはぎを主食として食べたら、おいしいを通り越して別の高揚感がやってきた - ぐるなび みんなのごはん
                      • 栗せんべいで発酵甘栗あんこサンド - ツレヅレ食ナルモノ

                        ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 あの栗せんべいをアレンジ。 あれからほとんどのスーパーに置いてあることを知りました。これまで私がノーマークだっただけで、めちゃくちゃポピュラーなお菓子でした。 ot-icecream.hatenablog.com 今回栗せんべいに挟むのは、発酵甘栗あんこ。バタークリームだと罪悪感を一緒にサンドしてしまうので、砂糖も油も不使用なものにします。 有機甘栗 80g 発酵アンコ 100g これを甘栗の食感は残るくらいに、FPで混ぜるだけです。 ot-icecream.hatenablog.com 発酵甘栗あんこの出来上がり。これはこのまま食べても十分に美味しいやつ。 たっぷりのあんを栗せんべいで挟んだら、少し置いてせんべいに水分を染み込ませる。5分くらいしたら、ちょうど食べ頃。 サクホロ質感を完全には失ってないけれど、ちょっとしっとりとした生地と、栗

                          栗せんべいで発酵甘栗あんこサンド - ツレヅレ食ナルモノ
                        • 発酵あんこ玉 - ツレヅレ食ナルモノ

                          罪悪感が軽減されるからってついつい食べ過ぎちゃう発酵あんこ。1度にたくさん食べないよう、小さなあんこ玉のおやつにしました。 ot-icecream.hatenablog.com 小さじの計量スプーンで小さく丸めたあんこ玉。発酵あんこのみ、です。 せっかくだから家にあるいろんなものをつけて、相性を試してみよう。 真っ黒だったあんこ玉が、ちょっと可愛らしくなりました。 きな粉・シナモン・ココア・すりゴマは、食べる前からマッチングすることがわかっているチーム。 ジンジャー・青のり・ココナッツフレークは、ちょっと冒険チームです。 No.1は、ココナッツフレークでした。 ココナッツの風味とサクサク感が最高。ピリッと刺激のジンジャーもなかなか美味しかった。 最下位は、青のり。これはちょっと違うな。仲良く出来なそう。 ちなみにココナッツフレークなんて、常備していません。あの業務スーパーのココナッツチップ

                            発酵あんこ玉 - ツレヅレ食ナルモノ
                          • ココナッツウォーターで冷やしぜんざい - ツレヅレ食ナルモノ

                            ココナッツミルクで作るよりもスッキリさっぱりとした夏向きのぜんざいが出来ました。 ot-icecream.hatenablog.com それは発酵あんこをココナッツオイルウォーターと混ぜただけの、簡単ヘルシーぜんざい。 これまではココナッツミルクやその他の植物性ミルクと合わせてまろやかさや甘みがプラスされることを楽しんできたけれど、今の季節はスッキリといただきたい。 そこで思い付いたのが先日からハマっているココナッツウォーター。このミネラルたっぷりのお水で発酵あんこをのばすとかすかな風味と甘みが生まれるのに後味はスッキリです。 ot-icecream.hatenablog.com このココナッツウォーター、かなり人気商品みたい。数日間リサーチした結果、入荷したと思ったらその日の夜には売り切れてる。見つけたらストック買いしとくべきアイテムでした。 砂糖を一切使っていないのにこんなに甘みを感じ

                              ココナッツウォーターで冷やしぜんざい - ツレヅレ食ナルモノ
                            • くるみとあんこと麹のおかげ - ツレヅレ食ナルモノ

                              発酵あんこをくるみペーストでちょこっとアレンジしたら、濃厚な和菓子風になりました。 名付けて『くるみとあんこと麹のおかげ』 ot-icecream.hatenablog.com 発酵あんことくるみペーストを混ぜて、刻んだくるみを包んだだけです。分量も全て適量で。 ot-icecream.hatenablog.com 発酵あんこにもくるみペーストにも、砂糖も油も一切不使用。ほんの少しの塩をそれぞれに加えているだけです。 それなのにこの濃厚な甘さは何なんだろう。麹も小豆もくるみも、みんなそれぞれが物凄い働き者なんですね。 刻みくるみの歯ごたえも効いてます。どんどん市販品で食べたいスイーツがなくなってきてる。これまでどれだけ砂糖を摂ってきたのか思い知らされます。 ちなみに使用しているくるみは、相変わらず文化堂の生くるみです。この値上げ時代に、100g 98円をまだキープしてくれてる。ありがとう文

                                くるみとあんこと麹のおかげ - ツレヅレ食ナルモノ
                              • あずき博士の煮小豆 - ツレヅレ食ナルモノ

                                もう、発酵あんこを卒業してあずき博士の煮小豆にシフト出来そうです。 ot-icecream.hatenablog.com こちらの記事で触れた"あずき博士"こと名寄市立大学副学長 農学博士 加藤淳教授の煮小豆をどうしても試してみたかった。 と言うのも、小豆は食物繊維がゴボウの3倍、鉄分がほうれんそうの2.7倍、ポリフェノールは赤ワインの2倍。 毎日小豆を食べているにも関わらず、小豆を炊く上で重要だと教わってきた渋切り作業で、実に6割以上の栄養素を失っているのだそうです。 そこで博士が考案した渋みを感じずに栄養素も逃さない煮小豆の出番。 まずは、小豆を乾煎り。5分ほどで色が変わります。こうすることで長時間の浸水や渋切りをしなくても渋みを感じにくくなる。 小豆 200g 水 300mL 差し水 100mL あずきは自分の重さの2.2倍の水を吸う。だから、2倍の水で煮れば、ポリフェノールが出てし

                                  あずき博士の煮小豆 - ツレヅレ食ナルモノ
                                • 小豆はトマトと食べるべし - ツレヅレ食ナルモノ

                                  意外性ある食材コラボが好きな私もさすがに思い付かなかった、トマト×小豆。 あずき博士として知られる名寄市立大学副学長で農学博士の加藤淳教授曰く、小豆はトマトと一緒に食べるべき、だそうです。 news.yahoo.co.jp トマトにはあずきには含まれていないベータカロテンやリコピン、ビタミンCが豊富に含まれており、あずきに多いビタミンB群と合わさることで、補い合うことができます 記事には『煮小豆とミネストローネを合わせよう』と書かれていましたが、ちょうどラタトゥイユと小豆麹(発酵あんこ)があったこの日、"小豆麹ラタトゥイユ"にしてみました。 本来はミネストローネを作る段階で煮小豆を混ぜるのだろうけど、ラタトゥイユと小豆麹を器の中で混ぜちゃうズボラっぷりを露呈。お目汚し失礼しました。 ラタトゥイユの濃いトマト色で小豆の存在が、一瞬わからなくなってる。 おぉー、これはビックリ。 小豆とトマトっ

                                    小豆はトマトと食べるべし - ツレヅレ食ナルモノ
                                  • 小豆ブルーベリーのWポリフェノール抗酸化おやつ - ツレヅレ食ナルモノ

                                    ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 タンパク質、食物繊維、アントシアニン、カルシウム、カテキン、カルシウムetc. パッと見、地味だけど、実はいろんな栄養素が盛り込まれたおやつです。 材料は、全て業務スーパーで揃うもの。チリ産のブルーベリーは、カナダ産より甘くないけど、リーズナブルなんです。 冷凍ブルーベリー 50g クリームチーズ 30g 自家製甘酒 30g 煮小豆 30g 抹茶 適量 今回の小豆は、発酵あんこではなく水だけで炊いた水煮小豆。最近はこれをストックしておく方向に変えました。 何故かって、予め発酵あんこにしておくと、美味しすぎて結局沢山食べちゃうの。水煮だとそのままでは、あまり美味しくないからセーフ。 じゃ、結局このひと皿って甘さなしで美味しいの?って思いますよね。でも大丈夫。小豆に甘酒を混ぜて自然な甘みをつけてます。 しかも小豆とブルーベリーって、意外にも合うん

                                      小豆ブルーベリーのWポリフェノール抗酸化おやつ - ツレヅレ食ナルモノ
                                    • エスプレッソがけ発酵あんこ on the パンナコッタ 【TERA COFFEE】@白楽 - ツレヅレ食ナルモノ

                                      12月に入ったら珈琲もクリスマスモード。毎年楽しみにしているテラコーヒーさんのクリスマスブレンドからスタート。 今回はテラさん自家製のパンナコッタも一緒にお持ち帰り。 クリスマスブレンド 100g 880円(税込) パンナコッタ 490円(税込) パンナコッタはテラコーヒーさんおなじみのエスプレッソソースつき。 2年ほど前からリピート買いしているため、このパンナコッタの美味しさはすでにわかっているのですが、今回の目的は発酵あんこと合わせること。 パンナコッタに発酵あんこをのせたら、そこにエスプレッソをたっぷりかける。コレコレ。絶対に合うはず。 おディーン様のディーン・フジようかんを買い逃した時から、あんこにエスプレッソをかけたい、と思っていました。 taneya.jp 苦い、甘い、ホクホク、プルプル。1度にいくつもの情報が脳内を駆け巡ります。やっぱりこのアレンジ間違いなかった。 クリスマス

                                        エスプレッソがけ発酵あんこ on the パンナコッタ 【TERA COFFEE】@白楽 - ツレヅレ食ナルモノ
                                      • 2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 6月といえば、一年の折り返し地点。 一年の折り返し地点といえば!? 京都ではなくてはならない季節の和菓子、 そう、水無月(みなづき)です! 「水無月を食べないと夏は迎えられない」 と、言われています。 6月になると、京都では、和菓子店だけでなくスーパーにも並ぶほど当たり前な風景です。関西に住んでいる頃は六月がくるのが待ち遠しかったほど、大好きな和菓子のひとつです。 そういえば、6月16日は、和菓子の日。 仁明天皇が、西暦848年6月16日に疫病除けと健康祈願で神前に菓子をお供えされ、年号が嘉祥に改元されたことに由来しているとか。 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。(引用元:全国和菓子協

                                          2023年 夏越の祓【水無月】京都の和菓子 由来 食べる日 お取り寄せ 情報 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                        • あん、あん、あん、黒あんと白あん - japan-eat’s blog

                                          あんこと言えば粒入り派かこしあん派かで分かれますが、黒あんか白あんも好みが分かれる甘味でしょう。しかし、あんこが黒い理由や、黒あんと白あんの違いは何にあるのかご存じない方も多いようです。永遠のライバルである二つのあんこ…どっちが人気なのか・・・。 黒あんと白あんどっちも同じ美味しい和菓子 あんこの基本を知る あんこが黒い理由はアントシアニン 黒あんと白あんの違いはここにあり 黒あんとは 白あんとは 黒あんと白あんのカロリーの差は? 黒あんと白あん…どっちが人気!? そもそも白あんとは? 黒あんやほかの餡との違いは? 白あんと黒あんなどとの違いは、原材料が小豆か白いんげんかどうか! 黒あんと白あんどっちも同じ美味しい和菓子 日本を代表とする和菓子、あんこは「何派」なのかで永遠のバトルを繰り広げられるほど好みが分かれる甘味です。 あんこと一口に言っても粒を感じられるつぶあん派か、つるつるとクセ

                                            あん、あん、あん、黒あんと白あん - japan-eat’s blog
                                          • 正月といえば『お雑煮』 - japan-eat’s blog

                                            お正月に親族が集まって食べるお雑煮は、お正月ならではの伝統的な日本料理です。しかし、なぜ正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか?実は、そこには明確な理由があります。 お雑煮の起源や由来 正月に食べる理由 お餅の入ったお雑煮を正月に食べる意味 お雑煮を食べるタイミング 具材の意味 お餅の意味 他の具材の意味 汁の味付けについて 餅について 東西でのお雑煮の違い 餅の違い 汁の味付けの違い 具の違い 鏡開きしたあとの餅はお雑煮にする? 松の内が明けるまで食べない 包丁などの刃物を使わない お雑煮の起源や由来 お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。当時、お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べた

                                              正月といえば『お雑煮』 - japan-eat’s blog
                                            • 「ぜんざい」発祥の地  神の国・出雲 - japan-eat’s blog

                                              ぜんざいは、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。 出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まり、このとき出雲では「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる神事が執り行われています。 そのお祭りの折に振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」です。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われています。「ぜんざい」発祥の地は出雲であるということは、江戸初期の文献、「祇園物語」や「梅村載筆」(林羅山筆:儒学者)、「雲陽誌」にも記されています。 特 徴 歴史・由来 風味・味 「おしるこ」と「ぜんざい」の違い 「おしるこ」とは? 「ぜんざい」とは? 「おしるこ」と「ぜいざい」の地域ごとの違い 特 徴 ぜんざいとは、小豆に砂糖を加えてやわらかく煮たものに、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れて食べる和菓子です。 お椀に小豆の煮た

                                                「ぜんざい」発祥の地  神の国・出雲 - japan-eat’s blog
                                              • レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ

                                                おもちの食べ方は、お雑煮や、砂糖醤油につけて食べる、きな粉をまぶして食べるなどいろいろありますが、一番好きな食べ方は「ぜんざい」です! あんこが好きだから~ そして、世界で一番簡単に「ぜんざい」を作る方法を知っているからです。 その世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方をご紹介します! 目次 「あずきバー」で「ぜんざい」 材料 作り方 「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは? まとめ おすすめの記事です! 世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方は、「あずきバー」をレンジで温めるだけです! 数年前 ディスカウントドラッグストア『コスモス』のアイス売り場で " レンジで「あずきバー」を温めると「ぜんざい」になる " という事が書かれた貼り紙を見て衝撃をうけました!Σ(゚Д゚) そして早速「あずきバー」を購入! 作ってみたら(チンしてみたら)おいしかったので、それからずっと冬の定番おやつになってます。

                                                  レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ
                                                • 話題の腸活・麹パワーで糖質オフ!麹と小豆のみで優しい自然の甘味【発酵あんこ・レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                  発酵あんこ 発酵あんこ・材料 小豆 効果 米麹 効果 発酵あんこ・レシピ 小豆下茹で・レシピ 炊飯器で8時間発酵開始 「発酵あんこ」保存期間 最後に 発酵あんこ 最近、TVなどでも話題になりつつある「発酵あんこ」とは?? 砂糖を使わずに、「米麹」を炊飯器で8時間発酵させ、優しい自然の甘味を引き出して、「餡子」を作り出す方法です。 普通の「餡子」は、砂糖をたくさん使いますが、「発酵あんこ」は一切砂糖を使っていないため、糖質オフにもなり、米麹を発酵させていますので、腸活にもなります。 美味しく腸内環境を整え、健康・美容に効果が高い「発酵あんこ」のレシピを、今回ご紹介していきます。 発酵あんこ・材料 小豆 250g 米麹 200g 塩 少量 水 小豆 効果 小豆には抗酸化作用が高いポリフェノールが豊富で活性酵素を抑え、シミやシワを抑える効果が期待できます 体の毒素を排出して腸内環境を整えたりする

                                                    話題の腸活・麹パワーで糖質オフ!麹と小豆のみで優しい自然の甘味【発酵あんこ・レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                  • 中華まんなのに具がない!SNSの声で生まれた人気商品の誕生・再販秘話 | ESSEonline(エッセ オンライン)

                                                    すべての画像を見る(全10枚) 井村屋にはおいしい製品がたくさんありますが、販売している商品の6割がなんと小豆を使った商品! 今回は、井村屋株式会社 開発部点心・デリ/DCチーム 金井彩さんに、小豆の秘密、そしてちょっと驚きの商品について話をお伺いしました。 ●1896年創業の歴史ある井村屋。スタートは「ようかん」から まずその歴史から簡単にご紹介すると、その歴史は古く創業は1896年。井村和蔵氏によって菓子舗「井村屋」が三重県で開業したことが始まりです。創業当初の商品は「ようかん」のみでしたが、その後「うずまき」や「とらまき」といった、“あん”を使った商品が大ヒット。今の「あずきの井村屋」の伝統は、ここからずっと受け継がれています。 あんこがおいしい秘密は、北海道産小豆をはじめとした、厳選された質の高い小豆を使用し、品質を一定に保つために厳しい選別を行ったうえで自社の専用施設で生豆から炊

                                                      中華まんなのに具がない!SNSの声で生まれた人気商品の誕生・再販秘話 | ESSEonline(エッセ オンライン)
                                                    • 京都隠れ家の丹波ぜんざい - 週刊あんこ

                                                      京都は和菓子のメッカだが、甘味処のメッカでもある。 あんこ好きにとっては、天国に最も近い場所。 数を挙げたらきりがないので、ここではその頂点の一つを取り上げることにする。 清水寺が見える二寧坂の石段下で、隠れるように紺地の長暖簾を下げている「甘味処 かさぎ屋」。創業が大正3年(1914年)、甘味処としては歴史が古く、現在の店主は4代目。 ここの「亀山」(税込み 800円)がすごい。 とにかくそのあまりに魅力的なお姿を見てほしい。 見ただけで目がクラクラ・・・卒倒しそうになりませんか? 変なたとえだが、ビヨンセのナイスバディーに匹敵する、いや甘党にとってはそれ以上かもしれない。 希少な丹波大納言小豆を丁寧に炊き上げ、水分をぎりぎりまで飛ばしたもの。 大きめのお椀のフタを取ると、甘い湯気とともに、小倉色の大粒小豆が現れる。汁気がない! 30秒ほど見入った後、ふうふうしながら箸をつける。 ほっこ

                                                        京都隠れ家の丹波ぜんざい - 週刊あんこ
                                                      • 意外と簡単!粒あんの作り方♪ - ふぁそらキッチン

                                                        こんにちはふぁそらです♪ 時々、無性にあんこが食べたいと思うことがあるのは私だけでしょうか? 甘いものは毎日食べていますが、あんこはあるときにしか食べられないので、あんこに対する欲求が強くなるんです(笑) あんこが食べたいと思ったら、大福、どらやき、ぜんざい、おしるこ!たくさん食べたいものが思いついてしまいました。 ところであんこは粒あんとこしあんどちらが好きですか? 私は粒あんしか考えられません! つぶつぶした小豆そのものがたくさん残っていていながらこしあんの雰囲気も感じられて、まさに一石二鳥ですよね! 材料 作り方 コツ 材料 小豆       200g 砂糖       200g 塩          少々 小豆は北海道産で砂糖は上白糖を使いました。 作り方 小豆を洗います。 洗った小豆を鍋に入れてたっぷりの水を入れて火にかけます。 煮立って数分経ったら一度ざるにあけてお湯を捨てます

                                                          意外と簡単!粒あんの作り方♪ - ふぁそらキッチン
                                                        • 鏡開き2021。6種類の食べ方で鏡餅を食べ尽くす! - 続おばちゃんDAYS

                                                          こんにちは、たき子です。 昨日は成人の日だったよね。 うちはちょうど成人式を迎える息子がいるのだけどコロナの影響で式は延期になっちゃった。 若干肩透かしを食らわされたような気持ちではあるけれど、実際にはスーツは大学入学の時に買ったのがあるし、正装して記念写真をとる習慣はないし何にも買い揃える物がないので母的には全く影響はないんだけどね。 息子が友達と再会する機会がポシャったっていうのはちょっと気の毒だけど中止じゃなくて延期だからまだマシかな。 成人の日と鏡開き 美しいヒビが入った今年の鏡餅 鏡餅を食べる ①湯づけ ②安倍川餅 ③磯辺餅 ④砂糖醤油 ⑤七味醤油 ⑥ぜんざい 成人の日と鏡開き 成人の日と言うと以前は1月15日だったから成人式を迎える子供がいるいないに関わらず我が家では毎年小豆粥を炊いていた。 ところが成人の日が1月15日と確定しなくなったからちょっと話がややこしくなってきたのよ

                                                            鏡開き2021。6種類の食べ方で鏡餅を食べ尽くす! - 続おばちゃんDAYS
                                                          • 今を大切に生きること - naomi1010’s diary

                                                            昨日から、雨が降り続き、夜中に何度も警報のアラームが鳴りました。今日の午前中には雨が上がって、今は、時折晴れ間も見れます。ほっとしていますが、広島でも、あちこちで被害が出ているようです。身の安全を一番に考えて行動しましょう。今日も落ち着いていきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 明日の朝、こちらで仕事がある長女は、今日、仕事帰りにうちに泊まります。「餃子が食べたい。」というので、昨日、材料を買いにスーパーへ行きました。ひき肉や鶏肉も安かったので、まとめて買って、保存食を作ることにしました。 とりひき肉は、豆腐、エノキと合わせて団子にして、合挽きは、玉ねぎのみじん切りと合わせてミートボールにして、油で揚げたものを冷凍しました。鶏肉は、一口大に切って、下味をつけてから、冷凍しました。豚ひき肉は、ネギ、ニラ、キャベツと合わせて餃子のタネにしました。 その作業を夜中にやっていたら、次女が~ 次女「こんな夜中に

                                                              今を大切に生きること - naomi1010’s diary
                                                            • 低糖質の優秀食材『発酵あんこを』をヨーグルトメーカーで作ってみた - 続おばちゃんDAYS

                                                              こんにちは、たき子です。 前回はデパートのあんこイベントをご紹介させてもらったんだけど、今回は自分で作ったちょっと変わったあんこの食べ方です♪ 砂糖なしで甘いあんこに! レシピ『ヨーグルトメーカーで作る発酵あんこ』 発酵あんこの効用 砂糖なしで甘いあんこに! それが発酵あんこ。 発酵ブームに乗っかってるのか昔からあった食べ方なのかはよくわからない。 普通あんこを作る時って小豆を炊いて砂糖を加えるよね。 だけど発酵あんこは小豆に含まれるデンプンを麹の酵素で糖に変えているから低糖質。砂糖を入れないのに甘いのよ。 甘酒を作るときの米を小豆に変えた物だと考えるとわかりやすいかな? 発酵あんこの素晴らしい(と言われる)働きについては後半また触れるとして、まずは発酵あんこの作り方行ってみようー! レシピ『ヨーグルトメーカーで作る発酵あんこ』 《材料》 小豆(炊き上がり) 150g 乾燥米麹    10

                                                                低糖質の優秀食材『発酵あんこを』をヨーグルトメーカーで作ってみた - 続おばちゃんDAYS
                                                              • 4コマ「かぼちゃぜんざい」 - どさんこ九州に住む

                                                                北海道での話 冬至に「かぼちゃぜんざい」って全国共通だと思っていました。 検索してみると、北海道を含めた一部の地域の行事食らしいです。 寒い地方に多いみたいです。 うさぎさんは、北海道に上陸して初めて見たって言ってました。ならば、冬至の定番どころか、存在そのものがメジャーではない? こちらのスーパーを見てきましたが、どうやら売ってないようです。北海道では売っていたのですが…。 「かぼちゃぜんざい」と似た料理に「かぼちゃ汁粉」とか「かぼちゃのいとこ煮」があるみたいですね。いとこ煮って聞いたことなかったです。 ぜんざいと汁粉は、餅の代わりがかぼちゃなので、同じ系統の気がします。 一方、いとこ煮は小豆と何かを煮るのが基本のようですね。 つまり、見た目は似てるけど別もの? 料理界の相似器官? (相似器官……もとは別のものだが、進化してみたら形や働きが似ちゃった器官。例:鳥の羽と虫の羽) ねこさんが

                                                                  4コマ「かぼちゃぜんざい」 - どさんこ九州に住む
                                                                • 【みはしのあんみつ】勝手に9月のご案内 - おにノート

                                                                  初みはしを迎えられるみなさん、久しぶりにみはしをキメる予定のみなさん、こんにちは。 僭越ながらみはしのあんみつについてご案内させていただきます。 一緒にみはしへ行ってくださるかた、また初みはしを見せていただけるかたにはもれなく全員にこういったご案内を送っているので、怖がらなくて大丈夫です。軽い気持ちで読んでください。 少しでもご参考になれば嬉しいです。 みはしのあんみつとは ▲基本のメニュー 【あんみつ&みつ豆の内容】 あんみつはすべてみつ豆に変更することができます。 (例:クリームあんみつ→クリームみつ豆に変更) あんみつをみつ豆に変更した場合、あんこが抜かれ、赤えんどう豆が2倍に、干しあんずが2枚加わります。 あんみつのデフォルトはこしあんですが、粒あんに変更することも可能です。 初めての場合はこしあんをおすすめします。 #マニアフェスタ でお隣が「みはしのあんみつマニア」さんでした。

                                                                    【みはしのあんみつ】勝手に9月のご案内 - おにノート
                                                                  • 【水無月レシピ 】メスティンで和菓子 簡単 ういろう生地の水無月の作り方 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                    こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 先日書いた水無月のまとめ記事で、 いろいろな水無月のレシピをご紹介していますが、 さっそく、水無月をあれこれ試作しています。 www.quatre-jardin.com 今回は、第一弾のういろう生地の水無月の試作結果のご報告です。 水無月づくり準備する道具 和菓子作りと聞くとハードルが高いと感じてしまいますが、身近な道具を使って作ってみました。 水無月の型として使ったのが、キャンパーに絶大なる人気のある、トランギア社のメスティンです。四角でちょうどいいのです。 メスティンが入る鍋も用意しておいてくださいね〜 ういろう生地の水無月の材料 分量は、メスティン1個分です。約4個とれます。 本葛 25g 白玉粉 30g 薄力粉 35g 砂糖 30g 水 160cc 小豆の甘煮 150g 本葛 スーパーのお菓子売り場の葛粉のなかには、 甘藷でんぷんで作られ

                                                                      【水無月レシピ 】メスティンで和菓子 簡単 ういろう生地の水無月の作り方 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                    • 【名古屋駅の最強駅弁】ロケで新幹線を利用し尽くした元ADが選ぶ決定版・15選 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                      名古屋駅周辺で買える、おすすめの駅弁をランキング形式で紹介!モーニングやランチにぴったりのグルメ情報、お土産に嬉しいうなぎの「ひつまぶし」弁当の情報など盛りだくさん。 こんにちは、ジモコロライターの松岡です。 僕はバーグハンバーグバーグに入社する前、テレビ番組の制作スタッフ(AD)として地方を飛び回っていました。当時よく利用していたのが― 名古屋です!! ADに限らず、名古屋駅から出張や旅行をする際に誰でも悩む問題がひとつありますよね。 それは…… 名古屋駅の駅弁 どれを買っていいかわからない問題!! そんな不安を解消すべく、名古屋駅周辺で買える最高の駅弁をランキング形式で紹介! 駅弁の他にも、名古屋駅の近くで食べれるオススメのグルメ情報もありますよ。 今回紹介する駅弁・もくじ 【1ページ目(駅弁編)】 1位:松浦商店「コーチンわっぱめし」 2位:あんぱんや「カレーパン」 3位:松浦商店「

                                                                        【名古屋駅の最強駅弁】ロケで新幹線を利用し尽くした元ADが選ぶ決定版・15選 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                      • おだんご食べたい - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒

                                                                        朝からだんごを作る ちょっと前から、おだんご食べたいなあ~~~、と思いつつ、粉、きな粉は買ってあり、あんこはたいていホットクックでゆでて常備してあるので、午前中におだんご作りました。あ、これって、ちょっと前に楓屋さんちで、いばら餅、を見た頃から保留になってたやつ(笑) でたとこクッキング ~いばら餅~ - やれることだけやってみる 本当は私もあんこを包んで大福みたいにしたかったのですが、実は先日トライして、失敗(蒸し器がなくて、蒸し方がうまくない)しておいしくなかったので、今日はシンプルにおだんごに小豆・きな粉・黒糖をかけて食べるやつ。 米粉ダンゴ+黒糖きな粉+自家製あんこ あんこかけきなこだんご 材料: 米粉50g、お湯50cc位、あずき、きな粉、粉黒糖 米粉にお湯を混ぜてお団子にする→沸騰したお湯に入れて煮る→ういてきたらとる きな粉+粉黒糖をまぜたところに、ゆであがったお団子をまぶし

                                                                          おだんご食べたい - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒
                                                                        • 京都の仰天、竹皮箱入りおはぎ - 週刊あんこ

                                                                          あんこの千年王国、京都には驚かされることが多い。 古いものと新しいものが幾層にも迷路化し、ヘンなたとえだが、恐竜とAIが時空を超えて、あちらこちらにこっそり埋まっている気がする。 甘い夢の記憶。 その一つが享保元年(1716年)創業の京菓匠「笹屋伊織(ささやいおり)」である。現在10代目。 和菓子好きの間では「どら焼き」の元祖として知られる存在。現在のどら焼きの形状とはまったく違う。 京都のイケズな亀仙人が「弘法市の3日間しか売ってないどら焼き、これを取り上げないで何があんこマニアかいな? へそで茶を沸かす話や」といつもの毒ガスを吹かしてきた。 ありがたや。でも、知らんでどうする? とはいえ、お取り寄せできるようになっていたことは知らなんだ。有り難や。なので、お取り寄せしてみた。むろん内緒で手を合わせながら(笑)。 今回取り上げるのは、このどら焼きではない。 「伊織のおはぎ」(1箱 税込み

                                                                            京都の仰天、竹皮箱入りおはぎ - 週刊あんこ
                                                                          • 大活躍 ホットクック - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒

                                                                            ホットクック、大活躍 朝食は、だいたいいつも同じで、卵2個料理+サラダ+ヨーグルト・フルーツだったりで、卵はちりめんじゃこなどで卵焼きにしたり、玉ねぎやキノコ類と合わせてスクランブルにしたり。 で、朝食後に、肉野菜を切って、ホットクックに仕込むと、勝手に加熱調理してくれて昼には、おいしいシチュー等が出来上がっている、という、大変簡単なおいしいお食事となり、いろいろとホットクックで試しています。 昨夜は小豆150gをホットクックに入れて4時間程で、おいしいあんこが出きました。小豆∔水で加熱、豆が煮たころ途中で黒砂糖の粉末を大匙2位投入、その後塩も入れて、今朝には出来上がり、たまらず早速あんトーストにしていただきました。 砂糖がかなり少なめで、塩が効いていて、これはおいしい餡子になりました^^ ホットクックで、小豆を煮てあんこを作る シュガーフリーと体重減少 これまで、フライパンで炒めるか、魚

                                                                              大活躍 ホットクック - おひとりさまライフ 保護猫ちゃんと一緒
                                                                            • 【発酵あんこ】で「おはぎ」と「どら焼き」を作ってみました!小豆のゆで汁も飲んでみましたよ - ママ友ゼロ母日記

                                                                              こんにちは、竹みかです。 今年の鏡開きに向けて初挑戦してみた【発酵あんこ】ですが、 mamatomo-zero.com 思ったより大量にできてしまったので、簡単にできるあんこのお菓子として、 おはぎ どら焼き に挑戦してみました! どちらも短時間で簡単にできたので、作り方と味をご紹介したいと思います。 合わせて、 ・栄養たっぷりといわれている小豆のゆで汁を飲んだ感想 ・発酵あんこを朝食メニューに取り入れてみた感想 もご紹介します。 是非、あなたも糖質を抑え、栄養もたっぷりの発酵あんこを使ったお菓子でほっと一息ついてみませんか。 発酵あんこでおはぎに挑戦! <発酵あんこで作ったおはぎの材料> <発酵あんこで作ったおはぎの作り方> <発酵あんこで作ったおはぎの味は?> 発酵あんこでどら焼きに挑戦! <発酵あんこを使ったどら焼きの材料> <発酵あんこを使ったどら焼きの作り方> <発酵あんこで作っ

                                                                                【発酵あんこ】で「おはぎ」と「どら焼き」を作ってみました!小豆のゆで汁も飲んでみましたよ - ママ友ゼロ母日記
                                                                              • 【水無月44種食べ比べ】京都人の「水無月」への情熱は異常らしい

                                                                                水無月、言わずと知れた旧暦6月の異称である。が、京都に暮らす人にとっては、6月30日に食べる生菓子の呼び名の方が親しみ深いかもしれない。 ことの発端は、一枚のチラシ。 両面にびっしりと並ぶのは、水無月、水無月、水無月……!(画像提供:京都高島屋) 毎年6月に京都高島屋がおこなう水無月の催事に合わせて配布されるもので、なんと両面には催事で販売される約50種類もの水無月が……。圧倒的に豆豆しい。そのビジュアルインパクトに圧倒されるが、京都人の水無月への愛がうまく表現されているように思う。 事実、6月30日付近や限定販売の日には、朝から列をなすこともあるらしく、例年大好評の催事なのだそう。もちろん、それぞれの和菓子屋さんでも販売されるが、夕方になると「売切御免」の看板も見かける。 ある京都人によると、6月になるとソワソワしだし、どこの水無月を食べるのかというある種の脅迫観念に襲われるという。水無

                                                                                  【水無月44種食べ比べ】京都人の「水無月」への情熱は異常らしい
                                                                                • おすすめ料理ブログのご紹介!夏休みの子供たちとクッキングー! - だらけかあさんの楽観日記

                                                                                  子供の夏休みー。 あとちょっとで夏休みも終わりですけど、暑くて暑くてお出かけがしんどい!外出するとお金もかかるし。 折り紙やったり、粘土で遊んだり、人形遊びしたり。 いろいろと家遊びを考えてやっていますが、子供たちも飽き出しまして…。 というわけで、夏休み後半は子供と一緒にクッキングーをすることにしました。 子供たちは自分で作った料理だともりもりおいしそうに食べてくれるし、私も楽ができて一石二鳥! そして、私が購読しているブログのレシピも作ってみましたよ。 どのレシピも、もんのすごーいおいしい!!ブログで感謝の報告をするっきゃない! クックパッドの「つくれぽ」みたいに書いてみました。 今回ご紹介させていただいた方のブログには、子供たちと作ったレシピの他にもおいしそうなレシピがもーりもーりあります。 この記事を飛ばし読みして(読まなくてもいいさー)、ぜひぜひご紹介したブログをご訪問いただきた

                                                                                    おすすめ料理ブログのご紹介!夏休みの子供たちとクッキングー! - だらけかあさんの楽観日記