並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

平野啓一郎 分人の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 日本のドラマが過剰演出でダサくなってしまう問題、根底に「そうじゃないと伝わらない」という不安がある気がする

    平野啓一郎 @hiranok 小説家。1975年生。小説『マチネの終わりに』、『ある男』、新書『私とは何か 「個人」から「分人」へ』など。小説『本心』(文藝春秋社)5/26刊行!メールレター k-hirano.com/mailmagazine/ インスタ instagram.com/hiranok/ k-hirano.com 平野啓一郎 @hiranok ドラマが過剰演出でダサくなってしまう問題(やたらと怒鳴る、ムシャクシャすると部屋で暴れる、説明的なクドい台詞、ずっとBGM鳴りっぱなし…etc)の根底にある「じゃないと伝わらない」という不安、かつての家電のデザインをダサくしないと「売れない」という思い込みと重なる気がする。止めるべし。 2022-01-16 17:41:11

      日本のドラマが過剰演出でダサくなってしまう問題、根底に「そうじゃないと伝わらない」という不安がある気がする
    • 純文学に関する雑感

      純文学に関する雑感。 # 純文学とは 純文学は芸術の一種なので新規性が必要。逆に新規性がある小説作品を純文学という。 純文学における新規性とは、主に作品で取り扱う題材の新しさと表現の新しさ、そして作品に通底する美意識の新しさ。それらの新しさを開拓することにより文学で表現できる領域を拡大する作品を純文学と呼ぶ。 とはいえ個々の作品についてそれが純文学かどうかをきちんと判断するのには時間がかかるので、純文誌(文學界、新潮、群像、すばる)によく掲載される作家の小説が純文学と呼ばれる傾向がある。 # 純文学というジャンルについての現在の課題 市場規模が小さいことが最大の課題。平たく言えば食っていけないので担い手がおらず、ジャンルの魅力自体が縮小している。 村上春樹以外の存命の純文学作家は? と尋ねられても普通の人はなかなか答えられない。 過去の一時期においては小説新聞や文芸ジャンル以外の雑誌、たと

        純文学に関する雑感
      • 取引みたいなコミュニケーションは、誰にとって都合良いのか - シロクマの屑籠

        今、研修医時代ぐらい忙しくて生きた心地がしない&働きすぎで急速に老け込みそうだと感じていますが、そうしたなか、書評のお仕事をいただきました&こなしました。 gendai.media 書評させていただいた作品は村雲菜月さんの『コレクターズ・ハイ』。上掲リンク先にも書いたように、コレクション大好き系のオタクの物語だと決めてかかると足元をすくわれる思いがするかもしれません。 コレクターズ・ハイ 作者:村雲菜月講談社Amazon 作品にどのようなメッセージが含まれているのか。これは読み手次第でしょうけど、私には、以下のポイントが刺さりました。 1.たとえばキャラクターグッズをコレクションしている時、私たちはどこまで癒されていて、どこまで行動嗜癖的に病んでいるのか 2.資本主義の商品を作ったり、資本主義の商品そのものになったりして疲れ、傷ついている私たちが、それを癒す際にも資本主義の商品に依存し、と

          取引みたいなコミュニケーションは、誰にとって都合良いのか - シロクマの屑籠
        • 作家・平野啓一郎が見通す「新型コロナの2020年代」――「自分さえよければ」という生き方では社会が壊れる - Yahoo!ニュース

          「格差社会や自己責任論ではいよいよ立ち行かない」。新型コロナウイルスの感染拡大が、社会の仕組みや制度、習慣に世界的規模で影響を及ぼしている。コロナ禍のいまをどう生き抜くか、これからの社会をどう生きるか。社会のあり方や人々のコミュニケーションについて多くの作品を書いてきた作家の平野啓一郎さんに聞いた。(取材・文:内田正樹/Yahoo!ニュース 特集編集部) 平野啓一郎(ひらの・けいいちろう) 1975年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。1999年、『日蝕』で芥川賞を受賞。小説『決壊』『ドーン』『かたちだけの愛』『空白を満たしなさい』『マチネの終わりに』『ある男』、エッセー『私とは何か 「個人」から「分人」へ』『「カッコいい」とは何か』など、著書多数(撮影:編集部)

            作家・平野啓一郎が見通す「新型コロナの2020年代」――「自分さえよければ」という生き方では社会が壊れる - Yahoo!ニュース
          • 芥川の『蜘蛛の糸』を今読むと「救われるに値する人だけ救う社会」を風刺したようにも読める?

            平野啓一郎 @hiranok 先日、某インタヴューで『蜘蛛の糸』の話になって、あれは、釈迦にしては「条件付き救済」の態度が慈悲からはほど遠く、寧ろ芥川が「救われるに値する人だけを救う」という社会(国家)を風刺したのではないか、と言われ、考えさせられた。芥川の意図はともかく、今なら確かにそう読めそう。 2021-09-11 15:05:41 平野啓一郎 @hiranok 小説家。1975年生。小説『マチネの終わりに』、『ある男』、新書『私とは何か 「個人」から「分人」へ』など。小説『本心』(文藝春秋社)5/26刊行!メールレター k-hirano.com/mailmagazine/ インスタ instagram.com/hiranok/ k-hirano.com

              芥川の『蜘蛛の糸』を今読むと「救われるに値する人だけ救う社会」を風刺したようにも読める?
            • オードリー若林が求められ続ける理由 家庭教師まで雇い…貪欲に知識

              転機となった小説『ドーン』 信頼される愚直なまでの姿勢 進化し続けるタレント 今年も様々な年始特番が放送された。その多くはネタ番組という中、存在感を示したのがオードリー・若林正恭だ。そうそうたるタレントが出演する番組でMCを務め、改めて期待値の高さをうかがわせた。なぜ彼は求められ続けているのか。その魅力に迫る。(ライター・鈴木旭) 注目度の高い番組でMCを担当 2021年が明けて早々、若林は注目度の高い番組でMCを務めた。元日には『笑うラストフレーズ!~オードリー×若手芸人~』(テレビ東京系)、翌2日には『審査員長・松本人志』(TBS系)、『あなたのストレス、コントに変えます!喜怒哀ラフ』(MBS/TBS系)と立て続けに放送されている。 『笑うラストフレーズ!~』は誰もが知る有名なフレーズを若手芸人がコントとともに現代に沿ったフレーズに言い換えるバラエティー、『審査員長・松本人志』は今まで

                オードリー若林が求められ続ける理由 家庭教師まで雇い…貪欲に知識
              • 読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)

                闇の自己啓発会は3月某日、#闇のSF読書会をオンラインで行いました。今回の読書会は主に早川書房から刊行されているSF諸作について語るものですが、各作品の感想に入る前に、まずはメンバーそれぞれのSFを読むきっかけやモチベーションについて意見交換を行いました。ル・グィンやマーク・フィッシャーに触れつつ、「この肉体を捨てたい」「記憶の外部化」「脳内アプリ」などのテーマについて思い思いに話しているので、今回の記事ではその部分を公開します。 ■参加者一覧 役所【暁】 編集者。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に魂を囚われている。自粛中に読んで印象的だった作品は、小川一水『天冥の標』。 【江永】泉 物体。ホラーゲーム実況動画を視聴していたら朝が来てしまう。自粛中に読んで印象的だった作品は、酉島伝法『るん(笑)』。 【木澤】佐登志 文筆家。生き物と死に物の中間を占める。好きな作家は矢部嵩。 【ひで】

                  読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)
                • 【書評】私とは何か 「個人」から「分人」へ   平野啓一郎  講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                  【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 本書は「日蝕」で第120回芥川賞を受賞された平野啓一郎さんの作品です。 この方は、小説家で数々のヒット作品を生み出していますが、今回は、みなさんも1度は悩んだことのある問いに対して、持論を展開されています。 【1.本書の紹介】 私とは何か。自分ってなんだろう? そんな事で悩んだりしたことはありませんか? 本当の自分を一番知りたいのは、やっぱり自分自身ですよね。 自分自身がわかれば、自分自身の進むべき道が見えてくるそんな気がします。 でも、自分自身がいろんな自分を知っているので、いったいどれが本当の自分なのかわからず、悩むことはよくあると思います。 私もどれが本当の自分なのか悩んでいます。(笑) さて、著者が考える「私」とはいったい何なんでしょうか? 【2.本書のポイント】 分人とは、対人関係ごとの様々な

                    【書評】私とは何か 「個人」から「分人」へ   平野啓一郎  講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                  • 「傷つくよりも、腹を立てたほうがいい」平野啓一郎に聞くネット時代のコミュニケーション

                    もはや私たちの生活と切っても切り離せないほどに発達したインターネット。コミュニケーションツールとしても、その存在は日に日に大きくなっています。 このネット時代において、私たちはどのようにコミュニケーションを取っていくべきでしょうか。最近、自身も実践しているという「スロー・リーディング」について、具体的な方法を書いた著書『本の読み方』(PHP文庫)を発売した、言葉のプロフェッショナルである小説家・平野啓一郎さんに伺いました。 ネットには無関係でいられないと思った 平野啓一郎(ひらの・けいいちろう)。小説家。大学在学中に『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。以降、精力的に作品の発表を続けてきた。この秋、『マチネの終わりに』が映画化される。 ──平野さんは、Twitterなどでも積極的に発信していますが、ネットにはどういうスタンスで関わっているのですか? 平野啓一郎さん(以下、平野):基本的に、

                      「傷つくよりも、腹を立てたほうがいい」平野啓一郎に聞くネット時代のコミュニケーション
                    • キズナアイ、ファン、クリエイター、そして観光客 - とらじぇでぃが色々書くやつ

                      キズナアイの動画サムネイルより この記事では、ファンとクリエイターという二項対立を軸として、キズナアイ分裂騒動および識者たちの発言を総括し、私個人の意見を述べることを目的としています。 まずキズナアイ分裂騒動をまとめ、次にキズナアイとは何かを考察、そしてファンとクリエイターそれぞれの見方を分析したのち、東浩紀氏の観光客論を用いて私なりの提案を述べることにします。 ファンとクリエイターという二項対立がどのようなものであるのか、その定義は徐々に行っていきますが、最初に宣言しておくと私はファン側です。この記事で私がDD(どっちもどっち)論を展開する心配はありませんので、そこはご安心ください。 キズナアイ分裂騒動 キズナアイとは何か 「ファン」と「クリエイター」 「ファン」のVTuber 「クリエイター」のキズナアイ パーソンをめぐる争い キズナアイと観光客 感情とキズナアイ 「キズナアイ」への寛

                        キズナアイ、ファン、クリエイター、そして観光客 - とらじぇでぃが色々書くやつ
                      • ■ポルトガルの詩人ペソアをわかりやすく紹介しようとしたら一万字を超えた話|どっかの出版社営業マン

                        ■人生は意図せずはじめられてしまった実験旅行である。 自分について悩んだことのない人は、そんなにいないと思う。 誰かに恋したときなのか、あるチャレンジをして挫折したときなのか、人と比べて自分の人生が劣っていると思ったときなのか、それとも夜一人部屋で電気を消してベッドにポツンと大の字になってウォークマンを聴いたときなのかは人それぞれだろう。 そんなときの悩みは、だいたい「私っていったいなんなんだろう」というやつで、自分の存在意義、存在の矮小さ、自分への他人からの評価の低さ、恋人もいない、声をかけてくれる友達もいない……と考え始める。 こういうときどうやってみんなは人生を過ごしてるのだろう? そもそも自分に友達なんていたっけ……? 人生をうまくやるコツ、人に嫌われないでいる方法、自分が自分に誠実でいられる方法……ああ、またぐるぐるうじうじ始まった。 そんなときにふと開いた本、目に入った一節。

                          ■ポルトガルの詩人ペソアをわかりやすく紹介しようとしたら一万字を超えた話|どっかの出版社営業マン
                        • シルバーウィーク - のの日和♪

                          ざっくりと 敬老の日や秋分の日を絡めた辺りの週を ✨シルバーウィーク✨などと呼んで 人々の行楽意欲を煽ってましたが、 台風🌀が 思いっきりわやにしてくれました。 わや=ダメって感じの方言 そこで、 映画『NOPE/ノープ』を観た!の、記事コメントで けふおさん(id:kefuo)からオススメされた映画と ヒロさん(id:hiro0706chang)がブログで紹介されてた小説を味わって、 荒天のシルバーウィークを 静かに過ごしています。 www.youtube.com けふおさんが 「宇宙人系で一番面白かったのは 酔っ払いの中年幼馴染が宇宙人退治する映画でしたw」 と、おっしゃっていた 『ワールズ・エンド』 確かに、地球に来た宇宙人を退治する話なんだけど‥ まず、 全然SFっぽくなくて 宇宙人退治しそうなヒーローも全然出てこなくて、 なんなら 主人公は めっちゃ"だめんず"だし(笑) 壮大

                            シルバーウィーク - のの日和♪
                          • 平野啓一郎「等身大のつまらない人間には誰も共感しない」 芥川賞作家が問うこの時代の「カッコいい」のあり方 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                            「カッコいい」とは何か――。「日蝕」「マチネの終わりに」などで知られる小説家・平野啓一郎さんの新著は何ともストレートなタイトルだ。本書は「カッコいい」という概念の誕生の背景をたどった450ページを超える大作。今の時代に「カッコいい」を論じる意義を平野さんに聞いた。 辰吉丈一郎は「カッコいいのか?」問題 ある夜、男性2人がバーで軽い口論を始めた。2人はボクサー辰吉丈一郎の評価を巡って言い争っている。よくある光景だ、と思いながらバーテンダーは様子を見守っていた。 男性A「何度引退勧告を受けても現役を続ける辰吉こそ、男の中の男だ」 男性B「いくら不満があっても、日本ボクシング・コミッション(JBC)のルールに従わないのは間違っている。散り際を考えず、無様な姿をさらし続けるのはいかがなものか」 1993年に「網膜剝離(はくり)」が発覚し、JBCの規定で、国内で試合ができなくなった辰吉丈一郎。今も語

                              平野啓一郎「等身大のつまらない人間には誰も共感しない」 芥川賞作家が問うこの時代の「カッコいい」のあり方 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                            • 生きるのが楽になる〈分人主義〉のススメ|私とは何か|平野啓一郎 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                              おつかれさまです。 自分探しの旅にも、 東京都民割「もっとTokyo」 が、使えます。 だけど、 旅にに出る前に、 これを読みましょ。 “自分探し”? その前に… 生きるのが楽になる 〈分人主義〉のススメ 私とは何か / 平野啓一郎 分人主義とは 「本当の自分」=〈分人〉の集合体 好きな〈分人〉嫌いな〈分人〉 ダイアモンドみたい まとめ 分人主義とは 「私とは何か」 「本当の自分とは」 こんな難問を、自分で自分に問いかけて、苦しんでる人って多くないですか? 〈家族といる時の自分〉 〈恋人といるときの自分〉 〈友人といるときの自分〉 〈会社にいるときの自分〉 〈一人でいるときの自分〉 全部、自分で、全部、本当。 この本は、 それぞれを〈分人〉とし、 その集合体が「本当の自分」なんだよ、 という 〈分人主義〉のススメです。 「本当の自分」=〈分人〉の集合体 〈会社にいるときの自分〉 は嫌いだけ

                                生きるのが楽になる〈分人主義〉のススメ|私とは何か|平野啓一郎 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                              • 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その③~ - izumino’s note

                                どうも、漫画研究者としては『ユリイカ』の2008年6月号にて商業デビューし(初期は「イズミ」名義)、後に『ユリイカ』の2018年7月号でもVTuber論を掲載させていただいている泉信行と申します。 参考:2015年時点までの発表まとめ(PDF) VTuber評論を集めた同人誌である『青春ヘラ』Vol.7への反応記事としては、今回でひとまず最後となります。 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その①~ - izumino’s note 漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その②~ - izumino’s note イベントなどでは先月末から今月の21日にかけて頒布されていた同人誌ですが、5月24日から通販が始まっているようですので、可能なら手元に置きつつ、このブログを読んでいただければ、と思います。 前置き

                                  漫画(VTuber)研究者の読む『青春ヘラ』Vol.7「VTuber新時代」~その③~ - izumino’s note
                                • 1on1では、進捗ではなく、部下の「なんとか感」を聞く メンバーの「コミットメント意識」を高める進め方とは

                                  1on1でメンバーに聞く、「9つのテーマ」 ーーここからは具体的な1on1のやり方、進め方をお聞きしたいと思います。1on1で上司が部下と対話をする際に、何を聞けばいいのか。そして部下の言葉を受けてどうフィードバックしていけばいいのかについてお聞かせください。 世古詞一氏(以下、世古):何を対話すればいいかについては、私自身悩みました。「そもそもマネジメントで必要な対話とは何か?」「結局、上司と部下ってどんなことを話せばいいか?」という定義がなかったんですね。 そこで、その全体像について、『対話型マネジャー』という本の中で「すり合わせ9ボックス」というフレームで紹介しました。大きく分けて、「業務レベル」「個人レベル」、そして「組織レベル」の3種類のテーマを、「現在」「過去」「未来」の時間軸で9つに分類します。 具体的には、業務レベルの過去は「振り返り」、現在は「業務不安」、未来は「業務改善

                                    1on1では、進捗ではなく、部下の「なんとか感」を聞く メンバーの「コミットメント意識」を高める進め方とは
                                  • 平野啓一郎が考えるテクノロジー支配への対処法「分人」:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                      平野啓一郎が考えるテクノロジー支配への対処法「分人」:朝日新聞デジタル
                                    • 横道誠 著『イスタンブールで青に溺れる』より。横道誠さんの本に溺れる。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                      発達障害の診断を受けてから、当事者研究(自分の疾患や障害を仲間と共同研究することで、生きづらさを軽減させる精神療法)に取りくんだ僕は、本書を書きながら、自分に何が起こっていたのかを、遅ればせながら理解できるようになっていった。当事者研究の知見を利用した紀行の執筆。だから、この書は「当事者紀行」とも呼ぶべき新しいジャンルの可能性を開いている。ここに、本書の人文書としての最大の意義があるだろう。 (横道誠『イスタンブールで青に溺れる』文藝春秋、2022) こんばんは。バンコクのカオサン通りで出会い、ノーンカーイまで旅を共にした学生さんが、実は発達障害だったということを帰国後に知り、たしかに変わっていたなぁと思ったことがあります。新聞にデカデカと出ていたんですよね、その彼が。学習障害乗り越え、東北大学大学院に合格って。おそらく限局性学習症(学習障害)以外の神経発達症(発達障害)も併発していたので

                                        横道誠 著『イスタンブールで青に溺れる』より。横道誠さんの本に溺れる。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                      • 降りられる社会・降りられない社会 今の日本を生きる個人の変化から【清水唯一朗】【富永京子】

                                        『公研』2022年8月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 安倍元首相が凶弾に斃れた。 今回の事件は日本社会のあり方に遠因を求めるべきなのだろうか? このモヤモヤの背景には一体何があるのだろうか? 若者はバラバラで一括りにはできない 清水 今回の「対話」には、編集部から「安倍元首相の事件を踏まえた上で、今の日本社会の姿や人と人とのコミュニケーションのあり方を考えるような議論をしていただき、いま漂っているモヤモヤしている何かをいくらかでも晴らして欲しい」という難しいリクエストがありました。どれだけ応えられるかわかりませんが、今の時代や社会について、これまでとは少し違った切り口でお話しできればと思います。 私はいわゆる団塊ジュニア世代です。本誌の読者も多くが私と同じか、やや上の方でしょう。そこで今回は一回り若い富永さんに「対話」をお願いしました。若者と社会について考えてこられた富永さんで

                                          降りられる社会・降りられない社会 今の日本を生きる個人の変化から【清水唯一朗】【富永京子】
                                        • 分人思考 って解ります? - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                          『人志松本の酒のツマミになる話』が好きで、毎週見ているんだけど。 🌃今夜9:58〜放送 『人志松本の酒のツマミになる話』#要潤 は〇〇が出たら引っ越す🚛💨#おいでやす小田 のどこで倹約してる❓💴#根本宗子 がありがた迷惑な人を告発💥#生駒里奈 は終活始めてます✍️ 今週もお疲れ様でした🍻#松本人志 #フットボールアワー#酒のツマミになる話 pic.twitter.com/bVvMJR4QXG — 【公式】人志松本の酒のツマミになる話 (@cxSAKEnoTSUMAMI) 2021年7月30日 松本さんが、 「中学時代の友達と高校時代の友達を会わせることが出来ない。中学と高校での俺のキャラは違う。でもそれを乗り越えてくる奴がいて3人で合った時の俺のキャラが決まらない。」 って言ってました。 そうなんですよね。 私も、仕事での顔と、家族での顔、友人との顔が違う。 ブログでの顔なんて

                                            分人思考 って解ります? - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                          • 【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#5 - ioritorei’s blog

                                            #5 停滞する思考に一石を投じる苦言 停滞する思考に一石を投じる苦言 声にできない本音を言葉に… 佐伯(空白を埋めなさいより) 声にできない本音を言葉に… 何かと生きづらい世の中で、思ってはいても言葉にできない声がある。 感じていても声にするのが憚られる言葉がある。 それは耳障りが悪く、心地良い言葉ではないのかもしれない。 だが言葉にされて、はじめて気づくこともある。 本稿で取り上げる言葉は、ひとつ間違えれば暴言とも受け取られかねないものだ。 しかし何かを変えるためには、声に、言葉にしてより多くの人に考えてもらうべきだろう。 本稿が停滞する思考覚醒へのキッカケとなることを切に願う。 佐伯(空白を埋めなさいより) 自分が死ぬ少し前、佐伯(阿部サダヲ)と車の中で争ったことを思い出した徹生(柄本佑)は、その後どうなったかわからず不安になっていた。 さらに母・恵子(風吹ジュン)まで徹生の自殺説を信

                                              【停滞する思考に一石を投じる苦言】声にできない本音を言葉に…。#5 - ioritorei’s blog
                                            • アートカレッジ 1Day 2020 セミナーレポート 「カッコいい」を考えることで、個人の美意識が見えてくる | 六本木アートカレッジ

                                              1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策、組織開発等に従事。著書に『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。 1975年愛知県蒲郡市生。北九州市出身。京都大学法学部卒。1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。40万部のベストセラーとなる。以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。2004年には、文化庁の「文化交流使」として一年間、パリに滞在した。 著書に、小説『葬送』、『滴り落ちる時計たちの波紋』、『決壊』(芸術選奨文部大臣新人賞受賞)、『ドーン』(Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞)、『空白を満たしなさい』、『透明な迷宮』、『マチネの終わりに』(渡辺淳一文

                                                アートカレッジ 1Day 2020 セミナーレポート 「カッコいい」を考えることで、個人の美意識が見えてくる | 六本木アートカレッジ
                                              • 池田賢市 著『学校で育むアナキズム』より。How wonderful my life with you is ! - 田舎教師ときどき都会教師

                                                ところが、このように学校にとって大切であるはずのチャイムをなくす取り組みをしている学校がある。しかも、それほど珍しくなくなってきているようだ。これは、アナキズムにとって朗報かと思いたくなるのだが、実はそうではない。子どもたちの自由を保障するものではなく、実態をもっと悪い方向に進めてしまう実践なのである。なぜなら、チャイムをなくすことによって、他者から時間を知らされなくとも、自分でしっかりと時間管理をする習慣を身に付けさせるためだからである。この目的を知ったときのわたし自身の驚きと落胆は、かなり深刻であった。チャイムがなくなることで、わたしは、「今日はひたすら図書館で歴史の本を読むぞ~」とか、「カーブを投げる練習を徹底的にする!」といったようなことが実現するのかと思ったからである。 (池田賢市『学校で育むアナキズム』新泉社、2023) こんにちは。先週、6弦フレットレスベースの名手である服部

                                                  池田賢市 著『学校で育むアナキズム』より。How wonderful my life with you is ! - 田舎教師ときどき都会教師
                                                • 副業は、"自分の事業作り" 0から感動を作りあげる副業のお話 - ColorfulWorks

                                                  みなさん、こんにちは!採用広報の大橋です! 梅雨も明け、本格的に夏到来... 色んな意味で"熱く"なっているといえば...そう、《副業》です! コロナの自粛期間やリモートで仕事をする時間が増えたことで、新たに副業を始めた方、興味を持っている方が増えていると思います。 そんな中、今回はクラウドワークスで副業を行っているメンバーにインタビュー! 記念すべき第1弾はフリーランスのエンジニア・クリエーターのためのエージェントサービス「クラウドテック」でキャリアアドバイザーをしている紺谷さんのワークスタイルに注目いたしました! 紺谷さんのスケジュールの公開、副業での学びや想いなどオープンにお話いただきましたので、これから副業を始める方にとっても参考になるかと思います。 それではご覧ください! ■普段の仕事について ■副業の紹介 ■副業をはじめたきっかけ ■タイムマネジメントと気をつけていること ■副

                                                    副業は、"自分の事業作り" 0から感動を作りあげる副業のお話 - ColorfulWorks
                                                  • もう一つの顔。母が隠していた衝撃の事実【本心】平野敬一郎 文藝春秋刊 - ガネしゃん

                                                    人生… それは時に、宇宙が私を試しているのではないだろうか? そう思わせるような挑戦をこれまでに、幾度か与えられている気がしてなりません。 人生に起こる困難は、自身や周りの成長と自己発見の機会となることがあるんだと私は強く信じています。 今日はこちらの本の紹介&感想です。 あらすじ 作者 平野 啓一郎 (小説家) プロローグ 第一章 母を作った事情 自由死とは? 母が口に出した「自由死」 第二章 再会 バーチャルの世界で創り出された母親 第三章 知っていた二人 第四章 英雄的な少年 第五章 心の持ちよう主義 第六章 死の一瞬前 第七章 嵐のあと 第八章 転落 第九章 縁起 第十章 あの時、もし跳べたなら 第十一章 死ぬべきか、死なないべきか 自由死についての議論 第十二章 言葉 タクシードライバーのあらすじ 第十三章 本心 愛 時間 死 第十四章 最愛の人の他者性 最愛の人の他者性 他者性

                                                      もう一つの顔。母が隠していた衝撃の事実【本心】平野敬一郎 文藝春秋刊 - ガネしゃん
                                                    • 文学は何の役に立つのか?|平野啓一郎公式サイト

                                                      昨秋に公式メールレターでお届けし、過去最高の反響があった講演録。『決壊』から最新小説『本心』に至るまで、現実の苦しさに文学がどう応えられるか、その葛藤についても平野啓一郎が語っています。 この世の中で文学を問うこと 只今ご紹介いただきました小説家の平野啓一郎です。今日はこのような立派な場所にお招きいただきまして、ありがとうございます。 今日はあいにくの大雨です。少し前までは、雨が降ってもさほど気にしなかったんですが、台風の被害がまだ関東以北にかなり残っているので、これだけ降ると被災された方は大変なんじゃないかと、心配しております。 日本は自然災害も含めて、大変な状況にあると思います。そういう中で人はついつい、すぐに何か役に立つものを求めがちですが、今日はあえて「文学のサバイバル」という大きなテーマの中で、「文学は何の役に立つのか?」という身も蓋もないテーマを設定してみました。 小説家の悪い

                                                        文学は何の役に立つのか?|平野啓一郎公式サイト
                                                      • メタバースの地政学──「4象限」で理解する|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO

                                                        2021年10月、Facebook(フェイスブック)が社名を「Meta(メタ)」(正式名称はMeta Platforms)に変更すると発表したことをきっかけに、「メタバース(Metaverse)」は一気にバズワード化しました。 世界のメタバース市場は現在4,790億ドルと評価されており、2024年までに7,830億ドル(約90兆円)、年平均成長率13.1%で拡大し続けるとの予測もあります。 2022年以降、「メタバース」が注目の分野であることは間違いなさそうです。その一方で、「なんとなくわかるけれど、何を指しているのかよくわからない」と思っている人も多いのではないでしょうか。 「セカンドライフと何が違うの?」という疑問 実は、私もその一人です。バズワードは、そもそも定義が曖昧なものです。 おそらくキャリアの長い人ほど、「2007年頃に流行した『Second Life(セカンドライフ、略称は

                                                          メタバースの地政学──「4象限」で理解する|高田徹|マップボックス・ジャパンCEO
                                                        • 『ドライブ・マイ・カー』感想〜赦すための怒りをやり過ごしてしまった絶望と悲しみを乗り越えずに受け入れる - 太陽がまぶしかったから

                                                          『ドライブ・マイ・カー』感想 舞台俳優であり演出家の家福(かふく)は、愛する妻の音(おと)と満ち足りた日々を送っていた。しかし、音は秘密を残して突然この世からいなくなってしまう。 2年後、広島での演劇祭に愛車で向かった家福は、ある過去を抱える寡黙な専属ドライバーのみさきと出会う。 悲しみと“打ち明けられることのなかった秘密"に苛まれてきた家福は、みさきと過ごすなかであることに気づかされていく――。 ドライブ・マイ・カー インターナショナル版 [Blu-ray] 西島秀俊Amazon 『ドライブ・マイ・カー』を配信で観た。村上春樹の『女のいない男たち』内の短編を原作にしているし、周りの評判も良かったので観たかったのだけど、上映時間3時間に日和って配信になるまで待った。正直なところで導入部分は話が見えず、退屈に感じてしまったところもあるのだけど、アバンタイトル以降から流れる瀬戸大橋や広島の街並

                                                            『ドライブ・マイ・カー』感想〜赦すための怒りをやり過ごしてしまった絶望と悲しみを乗り越えずに受け入れる - 太陽がまぶしかったから
                                                          • やはり大人になった気がしない - りとブログ

                                                            先日液タブを買ったんですね。 rito.gameha.com これがまー相変わらず面白くて、毎朝日が登るのを横目で見ながら朝練のように練習してから仕事に行くって生活を送っています。 きちっとした作品を作る時間はないのですが、これくらいのラフスケッチはモリモリと量産していっています。 そんな毎日を振り返るにつけ、つくづくぼくは昔からやってることが変わらないなと思うわけです。 絵を描いて、漫画読んで、アニメ見て、ゲームして。 仕事行ったら、そこそこの立場で、そこそこの仕事をしてるんですが我ながらこのギャップはなかなか不思議なもんだなーなんて、冷静に振り返ると思うことがあります。 分人ってやつですかね。 私とは何か 「個人」から「分人」へ (講談社現代新書) 作者:平野啓一郎 発売日: 2012/12/17 メディア: Kindle版 でも、若い頃、飲み会なんかで酔った諸先輩方から「気持ちは25

                                                              やはり大人になった気がしない - りとブログ
                                                            • 自己啓発としての短歌 - リリカルはなくそオーガスタ

                                                              あなたはわたしを読んでいるが、果たして、わたしの言語を理解しているという確信があるだろうか? J.L.ボルヘス「バベルの図書館」より はじめに本論は、短歌における「私性」について考える文章である。しかし、残念ながら(?)本論はいわゆる「短歌評論」ではない。 「私性の文学」などと呼ばれる短歌は(よくも悪くも)事実として、作品を通じた自己表現を主眼としている。営みとしての短歌の主だった目的は、たとえば、巧みな表現を行うための技術の向上という点――そのような自己表現を担いうる〈私〉の実現を目指す、ある種の「自己づくり」にあると言ってよい。 「自己づくり」において重要なことは、その都度ごとに自己を演じることではなく、そうして演じられることが〈私〉の言葉としていわば「板につく」までの過程にほかならない。一般向けの書籍における紹介としては、小野田(2021)が引用している、平野啓一郎の「分人」というア

                                                                自己啓発としての短歌 - リリカルはなくそオーガスタ
                                                              • 家入一真|心が壊れてしまう、その前に。自分を追い込みすぎないための7冊 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                取材を通じて、私は数々の起業家たちに出会ってきた。大きな志を抱き、無我夢中でエネルギーを注ぐ。そんな彼らの言葉は力強く、魅力的で、煌めいて見えた。 けれど、もしかすると私は、彼らの「光の部分」しか見ていなかったのかもしれない。 エンジェル投資家として、起業家たちの背中を押してきた家入一真さんは、「起業家の心の課題」に警鐘を鳴らす。 「誰にも相談できず、ギリギリまで踏ん張って、ある日突然ポッキリと心が折れてしまう。『起業家は強くあるべき』という空気のもと見過ごされてしまう。本当にそれで良いのか」 (引用)家入一真さんのブログより:起業家の心と向き合うサービス「escort」を立ち上げました 結果を求められ、理想と現実のギャップに向き合い、責任を問われ、決断を強いられる。そのなかで、タフであり続けるのは想像するだけでも容易なことではない。 自分を追い込み過ぎず、プレッシャーに潰されないために。

                                                                  家入一真|心が壊れてしまう、その前に。自分を追い込みすぎないための7冊 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                • 寒くなってきました - 喫茶去

                                                                  今週のお題「読書の秋」 今、読書は寝る前のほんのひとときぐらい。 読んでいるのは『本心』(平野啓一郎著)です。 まだ半分を過ぎたくらいですが、忙しくて読み進められず、ベッドでは眠くなってしまうので、一節ずつの読書。 著者のコメントは── 2040年代を生きる、母を亡くした一人の青年の物語です。彼はAIによって再現された〈母〉によって、その悲しみと孤独の慰めを得ようとします。母の情報を学習したそのVF(ヴァーチャル・フィギュア)が、「自由死」を願い続けた母の「本心」を語ることを、恐れつつ期待しながら。――やがて、母の死後、初めて知ったその人間関係が、青年の心に大きな変化をもたらしてゆきます。…… 未来について考えることは、気候変動や人口減少など、現代の喫緊の課題になっています。AIやロボットが普及してゆくと、一体何の職業が残るのか? しかし、最も重要なことは、その時代の人間の「心」です。私た

                                                                    寒くなってきました - 喫茶去
                                                                  • 平野啓一郎さんは小説をどうやって書いているの? テーマ、プロット、キャラクターの創作過程を明かします。【#物語のつくりかた イベントレポート】|noteイベント情報

                                                                    平野啓一郎さんは小説をどうやって書いているの? テーマ、プロット、キャラクターの創作過程を明かします。【#物語のつくりかた イベントレポート】 2011年に発表された小説『空白を満たしなさい』が、10年の時を経てNHKでドラマ化されました。noteではその放送記念として、原作者の平野啓一郎さんをお招きしたイベントを開催。『空白を満たしなさい』の執筆過程や、小説を書く際のテーマやキャラクターの深め方など、作品づくりについてじっくりお話をうかがいました。 小説やシナリオなどの物語を創作しているクリエイターの方にとって参考になるお話が満載です。 大好評だったイベントで平野さんが語った言葉を、ロングレポートにまとめました。 人間が亡くなったひとに対して思う 一番強い感情を作品のテーマに━━『空白を満たしなさい』は2011年に発表された小説です。まずはこの小説を書かれたきっかけを教えてください。 平

                                                                      平野啓一郎さんは小説をどうやって書いているの? テーマ、プロット、キャラクターの創作過程を明かします。【#物語のつくりかた イベントレポート】|noteイベント情報
                                                                    • 芥川賞作家の平野啓一郎氏「今が令和何年か、もうわからなくなってる。いい加減、全部西暦に統一して」

                                                                      平野啓一郎 @hiranok 小説家。1975年生。小説『マチネの終わりに』、『ある男』、新書『私とは何か 「個人」から「分人」へ』など。小説『本心』(文藝春秋社)5/26刊行!メールレター k-hirano.com/mailmagazine/ インスタ instagram.com/hiranok/ k-hirano.com 渡辺輝人 🇺🇦連帯 @nabeteru1Q78 実務的にいうと、平成と令和は下一桁が一致するようになっています。平成33年=令和3年。上皇は退位するときに、元号の生き残りのためにその辺を意識した可能性はあると思っています。 twitter.com/hiranok/status… 2021-02-08 09:14:40

                                                                        芥川賞作家の平野啓一郎氏「今が令和何年か、もうわからなくなってる。いい加減、全部西暦に統一して」
                                                                      • 瞑想アプリheadspaceを半年続けた感想&瞑想の12の手順|Dai Hirata|note

                                                                        新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 怒りっぽく、ストレスが溜まりやすい自分の性格に悩んできました。あと慢性的な息苦しさにも。嫌なことが生じるのは仕方ないけど周りに甘えず、自分で自分の機嫌をとる技術が必要だ。そう考えました。 『疲れない脳をつくる生活習慣 働く人のためのマインドフルネス講座』などを読んだりして調べると、「瞑想・マインドフルネスが良さそう」ということが分かりました。 瞑想アプリheadspaceを半年続けた結果、怒る回数が少なくなり、意識的にリラックスする習慣がつきました。 マインドフルネス・瞑想とはマインドフ

                                                                          瞑想アプリheadspaceを半年続けた感想&瞑想の12の手順|Dai Hirata|note
                                                                        • 「個人」はもう限界? 平野啓一郎×DJ RIOでアバター社会を討論する

                                                                          DJ RIO 自分が一つであるべきか否かは、キリスト教的一神教の思想が強く影響していると思っています。というのも、アメリカの一定以上の社会階層では、一定以上の年齢の人たちは自分そのものに似せたアバターをつくりたがる、という傾向があります。自分の身体や見た目を変えることを望んではいない。 彼らが直接説明してくれることはないんですけど、一神教であるキリスト教は神と自分との関係であって、自分は一つで常に神に見られている、という意識があるんじゃないかな、と。 そこで、平野さんにうかがってみたかったことは、果たして分人主義的な考え方は世界的にどこまで普及・適応できるのでしょうか? 平野 「individual」──それ以上分割できない個人という概念が、キリスト教とセットで歴史的に発展してきたのは間違いないです。神様との相関性の内にある人間で、やっぱり全てを見られている。 神への告白は、「自分のこの部

                                                                            「個人」はもう限界? 平野啓一郎×DJ RIOでアバター社会を討論する
                                                                          • 2022.7.1 「分人」という人の見かた - カメキチの目

                                                                            老いれば自分が何者か、どれほどの者かがだいたい見えてくる。 意外な自分を「発見」して驚いた、という若いころのような胸の高鳴り、 ちっともない。 意外な自分を感じることは滅多に(というよりほとんど)ない。 ーーーーー いつだったか平野啓一郎さんという作家の「分人」という人間の見かたを聞いて 興味を感じ、 『「生命力」の行方―変わりゆく世界と分人主義』 という本を読んだ。 が、私には難解だった。わかりにくかった(で、おすすめしません)。 ーーーーー ちなみに「分人」について、本にはこうあった。 【引用】 「「人には色々な顔がある」と慣用句的によく言われるように、個々人の中の分人の存在には、 誰もが気づいていた。 しかし逆説的だが、「人には色々な分人がある」にも拘わらず、実際は「たった一つの顔しかない」。 どんなに多様な人格があっても、たった一つしかない顔のせいで、結局はすべて一人の人間へと 統

                                                                              2022.7.1 「分人」という人の見かた - カメキチの目
                                                                            • サンデル教授に聞く「能力主義」の問題点。自己責任論の国・日本への処方箋は? 【マイケル・サンデル×平野啓一郎特別対談】

                                                                              Discussion with Professor Michael J. Sandel and author Keiichiro Hirano about meritocracy and self-responsibility. *English subtitles are provided for Japanese. *The explanation of this program in English is at the bottom. 日本で100万部を突破した著書『これからの「正義」の話をしよう』や、『ハーバード白熱教室』(NHK教育テレビ・現Eテレ)で知られるマイケル・サンデル教授。 最新刊『実力も運のうち 能力主義は正義か?』で、行き過ぎた能力主義、成果主義によって社会の分断が深まっていることに警鐘を鳴らします。 ハフポスト日本版ではマイケル・サンデル教授へのインタビュー番

                                                                                サンデル教授に聞く「能力主義」の問題点。自己責任論の国・日本への処方箋は? 【マイケル・サンデル×平野啓一郎特別対談】
                                                                              • 『本心』特設サイト|平野啓一郎

                                                                                『マチネの終わりに』『ある男』に続く、平野啓一郎 感動の最新長篇! 「心配だっただけでなく、母は本当は、僕を恥じていたのではなかったか?」ロスジェネ世代に生まれ、シングルマザーとして生きてきた母が、生涯隠し続けた事実とは── 急逝した母を、AI/VR技術で再生させた青年が経験する魂の遍歴。 ●四半世紀後の日本を舞台に、愛と幸福の真実を問いかける、分人主義の最先端。 ●ミステリー的な手法を使いながらも、「死の自己決定」「貧困」「社会の分断」といった、現代人がこれから直面する課題を浮き彫りにし、愛と幸福の真実を問いかける平野文学の到達点。 ●読書の醍醐味を味合わせてくれる本格小説。 舞台は、「自由死」が合法化された近未来の日本。最新技術を使い、生前そっくりの母を再生させた息子は、「自由死」を望んだ母の、<本心>を探ろうとする。 母の友人だった女性、かつて交際関係のあった老作家…。それらの人たち

                                                                                  『本心』特設サイト|平野啓一郎
                                                                                • ❄️現代文 「『本当の自分』幻想」 (高1) - わくわく寺子屋

                                                                                  わくてら、始めます☀️ 今日は、「『本当の自分』幻想」  平野啓一郎 評論文   高1 りり。 《要旨》 インターネットの普及で人のいろいろな顔が可視化され、どれが「本当の自分」なのかを詮索することがあるが、人間は他者との相互関係の中で生じる、いくつかの「分人」によって構成されており、その分人すべてが「本当の自分」である。 そして、個性というものは分人の構成比率によって変化するもので、他者の存在なしには決して生じないものである。 「本当の自分」、おもしろいテーマだね✨ 「分人」とは、どのようなものかを理解し、「本当の自分」は幻想に過ぎないという筆者の主張を読み取ろう💡 ❄️第一段落 ふだんの姿とネットの中の姿の不一致 ある友人 ふだん・・・口数少なく穏やか ブログ・・・饒舌で辛辣な批評 ↓ どっちの姿が本当? ❄️第二段落 人の「本当」の姿とは何か? 「人にはいろいろな顔がある。」 時代

                                                                                    ❄️現代文 「『本当の自分』幻想」 (高1) - わくわく寺子屋