並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

年収1000万円 年金の検索結果1 - 40 件 / 122件

  • 立憲民主党はなぜ若者の支持を得られなかったのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    若者からの支持を集められなかった立憲民主党衆院選での惨敗を受けて、立憲民主党の枝野幸男代表が辞任することが決まった。 この4年間、改めて振り返ってみると、若者からの支持は一向に得られなかった。 一方、2014年の衆院選以降、若者は自民党を支持するようになっており、安定して勝ち続けている一因にもなっている。 諸外国のどの国を見ても、野党の方が若者から支持を得るのが一般的だが、なぜ立憲民主党は若者からの支持を得られなかったのか。 細かい理由を挙げればキリがないが、大きくは下記の点が挙げられる。 ・若者の政策ニーズとのズレ ・怒りっぽい人を嫌う風潮 ・旧民主党と変わらない布陣 ・コア支持者ばかりを見ている それぞれ詳細を見ていこう。 若者の政策ニーズとのズレまずこちらが決定的ではあるが、若者が求めている政策を掲げていない(一部方向性は合致していても実現性が低い)。 初期から立憲民主党を支えている

      立憲民主党はなぜ若者の支持を得られなかったのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 資産運用のおすすめ本20冊

      「もっと多くのお金を稼ぎたい」 「将来のために資産を増やしておきたい」 老後2,000万円問題などが騒がれている昨今、このような思いは誰しもが少なからず抱いているでしょう。そんな中で、本業の収入以外にも「投資」で資産を増 […] 1.資産運用の基本が学べるおすすめ本 資産運用の初心者は、「そもそも何から始めればいいの?」という疑問を抱いているのではないでしょうか。1章では、株式投資の専門的な知識などを学ぶ前に、「お金を増やすためにはどうしたらいい?」という基本的な疑問に答えてくれる本を紹介します。 1.1.『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』小林 亮平 Amazonサイトはこちら 本の内容 Youtubeチャンネル「BANK ACADEMY」を運営している著者が、資産形成の超初心者に向けて資産形成の基礎知識を紹介する入門書。第一歩として生活における固定費の削減を紹

        資産運用のおすすめ本20冊
      • お金を学べるおすすめ本30

        「働いても働いてもお金がたまらない」 「将来の年金は危なそうだけど、きちんと暮らしていけるの?」 こう思ったことはありませんか?かつての私もそうでした。 収入が増えたとしても、同じ様に支出も増えていきました。 このまま結婚したり、子どもを持ったり、家を買ったり、自分の親と同じような人生を歩むにはお金が足りないんじゃないかと不安に思っていたものです。 なぜなのかと自分で考えても、中々答えは見つかりません。たどり着いたのは 「そもそもお金の事って、分かっているようで全然分からない」 という事でした。 考えてみれば当たり前のことです。学校では、将来お金を稼ぐために、仕事につくための知識や一般教養は教えてくれますが、お金そのものにまつわる知識は教えてくれないからです。 また家庭でもお金に関する話はタブーだったりして、私たちの多くが大学生になったり、遅ければ社会人になって初めてお金について考えなけれ

          お金を学べるおすすめ本30
        • 正業正社員で年収1000万円、副業で1000万ちょい円稼いでいる

          円安なので副業収入>正業収入になった。 副業: ソフトウェアエンジニアでUSテック企業でフルリモート週10~20時間(休日含むので平日は毎日1~2時間くらい) 副業の方は確定申告に備えて個人事業として開業届を出して起業。 起業はいつかできたらいいなと思ってたが、仕事が先に来て起業が後に来るとは思っていなかった。 でも、よくよく考えたらこれが普通の起業パターンだよな。 仕事が無いのに起業して、起業してから具体的に何をするか考えるって、それってネットの起業熱にあてられてる気がする。 でも実際有名ベンチャー立ち上げた人とか「仕事もないのに起業したから最初の数年は本当に苦しかった」って書いてる人ちょくちょく見るけど、 本当のところはどうなんだと思う。 起業して食っていけそうだと思ったからサラリーマン辞めて起業してるんだよね? 実際は小さめかもしれないけどちょくちょく知り合いや昔の客から仕事貰ってた

            正業正社員で年収1000万円、副業で1000万ちょい円稼いでいる
          • 【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog

            2019年12月で4年強務めてきました国際連合を退職致しました。 過去に国際連合に勤めたことがある日本人は数多くいれど、そういう人たちの情報はなかなか表に出てこないと思います。今まで国連をはじめとする国際機関で働きたいと思っている方に多く会ってきましたが、やはり謎の多いと言いますか、知られていない情報がたくさんあると思います。 この転職エントリーと共に、実際に入って感じて良いと思った点と私が物足りなかった点を書いていきたいと思います。あまり負の面は今まで書いてこなかったので、今後目指したい方にとっても参考になる部分があるのではないかなと思います。 働いていた場所私が働いていたのは国連事務局で、アジア太平洋地域におけるリージョナルオフィスでもある国際連合アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)と言うところで働いておりました。わかりづらいので以後国連と表記します。 私はその中でも情報通信技

              【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました | Shota's Blog
            • 【超大作】80%くらいの確率であなたの投資人生を好転させる記事 - 元サラリーマンのお金と向き合う時間

              80%くらいの確率であなたの投資人生を好転させる記事 これは決して大袈裟なタイトルではないと自負しております。(笑) ※この記事は適当な精神論ではなくて、論理的に解説していきます 10分だけでもいいので見ていってください!! 私は今でこそ、700万近くを資産運用だけで得ていますが最初は困難も多かったものです。 大体の失敗の原因は「投資への考え方」が間違っていることによるものです。 後、単純に 上手くいっている人の真似をするとうまくいきやすい です。 少なくとも、上手くいっていない人の真似をしたり、やってもいない人の言うことをきくより成功率は上がるんですよね 上手くいっている人のまねをして試してみてうまくいかなければやめればいいだけだと思っています。 私の場合は投資への考え方を変え、それに基づく「勝ちパターン」をつくったところ、すぐに不労所得を構築することができ、徐々に資産を増やしていくよう

                【超大作】80%くらいの確率であなたの投資人生を好転させる記事 - 元サラリーマンのお金と向き合う時間
              • 2年半の専業フリーランスを終えてFlatt Securityに入社します - blog 0x003f

                専業フリーランスで2年半ほどやってきましたが、元々仕事を受けていたサイバーセキュリティ事業を展開する株式会社Flatt Securityに入社することにしたので、これまでの振り返りとか何故入社しようとおもったのかとか、30歳過ぎた(31歳)Web界隈ITエンジニアの悩みとかを書こうと思います。あと副業として個人事業は継続するのでそういうお話は歓迎です(まず言っておく)。 これまで専業フリーランスとしてやってきたこと ソフトウェア開発 セキュリティ関連 専業フリーランス活動の所感 営業や仕事の仕方の話 フリーランスは不安定なんでしょ? 報酬の話 そもそも何故フリーランスをはじめたのか キャリアの悩み 自分は他人より技術が好きではないなという気づき・自覚 10年先をどう過ごしていきたいか Flatt Securityに入社しようとおもった理由 長く時間をかけて達成するものがあるといいなとおもっ

                  2年半の専業フリーランスを終えてFlatt Securityに入社します - blog 0x003f
                • 貧乏人がお金持ちになる第一歩を踏み出した - 札幌で一人暮らしと節約

                  あなたは働けなくなったら、どのように生活していきますか? 私は国・親に頼るって事くらいしか思いつきませんでした・・ 「ビンボーは心の病、稼ぐ事ばかり考えるとお金がなくなる」 「収入を労働という働いて稼ぐ事に頼っている限り、ビンボー病から抜け出せない」 節約知識を広げるために、このような本を読んでみました。 読み終わったら、投資に関する本をAmazonで探しているくらいです(笑)。 貧乏人がお金持ちになるためのマインドや、お金の使い方を説明している初心者向けの書籍です。 とても分かりやすいので、オススメです。 消費(生活費)・浪費・投資の考え方。 お金持ちは、お金にならないもの(価値・メリットのないもの)は絶対買わない。 逆に、お金になるもの(価値・メリットのあるもの)はどんなに高くても買う。 つまり、浪費ではなく投資になるものを購入せよという事です。 現在は消えていますが、 「BUN HA

                    貧乏人がお金持ちになる第一歩を踏み出した - 札幌で一人暮らしと節約
                  • インボイスで漫画家の2割が廃業? 大切なことは “悪法”「消費税・インボイス制度」を知ること。“社会を分断! ”弱い者が、もっと“弱い者”を攻撃する哀しい現実! 水上バイク誌・ライターの嘆き

                    インボイスで漫画家の2割が廃業? 大切なことは “悪法”「消費税・インボイス制度」を知ること。“社会を分断! ”弱い者が、もっと“弱い者”を攻撃する哀しい現実! 水上バイク誌・ライターの嘆き 「インボイス制度」の問題は、みんなが知らない“税金の制度”だ! 来年(2023年)10月から、「インボイス制度」が開始されると、このところよく耳にする。そして、それに対する反対の運動も各業種から起こっている。 筆者は水上バイク専門誌の外注ライターをしているが、この「インボイス制度」が開始されるので、発注会社から「税務署に行って“登録番号”をもらってきておいてね」と言われた。 来年10月から、請求書に “登録番号”を記載するように指示されたのである。当然ながら私は、年収1000万円には到底届かない「弱小個人事業主」である。何が“どうなる”のか理解できずに不安だった。 今、インボイス制度を反対する運動も各

                    • 新卒の賃金制度変更は、日本型雇用・終身雇用の終焉を示すシグナル - 銀行員のための教科書

                      ユニクロを運営するファーストリテイリングが人事制度を見直し、入社3年で年収3000万円となる可能性まである制度とすると報道されています。 日本企業は経団連会長が終身雇用の維持が難しいと発言する等、日本型の雇用のあり方について見直す気運が高まってきています。 ファーストリテイリングの人事制度見直しは若手にチャンスを与える観点で良いとも思えますが、このような事象は何を表しているのでしょうか。 今回は、ファーストリテイリングの事例から見えてくる日本企業の雇用について考察しましょう。 報道内容 新卒の雇用条件変更の意味 日本における雇用の将来像 報道内容 まずは、最近の新卒、若手の雇用条件についての象徴的な報道を確認しましょう。 ファストリ、入社3年で年収3000万円も 幹部に登用 2019年6月23日 日経新聞 ユニクロを運営するファーストリテイリングは優秀な若手の確保に向けて2020年春にも人

                        新卒の賃金制度変更は、日本型雇用・終身雇用の終焉を示すシグナル - 銀行員のための教科書
                      • 「まるで詐欺」子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担増「言い回し変えた」増税に「どこが支援だ」批判殺到 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                        「まるで詐欺」子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担増「言い回し変えた」増税に「どこが支援だ」批判殺到 社会・政治 投稿日:2024.04.10 15:13FLASH編集部 4月9日、こども家庭庁は、少子化対策拡充の財源として公的医療保険に上乗せして徴収する「子ども・子育て支援金」について、衆院の特別委員会の理事会で、会社員らが加入する被用者保険の年収別の負担額を示した。2028年度時点で年収600万円の場合、月額1000円となる。 対象となるのは、大企業の健康保険組合、中小企業の協会けんぽ、公務員の共済組合。2028年度時点での徴収額は、年収200万円だと月350円、年収400万円だと月650円、年収800万円だと月1350円、年収1000万円だと月1650円となる。 関連記事:【女性版「増税メガネ」爆誕】加藤鮎子こども相「2026年から毎月500円払え」で集まる批判「更迭しろ

                          「まるで詐欺」子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担増「言い回し変えた」増税に「どこが支援だ」批判殺到 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                        • 【読書感想】年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                          年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書) 作者:小林 美希講談社Amazon Kindle版もあります。 年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書) 作者:小林美希講談社Amazon 平均年収443万円――これでは“普通”に暮らすことができない国になってしまった。ジャーナリストが取材してわかった「厳しすぎる現実」。 昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配…… 「中間層」が完全崩壊した日本社会の「本当の危機」とは? 平均年収443万円。 この数字を見て、僕は「まあ、そのくらいあったら、あんまり贅沢はできなくても『普通の暮らし』はできるのではないか、と思ったのです。 実

                            【読書感想】年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                          • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                            0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                            • 転職市場で「年収300万」を提示され絶句…年収1000万・50代社員の「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              コロナ禍が吹き荒れた2020年に早期・希望退職募集をした上場企業は前年比2.5倍になった。企業は余剰感のある40代後半から50代のリストラに本腰を入れている。しかし、この年齢になると求人数は激減するため満足できる転職は相当難しい。国は年金の支給年齢の引き上げに躍起になっており、人生100年時代にこのまま働かないわけにもいかない。 【写真】朝日新聞、45歳以上の「早期退職」募集…退職金の「驚きの金額」 そんな中で現実味を帯びるのが独立という選択肢だ。しかし、こうした消去法ではなく、むしろ積極的にミドルは独立を目指すべきだと主張するのは、講師・コンサルタントとしての独立を支援する「働きがいを育む講師養成講座」を開講する(株)FeelWorks代表の前川孝雄氏だ。 真面目に働き会社で30年培った経験値を「働きがい」と「稼ぎ」に変えることは可能だという。このたび上梓した『50歳からの幸せな独立戦略

                                転職市場で「年収300万」を提示され絶句…年収1000万・50代社員の「厳しすぎる現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 高年収でも老後破産する人と、低収入でも暮らせる人の違いとは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                お金の魔力は凄まじい 2024年1月17日更新しました お金にまつわるニュースが多いこのごろです。 ひとつは28歳の男性が勤務していた警備会社から3億6千万円ものお金を盗み、あえなく捕まった事件。 それから有名な予備校講師としてマスコミに引っ張りだこだった金ピカ先生が、クラシックカーなど高級外車を複数台も所有したこともあるのに、最後は生活保護を受給し、孤独のうちに60代で亡くなったこと。 お金の魔力はすさまじい。 消費増税があがり、庶民は苦しくなることが予想されます。 生活防衛をお伝えします。 スポンサーリンク お金の魔力 なぜ生活保護なの? 誰でも困窮するかもしれない 低年収でも暮らせる人 まとめ お金の魔力 昔の紙幣 多額のお金を見ているうちに 、魔がさしたのでしょうか? 28歳の男性が3億6千万円も自分が勤務する警備会社から、盗んだ事件がありました。 犯人が確保されると、ほぼ全額に近

                                  高年収でも老後破産する人と、低収入でも暮らせる人の違いとは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                • 「韓国に並ばれる」なぜ日本は貧乏臭くなったか - ライブドアニュース

                                  2020年2月3日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 平成の30年間は「日本がどんどん貧乏臭くなった」時代だと筆者が述べている 「世代間格差」により若者から活力を奪った結果、日本経済が失速したと指摘 世界4位だった国民1人当たりGDPは転落し、世界28位の韓国に並ぶ勢いだそう ■格差拡大の最大原因は“平和”2019年に話題となり、「新語・流行語大賞」の候補にもノミネートされた「上級国民」。「上級国民/下級国民」がクローズアップされたのは、多くの日本人が社会の二極化や分断を実感しているからではないでしょうか。 写真=iStock.com/metamorworks※写真はイメージです - 写真=iStock.com/metamorworks欧米先進国と同様に、日本でも経済格差が拡大しているのはデータからも明らかです。しかしこれは、「強欲な資本家が労

                                    「韓国に並ばれる」なぜ日本は貧乏臭くなったか - ライブドアニュース
                                  • 消費税って何?(アーカイブ記事)

                                    10月から消費税のインボイスの申請受け付けがはじまりました。これは2023年10月からはじまりますが、反対の声が出ています。よい子のみなさんにはむずかしいと思いますが、大事な問題なので最後のおまけで解説しました。 図1(財務省) Q1. 消費税って何ですか? 消費に税金をかける「間接税」は昔からありますが、日本の消費税はEU(ヨーロッパ連合)と同じ付加価値税です。これは1960年代にヨーロッパで始まったもので、それまでの物品税が商品の種類ごとに違う税率をかけるのに対して、図1のようにすべての商品・サービスの付加価値に一律の税率をかけるのが特徴です。 Q2. どういうしくみで税金がかかるんですか? たとえばみなさんがお店で1万円の洋服を買うと10%の消費税がかかりますが、お店は消費者から1000円の消費税をあずかるだけです。洋服を問屋(卸売業者)から7000円で仕入れたとすると、その利益30

                                      消費税って何?(アーカイブ記事)
                                    • 貯蓄ができない人には理由が!資産を築くための方法論とは | 学校では教えてくれないお金の話

                                      年収が上がれば貯蓄額も増えると考える人は多いかもしれませんが、金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査」(平成29年版)によると、年間収入が多い人が必ずしも貯蓄額が多くはないということが見えてきます。 年間収入750~1000万円未満では16.7%、年間収入1000~1200万円未満では11.5%、年間収入1200万円以上では9.9%の人たちが金融資産を保有していないとのことでした。なお年齢別の金融資産非保有世帯は、20歳代が一番多いものの年齢別で大きな差はなく30%前後となっていました。 つまり貯蓄額が多いことと、年間収入が多いことには相関関係がないことが分かります。 老後の生活資金や病気や不時の災害への備えというのが、貯蓄する目的で多い回答でしたが、どうして貯蓄額が増えないのか、どのようにしたら貯蓄額が増えていくのかを説明していきます。 何も考えなければ収入の分だけ

                                      • 2000万円足りない人の、とりあえずの500万円 - 貯蓄ゼロのあなたのために | ウェブマガジン「あき地」

                                        貯蓄ゼロのあなたのために、僕は伝えたいことがあるんです。 まず最初にこの文章にたどり着いてくれてありがとう。あなたがこうして読んでみようと思ってくれないと、僕はあなたに出会えません。今までいろんな本を書いてきて、いつも僕が書きたいと思っていたのは、貯金が全然ない人のための文章です。でも、全ての出版社から反対されました。そういう人は本を買わない、文章を読まない。プロの編集者が言うのだからそうなのかもしれません。でも、誰よりも、お金について知ってもらいたいのは、貯金がゼロの人なのです。そこそこ貯金のある人は僕の本や文章を読んでくれます。話も聞いてくれます。そして、どんどん得をしていきます。どんどん貯蓄も増やしていきます。それも嬉しいのですが、もっと聞いて欲しい、伝えたい人がいるんだよなあ。何年も悶々としていたら、亜紀書房さんが、そう言う企画をやってみたいと言ってくれたのです。 多くの人が失敗す

                                          2000万円足りない人の、とりあえずの500万円 - 貯蓄ゼロのあなたのために | ウェブマガジン「あき地」
                                        • お金持ちになりたい人向けの本5選!Part2 - サボログ×てんログ

                                          いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 お金は多く持っているに越したことがありません。 増税による経済の冷え込み、ブレクジットなどいつも隣にはリスクだらけです。 働きたくないけどお金は欲しい 内容 年収300万円はお金を減らす人 年収1000万円はお金を増やす人 年収1億円はお金と時間が増える人 内容 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 内容 老後貧乏にならないためのお金の法則 内容 お金は寝かせて増やしなさい 内容 まとめ 働きたくないけどお金は欲しい 働きたくないけどお金は欲しい [ 遠藤 洋 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 内容 持つ者がどんどん豊かになる一方、持たぬ者は「仕事」さえも、AIやロボットに奪われてしまう現代。どうすれば仕事やお

                                            お金持ちになりたい人向けの本5選!Part2 - サボログ×てんログ
                                          • 夏休み明けのリハビリ期間 - やりたいことをやるだけさ

                                            10日間の夏休みが終わり 出勤です。 うんざりですね。 今週はリハビリ期間とします、勝手に。 ずっとリハビリし続けてやろうかと。 もうね うんざりしすぎて昨日なんか 図書館で起業についての本を 借りまくりましたから。 今の仕事を辞めたとしても また誰かに雇われて生きるのは もう流石にできないかなと。 年齢的にも、生き方としても。 それなら 自分にできることで 人様の役に立つようなことが できればいいかなと考えてるんです。 でも自分にしかできないというような オンリーワンな技術は持ち合わせてない。 いかに半径3メートルの人たちをよろばせられるか(本田晃一さん) と言うところに力点を置いて 自分にできることを 探していきたいと思ってます。 なんか勝手に人生がよくなる やめることリスト 作者:本田 晃一 SBクリエイティブ Amazon 不思議とお金に困らない人の生き方 (単行本) 作者:本田

                                              夏休み明けのリハビリ期間 - やりたいことをやるだけさ
                                            • 貯金1000万円到達年齢は何歳?年収毎に分析、節約の優先順位は?

                                              貯金1000万円って、一般の人にとっては一つの大きな目標というか憧れです。 1000万円貯金をめざす理由はひとによって様々です。 何か明確な目的があって1000万円貯金をめざす人、例えば1000万円貯金があればマンションや家を買う頭金には十分ですし、子供の教育費としての貯金ならかなり安心ができます。 他には、「とりあえずコツコツ貯金するのが楽しい、いつか1000万円貯金したい」なんて貯金そのものの目標になっている人。 あとは、まだ年齢の若い人はピンとこないかもしれませんが、老後のためですね。 少し前に、日本の公的年金制度を考えると、老後のための貯金が夫婦で2000万円の貯金が必要なんて言われていました。 2000万円貯金するには当然1000万円貯金は避けて通れない折り返し地点です。 一方で、年齢や年収にもよりますが、貯金額が1000万円到達は容易ではありません。 1000万円貯金を達成した

                                                貯金1000万円到達年齢は何歳?年収毎に分析、節約の優先順位は?
                                              • 【早退関連79】アーリーリタイアと年金について - 異端児リーマンの記録

                                                お越しいただきありがとうございます。 本日は、老後生活費の源泉の1つでもある年金についての考察となります。 年金には国が運用している公的年金や個人や企業が運用する私的年金がありますが、ここでは主に公的年金部分について触れていこうと思います。 ①日本の公的年金制度について 日本では、社会保障の観点から、老後の生活のために20歳以上60歳未満の全員の加入義務がある国民年金と、その国民年金に上乗せする形で、会社で勤務する人、公務員などが加入している厚生年金の2種類の制度がある。 国民年金は、老後平等に受け取ることができる年金であるのに対し、厚生年金は条件を満たさないと加入することができない(逆に言うと条件を満たすと加入しなければならない)制度である。 一般的に、国民年金は年金の「1階建て部分」と呼ばれ、厚生年金は「2階建て部分」と表現されている。それでは、ここからは国民年金と厚生年金を少し掘り下

                                                  【早退関連79】アーリーリタイアと年金について - 異端児リーマンの記録
                                                • データの仕事の年収や価格の話|jinya nakamura

                                                  日本では収入とか単価の話を聞くことがセンシティブなのですが、データサイエンティストとか、データエンジニアの相場は大体どのくらいなんでしょう? ということで、センシティブな年収とか単価の話です。 まずは年収の話。まず、年収について。年収は、2019/11に発表された、データサイエンティスト協会調査研究委員会のアンケート調査結果資料をベースにします。本当はローデータまで当たって詳しく検討したいところですが、公表されているのが単純集計だけなので、ひとまずここから想像を膨らませます。 すると、ダイレクトに年収分布のグラフが掲載されていますので、こちらを見やすくします。 ( 2018年データサイエンティスト協会一般(個人)会員アンケート単純集計結果, データサイエンティスト協会 調査・研究委員会p8, https://www.datascientist.or.jp/common/docs/2018_

                                                    データの仕事の年収や価格の話|jinya nakamura
                                                  • 世帯年収別【400万円~1000万円】みんなの貯蓄平均 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                    「わが家は収入に見合った貯蓄ができているだろうか?」、なんて気になったことはありませんか。 厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査」によると日本人の1世帯あたりの平均所得金額は552万円、中央値は437万円。 今回は、この中央値を含む「年収400万円世帯」から、「年収1000万円世帯」について、年収ゾーンごとの貯蓄事情を追っていきます。 関連記事 厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合は? 「年収400万円台世帯」の貯蓄事情 では、総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)(第8-2表)」から、各年収帯ごとの貯蓄事情を見ていきます。いずれも「二人以上の勤労世帯」のデータです。 まずは、さきほどの世帯貯蓄の中央値(437万円)を含む、「年収400万円台世帯」から。 年収400万円~450万円世帯の貯蓄の内訳 貯蓄合計:911万円 通貨性預貯金:290万円

                                                      世帯年収別【400万円~1000万円】みんなの貯蓄平均 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                    • サラリーマンが金持ちになる方法は3つある|新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ|橘玲

                                                      前回の「お金持ちになるたった一つの方程式」をさらに噛み砕いて説明すると、「お金持ちになれる10のルール」が出てきます。お金の本質やその動かし方、社会のあり様、生き方までもが見えてくる、お金本のバイブル『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(橘玲著、幻冬舎文庫)から、引き続き、一部を抜粋してお届けします。各ルールの詳細と真意は、ぜひ本書をお手にとってお楽しみください。 *   *   * 【ルール1】純利益の確保こそが重要である お金持ちの方程式の第一項は「収入-支出」で、これが純利益として第二項の「資産」に加えられていきます。こうしたキャッシュ(現金)の流れを見るならば、資産運用よりも純利益の方が重要なのは明らかです。 どんなに素晴らしい資産運用をしていても、会社をリストラされて収入がなくなれば、投資の元本を取り崩して生活せざるを得なくなります。これでは、人生設計のゴールは遠のくばか

                                                        サラリーマンが金持ちになる方法は3つある|新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ|橘玲
                                                      • 禁煙でまたまた串カツ田中の業績悪化とか、書いてる人は本気なの?

                                                        私がよく行く調布店。呉服屋さんの看板が残ってる。ww さて、わたしに解析してくださいと依頼が多数来ているダイヤモンドの記事。 串カツ田中が5カ月連続前年割れの変調、全面禁煙が招いた2つの難題 まず、この記者さんも串カツ田中の人も、業界全体を見ていない。去年に注目を浴びた反動が来ているとか、禁煙がアピールされすぎたため、サラリーマン離れを起こして単価が下がったのが原因とか、ミクロばかり見てマクロを見てない。 わたしは来年4月の健康増進法でほとんどの飲食店は禁煙になるため、他店が事前にどんどん禁煙化しているので成功者利益が薄れたというのが一番大きいと思いますよ。 でもそれだけじゃない。まずは居酒屋全体の売上がずっと落ちているわけです。 2018年の外食市場は前年比2.3%増。「居酒屋」は10年連続で売上・客数ともに減少 日本フードサービス業界のデータ 居酒屋、パブが1人負け してるのがわかりま

                                                          禁煙でまたまた串カツ田中の業績悪化とか、書いてる人は本気なの?
                                                        • トヨタ期間工5ヶ月目で貯金143万円!トヨタの正社員試験について

                                                          トヨタ期間工5か月目の給与は休日出勤が1日あり31万円超えとなりました。そして貯金額は1,430,334円と着実に貯まっています。仕事の方も訓練が終わり、一人だけの仕事になりましたがミスなく順調にこなせています。 逆に順調すぎてこのままトヨタ自動車の正社員になれないかな?と思い始めました。私の夢は1,000万円貯金して地元で自分のお店を持つことなのですが、失敗すれば廃業する可能性もありますし、せっかく貯めた1,000万円もなくなってしまいます。 その時はまたトヨタ期間工になって1,000万円貯めようと思いますが、このままトヨタの正社員になれれば大きなリスクを抱える事無く、日本最大の時価総額の社員になれるのです。 そしてトヨタの正社員と言えばこの有名なコピペですよね。トヨタの正社員に聞いたら違う所もあるけどだいたい合ってるとのことです。 ~トヨタ社員の一生~ ・トヨタに入社、独身寮に入る ・

                                                            トヨタ期間工5ヶ月目で貯金143万円!トヨタの正社員試験について
                                                          • 1万円を2億7440万円にする世界最強の投資法。コツコツが投資のコツ[iDeCo徹底解説]|セカニチ #世界最速で日経新聞を解説する男

                                                            毎日AM2時にInstagram更新! #世界最速で日経新聞を解説する男 (セカニチ)です。 まず自己紹介をすると、僕は高輪ゲートウェイ駅が最寄りの飲食店と宿泊施設のオーナーです。自粛期間中で全て休業しています。 もともとは広告代理店のサラリーマンでしたが、給料に飼われる雇われの身を辞めるために「お金を増やそう」と思って、2013年から投資を始めて8年目に突入しました。友人たちの相談にのることも非常に多くなりました。 たくさん相談に乗ってるうちに一つの結論に行き着きました。 それは《投資はとにかく早く始めること》です。 過去に戻るタイムマシンは存在しません。 自粛期間で在宅の人も増えたと思います。将来のお金のことが不安になったという人もたくさんいると思います。 なのでこの在宅中の時間を逆に利用して、お金/老後の資産のことと向き合いましょう! ぼくが7年間かけて築いてきた投資のノウハウをお伝

                                                              1万円を2億7440万円にする世界最強の投資法。コツコツが投資のコツ[iDeCo徹底解説]|セカニチ #世界最速で日経新聞を解説する男
                                                            • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                              隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                                                                世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                              • 35歳から創る自分の年金 - おたまの日記

                                                                是枝俊悟著『35歳から創る自分の年金』を読みました。先週出版されたばかりの本です! 本書は、今年、2020年に35歳になる1985年生まれの著者が、同世代の35歳前後の読者が65歳になり年金を受け取り始める2050年頃までを見通して書いた「私たちのための年金の本」です。 (『35歳から創る自分の年金』p3より引用) 公的年金への不安がなくなりました 私は1988年生まれなので、著者より3歳下ですが、ほぼ同年代としてこの本を読みました。私の世代は「年金はもらえないかもしれない」というぼんやりとした不安を持っている人が多いと感じていますが、この本を読むとその不安が払拭されます。(世界がうらやむマクロ経済スライド、そして積立金の存在!) 本書では、公的年金の仕組みの解説と、日本全体の経済成長と労働参加のシナリオごとの「自分がもらえる年金額」の試算、そして資産形成の必要性(NISAとiDeCoの解

                                                                  35歳から創る自分の年金 - おたまの日記
                                                                • 徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024

                                                                  フリーランスタイプ別おすすめ エージェントを今すぐ見る フリーランス(個人事業主)として独立・開業したら、案件や取引先の開拓・交渉・契約は基本的に自分一人で行う事になります。 しかしながら、会社員(サラリーマン)時代にこのような交渉ごとを行って来なかったエンジニアやデザイナーは苦手としているスキルかと思います。 最初は仕事欲しさに安請け合いをしてしまう事も出てくるかもしれません。もしそう感じているフリーエンジニアやデザイナーさんでしたら、無理して自分で不向きな営業をして案件を取ってくる必要はありません! Webディレクターも、事業会社の自社サービスやアプリ運営をされている部署、もしくはプロデューサーとの分業がしっかりされていた環境でしたら営業は未経験だと思います。 しかし今や、副業や兼業で稼働している人を含めると、日本には462万人のフリーランスがいると試算されています(※内閣官房日本経済

                                                                    徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024
                                                                  • 定年後の再雇用で年収1100万円が年収450万円になった60代会社員の「仕事に張り合いがない」という悩み 給与が7割減の再雇用クライシス

                                                                    お悩み:60歳、会社員。定年後の再雇用で年収1100万円が年収450万円に。妻は55歳、事務パート年収60万円。再雇用後の仕事は若い人の雑用のようなもので張り合いが出ない。家のローン(残債2500万円)。貯金2500万円。 再雇用後、収入がいきなり半分以下になるとは厳しいが、最近ではよく聞く話だ。なかには3分の1になったという例も。仕事も雑用のようなものが多いというのもよく聞く話だ。どうすれば地獄から抜け出せる? 経験、コネを生かして転職、独立を考える 「定年前の年収1000万円超ということは、おそらく大企業。企業年金も期待できるとすれば、恵まれているほうです」。そう語るのは経済コラムニストの大江英樹氏。自身も定年からの再雇用を経験し、後に独立を果たした。

                                                                      定年後の再雇用で年収1100万円が年収450万円になった60代会社員の「仕事に張り合いがない」という悩み 給与が7割減の再雇用クライシス
                                                                    • 「70歳まで先延ばしが可能」それでも専門家が"年金受給は68歳から"というワケ 最短の60歳開始は損する恐れがある

                                                                      年金は何歳から受け取るのが一番得なのか。老後問題解決コンサルタントの横手彰太さんは「60歳からの場合は年金の受給額が3割もカットされる。『もらえるものは、さっさともらおう』としても、国は甘くはない。お勧めは『68歳』から受け取ることだ」という――。 年金は頼もしすぎる不労所得 年金は、老後の生活設計をする上で、まさにエースで4番の働きをしてくれる存在。受給要件を満たせば、働かなくても、入院しても、奥様とケンカしても、株が大暴落しても、亡くなるまで永続的にもらえます。こんなに頼もしい不労収入はありません。 ただし、こんなに頼りになる年金も育成期間が必要。40年間にわたって大事に育てないといけません。つまり、年金保険料を一定期間納めていない人は、満額を受給することはできないのです。サラリーマン、公務員は、40年間の給料の平均から厚生年金額が決まります。 50代の時に年収1000万円を超えたから

                                                                        「70歳まで先延ばしが可能」それでも専門家が"年金受給は68歳から"というワケ 最短の60歳開始は損する恐れがある
                                                                      • 年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                        年収が1000万円のサラリーマンと自営業の手取りはどのくらい変わってくるのでしょうか?ここでは手取り額を左右する税金や社会保険料などの違いを確認し、サラリーマンと自営業の手取りの違いを見ていきます。 サラリーマンの手取り額はいくら? まずは基礎知識として、「年収」と「手取り」の違いについて見ておきましょう。 年収とは、税金、社会保険料などが差し引かれる前の年間の総支給額のことです。そして、年収から必要経費や税金、社会保険料などを差し引いた額が手取りになります。サラリーマンは源泉徴収票を見れば年収と手取りを確認することができます。 手取り額を計算する際、差し引くものの中に必要経費がありますね。自営業者は事業を行うのにいくらかの経費がかかるものですが、サラリーマンでも経費に相当するものがあります。それは「給与所得控除」です。年収1000万円の人の場合、給与所得控除は195万円。年収から給与所得

                                                                          年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                                        • 【子育て罰の厳罰化】児童手当の特例給付を削って待機児童対策にあてる日本では、少子化解消しない(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          「児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に」(産経新聞・11月6日報道)という報道に、多くの国民が怒りを感じています。 私のコメントへの「いいね!」は、1日で2万を越えました。 コメント欄を見れば、子どもの有無や、年代にかかわらず、子どものことを大切に考えてくださる方が多く、こんな政策で少子化が改善しないであろうという見方をしてくださっていること、心強く感じています。 子どもの貧困問題の改善に取り組んでいる私ですが、子育ての当事者として、大学生の経済問題にも関わる大学教員として、この国では貧困層でなくとも子どもを育てることがとても大変であることは、我がこととして痛感してきました。 もともと日本の子育て層は、所得にかかわらず税金・年金・社会保険料の負担が高齢者世代より高く、子どもまで育て社会に貢献しているのに、児童手当や授業料無償などの恩恵を受けられない子育て罰を受けている状況です

                                                                            【子育て罰の厳罰化】児童手当の特例給付を削って待機児童対策にあてる日本では、少子化解消しない(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「出世を諦めたおじさん」にこそ勧めたい「社会保険労務士」資格の“旨味”(佐藤 敦規) @moneygendai

                                                                            年々、減り続ける退職金、AIによる大量失業、意図せぬパワハラ・セクハラ認定。そこにコロナ不況が追い打ちをかけ……。「おじさん」は今、かつてない苦境に立たされている。『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』『リスクゼロでかしこく得する 地味なお金の増やし方』の著書がある佐藤敦規氏は、そんな「おじさん」に対して、「法人に必要とされる資格」を取ることを勧める。そのひとつが「社会保険労務士」であり、自身も有資格者である佐藤氏に、その魅力について語ってもらった。 最大の魅力は「顧問契約」 前回の記事〈「出世を諦めたおじさん」がこれから取るべき「食っていける資格」〉で、私は管理職経験のない「現代のおじさん(50代もしくは40代後半のビジネスパーソン)」が人生の後半戦を戦い抜くために「資格」取得の重要性を説きました。 なかでも、一般には業務内容などの認知度が低くても、法人に必要とされ、手堅く稼げる資格の取

                                                                              「出世を諦めたおじさん」にこそ勧めたい「社会保険労務士」資格の“旨味”(佐藤 敦規) @moneygendai
                                                                            • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

                                                                              各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

                                                                                各政党の集票組織・資金源|野良放送
                                                                              • あえて「住民税非課税世帯」を目指す、年収1000万円超だった大手メーカー社員が定年後に選択した老後の生計 医療費の負担減や給付金…各種の恩恵を享受し、「妻と外食や旅行を楽しむ」 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                政府の「デフレ脱却のための総合経済対策」の一環として、所得が一定以下である「住民税非課税世帯」に給付金が支給されている。対象外のビジネスパーソンは「うちには関係ない」と考えていることだろう。だが、年金の所得代替率(現役世代の収入に対する比率)が6割程度に抑えられている今、年金生活に入ると、この「住民税非課税世帯」という言葉がにわかに現実味を帯びてくる。現役時代に1000万円超の年収があったものの、定年を機に完全リタイアし、企業年金と投資の収入で住民税非課税世帯として生活する元大手メーカー社員に話を聞いた。 (森田 聡子:フリーライター・編集者) 「ようやく公的扶助のお世話になるチャンスがやってきた」 大阪市在住の男性は大学卒業後20年以上、大手メーカーのエンジニアとして勤務し、昨年末、満60歳の定年を機に完全リタイアした。 男性以外の同期はほとんど継続雇用を選択し、人事からも再三引き留めら

                                                                                  あえて「住民税非課税世帯」を目指す、年収1000万円超だった大手メーカー社員が定年後に選択した老後の生計 医療費の負担減や給付金…各種の恩恵を享受し、「妻と外食や旅行を楽しむ」 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • 世帯年収1000万円なら片働きと500万ずつの共働き、どちらがトク?

                                                                                  【図表】特定社会保険労務士・岡佳伸さんの試算による。(1)東京都在住(2)夫婦とも年齢は40歳未満(3)「年収200万円」以上の夫・妻はすべて厚生年金と協会けんぽに加入(4)子どもはなし、または全員16歳未満——といった仮定を置いた。試算に大きな影響を与えない一部の要素は省略している。 勤め人の「年収1000万円世帯」が負担する社会保険料(国民・厚生年金、医療保険、雇用保険)と、国に納める所得税、自治体に納める住民税について、特定社会保険労務士で1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格も持つ岡佳伸さんが試算した。 「東京都内に住む20~30代の夫婦。子どもはいない、または全員16歳未満」といった設定で、「年収1000万円の夫(妻)と収入ゼロの妻(夫)」から「2人の収入が500万円ずつ」まで、夫婦それぞれの収入額を100万円刻みで変えたA〜Fの6パターンについて試算した結果をまとめたの

                                                                                    世帯年収1000万円なら片働きと500万ずつの共働き、どちらがトク?