並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 394件

新着順 人気順

情報収集 方法 ランキングの検索結果1 - 40 件 / 394件

  • 技術ブログをバズらせたくて必死で身につけた情報収集術 - omuriceman's blog

    僕は2019年4月から技術ブログを始めているが、2ヶ月目くらいから「はてなブックマークでホッテントリを取るための情報収集」を心がけるようになった。その影響もあって何記事かはてなブックマークでホッテントリ入りすることもできたので、これから技術ブログなどでアウトプットを始める人の役に立てばいいなぁと思ってブログでまとめることにした。技術ブログを書く人でなくても情報収集先として参考になる部分はあると思う。 はじめに GitHub Trending プログラミング言語はPythonとJavaScriptとTypeScriptを重点的に見る プログラミング言語以外にもUnknown languagesをチェックする Advanced searchで直近の日付に絞り込む GitHub Trendingを参考にしたブログ記事 Product Hunt Product Huntを参考にしたブログ記事 Re

      技術ブログをバズらせたくて必死で身につけた情報収集術 - omuriceman's blog
    • 年末恒例「はてなブックマーク」年間ランキング! 2023年の話題といえば? - はてなニュース

      👑 はてなブックマークで多くのブックマークを集めた記事による「はてなブックマーク年間ランキング」2023年版を発表します。 集計期間は例年通り12月10日区切り(2022年12月11日から2023年12月10日まで)で、はてなブックマーク数の上位100記事をピックアップしました。あなたがブックマークした記事はいくつ入っていたでしょうか? 2024年もよろしくお願いいたします。 順位 タイトル 1位 新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書 2位 保存版!使っている専門通販サイト 3位 とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro 4位 若手のうちに絶対身に着けたい「ビジネス会食完全攻略マニュアル」|yuuu 5位 SNSで大炎上の土佐市移住者カフェ、現地で起こっている事の総括と問題点(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース 6

        年末恒例「はてなブックマーク」年間ランキング! 2023年の話題といえば? - はてなニュース
      • 「あとで読む」タグで振り返る2021年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

        今年も残すところあと少し。皆さんにとって、2021年はどのような一年でしたか? はてなブックマークでは今年もたくさんのエントリーがブックマークされ、コメント欄も盛り上がりました。 データで見る「あとで読む」 年末ということで、今回は「あとで読む」タグにフォーカスしたデータを集計しました。全ブックマークを対象にした「あとで読む」率、カテゴリー別「あとで読む」率、「あとで読む」が多いエントリーランキングを通して、2021年のはてなブックマークを振り返ってみましょう。 全ブックマークを対象にした「あとで読む」 率 カテゴリー別 「あとで読む」 率 「あとで読む」 タグが多いエントリーは? TOP10ランキング 「あとで読む」タグの数が多かったエントリーランキング カテゴリー別「あとで読む」率の高かったエントリーランキング 気になった記事を気軽に保存できる「あとで読む」機能 2021年の「あとで読

          「あとで読む」タグで振り返る2021年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ
        • 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2023年版) - Fox on Security

          新年あけましておめでとうございます。毎年この時期に更新している「私の情報収集法(2023年版)」を今年も公開します。 ■インプットで参照している情報源(海外) ランサムウェア攻撃やフィッシング攻撃等、サイバー攻撃インシデントの多くでは、出し子、買い子、送り子といった犯罪活動の協力者などを除き、日本の警察に逮捕された容疑者はそれほど多くない事が、ニュース等の報道を見ていると分かるかと思います。海外から日本の組織が攻撃を受けているケースが多いと推定される中、自己防衛が重要であり、最近は脅威インテリジェンスを活用して攻撃の初期段階、初期兆候を重要視する企業も増えてきています。海外の主要セキュリティサイトの情報をいち早く把握する事で、脅威インテリジェンス並とまでは言えないかも知れませんが、国内サイトで報じられるまでの時差を稼ぐ事が可能になるケースもあり、当ブログでも有力海外ソースの発信情報をチェッ

            私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2023年版) - Fox on Security
          • 虫を食べることが一般的なラオスで、栄養状態改善のために昆虫養殖を指導する専門家に聞く昆虫食の未来【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

            著: 玉置 標本 写真提供:佐伯真二郎 地球上の人口増加に伴う食糧不足・環境問題の解決策の一つとして、飼育に伴う温室効果ガスの排出量が少なく、また飼料変換率が高い「昆虫」が注目されている。人間の食糧としての昆虫養殖だ。 日本でも無印良品がコオロギせんべいを開発したり、渋谷パルコに昆虫が食べられるレストランができたりと、その勢いを確かに感じつつも、まだまだごく一部の人の嗜好品という印象がある。大多数の人が、日常的に昆虫を食べる日は本当に来るのだろうか。 伝統的に自家採取による昆虫食が当たり前のラオスで、貧困層の家庭にゾウムシの養殖を提案し、栄養状態の改善を狙うプロジェクト(意味が分からないと思いますが後程説明します)に昆虫専門家として協力している佐伯真二郎さんに、なぜ虫を食べ始めたのか、おいしい昆虫10選、昆虫食の可能性、ラオスで養殖に携わった話などをじっくりと伺った。 ショウジョウバエの研

              虫を食べることが一般的なラオスで、栄養状態改善のために昆虫養殖を指導する専門家に聞く昆虫食の未来【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
            • 新NISAでの個別株投資を考えてみる|UKI

              はじめにUKIです。 いよいよ来年2024年から新NISAが始まります。今回の記事では、新NISAにおける投資戦略、特に個別株投資の戦略について考えてみます。この時期にこのテーマを取り上げることは、一般層にデータ投資を知ってもらう上で避けて通れないと考えました。 この記事を読んでいらっしゃる方は、「NISAで個別株投資なんかいらんやろ、米株インデックス(もしくはオルカン)でいいやん」と思っていることでしょう。本記事は、そのように投資に対して一定以上のリテラシーをお持ちの方を対象としています。そのような方にこそ、是非ご拝読頂きたいと思っています。 本記事では、まず新NISAの概要をざっくり説明し、続いて新NISAで個別株投資を考えるべき理由について説明します。その後、個別銘柄の選定手法について説明を進めます。今回筆者は、各企業の株価データと財務諸表を元に、どのような個別株が購入検討の余地があ

                新NISAでの個別株投資を考えてみる|UKI
              • 【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ

                みなさんにとって2021年はどんな一年だったでしょうか? 週刊はてなブログでは、毎週月曜日にはてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、「今週のはてなブログランキング」を公開。ランキングにはそのときどきの注目記事が集まっています。 今回は、その総決算として2021年にもっとも注目を集めた「年間総合はてなブログランキング」トップ100の記事と、「はてな匿名ダイアリー」トップ50の記事を発表します!*1。集計期間は2021年1月1日~同12月22日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 東大が無料公開している超良質なPython/Data Science/Cloud教材まとめ (*随時更新) - Digital, digital and digital by id:touya_hujitani 2 高卒新人に資産運用を説明する - やしお by id

                  【年末年始】2021年の「年間総合はてなブログランキング」トップ100と「はてな匿名ダイアリー」トップ50、一挙公開! - 週刊はてなブログ
                • GPT-4登場以降に出てきたChatGPT/LLMに関する論文や技術の振り返り - Platinum Data Blog by BrainPad

                  本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 このたびブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 この記事では、GPT-4の登場から執筆日(2023年5月31日時点)までの2ヶ月間で登場した論文を振り返りながら、まとめて紹介していきます。 LLM/ChatGPTの動向 オープンソースLLM モデル オープンソースLLMの調整 Adapter、LoRA Instruction Tuning Human Feedback プロンプトエンジニアリング プロンプトエンジニアリングの課題①:プロンプトに大量の情報を入れられない プロンプトエンジニアリングの課題②:複雑なタス

                    GPT-4登場以降に出てきたChatGPT/LLMに関する論文や技術の振り返り - Platinum Data Blog by BrainPad
                  • セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                    こんにちは、かすたーど先生です。 セキュリティ業界を目指している学生さんとお話しする機会がたまにあるのですが、「セキュリティエンジニアの方は、どうやってセキュリティ技術に関する情報収集しているんですか?」と聞かれることがよくあります。 情報収集の方法って、学生さんももちろん、セキュリティエンジニアの方同士も「他の人はどうやっているんだろう?」と思っているネタなのではと思いまして、今回ブログのテーマにすることにしました。 ということで、私と同じデジタルペンテスト部に所属している一部のセキュリティエンジニア約30名に協力してもらい、セキュリティ技術の情報収集に関するアンケートを実施しました。結果をご紹介します。 1:セキュリティ技術の情報収集は何を使って実施していますか(複数回答可) 1位:Twitter 2位:ニュース系サイト 3位:書籍・ブログ(同数) 4位:脆弱性情報データベース 5位:

                      セキュリティエンジニアにセキュリティ技術情報収集のやり方を聞いてみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                    • 世界中のニュースを検索・収集できる「News API」で情報収集アプリを作ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog

                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! みなさんは、普段からどのような方法で情報収集をされているでしょうか? お気に入りのニュースサイトをいくつか訪問してみたり、ニュースフィードを読んでみたり、スマホアプリを利用するなど…、さまざまな方法があるかと思います。でも、もっと効率よく欲しい情報を収集してみたいと思ったことはないでしょうか。 さらに言えば、日本国内だけでなく世界中から情報を好きなように集められたら素敵だと思いませんか? そこで、今回はあらゆるニュースを収集して好みの情報を横断検索できる便利なAPIを活用し、自分だけの情報収集装置を作ってみましょう! ■どうやってニュース記事を収集するか? いざ、世界中のニュースを集めようと思っても、主要なニュースサイトを訪問するだけで日が暮れてしまいますよね。 理想としては、以下のようなAPIが提供されていると便利だと思います。 世界中のニュ

                        世界中のニュースを検索・収集できる「News API」で情報収集アプリを作ってみた! – Rakuten RapidAPI Blog
                      • ホロライブとbilibili、台湾についての理解を可能なかぎり書く - izumino’s note

                        panora.tokyo バーチャルYouTuber事務所「ホロライブプロダクション」所属の赤井はあと、桐生ココが活動を復帰した10月19日から、一ヶ月が過ぎた。加えて、ホロライブCNの事実上の解散も先日報じられたばかりだ。 その発端となった出来事に対して、VTuberに注目する人々の多くが無関心でなかっただろうし、全く無関係でいられた彼女たちのファンも少なかったろうと思う。 ただ、自分がこの記事を書く動機は、外野も一部のファンもアンチも問わず、「知るつもりも調べるつもりもなく、ただ自分が気持ちよくなりたいだけの理由で問題を大きくすることに参加した人々」に感じる、言葉にしがたい残念さにある。 複雑な政治的問題が絡むため「難しい話題」だということは承知していても、「難しい」というのは「知ることも調べることもできない」という意味ではない。 無知と無学のために沈黙するならまだしも「自分が気持ちよ

                          ホロライブとbilibili、台湾についての理解を可能なかぎり書く - izumino’s note
                        • トッププログラマ一のデスクを覗き見!! 高橋直大さんの仕事術に迫る

                          リモートワークが一般的になり、快適な作業環境を求めて試行錯誤しているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。 マシンのスペックはもちろん、キーボードやマウスにモニター、デスクやチェアに至るまで、作業環境はエンジニアの仕事効率に大きな影響を与えます。業界で活躍するあの人はどんな環境で仕事をしているのか気になりますよね!? そこで、競技プログラミングの第一人者であり経営者でもある、髙橋直大さんのデスク環境を覗き見! ハード面はもちろん、お気に入りのソフトウエアやツールの使い方、さらにはエンジニアとしてスキルアップするポイントまで、仕事に役立つヒントをじっくりとお聞きしました。 高橋直大 1988年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院政策メディア研究科在学中、2010年に、プログラミングコンテストを開催する企業であるAtCoder株式会社を創業。著書「最強最速アルゴリズマー養成講座」などがあり、

                            トッププログラマ一のデスクを覗き見!! 高橋直大さんの仕事術に迫る
                          • 「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

                            今年も残すところあと少し。皆さんにとって、2023年はどのような一年でしたか? はてなブックマークでは今年もたくさんのエントリーがブックマークされ、コメント欄も盛り上がりました。 データで見る「あとで読む」 年末ということで、2021年・2022年に引き続き今年も「あとで読む」タグにフォーカスしたデータを集計しました。全ブックマークを対象にした「あとで読む」率、カテゴリー別「あとで読む」率、「あとで読む」が多いエントリーランキングを通して、2023年のはてなブックマークを振り返ってみましょう。 全ブックマークを対象にした「あとで読む」 率 カテゴリー別 「あとで読む」 率 「あとで読む」 タグが多いエントリーは? トップ10ランキング 「あとで読む」タグの数が多かったエントリーランキング カテゴリー別「あとで読む」率の高かったエントリーランキング 気になった記事を気軽に保存できる「あとで読

                              「あとで読む」タグで振り返る2023年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ
                            • 【GPT Store神ランキングトップ10】世界で一番使われている最強GPTs10選 | WEEL

                              【速報&朗報】GPT Storeが遂に公開 待ちに待ったGPT Storeが遂に公開されました!🔥 公式発表によると、GPT公開からのたった2ヶ月で300万以上のGPTsが作成されているとのこと。 注目ポイント👀 ・毎週Open AIからの注目GPTsが特集される… pic.twitter.com/94WCTnwDiJ — 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) January 10, 2024 ChatGPTには「GPTs」という機能があり、ユーザーがChatGPTを自由にカスタムできます。さらにGPT StoreではGPTsが公開され、将来的には収益化も可能になる予定です。 AIを使って稼げる時代が、目の前まで来ていますね。今回は、そんなGPT Storeの中で最も人気のあるGPTsトップ10をご紹介します。 ビジネスや情報整理など、様々

                                【GPT Store神ランキングトップ10】世界で一番使われている最強GPTs10選 | WEEL
                              • パフェ評論家・斧屋さんは、なぜカフェ クーポラ・メジロに通うのか - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                お客さんが「何度も通いたい」と思うお店には、きっと「味」以外の何かがある。 いつから、どんなふうに「おなじみ」になったのか、お客さん・お店側双方の立場からじっくり考えてみると、さまざまな要素が見えてきます。 著名人や食のマニアの方々が普段から足しげく通うお店を紹介していただき、「おなじみ」になった理由を深堀りしていく「お店と常連客のなれそめ話」。 今回お話を伺ったのは、10年間で3,000本以上ものパフェを食べ続けているパフェ評論家の斧屋さんです。 日頃から全国各地のさまざまなお店でパフェを楽しんでいる斧屋さんですが、おなじみのお店にもよく通い、店主さんとの交流も大事にされているそう。 インタビューの舞台は、斧屋さんが「新作パフェが出るたびに訪れている」という「CAFE CUPOLA mejiro(カフェ クーポラ・メジロ)」。オーナーの山口英人さんにもご協力いただき、お客さんとお店の距離

                                  パフェ評論家・斧屋さんは、なぜカフェ クーポラ・メジロに通うのか - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                • 会社に行きたくない30代と40代が増加中!キャリアコンサルタントが教える転職を考える前にチェックすべきこと | AndMore

                                  「会社に行きたくない・・・」 30代や40代のキャリアの長い年齢層が、こうした理由で転職するケースが増えてきました。 キャリアコンサルタントとして長く転職相談をしていますが、年功序列の時代には考えられない現象です。 ですが現在の転職市場は、30代や40代でも普通に転職できる時代になりました。 もし「会社に行きたくない」理由が妥当であれば、転職も考えるべきだと思います。 そこでキャリアコンサルタントが、30代や40代が「会社に行きたくない」と感じた時にチェックすることと、転職するまでに必要なことを紹介します。 会社に行きたくない理由によって転職を考えるべき 新人の場合は会社に馴染めないなどの理由で、会社に行きたくないと感じることが多いでしょう。 ですが30代や40代の中堅社員になると、違った理由で「会社に行きたくない」と感じることがあるようです。 会社の方針が変わった 上司や部下が合わない

                                    会社に行きたくない30代と40代が増加中!キャリアコンサルタントが教える転職を考える前にチェックすべきこと | AndMore
                                  • 医師が情報収集に使うアプリランキング|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                                    医師は普段どんなアプリを使って情報収集をしているのでしょうか?医師の情報収集に関するアンケート調査から、医師に人気のアプリについてランキングにしてみました。 調査の条件 調査対象 医師の情報収集に関するアンケート調査に回答した1,824名の医師 質問方法 「【任意】情報収集時に利用するアプリなどがありましたら教えてください」として自由回答形式で質問 集計方法 記入のあった241件のうち、「特にない」や「ブラウザ」などの回答を除き、特に具体的なアプリ名の回答のあった107件の回答を集計しランキング化 医師が情報収集に使うアプリ TOP10 医師が情報収集に利用するアプリのランキングTOP10は以下のようになりました。 医師ではm3アプリを情報収集に利用することがやはり最も多いようです。その他、HOKUTO、PubMed、UpToDate、M2PLUSなどの医療者向けのアプリが多く利用されてい

                                      医師が情報収集に使うアプリランキング|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                                    • バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12

                                      1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティの入門として、主に Web アプリケーションを対象にした脆弱性の発見・報告・報酬金の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド Start Bug Bounty Bug Bounty JP Podcast 2. バグバウンティとは バグバウンティプラットフォーム Program Type Private Programs VDP (Vulnerability Disclosure Program) Asset Type 3. プログラムの選び方 Scope OoS (Out of Scope) 4. 脆弱性の探し方 (初期調査編) Subdomain Google Dorks Wayback Machine Wappalyzer JS Analyze [Blog] Java

                                        バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12
                                      • 世論誘導の抑制? Twitterの“中の人”によるニュースキュレーション機能終了か

                                        世論誘導の抑制? Twitterの“中の人”によるニュースキュレーション機能終了か:「ニュース」欄から報道機関の記事消える 実業家で、米テスラモーターズCEO(最高経営責任者)のイーロン・マスク氏による米ツイッター買収が完了し、旧経営陣を含めた大規模な人員整理が始まった。日本法人も対象とされ、人員整理に関する報道以降、同社が手掛けていたニュースのキュレーション機能の更新も停止。11月11日までに報道機関が配信する記事がツイッター上の「ニュース」欄から消えた。同社主導でのニュースのキュレーション機能が終了した可能性がある。 報道機関が「モーメント」作成 Twitter社員が選別→ニュース掲載 これまで、同社は各報道機関が配信するニュースを選別し、プラットフォーム上の「ニュース」欄に掲載するサービスをユーザーに提供していた。 その仕組みはこうだ。各報道機関が、読まれている自社記事に対するTwi

                                          世論誘導の抑制? Twitterの“中の人”によるニュースキュレーション機能終了か
                                        • 【記事更新】私のブックマーク「反実仮想機械学習」(Counterfactual Machine Learning, CFML) – 人工知能学会 (The Japanese Society for Artificial Intelligence)

                                          Home » リソース » 私のブックマーク » 【記事更新】私のブックマーク「反実仮想機械学習」(Counterfactual Machine Learning, CFML) 反実仮想機械学習(Counterfactual Machine Learning, CFML)齋藤 優太(東京工業大学) はじめに機械学習の応用において,反実仮想(Counterfactual)─起こり得たけれども実際には起こらなかった状況─についての情報が得られるとうれしい場面が多くある.例えば,「今動いている推薦アルゴリズムを仮に別のアルゴリズムに変えたときにコンバージョン率はどれくらいになるだろうか?」や「あるユーザに仮にクーポンを与えた場合に離反率はどれくらい減少するだろうか?」などの実務現場でよくある問いに答えるためには,反実仮想についての情報を知る必要がある. 反実仮想機械学習(CFML)とは,因果効果

                                          • [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト

                                            anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーのホットエントリに入っているものだけだから抜けがあると思う。 482あとで/3046users 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる制度や手当」をまとめてみた→リプ欄にも続々情報が集まって有能「行政がやるべきことを無償で…神」 - Togetter 372あとで/2421users 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した - LABOT 機械学習ブログ 329あとで/1559users 初心者が無料で勉強できる良教材いろいろまとめ - orangeitems’s diary 271あとで/1298users すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita 258あとで/2327users お金の話について|ヨッピー|note 256あとで/1

                                              [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト
                                            • VUCAの時代とは?時代に取り残されないビジネスパーソンに必要な4つの行動習慣 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                              「VUCAの時代」という言葉を聞いたことはありますか? 2010年頃からビジネスの中でも言われ始めたこの言葉。AIの普及、環境変動、紛争など、次々と変化が起こる予測が難しい時代を指しており、なんとなく不安を感じさせる言葉に捉えがち。しかし、それを前向きに捉えれば、チャンスが広がる時代とも言えます。なぜなら、全ての人たちに等しく訪れる時代で、あなただけが困るわけではないからです。そこで今回は、VUCAの時代を生きる私たちはどのようなマインドを持ち、どのような行動習慣を心掛けていくべきかを解説します。 VUCAの時代とは? AIをはじめとしたテクノロジーの躍進 グローバル化と新しい秩序 地球規模の人口増加と環境問題 日本では少子高齢化が深刻に VUCAの時代を生きていくために必要な、3つのマインド 組織内キャリアではなく、キャリア自律の意識を持つ 市場ニーズの変化を捉えチャンスにする 常に自分

                                                VUCAの時代とは?時代に取り残されないビジネスパーソンに必要な4つの行動習慣 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                              • 主な企業サイトの種類と特徴 | knowledge / baigie

                                                ウェブ制作の仕事をしていると、「コーポレートサイト」「オウンドメディア」「製品サイト」「ランディングページ」といった言葉を当たり前のように耳にします。 でもある時、「コーポレートサイトって何だろう?」と思いました。 言葉をそのまま直訳すれば「企業サイト」ということになりますが、そうであるならば、企業が作るオウンドメディアや製品サイトやランディングページもコーポレートサイトではないでしょうか。なぜこれらのウェブサイトのことはコーポレートサイトと呼ばないのでしょうか。 この疑問を切っ掛けに、企業サイトにまつわる数々の言葉の定義をハッキリさせようと考えて、この記事を書きました。 調べてみると、「この言葉はこういう定義じゃ」と決めてくれるウェブサイトの神様のような方がいるわけでもなく、それぞれの会社・現場・人・文脈に応じて、ある程度の解釈の幅をもって使われているのが実状です。 そのためこちらでご紹

                                                  主な企業サイトの種類と特徴 | knowledge / baigie
                                                • CRAからViteへ移行して190倍高速なdev server起動を得る - inSmartBank

                                                  ある日突然、あなたに190倍(当社比)高速なdev serverができたらどうしますか...? この投稿ではWebアプリケーションのビルドツールをCreate React AppからViteへと移行した背景・手順・結果について説明します。 Vite等のビルドツールやフロントエンドアプリケーションの開発体験に興味・関心がある方、中でもCreate React App(以下、CRA)を利用していてdev server起動やHot Module Replacementの速度に課題を抱える方の参考になれば幸いです。 前置き SmartBankが提供するB/43の開発チームはユーザーが利用するモバイルアプリだけでなく、カード発行会社としてのバックオフィス業務を支援する管理機能を内製しています。 本人確認業務に用いる画面イメージ。データはもちろんダミー B/43にちなんでA/43*1 と名付けられたこ

                                                    CRAからViteへ移行して190倍高速なdev server起動を得る - inSmartBank
                                                  • 津波警報から学ぶ!避難までの我が家の問題5つ! - アダットリガー

                                                    津波警報から学ぶ!避難までの我が家の問題5つ! にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 今回は、予定記事を急遽変更!防災に対する私の反省点をまとめてみました! 『本日のトピックスは…深夜に鳴り響いた津波警報…そこから我が家の避難方法や段取りの甘さが浮き彫りに!自分の戒めと今後対策をまとめてみました!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 深夜の津波警報の恐怖した方! 避難について、認識の甘さが浮き彫りだと感じた方! もう一度家族で確認したい! そんな方へ! トンガ諸島火山噴火による津波警報一連 津波警報から避難までの我が家の問題点5つ 問題に対する解決策! 避難場所は予め決めていたが、実際どこに逃

                                                      津波警報から学ぶ!避難までの我が家の問題5つ! - アダットリガー
                                                    • 「頑張っているのに仕事が遅い人」に共通する3つのクセ

                                                      株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                                                        「頑張っているのに仕事が遅い人」に共通する3つのクセ
                                                      • 「ラノベ書きめざしてるのにラノベが楽しめなくなった」相談について炎上覚悟で答える|風倉@こぴーらいたー作家

                                                        どうも。コピーライター件作家の風倉です。 先日、自分のもとにある非常に切実な相談が届きました。 この相談に関して、僕の答えは、実はあります。……けど、これははっきりいって「世間に叩かれる」系統の答えになるので、今までは特に表ではいってきませんでした。 しかし「これは、ラノベ志望者以外でも、通じる悩みだろう」と思ったので、どうせならしっかり書こうと思って、記事として書くことにしました。 (なんかメッチャ長くなりました) ↓↓↓ まずは、以下がその切実な相談になります 注釈※ここでいうワナビとは、作家志望のアマ作家のことです 要するに「プロを目指してプロの作品見まくったら、壁を感じて落ち込むばかりで、もはや作品を楽しむことすらできなくなった」ということですね。 おかしいよね。好きで目指してたはずなのにね、みたいな。 ……ただ、これはね。めっちゃありますね。 僕はビジネスも人に教えますが、ビジネ

                                                          「ラノベ書きめざしてるのにラノベが楽しめなくなった」相談について炎上覚悟で答える|風倉@こぴーらいたー作家
                                                        • 津波警報から考える!避難グッズをリスト化! - アダットリガー

                                                          津波警報から考える!避難グッズをリスト化! にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…津波警報から一夜明け、いつもの平日が始まりますが…昨日の私の問題から避難グッズのリストを作ってみました!そのリストの中身と課題は!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 深夜の津波警報に恐怖した方! 避難について、認識の甘さが浮き彫りだと感じた方! 避難グッズリストで可視化したい方! そんな方へ! トンガ諸島火山噴火による津波警報から一夜 我が家の避難グッズをリスト化! リストアップして感じたこと… 締め

                                                            津波警報から考える!避難グッズをリスト化! - アダットリガー
                                                          • 仕事も友達もKaggleで得た―。敏腕データサイエンティストが熱中する、分析で「競う」世界

                                                            仕事=Kaggle=趣味。脳医学、生物学など他分野の専門家と予測モデルを作り続ける、“コンペ漬け”の日々 ――2020年3月から在籍するNVIDIAでは、業務時間のほとんどをKaggleに費やしているそうですね。 小野寺:はい。9割超の時間はKaggleをやっています。完全に趣味が仕事になった感じですね。最初にNVIDIAに声をかけてもらった時は「えっ、遊んでいるだけでお金がもらえるの?」と驚きました。 ――小野寺さんが業務時間をKaggleに費やすことは、NVIDIAにとってはどんな意味があるのですか。 小野寺:Kaggleで得たデータサイエンスの知見などを、会社に還元しているんです。今は主に、「RAPIDS」(*1)というソフトウエアライブラリを充実させるのに貢献しています。 *1 NVIDIAがオープンソースで提供する、データ分析をGPUで高速に実行するためのライブラリ ◆インタビュ

                                                              仕事も友達もKaggleで得た―。敏腕データサイエンティストが熱中する、分析で「競う」世界
                                                            • キーエンスのルールを守らせるルール|CRO Hack

                                                              営業利益55%超、平均年収が長らく日本一の企業。 キーエンスの強さの裏側を読み解き、再現性を持たせるための企画第二弾です。 ご好評だった第一弾の要約はこちらです! (前回第一弾の要約)キーエンスの真の強さは裏側にある ①情報収集を評価制度に落とし込む ②営業だけに頼らず、組織全体で顧客データベースを進化させ続ける仕組みをつくる ③データ(事実)から顧客が求めていることを理解し、商品開発、営業プロセス設計をする今回は、キーエンスの「ルールづくり」をテーマに、さらに深掘りして書いていきます。 ※本記事は、2021年9月3日に開催した「元キーエンス世界No.1セールスが語る 高水準の当たり前が出来る再現性のある営業組織の創り方」ウェビナーのポイントを要約しております。 最初に:改めてキーエンスの強さとは何か?最初に、改めてキーエンスの強さを要約すると下記の3つになると分析をしています。 1. と

                                                                キーエンスのルールを守らせるルール|CRO Hack
                                                              • オフェンシブ視点による Cloud Security 入門 ~AWS 編~ - blog of morioka12

                                                                1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、AWS 環境における攻撃者のオフェンシブな視点で Cloud Security の入門として紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 2. クラウドにおける脅威 クラウドの重大セキュリティ脅威 11の悪質な脅威 クラウドサービス利用に関連するリスク Top 10 AWS セキュリティ構成ミス Top 10 3. AWS 環境における攻撃者の観点 3.1 AWS 環境の外部からの観点 3.2 AWS 環境の内部からの観点 4. MITRE ATT&CK Framework for Cloud (IaaS) 4.1 初期アクセス (Initial Access) 4.2 実行 (Execution) 4.3 永続化 (Persistence) 4.4 権限昇格 (Privilege Escalation) 4.5 防御回避

                                                                  オフェンシブ視点による Cloud Security 入門 ~AWS 編~ - blog of morioka12
                                                                • ゴルフの要!パッティング練習術 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                  今までもこのブログで書いてきましたが、 ラウンドでのパット数は教科書通りいけばプロならば約半分、アマチュアなら半分に近い割合でグリーン上でのパッティングをしているわけで.... 要するに半分近くパターを使うというわけです。 したがって、 3パットを2パットに....2パットを1パットに...勿論4パットを2パットにすることによってスコアは随分減らすことが可能になります。 そんなパターの練習をしないのは非常にもったいない話じぁないです? しかし世の中のアマチュアゴルファーはパッティングの練習をしない人が多いように私は感じますが、いかがでしょう?してます? パッティングの練習.... ラウンドの当日の朝の練習グリーンだけじゃぁないです? やらないよりはマシか.... なぜパッティング練習をしないのか? それは、パットのOBは100%ないからでしょうか? そう、パットでスライスしてOBにはなりま

                                                                    ゴルフの要!パッティング練習術 - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                                                  • 1,180万の検索結果を分析した結果、自然検索のランキング要因についてわかったこと - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> GW中の5/5、Googleによるコアアップデートが行われました。 今回のアップデートは、かなり広い領域で大きな順位変動を引き起こしたこともあり、アップデートを受けてSEOの情報収集を急いでいる方も多いと思います。 この記事は、Backlinkoが1,180万の調査結果から得られたGoogleのランキング要因に関するデータを発表したものです。 コアアップデート前の記事ではありますが、優れた洞察が得られる内容ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。 我々は、Googleの1,180万の検索結果を分析し、以下の疑問に対する回答を得た。 検索エンジンのランキングと相関するのは、どの要素か? 我

                                                                      1,180万の検索結果を分析した結果、自然検索のランキング要因についてわかったこと - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                    • 【GPT Store神ランキングTOP17】世界一ChatGPTを巧みに操るOpenAI本家のGPTsの使い方 | WEEL

                                                                      【速報&朗報】GPT Storeが遂に公開 待ちに待ったGPT Storeが遂に公開されました!🔥 公式発表によると、GPT公開からのたった2ヶ月で300万以上のGPTsが作成されているとのこと。 注目ポイント👀 ・毎週Open AIからの注目GPTsが特集される… pic.twitter.com/94WCTnwDiJ — 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) January 10, 2024 ChatGPTには「GPTs」という機能があり、ユーザーがChatGPTを自由にカスタムできます。 さらにGPT StoreではGPTsが公開され、将来的には収益化も可能になる予定です。 AIを使って稼げる時代が、目の前まで来ていますね。 今回は、そんなGPT Storeの中でOpenAI社が開発した公式のGPTsをご紹介します。 生活に役立つ便利な

                                                                      • はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから

                                                                        はてなブックマークとTwitterの連携が途絶えた日 イーロン・マスクによって買収されたTwitterのAPIが有料化されたことに関連してか、はてなブックマークがTwitterに連携できなくなった。これまでの10年以上、はてなブックマークを使っていた理由として、TwitterやEvernoteなどへの連携トリガーとしての役割があったが、Twitter連携はできなくなり、後で読まないゴミ箱となったEvernoteも退会している。 これらの事象は、従来はてなで利用していたTwitter社の提供するAPIが、何らかの理由により利用できなくなったことに起因して発生しています。 現在詳細な原因の調査ならびにTwitter社への問い合わせなどの対応を進めておりますが、現時点で引き続き復旧の目処は立っておりません。 代替手段も用意されると言うが、これを機会にソーシャルブックマークそのものをやめても良いの

                                                                          はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから
                                                                        • 参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス

                                                                          最終更新日時:   2020年6月19日 参考になった記事をここに記録していきます。 ブロガーの皆様へ。 読者登録もさせていただきました。 よかったら私のブログも読者登録してください。 ▽▽▽▽ △△△△ いきなり唐突なストレートなお願いね ブロガー同士の繋がりをもっと深めようとおもってね 相互リンクも募集 また、当ブログと相互リンクも募集しております。 相互リンクご希望の方へ この記事のコメント欄より「相互リンク希望」と記載したコメントを残していただけると1日~1週間以内に相互リンク記事へ貴ブログのリンクを記載させていただきます。私のブログのリンクも貼り付けていただけると幸いです。 このブログの信頼性 当ブログのドメインパワーは68.8となっております。(下記図参照) パワーランクチェックツール ◆ この記事の信頼性 実績等 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) ◆このライフログ

                                                                            参考になったのでブックマークした記事と読者登録をした記事 - ウミノマトリクス
                                                                          • 組織力の底上げ!院内の研修制度を見直す! - アダットリガー

                                                                            組織力の底上げ!院内の研修制度を見直す! ~経営管理医療職への挑戦~ にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 本日のトピックスは…組織力を上げるには、個々の研鑽が必要!そのためには、どんな研修が必要か!?当院の現状を基にまとめてみました!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 病院研修制度に悩んでいる方! 組織の底上げを狙いたい方! 管理職の方! そんな方へ! 私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)! 目標 当院の研修システム Off-JTとOJTの整理 組織力の底上げのため!当院の

                                                                              組織力の底上げ!院内の研修制度を見直す! - アダットリガー
                                                                            • Google砲発動でアクセス急増!Google Discover(グーグル・ディスカバー)で【すすめの記事】として紹介された改善方法をご紹介いたします - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                              こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 みなさまの応援おかげで、ランクアップのブログ読者さんが600人になりました。 とてもうれしいです、ありがとうございます。 これからも応援よろしくお願いします! さて以前のブログで【仮面FIRE】についてみなさまへご報告致しました。 仮面FIREに関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 仮面FIREとは、大学受験性が第一志望の大学に合格できなかった場合、他の大学に入学しながら再チャレンジする「仮面浪人」という言葉から、本の著者「ぽんちよ」さんが造語しました。 生活できる副収入や資産ができても会社をやめない生き方、FIREできる状態を保ちながら会社員を続けることで、会社に恩義がある人、会社をやめても何していいか分からない人などは、大

                                                                                Google砲発動でアクセス急増!Google Discover(グーグル・ディスカバー)で【すすめの記事】として紹介された改善方法をご紹介いたします - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                              • ユーザーインタビューの基本(Startup School 2019 #02) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                                優れた創業者は顧客と話す お母さんテストが有効 1.アイデアではなく、顧客の生活について話す 2.仮説の話をせず、具体的なことについて話す 3.話すのではなく、聞く 聞くべき5つの質問 1.あなたが解決しようとしていることに関する、一番の難題は何ですか? 2.その問題に最後に直面した時のことを教えてください 3.それが困難だった理由は何ですか? 4.その問題を解決しようと思って、したことがあれば教えてください 5.これまで試したソリューションのなかで、気に入らなかった点は何ですか? 顧客インタビューはどの段階でも有効 1.アイデア段階 顧客インタビュー候補を探す方法1:自分自身 顧客インタビュー候補を探す方法2:同僚 顧客インタビュー候補を探す方法3:直接行訪問する 顧客インタビュー候補を探す方法4:イベントへ行く アイデア段階でのコツ メモを詳細に取る カジュアルにインタビューする 相手

                                                                                  ユーザーインタビューの基本(Startup School 2019 #02) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                                                • 日本人のお米離れが進んでいる? - japan-eat’s blog

                                                                                  日本人の主食といえばお米ですが、国民1人当たりの消費量は減少し続けているというのをご存知ですか? 米離れが加速していると言われている日本のお米事情はどうなっているのでしょうか。この問題は長年くり返し報道され、議論されてきたにもかかわらず、その傾向は一向に変わることなく、2016年度には1962年度の約半分、約54キロにまで減少している。なぜ、食事に不可欠なはずのコメの消費量は、減り続けているのだろうか。 米の消費量の現状は? 日本人にとっての米の重要性とは 米の消費拡大のために行われている取り組み 米飯学校給食の推進 米の健康効果についての普及・啓発 1人分を調理するのは面倒くさい お米の国は日本ではなかった? 田植えをする農家がいなくなる!? 追い打ちをかけた「コロナ禍」 米の消費量の現状は? 国民1人が1年間に食べているお米は、1962年の118.3kgをピークに年々減少していて、20

                                                                                    日本人のお米離れが進んでいる? - japan-eat’s blog