並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

情景描写とは 簡単にの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

    この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語・中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

      1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
    • 面白かった本2019 - phaの日記

      毎年まとめているこのコーナー。 面白かった本2018 - phaの日記 面白かった本2017 - phaの日記 面白かった本2016 - phaの日記 面白かった本2015 - phaの日記 面白かった本2014 - phaの日記 2019年もいろいろ本を読みました。大体本読むくらいしか趣味があまりないんだよな。今年は引っ越しをしたら、新しく住み始めた街が本屋が充実していたので、ついつい本を買っちゃうことが多かった一年でした。 濱野ちひろ『聖なるズー』 稲田俊輔『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』 スズキナオ『深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと』 雨宮まみ『東京を生きる』 又吉直樹『東京百景』 山下泰平『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』 三宅香帆『文芸オタクの私が教える バズる文章

        面白かった本2019 - phaの日記
      • タンメンの断面を見てみよう

        「布団が吹っ飛んだ」とか「アルミ缶の上にあるミカン」というのは、ダジャレであると同時に、現実にあり得る情景描写でもある。 対して「タンメンの断面」というのは、ダジャレとして言葉の上では成立しているけど、現実にはあり得ない情景だ。だって丼に入っている麺類の断面なんて、普通は見えるはずないんだから。 そうなると、逆に見てみたくない? タンメンの断面。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:簡単エスプーマこと泡醤油が未来の調味料っぽい > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 断面を見るのは、シンプルに楽しい そもそも“断面萌え”なんてワードがあるぐらいで、およそみんなが断

          タンメンの断面を見てみよう
        • 世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない

          元々読書好きを自称してはいたものの、なんだかんだいって結局読んでいるのは欧米や日本人作家の作品ばかり…。そんな折にこの、世界各国の代表的な小説を一年で196冊読んだ方の記事が目に飛び込んできて、早速自分もやってみようと決意したのが2016年初頭。それからちょこちょこ特定の国の本を探しては、読み進める事丸三年!ようやく100冊読み終える事ができました。まさかここまで時間がかかるとは思っていなかったものの、海外文学の造詣を深めるとびきり良い機会になりました。ひとところに居ながらにして、ここまで自分の世界が拡がるとは思わなかったなぁ。 読んだ世界の小説100冊 今回の試みでは、各国に所縁のある作家の作品を読み、あらすじと感想を地域順に並べています。そのため、舞台が必ずしもその国に設定されているとは限りません(例えば、ポーランド出身の記者が描いたアフリカのルポ作品は「ポーランド」に分類)。この方が

            世界文学を100ヶ国分読んでみた【全100冊紹介】 - ゴミ本なんてない
          • 国語教育の題材を「契約書」などの実用文に変えても、「文章が読めない人」は救えない。

            まず始めに、この記事で書きたいことを簡単にまとめてみます。 ・小説・評論から実用文に国語教育の主体をシフトしていこうという動きがある ・実用文を読み解く際のハードルには、「そもそも読解力が足りない・読解の習慣がない」というものと、「言葉が難しくて心理障壁が高い」というものがある ・前者を高校レベルでの学校教育で解決することは多分困難。一方、後者はそもそもクリティカルな問題ではない ・論理構造を読み解く訓練は文学教育でも出来る。むしろそっちの方が上位互換に近い ・国語教育の主体シフトやめた方がいいんじゃないかな 以上です。よろしくお願いします。 さて。書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 まず、今回の記事を書くトリガーになった、ダイヤモンド・オンラインさんのこちらの記事を紹介させていただきます。 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝

              国語教育の題材を「契約書」などの実用文に変えても、「文章が読めない人」は救えない。
            • ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.

              こんにちは、クレスウェアの奥野賢太郎です。今回は、2019年9月20日に発売されたNintendo Switch用ゲーム作品『ゼルダの伝説 夢をみる島』をプレイし、ひと通りエンドロールを見終わったため、感想をしたためます。特にゲーム音楽の観点から考察していきます。 本記事は当該タイトル『ゼルダの伝説 夢をみる島』(以下『夢をみる島』)をクリアした前提で、一部のシナリオや、エンディングの音楽演出についても触れるため、そういったネタバレを嫌う方はご遠慮ください。 『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂株式会社より発売されたゲーム作品で、世界中のゲームファンに愛されながら30年以上続く老舗のシリーズです。今回の『夢をみる島』は、ゼルダシリーズの一作として1993年に発売されたものを原作として、26年の時を経て最新のハードNintendo Switch向けにリメイクした作品となります。 筆者と『

                ゼルダの伝説 夢をみる島 音楽徹底評論 リメイク版ではどう変わったのか?|奥野賢太郎 / Crescware Inc.
              • 日本でフルタイムで働きながら、1年半留学相当の英語力を9ヶ月で身につけるまでの軌跡|最所あさみ

                『海外のエキスパートと小売の未来について対等に議論できるようになりたい』 『海外の情報を直で取りに行けるようになりたい』 『自分の考えを世界に向けて発信できるようになりたい』 これまでずっとぼんやりしていた『夢』を『目標』に変えて、本格的に英語学習をはじめたのが昨年の9月のこと。 2、3年後に何か形になればと思ってはじめた英語を、まさか1年足らずで実践の場で生かすことになるとはまったく思っていませんでした。 ▼『小売再生』著者の来日にあわせて日本のアテンド&イベントのモデレーターをしました 英語力としてはまだやっと日常会話ができるようになったレベルなのでまだまだ勉強が必要なのですが、今回いい区切りだったので私が勉強してきた方法をまとめたいと思います。 語学に近道なしまずはじめに断っておくと、私の英語学習方法は特別なことは何もしておらず、 いたってシンプルなものです。 語学力はダイエットと同

                  日本でフルタイムで働きながら、1年半留学相当の英語力を9ヶ月で身につけるまでの軌跡|最所あさみ
                • モーム作の小説『手紙』と宮部みゆき作『ソロモンの偽証』の情景描写の違いから情報共有の幻想について。 - アメリッシュガーデン改

                  モームが愛した『ラッフルズホテル』のダイニング いわゆる古典が読みにくい理由 古典小説が読みにくい理由に冒頭の情景などの説明描写が長いってことが一つあると思う。とくに海外小説の古典は長いんだ。 例えば、サマセット・モームのような20世紀前半の流行作家でさえ、いわゆる大衆作家でさえ、こうだ。 名作「手紙」の冒頭部分。 『戸外の埠頭には太陽がすさまじく照りつけていた。自動車の流れ、トラックにバス、自家用車にやハイヤリング、それから雑踏する街路を引きもきらず往き来して・・・』 このまま、1000字ほど場面説明の文章が続き、19行目くらいから、やっとこさ、おっとりと登場人物が出てきて、ドアがノックされる。 物語がはじまる予感がするでしょ、しかし、予感だけで主ストーリーはまだまだ。読み手の忍耐を試す描写がまだ続く。 ここで、客が来たことが告げられる。 客のクロスビィ氏が、いかに『筋骨隆々』かとの描写

                    モーム作の小説『手紙』と宮部みゆき作『ソロモンの偽証』の情景描写の違いから情報共有の幻想について。 - アメリッシュガーデン改
                  • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                    2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

                      ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                    • 【AIのべりすとインタビュー】小説を書くAIをひとりで作った日本人がいるらしい | オモコロ

                      「AIのべりすと」とは、小説を生成する人工知能。GPT-3をモデルとした、日本語の自然言語処理プロセッサです。『Tone Sphere』で知られるBit192 LabsのStaさんに、小説生成の仕組みや使い方についてインタビューしました。 自然言語処理AIって何? あの、単純な疑問なのですが「文章を書く人工知能」というのはいったいどうやって作っているんでしょうか? 想像もつかないのですが……。 こういうAIは「自然言語処理AI」といいます。たとえばTwitterで「しゅうまい君」というbotを見たことありませんか? あります! タイムラインを学習して謎のフレーズを言うbotですよね。 会社がお金出してくれるなら飲み会行きます — しゅうまい君 (@shuumai) December 11, 2019 全人類逆いっこく堂化計画 — しゅうまい君 (@shuumai) March 25, 20

                        【AIのべりすとインタビュー】小説を書くAIをひとりで作った日本人がいるらしい | オモコロ
                      • 【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース

                        今、女性向けアプリゲームの人気シナリオライターといえば真っ先に名前が挙がる人物、それが都志見文太だ。 読むだけで情景がありありと浮かぶような風景描写や、巧みに張り巡らされた伏線、類まれな比喩表現など、その筆力から生まれる物語は多くのファンを魅了してやまない。 なかでも都志見のシナリオで特徴的なのは、その重厚なストーリーだろう。ファンから「闇が深い」と形容されるシナリオは、社会風刺を織り交ぜたシリアスな展開からクスッと笑えるギャグシーンまで、ジェットコースターのような緩急がついた作風が特色だ。 そんな都志見節が遺憾なく発揮された女性向けアプリゲームが、2020年11月でリリースから1周年を迎える『魔法使いの約束(以下、『まほやく』)だ。 「21人の魔法使いと心を繋ぐ育成ゲーム」と銘打たれたこのアプリは、ファンタジーならではの心躍る展開から闇が深いエピソードまで多彩な物語を描きつつ、どこか現代

                          【インタビュー】現実世界を強く生きられるような物語を――『魔法使いの約束』都志見文太の創作論 - ライブドアニュース
                        • 自カプの恋愛を描くのに、自分の恋愛経験は必要か? - ウタチャンホムペ

                          同人女の恋愛話しかしてないので、見たくない人はよろしく! ツイッターでしゃべってたことのまとめです。 うたこさんこんにちは。 私も前々からコンプレックスに感じている事がありまして、自身の恋愛経験のなさが二次創作にも影響しているのではないか?という不安です。 20代後半なのに今まで誰かとお付き合いした経験がなく、正直自カプの創作をするにあたって想像の中で手探りでやっていくしかなく…BLなので誰もがそうだとは思うのですが、自分の人生経験のなさが創作にも出ているのではないか?という不安が常にあります。 世間一般的にはほとんどが経験済みだろう事を経験せずに、自カプの恋愛を描くことに若干の抵抗があるのですが、自カプのために彼氏を作るのは私には出来ないと思い…。 センシティブな話題なので誰にも打ち明けたことがなく、一人で抱えてきた悩みなんですが、他にも同じような方っていたりするのでしょうか…? 私、人

                            自カプの恋愛を描くのに、自分の恋愛経験は必要か? - ウタチャンホムペ
                          • 早わかり加速主義: ポスト・インターネット状況下の小説(春海水亭、佐織えり、quiet)|Bandit Magazine

                            Chat GPTが話題になった2023年、私たちはどんなに難しい論文もその要約によってファストに理解することが可能になっている。長文や難文が要約によって「早わかり」されることが当たり前になった現在、剥き出しの結末によって物語を「早わかり」させることに特化したポスト・インターネット状況下のウェブ小説は私たちにどんな認知をもたらすのか。江永泉は、加速主義を鍵概念としてポスト・インターネット下に流通する情動を剔出する。 (執筆・江永泉) 1. 加速主義とは何か。様々な説明ができるが、ここでは次のような一節の参照から始めたい。ある座談の中での、仲山ひふみの発言である。 当初はイギリスのクラブミュージックとも密接なつながりを持ったインターネット上のサブカルチャーとして、まさに加速した状態から始まった 千葉雅也ほか「加速主義の政治的可能性と哲学的射程」 『現代思想 特集=加速主義』2019年6月号、p

                              早わかり加速主義: ポスト・インターネット状況下の小説(春海水亭、佐織えり、quiet)|Bandit Magazine
                            • 翻案の限界を考えていたら著作権法の深淵にはまりこんでしまった―BL同人誌事件評釈続論|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                              はじめに みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は徐々に忙しくなってきた1あくまで(当社比)であって、私の倍以上の時間働いている新人弁護士も当業界には存在します。おそろしいですね。のであたふたしたり目を回したりして過ごしております。 「同人作家の人に細々と読まれたらいいかな」ぐらいの気持ちで書いた前回の記事ですが、SNS強者のボスにツイートしていただいた結果、予想外の反響をいただき、 当事務所のスーパー新人、坂田弁護士によるBL同人誌事件の判例解説です。 法律関係者のみならず、同人作家、二次創作に携わるすべての方にご覧いただきたい内容です。 作品を無断転載された同人作家は何ができるか:BL同人誌事件(知財高裁令和2年10月6日)評釈 https://t.co/b9beWsRx4I — 杉浦健二 STORIA LAW (@kenjisugiura01) May 13, 2021 事務所サイトの

                                翻案の限界を考えていたら著作権法の深淵にはまりこんでしまった―BL同人誌事件評釈続論|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                              • 『ホヅミ先生と茉莉くんと。』でラブコメ初挑戦! 葉月文先生イチ押しシーンは?【電撃文庫インタビュー】

                                『ホヅミ先生と茉莉くんと。』でラブコメ初挑戦! 葉月文先生イチ押しシーンは?【電撃文庫インタビュー】 文 電撃オンライン 公開日時 2021年02月12日(金) 12:10 電撃文庫で活躍する作家陣のメールインタビューをお届けする“Spot the 電撃文庫”。今回は、『ホヅミ先生と茉莉くんと。 Day.1 女子高生、はじめてのおてつだい』を執筆した葉月文先生のインタビューを掲載します。 本作は、売れない作家ホヅミこと“空束 朔(からつか はじめ)”と、謎の女子高生“白花 茉莉(しろはな まつり)”がミリオン作家を目指して協力する、甘々癒し系ラブコメです。 デビューから早六年。未だに重版未経験の売れない作家、ホヅミこと空束 朔(からつか はじめ)はスランプに。そんな悩めるホヅミの前に、ある日、白花 茉莉(しろはな まつり)と名乗る謎の女子高生が現れます。 彼女の協力のもと、夢のミリオン作家

                                  『ホヅミ先生と茉莉くんと。』でラブコメ初挑戦! 葉月文先生イチ押しシーンは?【電撃文庫インタビュー】
                                • 賛否呼ぶラスト「観客の言葉聞きたいと思い作った」=「天気の子」の新海誠監督、現代性と神話性同居の物語に:時事ドットコム

                                  賛否呼ぶラスト「観客の言葉聞きたいと思い作った」=「天気の子」の新海誠監督、現代性と神話性同居の物語に 2019年08月11日09時00分 「魔法使いのように天候(の描写)をコントロールできるのも、実写にはできないアニメーションの持つ大きな力」と話す新海誠監督=東京・有楽町の東宝本社 「前作の結果は再現性のない奇跡。興行成績へのプレッシャーはなかったが、期待外れだと言われるのは怖かった。ひたすら面白かったと言ってもらえる映画を作ろうと思い続けた」 新海誠監督、新作「天気の子」は「絶対に面白い」=「意見が分かれる映画」とも 2016年のアニメーション映画「君の名は。」で興行収入250億円を超す歴史的なヒットを記録した新海誠監督が、新作「天気の子」で再び日本映画界を揺るがせている。7月19日の公開以来、3週連続で映画の週末興行成績の首位を占め、どこまでの大ヒット作になるかに注目が集まる。 物語

                                    賛否呼ぶラスト「観客の言葉聞きたいと思い作った」=「天気の子」の新海誠監督、現代性と神話性同居の物語に:時事ドットコム
                                  • in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt

                                    自分の作品説明すんのってやっぱダサいよな〜的なことは毎回悩みむが、それでも、自分が参照したのはなにで、どこまでが先人の功績なのかは、自分が把握している範囲で書いておきたいと思ってしまうワケ 【背景】 前作「Recollect The Feeling」で大真面目にアルバムを作ったので、一貫した雰囲気などは考えず、気晴らしに作った曲の佳作集としてEPにすることを目指す。作成開始当初の目標は5曲。オーバーランして結局6曲入りに。 【テーマ】 ・やりたいことがわかってきたのでがんばるぞ ・おれはおれのやり方でがんばるぞ ”やりたいこと”とか” おれのやり方”ってなんやねんっていう話になってくる、口で説明できたら苦労しないが「なんとなく掴めてきたで感」の表明を目指す。言葉でうまく言えない感じを表現するのが音楽ということで・・・。とにかく活動スタンスと曲で察してくれ的な。 【リリース形態】 配信+レコ

                                      in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt
                                    • 文字についての謎を文字で明かす、円城塔の最高傑作――「文字渦」(円城塔、新潮社) - SF游歩道

                                      書籍情報 作者:円城塔 出版社:新潮社 形態:単行本 文字渦 作者: 円城塔 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2018/07/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 収録作品 「文字渦」 「緑字」 「闘字」 「梅枝」 「新字」 「微字」 「種字」 「誤字」 「天書」 「金字」 「幻字」 「かな」 感想・各作品解説 《新潮》連載時に「種字」を読んでからずっと単行本化を待っていた。率直に、間違いなく今年の新刊本の一番はこの作品で決まりだ。そう断言出来る。(しかしながらこの文章を書き上げるのに4ヶ月もかかってしまった) 円城塔特有の「どこまで本当なのか分からない大法螺成分」は各短篇の題材自体に吸い取られているので、文字に関する論理的な考察に集中して読むことが出来る一冊になっている。その点では円城塔を初めて読むという人でもあまり抵抗なく読むことが出来るのではないか。川端康成文学

                                        文字についての謎を文字で明かす、円城塔の最高傑作――「文字渦」(円城塔、新潮社) - SF游歩道
                                      • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

                                        この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                                          洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
                                        • 考察:阿賀沢紅茶『氷の城壁』に学ぶ、青年期の発達心理学【ネタバレあり】|クラシック カバー サンプリング情報サイト  クラシック バリエーションズ

                                          はじめに 『氷の城壁』を読んでいると、青年期(12~23歳くらい)の発達心理学について、とても丁寧に描写されているのがよくわかります。「マンガで解る、青年期の発達心理学」みたいです。 しかし、この作品の凄いところは、そういった専門書のような用語や雰囲気は全く無く、ごく自然に、完璧に日常恋愛漫画の体を成している状態で、それを成し遂げている所です。最初から最後まで、心理学の「し」の字もアイデンティティーの「ア」の字も出てきません。 エンタメとして面白いからこそ、はじめてその教育的意味が輝いてくるのです。 ですので、そんな『氷の城壁』について、心理学の観点からあれこれ解説するのははっきりいって完全に作品の良さをつぶしており野暮であるのですが、そういった観点を持つ事で違った角度から作品を俯瞰する事もできるかと思いますので、読み返す時なんかに頭の片隅にでも置いてくださればと思います。 主に参考にした

                                            考察:阿賀沢紅茶『氷の城壁』に学ぶ、青年期の発達心理学【ネタバレあり】|クラシック カバー サンプリング情報サイト  クラシック バリエーションズ
                                          • 『去年の今日』(長島有里枝・著)『いのちのパレード』(恩田陸・著)『可哀そうな蠅』(武田綾乃・著) - つるひめの日記

                                            昨年末から年明けにかけて読み、感想が下書きに保存したままになってたこちらの三作品、今頃ですが簡単にまとめました。 『去年の今日』(長島有里枝・著) 主な登場人物は、40代後半のライターである未土里とその息子の大学生の樹木、未土里のパートナー・睦。 家族の愛犬「PB」が突然亡くなってしまい、それからの日々を、それぞれの視点で、家族や愛犬への思いが綴られている連作短編集。 程よい距離感で相手を思いやる気持ちが伝わって来る話だった。 子供は苦手であり、ずっと家庭を持つつもり無く生きてきた睦と、樹木との、手探りのような遠慮がちな会話とその距離感が読んでいて心地よかった。 樹木は、高校卒業直前でのコロナ緊急事態宣言で、卒業式も入学式も中止になり、大学の授業もずっとリモートのまま。 3歳の頃からずっと一緒だった、妹のような存在だった愛犬PB。 PBが亡くなり、台所仕事をしながらも涙が止まらない母に対し

                                              『去年の今日』(長島有里枝・著)『いのちのパレード』(恩田陸・著)『可哀そうな蠅』(武田綾乃・著) - つるひめの日記
                                            • おもしろい!かぶらない!小学生の自由研究テーマ!〜国語算数英語編〜 | 東京受験.jp

                                              【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! 自由研究って面倒ではあるけど、他の人と被ったりあんまり手抜きするのは嫌だなあ… そんな悩みを解決するために!ちょっと手を掛けた、国語・算数・英語の自由研究テーマを紹介します! 夏休みや

                                                おもしろい!かぶらない!小学生の自由研究テーマ!〜国語算数英語編〜 | 東京受験.jp
                                              • 2010年代ベストアルバム100選(前半) - SIKEI-MUSIC

                                                ついに10年が終わってしまいましたね。時間の流れの速さが信じられない。 皆さんにとって2010年代の音楽ライフはどんなものだったでしょうか。個人的なところで言いますと、アラサーからアラフォーへと突入してプライベートの環境も色々と変化しまして、フィジカルの所持数を増やすことがますます困難になってきたので、もっぱらサブスクリプションサービスに頼りっ放しの状況と化したのが最も大きな変化です。それによって時代やら国籍やらの壁が取り払われて全ての曲がボーダレスに並べられた状態となり、その一方でジャンルの細分化も進行したりで、ひとつの大きなムーブメントというのはますます見えにくくなったような気がしますね。そんな中で自分なりのアンテナを張って音楽を漁り続けてきた結果、この100枚が自分にとって特に衝撃、愛着の度合いが強かったな、というリストが以下になります。 ところでディケイドの区切りのベスト企画だと今

                                                  2010年代ベストアルバム100選(前半) - SIKEI-MUSIC
                                                • 細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                  今回は、細野晴臣さんの音楽について記事を書きます。 言わずと知れた日本が誇る大音楽家・細野晴臣。最近はナタリーで連載されてる「細野ゼミ」を興味深く読んでます。 natalie.mu 若手を迎えた実にゆる〜い時にゆるすぎるのでは?とさえ思うほどのトークで、ともすれば”細野史観”ともなりかねないはずの話題をゆるーくかわしていくのが実に細野的に感じられて、個人的には大瀧詠一が晩年にラジオでひとりアメリカンポップス史を延々とディープにやっていた話と、何か凄く対照的なように感じられて、良い悪いとかとは全然別の地点で、印象深く感じます。 それで、そんなゆるいインタビューの狭間に見えてくる細野晴臣という人物のイメージのことも踏まえた上で、彼の50年を超えるその音楽キャリアについて、一回このブログなりに整理をしておこうと思って筆を取った次第です。思ったことを極力書き残しておこうと思うので、中には批判的な内

                                                    細野晴臣に関するざっくりまとめ - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                  • 「今の若者はマンガが難しくて読めないからラノベを読む」とか最初に言い出したのは誰なのかしら? - い(い)きる。

                                                    先日、こんなツイートを見かけました。 今は、マンガは難しいからラノベを読む、って層が多い話を思い出した。 https://t.co/9HRl3G4xo4— Kanji (@kanjinagayama) January 18, 2020 マンガは文法が結構難しいんですよ。 ラノベが簡単なのは、会話主体だからです。 その会話というのも全然ひねってない。 小説が難しいのは、人物描写、情景描写で頭の中に像を創っていく作業が必要だからです。— Kanji (@kanjinagayama) January 18, 2020 「今の若者はマンガが難しくて読めないからラノベを読む」 「ラノベは会話が多く地の文も説明的なのでマンガより読むのが簡単」 こういう話を見るのは、実のところ決して珍しいことではありません。マンガの売上低下とラノベ市場の拡大(この認識自体がどこまで正確かはさておき)を説明するものとして

                                                      「今の若者はマンガが難しくて読めないからラノベを読む」とか最初に言い出したのは誰なのかしら? - い(い)きる。
                                                    • 2023年1月30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      「あした」 日録。 ここ最近、日記の更新しかできていません<(_ _)> 「あした」 youtu.be KDDがまだKDDIではなかったころ、国際電電という特殊会社だったころのCMです。 海外への通話が1分数百円していた時代です。 このころ高校生で「いくら離れ離れになるといってもここまで泣くか」と奥貫薫さんがボロ泣きの姿をみてひいた記憶があります。海外赴任で離れ離れなんてまったく実感がなかったころで、のちに周囲の海外赴任どころか曾祖父や祖母が召されたりしているうちに、この描写の意味がわかるようになります。 あした - YouTube ♪もしもあした私たちが なにもかもをなくして ♪ただの心しかもたない やせた猫になっても ♪もしもあしたあなたのため なんの得もなくても ♪言えるならそのとき 愛をきかせて 夜を往(ゆ)け【リマスター(HQCD)】 1990年に発売された「夜を往け」というアル

                                                        2023年1月30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 「音楽って結局、愛だよね」フィロソフィーのダンスが選ぶ愛の5曲 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                        こんな時代だからこそ、愛を聴きませんか、語りませんか──。&M編集部がセレクトした“愛”にまつわる楽曲を紹介する連載「THE ONE I LOVE」。 今回は、ファンク/ソウルをベースにしたハイクオリティーな楽曲と高いパフォーマンス力で唯一無二の存在感を放つ4人組アイドルグループ・フィロソフィーのダンスがセレクトした愛の5曲を紹介する。メンバー4人それぞれの選曲に加え、グループの持ち曲からも愛に満ちた1曲を選出。その魅力を存分に語ってもらった。さらに、メジャーデビューを発表した彼女たちが見据える新たな未来にも触れている。 <セレクト曲> 1 宇多田ヒカル「First Love」 2 Official髭男dism「Stand By You」 3 大江千里「Rain」 4 Alicia Keys「Girl On Fire」 5 フィロソフィーのダンス「ライブ・ライフ」 ■奥津マリリ選曲/宇多田

                                                          「音楽って結局、愛だよね」フィロソフィーのダンスが選ぶ愛の5曲 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                        • 【国語力・読解力】苦手を得意に変える簡単オススメ方法! - 日常のすゝめ。

                                                          こんにちは、 今回は勉強の中でも悩む人が多い 国語の成績・理解が飛躍的に伸びる方法をご紹介します!!!! 国語が苦手科目の方も、 今後伸ばしていきたい方も、 現在国語を教えている講師の方も きっと参考になるはずです。 実は国語が得意!国語読解のオススメ方法3点『視点を切り替える』『シーンを思い浮かべる』『感受性を持つ』鍛える方法は?本当にオススメ。点をとる!文章力を上げる! 実は国語が得意!こう見えてワタクシ、国語だけが滅茶苦茶得意でして。 センター試験や有名私立大学の受験では8~9割をコンスタントにとっていました。 大学生のころには、塾講師として小・中・高の受験生のグループ授業を担当していました。 嬉しいことに、僕が担当になってから生徒たちの成績が 国語が30~50点だった子達が90点台模試で全員90点前後記述問題の減点が格段に減ったテスト時に時間が余り、見直す時間が増えたなど、実践的な

                                                            【国語力・読解力】苦手を得意に変える簡単オススメ方法! - 日常のすゝめ。
                                                          • 嗚呼、毒歌よ ~必要悪な音楽に正面から向かい合ってみた~ - Music Closet

                                                            !閲覧注意! ここでは人間の持つネガティブな感情と音楽の関係について書いています。閲覧は自己責任で。 当記事は2022年2月上旬に書き上げていたのですが、世界情勢などでタイミングを逃したため、現在改めての投稿となります。 この記事での「毒歌」は、ヒップホップのように世の中を変えたい純粋な「怒り」の歌ではありません。誰の心にもある、汚くドロドロした感情を意味します。 そんなブラックな内容見たくないわ!という方、ページをお閉じください。ほんとにすみません。 でも、だからこそ一度しっかり書いてみたかったんです。 実は私も毒歌聞いちゃいまーす…という方は、どうぞこっそりおつきあいください。 ちなみに読後感は良くしているつもりです! 注)当記事はいかなる社会的ヘイトや差別感情、暴力行為も決して認めるものではありません。 あくまで人間の喜怒哀楽の「怒り」に焦点をあて、個人的な感情の消化を音楽に反映させ

                                                              嗚呼、毒歌よ ~必要悪な音楽に正面から向かい合ってみた~ - Music Closet
                                                            • Netflixオリジナルドラマ『ストレンジャー・シングス』(Season1&2で計17話)が面白くて3倍速で一気見した - 斗比主閲子の姑日記

                                                              Netflixで何か面白いドラマはないかと思って、Netflix+お勧めドラマで検索して見つかったサイトのうち、厳しいレビューを書いていて、つまらない順ではなく面白い順にランキングを書いている人のブログで、 【Netflixのお勧め海外ドラマ】約30作品を面白い順にランキング(感想記事一覧、目次)|アニスの今日の海外ドラマ 一番評価の高かった、Netflixオリジナルドラマの『ストレンジャー・シングス』を見ました。面白かったので、再生速度を3倍速にして2日で17話を一気に見ました。 ストレンジャー・シングス 未知の世界 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト どんな話かというと、1980年代のアメリカを舞台にした、SF超能力スリラーです。ある研究所から女の子が脱走したのと合わせて、仲良し男の子四人組のうちの一人が失踪したと思ったら、次々と自殺や失踪が続いて、実は背景には対ソ連

                                                                Netflixオリジナルドラマ『ストレンジャー・シングス』(Season1&2で計17話)が面白くて3倍速で一気見した - 斗比主閲子の姑日記
                                                              • 物語に「ストーリー性」は絶対必要なのだろうか? - かるあ学習帳

                                                                note.com note.com 物語に「ストーリー性」は絶対必要なのだろうか。本稿で言うストーリー性とは、物語の構成や筋書きのような「骨組み」のことだと思って欲しい。例えばドストエフスキーやトーマス・マン、宮沢賢治の代表作には数理的なまでに計算された構造が発見されているので、ストーリー性があると言える。他にも起承転結や三幕構成、一貫した骨格のある物語にはストーリー性があると言ってよいだろう。 しかしストーリー性は、物語を物語たらしめるのに絶対必要な条件なのだろうか。現時点での私の結論は、「ストーリー性が無くても物語は作れる」というものだ。ストーリー性が無くても物語は作れるなんて当たり前じゃんというツッコミが予想されるが、創作や批評を行う人はこの前提をキッチリ押さえておいて欲しいと思うのである。 論点1:ストーリー性は「あらすじ」にもある 多くの物語にはストーリー性があるが、ストーリー性

                                                                  物語に「ストーリー性」は絶対必要なのだろうか? - かるあ学習帳
                                                                • 2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌

                                                                  『Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由』(https://theeigadiary.hatenablog.com/entry/2020/04/27/130621) 1. 批判を避ける、また過大評価する傾向。(「合計100兆点」など) 2. レッテルが付いた作品だけは過剰に批判する。(「見る拷問」など) 3. 紋切型・定型句の反復。(「○○はいいぞ」など) 4. マンガ化による水増し。 5. 役者・キャラクターへのフェティシズムの表明。(役者の画像を4枚並べてツイートするなど) 6. ファンダムの自己愛。(「○○の場面があっただけで100点だった」など) 7. 大喜利。(「『すみっこぐらし』は実質『ジョーカー』」など) 8. マイナーへの専門分化。(アルバトロス映画を全作鑑賞するなど。無論、それ自体は良いことのはずだ。だがSNSの場合、1~7までと容易に結びつく) 9.

                                                                    2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌
                                                                  • パソカタ諸氏へ - 点と接線。

                                                                    なぜ僕の周りではゲーム・オブ・スローンズやウエストワールドが一切話題に上らず全員アニメの話をしているのかということを一生考えてきた。情報系オタク(人生の大半をパソコンカタカタで過ごしてきた人間の、総称)は上の世代も下の世代もアニメばかり見ている。話数が多いと尻込みしてしまうのかとも思ったが、まだ1シーズンしかないイカゲームとかもまるで存在しないかのようだ。よく知られたタイトルでもこんな有様だから、その他大勢の単体映画については言うまでもない。 もちろん探せば実写作品を好む人たちはごく簡単に見つかる。インターネットは広大だ。しかしそれは僕の愛すべき人たちではなく、たまたま趣味が一致したどこかの知らない人々でしかない。僕は他ならぬ情報系オタク(人生の大半をパソコンカタカタで過ごしてきた人間の、総称)の皆さんに実写作品を2の64乗本くらい観てほしいのだ。自分も同類だから。 かつては学校でも、ちょ

                                                                      パソカタ諸氏へ - 点と接線。
                                                                    • 小西康陽の作家性について:ピチカート20選+その他5選【前編】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                      【Amazon.co.jp限定】前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン(SHM-CD)(特典:メガジャケ付) アーティスト:PIZZICATO ONE 発売日: 2020/06/24 メディア: CD open.spotify.com 小西康陽氏のソロワークとも言えるPIZZICATO ONEがライブアルバム『前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン』をリリースしました。これは大変な傑作で、とても感動的な作品になりました。 何がそんなに傑作で感動的なのか?彼が作ってきた数々の名曲をビブラフォン含むメンツでしっとりとリアレンジして演奏されていることもさることながら、何よりも、作詞作曲者である小西康陽氏自身が全て歌い上げていることに尽きます。大量の楽曲を手がけていながら自分自身では決して歌わなかった彼が、ここにきて自身の曲を自分の声で歌ったことが、ここでは非常に素晴らしいのです。彼自身で歌うこと

                                                                        小西康陽の作家性について:ピチカート20選+その他5選【前編】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                      • 100以上のいいね!がもらえる表現力を手に入れるには!?

                                                                        ヤミシタ こんにちは!ヤミシタです(^^ この記事では、デザインが苦手であった私でも、Twitterでコンスタントに100以上のいいね!をもらえるようになった表現力を手に入れるとっておきの方法をお伝えさせて頂きます! ツッコミ デザインがホンマに苦手でも大丈夫!? 表現力はちゃんと手に入る!? と不安に思われたかもしれませんが、 私もデザインがからっきしダメで、妻からも 妻(イメージ) あなたは、本当にデザインの才能無いね!絶対、自分で描かない方が良いよ。 と真剣に言われたぐらいデザインが苦手でしたが、今ではTwitterの投稿で毎回100以上のいいね!が頂けるようになりましたので、安心して下さい!(Twitterで懇意にして頂ける方々には、毎回心から感謝しております!) ヤミシタ 今回の記事では、「デザインは苦手、、、。でも、表現力を高めたい!」というお悩みごとに対して、デザインが苦手な

                                                                        • 「サカナとヤクザ」の鈴木智彦氏新刊は『ヤクザときどきピアノ』(西岡研介氏のツイートより) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                          ヤクザときどきピアノ ヤクザときどきピアノ 作者:鈴木 智彦発売日: 2020/03/31メディア: 単行本(ソフトカバー)「『ダンシング・クイーン』が弾きたいんです」 ――校了明けに観た一本の映画が人生を変えた。 『サカナとヤクザ』『ヤクザと原発』など、潜入ルポで知られるライターがピアノ教室に! 譜面の読みかたも知らない52歳の挑戦がはじまる。 レッスンは冒険であり、レジスタンスだ。 ピアノは人生に抗うための武器になる。 俺は反逆する。 残酷で理不尽な世の中を、楽しんで死ぬ。 5年もの時間をかけて書き上げた『サカナとヤクザ』(小学館)を校了した「俺」には、やりたいことがあった。ピアノである。子どもの頃からピアノには淡い憧れがあったが、大人になり、ヤクザ取材を中心に行うライターとして多忙な日々を送るなかで、そんな機会が実現することはついぞなかった。しかし、人生はわからない。校了明けに観た映

                                                                            「サカナとヤクザ」の鈴木智彦氏新刊は『ヤクザときどきピアノ』(西岡研介氏のツイートより) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                          • Q.思うように文字数が増やせません|海猫沢 めろん|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                            こんにちは。海猫沢です。 前回から始まった悩み相談コーナーですが、いろいろなお悩みありがとうございます。 ぼくも常に悩んでいるのでみんなの悩みは他人事だと思えません。機会があればサシで話がしたいですね。 というところで今回の悩みですが、ちょっと長くなりそうなので急いで本題にはいります。 長編を書こうとしてもぜんぜん書けない 今月の相談者:紫津夕輝さん(24歳) 執筆歴:8年目 ご相談内容:8万文字以上の長編にしたいと思っています。でも長編が書けないです。よくて5万文字くらい。 だから描写とか増やして文字数を稼ぎたいので描写のコツを教えて欲しいです。 又、それ以外で文字数を増やす方法はありませんか? 今月の相談者:サナミさん(18歳・学生) 執筆歴:2年未満 ご相談内容:どうしても長く小説を書けません。 頭の中ではストーリーが出来ているのに、いざ文字におこしてみると10,000字、どころか5

                                                                              Q.思うように文字数が増やせません|海猫沢 めろん|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                            • 長文感想マンになろう! ~私の長文感想の書き方紹介~ - とるころーるの備忘録日記

                                                                              先日、ある増田が話題になった。 anond.hatelabo.jp まあ、簡潔にまとめると、ある二次創作マイナーカプ界隈に、自分の好みの作品に対して長文かつ的確な感想を書く「感想屋」なるもの(引用元記事の筆者が命名)が現れ、界隈の神作家たちが、感想ほしさに(と筆者は思っている)感想屋の好みに合わせて作品を書くようになってしまった。作家の作品傾向が一人の感想屋によって変わってしまったことに対して嘆いている記事である。 感想を書くのもひとつの能力なので、感想屋(この名づけ方もどうかと思う、揶揄の響きがあるので)の方はすごく優秀なんだなあと私は思ったのですが、これは結局みんなが感想の書き方を知ればそれで解決する話なんだよな、とも思った。 私は長文感想を書くことに苦手意識がまったくない。別に特別得意というわけでもないけど。というわけで、この記事は私の感想の書き方について僭越ながら書いてみようと思い

                                                                                長文感想マンになろう! ~私の長文感想の書き方紹介~ - とるころーるの備忘録日記
                                                                              • 【AIで簡単に画像を作ろう】ChatGPTとStable Diffusionの組み合わせで、もうパワポに使う画像には困らない!|パワポ研

                                                                                みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 最近のビジネス界の話題はAI一色と言っても過言ではありません。以前の記事では、Microsoft Copilotについて紹介しました。 今回は、AIを用いた画像生成にも応用可能そうなので、その解説を行っていきます。 AIによる画像生成とはざっくり言うと、「文字による指示」を「それっぽい画像」に転換してくれるツールが、2022年に登場しました。日本国内ではエンタメユースでそれなりに使われていましたが、ようやくビジネスシーンでも使われ出す様子が昨今の風潮です。 一時は爆発的なブームを巻き起こしたAIによる画像生成(お絵描き)ですが、このところは技術としてはある程度落ち着いてきています。つまり、「文字による指示」がある程度確立されてきたことと、百花繚乱の趣のあったツールですが、それぞれ向き

                                                                                  【AIで簡単に画像を作ろう】ChatGPTとStable Diffusionの組み合わせで、もうパワポに使う画像には困らない!|パワポ研
                                                                                • 言語化 - 書書鹿鹿 ~かくかくしかじか~

                                                                                  「文章を書いていてどの瞬間が一番楽しいか?」と聞かれれば、「自分の思ったことをそのまま言語化出来た時」だと答えるだろう。 でも、自分は言語化することををサボる瞬間が多々存在する。 言語化のサボり方は2パターンある。 1つは100ではなく70程度にするパターン。自分はこれがめちゃくちゃ多い。 つまりどういうことかと言うと、完璧に言語化出来たものを100とする場合に、7,80程度の言葉で片付けてしまうということである。言語の手抜き作業だ。 自分の中での“完璧な言語化”というのは、“少しのユーモアを交えつつ的確に状況や熱量を届けること”と位置付けている。自分が日記やエッセイを書く時は出来事を中心に書くことが多いので、情景描写に本腰を入れることはほとんどない。その時の景色や場面をありとあらゆる形容詞を総動員したところで、着飾った感が丸出しになってしまうためである。それよりも、自分は出来事に対し少し

                                                                                    言語化 - 書書鹿鹿 ~かくかくしかじか~