並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

打席に立つ ビジネスの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一

    「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」(長い・・ので以下、FFCC)のリマスター版が発売されました。 このタイトル、実はスクウェアが任天堂と取引再開した記念碑的タイトルなんです。 これを機会に、任天堂との取引再開の経緯、また、このタイトルが実は当時のスクウェアの革新について重要な役割を担っていたことについて、書いてみます。 任天堂出禁私が着任した2000年時点でスクウェアはソニーのプレイステーション(以下、PS)以外にタイトルを供給しておらず、任天堂から取引拒否をされている唯一のゲーム開発会社だった。 どのプラットフォームにも供給できる選択肢を持っているのが自然であるし、携帯ゲーム機を製造しているのは任天堂だけだったので、この観点でも取引は必須のはず。ところが、着任時のスクウェア社内では、出入禁止になっている事がシリアスに捉えられていなかった。 解せないながら、2000年内は管理

      そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一
    • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

      TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

        プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
      • 2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon

        目次 目次 はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 感想 イエスタデイをうたって かぐや様は告らせたい? 天才たちの恋愛頭脳戦 LISTENERS リスナーズ かくしごと 放課後ていぼう日誌 フルーツバスケット2nd season アルテ 波よ聞いてくれ 本好きの下剋上 BNA ビー・エヌ・エー 富豪刑事 Balance:UNLIMITED ミュークルドリーミー プリンセスコネクト! Re:Dive 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 社長、バトルの時間です! ギャルと恐竜 球詠 文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~ グレイプニル 天晴爛漫! デジモンアドベンチャー: 邪神ちゃんドロップキック‘ 継つぐもも 啄木鳥探偵處 アルゴナビス from BanG Dream! 新サクラ大戦 the Animation 白

          2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon
        • 2023 - Most Viewed Decks

          Here are the 25 most viewed decks of 2023: わかりやすい説明のための 10 の鉄則 / 10 golden rules for easy-to-understand explanations by @e869120 私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法/product management rsgt2023 by @moriyuya 解像度を上げる 🔬/ Increase resolution by @tumada セキュリティ研修【MIXI 23新卒技術研修】/ Security training [MIXI 23 new graduate technical training] by @mixi_engineers ソフトウェアの内部品質に生じる様々な問題は組織設計に

            2023 - Most Viewed Decks
          • コンパイルハートが10月1日から新体制に移行。『魔導物語4(仮)』など新作5タイトルを発表! これからの事業方針についてふたりのトップクリエイターにインタビュー!! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            新体制のふたりの取締役兼プロデューサー ――2023年10月からコンパイルハートの経営体制が変更になったとお聞きしました。まずはおふたりのお仕事の内容についてお話いただけますか? 冨長10月1日付から取締役社長ということで、コンパイルハートのとりまとめをすることになりました。役割としては、開発からマーケ・販売までの全般を見てはいますが、ハイ・コンセプト(チャンスを見出し、新しいモノを生み出す)を決めるというのがおもな仕事となっています。 ――ちなみに、冨長さんが全般的に見ている社内の開発部や制作部といったところには、新体制で何らかの変化はありますか? 冨長開発部はコンパイルハート内製ラインで、制作部は社外の開発さんといっしょに制作するラインですが、そのへんは変わってないですね。 ――なるほど。冨長さんはこれまでどんなお仕事をされてきたのでしょう? 冨長じつはですね、私、広島にあったコンパイ

              コンパイルハートが10月1日から新体制に移行。『魔導物語4(仮)』など新作5タイトルを発表! これからの事業方針についてふたりのトップクリエイターにインタビュー!! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • 荒廃したテックブログの再生

              これは『2023年度を数字で振り返る「技術広報LT大会」』の登壇内容について、 口頭で話したことを補足しつつ、その他話せなかったこと含めてドキュメントにまとめたものです。 LT大会は楽しいですね、各社の発表も有益情報が多かったので、また行こうと思います。 TL;DR テックブログの投稿本数が94倍、PV数が39倍に。 まずは、定石に則りアンチパターンを潰す。 自社の風土に合わせてローカライズしてアウトプットを継続する工夫を。 書きたいものを書いてもらった上で、「できる限り読まれる努力」は運営の責任。 当ドキュメントは色々私が書いてますが、全て編集長がやったことです。 荒廃したテックブログの再生 荒廃してました! レバテック開発部としては、年2本しかテックブログを書いていませんでした。 荒廃の定義にもよりますが、私はこれを荒廃と見てました。 技術広報を促進していくタイミングで、まずはここから

                荒廃したテックブログの再生
              • フロントエンドエンジニアがスキルアップのために意識する「素振り」の仕方と求められる役割 | Offers Magazine

                「Offersエージェント」では、業界で活躍するプロフェッショナルがあなたの転職を徹底サポート。CxO経験者を含む現役エンジニア・デザイナー・プロダクトマネージャーが在籍し、職種に特化した専門的なアドバイスをご提供・非公開求人の紹介も可能です。 →【かんたん30秒】無料登録で転職相談する ▲登壇時の写真 はじめまして、フリーランスエンジニアとしてフロントエンド開発をメインに行っている、小林(@neo6120)と申します。 もともとはインフラやサーバサイドも扱っていましたが、独立時にフロントエンドに絞り、現在もフロントエンドメインでエンジニアをしています。 変化が激しいと言われるフロントエンド界隈ですが、今回はフロントエンド特化のフリーランスエンジニアとして、スキルアップのために普段どのような点に気をつけているか、また注目している技術はなにか、について紹介したいと思います。 広がるフロントエ

                  フロントエンドエンジニアがスキルアップのために意識する「素振り」の仕方と求められる役割 | Offers Magazine
                • 「私はあの時助けていただいたベイスです」 - 当たり判定ゼロ

                  昔、「ゲーム業界決算まとめ」という記事を半年に一回やってたんですけど、5年前にDeNAの項目で、「君は……」「私はあの時助けていただいたベイスです。ご恩をお返ししに来ました」と書いたことがありました。 この記事を書いた前のシーズンである2013年は、DeNAが買収してから2年目のシーズンを終えたところ。このときのベイスターズというのは、ほんっっっっとうに弱くて、2008年から2012年までは5年連続最下位で、毎年のように90敗くらいしていました。 そして迎えた2013年はDeNA2年目であるとともに、中畑政権2年目。中日から獲得したブランコが首位打者・打点王の2冠王に輝くなどの活躍で、6年ぶりに最下位を脱し5位に終わり、来期への上がり目を感じさせていました。今では打線の中軸を打つ宮﨑や、三嶋、井納のルーキーイヤーでもあります。ドラ1は白崎なんですけど。 それから5年が過ぎました。 キューバ

                    「私はあの時助けていただいたベイスです」 - 当たり判定ゼロ
                  • ギークでスマートな人達が活躍する組織を支える3つのポイント - エムスリーテックブログ

                    長女と2人で水族館に行ったときの写真。帰路のバスで「2人でまた来たいねえ」と言われて泣きました。例のごとく本文とは全く関係がありません。 はじめに こんにちは。最近、ダンダダンのアニメ化が発表され、嬉しい気持ちのエムスリー エンジニアリンググループ VPoE 河合(@vaaaaaanquish)です。 皆さんは『Hit Refresh』という書籍をご存知でしょうか。 現Microsoft CEOであるサティア・ナデラの自伝であり、OpenAIやGitHubと現在"Hit"を続けているMicrosoftに成る過程において、会社を"Refresh"してきた物語が書かれています*1。 その中にあるサティア・ナデラのテクノロジー文化をリスペクトした一節が、私は大好きです。 テクノロジーは魅力的だが、 それ以上に魅力的なのがそれを設計した人達の深いこだわりだ。 実際にサティア・ナデラがMicroso

                      ギークでスマートな人達が活躍する組織を支える3つのポイント - エムスリーテックブログ
                    • 多くの企業の「ありたい姿」は、実はそれほど変わらない 業務改善のプロが説く、現場の生産性を上げるフレームワーク

                      強い企業ほど、戦略的に組織文化を作りこんでいる 入山章栄氏(以下、入山):よく「入山先生は『両利きの経営』とかイノベーションとか言うけど、うちはそういう組織文化になってないんですよね」と言われるんです。 でも、組織文化は自然にできているわけじゃなくて、戦略的に作りこんでいくものなんですよ。世界中の会社が組織文化づくりをしていますし、一番気合いを入れてやっているのはGoogleやAmazon、Netflixなんです。だから強いんです。 そして、組織文化を作るには、行動習慣が必要なんです。先ほどのダイエットの話でいうと、実は僕は去年の秋頃からパーソナルジムに行っているんですね。忙しかったり外食も多かったりで、本当は週2回行かないといけないところを週1回だけなんですけど、習慣づけています。 習慣化って2種類あるんですね。そのジムでは基本3ヶ月集中で、トレーナーさんがついて連絡もしてくれる。気がつ

                        多くの企業の「ありたい姿」は、実はそれほど変わらない 業務改善のプロが説く、現場の生産性を上げるフレームワーク
                      • クラスメソッドに10年勤務してるワイが、社長のTweetを見ながら色々と振り返ってみる | DevelopersIO

                        はじめに こんにちは!おおはしりきたけです。7月7日は、クラスメソッドの創立記念日でした。2009年1月からお世話になっているクラスメソッドですが、10年経過したので、先日の横田のツイートを見て当時の事を社員として振り返って見ようと思います。 先日の横田のツイートは、以下にまとまっています。こちらをベースに色々と振り返ってみたいと思います。 クラスメソッドの創立記念に、ワイが10年シリーズを書くのを、楽しみにしており、ついにブログを書ける10年間もいたかと感慨深くもあります。 ワイが10年シリーズ クラスメソッドに10年勤務してるワイが魅力と思い出を語ってく【採用/求人】 クラスメソッドの創業期からいるワイがその13年間の軌跡を赤裸々に語っていく【採用/求人】 私の紹介 簡単に、どんな経緯でクラスメソッドに入ったのかを説明させていただきます。2009年頃、当時30歳の私は、フリーランスとし

                          クラスメソッドに10年勤務してるワイが、社長のTweetを見ながら色々と振り返ってみる | DevelopersIO
                        • エンジニアには「意思決定のバッターボックス」に立ってほしい。エムスリーVPoEばんくし氏に聞く、印象に残る技術選定Top3 - what we use(技術スタックデータベース)

                          エンジニアには「意思決定のバッターボックス」に立ってほしい。エムスリーVPoEばんくし氏に聞く、印象に残る技術選定Top3 「エンジニアが技術的な意思決定に携わること」は、キャリアにおいて重要な意味を持ちます。特定の技術がどのような思想のもとに作られており、利点や欠点は何か。そして、その技術が自社の求めるニーズに合致しているかなど、複数の観点に基づき決断を下す必要があります。ひとたびその技術を導入すれば、長年にわたってメンテナンスし続けることも確定します。こうした経験を通じてエンジニアは多くのことを学び、成長するのです。 では、各企業で活躍する著名なエンジニアたちは、これまでどのような技術的な意思決定に携わってきたのでしょうか。今回はエムスリー株式会社のVPoEである河合俊典(ばんくし)さんに、キャリアのなかで印象に残る意思決定について聞きました。 エムスリーが目指すのは「全員CTOレベル

                            エンジニアには「意思決定のバッターボックス」に立ってほしい。エムスリーVPoEばんくし氏に聞く、印象に残る技術選定Top3 - what we use(技術スタックデータベース)
                          • 【長文】NEWTスタートから半年、PMFを達成するために意識している5つのこと。|Takaya Shinozuka

                            こんにちは!あたらしい旅行をデザインしたい、令和トラベル篠塚です。最近はnoteも、SNSもゆるやかな更新でしたが、そうなんです。NEWT(ニュート)をものすごくがんばっています。ちなみにまだPMFしたとは全然言えませんが、ちょっと光が見えてきたかもしれないな? くらいな状態です。きっともう少しと信じて頑張っています。 触ったことがない方いましたら、ぜひ、ダウンロードしてプロダクトを触りながら読んでいただけると嬉しい気持ちです😇 早いものでリリースから半年が経過今思えば・・・創業から「シリアルアントレプレナー」なんていう格好良い称号のようなモノに惑わされ、2回目なんだからあらゆる課題も先回りできるし、こんな戦略でいけば順風満帆間違いなし!いざ! なんていう夢物語をnoteなんかでも言ってしまっていましたが(恥ずかしすぎる)、実際は予想外のハードなことだらけで生み出された失敗の数々はとんで

                              【長文】NEWTスタートから半年、PMFを達成するために意識している5つのこと。|Takaya Shinozuka
                            • 自己肯定感が下がりがちな私が「10のしないこと」考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              自己肯定感がそれほど高くない状態で「自分を好きになろう!」「自分にもっと自信を持とう!」と思おうとしたところで、それが簡単にできれば苦労しませんよね。 そんなときは、「~しよう」と自分に義務を課すのではなく、自己肯定感を下げる言動をリストアップし、それらを「しないようにする」のはいかがでしょうか。自己肯定感は、日頃のちょっとした言動で下がってしまうものです。それらをしないようにすれば、あなたの自己肯定感も回復させられるかもしれませんよ。 そこで、自己肯定感が下がりがちな筆者が「10のしないこと」を考えてみました。 人生において自己肯定感がこれほど重要なワケ そもそも、自己肯定感とは何なのでしょうか。精神科医の水島広子氏は、「自己肯定感=自分を大切にする気持ち」だといいます。 「自己肯定感」とは、「優れた自分」を誇りに思うことではありません。「ありのままの自分」をこれでよいと思える気持ちです

                                自己肯定感が下がりがちな私が「10のしないこと」考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 【密着取材】第9弾 リクルートの事業を成長させるUXデザイナー(制作会社からの転職編) | Recruit Tech Blog

                                今回は、プロダクトデザイン本部のUXデザイナー職においてマネージャーをしている舟見に密着です!Web制作会社からなぜ転職したのか、また仕事の進め方の違いについて聞いてみたいと思います。 ※リクルートのUX組織の特徴はこちらをご覧ください 自分でゼロから生み出せる環境に行きたい ――前職はどんな仕事をしていたのでしょうか? 新卒で、Web制作会社に入社。約8年間、フロントエンドエンジニアとして自ら手を動かしながらWebサイト構築・運用をしていました。最初は、手を動かすことが中心だったのですが、途中から技術ディレクション、クライアントワークや画面設計など、上流の施策を生み出す側を任せてもらうようになりました。 ――そこからなぜ転職しようと思ったのでしょうか? 理由はふたつあって、ひとつは単純に、リクルートの人・環境、それを内包するカルチャーに共感する部分が大きかったです。実は前職時代、リクルー

                                  【密着取材】第9弾 リクルートの事業を成長させるUXデザイナー(制作会社からの転職編) | Recruit Tech Blog
                                • エムスリーエンジニアリングフェロー就任とCADDi入社に寄せて|ばんくし

                                  ばんくし(@vaaaaanquish)です。 表題の通り、3年弱働いたエムスリーのエンジニアリングフェローに就任し、今までとは別の形で関わらせてもらう事になりました。 エムスリーでは、NLPやレコメンドを主軸とした機械学習ロジックの開発、関連プロダクトを提案しては推し進める人をやっていました。文化や制度、チャレンジする機会だけでなく、周囲の素晴らしいPdMやbiz、Engにも恵まれ、新規プロジェクトのチーム開発のリードを経験したり、主担当のプロジェクトが社内で表彰されたりしました。幸いな事にCADDiに入社するタイミングでエンジニアリングフェローの打診を頂き快諾しました。 今後は、AI・機械学習チームメンバーとしてではなく、エムスリーの良さを外に伝えたり相互に相談、協力する形でお手伝いする事になりそうです。 また、キャディ株式会社(以下 CADDi)に機械学習エンジニア テックリードとして

                                    エムスリーエンジニアリングフェロー就任とCADDi入社に寄せて|ばんくし
                                  • 40代の転職は厳しい...やめた方がいい?みじめで悲惨な失敗からの大逆転劇 - ソロ活@自由人

                                    転職が決まらない... 35歳が限界なの? 40代だから無理! 40代以上の転職活動は、厳しい地獄だと言われています。もし事実だとしたら、悲惨な失敗が待っているかも知れません。家族や友人に、みじめだからやめた方がいいと、止められる可能性だってあります。35歳が限界だから...と。 こんなあなたへ! ✔40代転職活動中も内定が出ない... ✔年齢が理由で転職に踏み切れない ✔なぜ40代以上の転職は厳しいの? ✔転職35歳限界説って本当? ✔40代の転職を成功させる方法は? このような悩みを解決します! 最初に伝えておきます。40代以上の転職が、他の年代に比べて厳しいのは、事実ではありません。大丈夫ですから、安心してください。転職35歳限界説も、真っ赤な大ウソ。根も葉もない、タダの都市伝説です。 ソロ活@自由人とは? 前職東証プライム上場企業人事部長 累計3,000名以上の採用面接官 転職経験

                                      40代の転職は厳しい...やめた方がいい?みじめで悲惨な失敗からの大逆転劇 - ソロ活@自由人
                                    • クラウドの資産可視化及びセキュリティサービス「Cloudbase」を提供するLevetty、Arena HoldingsとDNX Venturesの共同リード投資で1.3億円のシード資金調達を実施

                                      クラウドの資産可視化及びセキュリティサービス「Cloudbase」を提供するLevetty、Arena HoldingsとDNX Venturesの共同リード投資で1.3億円のシード資金調達を実施~海外投資家がシードラウンドで参画した国内初の事例に~ 社内の膨大なクラウド資産を全て可視化し、安全なクラウド運用を実現するセキュリティサービス「Cloudbase」(https://cloudbase.ink/)を提供するLevetty株式会社(代表取締役:岩佐晃也、本社:東京都港区、以下「当社」)は、Arena HoldingsとDNX Venturesによる共同リード投資で1.3億円のシードラウンドでの資金調達を実施したことを発表いたします。 本ラウンドは、日本国内ではSmartHR, CADDi, UPSIDERに投資してきた世界的なベンチャーキャピタルのArena Holdingsがリー

                                        クラウドの資産可視化及びセキュリティサービス「Cloudbase」を提供するLevetty、Arena HoldingsとDNX Venturesの共同リード投資で1.3億円のシード資金調達を実施
                                      • AI・機械学習チームでのプロダクトマネジメントの学びを振り返る - エムスリーテックブログ

                                        はじめまして、エムスリーエンジニアリングGプロダクトマネージャーの植田です。23年8月にエムスリーに入社し、エンジニア十数名が所属するAI・機械学習チームへ専任プロダクトマネージャーとして参画しています。スタートアップカルチャーが浸透している本チームで半年強働く中での学びを振り返りたいと思います。 DALL·E 3で生成したプロダクトマネージャーが学んでいる絵 どうしてエムスリーへ入社したのか AI・機械学習チームとプロダクトマネージャーとしての業務 学び (1):チームの足りていない領域を補完するのがプロダクトマネージャー 学び (2):いつまでに成果を出すのか決める まとめ We are hiring!! どうしてエムスリーへ入社したのか 前職では6年程大手通信キャリアで社内向け基盤の開発チームでプロダクトオーナーを担当していました。日々クラウドやデジタルマーケティングの技術を追う楽し

                                          AI・機械学習チームでのプロダクトマネジメントの学びを振り返る - エムスリーテックブログ
                                        • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年10月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。9月25日(月)〜10月1日(日)〔2023年10月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい - Togetter 2位 6歳のとき、友達のマホちゃんが誰も履いていないようなフリフリのスカート.. 3位 税務官僚だった頃の思い出 Part1/3 4位 ついに音声対話できるようになった ChatGPT が引くほど自然でなんか凄いし怖い「もうこれ人間じゃん!」 - Togetter 5位 NTT退職エントリ 底辺子会社編 6位 「2年先までほぼ休みなし」のんが切り開く独自路線 ジャニーズ問題で「能年玲奈」使えない問題脚光...エージェント語る7年半: J-CAST

                                            今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年10月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                          • 【長文】 NEWT(ニュート)のグロースを実現した6つ+αの正義を紹介してみる|Takaya Shinozuka

                                            こんにちは、あたらしい旅行をデザインしていきたい令和トラベル篠塚です! スマートに海外ツアー・ホテルの予約ができるサービス NEWT(ニュート)の運営をがんばっています。今回は、NEWT 2周年アニバーサリーカレンダーのファイナルバッターとして、「絶対にみんなが読みたくなる素晴らしいnoteで、締めくくりをお願いしますね!」とプレッシャーをかけられて打席に立ちました。つらいです。 なので今回は、NEWT2周年のお祝いにここまで共有しちゃってよいの?というくらいに多くの方に有用そうなノウハウを無料公開してみるので、もし面白かったらぜひ感想とともにシェアしてくれたら嬉しいです👏(なお、あとで有料に切り替えるかもしれません。) NEWT(ニュート)では夏キャンペーンを開催中🎉 お得からラグジュアリーまで、様々なツアーとホテルがあります。 さて、NEWTもあっという間に2周年になりまして、コロ

                                              【長文】 NEWT(ニュート)のグロースを実現した6つ+αの正義を紹介してみる|Takaya Shinozuka
                                            • 中山翔貴、鈴木亮平のように「尊敬され憧れられる人になりたい」『下剋上球児』で共演し目標とする存在に -

                                              中山翔貴、鈴木亮平のように「尊敬され憧れられる人になりたい」『下剋上球児』で共演し目標とする存在に – 記事詳細|Infoseekニュース●『下剋上球児』出演の喜びと役作り語るタレントの中山秀征の長男で俳優の中山翔貴が、TBS系日曜劇場『下剋上球児』(毎週日曜21:00~)に阪大輔(ばん・だいすけ)役で出演。11月26日放送の第7話で初登場した。小学1年生から青山学院大学時代まで野球を続けた経験を生かして役をつかみとった中山にインタビ…【全文を読む】 #下剋上球児 2018年度入学のメンバーで 元気な1年生です! 左から 堀川佑役 #金城悠史 さん 浜田正平役 #横浜翔希 さん 阪大輔役 #中山翔貴 さん 三鬼まさる役 #青山俊雄 北林琥太郎 #スカリオン十座 さん 種田和央役 #七種レオ さん 覚えると細かいベンチでのお芝居や関係性が見えます!是非! pic.twitter.com/1q

                                                中山翔貴、鈴木亮平のように「尊敬され憧れられる人になりたい」『下剋上球児』で共演し目標とする存在に -
                                              • 【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太

                                                退職エントリを書こうと思ったのですが、個人の回想録よりも、学んだことをシェアした方が有益かなと思ったので、20代の学びBEST5を書きます。 その時々の危機を乗り越えるために、心に刻んでいた学びを書いている感じなので、『スラムドッグ・ミリオネア』だと思って楽しんでもらえると嬉しいです。 注意点としては、インド映画にならい、1万文字を超えてますが、読み応え抜群ということでお許しください。 ただ、記載する学びについては、社会人が直面するリアルな悩みを書いているので、どなたでも楽しんでいただけるかと思います。 ※なお、キャプチャしてTwitterに投稿されることは全く問題ございません。あと、最後まで読み進めていくと、付録が出てきます。 ◆自己紹介私は1991年生まれで、名前は坂井風太(さかいふうた)といいます。新卒でDeNAに入社し、20代の大半の8年間を過ごしてきました。 経歴としては、旅行事

                                                  【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太
                                                • 10回に1回当たればいい!?市場調査をしないキングジムがヒット商品を連発し続ける理由 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                  オフィスのファイルの代名詞とも言える「キングファイル」で有名な文房具・事務用品メーカーの「キングジム」は、数多くのニッチな商品を送り出していることでも知られています。2011年の東日本大震災から3年後、災害時のオフィス待機を想定した常備用の寝袋「着る布団&エアーマット」を販売。最近では、観光施設等の窓口での使用を想定した2台1組の対話型翻訳機「ワールドスピーク」を開発して話題となりました。 話題の商品を次々世に送り出すキングジムですが、実は事前の消費者調査や市場調査はほぼ行っていないことでも知られています。なぜマーケティングを行わずに新商品を出し続けることができるのでしょうか。また、どのようにしてニッチな商品の需要を掘り起こしているのでしょうか。株式会社キングジム常務取締役開発本部長の亀田登信さんにお話を伺いました。 (取材・文・撮影 Marketing Native編集部・岩崎 多) 3

                                                    10回に1回当たればいい!?市場調査をしないキングジムがヒット商品を連発し続ける理由 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                  • 【レポート】【re:Mars 2019】re:MARSにJeff Bezosがやってきた!インタビュー内容を抜粋してご紹介! #reMARS | DevelopersIO

                                                    【レポート】【re:Mars 2019】re:MARSにJeff Bezosがやってきた!インタビュー内容を抜粋してご紹介! #reMARS せーのでございます。 只今私はAmazon初めてのAI・機械学習系カンファレンス「re:Mars 2019」に参加するため、アメリカはラスベガス「Aria Casino & Resort」に来ております。 3日目のKEYNOTEではなんとAmazonのCEO、Jeff Bezosが登場しました。 Amazonのforecasting and capacity planning Director、Jenny FreshWaterさんを聞き手に約30分に渡ってトークを繰り広げました。 レポート Jenny: ジェフ、参加いただきありがとうございます。とても幸せです。ジェフとの時間は限られています。早速始めましょう。 Dave Lyftがあなたのライブラリ

                                                      【レポート】【re:Mars 2019】re:MARSにJeff Bezosがやってきた!インタビュー内容を抜粋してご紹介! #reMARS | DevelopersIO
                                                    • 20代で会社に数億円の損失を出した人の“その後” 山口周氏が明かす、失敗のコストとリターン

                                                      終身雇用制度が崩れつつあり、政府の「働き方改革実行計画」が策定されて以降、注目を集めている副業。こうした背景の中で、書籍『ニュータイプの時代』『劣化するオッサン社会の処方箋』などの著者として知られる山口周氏による、これからの時代の「個と企業の関係性」についての講演が行われました。個人はどう考え行動していくことが大切なのか、企業側が人材に自律的な選択の余地や機会を提供する重要性について語ります。本パートでは、嫌われる勇気を持つことや失敗を恐れないことが、今なぜ大切なのかを解説しました。 歴史上のリーダーは多くが暗殺されている 山口周氏:次に、(7つ目として)「嫌われることを恐れない」という話をぜひ、やっぱりとくに若い人たちにしたいですね。僕はリーダーシップワークショップで、よく「『リーダー』と聞いて、思い出す人は誰ですか?」って質問をします。 「歴史上の人物とかスポーツ選手、誰でもいいから挙

                                                        20代で会社に数億円の損失を出した人の“その後” 山口周氏が明かす、失敗のコストとリターン
                                                      • Developers.IO 2019 登壇資料「カルチャービルディング〜世界最強のAWSエンジニア集団の作り方〜」 #cmdevio | DevelopersIO

                                                        はじめに 「Developers.IO 2019」とは、クラスメソッドが運営するブログサイトであるDevelopers.IOの名を冠した、テクノロジーに興味のある方を対象としたイベントです。 私は10/11(金)に開催されたOsakaと10/19(土)に開催されたSapporoで2回登壇させて頂きました。また11/1(金)のTokyoではスケジュールが合わず、代わりににしざわが登壇してくれました(ありがとうございます) また、本セッションについてはJBUG(Japan Backlog User Group)様からもお声がけ頂き、岡山、大阪、東京の3地域で登壇させて頂きました。以下にイベント開催時のTogetterまとめリンクを貼っておきます。 JBUG岡山 #3 プロジェクト/コミュニティ/組織のマネジメント まとめ #JBUG #JBUG大阪 #2 〜マネジメントを身近に感じて仕事に生か

                                                          Developers.IO 2019 登壇資料「カルチャービルディング〜世界最強のAWSエンジニア集団の作り方〜」 #cmdevio | DevelopersIO
                                                        • クックパッドを退職し新会社を設立します|福崎 康平(Koppe)|note

                                                          忙しい方に3つのまとめ💡この後の記事はもし時間があれば。 福崎康平(こっぺ)は、クックパッド執行役およびJapanCEOを退任しました。9年間で子会社社長交代、上場準備、グループ再編、事業売却、吸収合併、事業立上げ、JapanCEO就任と余りにも多くのことを経験させていただきました。会社には本当に感謝です! もっと沢山の打席に立つため、新会社を設立します。会社名は「イロリ」です。名前だけでも覚えて帰ってください! 食と暮らしのスタートアップスタジオとして株式上場を目指します。設立にあたり、ぜひ皆さんのアドバイス・お力添え・お仕事をください! 連絡先 Facebook:@Kohei Fukuzaki Twitter:@koppe_jp HP:iroriworks.com 昨年末をもってクックパッドを退職しました福崎康平(こっぺ)は、2022年末をもって執行役を退任し、クックパッド株式会社を

                                                            クックパッドを退職し新会社を設立します|福崎 康平(Koppe)|note
                                                          • 「失敗」と向き合う 結局「失敗」する人は誰よりも「行動」している人 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。

                                                            あのユニクロ創業者「柳井正」氏は、以前「1勝9敗」という本を出版されました。で、私は「1勝99敗」という本は出版しませんが、とりあえず打席に立ちます。ていうか立ちましょう!ということで、いつかの出版夢見て・・・ ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います!! 人生のリスクを考えた時、 よく人は『失敗』という2文字を 思い浮かべます。 がしかし、人生において最大のリスクは 間違いなく『行動しないこと』です。 そもそも、失敗をしない人はいません。 生きていれば「失敗」します。 で、その次どうするか・・ 失敗して、やっぱり俺には無理・・・と 止まってしまうことが一番最悪なこと 失敗して失敗して失敗して 「ノウハウ」が付いてくる で、それを活かして行動して 人生の「成功」を手に入れる。 『人生最大の失敗は行動しないこと』 やりたい事があるのに、 失敗することを恐

                                                              「失敗」と向き合う 結局「失敗」する人は誰よりも「行動」している人 - 「人生向上思考」コンサルタント「フリーライフスタイル」「ストレスフリーライフ」支援ブログ。
                                                            • 「生成AIは最強のドアノックツール」 生成AIによる“ゲームチェンジ”と“開発のビフォー・アフター”

                                                              生成AIは最強のドアノックツール 南野充則氏(以下、南野):ここから、パネルディスカッションに入っていきたいと思います。ディスカッションのトピックとして、大きく3つ挙げているんですけども。 1つが、AIのビジネスチャンスといったところ。2個目が、「生成AIになってプロダクト開発はどう変わったのか?」であったり、「組織、どうすんのか?」といったところですね。3つ目に、AI技術の顧客への提供というところで、「どうやって提供していくんですか?」みたいな、この3つのトピックで今日は話していければと思います。 また、会場の方々からの質問も拾い上げながら、インタラクティブにやっていければと思っています。オンラインの方もぜひ、質問をよろしくお願いします。 というところで、最初に、生成AIのビジネスチャンスといった項目でやっていければと思います。 みなさん、生成AIのことをやられていると思いますが、まず、

                                                                「生成AIは最強のドアノックツール」 生成AIによる“ゲームチェンジ”と“開発のビフォー・アフター”
                                                              • STARTUP LIVEまとめ|平田 智基|note

                                                                STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか (NewsPicksパブリッシング)www.amazon.co.jp ご存知でない方のために、本書のイントロダクションから一部引用します。 本書はただのケース集ではない。 アイディアの見つけ方からチームビルディング、プロダクト作りやその検証方法、ユーザー獲得・グロース方法、そして資金調達まで、起業してからロケットスタートするまでに必要なアクションを、16社の起業形から共通項を可能な限り見つけ出し、体系的にまとめ上げた。現役で活躍されている日本の起業家へのインタビューをまとめあげた1冊で、企業HPだけを見ていては分からない意思決定の背景などが創業者の言葉で詳かにされています。 そしてこの本にはまだ続きがあり、出版記念イベントとして、実際に登場する起業家の方々をゲストにYouTubeでライブ配信が行われています。 著者の堀さん、琴坂さんが

                                                                  STARTUP LIVEまとめ|平田 智基|note
                                                                • Re:StartUp! 10年目の起業家は「スタートアップの中小企業化問題」をいかに乗り越えたか|Yuta Kamisaka

                                                                  8月2日に2013年4月に創業し9年強経営してきたViibar社を「VideoTouch株式会社」に社名変更しました。また、フェムトパートナーズ株式会社、株式会社プレイドの2社から7億円の資金調達を実施しました。 ↓ プレスリリース プレスリリースにまとまるとこれくらいシンプルな内容になるものの、この意思決定に至るには相応の背景と出来事が当然ありました。 今回、私たちとして事業を「VideoTouch」に一本化し、新社名にてリスタートするまさに第二創業の節目になりますので、背景も含めて自分の考えを整理しておきたいと思います! これまでViibarに関わってくださった方々への感謝のメッセージとして、またこれからVideoTouchの成長に一緒に携わってくださる方々、あるいは私と同じような問題に直面するかもしれない起業家の方々にとって、何かしらの参考になれば幸いです。 ちなみに、現時点からふり

                                                                    Re:StartUp! 10年目の起業家は「スタートアップの中小企業化問題」をいかに乗り越えたか|Yuta Kamisaka
                                                                  • スーパー・ササダンゴ・マシン/マッスル坂井 プロレスラー・タレント・家業の金型工場専務と大谷翔平超え?“三刀流”の働き方革命に迫る!! | ドカント

                                                                    スーパー・ササダンゴ・マシンことマッスル坂井さんはDDTのプロレスラーでありテレビ、ラジオでレギュラーを持ち、なおかつ新潟で実家の金型工場の専務として働くマルチすぎる存在として知られています。今年はプロデュース興行『マッスル』両国国技館大会を成功させ、旧知のムード歌謡グループ純烈のNHKホール公演では脚本を担当。ますます活躍ぶりが際立つ坂井さんに〝働き方〟を中心に聞いてみました。 僕が地方でやってること、地方で考えたことが、東京の人から見て『面白そうだな』とか『楽しそうに生きてるな』となったら… 【関連リンク】高率歩合!報奨金!営業職で高収入!!求人はこちら ──今年は『マッスル』の両国大会や純烈のNHKホールで脚本を担当とキャリアの中でも特筆すべき活躍ぶりですね。 「それもDDTの後楽園や両国、大田区(総合体育館)をやりながらですもんね。平成最後に頑張りましたねぇ…」 ──ビッグマッチも

                                                                      スーパー・ササダンゴ・マシン/マッスル坂井 プロレスラー・タレント・家業の金型工場専務と大谷翔平超え?“三刀流”の働き方革命に迫る!! | ドカント
                                                                    • 「成功はアート、失敗はサイエンス」――倒産寸前の会社を再建した『破天荒フェニックス』、OWNDAYS田中修治社長が語る「会社経営失敗の法則」

                                                                      2018年に書き下ろした自伝的小説『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』(幻冬舎)はベストセラーとなり、若手のビジネスパーソンから圧倒的な支持を集めている。また、1月3日、4日、5日にはテレビ朝日で三夜連続の新春スペシャルドラマ「破天荒フェニックス」(主演・勝地涼)も放送中だ。 田中社長は起業家が日々実践すべきことに、「失敗を研究すること」を第一に挙げる。その理由として「成功はいわばアートのようなもので再現性はない。一方で失敗はサイエンスに近く、研究することに意味がある」と答えた。 成功した企業の戦略を学ぶ以上に、倒産した会社がなぜそのような道をたどったのかを検証する姿勢――。これこそが「起業家が成功する条件」なのだ。ITmedia ビジネスオンラインでは「あなたの会社は大丈夫? 『倒産の前兆』を探る」を連載し好評を博したが、これに引き続く形で「気鋭の経営者が語る『失敗の法則』」を始め

                                                                        「成功はアート、失敗はサイエンス」――倒産寸前の会社を再建した『破天荒フェニックス』、OWNDAYS田中修治社長が語る「会社経営失敗の法則」
                                                                      • 【日曜フリーテーマ】八王子と積み重ね、スマホレスの話し

                                                                        今日は日曜フリーテーマです。 毎週日曜日は特に細かいテーマを決めずに自由に記事を書いていきます。 いつも細かくテーマを決定しているわけではないのですが、特に日曜日はフリーに書いています。 お時間のある方は読んでみてください。 八王子の話し たまにこのブログ、「八王子ケンジ」っていう人が出てきます。 そのネーミングにはいろいろな経由があり、ここにそれを書くと長くなるのでご愛嬌。 でもとにかく、僕は八王子に2年くらい住んでいたことがあって、 と言っても八王子の外れの方なんですけど。 八王子には一応諸縁があります。 学生時代、八王子なんてほとんど行かなかったんですけど、 住んでみるとこれがなかなか良い。 都心へのアクセスもいいし、人もそんなに多くない。 それなのに、店が色々とあるから楽しめる。 人が少なく、 都心のように楽しめる。 そういう意味で、僕が八王子で過ごした2年間はとても大きなものでし

                                                                          【日曜フリーテーマ】八王子と積み重ね、スマホレスの話し
                                                                        • なぜ野球と離れた経営コンサルの道へ? 森本稀哲が語る新時代のセカンドキャリア(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

                                                                          2015年の現役引退後、野球解説者として活動する傍ら、企業向けの講演会を多数行う森本稀哲氏。多くの元プロ野球選手が芸能プロダクションに所属するなか、あえて経営コンサルティング会社にマネジメントを依頼、経営やビジネスを学び唯一無二のセカンドキャリアを築いている。なぜ、一見野球とは離れたビジネスの道へ踏み出したのか。森本氏に聞いた。(取材・文=佐藤佑輔) 【写真】G.G.佐藤氏が全力“自虐”…“世紀の落球”をピクトグラムで完全再現 野球選手って、何も決まらず辞める選手が大半。僕も引退してしばらくは「17年間が終わったな……」という感じで、次に何をしようか、何ができるかは考えてもいなかった。ただ、野球が終わってからも何かでもう一花咲かせたいなという思いはあって。プロ野球選手のセカンドキャリアってやっぱり悲惨なイメージがあって、それを打開していきたいなという思いはありましたね。 経営に興味を持った

                                                                            なぜ野球と離れた経営コンサルの道へ? 森本稀哲が語る新時代のセカンドキャリア(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
                                                                          • ■タートルズの全貌 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                            伝説のトレーダー集団 タートルズの全貌 作者:マイケル・W・コベル 発売日: 2019/03/26 メディア: 単行本 書名:タートルズの全貌 著者:マイケル・w・コベル ●本書を読んだきっかけ トレンドフォロー戦略について 学びたいと思いAmazonで検索 していると本書に出会った 手ごろな値段でもあったのと 「トレンドフォロー大全」の 入門的な書にも見えたので購入 ●読者の想定 業務拡大につき人材募集 (400ドルを2億ドルに増やした) 独自のトレーディング手法を教えます ↑ こんな求人見てピンときた人 ①市場でトレードしている人、これからする人 ②ファンダメンタルズ分析の ファンドマネージャー ③一般及び裕福な投資家、資産家 ④学生、学校関係者 ⑤ファイナンシャルプランナーなど 運用に関係のある職業の方 ⑥その他、一般の読者 要は全ての人が対象 ●本書の説明 監訳者まえがき トレンド

                                                                              ■タートルズの全貌 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                            • 【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine

                                                                              IT人材を育成するためのプログラム「TECH PLAY Academy」では、及川卓也氏を講師に迎え、基礎から実践までを体系的に学ぶ「プロダクトマネジャー講座」を開催している。Day1、Day2の内容については、前編で紹介している。今回は12月中旬に開かれたDay3を踏まえて、研修が持つ意味、研修によって得られた気づき、さらにこれからのプロダクトマネジャーのあり方について、medibaの岡昌樹執行役員/CXO(チーフ・エクスペリエンス・オフィサー)と及川氏に語り合っていただいた。 ※前編はコチラ グループディスカッションを通して、日々の課題を語り合う KDDIの「auスマートパス」の企画・開発・運営など幅広い分野でサービスを展開するmediba(メディーバ)が、「プロダクトマネジャー講座」を受講し始めたのは、2019年10月のこと。及川卓也氏が講師を務めるコースは、10月~12月にかけて3

                                                                                【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine
                                                                              • サッカーのPK戦のシステムって変わりませんか? - はじまりここから

                                                                                時にあなたに尋ねます。「プレッシャーには強い方?それとも弱い方?」 ここで堂々「YES」と答えられるあなたはがメンタルが強い人です。メンタルが強くなるための秘訣をぜひ今度教えてください。 僕は無論弱いです。プレッシャーをかけられるのは大の苦手です。もし強い人間ならわざわざ他人に強いかどうかを聞いたりしません。 勝負に勝てる人と負ける人 少し前に著述家の北野唯我さんが"僕は絶対に勝たなければならない場面ではほぼ全勝してきましたし、「勝負強さに」は自信があります。"とインタビューに答えている記事(※)を読みました。 ※NewsPicks 「シゴテツ-仕事の鉄人-」より。ビジネス書や自己啓発本に詳しい方はご存知かもしれません。北野さんは博報堂や外資系の名門コンサルティング会社を経て、現在は就活サイトの運営等を行うスタートアップ企業ワンキャリアで取締役を務めます。著書は『転職の思考法』や『天才を殺

                                                                                  サッカーのPK戦のシステムって変わりませんか? - はじまりここから
                                                                                • 「異なった経験をどれだけできるか」身近な存在になったアジャイルコーチのキャリア戦略 | Offers Magazine

                                                                                  はじめまして。アジャイルコーチの藤原(@daipresents)です。普段はアジャイルコーチとしてスタートアップからITと関連の薄い大企業まで、幅広くお仕事をさせていただいています。 私のキャリアはJavaエンジニアからはじまり、その後、楽天に移って当時はまだ珍しかったCI/CDの構築や、ソース管理ツールやタスク管理ツールといった、現在では当たり前のように使われている「開発を支援する環境」の整備を担当していました。 アジャイルコーチと名乗るまで そして、2010年代前半にアジャイル開発を実践するようになり、アジャイルコーチとして社内のプロジェクト支援を行ってきました。当時はあまりメジャーではなかった「アジャイルコーチ」と名乗った理由はいろいろあるのですが、自分がやれることがわかりやすい名前であることや、今後この職業が一般的になってほしいという、うっすらとした期待もあったからです。 現場支援

                                                                                    「異なった経験をどれだけできるか」身近な存在になったアジャイルコーチのキャリア戦略 | Offers Magazine