並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

抑うつとは わかりやすくの検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

    2013年から「その年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。正確には毎年ではなくて、2022年だけ抜けています。いろいろなことがあり抜けました。そしてあきらめて、2023年版を作りました。 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確でない役所のページなどは除外 ブックマークが多く集まっていてもリンク切れであるものは除外 Yahoo!ニュース(掲載終了)、サイトクローズなど 内容が「閲覧する際に1記事単位になっている(ページャーはOK)」になっていること 有料記事、課金しないと全部読めない記事などは除外 今年は入院した

      2023年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
    • 「側頭葉てんかん」と診断された私、実は年間発生率100万人に1人の超レア病「インスリノーマ」だった|ひにしあい

      「あなたは側頭葉てんかんです。」と、診断を受けた。これが5年前の話。 いろいろあって、低血糖症状があると指摘され、検査入院を経て、 年間発生率が100万人当たり1.4人のレアな腫瘍、「インスリノーマ」という病気をもっていたことが判明しました。 この5年間「側頭葉てんかん」だと思っていた病気は、膵臓にできる腫瘍の「インスリノーマ」だったのです。なんだ、その病気はーー!! なんでこんなにも長い間見つからなかったのか、なぜ「インスリノーマ」は膵臓の病気なのに脳の病気である、「てんかん」と診断されてしまっていたのか。まじで意味わからないですよね。 側頭葉てんかんと診断されている方で 「てんかん薬を飲んでも効かないな…」とか 「薬は増えているのに発作らしき症状が一向に治まらないけど何で?」 といった悩みを持つ方に、届けばうれしいです。 もしかしたら、私と同じケースかもしれないから… (追記)てんかん

        「側頭葉てんかん」と診断された私、実は年間発生率100万人に1人の超レア病「インスリノーマ」だった|ひにしあい
      • 精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記

        なぜ自然選択は、私たちをこれほど多くの精神疾患に対して脆弱なままにしたのだろう? これは価値のある問いであり、これに答えようとする試みによって、精神疾患に対する私たちの理解は深まるはずだ。これが、本書のシンプルなテーマである。 「エピローグ」p.449 というわけで、『なぜ心はこんなに脆いのか』を読んだ。 なぜ心はこんなに脆いのか:不安や抑うつの進化心理学 作者:ランドルフ・M・ネシー 草思社 Amazon 読んでいる途中で気づいたのだが、この著者は『病気は、なぜあるのか』という本の著者でもあった。 goldhead.hatenablog.com というわけで、おれはこの本を「進化医学の中でも進化心理学を中心として、病気のなかでもとくに『精神病はなぜ、あるのか』なんだな」と思って読みすすめることにした。なにせおれは精神病の当事者、双極性障害(躁うつ病)の手帳持ちであって、なおかつ進化心理学

          精神障害者が『なぜ心はこんなに脆いのか 不安や抑うつの進化心理学』を読む - 関内関外日記
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • 抑うつ状態、倦怠感はだれかにわかってもらえるものなのだろうか? - 関内関外日記

            ※私は双極性障害の診断を受けた障害者手帳持ちです。 今日、十一月三日、なんらかの休みの日、おれはひどかった。目がさめたのは午後一時頃だったし、一度トイレに行ってまた戻ってまた一時間くらい寝た。そのあと、ベッドで携帯端末をいじってまた一時間くらい経ったかもしれない。 このままではいけないと、無理やりシャワーを浴びて、無理やりカップ焼きそばを食べた。栄養ドリンクも飲んだ。それでも身体が普通に動かないので、あとは座椅子に座りっぱなしでテレビで広島―巨人の消化試合や、地方競馬の祭典を見たりした(馬券も買ったりしたがひどい成績だった)。 この、もう、身体が動かないというこの状況、これを、どうあなたに説明できるだろうか。「それでも競馬欄を見て、予想して、パソコンや携帯端末をいじって馬券買ったりできるんだろう?」と言われたら、そうだ。限界にまで達したら、のろのろ立ち上がって、トイレに行くこともできる。

              抑うつ状態、倦怠感はだれかにわかってもらえるものなのだろうか? - 関内関外日記
            • 全国フェミニスト議員連盟による抗議状の超批判的検討|手嶋海嶺

              ゆっくりしていってね!!!! 応用化学専攻で修士課程を卒業して、いまも化学系のお仕事を延々やっているケミカル・クラスタのゆっくりよ! でも、今回扱うテーマは別に化学じゃないわ。 今回は、Vtuberの戸定梨香さんをイメージキャラクターとした松戸警察署の交通安全啓発動画に対し、全国フェミニスト議員連盟(以下、全フェ連)が抗議状を送付した件について話したいと思ってるわ。 戸定梨香さんの問題の動画(YouTube) 「え? じゃあ何のために化学アピールしたの?」 当然の疑問よね! まず、大事なのは、私が理工系ゆっくりであるという点よ。 戸定梨香さんの件については、人文系ゆっくりの皆さんが人権や歴史の観点から既に様々な意見を述べていらっしゃるわ。とても勉強になるわね! テーマ的にそれは自然なことなのだけれど、私のように観点の異なるゆっくりが参加することで、問題の新しい側面を照らせないかと考えたの。

                全国フェミニスト議員連盟による抗議状の超批判的検討|手嶋海嶺
              • 独身中年のおれは社会の「不審者」であることを甘受する

                独身中年の不審者度 『見知らぬ人はすべて「不審者」、行き過ぎた通報も…平日昼間に出歩く中年男性の僕が困惑した理由』という赤木智弘氏の記事を読んだ。 平日の昼間に中年男性が一人でうろついていると、「不審者」扱いされる現実があるんじゃないか。 声優の落合福嗣氏なんて、平日に娘と公園で遊んでいただけで通報されたぞ、という話だ。 防犯としての「挨拶」を教育している例もあるし、なんでもかんでも「事案」になってしまう世の中ってどうなん? 偏見があるんじゃないの?……というような内容かと思う。 これに関して、おれも当事者の一人ということになる。 というか、通報する側である子供連れの親、あるいは子供そのものといったものも当事者であって、社会のほとんどの人間が当事者といえるかもしれない。 とはいえ、やはり中年独身男性で単独行動も多いおれは、「不審者」の対象たりうる一番の存在であって、我が事と思わざるを得ない

                  独身中年のおれは社会の「不審者」であることを甘受する
                • 「ダメ」な自分を見せてはいけないの?在宅ワークの翻訳家が語るうつ - ENGLISH JOURNAL

                  フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、時折やって来る抑うつ 傾向 と闘いながらの通訳、翻訳、執筆の仕事についてです。 抑うつと闘うEJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者の平野暁人です。 本稿が公開されるころにはとっくにお正月気分も霧消していることでしょうが、これを書いている今は2021年1月4日なのでまだ幾分お正月です。読者のみなさんは勢いを増す疫禍にめげずよい年末年始を過ごされたでしょうか。むしろ災厄の渦中にあって「よい」の定義から多くの煩悩が削(そ)ぎ落とされ、「健康であること」「仕事ができること」くらいにスリム化されて以前より幸せを実感しやすくなっている人もいるかもしれませんね。 さて私

                    「ダメ」な自分を見せてはいけないの?在宅ワークの翻訳家が語るうつ - ENGLISH JOURNAL
                  • シンエヴァのおっさん感想会|ゾック

                    ※これはネタバレ全開です。 みんなは『シンエヴァンゲリオン』もう見たかな? まだ見てない? じゃあ早く見に行こうか、そしていっしょに考えて欲しい。 以下は筆者(35歳)と、学生の頃から付き合いのあるA先輩とのLINE会話を一部再構成したものだ。 いろいろあったが今でもこんな 会話をしている。 つまりダメな中年のおっさん二人である。 これは、こんな二人が公開日の夜から「この映画なんなの?」ということをわりと真剣に考察した記録である。 内容は二人で話しながら深堀していくので、同じ話を繰り返すことや、前後で矛盾していることを言っていることが多々ある。 しかし、最初と最後では全く違う角度から映画を見るようになっているので、ぜひその変化を楽しんでもらいたい。 難しいことは特に話してないので、喫茶店でオタクがでけえ声でしゃべってるのを背中で聞いてる感覚で読んでくれるとうれしい。 ​​第一夜 見た、考え

                      シンエヴァのおっさん感想会|ゾック
                    • 『鬼滅の刃』大人気の本当の理由とは?新ジャンル「役に立つメンヘラ」説 - IDEA PSYCHOLOGY

                      ▲amazon.co.jp 鬼滅の刃 JUMP COMICS ※ネタバレあり こんにちは。ライター&編集の「まきしむ」です。 私と『鬼滅の刃』の出会いは、アニメからでした。 感度の高い周囲のオタクたちが口々に「面白い」と言うもので、とりあえず第一話を見てみたら、絵のキレイさに度肝を抜かれたのを覚えています。 あの線の書き方とか、忠実な原作のアニメ化って感じでスゴイ良い。 ただし最初見た時は「絵がキレイなだけかな」という印象でして(ごめんなさい)。ただ、あの頃は回を追うごとに「ざわ…ざわ…」と「鬼滅人気」がにじり寄る空気を肌身に感じていました。 結局、禰豆子が戦いに参加してからは、私もいつの間にか鬼滅世界にのめり込んでしまったのですが、「社会現象」と言われるほど人気が出た理由には、ずっと首を傾げていたんです。 だって、はっきりとした理由は「プロでもわからん」と言われているほどなんですよ。マジ

                        『鬼滅の刃』大人気の本当の理由とは?新ジャンル「役に立つメンヘラ」説 - IDEA PSYCHOLOGY
                      • ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?

                        ジャガイモの袋が破れて散らばった ある日の夜、おれは鍋料理を作っていた。トマト鍋だ。トマト鍋にはジャガイモが合う。 おれはジャガイモをスーパーで買った。スーパーで買ったジャガイモは薄いビニール袋に入っている。 おれはハサミでジャガイモのビニールを切った。切ったら、やぶけた。やぶけて、なかのジャガイモたちが散らばった。 これが、その写真ということになる。なぜ写真を撮ったのか。ジャガイモが散らばったからだ。 そしておれは「これを拾い集めないな」と思った。思って、そのことを世界に発信しようとした。X。なぜそんなことを発信しようと思ったのか。この世にはわからないこともある。 ちなみに、ジャガイモが落ちている瓶はすばらしいスコッチであるラフロイグの瓶だ。そして、真ん中にはキッチンハイター。その左には最高にすばらしいスコッチであるアードベッグの瓶がある。 こんなふうにものを並べている人間が、どんな人間

                          ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか?
                        • 習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt

                          「自分が毎日使っている」という事実に、どれほど自分が支えられているか。 諦める理由ならいくらだってある。 それでも続けられているのは、これが「自分の欲しいもの」だから。 世界に欠けているものを創っているという自負心。 実績メダルを獲得しました!! #BooQs https://t.co/ipykFMamST — 相川真司(かわんじ)| BooQs (@kawanji01) October 7, 2020 この連続学習記録は今なお続いており、現在は400日を超えています。 完全に『習慣化した』といっても良いでしょう。 これは飽きっぽい私にとっては、偉業といってもよい出来事でした。 なぜ私は、1日も休まずに継続することができたのでしょうか? もちろん、私がこの学習サービス『DiQt』の開発者であることは、継続できた要因の一つとしてあると思います。 しかし、知っていただきたいのは、世の中には自分

                            習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt
                          • 脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)

                            序章~誰に伝えたいか現在、仕事やプライベート含めて、苦しんでいる人に少しでも楽になって欲しいそんな想いでこのNOTEを書いています。少し長いですが、その苦しみを少しでも解消できればと思いますので、是非一読ください。 私自身約18年のビジネスライフで苦しいことの連続でした。 倒産危機、M&A、仲間の離反、クレーム、コロナ、、、おそらくこの先もいろんな試練が待っていると思います。 これから起こることや天変地異などもちろんコントロールすることはできません。ただ起こったことにどう反応するかは自分次第です。自分がどう反応するかをコントロールできれば、人生は変えられると信じています。 コップに半分しか水が入っていないと思うか コップにまだ半分も水があると思えるか。こんな些細な思考の連続で、人間は変わることができると思います。人間は1日六万回も思考するそうです。そしてその多くの思考は否定的なものだそうで

                              脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)
                            • ハレバレ|肩こりを楽にする簡単メソッド!今話題の“肩甲骨はがし”って?

                              家の中にいる時間が増えたり、テレワークが長期化したりする中で、肩こりに悩まされる方も多いのではないでしょうか? その解消法として注目を集めているのが、“肩甲骨はがし”。 「聞いたことはあるけれど実際にどんなことをするの?」「やってみたいけど痛くないの?」そんな疑問をもっている方も多いはず……。そこで今回は、“肩甲骨はがし”の第一人者である東京医科大学整形外科准教授の遠藤健司先生に、そのメカニズムや、やり方について教えていただきました。 東京医科大学整形外科准教授 東京医科大学卒業。米国ロックフェラー大学ポストドクターとして留学。東京医科大学霞ヶ浦病院整形外科医長、東京医科大学整形外科医局長などを経て2018年より現職。脊椎脊髄の専門医の観点から肩こりに焦点をあてた「肩甲骨はがし」を考案。著書に「本当は怖い肩こり」(祥伝社新書)などがあるほかメディア出演多数。 そもそも“肩甲骨はがし”って何

                                ハレバレ|肩こりを楽にする簡単メソッド!今話題の“肩甲骨はがし”って?
                              • OGRE YOU ASSHOLEの醒めた現状認識 ディストピアと化す社会へ | CINRA

                                2011年から続く3部作(『homely』『100年後』『ペーパークラフト』)以来、自らを育んだ同時代のオルタナティブロックの影響圏から軽やかに飛翔し、様々な音楽要素を鮮やかな手並みで吸収してきたOGRE YOU ASSHOLE。9月4日リリースされたアルバム『新しい人』にて、彼らはいよいよそうした道程の頂きに至った。 ミニマルミュージックなど各種アヴァンギャルド音楽を取り入れながらメロウな音世界を作り上げる手腕は一層冴え渡り、今回は1980年代のシンセポップやアンダーグラウンドなダンスミュージック、さらには第三世界の各種ポピュラー音楽をも貪欲に射程に収めている。また一方で、日本屈指のライブバンドとしての姿とは裏腹に、ここでは祝祭感や聴感上のカタルシスは綿密に抑制・統御されており、まさにそのことによって、これまで耳にしたことのないような極めてコンテンポラリーな感覚を手にした。 そうした音楽

                                  OGRE YOU ASSHOLEの醒めた現状認識 ディストピアと化す社会へ | CINRA
                                • 自分の心づもりをきちんと残す 『終活』におけるアドバンス・ケア・プランニング - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                  こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 シリーズ『終活』では人生の終わりに向けて取り組むことについてお伝えしています。 『終活』シリーズの第3回目の今回は、『自分の心づもりをきちんと残す 終活におけるアドバンス・ケア・プランニング』についてお伝えします。 今回の『終活』シリーズの話を読み進めることと同時に、過去にブログ内で紹介させていただいた 『終活』を考える前に読んで欲しい3冊の本 も是非参考にしていただきたいと思います。 ↓ ↓ ↓ 『終活』における医療行為の課題 『終活』では多くの人が 必要以上の医療行為あるいは効果が期待できない延命治療を望んでいない と回答されます。 そして 状態が急変して心停止をした時に無理に心肺蘇生をしないで欲しい といった意思表示のことを DNRもしくはDNAR と言うことをお伝えしました。 ↓ ↓

                                    自分の心づもりをきちんと残す 『終活』におけるアドバンス・ケア・プランニング - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                  • 2023年に読んだ「ベスト本」12冊(+α) - 沼の見える街

                                    もう新年になってしまいましたが、2023年に読んだ本の中から、特に良かった・面白かった・オススメできそうな本を12冊に絞って(絞れてないけど)紹介します。ビニがさ会も迫っているので映画のベスト10も早く出さないとだし、なるべくさっくり紹介したい。なお映画と違って本はカウントが微妙にムズイが、一応数えたら大体150冊くらい読んでいた…気がする。あとこれも映画と違って「今年出版された本」ではなく「今年私が読んだ本」なので注意ね(おおむね新しめの本ではあるけど)。ブログ読者は想定できてると思うが、ついでに関連書とかも紹介するので絶対に12冊には収まらない。あしからず。 『イヌはなぜ愛してくれるのか 「最良の友」の科学』 『ビッチな動物たち: 雌の恐るべき性戦略』 『なぜ心はこんなに脆いのか: 不安や抑うつの進化心理学』 『ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること』 『遺伝子―親密

                                      2023年に読んだ「ベスト本」12冊(+α) - 沼の見える街
                                    • 【特集】自分の子どもになぜ会えない?2、「ハーグ条約」って何?|牧野 佐千子(まきの・さちこ)|note

                                      離婚後の子どもの養育について考えていくにあたり、子どもの一方の親が、子どもを連れて国境を越えて移動した場合に関わってくるのが「ハーグ条約」です。どのような条約なのでしょうか。また、締結して5年が経った日本では、どのような運用がなされていて、どのような課題があるのでしょうか。 日本のハーグ条約締結5周年を記念して、外務省主催のシンポジウム「ハーグ条約と日本~子供中心の国際家事手続きに向けて~」が10日、東京大学 伊藤謝恩ホールで開かれました。条約締結後の国内での運用状況、連れ去りによる子どもへの影響など、さまざまな報告がなされました。(牧野佐千子) ハーグ条約とは? ハーグ条約とは、ハーグ国際司法会議において1980年に作成された「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」のことで、日本では91番目の締約国として2014年に発効しました。 ハーグ条約についてわかりやすくアニメーションで解説

                                        【特集】自分の子どもになぜ会えない?2、「ハーグ条約」って何?|牧野 佐千子(まきの・さちこ)|note
                                      • 役に立ったサイトを教えて : 哲学ニュースnwk

                                        2022年06月04日14:00 役に立ったサイトを教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:56:08.695 ID:iCZ+ZjVpM 【裏技】知らない人は損してるなあと思うこと50個「まとめ」 https://creive.me/archives/154/ こんな感じのをお願いします 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:56:55.079 ID:Ey7v0uie0 https://dora-world.com/contents?t=149 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:57:44.324 ID:iCZ+ZjVpM >>2 いいね ありがとう 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09

                                          役に立ったサイトを教えて : 哲学ニュースnwk
                                        • “Irreversible Damage”への反論まとめ

                                          アビゲイル・シュライアー(Abigail Shrier)によるIrreversible Damage (2020)の訳本が、『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』として、産経新聞出版より出版されます。詳細な批判や問題点の指摘は後日したいと考えていますが、取り急ぎ、すでにある反論や反論となる論文等をまとめました。また、りんごの人さんも同様の記事を先に書かれています。本記事と重なる文献もありますが、異なるものもありますので、ぜひ、そちらも参考にしてください。一応、こちらはコミュニティ外の方、特に「でも『学術』的には~」となってる方へ向けたものとして考えています。 あくまでIrreversible Damageやそれを支える主張自体の批判を中心とするため、トランス差別以外にも、Nワードを繰り返したりユダヤ系の方を差別したりしているJoe Roganのポッドキ

                                            “Irreversible Damage”への反論まとめ
                                          • レビー小体型認知症とは?症状・余命について解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                            レビー小体型認知症とは、 4大認知症のうちの1つになります。高齢者に多く発症しますが、比較的若い方でも発症する方がいます。 レビー小体型認知症は、アルツハイマー認知症のような物忘れ症状だけでなく、幻視や歩行障害など様々な症状が現れます。 今回は、レビー小体型認知症とはどんな症状なのか。症状の進行過程や余命・治療について、わかりやすく薬剤師がお伝えしたいと思います。 1. レビー小体型認知症とは? 2. レビー小体型認知症の原因とは? 3. レビー小体型認知症の症状とは? 4. レビー小体型認知症の進行・余命は? レビー小体型認知症の初期 レビー小体型認知症の中期 レビー小体型認知症の後期 レビー小体型認知症の余命 5. レビー小体型認知症は治療できる? まとめ 1. レビー小体型認知症とは? レビー小体型認知症とは、65歳以上に多く発症しますが、比較的若い65歳以下でも発症することがありま

                                              レビー小体型認知症とは?症状・余命について解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                            • 精神科医が断言する「規則正しい人が最強」

                                              1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。 シリーズ70万部の大ベストセラーとなった『学びを結果に変えるアウトプット大全』『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、16万部『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、10万部『神・時間術』(大和書房)など、30冊以上の著書がある。 ストレスフリー超大全 さまざまな環境の変化などにより、「メンタル疲れ」「人疲れ」「体調不良」などを感じる人に向けて、“ストレスフリー”に

                                                精神科医が断言する「規則正しい人が最強」
                                              • アルツハイマー型認知症とは?症状や進行をわかりやすく解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                                親の物忘れがひどくなってきて、認知症なんじゃないかと心配されることもありますよね。ご家族だと、近くにいるからこそ早く気づくこともできます。 また、アルツハイマー型認知症と診断されていて、いつまで介護が続くのか。今の症状はどこに当てはまるのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、アルツハイマー型認知症とはどんな症状なのか?どんな症状を通じて進行ていくのか薬剤師がお伝えしたいと思います。 1. アルツハイマー型認知症とは?症状は? アルツハイマー型認知症とは? アルツハイマー型認知症の症状は? アルツハイマー型認知症の中核症状とは? アルツハイマー型認知症の行動・心理症状とは? 2. アルツハイマー型認知症の原因 3. アルツハイマー型認知症の進行・寿命とは? アルツハイマー型認知症の発症前期症状 アルツハイマー型認知症の初期症状 アルツハイマー型認知症の中期症状 アルツハイマー型

                                                  アルツハイマー型認知症とは?症状や進行をわかりやすく解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                                • 職場のストレスによる適応障害…3つの原因と発症しやすい人の性格について精神科医が解説 名医のいる相談室|FNNプライムオンライン

                                                  シリーズ「名医のいる相談室」では、各分野の専門医が病気の予防法や対処法など健康に関する悩みをわかりやすく解説。 今回は精神科医、元住吉こころみクリニック・田町三田こころみクリニックの永野泰寛医師が、職場でのストレスからくる適応障害について解説。適応障害になりやすいのはどんな人なのか、治療のため休職する場合や服薬する場合の注意点などを解説する。 この記事の画像(12枚) 適応障害とは 適応障害は、環境から外的要因のストレスがあって、それに対する本人の関わり方が問題で強いストレスが持続的にかかり、そこから抑うつ症状や不安症状、素行障害(※過度の飲酒や暴食、無断欠勤やケンカなど)といった症状を発症する病気です。 最初に感じやすい症状は睡眠の問題。 寝付きが悪いだとか途中で起きてしまうことがあって、朝起きて仕事に行くときに非常に体がだるくて辛いといった症状を感じやすいと思います。 そのほか、今まで

                                                    職場のストレスによる適応障害…3つの原因と発症しやすい人の性格について精神科医が解説 名医のいる相談室|FNNプライムオンライン
                                                  • 抗不安薬や睡眠薬について

                                                    <現在当院では、不安、不眠の新規の患者様の診療を中止しています。> 昨今、抗不安薬や睡眠薬の危険性について、新聞に記載されることが増えました。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50627 そのことについて記載します。 睡眠薬の致死性について、過量内服について検索されて、このページをご覧いただく方が多いですが、 一般内科医としての睡眠薬、抗不安薬への知識と理解してください。 ①抗不安薬とは ベンゾジアゼピン系抗不安薬といいます。ベンゾジアゼピンは、中枢神経の神経物質の働きを抑制する物質を増強し、結果として脳の活動がスローダウンします。 過度な不安や緊張が和らぎ、穏やかになる薬です。 薬としては、デパス(エチゾラム)、ソラナックス(アンプラゾラム)、リーゼ(クロチアゼパム)、ワイパックス(ロラゼパム)、セルシン(ジアゼパム)、メイラックス(ロフラゼブ酸エ

                                                      抗不安薬や睡眠薬について
                                                    • 婚活というもの - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                      脱力感がつよい。 抑うつ状態と言ってもいいのかもしれない。 手足が重くて動くのも億劫だ。 ストレスからか胃腸の調子まで悪い。 手先が痺れる。 自律神経がバカになっているのだろう。 「指先から始まる恋」 はじめは抵抗があった。 条件で選んで選ばれる。 気に入らなければ簡単にさようなら、 「不誠実な出会い」 そう思っていた。 だけれどもすっかりそれに染まってしまった。 今や7人と同時にやり取りをしている。 もはや誰とどんなやり取りをしたか。 履歴を振り返らないとわからない。 そんな心のこもっていない文章のやり取りを繰り返して、 その末に「とりあえず会ってみる」 そして気に入らなければさようなら、 そういうもの、 本気になるのは危険、 多くの人は「恋愛」をしたいのではなくて、 「結婚」をしたいのだ。 だから割り切って接しないと、 「危険」なのだ。 婚活市場は戦場、 女性はパートナー候補ではない。

                                                        婚活というもの - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                      • 精神疾患者は国会議員になれないのだろうか

                                                        おれの病気 おれは双極性障害を患っている。わかりやすい、旧来の言い方でいえば「躁うつ病」だ。躁とうつを繰り返す。 今のところ、根治の方法はない。一生繰り返す。ゆえに障害を抱えているということだ。手帳も持っている。 双極性障害には基本的に二種類あって、I型とII型がある。I型は波がすごく大きく、II型はそうでもない。 おれはII型だ。「躁のときは楽しいんでしょう?」と思われるかもしれない。 しかし、おれについていえば、「躁でないときは、普通の人のテンション」だ。普通に朝起きて、会社に行って、働いて、帰る。いきなり高い買い物をするとか、夜の店で大散財するとか、そういうエピソードはない。 が、うつになると「じゃあ軽くしんどいんでしょう?」となるかどうかというと、その一番きついタイミングでいうと、身体が動かなくなる。まったく動かない。それについては以前も書いた。 こうなる。抑うつ状態という意味では

                                                          精神疾患者は国会議員になれないのだろうか
                                                        • 「良かったね。これで自分が悪い子じゃないってわかったでしょ」。ADHD傾向を認めてくれた医師の言葉に涙。 - コトノハマニア

                                                          はてなブログをスタートしてから1か月以上が経ちました。 リフォームやDIYという、とっても共感しにくい記事だけを書き続けていたにもかかわらず、スターをつけてくださった方、読者登録してくださった方、ありがとうございました!本当に感謝していますm(_ _)m 皆さんのポチッ!がなければ多分、根性なしの私は今頃もうブログやめてました^^; そろそろ話題を広げようと決意してのぞむ一発目。今回は、メンタルクリニック取材のこぼればなしです。 一番最初に他人からそれをズバリ指摘されたのは就職活動の時。適性検査の結果を見ていた面接官に、「驚くべき集中力の無さですね」と言われたのだった。自分は至って普通だと思っていて、むしろ個性がないことをコンプレックスに思っていたので、意外なひとことだった。 今になって思い返せば、子どもの頃から忘れ物が多かった。いつも動いていて人の話をよく聞かない。早合点、思い込みが激し

                                                            「良かったね。これで自分が悪い子じゃないってわかったでしょ」。ADHD傾向を認めてくれた医師の言葉に涙。 - コトノハマニア
                                                          • 【認知行動療法】行動を変えることで感情をコントロールする行動活性化を解説

                                                            行動活性化 (Behavioral activation, BA)とは? 前回の認知行動療法の記事では、感情・考え・行動・身体反応はすべて相互作用していると解説しました。感情は行動に影響を与えると同時に、行動もまた感情に影響を与えているのです。 つまり、感情をネガティブなものからポジティブなものに変えたいと思ったら、行動を変えることで感情に影響を及ぼすことができるということです。 このように「行動を変えることで感情を変えようとする試み」のことを行動活性化(療法)と呼びます。今回は、この行動活性化について詳しく解説していきます。 行動活性化が問題解決に役立つ理由 前回も解説した通り、ネガティブな気分や感情が改善するのを待っていても、それがいつになるかは誰にも分かりません。 いつまでもネガティブな気持ちでいたら、行動もネガティブなものになっていってしまうでしょう。だから私たちはなるべくネガティ

                                                              【認知行動療法】行動を変えることで感情をコントロールする行動活性化を解説
                                                            • 黄金頭

                                                              記事のカテゴリー お知らせ 経営者向け 管理職向け ビジネスパーソン向け 専門職向け 非営利セクター 学生向け 女性向け 子育て世代向け 娯楽・趣味雑談・コラム まとめ・振り返り English articles 著者: 黄金頭 「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。 黄金頭 2024/04/12 18,306ビュー 22 0 507 ジャガイモを拾えない人間はセルフ・ネグレクトへ至るのか? 黄金頭 2024/03/28 5,462ビュー 33 0 20 では、家畜にすらなれない人間は? 熊代亨『人間はどこまで家畜か』を読む 黄金頭 2024/02/27 8,941ビュー 42 0 38 馬券に手取りの4分の3を突っ込んでいるおれが株や投資について語る。みな、警戒しろ。 黄金頭 2024/02/15 6,506ビュー 35 0 5 あんなにも感動し、興奮したものが

                                                              • 社会的時差ボケが起きている人は依存症になりやすい

                                                                社会的時差ボケと病気 以前にクロノタイプと社会的時差ボケについて解説しましたが、今回は社会的時差ボケと病気との関連性について解説していきます。 簡単に振り返りますと、社会的時差ボケとは「クロノタイプ(体内時計の型)が社会のリズムと合っていないことで起こる時差ボケ(睡眠不足)のこと」です。 クロノタイプが朝昼型の人は問題ないのですが、夕夜型の人は朝から起きて仕事や勉強をするのが難しく、どうしても体に無理を強いるかたちになってしまいます。 このために睡眠不足になり、日中は時差ボケ状態になってしまっているのです。 kruchoro.com 夜型の人はメンタルを壊しやすい こうして説明するとわかりやすいのですが、明らかに夜型の人は健康に悪い生活をしているように見えます。 そこで実際にクロノタイプが異なる人々を調べた研究を見てみると、なんと日ごろから社会的時差ボケを経験している夜型の人は精神的苦痛を

                                                                  社会的時差ボケが起きている人は依存症になりやすい
                                                                • ホルモンまとめるモン!!! - ブロケツ

                                                                  私たちのカラダでは100種類以上のホルモンが作られているらしい。しかもすんごい微量ですんごい効果があるらしい。(説明雑) よく聞くのは、「50mのプールにスプーン1杯の量でも十分効果がある」ってフレーズ。 ってことは、ホルモンを制すれば、人生制するんじゃね?? 美容液塗りたくるより、高いエステで脂肪吸引するより、美肌になって痩せるホルモンをドバッと出したい! ヤル気出して、パフォーマンス上げて、目標を達成して、高揚した気分を味わいたい! わいホルモン極めたい。なので気になるホルモンまとめてみまちた。 ホルモンとフェロモン ホルモンの種類と働き一覧 コルチゾール 成長ホルモン アドレナリン ノルアドレナリン ドーパミン セロトニン メラトニン エンドルフィン オキシトシン テストステロン(男性ホルモン) エストロゲン、プロゲステロン(女性ホルモン) 個性豊かなホルモンたちをキャラ立てしてみる

                                                                    ホルモンまとめるモン!!! - ブロケツ
                                                                  • 人間関係における「境界線(バウンダリー)」の大切さ:完全版|まや川|note

                                                                    ※すでに書いた記事を、セミナーのために表現を整理してくっつけたものとなります。 みなさんは、以下の中で当てはまるものはありませんか? 本当は断りたいことにも、「イヤ!」を言えない なかなか助けを求めて、相談することができない 本当は自分の責任ではない事柄に対しても尻拭いばかりしている気がする 忙しい時でも、相手から求められたら断れない 相手のちょっとした言動がいつまでも気になってしまう 他人が怒られているのを見ると自分のように感じてしまう ある特定の人(親や友人)と関わると、ドッと疲れてしまんだり、いつまでも落ち込んでしまう 不倫など辛い恋ばかりしてしまうが、別れることはできない ついつい世話を焼いてしまう DVやモラハラなど、暴力をふるわれる、あるいはふるってしまう 相手の言いなりになる、あるいは言いなりにさせようとしてしまう 上下関係になっている、あるいは上下関係を作ろうとする友人がい

                                                                      人間関係における「境界線(バウンダリー)」の大切さ:完全版|まや川|note
                                                                    • 自死遺族に「絶対」言わないこととは? | 街のお坊さん 生と死を語ります | 星野哲 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                      社会のさまざまな課題に向き合うお坊さんに、問いかけ語り合うシリーズの3回目。実家の寺を継いだ神奈川県横須賀市の独園寺住職の藤尾聡允(そういん)さんは元銀行員。知人の自死をきっかけに約20年、自死遺族らと関わってきました。 銀行員時代の後悔と決意――神奈川県横須賀市・独園寺(臨済宗建長寺派)住職 藤尾聡允さん ――有志のお坊さんたちによる「自死・自殺に向き合う僧侶の会」共同代表を務めていますね。どんな活動なのでしょう? ◆自死遺族が集まってそれぞれの思いを語る分かち合いの会や、10代とお坊さんのオンライントークを毎月開催しています。また、毎年12月1日にはご遺族が参列する自死者追悼法要を行っています。残された人たちが悲嘆をシェアし合うとともに「いのち」にむきあう機縁になっています。 他にも死にたいと思うほど悩んでいる方と手紙のやりとりをする往復書簡、亡き人への思いをつづった手紙をおたき上げす

                                                                        自死遺族に「絶対」言わないこととは? | 街のお坊さん 生と死を語ります | 星野哲 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                      • 悲しみと鬱の違い。実は明確な境界線とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        「悲しみ」と「鬱」の違い米Lifehackerに語ってくれた専門家は、以下のように言います。 悲しみとは、誰もが生きている中で喪失や失望など、動揺するような出来事の後に経験する正常な感情 一方で、臨床心理士で『The Suicidal Thoughts Workbook』の著者であるKathryn Gordon医師によると、鬱とは少なくとも2週間ほぼ毎日、1日の大半の中で悲しい気分や楽しさを失った状態が続くことを特徴とする精神障害だ、といいます。 悲しみと鬱の最大の違いのひとつは、その持続期間です。カリフォルニアの認定心理士で「Deeper Than Color」の創設者であるBedford Palmer医師は、悲しみはある瞬間に起こるものだ、と述べています。 憂鬱さが1日続くという場合もあります。あるいは、ちょうど天気が変わったということかもしれません。正直なところ、それほど悪いことでは

                                                                          悲しみと鬱の違い。実は明確な境界線とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • まだら認知症とは?症状と原因・治療をわかりやすく解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                                                          ドラマ「にじいろカルテ」で安達祐実さんが演じる雪乃が、突如自分の年齢を答えられないなどの症状からも知られたのが「まだら認知症」です。 まだら認知症は、判断力・理解力はしっかりしているのにも関わらず、記憶や思い出すことができないなど、一部に認知症のような症状が現れるのが特徴です。 今回は、まだら認知症の症状・原因・治療を薬剤師がわかりやすく説明しますので、ぜひ参考にされてみてください。 1. まだら認知症とは? 2. まだら認知症の原因は? まだら認知症の原因は、脳梗塞 まだら認知症とラクナ梗塞の関係 ラクナ梗塞の原因とは? 3. まだら認知症は早期発見が大事 4. まだら認知症とリハビリテーションの効果 まとめ 1. まだら認知症とは? まだら認知症とは、年齢や曜日などの記憶力が低下しているにも関わらず、読書や受け答えなどの理解力や判断力は正常に近い状態を保つ症状になります。 周囲の人から

                                                                          • 【脳科学理論/HSC&発達凸凹】“育てにくい子”ほどよく伸びるペアレンティング・トレーニングとは? - 発達凸凹BOYとの日常

                                                                            『子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング: 育てにくい子ほどよく伸びる』 小児科·医学博士:成田奈緒子 臨床心理士:上岡勇二 子育て科学アクシス編 こちらの著書を読み、要約しました。 大ボリュームな記事ですが、子育てにおいて非常に役に立つ情報の結集となっていますので、是非お時間あるときにじっくり読んで下さい♪ 当記事では ・「育てにくい子ほど良く伸びる」脳科学の理論とは? ・子ども脳育てに必要な声掛け法 ・親子で考えるストレス対処法 ・夫に優しくなれる魔法の言葉「○○○○○○」とは? がわかる内容となっています。 リンク ペアトレではない、『ペアレンティング・トレーニング』とは? HSC/HSPや発達障害などの気質と親の養育環境の関係 子どもの脳を育てるよいペアレンティング ①ブレない生活習慣を確立する ②調和が取れたスムーズなコミュニケーション あいまい言葉をハッキリさせる

                                                                              【脳科学理論/HSC&発達凸凹】“育てにくい子”ほどよく伸びるペアレンティング・トレーニングとは? - 発達凸凹BOYとの日常
                                                                            • 【ⅩⅣ 節制】聖インデッハの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑧ - 湖底より愛とかこめて

                                                                              本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「聖インデッハの紋章」とタロット大アルカナ「ⅩⅣ 節制」のカード、キャラクター「ベルナデッタ=フォン=ヴァーリ」「ハンネマン=フォン=エッサー」との対応について考察していきます。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と「書籍のみ版」のご注文をいただけます。(品切れの場合は数か

                                                                                【ⅩⅣ 節制】聖インデッハの紋章―FE風花雪月とアルカナの元型⑧ - 湖底より愛とかこめて
                                                                              • 統合失調症からの回復過程と慢性化 – 【公式】名古屋市天白区|八事の森メンタルクリニック

                                                                                統合失調症からの回復過程と慢性化 はじめに 「統合失調症の回復過程と慢性化」という事について、述べてみます。 統合失調症の1回の急性期からの回復過程を症状や治療や養生やその時期時期での患者さんの気持ちを含めて話して行きたいと思います。また、要所要所で再発・再燃や慢性化の問題に触れて行きます。 なお、この中で、医学や精神医学の難解な用語を使わざるを得ない部分や患者さんの精神病理の説明で理解しにくい概念を使わざるを得ないところが何箇所か出てきます。なるべく、わかりやすい例を使って易しく説明するつもりですが、それでも難しいというのが残るかもしれません。それに関しては、平にご容赦ください。 回復過程の図 まず、回復過程の図の中央をご覧ください。発症、急性期、回復時臨界期、回復期前期、回復期後期と縦に並んでいます。これが、回復過程です。図の右側をご覧ください。回復時臨界期、回復期前期、回復期後期のど

                                                                                • 外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(40)哲学者スラヴォイ・ジジェク氏と考えるパンデミックの意味

                                                                                  スラヴォイ・ジジェクという名前の哲学者をご存じだろうか。スロベニア出身・在住で、日本でも多くの著書が翻訳されている。今回のコロナ禍のさなかに書いたエッセイが「パンデミック」「パンデミック2」(Pヴァイン社発行)として出版された。前者の本の帯には「『最も危険な哲学者』による緊急提言!」というコピーが書かれている。これまで2度取材したことのあるジジェク氏に、ZOOMで話をうかがった。 冷戦時代、東西両陣営の境界線上の国 スロベニアは、旧ユーゴスラビアに属した国の一つだ。面積約2万平方キロメートルは岐阜のほぼ2倍、人口約200万人は日本でいえば福島や栃木、岡山などに近い。 隣国イタリア側にある国境に近い町はトリエステだ。 1946年に英国首相のチャーチルは、米ミズーリ州フルトンで、歴史に残る「鉄のカーテン」演説を行った。彼が当時、共産圏と自由主義圏の境界として挙げたのは、「バルト海のシュテッティ

                                                                                    外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(40)哲学者スラヴォイ・ジジェク氏と考えるパンデミックの意味