並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

挑戦 英語 名詞の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 【英会話独学】英語学習ロードマップ 第二言語習得研究と行動科学に基づく英語を話す方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は英語を話す方法の完全英語学習ロードマップを丁寧に解説していきます。私の第二言語習得研究の知見と行動科学(私自身の語学学習の経験を観察して得られた実証結果・多言語話者に取材をして気づいた彼らに共通した行動の特徴)に基づく学習マップを始めから丁寧に解説していきます。英会話の完全独学ができますので、今回のブログをしっかり理解して英語を話せるようになりましょう。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは、今後英語学習ロードマップの実践動画をアップしていきたいと思います。 www.youtube.com 英語学習ロードマップ Phase1 学習方略に基づく学習計画(公開済み) Phase2 発音と単語で気づきを促す(公開済み) Phase3 浅い理解を深い理解に転換(公開済み) Phase4 英

      【英会話独学】英語学習ロードマップ 第二言語習得研究と行動科学に基づく英語を話す方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    • この本がスゴい!2021

      「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

        この本がスゴい!2021
      • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

        ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム、最終日です。Twitterのハッシュタグと告知記事のコメント欄で参加していただいた722人分のデータを集計しました。 今回のランキングは僅差でした。ありがたいことに年々参加者が増えているので集計対象外のものは除外しているのですが、そういうものに配慮すればまた順位は変わってきたと思います。だけど順位は目安であり、場所や時期を変えれば当たり前のように変わります。だからあまり気にしすぎないでください。この記事はあくまで知らなかった作品を知る場として使っていただければうれしいです。 有志によるレビューもつけました。まだまだレビューも受け付けています。記事末尾にプレイリストも用意しました。楽しんでいただけたら幸いです。それではお楽しみください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそ

          ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
        • 「Otter」「DeepL翻訳」「Grammarly」など、便利なAIツールを駆使して英文ライティングに挑戦 - ENGLISH JOURNAL ONLINE

          「Otter」「DeepL翻訳」「Grammarly」など、便利なAIツールを駆使して英文ライティングに挑戦 近年は人工知能(AI)を活用した自動翻訳や自動添削ツールが増えています。Otter、DeepL翻訳、Grammarlyなど、自分の英語力の足りない部分を補ってくれる便利なAIツールを駆使して、英文ライティングに挑戦してみましょう。 英文ライティングに自信がない人に助け舟リーディングやスピーキングの練習に比べると、後回しになってしまいがちなライティングですが、単なる語彙力や文法力だけでなく、表現の豊富さや、文章の構造など、総合的な語学力が求められる、非常に高度な分野だと言えます。英語の上達を目指している人ならば、常日頃からライティング力を高める勉強をしておきたいものです。 とはいえ、誰もがそんなに律儀で計画的とは限らないのが現実です。実際には、「来週までに英語で資料を準備しておかねば

            「Otter」「DeepL翻訳」「Grammarly」など、便利なAIツールを駆使して英文ライティングに挑戦 - ENGLISH JOURNAL ONLINE
          • 【決定版】Outer Wildsをクリアした(する)人へ、更なる探求の手引き - やや最果てのブログ

            (※2021/6/29 Outer Wildsをこれからプレイするorプレイ中という方のための初心者用記事を書きました。未クリアの方はこちらの記事の方をおすすめします) (※2021/2/24 Switch版発売に伴う翻訳修正の可能性と掲示板 について追加) 『Outer Wilds』(steam/Epic/PS4/XBOX) 『Outer Wilds』ほど「人を選ぶ」ゲームはないだろう。 インディーズゲームらしい鬼畜難易度に、自由度の高すぎる突き放し方、なにより「好奇心だけを駆動力にする」というコンセプトはあらゆる意味で昨今のゲームとは一線を画していて、たぶん10人にオススメしてもエンディングまで辿り着いてくれるのは3人ぐらいなんじゃないだろうか。 だけど、そのクリアした3人のうち1人は、生涯忘れられないゲームになるんじゃないかとも思っている。 かくいう自分もその一人で、クリアして半年以

              【決定版】Outer Wildsをクリアした(する)人へ、更なる探求の手引き - やや最果てのブログ
            • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

              A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

                TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
              • ドラクエ以前の国内パソコンゲーム(本文)

                このページでは、あるネット上の記事への疑問をきっかけにして書いた、ドラクエ以前の日本国内のパソコンゲームの状況を説明した文章を掲載しています。 このページはかなり長文です。また、記事への反論の形で書いてあるため、まわりくどい書き方もしています。全体の概要は下記のリンク先にまとめてあるので、概要を知りたい方はそちらを参照してください(関連する一連の文書は「要約のトップページ」を参照)。 要約のページ このページを書くために今まで調べてきた内容を短くまとめて、初代ドラクエを紹介する文章を書きました。ぜひ読んでみてください。 PCゲームの文化をファミコンへ伝えたドラゴンクエスト ドラクエ以前のPCゲームに存在した様々な要素は下記にまとめてあります。 ドラクエ開発時に参考にできた要素について このページに関連してこれまでに書いてきた様々な文章を一覧できるページを下記のリンク先に作りました。全体を把

                • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

                  ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

                    Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
                  • ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製

                    A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games (English Edition) 作者:Holmes, DylanCreateSpace Independent Publishing PlatformAmazon ■0.著者紹介と概要 ■イントロ ■1.The Adventure Begins: The Secret of Monkey Island(1990)ーーアドベンチャー・ゲームの発展史 ■2. Can a computer game make you cry?: Planetfall(1982)ーーゲームは「死」を描くことができるのか? ■3.Moral Gaming: Ultima IV(1985)ーーゲームは道徳を体現できるのか? ■4.Immersive Sim: System Shock

                      ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製
                    • プレイ前に読みたい「バルダーズ・ゲート3」の予備知識。関連作品と歴史から読み解く,フォーゴトン・レルムの歩き方

                      プレイ前に読みたい「バルダーズ・ゲート3」の予備知識。関連作品と歴史から読み解く,フォーゴトン・レルムの歩き方 ライター:傭兵ペンギン Larian Studiosが開発を手がけたターン制RPG「バルダーズ・ゲート3」(PS5 / PC,以下,BG3)の日本語版が,スパイク・チュンソフトから2023年12月21日に発売となる。 日本に先んじること約4か月,9月6日に正式ローンチが行われた海外版は,Steamでのレビューはもちろん各種レビューサイトで高評価を得ており,さらに先日発表されたGolden Joystick Awardsでは,最高賞である「Ultimate Game of the Year」を受賞するなど,人気を不動のものとしてる。4Gamer読者の中にも,その人気の理由が気になっている人も多いのではないだろうか。 本稿では,そんなBG3の面白さについて掘り下げると共に,プレイ前に

                        プレイ前に読みたい「バルダーズ・ゲート3」の予備知識。関連作品と歴史から読み解く,フォーゴトン・レルムの歩き方
                      • 「あなたが松下哲也だったんですね」「??日本語の比喩的表現?」|24601

                        京都精華大学の松下哲也先生の以下のツイートに対する意見の備忘録。 ツイート❶ たしかにあまり上品な比喩だとはいえずそこは反省しますが、「若い女性社員に浴衣を着せて宴会場で酌をさせながら尻を触ってゲラゲラ笑うおっさんばかりの慰安旅行に楽しんで参加できるような人でないと面白く思えない映画」は、この映画を楽しんだ奴はセクハラ野郎だという意味には絶対になりません。 追加ツイート❷ 「これはまるで生きているように見える彫刻だ」が「この彫刻は生きている」には絶対にならないのと同じです。こういう比喩表現を読むときは、修飾語がどの単語にかかっているのかに注目してください。 大まかに 松下氏が「若い女性社員に浴衣を着せて宴会場で酌をさせながら尻を触ってゲラゲラ笑うおっさんばかりの慰安旅行に楽しんで参加できるような人でないと面白く思えない映画」などといったシン・ウルトラマンに対する感想をツイートする ↓ 多数

                          「あなたが松下哲也だったんですね」「??日本語の比喩的表現?」|24601
                        • なぜネイティブ英語が聞き取れないのか?原因は? 単語耳と英語舌の作り方・外国語認知メカニズム - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                          はじめに 今回はなぜネイティブの英語・子音が聞き取れない?その原因や英語耳と英語舌の作り方を解説していきます。まぜ、日本人がネイティブの話す英語や子音を上手く聞き取れないのか?という原因について考えていきながら、外国語の認知メカニズムを明らかにします。まずは、外国語聴解に必要な要素(英語が聞き取れない原因)を整理します。その次は、理解される外国語音声の表出するために意識するべきことを確認します。それらの基礎理論を踏まえ、ネイティブの英語耳・英語舌を作りのための具体的なトレーニング方法を説明していきます。最後に、発音の学び方として、トレーニングにおすすめの教材を紹介していきます。 今回のブログではリスニング力の音声認識・認知メカニズムに焦点をあてています。頭の中で日本語から英語に翻訳してしまうなどの問題に対してはチャンク学習(パターンプラクティス)がおすすめです。 www.sunafuki.

                            なぜネイティブ英語が聞き取れないのか?原因は? 単語耳と英語舌の作り方・外国語認知メカニズム - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                          • 英単語の覚え方・コツ 第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づく学習方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                            はじめに 今回は英単語の覚え方・コツを考えていきます。第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づいて効果的な英単語学習方法を紹介していきます。どれぐれいの語彙が必要なのか、どれぐらい深く学習するべきかという基礎知識を確認した後で、第二言語習得研究・脳科学研究に基づく学習のヒントの事例や研究を紹介していきます。最後に学習スタイル診断を紹介するので、自分に合った学習戦略み基づいて英単語学習をぜひはじめてみてください。 第二言語習得研究から考える英語学習方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになる実践トレーニングはこちら↓↓ www.sunafuki.com シャドーイングの実践方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com パターンプラクティスの正しいやり方はこちら↓↓ www.sunafuki.com 参考文献 「脳科学的に正しい英語学習法」 「英語の学び方入

                              英単語の覚え方・コツ 第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づく学習方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                            • 3ヶ月間の英語研修でTOEICスコア 665 → 890 になった話 - Money Forward Developers Blog

                              エンジニアリング戦略室の高井です。先頃からお伝えしているように、マネーフォワードではエンジニア組織の公用語を英語にすることを計画しています。世界中から優秀なエンジニア人材を集め、プロダクトをさらに成長させることが目的です。 エンジニア組織の英語化に向けて、組織的な英語研修のトライアルも始まりました。英語習熟度に応じたプログラムを策定し、そのための研修を行なっています。まずは直近で必要となる人からということで、第一弾となる英語研修プログラムに参加しました。 今回の記事は、そのときの個人的な経験の記録です。私自身、大学卒業後に、これといって積極的に英語を勉強したことがありませんでした。もちろん、ソフトウェアエンジニアとして、英語ドキュメントを読む必要があったり、カンファレンスで英語スピーカーの発表を聞いたり、英語学習方法のブログをブックマークしたり、英語学習の書籍を購入だけしたり、ということは

                                3ヶ月間の英語研修でTOEICスコア 665 → 890 になった話 - Money Forward Developers Blog
                              • 独学したいけど何を学べばいいかわからない人に。一流の知識人たちによる “2つのアドバイス” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「最近、独学が流行っているらしい。自分も興味があるけど、独学っていったい何を勉強すればいいんだろう?」 「気持ち新たに独学にチャレンジしたい!……でも、何を学べばいい?」 そんな方必読。社会人に独学をすすめる知識人たちの見解を参考に、“独学する内容の決め方” についてご紹介します。あなたもこれを読んで、さっそく独学を始めましょう! 「勉強したい社会人必見! おすすめ学習ジャンル3選」でも、ビジネスパーソンにおすすめの勉強ジャンルを紹介しているので、あわせてご覧ください。 なぜ「いま」独学を始めるべきなのか? そもそもなぜ、私たちはいま独学をしなければならないのでしょうか。識者らの見解をまとめてみます。 独立研究者の山口周氏によると、いまの社会人は50~60年働く必要がある一方、企業や事業が活力を維持できる “旬” の時期はたった10年ほど。同じ仕事で長く活躍し続けることは難しくなっていると

                                  独学したいけど何を学べばいいかわからない人に。一流の知識人たちによる “2つのアドバイス” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット

                                  いま、この原稿を20gに換装したgateronクリア軸にしたzincで書いている。 配列は、飛鳥配列を40%用にセルフカスタムしたものを使っている。 ………こう言われても、何のことか理解できる人は中々いないだろう。これはキーボードと、キーボードの配列の話だ。 私はここ半年ほどキーボード配列関連の「沼」(マニアのコミュニティ)にはまっている。ここから、沼関連の鉄板ネタを展開することもできるのだが、今回、書きたいのはこの沼の「居心地の良さ」がどのような仕掛けによって成立しているのかについてである。 キーボード配列についての沼は、おおまかに3つぐらいに分かれている。物理配列沼(自作キーボード沼)、ソフト配列沼、タイパー沼の3つである。どの沼もゲーム、マンガ、アニメなどのオタコミュニティより参入障壁が高い。 とりあえず、そのことだけわかってもらえれば、下記は、いささかオタトーク気味な話になるので、

                                    キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット
                                  • 腐女子を中心に使われているshipperという自称について - wschldrnの日記

                                    ツイッターのプロフィールなどで見かけるshipperという自称にずっと違和感があり、このまま広まると面倒かつ問題があるのでは、と思ったので書いてみます。おおまかに言って、「日本語圏のshipperの用法が謎」「そもそもその自称は不必要では」という内容です。 日本語圏でのshipper用法と違和感 日本語圏での用法としてはざっと見た感じ、「shipper 20↑」とか「shipper/cosplayer」とかいった形で自己紹介として(プロフィール等で)使われてるようですが、これは英語圏では見ない用法です。ツイッターでもこの用法はほぼ日本語アカウント、まれに他のアジア圏らしき人が使ってるくらい。なので私は当初「どういう意味で使ってるんだ??」となりました。 日本語圏でshipperを名乗る人は多くが腐女子、たまに夢女子、という感じ。もしくはBLと男女両方やるよとか、百合もやるよ、という人たちが

                                      腐女子を中心に使われているshipperという自称について - wschldrnの日記
                                    • カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難

                                      こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 前回の記事では、友達に「連歌会」と称した訳のわからないゲームに参加させられ、訳も分からず優勝の座を奪われました。 umector.hatenablog.jp 終わった後に連歌のルールをきちんと調べてみたら、マジで何もかも全部もれなく違っていて愕然としました。これを友達に知らせようとしたのですが、「ルールを知らないままの自分でいたい。邪魔しないで」と言われ拒否される始末です。訳がわかりません。 今回はそんな彼らに、真の教養を叩き込みます。そう、俳句によって。 俳句のイメージ画像 皆さんは、俳句をご存知ですか? 五七五の調べに乗せて情景を紡ぐ、日本の伝統文芸の一つです。 昨今では「プレバト」などのバラエティ番組でも、美しい日本語の表現力の資金石としてその知名度を高めていますね。 www.mbs

                                        カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難
                                      • 「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ

                                        お久しぶりです。しなもんです。 ここ数ヶ月作成していた「セキュリティエンジニアのための English Reading」が無事 IPA のサイトで公開されましたのでここで紹介させていただきます。 日本のセキュリティエンジニア全員に是非!是非!ご覧いただきたい内容に仕上がっていると自負しておりますので (誇張あり)、どうか冷やかしでも一度ご覧いただけると幸いです。 www.ipa.go.jp 中核人材育成プログラムとは プロジェクトの背景 「セキュリティエンジニアのための English Reading」紹介 Awareness ~英語情報の重要性を理解する~ Practice ~より「楽に」「上手く」読む~ Training ~リーディング力を鍛える~ セキュリティ英単語集 特長①: セキュリティニュースで「実際に使われている」単語を厳選 特長②: セキュリティならではの意味・使用例を掲載

                                          「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ
                                        • なぜChatGPTの情報を熱心に集めているのに使えないのか プロンプト知識が少なくても、AIを有効活用している人の特徴

                                          一般社団法人ウェブ解析士協会のスピンアウトの研究会「Flashセミナー研究会」。マーケティングを中心に、ビジネスパーソンや経営者に今必要なスキルを紹介する同会のセミナーに、Tiktokアカウントが開設から半年でAIジャンル最大のフォロワー数に成長した「日本ChatGPT研究所ノーベル」を運営する徳永勝里氏が登壇。ChatGPTのビジネス活用に関する情報が少ない理由や、ChatGPTを活用するための3つのポイントなどが語られました。 ChatGPTのビジネス活用に関する情報が少ない理由 徳永勝里氏:徳永勝里と申します。お願いします。今日はちょっと内容が多いので、最初のほうは足早にいかせてもらいます。 まず、ChatGPT、毎日めちゃくちゃ聞くと思うんですよ。ChatGPTの話を聞かない日はたぶんないと思うんですが、そのわりには使われていないですよね。 アメリカの調査によると、ChatGPTの

                                            なぜChatGPTの情報を熱心に集めているのに使えないのか プロンプト知識が少なくても、AIを有効活用している人の特徴
                                          • すべてがグミになる、コーンスターチの型で

                                            変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:いろいろな乳で蘇を作る > 個人サイト 海底クラブ 要点をかいつまむと コーンスターチに原型を押し付けて、できた穴にグミ液を流し込んで固めると原型と同じ形のグミができるよ。 ざるの上で型をばらしたらグミだけ回収できるよ。 表面にコーンスターチがまぶさってるからグミ同士がくっつかないよ。 コーンスターチは再利用できるからエコだよ。 そういうことだ。 コーンスターチさえあれば、この世のありとあらゆるものをグミ化できてしまうのでは? つまり、これをご家庭でできないか試してみる。 コーンスターチを大量に買う コーンスターチは、トウモロコシから生成されたでんぷんである。私は今までコーンスターチを買ったことはなかったのだが、Wikipediaによると世界で生産されるでんぷん

                                              すべてがグミになる、コーンスターチの型で
                                            • 英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける - Ippo-san’s diary

                                              はじめに デイビッド・セイン先生曰く、”英語の冠詞の使い方は「習うよりも慣れよ」”。もちろん、冠詞の使い方にルール(文法)はあるが、100近いルールに加えて例外も山ほどあるので覚えるのは難しい。 では、ネイティブはどのように覚えたのか? ネイティブは「どの名詞にどの冠詞が付くか」を無意識にいつのまにか自然に身に付けるそうだ。 私達も「冠詞本来の意味合い」をネイティブの冠詞感覚から身につけ、その上でルールを直感的に判断できるようになれば、冠詞を自然に使い分けられるハズだと言っている。 例文をいくつか紹介しますので「冠詞感覚」を身につけていただきたい。 本の紹介 a/an/the/無冠詞とは? 例文で覚える冠詞の感覚 意図する冠詞を使えるようにしよう ビジネス例文に挑戦! 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 本の紹介 ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方 デイビッド・

                                                英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける - Ippo-san’s diary
                                              • TOEFL 100点取るまでにやったこと - pco2699’s blog

                                                こんにちは、私は2021年秋の米国院のMaster(CS)に入学すべく準備中です。 その入学のためのスコアとして一番時間がかかると言われているのがTOEFLです。 2020年1月から勉強を始めてようやく10/7に目標スコアである100点を超える103点に到達しました。 TOEFLの勉強を開始して苦節一年... ようやく目標の100点を超えました🎉🎉🎉 禿げるほど嬉しいです、これは。 pic.twitter.com/8KjmrZFxb2— takayama.k (@pco2699) 2020年10月14日 せっかくなのでこの10ヶ月にやったことを記録しておこうと思います。 これからTOEFL 100点を目指す方や米国の院を目指される方の参考になれば幸いです。 私のスペック 全体スケジュール・スコアの遷移 対策したこと 単語力 問題演習 リーディング リスニング Podcast トフレ

                                                  TOEFL 100点取るまでにやったこと - pco2699’s blog
                                                • OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる

                                                  OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる 2021.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2021, 08:05 am JST GPT-3は、イーロン・マスクやMicrosoftらが支援するOpenAIという組織によって公開された世界最高峰の自然言語AIと言われている。 膨大なパラメータを持ち、インターネット上のありとあらゆる文字情報を学習したもので、あまりに自然な文章が作れてしまうので一般公開が制限されるという、いわく付きのAIだ。 GPT-3を利用したアプリケーションには「プロンプトプログラミング」という手法が使われている。 これを使えば、欲しいプログラムが簡単に書けるのである。 これは非常に画期的なパラダイム(考え方)で、「プログラミング」という概念を大きく広げるものだと言える。 そこで「プログラミング

                                                    OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる
                                                  • 英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary

                                                    はじめに 「英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける」をご覧になった方、いかがでしたか? デイビッド・セイン先生曰く、”英語の冠詞の使い方は「習うよりも慣れよ」”ですが、何となくネイティブの冠詞感覚を実感できたのではないでしょうか! 私達は冠詞のルールをある程度習っている。さらにちょっとだけ冠詞感覚に触れたので、使い分けが少し上達したことと思います。そこで一層冠詞感覚に磨きをかけるため、クイズを用意しました。 クイズは「ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方」本から借用していますが、最後のクイズだけは、ある本の冒頭の節を使いました。 それでは、クイズにチャレンジして下さい。 本の紹介 短文に挑戦しよう 長文にも挑戦しよう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 本の紹介 ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方 デイビッド・セイン著 162ページ 一通

                                                      英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary
                                                    • ファイナルファンタジーのスマホアプリで英語学習~ゲームで英語力UP~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                      英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 日本が海外に誇るコンテンツであるゲームは、世界中で愛され様々な言語で発売されています。 ゲームを英語ですれば、自然と英語の多読ができ、音声があるゲームであればリスニングの練習にもなります。 最近は日本国内でも、英語のゲームが簡単にできるようになってきました。 この記事では、おすすめのゲームとして「ファイナルファンタジー」シリーズをご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語でゲームに挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 英語のゲームがおすすめの理由 楽しみながら

                                                        ファイナルファンタジーのスマホアプリで英語学習~ゲームで英語力UP~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                      • Helltakerほんやく後記|陽炎01型

                                                        ↓ここから下はHelltaker未プレイの方もあんしんしてお読みいただけます。 Helltaker、地獄より悪魔娘どもを連れし者。 石やアンデッド、針山をかいくぐりながら最高のハーレムをつくろう。 https://store.steampowered.com/app/1289310/Helltaker/ パズルが解けなくてもEscキーでスキップできるから脳筋もあんしんだ。 買い。無料。アートブックを買ったり、Patreonで支援しよう。 https://www.patreon.com/vanripper ↓ここから下はHelltaker既プレイの方向けのあれこれです。ネタバレもあるからまずはプレイ(しなさい)(無料で) 1.日本語化ファイルリリースまでの経緯とかリリース日、蒸気上のオタクたちが地獄でイチャついているのを見て、決断的にインストール&プレイした。よかった……ビジュアルと小気味よ

                                                          Helltakerほんやく後記|陽炎01型
                                                        • プログラミング演習 Python 2021( Version 2021/10/08 (コラム編) )

                                                          プログラミング演習 Python 2021 コラム編 京都大学 国際高等教育院 喜多 一 京都大学 情報環境機構 森村吉貴 京都大学 高等教育研究開発推進センター 岡本雅子 Version 2021/10/08 目次 Next Chapter Table of Contents 2 目次 目次 2 0. コラム 0 始まり ........................................................................................................4 0.1 Python は 0 ではじまる .................................................................................. 4 0.2 1 始まりではいけないのか .......

                                                          • 【和訳あり】VOAの「News Words: Domestic」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                            VOAの「News Words: Domestic」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現

                                                              【和訳あり】VOAの「News Words: Domestic」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                            • 英文法、2時間の復習で自信を取り戻そう! - Ippo-san’s diary

                                                              多くの方は「今さら、英文法は勉強したくない」と思っていらっしゃるでしょう。これでもか、これでもかとルールや例外を押し付けられ、いつの間にか「英語は難しい」「英会話は無理」と思うようになった。 そのため私たちは「正しい英語を話せる自信がない」、さらに「みんなの前で恥をかきたくない」などの理由でなかなか実戦で試せない。 しかし、とても読みやすく2時間足らずで復習できる英文法の本で英会話実践に前向きに取り組めるかもしれません。そこで英文法を手っ取り早く復習ができるデイビッド・セイン先生の「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」を紹介したい。 「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」本の紹介 第1章 冠詞と名詞より コラム3より 第4章 助動詞より 第5章 不定詞・動名詞・分詞より 第7章 語法より 【TOEIC Part別オンライン無料問題集】 おわりに 「英文法、ネイティブが教えるとこ

                                                              • ディズニーアニメ「ライオン・ガード」で英語学習!ディズニーアニメの中でも英語が簡単なアニメ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                ディズニーアニメ「ライオン・ガード」で英語学習!ディズニーアニメの中でも英語が簡単なアニメ 子どもに英語を学ばせたい! 楽しく英語を勉強したい! 英語を話せるようになりたい! 海外映画を字幕なしで見られるようになりたい! と思ったときに、海外ドラマ、映画、アニメを使った学習をしようと思う方は、多いと思います。 動画を英語学習に活用するときに、一番はじめに見るアニメとしておすすめのひとつは「Peppa Pig」です。 「Peppa Pig」は日本で簡単に英語で観ることができるアニメの中で、もっとも英語が簡単なアニメのひとつです。 「Peppa Pig」については、こちらの記事で詳しく解説しています。 www.jukupapa.com ディズニーアニメが難しいと感じる場合や、「Peppa Pig」の次に観る場合におすすめのアニメは「ライオン・ガード」(The Lion Guard)です。 この

                                                                  ディズニーアニメ「ライオン・ガード」で英語学習!ディズニーアニメの中でも英語が簡単なアニメ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                                  翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                                                    訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                                  • ついに日本語化されたもはや伝説のアドベンチャーゲーム『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』レビュー

                                                                    編注:本レビューは小説家でもある藤田祥平氏の脳内会話を言語化した一風変わったレビューとなっており、内容はわかりづらいかもしれない。しかしその結果、あなたは本作のストーリーの核心(……あるのだろうか)触れないまま、本作の雰囲気を存分に体験することができる。またゲームプレイの内容は存外わかりやすく書かれているため、肉体装置がネタバレ警報を出さない場合は一読をおすすめする。 インターネット上のランダムな文章―― 『ディスコ エリジウム』だ。このタイトルを片仮名で書けるのは、嬉しい。日本語訳の発表まで、三年かかった。そのあいだにわたしたちの世界は疫病に侵され、500万の命が喪われ、欧州の東で戦争が始まった。たしかに、いい頃合いなのかもしれない。現実といういまいましい世界を忘れ、べつの世界にどっぷりとはまるのに。 本作はテキストを主体としたアドベンチャーである。英語で発表された原文のワード数は、10

                                                                      ついに日本語化されたもはや伝説のアドベンチャーゲーム『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』レビュー
                                                                    • E3 2019で気になったゲームタイトルは何か。ライター11名で印象に残った発表を振り返り語る - AUTOMATON

                                                                      今年もE3では、多くのメーカーからさまざまなタイトルが発表された。国内メーカーから海外メーカー。インディーゲームから大型タイトルまで、多彩なゲームが発表され、いまだ興奮の余韻に浸っている方も多いのではないか。AUTOMATONでは、ゲームを愛してやまないライターが、その想いを吐露する場がなくもてあましている。と編集部(というか編集長)が勝手に思い、それぞれE3 2019で気になったタイトルをあげる場を設けた。それぞれ嗜好が異なる11名が思いの丈をぶつけているので、これをもって弊誌のある種のE3 2019の総まとめとさせていただければ幸いだ。 ミニが出るたび思い出にふける PCエンジン mini コナミがE3で何かを発表するということは聞いていたものの、まさか「PCエンジン mini」が出てくるとは(発表記事)。以前噂になっていましたし、任天堂をはじめ各社からミニなクラシックゲーム機が続々と

                                                                        E3 2019で気になったゲームタイトルは何か。ライター11名で印象に残った発表を振り返り語る - AUTOMATON
                                                                      • はじめての自然言語処理 spaCy/GiNZA を用いた自然言語処理 | オブジェクトの広場

                                                                        前回は BERT についてその概要と使い方を紹介しました。今回は自然言語処理ライブラリである spaCy と spaCy をフロントエンドとする日本語NLPライブラリの GiNZA について紹介します。 1. 始めに 本記事では欧米で有名な自然言語処理ライブラリである spaCy とリクルートと国立国語研究所の共同研究成果である日本語NLPライブラリ GiNZA について紹介します。記事の前半では、spaCy と GiNZA の概要と日本語を処理する際の基本的な機能/操作について説明します。後半では、spaCy で提供される文章分類機能について、前回までに紹介した手法も含めて精度を比較してみます。 2. spaCy と GiNZA の概要 spaCy は Explosion AI 社の開発する Python/Cython で実装されたオープンソースの自然言語処理ライブラリで MIT ライセ

                                                                          はじめての自然言語処理 spaCy/GiNZA を用いた自然言語処理 | オブジェクトの広場
                                                                        • Bing ChatのWeb検索とDALL-E3の画像生成を組み合わせて自動化する|まゆひら

                                                                          Last update 10-29-2023 ▼ 本記事について概要 2023年9月下旬に、OpenAI製の画像生成AIであるDALL-E3(DALL-Eはダリ と読む)が公開されました。プロンプトに忠実で品質の良い多彩な出力が得られるため、話題になっています。出力画像は、X(旧Twitter)のハッシュタグ #DALLE3を検索すると良いでしょう。 DALL-E3の出力例(上下トリミング済み、元画像は1024x1024) https://twitter.com/riddi0909/status/1709480541094052348 参照 本記事では、Microsoft Bing(以下、Bing)のChatやImage Creatorを使って生成する方法を説明しています。無料ですのでぜひ試してみてください。なお、Microsoftアカウントと、Microsoft Edge(PC)またはB

                                                                            Bing ChatのWeb検索とDALL-E3の画像生成を組み合わせて自動化する|まゆひら
                                                                          • AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー - 東大新聞オンライン

                                                                            AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー 近年、機械翻訳技術の発展が目覚ましい。これまでに膨大な時間を英語学習に費やしてきたにもかかわらず、英語を理解するために Google 翻訳やDeepL といった機械翻訳ツールに頼っている学生も多いだろう。機械翻訳とは何なのか、そして外国語学習にどのような影響をもたらすのか。漫画専用機械翻訳エンジンの開発を手掛ける Mantra株式会社創設者の石渡祥之佑さんに機械翻訳の仕組みや用途などについて、言語学や言語教育を専門とし機械翻訳と言語教育の関係などを研究するトム・ガリー教授(東大大学院総合文化研究科)に機械翻訳が存在する中での外国語学習の意義や日本の外国語教育の課題などについて取材した。(取材・弓矢基貴) ニューラル機械翻訳を漫画に応用 石渡 祥之佑(いしわたり・しょうのすけ

                                                                              AI時代における外国語学習の意義とは? 漫画機械翻訳エンジン開発者と言語学者に聞く機械翻訳と外国語学習のリアリティー - 東大新聞オンライン
                                                                            • ディクトグロスとは?  おすすめの教材やアプリ・やり方も丁寧に解説 英語学習の効果とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                                              はじめに 今回はディクトグロスについて考えていきます。まずはディクトグロスの言葉の定義やディクテーションとの違いを確認し、実践方法を丁寧に解説していきます。実はディクトグロスを実践することでバランスの取れたリスニングをすることができるようになり、知識を浅い理解から深い理解に転換させてくれます。英語学習への高い効果が期待できるので、ぜひディクトグロスに挑戦してみてください。 ディクトグロスとは? 言葉の定義・意味 ディクテーションとの違いは? ディクトグロスの英語学習の効果 リスニング過程モデル 浅い理解から深い理解へ変換 ディクトグロスのやり方(4ステップ) Preparation(準備) Dictation(書き取り) Reconstruction(再構築) Analysis(分析) ディクトグロスにおすすめの教材やアプリ News in Levels(初級者向け) BBC Learni

                                                                                ディクトグロスとは?  おすすめの教材やアプリ・やり方も丁寧に解説 英語学習の効果とは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                                              • 形態素解析の精度向上を頑張った話 - Leverages データ戦略ブログ

                                                                                はじめに こんにちは。データ戦略室データエンジニアリンググループの森下です。 普段はデータエンジニアとして、主にデータ活用基盤の保守運用や機能追加、ツール開発やデータ抽出・可視化といった業務を行っています。もともと機械学習への興味はありましたが、本記事の内容以前では、業務で使用したことはありませんでした。今回、初めて機械学習の業務を経験する事ができ、非常に多くのことを学ぶことができました。本記事は未経験者の奮闘記となりますので、これから機械学習を学ぶ方・業務に活かす方にとって参考になれば幸いです。 経緯について データエンジニアとしてデータ活用基盤の構築や保守運用をしていく中で、機械学習へのデータ活用は自然と考える部分です。しかし、書籍やチームの勉強会で機械学習について少しずつ学んではいるものの、業務で機械学習を使用したことはありませんでした。 そのような状況の中で、機械学習の業務に携わり

                                                                                  形態素解析の精度向上を頑張った話 - Leverages データ戦略ブログ
                                                                                • 映画「コンテイジョン」で学ぶ英単語&英語表現〜「使いたい!」欲を最大限活かす方法! - Bossの英語旅

                                                                                  未来を予言しているのか?話題の再注目作:映画「コンテイジョン」 今回は久しぶりの「映画で英語を学ぶ企画」 日本人英語講師のBossです。 ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! 初めに 新たな学びの方法も紹介 新たな試み:実践!使いたくなる英語表現 今回の作品 :「コンテイジョン」 予告編 ストーリー 個人的な注目ポイント ピクチャーディクショナリー contagion / contagious (品詞:名詞 / 形容詞) 視覚イメージ(意味①): 握手やハグなどの接触で伝染 広がるイメトレ(意味②):その怖い感情、一瞬でcontagious 挑戦!英語の表現を広げる練習 英語は使ってこそ成長する 実践!映像作品を使った英語表現の広げ方 メモのポイント Boss&生徒がメモした心に響く英語表現 メモ①:誰かに伝えたい知識 使い回し可能!簡単アレンジ術 メモ②:日々の生活にリン

                                                                                    映画「コンテイジョン」で学ぶ英単語&英語表現〜「使いたい!」欲を最大限活かす方法! - Bossの英語旅