並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

新宿線 急行の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)

    大前提JRと私鉄・地下鉄の乗り換えは原則として(JR)西口を使うこと。 新宿駅は西口中心の鉄道文化だというのを覚えておくこと。 JRからは西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。 東口は東口エリア・サブナード・歌舞伎町方面 中央東口・中央西口は基本利用しない。普段使いするなら覚えると便利。 南口や東南口は目的があるときのみ。でもルミネぐらいか? 新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの。 乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。 地方から来た場合のざっくり攻略空路羽田なら京急で品川から山手線がベター。モノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。 成田は成田エクスプレス乗りなさい。 新幹線品川か上野から山手線。東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。 バスあとで説明する

      新宿駅の攻略指南書(主に乗り換え)
    • 自転車乗りにとっての天国・神奈川県「橋本」に移住してアウトドアを楽しんだ3年間(文・篠さん) - SUUMOタウン

      著: 篠 明神三国峠。富士山バックの絶景が眺められます 皆さん、「橋本駅」はご存じでしょうか。神奈川県相模原市緑区にあるJRと京王線が通る駅です。 突然ですが、私の趣味はロードバイクです。2014年ごろ、『弱虫ペダル』のアニメを観たのをきっかけに、約30万円ほどかけてフレームを購入するところからスタートしました。 最初は川沿いなどを中心にサイクリングしていましたが、徐々にヒルクライムやレースにも参加するようになり、昨年はロードバイクで千葉を24時間かけて一周(約520km)したり、灼熱の熊谷で行われるバーニングマンレースに参加し、まさかの男女ペアカテゴリーで優勝を果たしたり、今年で7年目を迎える今も現在進行系で自転車の魅力にのめり込んでいます。 そんな自転車沼にどっぷりと浸かっている自分にとって、天国とも言えるのが橋本。最近は何かとリニア中央新幹線開通の話題で注目を集めることが多いのですが

        自転車乗りにとっての天国・神奈川県「橋本」に移住してアウトドアを楽しんだ3年間(文・篠さん) - SUUMOタウン
      • 【絶対ダメ】ウェディングフォトに向かない都内の駅ベスト5 | マジスカスクエアガーデン

        結婚式の前撮りとして、あるいは式を行わずにドレスや和装を着て記念として残すウエディングフォトにおいて、 東京駅丸の内前広場がその撮影場所として選ばれることはもはや定番である。 2012年に、約5年間の復元工事を経て現れたその新駅舎は、夜になれば暖色にライトアップされ幻想的な空間と化す。 東京駅を通りかかったことがある人なら、一度は足を止めてその異質な風景に魅了されたことがあるだろう。 100年前当時のままの外観の駅舎と、背後の高層ビル群の融合が創り出すこの場所が、一生に一度の記念撮影に選ばれるのは不思議な話ではない。 ただ昨今においては、ウエディングフォトを撮っていない日を見ないくらい撮影場所としては定番となってしまった。 その人気ぶりたるや、あまりの待ち行列に丸の内前広場で撮影することを諦め、別の駅前でウエディングフォトを撮影するカップルも今後増えていくかもしれない。 しかし、東京駅のよ

        • 田無のファーストキッチン | オモコロ

          自由律俳句サークル「詠無敗(えいむはい)」定例会にて…… 本日はお集まりいただきありがとうございます。それではいつも通り、作ってきた句を発表してもらいましょうか。 では僭越ながら私から…… 今年の夏は何をしようかと意気込んでも、結局切れかかった電球を替えることすらできず季節が流れていく……そんな焦燥感がありありと伝わってきますな。 生活感の中にも、ノスタルジーとメランコリーが端的に表現された名句ですね。 では続いては私が…… 確かに市販の豆苗は、一度使っても根を水に浸しておけばまた育ちますよね。しかし、それを見ながら野菜ジュースを飲むとは…… 人間の営みの滑稽さや不自然さが端的に表現された作品ですね。生活感の中に宿るシニカルな視点が素晴らしいです。 こんな見事な作品の後に発表するのも恐れ多いですが、次は私の句をば…… ほう、これは面白い句ですね! 端的な表現ながら、想像力をかきたてる奥深い

            田無のファーストキッチン | オモコロ
          • 限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary

            さいたま移住を考える中で各街を実地訪問して歩いているので、訪問結果を元に適当に点数を付けて並べて見ました。以下注記です。 ・利便性(商業施設充実度)、環境(街並みの良さ・治安)、家賃(家賃)、通勤(東京への通勤を前提)、温泉、観光の5項目、温泉3点、観光1点、他10点、計44点満点で評価。 ・全て実際に訪問して書いています。 ・限界独身男性目線です。家族連れや女性の評価とは違った物になります。 基本的に車無し前提なので利便は駅前か至近の商業施設で判断 ・環境は想定される治安や街並みの綺麗さで判断。 ・大半の街は一回下りて歩いただけですので、表面的な物しか見えていません。 ・家賃はざっくりしか見てません。 【浦和 :宇都宮線 京浜東北線 湘南新宿ライン】 利便7、環境9、家賃2、通勤10 計28 一か所だけ明らかに空気が違う。パルコと伊勢丹があり取り澄ましており、それ以外も街並みが明らかに上

              限界独身男性が勝手に採点したさいたま(11月6日 最終更新) - fish-buddha’s diary
            • 東京・神保町の趣味人専用書店「書泉グランデ」が11月20日リニューアルオープン! “鉄道ファンの聖地”鉄道フロアが拡大します!:時事ドットコム

              東京・神保町の趣味人専用書店「書泉グランデ」が11月20日リニューアルオープン! “鉄道ファンの聖地”鉄道フロアが拡大します! [株式会社アニメイトホールディングス] 株式会社書泉は、2021年11月20日に、「書泉グランデ」をリニューアルオープンすることを発表いたしました。 書泉は1948年(昭和23年)創業の老舗書店で、鉄道、アイドル、格闘技などの趣味人に向けた専門性の高い書籍を多く取り揃えている書店です。本の街・神保町に店を構える「書泉グランデ」は1971年に開店し、今年で40周年を迎えます。 今回のリニューアルでは、”鉄道ファンの聖地”の鉄道フロアが更に広がり5Fと6Fの2フロアとなります。鉄道関連の書籍、鉄道会社オリジナルグッズなどの販売はもちろん、長崎の島原鉄道や、関東では初の常設展開となる北陸鉄道といった地方鉄道やバス会社のグッズも取り扱いいたします。5Fは鉄道に加え、バス・

                東京・神保町の趣味人専用書店「書泉グランデ」が11月20日リニューアルオープン! “鉄道ファンの聖地”鉄道フロアが拡大します!:時事ドットコム
              • 「複々線」にできない混雑路線は、乗客をどうやってさばくのか

                小田急電鉄が2018年に代々木上原~向ヶ丘遊園間の複々線を完成させ、構想50年、工事30年にもわたる複々線化事業を成功させた。その成果は劇的に現れ、混雑率は世田谷代田~下北沢間で194%から151%へと大きく減少した。快速急行や通勤急行の時間短縮も行われ、町田や相模大野といった都心から離れた郊外からの通勤は楽になっただけではなく、多摩センターからの利便性も増し、複々線化事業は大きな成功を見せた。 だが、多くの鉄道会社はそう簡単には複々線化を大規模に事業化することはできない。関東私鉄では東武が例外的に複々線化を成功させただけであって、その他の私鉄では複々線を長距離にわたってつくることは困難だ。では、東京圏の各社はどうしているのか。 西武鉄道における複々線の明暗 西武池袋線では、練馬から石神井公園までが複々線となっている。練馬からは西武有楽町線を介し、東京メトロ有楽町線・副都心線に入っていく。

                  「複々線」にできない混雑路線は、乗客をどうやってさばくのか
                • 線路沿いにユニットハウス設置 テレワークなど想定 貸し出しへ | NHKニュース

                  自宅が狭いためテレワークを行うスペースがないと感じている人などのニーズに応えようと、首都圏の私鉄のグループ会社が線路沿いの遊休地に組み立て式のハウスを設け、仕事や趣味のための場所として貸し出すサービスを始めることになりました。 このサービスは西武鉄道のグループ会社の「西武プロパティーズ」が行うもので、東京 練馬区の西武新宿線沿いの遊休地に組み立て式のユニットハウス3棟を設置し、来月から一般に貸し出します。 ユニットハウスにはエアコンやトイレが備えられ、広さ6畳の部屋は、1か月5万円で借りられるほか1時間単位で利用するプランもあります。 新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が増えた結果、「自宅が狭い」とか「居場所がない」と感じる人がテレワークや趣味の時間を過ごす場所としての利用を想定していて、会社では鉄道事業の収入を補う新たな収益源を育てるねらいがあります。 齊藤朝秀常務執行役員は「新

                    線路沿いにユニットハウス設置 テレワークなど想定 貸し出しへ | NHKニュース
                  • 京王線の「地下急行線計画」どうなった? 「高架+地下で複々線」実現へのハードルは | 乗りものニュース

                    京王線の連続立体交差事業とともに、都市計画決定されている「地下急行線」。前者は工事中ですが、後者は音沙汰がありません。実現に向けた動きはあるのでしょうか。 高架化と同時に都市計画決定 京王線の笹塚~仙川間約7.2kmで、連続立体交差事業が進められています。朝夕のラッシュ時を中心に慢性的な「開かずの踏切」となり、渋滞を引き起こしていた井の頭通りなど25か所の踏切が廃止される予定です。 ところで、2012(平成24)年に決定されたこの都市計画、実は複々線化事業として「高架2線+地下2線」という構造が最終形態となっているのです。 拡大画像 高架化が予定されている千歳烏山駅(乗りものニュース編集部撮影)。 縦断図では代田橋駅付近から地下へ潜り、仙川駅を過ぎた崖地で地上へ飛び出す形となっています。上北沢~仙川では地下2層式で上下線が分かれる線形。これは地上の用地に制約がある場合、たとえば東京メトロ千

                      京王線の「地下急行線計画」どうなった? 「高架+地下で複々線」実現へのハードルは | 乗りものニュース
                    • 全国に残る「開かずの踏切」、なぜ生じるのか、なぜ解消できないのかを考える(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      京浜急行電鉄空港線に存在した国道15号の踏切。開かずの踏切として有名であった(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 2019年に最も話題となった鉄道の出来事とは 平成から令和へと改元された2019年の鉄道の話題を振り返ると、やはりというか自然災害に関する出来事が多かった。なかでも台風19号による豪雨で千曲川が決壊し、JR東日本長野新幹線車両センターに留め置かれていた新幹線の車両が冠水した事象は記憶に新しい。事故も起きており、なかでも特に世間の関心が高かったものは次の2件である。 一つは6月1日に横浜シーサイドラインの新交通システム、金沢シーサイドラインの起点、新杉田駅*で起きた鉄道人身障害事故だ。折り返しの際に無人運転の車両の向きが変わらなかったため、車両は車止めに向けて走って衝突し、15人が負傷(うち3人は重傷)している。 *当初公開時は誤って「終点、金沢八景駅

                        全国に残る「開かずの踏切」、なぜ生じるのか、なぜ解消できないのかを考える(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 首都圏の鉄道各社 終電を最大30分程度繰り上げへ | NHKニュース

                        緊急事態宣言に伴って首都圏の鉄道各社は、来週20日から終電の繰り上げを路線ごとに発表しました。最大で30分程度早まるということで、各社では利用路線の時刻表をホームページなどで確認してほしいとしています。 発表したのは、JR東日本や私鉄各社など首都圏の鉄道22社と東京都交通局と横浜市交通局で、いずれも今月20日から終電を繰り上げます。 このうちJR東日本では、山手線、京浜東北線、中央線、総武線など11の路線で、10分から30分程度繰り上げるとし、JR新宿駅では、駅員がポスターをはったり、電光掲示板や構内放送で知らせたりしていました。 JR東日本の市川東太郎常務執行役員は「深夜の人の流れを抑制するための要請に基づくもので、緊急事態発令中は対応を続け、発令が延長になれば、対応も続けたいと考えています」と話していました。 また、私鉄各社の発表によりますと西武鉄道では西武池袋線、西武有楽町線、西武新

                          首都圏の鉄道各社 終電を最大30分程度繰り上げへ | NHKニュース
                        • 暮らしやすい街とはなんだろう。黄色い電車、西武新宿沿線の風景。|文・見汐麻衣 - SUUMOタウン

                          著: 見汐麻衣 絶対に安全な場所はないけれど、備えあれば憂いなしの物件探し「この辺り、地盤は固いですか?」 2007年、土地勘の全くなかった私が都内で物件を探す時、不動産屋でまず最初に聞いていたのは部屋の広さでもなく、家賃の相場でもなく、交通の便でもなく、地盤の固さだった。2005年3月20日、福岡県早良区で暮らしていた当時、最大震度6弱の福岡県西方沖地震を経験し、そのころ勤めていた博多区の映画館では最大震度5強を観測したのだが、突然の激しい揺れに身構えることもできなかった。自宅に戻ると家の中の本やレコード、食器類が散乱し、部屋の壁に少しだけヒビが入っているのを目にして、その日はひとりで家にいるのが怖くなり友人の家で一晩を過ごした。 九州でも大きな地震が起こるのかと思うと怖くて仕方がなかったが、友人が「まぁ、そんなに怖いんやったら地盤が固いか調べてそこに住めばいいんやない?」と何気なく言っ

                            暮らしやすい街とはなんだろう。黄色い電車、西武新宿沿線の風景。|文・見汐麻衣 - SUUMOタウン
                          • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                            勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                              勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • 『私の昭和・青春漫画抄』|kaze

                              絵を描くことが好きでした。漫画を描いたりもしました。 昭和に生きて・・・平成を過ごし、令和を迎えて年齢もそれなりに・・・ なので、サムネの画像は私の若い頃のものです。 記憶のタイムスリップ・・・懐古ではなく、「当時の今」を感じる 時間旅行をしてみました。よろしくお願いします☆ 目次(タイトルの羅列) ○始める前に・・・ ○プロフィール ○きっかけ 『私の昭和・青春漫画抄』 ○吾妻日出夫 ○高校時代 ○新居 ○中学時代 ○漫画研究会 ○『ファンタジッククラブ』 ○ファンタジッククラブ新年会 ○漫画家先生を訪ねる ○鷹羽あこ ○北帰行 ○もし・・○吾妻日出夫 ○小林の話 ○浦幌高校 ○吾妻卒倒! ○上京に向けて・1 ○上京に向けて・2 ○高校卒業、そして東京へ ○(番外編)とある少年の物語 ○少年の記憶 ○ある少年の番外エピソード・1 ○ある少年の番外エピソード・2 ○佐藤プロダクション ○真

                                『私の昭和・青春漫画抄』|kaze
                              • 西武新宿線、特急に「所沢始発」誕生! 日中時間帯に増発で「12分間隔解消」 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

                                本川越駅に発着しない特急「小江戸」が登場。 西武鉄道が2024年3月16日(土)にダイヤ改正 西武鉄道は、2024年3月16日(土)に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。 拡大画像 西武の車両(画像:写真AC)。 西武新宿線では、平日の日中時間帯(西武新宿駅12~15時発)に急行と各駅停車を各1往復増発。これにより、列車の運転間隔が12分から10分に改善され、2022年3月ダイヤ改正前の運転本数に戻るとしています。また、小平~玉川上水間、国分寺~東村山間でも毎時1往復が増発されます。 特急列車・座席指定列車関係では、平日朝に上り拝島ライナーを1本増発するほか、利用の多い時刻に変更。一方、西武新宿駅発9時台と10時台に運転する本川越行きを廃止し、本川越駅を16時台と17時台に運転する西武新宿行きを所沢始発に運転区間を短縮するとしています。 このほか、本川越駅8時台に運転する「準急」西武新

                                  西武新宿線、特急に「所沢始発」誕生! 日中時間帯に増発で「12分間隔解消」 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
                                • “風前の灯”急行が4倍に増発! 都営新宿線3月ダイヤ改正 帰宅時の利便性向上へ | 乗りものニュース

                                  東京都交通局が2024年3月16日(土)および18日(月)、地下鉄新宿線でダイヤ改正を実施。これによると、すでに激減している急行列車を増発する見込みです。 平日は、9時台の新宿方面行きで、現行の各駅停車1本を急行へ変更。さらに17時台から19時台の本八幡方面行きでは、現行の1本から4本へ増発します。東京都交通局は、オフピーク時間帯および帰宅時間帯の速達性向上を図るとしています。 土休日は、18時台の新宿発 大島行き各駅停車1本を急行へ。なお平日・土休日とも、全ての急行が大島駅で各駅停車へ接続します。 ただ、2022年3月のダイヤ改正までは1時間に3本設定されていた日中時間帯(10~15時台)の急行は復活せず。東京都交通局は2023年、日中の急行を全廃した理由を「急行は各駅停車に対して、明らかに利用率が低い結果に。これをふまえ、利便性向上を図るため、全便を各駅停車に変更しました」と回答してい

                                    “風前の灯”急行が4倍に増発! 都営新宿線3月ダイヤ改正 帰宅時の利便性向上へ | 乗りものニュース
                                  • 江戸川競艇場~日本唯一の河川ボートレース場~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 江戸川競艇場は、1955年開場、東京都江戸川区にある競艇場。 江戸川といいつつ、実際には中川にある。なんという名称詐称。 日本で唯一、河川の水面を利用した競艇場である。 河口に近いことから潮の満ち引き、風の影響を受けるなど波が高くなりやすく、日本の競艇場でも屈指の難コースと言われている。 あまりに難しいため江戸川競艇場を拒否する選手も多く、現在では基本全選手が出走することになっているもののいろいろ理由をつけて欠場する選手がいるらしい。 競艇というとどうしても古臭いというイメージが付きまとうが、江戸川競艇では時代に合わせてYouTubeチャンネルを充実させている。 内容としてはライト層向けというよりかなりマニア向けという感じではあるが、登録者数10万人を超えていて再生数も安定しているあたりファンにはウケているようだ。

                                      江戸川競艇場~日本唯一の河川ボートレース場~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                    • 西武新宿線「井荻~西武柳沢 高架化」詳細判明 上石神井駅4線化 交通広場も | 乗りものニュース

                                      2面3線の急行停車駅、解消です。 事業認可前のパンフレットも完成 東京都建設局ならびに杉並区、練馬区、西東京市が2022年8月8日(月)、西武新宿線 井荻~西武柳沢間の連続立体交差事業などの用地測量に際し説明資料を公開しました。 拡大画像 上石神井駅前(東京都のパンフレットより)。 事業区間は約5.1kmで、高架式と地表式で構成。上井草、上石神井、武蔵関、東伏見の4駅が高架化されます。本線の高架は、井荻駅を出て環八通りを越えたところから始まり、東伏見駅を過ぎ、都立東伏見公園の手前で地上に下ります。 この立体化により19か所の踏切が除去されるほか、付随して幅員6~20mの側道が21本(うち2本は練馬区の自転車歩行者道)が設けられます。このほか練馬区では南北道路の整備が行われ、上石神井駅の西側に幅員22mの「外環の2」(外環道の地上道路)、武蔵関駅の西側に同16mの補助230号線(新青梅街道~

                                        西武新宿線「井荻~西武柳沢 高架化」詳細判明 上石神井駅4線化 交通広場も | 乗りものニュース
                                      • 独断で選ぶ「座り心地がいい」私鉄特急ベスト10

                                        JRだけでなく、私鉄にもさまざまな特急列車がある。私鉄特急の座席の座り心地はどのようなものだろうか。そこで、「私鉄特急 座席ベスト10」を独断で選んでみた。 評価基準は「すべての私鉄有料特急を念頭に置いたうえで、価格以上の価値を持つ座席か」である。座り心地を主、コンセントなどの実用性を従とした。あくまで価格以上の価値を感じるかであって、特急料金が割安なら評価も高くなりやすい。上級クラスより順位が上の通常クラスは、上級クラスより快適という意味でもない。 なお、公共交通機関の座席は座る人の身長や体型などで印象が異なるため、座る人の数だけ評価はあるだろう。ここでは身長173cm男性の筆者から見た「よい座席」を挙げていきたい。よい座席を考えるきっかけになれば幸いだ。 水戸岡デザインの「あの列車」 ■10位:富士急行8500系「富士山ビュー特急」/自由席 2016年登場。工業デザイナー・水戸岡鋭治氏

                                          独断で選ぶ「座り心地がいい」私鉄特急ベスト10
                                        • 気づけば数本だけ!? 都営新宿線「急行」激減のワケ 昼間は全滅…そして"夕方急行"誕生の背景は | 乗りものニュース

                                          最近まで頻繁に走っていた、都営新宿線の「急行」。今春のダイヤ改正でわずか数本になってしまいましたが、どんな背景があるのでしょうか。 昼間、普通に走っていたはずが 拡大画像 千葉県の本八幡駅から新宿駅をむすぶ都営新宿線(画像:写真AC)。 都営地下鉄新宿線では、地下鉄では珍しい「急行運転」が行われています。直通運転先で急行や準急などになるケースは多いですが、地下鉄線内で駅を通過するのは、東京メトロ東西線や横浜市営地下鉄ブルーラインなど、わずかしかありません。 都営新宿線の急行は21駅中13駅を通過し、岩本町駅などで先行列車を追い抜き。所要時間は12分も短い、紛れもない「地下鉄の急行」として君臨していました。しかし、いまや1日わずか数本という運行状況になっています。 最近まで急行は日中に1時間3本ありましたが、2022年3月のダイヤ改正で激減。さらに2023年3月のダイヤ改正で日中は完全に消滅

                                            気づけば数本だけ!? 都営新宿線「急行」激減のワケ 昼間は全滅…そして"夕方急行"誕生の背景は | 乗りものニュース
                                          • 奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                            鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 天理駅(てんりえき)は奈良県天理市川原城町に あるJR西日本桜井線(万葉まほろば線)・近畿 日本鉄道(近鉄)天理線の駅。 駅番号は近鉄がH35(JRは未設定)。 ■天理駅 駅舎 ●JR西日本天理駅 駅名標 ●近鉄天理駅 駅名標1 ●近鉄天理駅 駅名標2 ●近鉄天理駅 駅名標3 ■目次 1.概要 ➡1-1.利用可能な鉄道路線 ➡1-2.略歴 2-1.駅構造(JR西日本) 2-2.駅構造(近鉄) ➡2-3.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.駅前バスのりば ●天理駅 周辺マップ 1.概要 奈良県北中部に位置する、21世紀の日本で市名に 宗教団体の名称が使われている唯一の都市・天理市 の代表駅。 開業時は、別々であった国鉄の駅と近鉄の駅が統合 されて新しい天

                                              奈良県の駅をのんびり途中下車 天理駅(JR西日本・近畿日本鉄道) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                            • 東京23区の家賃相場が安い駅ランキング 2022年版! 2位は金町、1位は?

                                              部屋探しの際、利便性や交通アクセスの良さを重視するなら、東京23区内はぜひ候補に入れたいもの。家賃との兼ね合いを意識するなら、押さえておくべき街はどこだろうか。東京23区内の家賃相場が安い駅の最新ランキングから、ワンルーム・1K・1DKの物件を対象にリサーチしてみた。 東京23区内の家賃相場が安い駅TOP34駅 緑豊かな江戸川区の葛西臨海公園駅や篠崎駅はアウトドア派に嬉しい街 ランキング10位までに、江戸川区の駅が6つ入っている。江戸川区は23区の東の端にあたり、東京湾に面した比較的自然が豊かなエリア。近年は夏になると猛暑が話題になることが多いが、江戸川区は豊かな水自然の影響もあり、23区内では最高気温の平均値が低い。 1位だったのは、JR京葉線の葛西臨海公園駅。23区と千葉県の境界の駅だが、東京駅や新橋駅、秋葉原駅などのビジネス街や繁華街へ電車で30分以内へ行くことができ、交通利便性は高

                                                東京23区の家賃相場が安い駅ランキング 2022年版! 2位は金町、1位は?
                                              • 岐阜県鉄道の線路等級を調査してみた (2020版) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ

                                                新規投稿 2019/06/29・最終更新 2020/08/27 今回は鉄道線路 (主に岐阜県内・東海道本線他) の等級調査記事となります。 Point 本記事内では主にレール部分の解説となります 記事内容には執筆者の想定や私見を含みます 本記事内容は参考程度がおススメです 各資料は撮影当時の状態であり今回の基準です はじめに 鉄道線路(レール)の種類 線路の性能差と使用例 JR東海様に問い合わせたが・・・ 調査方法と場所 レールを比較する① (目視適当編) おまけ1 新幹線レール運搬車両 東海道本線(岐阜県)が60レールの理由 レールを比較する② (実践60kgレール見方) 結論 岐阜県内のレール種類は? ■東海道本線 ■高山本線 ■樽見鉄道 ■養老鉄道 ■東海道新幹線 レールの謎① JR大垣駅 前振り 疑惑 結果 レールの謎② JR岐阜駅 おまけ2 レールが・・・無い! 線路のある風景

                                                  岐阜県鉄道の線路等級を調査してみた (2020版) - 移住したい程に岐阜県が大好きやよ
                                                • "第二&第三の山手線"に7本の放射路線 戦前の東京"理想の鉄道網"構想とは 実際どれくらいできた? | 乗りものニュース

                                                  昭和初期、東京の鉄道網をより効率化するために、新たな環状路線や放射路線が計画されていました。いったいどのような路線だったのでしょうか。 第3次「鉄道ブーム」となるはずの事業認定計画 東京では大正後半から昭和初頭にかけて、目黒蒲田電鉄(東急目黒線・多摩川線)や東京横浜電鉄(東急東横線)、西武鉄道村山線(西武新宿線)、小田原急行鉄道(小田急電鉄)など山手線に接続する郊外私鉄が相次いで開業しました。 しかしその後は地下鉄を除いて大規模な新線建設は行われず、概ね昭和初期の路線網のまま現在に至っています。東京には多数の鉄道路線がありますが、それでも人口密度を考慮すれば路線と路線の間にもう一本路線があってもよかったように思います。なぜ東京の私鉄路線網はもう一段階の進化を遂げなかったのでしょうか。 拡大画像 (画像:写真AC)。 東京では1900年代に電気軌道、1910年代に電気鉄道の出願ブームが訪れま

                                                    "第二&第三の山手線"に7本の放射路線 戦前の東京"理想の鉄道網"構想とは 実際どれくらいできた? | 乗りものニュース
                                                  • 東京の一人暮らしにオススメの街10選と人気エリアでも安く住む方法

                                                    東京での一人暮らしにおすすめの街ってどこでしょう? せっかくの東京一人暮らし。主要駅への近さや通勤・通学の利便性はもちろんのこと「人気のある街に住んでみたい!」「それなりに知名度のある場所に住みたい!」と考える人も多いのではないでしょうか。 不動産情報サイトなどでも「東京で住みたい街ランキング」が毎年発表されていますよね。 何年もランクインし続ける街もあれば、近年再開発が進んで人気が出てきたエリアもあったりと、住むエリアにもトレンドが存在します。 今回は東京アパートスタッフイチオシ・一人暮らしにおすすめのエリアを厳選しました! 東京に住んでいる方なら一度は聞いたことがある地名ばかり登場します。 「名前は知っていたけど、意外と魅力がたくさんある場所だったんだ!」といった発見があれば幸いです。ぜひ最後までチェックしてください。 1.東京で一人暮らしにオススメの駅10選 1-1.中目黒駅 ■沿線

                                                      東京の一人暮らしにオススメの街10選と人気エリアでも安く住む方法
                                                    • 「急行電車の混雑」「エスカレーター歩行」はなぜ生まれるか リニアの必要性と“移動”の意味

                                                      「急行電車の混雑」「エスカレーター歩行」はなぜ生まれるか リニアの必要性と“移動”の意味:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) ずっと心の奥に引っ掛かっている数々の疑問が、あるときスッと一つの解に集約され、その結論が新たな問題解決の道筋になる。そんな経験はあるだろうか。例えば「歩きスマホ」「エスカレーター歩行」「急行電車の混雑」「コンビニはしご酒」「カーオーディオ」、そして「リニア中央新幹線の必要性」。これらが全て「同じ理由」につながるとしたら、新しい答えが見えるかもしれない。 地下鉄を走る急行の意味 「なんで地下鉄に急行があるんだろう」 ある老舗ゲームメーカーの社長がSNSに投稿した。私が会社員時代にお世話になり、今も親しくさせていただいている。何しろ数年前の投稿で記憶が曖昧だけど、コメント欄に「所要時間は数分も変わらないのに」「目の前で通過されると残念な気持ちに」という声が寄せ

                                                        「急行電車の混雑」「エスカレーター歩行」はなぜ生まれるか リニアの必要性と“移動”の意味
                                                      • 羽田空港に穴場「朝食スポット」があった 第2旅客ターミナル2階の端、ブッフェメニューが100種類も | アーバンライフ東京

                                                        また、生野菜に加えて温野菜も用意され、記者が訪れた日はアボガドとサーモンを合わせた野菜料理も。食物繊維をおいしくたっぷり摂れました。 天然酵母を使用したパンは種類豊富。パンプディングやフレンチトースト、ホットケーキ、キッシュなどもあり、グラタンも人気とのことです。カットフルーツも盛りだくさんで、食後はスタイリッシュなカップに注いだコーヒーをすすりながら、ゆったりとくつろげました。 また、朝食の時間外ですが、沖縄フェアの一貫として、宮古島産マンゴーを使った「マンゴーパフェ」(1805円)と「ジャンボマンゴーパフェ」(1万円)を提供予定です。マンゴーパフェは6~7月の季節限定のメニューで、フェア期間中は、旬の宮古島産マンゴーを入荷次第使うそうです。 ジャンボマンゴーパフェは、フレッシュマンゴーを2個使った、通常サイズの5人前以上のボリューミーなパフェです。高さ約18cm、重さ約1.5キロの特大

                                                          羽田空港に穴場「朝食スポット」があった 第2旅客ターミナル2階の端、ブッフェメニューが100種類も | アーバンライフ東京
                                                        • 発車標シミュレーター - 鉄道駅の発車案内板(LED電光掲示板/ディスプレイ)を忠実に再現

                                                          お知らせ:2024年6月18日に発車標シミュレーターは15周年を迎えます。これからもよろしくお願いします。 2024/4/17 【245作目】韓国 KORAIL 首都圏電鉄 列車出発案内を追加 2024/4/12 【244作目】韓国 KORAIL KTX 列車出発案内(小型)を追加 2024/3/27 【243作目】大阪モノレール(2014年設置)を追加 2024/3/22 【242作目】日暮里・舎人ライナー(東京都交通局)(2020年撤去)を追加 2024/3/20 【241作目】長野電鉄 長野駅(2024年撤去)を追加 2024/3/18 【240作目】ゆりかもめを追加 2024/3/17 【239作目】リニモ(Linimo)を追加 2024/3/14 【238作目】北総鉄道 東芝タイプ(新柴又、松飛台、大町、印西牧の原)(2024年撤去)を追加 2024/3/13 【237作目】あお

                                                          • 逝っとけダイヤとは (イットケダイヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                            逝っとけダイヤ単語 イットケダイヤ 2.9千文字の記事 47 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 逝っとけダイヤとは京急の場合他の会社の場合国が認めた「逝っとけダイヤ」関連動画関連商品関連項目掲示板逝っとけダイヤ、それは鉄道動画を「その他」ではなく「エンターテイメント」にしてしまう立役者。ニコニコ動画においては、京急タグと一緒に付くことが多く、KQクオリティの一つとして知られている。 逝っとけダイヤとは 逝っとけダイヤとは、人身事故などの運転支障が発生した際に鉄道会社が発動させるスキル。ダイヤ乱れの際にとにかく列車を走らせお客さんを運ぶという対処法である。 語源は「とりあえず行けるとこまで行っとけ(逝っとけ)」と思われる。 発動後は高度な運行スケジュールの調整が要求されるので、入出庫や乗務員のやりくりで引っかかってしまい、gdgdになることも多い。収拾がつかなくなるリスクを考え、見合わせを

                                                              逝っとけダイヤとは (イットケダイヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                            • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

                                                                7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 24年春「私鉄新ダイヤ」コロナ禍脱してどう変化?

                                                                3月に鉄道各社が実施したダイヤ改正。首都圏の通勤路線では、朝夕の快速廃止で物議を醸している路線がある中で、速達列車の停車駅の見直しや各駅停車との接続の工夫によって便利になった路線も複数ある。すでに改正の効果や影響を実感している人も多いだろう。 また、コロナ禍で減らした列車の本数をかつての状態に戻したケース、逆にさらに減らしたところなど、線区によっても明暗が分かれている。そんな2024年春のダイヤ改正について、関東の私鉄各社の中で注目すべき点をまとめてみた。 2つの「新宿線」改善 西武鉄道と都営地下鉄の両方にある「新宿線」。両線に実際のつながりはとくにないが、今回のダイヤ改正ではこの「新宿線兄弟」でコロナ禍からの復活といえる改善がみられた。 西武新宿線は2022年3月のダイヤ改正で、日中10分サイクル(運転間隔)だったのを平日の日中のみ12分サイクルに変更し、急行と各駅停車を1時間当たり1本

                                                                  24年春「私鉄新ダイヤ」コロナ禍脱してどう変化?
                                                                • 「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版

                                                                  日本屈指の繁華街、新宿駅。2022年4月には高層オフィスビル建設を含むグランドターミナル再編を目指した再開発計画の概要も発表されている。その新宿駅へ30分以内で行ける駅はどこだろうか。ワンルーム・1K・1DKを対象にした家賃相場が安い駅の最新ランキングから、狙い目の街を探してみよう。 新宿駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP12 順位/駅名/家賃相場(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間(乗り換え時間を含む)/乗り換え回数) 1位 京王よみうりランド 5.00万円(京王相模原線/東京都稲城市/29分/1回) 2位 生田 5.20万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/22分/1回) 3位 花小金井 5.30万円(西武新宿線/東京都小平市/30分/1回) 4位 読売ランド前 5.35万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回) 5位 朝霞台 5.40万円(東武

                                                                    「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版
                                                                  • 京王電鉄 8000系 Bトレインショーティー - 京阪神急行B支線

                                                                    いつも当ブログをご訪問頂き、ありがたく御礼を申し上げます。 本日からお盆休み、という方もいらっしゃるかと思います。 休みをもらっても緊急事態では帰省もレジャーも難しく、あまり何もできないという方も多いのではないでしょうか。 そんな時はBトレでおうち時間を楽しんで頂くべく、お盆はほぼ通常営業の私から、こちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。京王電鉄 8000系 です。京王電鉄の京王は東京と八王子を表しており、狭義の京王線である新宿から八王子までの路線をメインとした鉄道会社です。馬車軌間と呼ばれる1372mmの特殊なレール幅を持つ路線として有名で、創業時に都心部にネットワークを持っていた同じく馬車軌間の東京市電への乗り入れを企図していたためと言われています。のちに現在の井の頭線を運営する帝都電鉄と合併して、現在の形になりました。井の頭線は1067mmの狭軌でしたので、使用する車

                                                                      京王電鉄 8000系 Bトレインショーティー - 京阪神急行B支線
                                                                    • 西武新宿線異状なし!【上井草駅の抵抗】 - コピの部屋

                                                                      昔の新幹線でトイレの水を流した時に起こる「コォ~」という音を真似てみる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 西部戦線異状なし(吹替版) リュー・エアーズ Amazon 本日は、鉄道のお話をしようと思います。 僕は田舎出身者なので、初めて訪れた新宿駅の乗降客の多さに驚かされました。 ご存じです?東京都にある新宿駅を。 1日平均乗降者数が、なんと世界一多いらしいです。 でもコレって、接続している各私鉄の乗降人数を合わせての記録なんですよね。 僕の田舎を走っている電車ってJR線だけなので、「各私鉄とは何ぞや?」って感じでした😅 京王線や小田急線、都営地下鉄の新宿線や大江戸線、東京メトロの丸ノ内線にも『新宿駅』があります。 各駅を足したらとんでもない数の乗降者になるんですね。 色んな方角から新宿に乗り入れている鉄道。 「とりあえず新宿駅に行きゃ何処へでも向かえるよ💕」という感

                                                                        西武新宿線異状なし!【上井草駅の抵抗】 - コピの部屋
                                                                      • 「青春18きっぷ」の真の魅力とは何か? 外出自粛の今、終わりゆく夏の今、改めて考える | アーバンライフ東京

                                                                        都心から好アクセスの非日常!日帰り旅行におすすめスポットをご紹介【神奈川編】 日帰り旅行の需要が高まりつつあるのをご存じでしょうか? 特に神奈川県は、横浜はもちろん鎌倉や箱根など観光スポットが豊富。若年層に身近な存在になったいま、需要を受けて日帰りプランなども登場しています。今回は、温泉街や無人島といった気軽に行ける日帰り旅行スポットを不動産ライターの逆瀬川勇造さんがご紹介します。 「急に休みになったからどこかに行きたい」 「旅行に行きたいけど準備は面倒…」 こんな悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 せっかくのお休みなら家でだらだらと過ごすのではなく、どこかに出かけてリフレッシュしたいという方も多いでしょう。 そんな方におすすめなのが、日帰り旅行です。 そこで、本記事では、都内から行ける神奈川県のおすすめ日帰り旅行スポットをご紹介。グルメや景色、アクティビティとさまざまな

                                                                          「青春18きっぷ」の真の魅力とは何か? 外出自粛の今、終わりゆく夏の今、改めて考える | アーバンライフ東京
                                                                        • 渋谷駅 山手線外回り線路切換工事(内・外回り同一ホーム化)に伴う列車の運休について

                                                                          2 0 2 2 年 1 0 月 1 8 日 東日本旅客鉄道株式会社 首 都 圏 本 部 東京建設プロジェクトマネジメントオフィス 電気システムインテグレーションオフィス 渋谷駅 山手線外回り線路切換工事(内・外回り同一ホーム化)に伴う列車の運休について 1 工事の概要について (1)渋谷駅において、山手線外回りの線路切換工事を実施します。【別紙1】【別紙2】 《列車運休時間帯》2023年1月7日(土) 初電 ~8日(日) 終電 《工 事 時 間 帯》2023年1月6日(金)22:00~9日(月・祝)初電(約53時間30分) ※悪天候等により工事を実施できない場合は2023年4月14日(金)~17日(月)に延期します。 その場合も、2023年1月7日(土)初電~8日(日)終電まで列車を運休します。 (2)工事時間中も各改札口は通常どおりご利用いただけます。 2 工事期間中1月7日(土)~1月

                                                                          • ゴルフ初心者必見!電車で行ける東京の打ちっぱなしフナボリゴルフ | 普通のおっさんのダイエット×グルメブログ

                                                                            本記事では、首都圏にお住まいで車がないゴルフの初心者が電車で打ちっぱなしへ行く方法をお伝えします。 ゴルフクラブを担いで電車に乗って打ちっぱなしって、辛いですよね。 そこで、本記事では、電車で打ちっぱなしへ行った体験談をお伝えします。 さっそく行ってみましょう! 首都圏(特に東京23区)にお住まいで車がないゴルフ初心者の悩み 首都圏(特に東京23区)にお住まいの方って、車を持ってない人が多いですよね。 電車でだいたい移動できちゃうし、駐車場代が高いですからね。 そんな首都圏にお住まいの方がゴルフをはじめると、練習に困るんです。 コースへ行くときは、仲間に連れて行ってもらうこともできますが、練習の都度、アッシーくんしてもらうわけにもいかないですからね。 ちなみにアッシーくんとは、バブル時代の俗語で、女性に自ら運転する自家用車で送り迎えを任される、女性からしたら都合のいい男性のことです。 アッ

                                                                            • レトロな街並みが楽しめる川越 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                              レトロな街並みが楽しめる川越の観光名所 関東の小京都、日本唯一の小江戸と全国的にも名高い川越。 現在も、江戸時代から続く蔵造りの町並みや、大正のレトロモダンな建物が遺されており、まるでタイムスリップしたかのように当時の面影を見る事ができる貴重な場所です。 そして、今なお、人々の歴史と文化がしっかりと受け継がれ、息づいています。 さらに美味しい食べ歩きグルメも満載! 都心から約1時間とアクセスも良好で、近年新名所も増え、見どころ満載。 今回はそんなロマン溢れる川越の観光名所を厳選してご紹介します! 川越観光を楽しむために知っておきたいこと:川越ってどんなところ? 関東の「小江戸」と呼ばれ、江戸情緒溢れ、またレトロな街並みが楽しめる 埼玉県 川越市。 どこか懐かしい駄菓子屋が並ぶ「菓子屋横丁」や、現存する貴重な建物が並ぶ「蔵造りの町並み」、強力な縁結びのパワースポット「川越氷川神社」、美術館や

                                                                                レトロな街並みが楽しめる川越 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                              • 多摩センターから新宿まで 京王と小田急の比較 通勤で使うならどちらが便利? - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                                この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 電車通勤 多摩丘陵の中の住宅地は都心からほどよく離れていて、それでいて都心に出るには複数のルートが選べるので、とても便利なところです。おまけに住宅街のすぐ裏手には里山があったりして、とても静かな土地でもあります。移住先として考えている方も多いのではないでしょうか。 多摩丘陵地区を移住先候補として考えられている方は、都心部への通勤時間や経路などが気になるところかと思います。多摩丘陵地区はもともとが都心部で働く人たちの居住を想定して開発されたところ。都心部への交通手段は多く、また使いやすくなっています。 代表的なのが京王電鉄と小田急電鉄。JRも使えます。特に多摩センターを中心に広がる住宅街では、京王(京王相模原線)と小田急(小田急多摩線)の利用が便利。なので、京王か小田急の駅に近い住宅街は人気が

                                                                                  多摩センターから新宿まで 京王と小田急の比較 通勤で使うならどちらが便利? - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                                • 埼玉県狭山市の穴場エリア、西武新宿線「入曽駅」近くに関東初進出のショッピングモール「イオンそよら入曽」が2023年度に開業予定!-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2022年2月6日掲載【健美家】

                                                                                  埼玉県狭山市の穴場エリア、西武新宿線「入曽駅」近くに関東初進出のショッピングモール「イオンそよら入曽」が2023年度に開業予定! 狭山市の地域性として、茶畑や茶箱のイメージを建物のデザインに取り入れる「イオンそよら入曽」。2階には開放的なテラスが広がる(出典:イオンリテール株式会社)埼玉県狭山市の狭山市立入間小学校跡地に、イオン系列のショッピングモール「イオンそよら入曽」が2023年の開業を予定。急行や準急列車も停車する西武新宿線入曽駅から徒歩5分程度と、絶好のロケーションを誇る。 計画地は西武新宿線の新所沢駅と狭山市駅に挟まれた入曽駅近く。周囲には地域の特産品である狭山茶を販売する店も多い「イオンそよら」とは小商圏の新フォーマットとしてイオンが新しく始めた都市型ショッピングモールの新ブランド。10㎞圏内を商圏とし、スーパーマーケットのイオンスタイルを核に10~40のテナントで構成される。

                                                                                    埼玉県狭山市の穴場エリア、西武新宿線「入曽駅」近くに関東初進出のショッピングモール「イオンそよら入曽」が2023年度に開業予定!-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2022年2月6日掲載【健美家】