並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

日本ビクターの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日本初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば本当の意味で“日本初”であるとは言い難い。 では“日本人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

      発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
    • 日本のゲーム会社 樹形図|スベ

      そこそこまとめました。 基本的にはそれぞれの創業社長が直前の所属を参照した形。 設立順にしたり合併先やIP譲渡先を書いたりすると より有意義だと思うけど、力尽きたので今はここまで。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 電友社 ┃ スクウェア ┣ゲームデザイナーズスタジオ ┣サクノス ┃┣ノーストリリア ┃┗ノーチラス ┃ ┗スタジオ ワイルドローズ ┣ポンスビック ┣K2 ┃┣クロガネ ┃┗エスピーアーツ ┣モノリスソフト ┣ネイヴ ┣フォレストエンターテイメント ┣ブラウニーブラウン ┃┣1UPスタジオ ┃┣福福 ┃┣さよならおやすみ ┃┗ブラウニーズ ┣ミストウォーカー ┃┗KENEI DESIGN ┃ スクウェア・エニックス ┣Luminous Productions ┃┗JP GAMES ┣スクウェア・エニックス モバイルスタジオ ┃┗スタジオセム ┣Tokyo RPG Fact

        日本のゲーム会社 樹形図|スベ
      • “世界で最も売れなかったゲーム機”ピピンアットマークの真実とは。「黒川塾 七十六(76)」聴講レポート

        “世界で最も売れなかったゲーム機”ピピンアットマークの真実とは。「黒川塾 七十六(76)」聴講レポート ライター:大陸新秩序 2020年5月30日,トークイベント「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾 七十六(76)」が,OPENREC.tvの黒川塾チャンネルにて配信された。このイベントは,メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏がホストを務め,招いたゲストとともに,ゲームを含むエンターテイメントのあるべき姿をポジティブに考えるというものである。 今回のテーマは「世界一売れなかったゲームハード・ピピンアットマーク!」で,1996年3月にバンダイ(当時)の子会社であったバンダイ・デジタル・エンタテイメント(1998年解散)から発売された「ピピンアットマーク」を取り上げた。 ゲストは,当時プロデュースに関わったF2(エフツウ)の代表取締役社長を務める黒川文雄氏(以下,黒川社長)。ホストの黒川

          “世界で最も売れなかったゲーム機”ピピンアットマークの真実とは。「黒川塾 七十六(76)」聴講レポート
        • [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る

          [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 エディアから2023年6月8日に発売された「テレネット シューティング コレクション」は,かつて日本テレネット(※1)から発売されたメガドライブおよびPCエンジン向けのシューティングゲームを4タイトル収録したものだ。 ※1 1983年から活動し,2007年に事業停止した企業。「夢幻戦士ヴァリス」シリーズや「天使の詩」シリーズなどで知られる。なお,読みは“にほんてれねっと”であり,MSX用のパソコン通信サービス「THE LINKS」などを提供していた現存企業・日本テレネット(にっぽんてれねっと)とは別。 日本テレネットは,8〜16bit PCユーザーを中心に知られたメーカーだが,特定のタイトルや在籍していた個人はまだし

            [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る
          • ヤマダHD会長「アマゾンさんは勝てませんよ、この業界では」

            山田 昇[やまだ・のぼる]氏 ヤマダホールディングス会長。1943年、宮崎県生まれ。日本ビクター(現JVCケンウッド)入社、73年に群馬県前橋市でヤマダ電化サービスを創業。74年有限会社ヤマダ電機設立、83年に株式会社化。「前橋南店」を開設し、本格的にチェーン展開を開始。全国への出店に加えダイクマやキムラヤセレクトなどの買収で事業を広げた。2008年、おいの一宮忠男氏に社長を譲り会長兼最高経営責任者(CEO)に。13年社長兼CEOに復帰。16年会長。 群馬県前橋市で個人経営の電器店から始め、日本最大の家電量販に成長しました。なぜ勝ち抜けたのでしょうか。 私はよく人と時と地の利と話すのですが、それが大きいと思います。小売業は地域の小さい店からスタートして、流通を育て、地域量販になり、全国規模の量販店ができるという発展の過程がある。例えばダイエーさんもそうでした。私が独立したときは、たまたま地

              ヤマダHD会長「アマゾンさんは勝てませんよ、この業界では」
            • 気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る

              気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る:小寺信良のIT大作戦(1/5 ページ) JVCケンウッドが2月1日、2022年3月期 第3四半期の決算説明資料を公開した。それによれば、民生用ビデオカメラの生産は2021年10月に終了しており、そのリソースを別の成長事業へシフトしていくという。 まだやってたのか、と思われた方も多いと思う。確かに昨今、他社も含めビデオカメラの新製品が出ていないため、とっくに事業終了したと思っているかたも多いと思うが、新製品を出していないから事業が終わっているわけではない。旧製品を製造して出荷し続けている限りは、企業にとっては事業終了ではないのだ。 したがってJVCケンウッドの生産終了は、在庫があれば最後まで出荷はするだろうが、なくなり次第事業終了と受け止めていいだろう。 民生用ビデオカメラは、日本が圧倒的大差で世界をリードした分野だった。国内の家電

                気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る
              • 低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部

                低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:畑沢亮太 さまざまな業界に,“大手ではないがユニークな存在感があり,一目置かれる企業”がある。ゲーム業界で言えば,「地球防衛軍」シリーズで知られるディースリー・パブリッシャーがそれに当てはまるのではないだろうか。今回の「ビデオゲーム語り部たち」では,元ディースリー・パブリッシャー社長の伊藤裕二氏に登場いただく。 実を言うと筆者(黒川)と伊藤氏は旧知の間柄なのだが,最初の出会いは2人がゲーム業界に入る前のことだった。1990年代前半,筆者は映画配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)で,自社配給映画の宣伝を担当しており,TSUTAYAなどを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下,CC

                  低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部
                • 家庭用ビデオカメラが終わりつつある件について、JVCムービーカム愛用者が語り合った

                  家庭用ビデオカメラが終わりつつある件について、JVCムービーカム愛用者が語り合った:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ ヤマー、ビデオカメラって持ってます? ヤマー 実は10年以上電源を入れていないカメラが家に……。 マツ それはどういう仕様の? HDレコーダー? DVD? ヤマー 大学時代、放送系のサークルだったんですがそこでよく動画を作っていて、撮影に使ってたDVテープ式のカメラです。 マツ おお、MiniDV方式のムービーカムということですよね。 ヤマー ですです。FireWireで接続するタイプの。ビクター製です。 マツ それ、譲って

                    家庭用ビデオカメラが終わりつつある件について、JVCムービーカム愛用者が語り合った
                  • オンキヨー、音響事業撤退…オーディオ市場消滅の危機、数十万円のマニア向けは存続

                    オンキヨー本社の所在地(「Wikipedia」より/Tokumeigakarinoaoshima) オーディオの名門と呼ばれたオンキヨーが音響事業を外資企業に売却する動きが伝えられた。40代以上であれば、一度はオーディオセットに憧れたことがあるだろう。しかし、現代の若者にオーディオと言っても話が通じない。実は、オーディオ機器市場はここ10年で6割も縮小しているといい、国内メーカーも経営統合や破産が相次いでいる。 まずは、大前提としてオーディオブームに沸いた当時の各社の勢力図を整理しておこう。 「かつて日本ブランドが活躍したオーディオブームは、1970~90年代です。なかでも、山水電気、トリオ(ケンウッド)、パイオニアが『御三家』と呼ばれ、業界をリード。それぞれ、アンプ、チューナー、スピーカーといった得意分野で世界で名を馳せました」 こう語るのは、オーディオ・ビジュアル評論家の鴻池賢三氏だ。

                      オンキヨー、音響事業撤退…オーディオ市場消滅の危機、数十万円のマニア向けは存続
                    • 『40代以上の人が違和感を覚える画像』→「こわい、ホラーだ」「誰でも違和感持つだろ」安心して、ネタだから

                      リンク Wikipedia VHS VHS(ブイ・エイチ・エス、Video Home System:ビデオ・ホーム・システム)は、日本ビクター(現在:JVCケンウッド)が1976年(昭和51年)に開発した家庭用ビデオ規格で、同社の登録商標(日本第1399409号ほか)である。 当初は記録方式を表現したVertical Helical Scan(バーチカル・ヘリカル・スキャン)の略称だったが、後にVideo Home System(ビデオ・ホーム・システム)の略称として再定義された。 VHSの特徴として、ビデオの規格を原則として変えないことが 13 users 65 リンク Wikipedia DVD DVD(英語: Digital Versatile Disc、デジタル多用途〈多目的〉ディスク)は、デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。 媒体の形状や記録・読取方式は

                        『40代以上の人が違和感を覚える画像』→「こわい、ホラーだ」「誰でも違和感持つだろ」安心して、ネタだから
                      • 千葉の本屋に置いてあった悲しそうな犬の像…実は有名な犬で全国各地にいるらしい「昔のレコード店には居た」

                        梶本 時代 @uni_iga_iga 全然知らなかったんですけど、ニッパーという有名な犬らしいです。死んだ主人の声が蓄音器から聴こえるのを不思議そうに聴いている絵が描かれてるそうです。良い話じゃん。 pic.twitter.com/oCsCjSOmj9 2021-02-07 22:40:29 リンク Wikipedia ニッパー (犬) ニッパー (Nipper) は、絵画『His Master's Voice』のモデルとなった犬。蓄音機に耳を傾けるニッパーを描いたその絵画は、日本ビクター(現・JVCケンウッド)やHMV、RCAなどの企業のトレードマークとして知られる。 ニッパーの最初の飼い主は、イギリスの風景画家マーク・ヘンリー・バロウドであった。 1884年、イギリスのブリストルに生まれる。いつも客の脚を噛もうとすることから、“Nipper”(nip=噛む、はさむ:同名の工具の語源)と

                          千葉の本屋に置いてあった悲しそうな犬の像…実は有名な犬で全国各地にいるらしい「昔のレコード店には居た」
                        • 【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」

                          1956年生まれ、神戸市出身。早稲田大学理工学部機械工学科中退後、1977年にアスキー出版(現アスキー、KADOKAWA傘下に)を設立後、マイクロソフトとアスキーマイクロソフトを設立し社長に就任。2001年にアスキーの全ての役職を退任。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授や尚美学園大学教授等を務め、2001年に須磨学園高校の校長を務めるかたわら2017年から現職 反省記 「あの西和彦が、ついに反省した!?」と話題の一冊、『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……。IT黎明期に劇的な成功と挫折を経験した「伝説の起業家」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴った一冊だ。ビル・ゲイツ、

                            【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」
                          • 佐々木史朗社長が語るフライングドッグの軌跡「根底にあるのは“ひがみ根性”」​ - KKBOX

                            2019年に10周年を迎えた株式会社フライングドッグ。2007年に日本ビクターのグループ企業・JVCエンタテインメントからアニメ音楽レーベル「FlyingDog」が設立されて以降、数々のアニメ・アニメ音楽を世に送り出している。同社代表取締役社長の佐々木史朗さんは、約35年前にビクターエンタテインメントでアニメ音楽制作ディレクターとなった。『トップをねらえ!』『AKIRA』『カウボーイビバップ』『マクロスシリーズ』『アクエリオンシリーズ』などの数多くアニメ作品で音楽プロデュースを担当。フライングドッグの誕生は佐々木さんの存在なくして語ることはできない。 長年にわたり日本のアニメ音楽をけん引し続ける佐々木さんに、同社の転機となった作品や近年の取り組みとともに、レーベル設立からこれまでのアニメ・アニメ音楽を取り巻く変化について赤裸々に語ってもらった。 フライングドッグ設立当時のアニメ事情ーレーベ

                              佐々木史朗社長が語るフライングドッグの軌跡「根底にあるのは“ひがみ根性”」​ - KKBOX
                            • バンコクっ子熱狂! テーマパーク跡地に作られたJodd Fairsの新ナイト・マーケット!! - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                              今回ピックアップするのは2023年4月末にグランド・オープンしたバンコクの新名所、Jodd Fairs DanNeramit(ジョッド・フェアー・デーンネラミット)。 MRTラマ9世駅近くのJodd Fairsと同じ企画会社が運営し、開業直後からバズりまくっているナイト・マーケットです(※アクセス方法はページの最後に記載)。 なお、ラマ9世駅近くのJodd Fairsは、2023年末にリース契約が切れ、ラチャダーピセーク通り沿いに拡張移転する旨をアナウンス済み。Jodd Fairs軍団の快進撃が止まりません。 フォトジェニックな仕掛けがいっぱい! Jodd Fairs DanNeramitの目印はディズニーっぽいお城(※実際に登れます)。もともとここにはアミューズメント・パークが建っていて、お城はその名残。遊園地の閉園後はゴーカート場やイヴェント・スペースとして利用されていたらしいです。

                                バンコクっ子熱狂! テーマパーク跡地に作られたJodd Fairsの新ナイト・マーケット!! - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                              • あの頃,僕達はサターンに夢中だった――今日,25周年を迎えたセガサターンの魅力を伝えたい

                                あの頃,僕達はサターンに夢中だった――今日,25周年を迎えたセガサターンの魅力を伝えたい ライター:御簾納直彦 1994年11月22日,それはセガサターンが日本国内で発売された日である。セガの6番目のハードとして登場したこのマシンには,当時,大ヒットしたアーケードゲームの移植作やオリジナルタイトルの名作が数多く登場し,ゲーマーを大いに熱くさせた。 そんなサターンが本日(2019年11月22日),25周年を迎えた。いちファンとして,なんだかいても立ってもいられなくなってしまったので,最も思い入れのあるハードについて綴ってみたい。サターンと共に青春を過ごしてきた世代はもちろん,若い世代にもサターンの魅力が伝われば嬉しい。 セガサターン本体には多数のバージョンが存在する。左は初期型,右は1996年に発売された後期型(通称,白サターン) 日本ビクターから発売された互換機「Vサターン」。こちらも初期

                                  あの頃,僕達はサターンに夢中だった――今日,25周年を迎えたセガサターンの魅力を伝えたい
                                • ついに明かされる! 伝説のパソコン「MSX」誕生の驚くべき“舞台裏”

                                  1956年生まれ、神戸市出身。早稲田大学理工学部機械工学科中退後、1977年にアスキー出版(現アスキー、KADOKAWA傘下に)を設立後、マイクロソフトとアスキーマイクロソフトを設立し社長に就任。2001年にアスキーの全ての役職を退任。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授や尚美学園大学教授等を務め、2001年に須磨学園高校の校長を務めるかたわら2017年から現職 反省記 「あの西和彦が、ついに反省した!?」と話題の一冊、『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……。IT黎明期に劇的な成功と挫折を経験した「伝説の起業家」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴った一冊だ。ビル・ゲイツ、

                                    ついに明かされる! 伝説のパソコン「MSX」誕生の驚くべき“舞台裏”
                                  • 3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 中編|初心カイ

                                    3DO REALの誕生 話が前後するが、1993年1月、北米最大の見本市コンシューマ・エレクトロニック・ショーにて松下が提供する世界初の3DO規格プレイヤー、「3DO REAL」がお披露目された。そのデモで示された性能は当時のライバル、SNESとGENESISを凌駕し、GENESISのアップグレード機器SEGA CDをも上回っていた。 ただしこの段階ではあくまでAT&Tのモデムやセットトップボックスユニットというのは構想の一つ程度のものでしかなく、具体的なプランは上がってきていない。それにワーナーやMCAが期待していたビデオCDへの標準対応も見送られた。3DOの性能は高いものではあったが、そのビデオチップが肝心要のビデオCDのコーデックMpeg1に非対応だった。これはおそらくMpeg1にまで対応してしまうと、ただでさえ高性能で高コストな3DO本体が、さらに高くならざるを得ない事情があったた

                                      3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 中編|初心カイ
                                    • 磁気テープの適切な取扱いと保存方法|映画保存協会(FPS)

                                      旧式化したアナログの〈磁気テープ〉中でも、ここでは主にカセットテープやVHS等のビデオテープについて考えます。映画フィルムの磁気サウンドトラックやLTOのようなデータ保存用テープは取り上げません。 はじめに:懐かしの〈磁気テープ〉 「磁気記録 Magnetic Recording」は、磁性体の磁化状態を制御することによって情報を記憶し、出し入れする技術です。音声記録や動的映像の録音・録画や再生に磁気的方法を用いる媒体に〈磁気テープ〉があります。 〈磁気テープ〉の中でも、カセット式のオーディオテープ(カセットテープ)やVHSに代表されるビデオテープはかつて広く普及し、日々の暮らしに浸透していました。40歳代以上の方ならおそらく音楽・映画作品の鑑賞や放送番組の録音・録画に使った経験があるでしょう。収集保存機関等では、さらに古い6mm(1/4インチ)幅のオープンリールが見つかることも珍しくありま

                                      • JVC、ビデオカメラ撤退 1984年から累計3600万台を出荷

                                        JVCケンウッドは、民生用ビデオカメラの生産を昨年10月に終了したと明らかにした。事業ポートフォリオ改革の一環で、成長事業にリソースを集中する。 22年3月期第3四半期決算の中で発表した。ビデオカメラ開発で培った映像技術やノウハウはリモートカメラやドライブレコーダー、プロジェクターなどの事業に活用する。 日本ビクター(当時)は1984年にビデオカメラ生産を始め、37年間で累計3600万台を出荷した。当初は「VHS-C」カセットにアナログ記録するショルダータイプ(肩のせ)だったが(GR-C1)、1995年には「MiniDV」カセットを採用してポケットサイズに(GR-DV1)。2004年には世界で初めて1インチHDDにMPEG-2動画を記録する「Everio」(GZ-MC100/200)を投入した。 当時のビデオカメラは運動会などのイベントに欠かせないアイテム。赤字続きだった日本ビクターがケン

                                          JVC、ビデオカメラ撤退 1984年から累計3600万台を出荷
                                        • 追悼:宮田茂樹(音楽プロデューサー)|e-magazine LATINA

                                          文:中原 仁 7月29日、音楽プロデューサー宮田茂樹さんが、急性心筋梗塞のため72歳で逝去された。宮田さんは長年にわたって病魔と戦ってこられ、4月に緊急入院。ペースメーカーを装着して退院後、SNSを頻繁に更新していたので順調な回復がうかがえ、ひと安心していたのだが……。心よりご冥福をお祈り申し上げたい。 宮田茂樹さんといえば  “ジョアン・ジルベルトを日本に呼んだ人物”  として知られている。“ジョアンの完璧な信頼を得た人物” でもあるが、それ以前、90年代からさまざまな形でブラジル音楽に関わってきた。さかのぼれば70年代後半からの日本のポップスの発展にも大きく貢献した、キーパーソンとなる音楽制作者だ。その略歴を紹介していこう。 1949年11月4日、東京生まれ。東京大学文学部卒。在学中、男女5人組のヴォーカル・グループ、リバティ・ベルズのメンバーとして活動し、南沙織のバック・コーラスをつ

                                            追悼:宮田茂樹(音楽プロデューサー)|e-magazine LATINA
                                          • 音響機器メーカー オンキヨー オーディオ部門の社員3割削減へ | NHKニュース

                                            経営不振に陥っている音響機器メーカー「オンキヨー」は、いったんはまとまった家庭用オーディオ事業の売却が中止となったことから、この部門に携わる社員の3割を削減し、経営の合理化をはかる方針を発表しました。 しかし、その後、双方とも契約の条件を満たすことが難しくなったとして先月事業売却を中止し、戦略の見直しを迫られていました。 このため「オンキヨー」は、オーディオ事業を自社で続けるため、この部門に携わる社員の3割を削減し、合理化をはかる方針を発表しました。 また、一段のコスト削減のため大阪 北浜にある本社を閉鎖し、大阪に2か所、東京に1か所と分散していた技術部門とともに新たにつくる東大阪市の拠点に集約するとしています。 オンキヨーとしては家庭用オーディオ事業を継続しつつ、安定した収益につながる家電メーカーや自動車メーカー向けのスピーカーを製造する事業を強化する考えです。 国内のオーディオメーカー

                                              音響機器メーカー オンキヨー オーディオ部門の社員3割削減へ | NHKニュース
                                            • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz

                                              ファンタジーと聞くと何を思い浮かべるだろうか。『ハリーポッター』や『指輪物語』は2000年代に映画で一世を風靡したが、欧州中世の世界観といえば『ドラゴンクエスト』もそうだし、実はSF(サイエンスフィクション)も立派なファンタジーである。日本のアニメ業界を切り拓いた『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』もれっきとしたSFファンタジーであり、同じ定義でいえば『CyberPunk:Edgerunners』もファンタジーだろう。だが日本で「剣と魔法のファンタジー」のジャンルに限っていえば、明確にそのスタートは存在する。『ドラクエ』とともに、TRPG・小説・アニメ・ゲームに展開された『ロードス島戦記』である。ファミコンとともにボードゲームやPCゲームとしてどのようにこのジャンルが40年前に生み出されたのか、今回はその開祖でもある『コンプティーク』元編集者の吉田氏に話を伺った。 ■映画・劇団をまたにか

                                                【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz
                                              • 第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ 今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌」の成立について概観したうえで、そこから逸脱する雑多な実演に由来する要素が、戦後、部分的に取り入れられてゆく過程についてみてゆく。そのうえで、1962年の北島三郎のデビューを、そうした巷の芸態の流入と、レコード会社専属制度の動揺という文脈のなかに位置づけてみたい。つまり、サブちゃんの個人史ではなく、文化史および産業史に注目して、北島三郎登場の背景とその意義を探る、ということになる。 北島三郎の代表曲のレコードジャケット(著者私物、撮影・新潮社) 大正時代、関東大震災前後には、異種混淆的な実演に基づく音と声の表現の文化が形成されていた。浪花節、安来節(やすきぶし)、女剣劇、書生節、映画説明と和洋合奏、小唄映画、といった、在来の芸態に近

                                                  第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカビリーまで | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                • 第7回 分裂――機械屋vs.レコード屋 | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                                  1963年、日本クラウンへ移籍 前回から間が空いてしまった。前回は、デビューから1963年の紅白初出場までを駆け足で辿ってきた。勢いがつきすぎて、きわめて重要なトピックに言及していなかったことに後から気づいた。 1963年の紅白初出場時には、北島三郎はすでに日本コロムビアの専属歌手から、新たに設立されたばかりの新会社・日本クラウンに移籍していたのだ。その経緯は後に詳述するが、レコード事業部長として常務取締役だった社歴40年の伊藤正憲(1900-1992)が、元大蔵事務次官の著名な財界人で、株主の意向でコロムビアに送り込まれた会長・長沼弘毅(1906-1977)と対立し、「勇退」させられたことにはじまる。伊藤を慕う有力な社員ディレクターたちは、彼の辞職を不服とし、彼らが担当する専属作家・歌手を引き連れて新会社・日本クラウンを設立した。そのなかに、五月みどりや守屋浩と並んで北島も含まれていた、

                                                    第7回 分裂――機械屋vs.レコード屋 | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                                  • レンタル落ちでも数万円で取引 懐かしのVHSソフトが高騰

                                                    家庭用ビデオテープ規格「VHS」の映像ソフトが高値で取引されている。1990年代に隆盛を極めた後、DVDに押されて徐々に姿を消していったVHSだが、DVD・Blu-ray化されていない上、数も少なく劣化もあるため希少価値が高くなっている。 懐かしの家庭用ビデオテープ規格「VHS」の映像ソフトが高値で取引されているという。1990年代に隆盛を極めた後、DVDに押されて徐々に姿を消していったVHSだが、動画配信全盛のいま価格が高騰しているのは、どんな背景があるのか。 フリマアプリ「メルカリ」では、数多くのVHSソフトが出品されているが、人気ゲームをテレビアニメ化した「星のカービィ」のVHS34本セットが「レンタル落ち」と表記されているにもかかわらず、10万円で取引されている。人気カードゲームをアニメ化した「遊戯王」VHS9本セットは7万2000円で取引されていた。 人気ドラマや舞台作品のVHS

                                                      レンタル落ちでも数万円で取引 懐かしのVHSソフトが高騰
                                                    • Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】

                                                      SONY スマートフォン Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】 はじめに 〜日本の誇る大企業、SONY〜 日本人であれば、この名前を知らない方はほとんどいないでしょう。海外でも、SONYの多分野での高品質な製品は、幅広い支持を得ています。 皆さんは、SONYという名前を聞いて、どんな製品を思い浮かべますか? テレビ、Xperia、Walkman、カメラのαシリーズ… きっといろんな製品が、頭に浮かんだことでしょう。 それだけSONYは、幅広い分野で有名であり、愛されているのです。 ここまで巨大企業に成長したSONYですが、創業当初はどんなことをしていたのでしょうか? 筆者と共に、SONYの発展の歴史を追っていきましょう! SONYはどんな企業なの? SONY株式会社(Sony Corporati

                                                        Xperia, Walkman, PlayStationの生みの親、SONYの歩んだ70年の歴史を徹底解説!【メーカー歴史資料館①】
                                                      • 【まとめ】ビデオのダビング方法一覧|おすすめ機器・サービス・業者を紹介します!

                                                        こんにちは、カズオです。 みなさんは自宅にビデオテープはありますか? 今ではビデオデッキの生産は終わり、ビデオという言葉は死語になりつつあります。 (いや、もうなっているかもしれませんね笑) とはいえ、30代以上の方であればビデオを使ったことがある方はほとんどだと思いますし、自宅や実家のどこかに思い出がつまったビデオテープが保管されているいうことは珍しくありません。 しかしながら、ビデオテープは現在再生する機器がほとんど無いというだけでなく、テープ自体の劣化が進んでいる可能性が高く、早めのバックアップが必要です。 今回はそんなビデオテープのバックアップのためのダビング方法を紹介していきます。 これまで後回しにしていた方も、この機会にしっかりバックアップをとっておきましょう。 早めにビデオをダビングをした方が良い理由 まずはじめに、早めにビデオをダビングした方が良い理由を解説していきたいと思

                                                          【まとめ】ビデオのダビング方法一覧|おすすめ機器・サービス・業者を紹介します!
                                                        • Farewell Call:竹内まりや - sugarless time

                                                          まだちょっと引きずっています・・・ 記事タイトルにした『Farewell Call』の一節にこんなのがあります。 終わりは来ないと信じてた恋があった 出典:Farewell Call 竹内まりや 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索 『Farewell Call』は『竹内まりや』さんが『山下達郎』さんと結婚する前、1980年12月にリリースした4枚目のアルバム『MIss M』に収録された曲。 そして『山下達郎』さんとの結婚を契機に休業するさいの最後ライブのラストに歌った曲でもあります。 同じく1980年3月にリリースした3枚目のアルバム『LOVE SONGS』がオリコン週間アルバムチャートで初の1位を獲得していますが『Miss M』は最高位14位でした。 『LOVE SONGS』には資生堂とのタイアップがあった『不思議なピーチパイ』、そして今でも9月になれば多くの人が耳にしたり思い出すで

                                                            Farewell Call:竹内まりや - sugarless time
                                                          • 最高にかっこいい心に響く名言一覧30選!仕事や学校でやる気が出ない時に読みたいもの | Foglots(フォグロッツ)

                                                            生きていれば人間誰しも、辛い思いをすることや諦めたくなることはあるでしょう。 当然、私もこれまでの人生で何度も挫折を経験してきました。 時代、浪人時代。 社会人になってからも何度も壁に ち当たり、寝られない日々を過ごしたこともあります。 そんな時に支えになった名言をまとめてみました。 学校や仕事で辛いことがあった時に、これらを読んで みてください。 失敗? これはうまくいかないということを確認した成功だよ。 トーマス・エジソン (アメリカの発明家/1847~1931) やった後悔より、やらなかった後悔の方が大きい。 ルシル・ボール (アメリカの女優/ 1911~1989) 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。 野村克也 (元プロ野球監督/1935~2020年) 時間は限られているのだから、 他人の人生を生きて自分の時間を無駄に過ごしてはいけない。 スティーブ・ジョブス (App

                                                            • [122]猫と冒険 帰り道編 その8(凄い神社 その8 😺夜は貴女とサタデーナイトフィーバーなのニャン。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

                                                              ヤマハ マジェスティSで多摩川源流からの 帰り道で訪れた冒険の記録です。 次の行先は、廃神社脱出~廃神社脱出ということで、今回で廃神社 を脱出する覚悟です。 いきなりモモ助。 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 😺みニャさ~ん、前回の続きニャーよ~。 👦モモ助、今日は早いな。 😸当たり前なのニャー、のんびりしていたら前回のように姫に先を越される のニャン。 姫が言うことニャー  (ノルウェージャンフォレスト猫)11歳 *姫の生い立ちは[46]番外編 暇つぶしにある猫の話(廃屋に残された可哀そうな猫)をご覧下さい 👻カツピチ。 👦おう、姫、現れたか。 😸姫、遅いのニャン、吾輩はずっと前から居たのニャン、姫 参ったかニャン。 👦ずっと、前からって❓ 1分ぐらい前だろ。 😼吾輩にとって1分間は長いのニャン、ずっと、ずっと、前に居たのニャン。 👻あたいは、別に競争

                                                                [122]猫と冒険 帰り道編 その8(凄い神社 その8 😺夜は貴女とサタデーナイトフィーバーなのニャン。) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
                                                              • 【格安イヤホン探訪】セブンイレブンで売ってる1207円のイヤホンの音がイイ! 実はあのメーカーの製品だった!

                                                                » 【格安イヤホン探訪】セブンイレブンで売ってる1207円のイヤホンの音がイイ! 実はあのメーカーの製品だった! 特集 格安イヤホン探訪、今回はリクエストを頂いた製品についてレビューしたいと思う。「試してほしい」とリクエスト頂いたのは、セブンイレブンのイヤホンについてだ。その方によると、セブンイレブンに1000円台のイヤホンがあり、ご自身は気に入って長年愛用しているという。 実際に購入して確認してみると……、コレは!? あのメーカーが製造したイヤホンじゃないかか! ・あのメーカーの製品! 紹介するのは、セブンイレブンで販売しているインナーイヤーヘッドホンである。販売価格は税込1207円。これまで比較してきた100円台の製品より、少しお高い気もするが、イヤホンの相場からすると格安の部類なので紹介させて頂こう。 この製品、かなり侮れない。なぜなら…… JVCケンウッドが製造しているからだ! J

                                                                  【格安イヤホン探訪】セブンイレブンで売ってる1207円のイヤホンの音がイイ! 実はあのメーカーの製品だった!
                                                                • あの頃のソニーは輝いていた!叔父の遺品整理をしたら出てきたFX-300ジャッカルがかっこよすぎる!今でも動くのもあるぞ!

                                                                  猫連者@4コマ読者歴30年 @nekorenja00 ラテカセかな? 昔「ベルトクイズQ&Q」という番組の学生大会では断トツの人気を誇った商品だった気がする。 当時はテレビは一家に1~2台がやっとで個人テレビは子供のあこがれだったんだよなあ。 twitter.com/hisakura_genso… 2020-05-16 13:36:49 リンク Wikipedia ラテカセ ラテカセは、1970年代後半から1980年代前半まで発売されたラジオ、テレビ、カセットデッキの3機能が一体となったオーディオ機器である。 「ラテカセ」の名称は「ラジオ・テレビ・カセット」の合成語で日本ビクターが命名した名称である。ラテカセを最初に製造したのは松下電器産業(現・パナソニック)で、1972年に初代の商品が発売された。 おおむね、メーカーごとに愛称が制定されており、ソニーではジャッカル(jackal)、日立製

                                                                    あの頃のソニーは輝いていた!叔父の遺品整理をしたら出てきたFX-300ジャッカルがかっこよすぎる!今でも動くのもあるぞ!
                                                                  • 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 12月30日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日です。 ●『地下鉄開業の日』 : 1927(昭和2)年のこの日に、日本初の「地下鉄(現、東京メトロ銀座線)」が東京・上野~浅草間で開業した記念日です。 1925(大正14)年9月の工事開始から2年3ヶ月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したと言います。 料金は、全区間10銭均一だったようです。 ※日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日に開通した浅草〜上野間2.2キロ(東京地下鉄道株式会社)で、昭和9年に上野〜新橋間が開通しています。 その後、昭和14年に新橋〜渋谷間6.3キロ(

                                                                      12月30日は地下鉄開業の日、 KEIRINグランプリ、東京シンデレラマイル、日本レコード大賞、富士山女子駅伝、取引所大納会、&キャッシュレスの日 、毎月30日はEPAの日、みその日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 筒美京平作品、角松敏生、石川さゆりらを手がける内沼映二の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第3回

                                                                      誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回は1960年代にキャリアをスタートさせ、半世紀以上にわたって第一線で活躍する内沼映二に登場してもらった。筒美京平と組んで南沙織、郷ひろみ、近藤真彦、少年隊といったアイドルのヒット曲を世に送り出したほか、角松敏生、石川さゆりら確固たるオリジナリティを持つアーティストと長年にわたりタッグを組んでいる内沼の話を2回に分けてお届けする。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 吉場正和 構成 / 丸澤嘉明 日本もフリーのエンジニアが増えると思って独立──内沼さんは1965年にテイチク株式会社に入社され、その後日本ビクターに移籍されたんですよね。 そうですね。アメリカのRCAというレコード会社の作品を日本ビクターの洋楽部門

                                                                        筒美京平作品、角松敏生、石川さゆりらを手がける内沼映二の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第3回
                                                                      • ソニーの歴史で最大のミステリー…6700億円を投じて「コロンビア映画」を買収した本当の理由 買収劇の事務方だった元経営戦略本部長が解説する

                                                                        「アメリカの魂を買いあさっている」と非難された ソニーがコロンビア映画を買収したのは1989年9月のことだ。日本のバブル景気が真っ盛りの頃で、あとを追うように日本企業はアメリカの映画会社を買収するようになる。松下電器、日本ビクター、パイオニア、東芝、商社などがハリウッドに大金を投じた。 三菱地所がマンハッタンのロックフェラー・センターを所有したのと並んで、「日本企業がアメリカの魂を買いあさっている」と非難され、ジャパン・バッシングにつながった。「ソニーのコロンビア買収は暴挙だ」と非難したのはアメリカ社会やマスコミだけではない。社内でも反対の声は大きかった。 48億ドル(当時6700億円)も出して買収する値打ちはない、素人のソニーが映画ビジネスで儲けられるはずがない、アメリカ国民を敵に回してほかの製品が売れなくなったらどうする……とあちこちから批判された。同じコンテンツビジネスでも、1968

                                                                          ソニーの歴史で最大のミステリー…6700億円を投じて「コロンビア映画」を買収した本当の理由 買収劇の事務方だった元経営戦略本部長が解説する
                                                                        • JVCケンウッドが民生用ビデオカメラの生産終了、累計3600万台 国内リストラ - 不景気.com

                                                                          東証1部上場の電機メーカー「JVCケンウッド」は、事業ポートフォリオ改革の一環として、民生用ビデオカメラの生産を終了したと発表しました。 1984年にビデオカメラ事業へ参入すると、コンパクトサイズのビデオカメラを中心に「ビクター」や「JVC」のブランド名で生産・販売を手掛け、これまでの累計出荷台数は約3600万台に上ります。 しかし、デジタルカメラやスマートフォンの動画撮影機能が高性能化するなどして、ビデオカメラの需要が大幅に落ち込んでいることから、生産の継続は困難と判断し今回の決定に至ったようです。 今後は、ビデオカメラの開発で培った技術をドライブレコーダーやプロジェクター・リモートカメラなどの成長分野に生かしていく方針です。 2022年3月期 第3四半期 決算説明プレゼンテーション資料:JVCケンウッド 「国内リストラ」の最新記事 日本ペイントの希望退職者募集に271名が応募、人数定め

                                                                          • 【40分耐久•高画質】ビデオロゴ160連発 Japanese 160 video logos

                                                                            史上初の「ループしない」耐久動画です。 キリがないので日本国内にあるもののみにしています YouTube、ニコニコにあるものから画質の良いものだけを厳選しました 鑑賞上の注意 ・長い上、光が激しいものもあるので部屋を明るくし画面から離れてご覧下さい。 ・たまに音量がでかいものがあります。 ・所々に抜けているものもあります やはりモアイの2代目は著作権に引っ掛かりましたのでカットしております。 ユニバのロゴの音の方が著作権に引っかかったのでミュートにしています。 0:00 小学館 1:54 EMOTION 3:02 BANDAI 4:45 ディズニー 7:47 ジブリがいっぱい 8:23 ワーナーブラザーズ 9:17 日本ビクター(VHD) 9:44 日本ビデオ映像株式会社 10:05 東宝 11:01 東映 12:08 MGM/UA 13:09 Turner 13:21 Un

                                                                              【40分耐久•高画質】ビデオロゴ160連発 Japanese 160 video logos
                                                                            • 最高傑作だと思う【MSX】タイトーゲーム特集・後編!奇々怪界・タイムギャルなどが登場! - レトロゲーム専門ZEROブログ

                                                                              最高傑作だと思う【MSX】タイトーゲーム特集・後編!奇々怪界・タイムギャルなどが登場! 当ブログでは広告・PRが含まれています MSXタイトーゲームソフト特集・後編 今回はMSX作品の紹介で、後編でタイトーゲームにスポットを当てて紹介したいと思います、懐かしのアーケードゲームのアルカノイドシリーズより「アルカノイドⅡ」や人気アーケード移植作「奇々怪界」を始め、レーザディスクゲームの「タイムギャル」などが登場します、そんなタイトーゲーム中から今回は出来の良い名作を一部ではありますが紹介させていただきたいと思っております、後編も4作品の紹介になります、今後も記事の方アップしていきますのでお楽しみに。 スポンサーリンク ないものはない!お買い物なら楽天市場 動画は下の欄から↓↓↓ youtu.be アルカノイドⅡ アルカノイドⅡ 発売元:ニデコム 発売日:1988年1月 機種:MSX2 この作品

                                                                                最高傑作だと思う【MSX】タイトーゲーム特集・後編!奇々怪界・タイムギャルなどが登場! - レトロゲーム専門ZEROブログ
                                                                              • ウォンテッドリーが提案する音楽を用いたこれまでにない働き方改革 ENERGY MUSIC PROJECT開始

                                                                                ウォンテッドリーが提案する音楽を用いたこれまでにない働き方改革 ENERGY MUSIC PROJECT開始推定2,600万人のビジネスパーソンは、メール・チャットで集中力(生産性・創造性)が低下 ビジネスパーソンを超集中状態へ導く楽曲をm-flo/JINS MEME/榎本誠也氏と共同開発 ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリーは、つながり管理アプリ「Wantedly People」の400万ユーザー突破を記念し、音楽グループ「m-flo(エム・フロウ)」(以下、m-flo)、集中力研究の第一人者JINS MEME井上一鷹氏、集中力に寄与する音響研究の第一人者KANSEI Projects Committee (以下、KPC)榎本誠也氏と共同で「聴けば仕事に集中しやすくなる音楽“ENERGY MUSIC”」の開発を行う”ENERGY MUSIC PROJECT”を開始

                                                                                  ウォンテッドリーが提案する音楽を用いたこれまでにない働き方改革 ENERGY MUSIC PROJECT開始
                                                                                • 1月8日は初ゑびす、お焚上、加賀鳶、初薬師、子泣かし天狗まつり 、正月事納め、平成スタートの日、外国郵便の日、大戸屋・定食の日、学校始業日、勝負事の日、ロックの日、日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 1月8日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月8日は初ゑびす、お焚上、加賀鳶、初薬師、子泣かし天狗まつり 、正月事納め、平成スタートの日、外国郵便の日、大戸屋・定食の日、学校始業日、勝負事の日、ロックの日、日です。 ※祭事は(諸事情要確認) ■初ゑびす 1月8日~12日 恵美須神社(京阪四条駅下車) 「ゑびす神」の誕生日である10日にちなんで、商売繁盛を祈る商売人などが多数お参りに行く。8日は宝恵駕籠行列やもちつき神事・湯立て神事などが行われる。 ◆8日    招福祭 午前9時    開門 午後2時    湯立て神楽神事 午後11時    閉門 ■お焚上行事(トンド焼き)【東京都台東区、鳥越神社】 鳥越神社 とんど焼き www.youtube.com 2023年1月8日(日)東京・台東区の鳥越神社(とりこえじんじゃ)で「とんど焼き」が行われます。 松の内が終わり、

                                                                                    1月8日は初ゑびす、お焚上、加賀鳶、初薬師、子泣かし天狗まつり 、正月事納め、平成スタートの日、外国郵便の日、大戸屋・定食の日、学校始業日、勝負事の日、ロックの日、日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)