並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

本質 対義語の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日本はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

      人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    • 『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる

      ところてん @tokoroten なるほど、不安耐性とか、判断を保留する能力とか、抽象のまま取り扱って具象に落とさないでいる能力、って私が言ってるやつ、Negative Capabilityって言葉があったんだなー これが無いと、いきなり問題を解決しようとしてしまうので、問題そのものを議論できなくなる scrapbox.io/hotchemi/%E3%8… 2022-09-05 02:14:01 リンク scrapbox - hotchemi マネージャーとNegative Capability - scrapbox - hotchemi Negative Capabilityという概念を最近知った。詩人ジョン・キーツが提唱したとされている用語で「事実や理由を性急に求めず、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいられる能力」を意味する。対義語はPositive Capabilityで、所謂課題解決

        『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる
      • 元任天堂開発者が解説 「反対」のテクニックを使ってアイデアの質を高める

        アイデアをいつもと異なる視点で捉える本連載、前回は、箱法というツールを使って、「連想」からアイデアの量を増やす方法を紹介しました。 今回は「反対」のテクニックを使って、アイデアの質を高めていきます。 反対は、反対の属性を持つ単語を思い浮かべる思考の技術です。「熱い」の反対は「冷たい」、「善」の反対は「悪」など、対義語も反対の一部です。とても基本的なことなので、日常的な単語ならば反対を容易に思い浮かべられると思うかもしれません。 では、「リンゴ」の反対、または「コンピュータ」の反対は何でしょう? 簡単に答えが出てこなかったり、正解かどうかの自信がなかったり、少し難しさを感じたのではないでしょうか。 本記事では、反対の定義や、言葉によって反対を考える難しさの違いがある仕組み、反対の考え方を深く掘り下げて説明します。 反対とは何か 反対は、単語の対義語を新たに考えるような行為であり、連想の一部で

          元任天堂開発者が解説 「反対」のテクニックを使ってアイデアの質を高める
        • 私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

          ≫ 【2週間無料!】初心者でもホームページが作れる!高速・安定・快適なレンタルサーバー みなさまこんにちは! 千代田まどか(ちょまど)です。 外資系 IT 企業のインターナショナルチームの中で、IT エンジニアとして、コードを書いたり、機械学習の勉強をしたり、大型カンファレンスや大学などで講演させていただいたりして毎日楽しく働いています。また、ツイッターでフォロワーさんが8万人ほどいるので、たまに「インフルエンサー」カテゴリでメディアに出たりもしています。 前回の記事「どうしてそんなにTwitterのフォロワー多いの?」と聞かれて、Twitterについて考えてみた では、Twitter が大好きだということと、フォロワーさんの目線でツイートをすることが大切、また「ここで言うフォロワーさん、とは、あなたを応援してくれる人、あたたのファンの人またはファンになってくれる可能性のある人」である、と

            私が「ちょまどさん」として気をつけている、SNS運用5つの秘訣 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
          • マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え

            怒田さん*1のこの記事、「CとRustで一から作るマイクロカーネルOS」のおかげで、マイクロカーネルとRustが今ホットです。そこで、技術書典6, 7に出展したYabaitech.tokyoにて連載している、"Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days"から、マイクロカーネルとL4についての話を書いた"1日目"の記事の一部冒頭を、いい機会なので再編集してご紹介します。「マイクロカーネルってタネンバウム教授とリーナスの論争のあれだよね?」とか、「L4ってなに?」って方に読んでいただいて、L4ファミリーとマイクロカーネルについて簡単にご紹介できればなと思います。 ちなみに抜粋元の上述の記事は、僕が怒田さんと同じようにRustでマイクロカーネルを書いてみよう、という趣旨の企画です。なので、Yabaitech.tokyoの方もよろしくお願いします!ただし、

              マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え
            • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

              By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

                エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
              • TypeScript 型レベル関数型プログラミング in 2023 - Object.create(null)

                ちょっと前に話題になった hotscript の技法の紹介やら, ラムダ計算を TypeScript の型にコンパイルする話やらなんやら. 通常の型レベル関数 TypeScript の型エイリアスはパラメータを取れるので, これは型レベルの関数であるとみなせます. type IsNumber<X> = X extends number ? true : false; type A = IsNumber<42>; // = true 一方でこのようにして定義された関数は第一級ではない, つまり関数そのものを他の関数の引数として渡したりすることができません. type FilterUnion<F, X> = X extends unknown ? (F<X> extends true ? X : never) : never; // ~~~~ // ^ Error: Type 'F' is n

                  TypeScript 型レベル関数型プログラミング in 2023 - Object.create(null)
                • Latest topics > Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか - outsider reflex

                  Latest topics > Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « GitHubに多数ある自分のリポジトリのデフォルトブランチをmasterからtrunkに切り替えた Main 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 » Chromiumのコミットメッセージの「よりinclusiveにする」とはどういう意味か、GitHubがしている事の何がキナ臭いのか - Jun 16, 2020 1つ前のエントリにちょいちょい追記してるんだけど、見通しが悪くなってしまったので別エントリにした。

                  • 【「スゴ本」中の人が薦める】AIの限界をAIが超え始めていることを実感できる5冊

                    1. 『ヒトはなぜ笑うのか』マシュー・M. ハーレー 、レジナルド・B・アダムズJr.、ダニエル・C・デネット 著、片岡宏仁 訳 2. 『言語の本質』今井むつみ、秋田喜美 著 3. 『教養としてのAI講義』メラニー・ミッチェル 著、尼丁千津子 訳 4. 科学雑誌『Newton(ニュートン)』 2023年10月号、中野太郎 、尾崎太一 執筆、松尾 豊 監修 5. 『天然知能』郡司ペギオ幸夫 著 これは、ヘミングウェイが書いたとされる、たった6語の小説だ(※1)。この短い小説から、何が感じられるだろうか? 売ります 赤ちゃんの靴 未使用 おそらく、悲嘆だろう。我が子のために靴を買ったのだけれど、その靴を履く前に、亡くなってしまったのだろう。靴を見るたびに喪われた子のことを思い出し、悲しみに暮れてしまう。ならばいっそ手放してしまおう―――背後にそんなストーリーを想像させる。 私が想像したこの感情

                      【「スゴ本」中の人が薦める】AIの限界をAIが超え始めていることを実感できる5冊
                    • ブロックチェーン:膨張する看板に偽りはないか - 誠実なプロセスの必要性 -

                      夢と応用の概念が膨張したブロックチェーンの2021年2021年は、ブロックチェーンに関係する概念や言葉が、改めて注目を集めた年だったのではないだろうか。2008年に公開されたSatoshi Nakamotoによる未査読の論文によってビットコインが誕生し、その後ビットコインの基盤的機構をブロックチェーンという形で抜き出し、さまざまな応用への検討がなされたが、一方でブロックチェーンを利用する必然性を持った応用が見つけられない状況が続いていた。しかし、2021年になって、必ずしも新しい言葉や概念ではないものの、ビットコインが目指している方向である「正しい運用を仮定できるサーバを不要とする」という概念に基づく様々な言葉と、その言葉に関係する技術開発やプロジェクトが登場した。その多くは、プラットフォーマーによる独占からの解放、社会的な活動の民主化、陽が当たらなかった人へのインセンティブづけ、金融包摂

                      • 『アナロジア AIの次に来るもの』アナログ王国序説ーーデジタルを超えた次の時代を読む方法 - HONZ

                        始まったばかりだと思っていた21世紀も、気がつけばすでに1/4が経過しようとしているが、われわれが未来の象徴のように思っていた「新世紀」は、9.11のテロで幕を開け、リーマンショック、3.11の未曾有の災害と続き、挙句の果ては新型コロナという感染症の流行と前世紀の冷戦の影を引きずるようなウクライナ戦争の勃発で先が見えない。 その一方でデジタル化やネット化が確実に進行し、スマホやSNSが広く社会に普及し続け、AIが将棋や囲碁で人間の世界チャンピオンを打ち負かし、ついには誰もが、絵を描いてくれたり、ChatGPTのようなどんな質問にも卒なく答えてくれたりするAIソフトを自由に使えるようになり、コンピューターの能力が人間の知力を上回るとされる「シンギュラリティー」がもうすぐ実現するという声も聞かれる。 多くの人にとって、こうした「デジタル」が象徴するイメージは、AIで仕事が奪われるという悲観論は

                          『アナロジア AIの次に来るもの』アナログ王国序説ーーデジタルを超えた次の時代を読む方法 - HONZ
                        • プログラマのフルリモートワークにダジャレが向いている理由とその功罪 - Kengo's blog

                          株式会社ヘンリーでSREなどをやっている id:eller です。 この記事は株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023の4日めの記事です。一昨日の記事はkobayangさんのアラートを早く上げる・早く拾うでした。 さて、以下は筆者の日頃の業務を切り取った図です。みなさんはこちらを見て、どのように思われますでしょうか? 図1 ひろく協力を呼びかける図 図2 社内規定の浸透を試みる図 図3 新入社員の皆様に対して規定の確認をリマインドする図 なんだコイツ偉そうだなとか、真面目そうとか、厳しそうとか、そういう印象をお持ちの方が多いのではないでしょうか。実際は柔らかく優しい人格かもしれないし、いつもニコニコして話しやすい人かもしれないし、背後で体調悪くて学校を休んだはずの小学生が飛び跳ねてるかもしれないですが、そういう個性や雰囲気はチャットに頼りがちなフルリモートではなかなか伝える

                            プログラマのフルリモートワークにダジャレが向いている理由とその功罪 - Kengo's blog
                          • 正論を武器にする人間が、仕事が出来ない本当の理由:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ

                            正論を武器に議論してくる奴って、相手するのしんどいですよね。概ね年長者に観られがちです。そして彼らは、大概現場のことを知りません。しかしいざ議論となると、正論なので論破できずに言いくるめられてしまいます。上司がこのタイプの人間ならかなりしんどいですね。。。今回は、正論を武器にする人間がいかに仕事が出来ないのかを語り、また、その対処法についてもお伝えしたいと思います。 ※先週のコラムで頂いた、コメントへの回答となります。 戦略ゲームで勝つ方法をそのまま実生活で使うと人生がイージーモードになる件 正論 ≒ 理想論 「正論」と意味合いが似ている言葉に「理想論」という言葉があります。この2つの単語、とても似た意味合いな気もしますが、国語辞典で調べると明確な違いが浮き上がってきます。 そもそも正論とは何でしょうか? 国語辞典には、「道理にかなった正しい意見や議論」とあります。また、「問題に対する最適

                              正論を武器にする人間が、仕事が出来ない本当の理由:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ
                            • ドラゴンボールの世界は芸能界に似ている | マンバ通信

                              芸能界というのは、生き馬の目を抜く世界である。そこでは生存を賭けた厳しい競争が日常的に行われている。新たな芸能人が次々とテレビに登場しては消えていく。長期に渡って生き残るのは一握りの人間だけ。だからこそ、「来年消えそうな芸能人」という残酷な発想もあるし、「あの人は今」なんて企画も生まれることになる。 こんな話がどのように『ドラゴンボール』とつながるのか? ドラゴンボールという作品ほど各キャラクターの浮き沈みや入れ替わりが激しい漫画はない。だから私は、この漫画を「芸能界に似ている」と感じる。ドラゴンボールのキャラクターを芸能人だと考えてみれば、そこにひとつの芸能界が生まれるのである。 たくさんの魅力的なキャラクターが登場した(『ドラゴンボール』42巻最終ページ) キャラクターの初登場シーンは「デビュー」に相当する。たいていは鮮烈なデビューを飾る。たとえば天津飯というキャラクターを見てみよう。

                                ドラゴンボールの世界は芸能界に似ている | マンバ通信
                              • ぼくらの非モテ研究会編著『モテないけど生きてます』書評――「ヒッカム的視点」の鋭さについて - 落ち着けMONOLOG

                                僕にとっていまイチオシの研究者・実践家である西井開さん(@kaikaidev)が7月16日、『「非モテ」からはじめる男性学』を上梓された。 現代日本社会にとってきわめて重要な仕事をされている(と僕は思っている)ので、一冊でも多く売れて、広く読まれてほしいと思う。 そこで、援護射撃の意味を込めて、西井さんが運営されている「ぼくらの非モテ研究会」名義で昨年出版された『モテないけど生きてます――苦悩する男たちの当事者研究』(以下、「モテ生き」と表記する)の紹介記事を書く。 モテないけど生きてます 苦悩する男たちの当事者研究 作者:ぼくらの非モテ研究会 青弓社 Amazon 1.はじめに――「モテ生き」のすごさは「ヒッカム的視点」にあり 「モテ生き」は「ぼくらの非モテ研究会」という語り合いグループをめぐって、その活動や個人の「当事者研究」の成果などを報告した本である。 良く言えば、きわめて「非モテ

                                  ぼくらの非モテ研究会編著『モテないけど生きてます』書評――「ヒッカム的視点」の鋭さについて - 落ち着けMONOLOG
                                • 政治家の世襲は許せないが、世襲の医者なら安心できる? - 黒色中国BLOG

                                  以前、母がテレビの影響で、「政治家の世襲は良くない!」と怒っていたので、「江戸時代から代々医者の家系のお医者さんと、親が八百屋のお医者さん、手術してもらうならどっちがいい?」と聞いたら、「代々医者の家系の方がいい。八百屋の方はイヤ」と即答した。それでも政治家の世襲だけはダメらしい— 黒色中国 (@bci_) 2022年10月11日 ツイッターで「政治家の世襲」問題が話題になっていたので、私の母のエピソードをツイートしたところ、普段にも増して、多くの反響が寄せられました。 どの意見も面白く、興味深い内容が多かったので、こちらにまとめさせていただきました。 【目次】 政治家の世襲に反対、または世襲批判 世襲賛成・世襲擁護 音楽家には「先祖代々」にメリットがある? 親が医者でも、医者に向いているとは限らない 「例えが悪い」という指摘 八百屋支持・八百屋擁護 その他の意見 いただいたリプライ、引用

                                    政治家の世襲は許せないが、世襲の医者なら安心できる? - 黒色中国BLOG
                                  • マンガでわかる製造分野DX FAQ編52件

                                    マンガでわかる 製造分野DX ものづくりデジタルトランスフォーメーション 繰り返し尋ねられる質問 1 FAQ 編 独立行政法人情報処理推進機構 FAQ 52編 2022/6/6 改訂 マンガでわかる製造分野DX FAQ編 はじめに「製造分野DXのFAQ」 DXの定義 01 そもそもDXってなんなの? DXの定義 02 DXって色々な意味が? DXと変革の捉え方 03 DXで一番大事なものは? DXの本質 04 製造分野のDXってなんなの? 製造分野DXの定義 05 DXの決め台詞は? DXの決め台詞 06 見えないゴールに走り続けるの? 持続するDXとゴール DXと他との関係 07 DXとIT化は違うの? DXとIT化の違い 08 なぜDXとデジタルを区別するの? DXとデジタル化の区別 09 デジタル弱めのDXはどうなの? DXのデジタル技術の程度 10 DXってIoTとどこが違うの?

                                    • 達観している人とは・・。自分の人生を謳歌する為の生き方。毎日を過ごしやすくする為に。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                      人生にはいろんなことが起こる ある程度想定していたものから 思いもよらないものまで 大きなものから 小さなものまで その壁にぶつかるたびに 悩み、苦しみ、彷徨う そして 人は成長していく 目次 達観するということ 人生の壁 言葉の壁 自分という壁 どうにもならない壁 達観 視点を変える おわりに 達観するということ ある時耳にした 「達観」 という言葉 その時の私には 強くそして温かく 胸に突き刺さった 人生の壁 生活の中で 壁にぶつかることは 誰にでもある 家庭内 仕事 人間関係 様々な場面において 立ちはだかる壁 それを乗り越えること それを突き破ること 事によっては それは 命がけで挑まなければならない というほどのこともある また 人によっては何でもない壁も 自分にとっては大きな壁 そんなこともある 今までも これからも 数えきれない壁に出会う人生 どう生きていくか 言葉の壁 人と

                                        達観している人とは・・。自分の人生を謳歌する為の生き方。毎日を過ごしやすくする為に。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                      • 娘に「実はわたし、プリキュアなの」と言われたとき 親はどう振る舞うべきか?

                                        前のページへ 1|2 「実は、わたしプリキュアなの」 1:積極的傾聴 (ここでは告白してきたのが「娘」だとします) 「実はわたし、プリキュアなの」という娘の告白に対し、まずするべきことは「受容」と「共感」です。 「そんな訳あるか。それよりも勉強しなさい」 「プリキュア? よく分からないけど、とにかく頑張りなよ」 などと言ってはいけません。まずは、娘の立場になって娘に共感することから始まります。 「そうか。君はプリキュアだったのだね」 このときに重要なのは、自分の意見は絶対に挟まないことです。「プリキュア? いい年して何を言っている」と言ってはいけませんし、逆に「プリキュア! すごい! 俺の娘はプリキュアだ! 変身して!」もダメです。それは主観です。ただただ、娘に共感することが重要です。 娘はプリキュアなのか? だとすればプリキュア活動の何に悩み、何を考え、何をしたいのか? そもそもプリキュ

                                          娘に「実はわたし、プリキュアなの」と言われたとき 親はどう振る舞うべきか?
                                        • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                                          このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                                            「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                                          • 「話のさわり」は冒頭じゃない!「雨模様」は、まだ雨が降っていない!?意味を間違えやすい言葉20選|ウォーカープラス

                                            はじめまして。クイズを愛する、2児の親のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )と申します。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、Twitterではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 初回となる今回は 「実は意味を間違えている言葉」 です。 私たちが普段何気なく使っている日本語にも、実は意味を間違えて使っているものが意外にもたくさんあります。 たとえば、 「さわり」 。よく「この話はさわりしか知らないんだ」と言いますが、これを話の冒頭の部分と勘違いしている人がいます。正しくは「話の要点」。元々は浄瑠璃の一部である義太夫節の“聞かせどころ”から来ています。 他にも、 「こそく(姑息

                                              「話のさわり」は冒頭じゃない!「雨模様」は、まだ雨が降っていない!?意味を間違えやすい言葉20選|ウォーカープラス
                                            • チキチキ、クソデカ述語チキンレース

                                              なんか「ないものはない」とかいう深淵からやって来た命題がホッテントリに上がってたけれど、ブコメ欄で言及されていた「語り得ぬものについては沈黙しなければならない」はオーストリアの哲学者ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの言である。我々が想定する哲学的真理の多くについて、我々は「ある」とか「ない」とかそのほか如何なる述語も設けずに、沈黙を守るべきなのだ――というのがこの発言の主旨だと思われるが、僕は学生時代、ヴィトゲンシュタインの代表著作である論理哲学論考を第四章だか第五章の論理式の辺りで投げ出してしまったので、正確な解釈がどうなっているかは分からない。もし貴方が正確な知識を求めるならば、岩波版の『論理哲学論考』を書店に探しに行こう。 ヴィトゲンシュタインは、ケンブリッジ大学にて当時の哲学の大家であるバートランド・ラッセルの元で学んだ後に、ラッセルへとこの『論考』のアイデアを書き送り、激賞を受

                                                チキチキ、クソデカ述語チキンレース
                                              • 戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの

                                                戦略コンサルは普段どんな本を読んでいるのか?私の本棚からお薦めできる本をピックアップしてご紹介します。 コンサル本は、いろんな方がまとめてくださっていますので、”教養をつける”といった側面を意識したチョイスになっています。偉そうなことは言えませんが、個人的に読んで世界が広がったなという本をピックしているので興味あるものがあれば手にとって頂ければ。 これからも継ぎ足し継ぎ足し、秘伝のたれのごとく更新して増えていく予定です。 ※他ジャンルのまとめもつくりました! 目次 コンサルスキルを身につける本 ライト、ついてますか―問題発見の人間学 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」 ストーリーとしての競争戦略 考える技術・書く技術 世界基準の上司 伝わる・揺さぶる!文章を書く 戦略がすべて 世界の経営学者はいま何を考えているのか BCGが読む 経営の論点2019 HUMAN+MACHI

                                                  戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの
                                                • サービス間連携のためのGraphQL APIをClojureで開発している話 - Opt Technologies Magazine

                                                  社内共有のマスタデータ基盤としてのGraphQL APIをプログラミング言語Clojureで開発している事例をご紹介します。 あいさつ 新規API開発の背景 現行システムの問題点: 共有データベース 解決策: データベースをラップするサービス 技術選定の経緯 API方式: GraphQL メイン開発言語: Clojure アプリケーションのアーキテクチャ設計 The Clean Architecture コードの全体像 resolver use case entity boundary 主な要素技術 アプリケーション構成の整理とライフサイクル管理: Duct GraphQL APIサーバ: Lacinia + Pedestal 入力バリデーション: malli DBアクセス: clojure.java.jdbc + Honey SQL テストとカバレッジ計測: clojure.test +

                                                    サービス間連携のためのGraphQL APIをClojureで開発している話 - Opt Technologies Magazine
                                                  • 2020 Jan. Certified Agile Leadership 1 受講メモ(Day1) - Qiita

                                                    はじめに 今日、国内初開催、という Michael Sahota 氏の Certified Agile Leadership I を受講しました。 https://www.jp.agilergo.com/cal-sahota-202001 https://agilitrix.com/certified-agile-leadership-training-cal-1/ 2日間のカリキュラムなので、まだ前半のみですが、受講の熱が収まらないうちにまとめてみます。 (day2まで待たなければ国内最速公開じゃね?という色気もある) day2 https://qiita.com/syagi/items/7aaf74abe546e06c01ec 注意(免責) あくまで私のメモであり、私のフィルターを通した解釈を書いているので、Sahota氏の見解とは必ずしも一致しないかもしれません。 一次情報源として、

                                                      2020 Jan. Certified Agile Leadership 1 受講メモ(Day1) - Qiita
                                                    • 自己表現&他者表現-2つの表現の違いとは?

                                                      自己表現とは? 「他者表現」の前に、そもそも論として「自己表現」とはどう言う意味なのか。 まずはこちらを掘り下げる必要がありますね。 自己表現とは、 「自分の内側にあるモノを何らかの形にして外側に出すコト」 作品制作においては、 「自分の思考や感情などを、何らかの形で具現化するコト」 になるでしょう。 さらに別の視点では、 「自分の欲しいモノを自らの手で作り、自分の感情を満足させる」 とも言えます。 こういったコトから、アート作品の本質を説明する場合に使われる言葉になります。 自己表現による作品を他者に見せる場合、 純粋な意味では「自分はこう考える(感じる)」と他者に投げかけるコトでもあります。 見た人の感情を揺さぶるため、見る人の受け止め方は人それぞれになるコトが多い傾向があります。 他者表現とは? では、つぎはセッジが「自己表現」の対義語としている、 「他者表現」を掘り下げてみましょう

                                                        自己表現&他者表現-2つの表現の違いとは?
                                                      • 【Ⅳ 皇帝】フラルダリウスの紋章ーFE風花雪月とアルカナの元型⑨ - 湖底より愛とかこめて

                                                        本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の「フラルダリウスの紋章」とタロット大アルカナ「Ⅳ 皇帝」のカード、キャラクター「フェリクス=ユーゴ=フラルダリウス」「ロドリグ=アシル=フラルダリウス」との対応について考察していきます。全紋章とタロット大アルカナの対応、および目次はこちら。 以下、めっちゃめっちゃネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 発売日: 2019/07/25 メディア: Software Download 『風花雪月』の紋章がタロット大アルカナ22枚のカードに対応している作中の根拠とざっくりしたタロットの説明、各アルカナへの目次はこちら↓です。 www.homeshika.work 紋章とタロット大アルカナの対応解説の書籍化企画、頒布開始しております。「タロットカード同梱版」と「書籍のみ版」のご注文をいただけます。(品切れの場合は数か月

                                                          【Ⅳ 皇帝】フラルダリウスの紋章ーFE風花雪月とアルカナの元型⑨ - 湖底より愛とかこめて
                                                        • システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita

                                                          Cisco Advent Calendar 2019 第24日目! 1. はじめに 2019年も早くも年末となりました。Cisco有志で綴るAdvent Calendarも今年は3回目。私はこの、年末恒例行事になったわくわくするAdvent Calendarに、わくわくする(?!)システム理論的なことを書くことにしています。過去二回のエントリーもぜひご覧いただけたら嬉しいです。 2017年 ネットワーク・エンジニアリングから学ぶこと − システム理論の見地から 2018年 システム理論の続き - 生命モデルの限界と克服 2. システム理論って何? 「わくわくするシステム理論」などと言いながら、そういえば「システム理論とは何か」についてきちんと記述していませんでした。Wikipediaによる「システム理論」解説 によると「現象のマクロな挙動を直接的にモデル化して扱う科学理論のこと」と書かれて

                                                            システム理論の続き - 宣言的ネットワーキング - Qiita
                                                          • 「過去60年」と「これから」で大いに変わる、日本のマネジメント クリエイティブな人を育てる、発想・思考・成長のサイクルとは?

                                                            「過去60年」と「これから」で大いに変わる、日本のマネジメント クリエイティブな人を育てる、発想・思考・成長のサイクルとは? 職場の問題地図 2021~問題地図シリーズ著者に聞く働き方改革と組織マネジメントの潮流~ #2/7 予測できない未来、突然やってくる急激な変化……2020年は「はたらく」が激変した1年だったのではないでしょうか。そんな今の社会において、組織とどう向き合っていけば良いのか? 組織の未来をつくっていくにはどうしたら良いのか? それらの解決の道しるべを探るためには「激動の2020年を通して、働き方や組織がどのような壁に直面しているのか?」という現在地の確認から、未来を展望する必要があります。そこで本イベント「職場の問題地図 2021~問題地図シリーズ著者に聞く働き方改革と組織マネジメントの潮流~」では、累計24万部を記録した『職場の問題地図』をはじめとする問題地図シリーズ

                                                              「過去60年」と「これから」で大いに変わる、日本のマネジメント クリエイティブな人を育てる、発想・思考・成長のサイクルとは?
                                                            • 「ジョブ型雇用はキラキラしてカッコいい」の大きな誤解

                                                              昨年来、ジョブ型雇用がにわかに注目を集めている。これまでのいわゆる日本的な雇用システム・労働市場に内在する多くの問題を解決していくために、ジョブ型雇用の普及が大きなカギを握っていることを筆者は政府の規制改革会議雇用ワーキング・グループ座長(2013~16年)として、また、さまざまな著作を通じてこれまでも強調してきた。 再度、ジョブ型雇用が脚光を集めている理由・背景には、経団連がジョブ型雇用推進に積極的な発言をするようになったこともあるが、新型コロナウイルス下において、強制的に在宅勤務が進む中で従業員間の意思疎通や部下に対する評価など雇用管理上の課題が指摘されるようになったことが大きい。 しかし、昨年来の第2次ブームの中では、ジョブ型雇用が誤解されていると感じる場面も多い。その多くは定義に起因している。具体的には、ジョブ型の対義語をメンバーシップ型とするのはよいが、メンバーシップ型を日本的雇

                                                                「ジョブ型雇用はキラキラしてカッコいい」の大きな誤解
                                                              • ■エフナン流VE投資法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                “普通の人”でも株で1億円! エナフン流VE(バリューエンジニアリング)投資法 作者:奥山 月仁 発売日: 2020/09/03 メディア: Kindle版 書名:エフナン流VE投資法 著者:奥山月仁 ●本書を読んだきっかけ 友達に勧められて、また書店に たくさん置いてあったので 人気の書と思い購入 ●読者の想定 株式投資の初心者〜中級者まで をカバーしている これから株式投資を始める人には お勧めできる一冊 ●本書の説明 はじめに バリューエンジニアリングとは 「より優れた製品をより安く作る方法」 の研究から発展したビジネスの手法 である、私は仕事で出会った この手法を株式投資に応用できると 直感し独自に体系化を進めた できない事を嘆くのではなく 「よかった」を探し続け前向きに 生きる 第1章 主な投資法とその問題点 ・ヤフーファイナンスや証券会社の サイトなど株価データを調べる際に 単

                                                                  ■エフナン流VE投資法 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                • カナダ首相「表現の自由に限度、敬意と自戒を」雑感/津田大介氏が称賛、にも驚き - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  表現の自由、限度あり 影響に責任―カナダ首相 2020年10月31日14時23分 【オタワAFP時事】カナダのトルドー首相は30日、「表現の自由は常に守っていかなければならないが、限度がないわけではない」と述べた。表現の自由を行使する場合「相手への敬意を保ち、同じ社会、地球に暮らす人々を故意に、あるいは不必要に傷つけないよう、自ら戒める責任を負う」と強調した。 (略) 首相は「例えば満員の映画館で火事だと叫んでふざける自由はない。常に限度はある」と語った。 各種雑感。 まず、この記事につけたブクマ カナダ首相「表現の自由には限度がある」 仏の風刺画事件受け 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 大川隆法、文鮮明、池田大作と釈迦キリストムハンマド徳川家康(東照大権現)らの間に、どう線を引くのか、引けるのか/或いはシャルリエプド、いしいひさいち、サウスパーク、聖☆おにいさんに差はつけら

                                                                    カナダ首相「表現の自由に限度、敬意と自戒を」雑感/津田大介氏が称賛、にも驚き - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  • 愛と勇気だけが友達さという問題

                                                                    ・恐らく、この顔をちぎって他者にあげるという行為はアンパンマンにとっては「愛」なのだろう。相手のためを思い、空腹の事を考え、あるいは空腹でなくてもなにか甘くて美味しいものを口に入れれば心は慰められるだろうという期待からアンパンマンは自らの顔をちぎる。アンパンマンはそれによって損をし、相手はそれによって一時的になりなんなり喜ぶわけなんだけど、この行為ってのは「愛」という概念を非常に具体的な形に落とし込んだものなんじゃないかなと。それは自己犠牲でもあるわけなんだが、愛という感情を行為に落とし込む際にはある程度の犠牲が必要となる。この犠牲であり損失を背負いこむのがアンパンマンなのだ(……と最もらしく書いてはいるが詳しい話は全然思い出せん。まあ大体でいいか笑)。 ・でここで示されている非常に重要なルールの一つがまさにこれで、愛というのは何らかの損失を背負い込むこと、これを背景にして成り立っていると

                                                                      愛と勇気だけが友達さという問題
                                                                    • バチェロレッテ #03|だだっこぶたの小唄

                                                                      はじめに 今回は、epi07とトークSPを視聴した時点でのレビューとなります。 (epi01-04の感想、epi05-06の感想はこちらです) ここに来て、ご両親に会うシチュエーションの影響か、大きく感情が振れた場合を除いて、萌子氏の表情が読み取りづらくなってきたように感じました。 今回は、まず福田萌子氏について深く掘り下げ、その後、人物を主軸にエピソードを追っていきたいと思います。 Follow @dadakk0buta 福田萌子氏の言語センス 彼女の登場で一番注目が集まっているのは、何と言っても彼女の言語センスだ。凛とした佇まいと深い精神性に多くの者が一瞬で魅せられてしまった。 そんな彼女を象徴するキーワードは「内向性」と「言語化」と言える。 内向性とは、性格特性を表す心理学用語で対義語に外向性(型)がある。簡単に言うと、刺激を楽しみ人と一緒に過ごすことでエネルギーを得られる人間が外向

                                                                        バチェロレッテ #03|だだっこぶたの小唄
                                                                      • アナザー呪詛「『シンエヴァ:呪』はてブ!コメント全レス祭り」|小鳥猊下

                                                                        Day1 -2021.4.28-いつまでも緞帳の裏に貧相な全裸でふるえているわけにもいかないので、20時になったら勇気を出して舞台へ飛び出そうと思います。南無八幡大菩薩、願わくは「はてブ」コメント173件への全レス祭り、やり遂げさせ給へ。 それでは、予告通り「:呪」につけられた「はてブ」コメント173件すべてにレスをつけていく! 古いものから時系列に回答していき、1問1分としても2時間強はかかる計算だ! もちろん、飛び入り質問も大歓迎である! おそらくこれがシンエヴァにまつわるnWo最後の祭りとなろう! 拡散しつつ関与せよ! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kotorigeika/n/nad89dd308a22 質問1:さっき観てきた。なんだか強引な「やりたかったこと集大成てんこ盛り」「伏線ありったけ回収」「庵野氏の自分語り」に寄った感が否め

                                                                          アナザー呪詛「『シンエヴァ:呪』はてブ!コメント全レス祭り」|小鳥猊下
                                                                        • 『~ストーリーでも前提が変われば、生まれる認識もガラッと変わる~』

                                                                          人生にキッカケを与えるメンタルコーチング 認知科学に基づくマインドデザインの秘訣ネガティブやモヤモヤを解消することで、心の豊かさや創造性を生み出すマインドデザインを提唱。本来のあなたの持つ魅力を引き出すための、マインドの使い方の秘訣をお伝えしています。 今日のメルマガの中では あなたがゴール設定をすることで 目の前の現状から何を見て、感じることになるのか、という意味で ”ストーリーが与える力”をテーマにお届けしました。 ストーリーの力と言いながらも そこに実態があるわけではないので ここでは、信念体系のようなものだと見てください。 そこで、今回は キャリアについてのご相談の中で 「会社で成功出来なければ、個人としても 成功は難しいものでしょうか!?」という話がありました。 会社で活躍していくにも、個人として活躍するにも 抽象度とエフィカシーを高めていく、といった 汎用性の高いところで見れば

                                                                            『~ストーリーでも前提が変われば、生まれる認識もガラッと変わる~』
                                                                          • 人はなぜ薬物依存症になるのか? 『薬物依存症の日々』(清原 和博) | 松本 俊彦 | 書評

                                                                            2023.08.02書評 人はなぜ薬物依存症になるのか? 文:松本 俊彦 (精神科医、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長) 『薬物依存症の日々』(清原 和博) 出典 : #文春文庫 ジャンル : #ノンフィクション 『薬物依存症の日々』(清原 和博) のっけからいきなり質問です。 「人はなぜ薬物依存症になるのでしょうか?」 みなさんはどう答えますか? 一回でも薬物を使用すると、薬物による快感が脳内報酬系をハイジャックし、人を薬物の奴隷に変えてしまうから? これについては、薬物依存症治療を専門とする精神科医として声を大にして、こう答えたいと思います。 「まさか!」 たとえばアルコールはれっきとした薬物であり、その薬理学的依存性は決して弱くはありません。しかし、誰もが使用経験を持っていて、大半の人はコントロールして嗜んでいるはずです。それでは、そのアルコールの初体験は

                                                                              人はなぜ薬物依存症になるのか? 『薬物依存症の日々』(清原 和博) | 松本 俊彦 | 書評
                                                                            • 言葉のストックを増やす試みについての覚書4|西田幾太郎『善の研究』より~その2~ - 珈琲三杯|思索のための思索

                                                                              一体何様なんだと思われることを承知で申し上げるが、第二編「実在」から第三編「善」へ移行し、更に第五章「倫理学の諸説」が始まったあたりから、途端に文章の雰囲気が変わった。 それまでの内容といえば、直感、感覚、直覚、意識、意志……素人目には「一体何が違うんだ」と大声で叫びたくなるような言葉たちのオンパレード。第一編「純粋経験」及び第二編「実在」ではそれらの絶妙な差異を捉えた主張が緻密に構成され、展開されていた。ところが快楽や善に話題を移した途端、急にざっくりし始めた気がする。「他人にいいことをすると自分も気持ちいいから結局自己の快楽でもあるよね」「でも自己の快楽のために他人にいいことしてるわけでもないよね」といった、一般人にも感覚的に理解できるような倫理が顔を覗かせはじめ、前半のちんぷんかんぷんっぷりとの落差に少々驚いている次第である。 気を取り直して、言葉を見ていくことにする。前回分はこちら

                                                                                言葉のストックを増やす試みについての覚書4|西田幾太郎『善の研究』より~その2~ - 珈琲三杯|思索のための思索
                                                                              • フェミニズムとは何か?:なぜ女性の権利ばかりが主張されるのか | The HEADLINE

                                                                                Cは結果的に、AとBよりも高い生涯賃金を得ることが出来た。育児労働の負担が少ないことで、こうした経済的報酬のちがいが生まれることは、どこまで許容されるのだろうか? 日本は少子高齢化が社会問題となっているため、AとBには国から何かしらの手当てが配られるかもしれない。これに対して、Cは不公正だと怒るのだろうか? 疑問は尽きないが、先ほどの疑問が持つ確からしさは大きく揺らいできた。 一連の議論は、第二波フェミニズムがおこなってきたように、社会的なジェンダーとしての「女性」が負わされてきた不公正であるものの、同時に男女間の平等な自由に疑問がつくという意味で、第一波フェミニズムが扱ったような根本的な問題ですらある。100年以上が経過しても、ここに答えが出ていないことに驚きを感じる。 後半部分も見ていこう。 Q. 「・・・もちろんセクハラは大きな問題だ。でもそれは、一部の問題ある男性の仕業で、男性だか

                                                                                  フェミニズムとは何か?:なぜ女性の権利ばかりが主張されるのか | The HEADLINE
                                                                                • 「偏愛と再現性の両立」がメディアを強くする。KAI-YOU.net編集長・恩田雄多さん | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

                                                                                  ポップポータルメディア「KAI-YOU.net」編集長。1985年生まれ。東京工芸大学アニメーション学科卒業後、キャラクタービジネスのマーケティング・コンサルティングを手がける会社で、BtoBの業界誌やフリーマガジンの編集として7年間従事。フリーライター、アニメショップ店員を経て株式会社カイユウへ。2020年1月から現職。過去・現在・未来の「ポップ」を求め続ける。 http://kai-you.co.jp/ 編集者の「偏愛」に依存しすぎない体制をつくる ―まずは、KAI-YOU.netの制作体制を教えてください。 恩田:KAI-YOU.netだけでいうと、社内の編集者兼ライターがぼくのほかに2人。外部の編集さんやライターさんも含めると全部で20人ほどです。外部の方には、ぼくらの手が回らないときや、専門的な知識が必要で、そのジャンルが得意とする方に「ぜひ書いてもらいたい」と思ったときに協力し

                                                                                    「偏愛と再現性の両立」がメディアを強くする。KAI-YOU.net編集長・恩田雄多さん | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA