並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 190件

新着順 人気順

東大 偏差値 学部の検索結果1 - 40 件 / 190件

  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

      高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
    • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

      はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 Google や Amazon に入っていったおぼ

        Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
      • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

        データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の本 一般向け業界本 (AI業界と展望がわかる本) 技術者入

          「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
        • 教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP

          追記:2019/08/24 本note(旧題:「小4で人生が決まってしまう話」)について、実に沢山の方にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。またあわせて、twitter・ブログ等で、沢山のご意見、感想、ご指摘などもいただき、感謝しております。 本noteのタイトルについては多くのご意見やご指摘をいただきまして、 「小4で人生が決まることなどないと思います」「そんな簡単に人生が決まると断言しないでほしい」とのお声をいただきました。 こちらについては仰るとおり、書き方に問題がありました。 取り急ぎではありますが、タイトルを改めました。 不快の念を抱かせた皆様にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。 いつもどおりきっかけはツイートからの話なのですが。 これ、凄くおごった言い方になるかもしれないけど、 僕も教育実習とかボランティアではじめて、小3くらいで既に勉強に全くついていけてな

            教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP
          • ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita

            ゴリゴリの文系(偏差値40前半)がAIを学んだ半年 どうも、ゴリゴリの文系です。 商業高校卒業したあと、文系学部にいったので、そこらへんの文系とは格が違います。 文系界のサラブレットです。 肝心な数学力ですが、高校で数学Aまで勉強して、大学で数学入門とっただけです。 つまり、戦闘力0.1ぐらいです。 これから勉強する人に向けてポエムをつらつらと書いていきます。 やってきたこと 実装から始めたい人はある程度参考になるかと。 理論から始めたい人は微積、線形代数、確率統計の基礎を習得してからcouseraに行くのが良いのではないでしょうか。(個人の感想です。) 独学はモチベドリブンでやんないとしんどいので自分でカスタマイズしていってください。 0ヶ月目 会社の研修でプログラミングの基礎を習得。 ここでJavaを勉強してそこそこ組めるようになりました。 研修が終わってから2日くらいかけて、pyth

              ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita
            • 未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事

              ここ数年プログラミングを学びたい人が増えている。そうした需要に応じて有象無象のプログラミングスクールや不適当な内容の学習サイトも増えている。中には粗悪なスクールやオンラインサロンも沢山ある。しかし未経験者にはどれがいいスクールなのか悪いスクールなのか等の審美眼はない。 この記事では未経験者がそういった情報弱者を食い物にする偽物に騙されないように滑らかに学習を進めていくための道筋について書く。 この記事の対象読者は下記。 教養としてプログラミングを学びたい未経験者 とにかくWebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい未経験者 プログラマとして職を得たい未経験者 以下、まずは全ての対象読者向けの下準備について書き、その後それぞれの対象読者向けに道筋を書く。 目次 準備 教養としてプログラミングを学びたい人の場合 とにかくwebサービスやアプリを作りたくてプログラミングを学びたい人

                未経験者がプログラミングを学びたいと思った時に最初に読む記事
              • 高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ

                前置き この記事は、「高2までほぼ勉強しなかった筑駒生の受験記録は需要あるか?」と聞いたら後輩たち等々から相当な反応を貰ったことから、書き残したものである。それ以上でもそれ以下でもないので、軽く読んで欲しい。 タイトルにもある通り、「物語」がメインであるが、それだけではただの自分語りになり、飽きると思うので、読んでくれた受験生が参考になるようなことも含めて書いた。 (あと、結構な人にはてなブログに載せるのはマズいって言われたのだが、なぜでしょうか。) なぜ高3から高1の勉強を始めたのか 中学生の間は、「スプラトゥーン2」に没頭し、月末世界ランキング9位までに上り詰めた。もちろんその代わり、英語の成績は落ちぶれるばかりであった(数学は好きなので続けていた)。今考えればここからすでに”英弱”であった。 そしてここから、コロナ禍に突入する。学校がなく、やりたい勉強をやり放題のチャンスである。さて

                  高3から高1の勉強を始めた筑駒生が東大模試でA判定をとり、早慶に無対策で合格するものの、狂った東大入試2023に心を討たれる物語 - daiPのブログ
                • 「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法

                  東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。 プロ家庭教師、SAPIXグループの個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師として活躍している。 現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。毎年難関校に合格者を輩出している。 算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、着実に学力を伸ばす指導に定評がある。暗算法の開発や研究にも力を入れている。 ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び始める。その後、急激に成績が伸び、塾にほとんど通わず、東大と早稲田大の現役合格を達成する。この経験から、「基本に立ち返って、深く学

                    「16×18=288」が爆速で暗算できる驚きの方法
                  • 子どもが「任天堂とかゲーム会社に入りたい」→採用は東大など高偏差値大学ばかり

                    任天堂のHPより 子どもが将来の夢を叶えるためには、やはり高学歴が必要なのだろうか。少し前、あるTwitterユーザーのつぶやきが話題を集めていた。自分の子どもが「任天堂などゲーム会社で働きたい」という夢を口にしたため、任天堂に新卒で採用された大学ランキングを見せる準備をしているというもの。そのランキングの上位には東京大学、京都大学、東京工業大学、同志社大学、大阪大学といった高偏差値の難関大学が並んでいる。このツイートに対して、「大手のゲーム会社に就職したいならとりあえず受験勉強を頑張れ」「現実を早く知ったほうが夢は叶う確率が高い」など、さまざまな意見が寄せられていた。 やはり、子どもが憧れる会社に入るためには、高偏差値の大学に入らないと難しいのか――。働き方評論家で千葉商科大学准教授の常見陽平氏に聞いた。 若者の志望する業界・企業は多様化している まずは今の若者から人気のある業界や企業に

                      子どもが「任天堂とかゲーム会社に入りたい」→採用は東大など高偏差値大学ばかり
                    • 【制限時間15秒】「17×115=」を暗算できる?

                      東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。 プロ家庭教師、SAPIXグループの個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師として活躍している。 現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。毎年難関校に合格者を輩出している。 算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、着実に学力を伸ばす指導に定評がある。暗算法の開発や研究にも力を入れている。 ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び始める。その後、急激に成績が伸び、塾にほとんど通わず、東大と早稲田大の現役合格を達成する。この経験から、「基本に立ち返って、深く学

                        【制限時間15秒】「17×115=」を暗算できる?
                      • ヤフー株式会社を退職したのでついでに自分の半生を振り返ってみる|magurotuna

                        男もすなる退職エントリといふものを我もしてみむとしてするなり。 2020 年 10 月にヤフー株式会社を退職しました。退職に至るまでのあれこれと、今後のキャリアについて漠然と考えていることをまとめたいと思います。 学生時代 小・中・高は普通の公立に通い、1 年浪人して東大に入りました。 涼宮ハルヒの憂鬱からオタクになり、ニコニコ動画全盛期を経て引きこもり属性マシマシと化して、パソコンとゲームばかりしている中学・高校時代を過ごしました。 このオタク属性は大学に入って「声優おっかけ」に昇華し、声優イベントのためであれば日本国内はもちろんのこと、0 泊 2 日で台湾に弾丸で行くこともいとわないような生活を送っていました。 最終的に、大学の学園祭に声優さんを招いて自分でトークイベントを主催するというところまで行き着き、いろいろな意味で充実した学生生活を送ることができました。 電子情報工学科へ 勉強

                          ヤフー株式会社を退職したのでついでに自分の半生を振り返ってみる|magurotuna
                        • 【制限時間10秒】「14mおきに17本の木が立っているとき、端から端まで何mか」を暗算できる?

                          東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。 プロ家庭教師、SAPIXグループの個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師として活躍している。 現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。毎年難関校に合格者を輩出している。 算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、着実に学力を伸ばす指導に定評がある。暗算法の開発や研究にも力を入れている。 ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び始める。その後、急激に成績が伸び、塾にほとんど通わず、東大と早稲田大の現役合格を達成する。この経験から、「基本に立ち返って、深く学

                            【制限時間10秒】「14mおきに17本の木が立っているとき、端から端まで何mか」を暗算できる?
                          • はてなーって京大生多すぎない?

                            https://anond.hatelabo.jp/20200614134746 のブコメ欄。 東大生1人しかいないのに京大生多すぎるんだがなんで? 東大確定(削除) 京大確定buu でも、京大に入ったおかげでこういうことを知ることができたので良かった Ingunial 京大卒だけど9割がた普通の人だぞ。ただ保健学科とか偏差値が低い学部中心の授業だと明らかに私語が多かったりするのはあった。 houyhnhm 飲む打つはやったけど買うとかはないなあ。あと、学部に女性ほとんどいなかったが。医学部は別世界だが(他大学から女性がやってくる医学部専用サークルがある)、他は今まで出会いのないオスが滅茶苦茶いる。 browncapuchin 京大生は変なのばっかですよ。数年いましたが良い意味でも悪い意味でも頭おかしい輩の巣窟。それゆえ突拍子もなく素晴らしい業績を上げる剛の者がたまに出ます。今の総長もそう

                              はてなーって京大生多すぎない?
                            • 異見交論44(上)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)

                              神田眞人 1965年生まれ。オックスフォード大学経済学大学院修了。世界銀行理事代理、主計局主計官(文部科学、司法警察、経済産業、環境、財務予算担当等を歴任)等を経て現職。OECDコーポレートガバナンス委員会議長。 「国立大の法人化は失敗」と断じた京都大学・山極学長への反響は、真っ二つに分かれた。賛成の大半は国立大学関係者で、それ以外の読者からは厳しい批判が寄せられている。どちらの立場で考えるかはともあれ、国立大学には運営費交付金だけでも毎年1兆1000億円の税金が投入され、私立や公立とは全く異なる扱いを国から受けている。根底にあるのはむろん、「期待」だろう。人口減少、高齢化、複雑な国際関係など内外の問題が山積し、先行き不透明感が増している日本を担う人をどう育成するのか、「知の拠点」にかかる期待は大きい。だからこそ「成果」が渇望されている。国立大学に何を期待するのか、神田眞人・財務省主計局次

                                異見交論44(上)国立大学は納税者への責務を果たせ 神田眞人氏(財務省主計局次長)
                              • 日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk

                                2023年07月15日23:30 日本共産党の青年部員やけど質問ある? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:52:26 ID:IEPu けっこうデリケートな話題でもなんでも答えるで 【驚】すごい生物の画像下さい! 2: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:36 ID:MH0a やっぱり中国の回し者なん? 6: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:07 ID:IEPu >>2 ワイはガチ反中やし過去にヘイトデモにも出とった 上層部は知らん、志位は嫌いや 3: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:53:39 ID:i50d 活動するとき金もらえる? 7: 名無しさん@おーぷん 23/07/15(土) 18:54:23 ID:IEPu >>3 ないです... てかこっちが月間300円払わんとあかん 9:

                                  日本共産党の青年部員やけど質問ある? : 哲学ニュースnwk
                                • 「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction

                                  こんにちは。ふぃくしょんです。 今日は、最近Twitterなどでダニング・クルーガー効果というワードを使って盛大にイキり散らかしてる人たちをよく見かけるので、これ以上恥ずかしい人たちが出ないように、 ダニングクルーガー効果 とその間違いについて、実際の論文と共に猿でもわかるわかりやすさで見ていきます。 これを機会に、ダニング・クルーガー効果について記事やつぶやき等を書いてしまった人は、ソースも精査せずに情報をネットに書いて、それをもって他人を批判してしまう自分の稚拙さを猛省してネットに流す情報の質について考え直してみてください。 そもそもダニング・クルーガー効果とは そもそもダニング・クルーガー効果について知らない人向けに、まずは日本のネット上でよく用いられている「ダニング・クルーガー効果」という単語の使われ方を紹介します。 現在、Twitterを始めとする日本のSNSではダニング・クルー

                                    「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction
                                  • 『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』を読んでみた。

                                    おれはバカかもしれないと思ったときに手に取った本 図書館で倫理、哲学、道徳あたりの文庫本の書棚を見ながら、「どれも難しそうで、読めそうにない。おれはバカなんじゃないか」と思ったら、この本が目に入った。 『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』。これである。 おれはまさに自分が「バカかもしれない」と思ったのである。今、この本以外に読む本があるだろうか。 借りて帰ったおれは、この本を午後の中央競馬の特別戦が始まる前に読み終えてしまった。 「ひょっとしたら、おれは賢いのか?」とも思ったが、もともとは「14歳の世渡り術」というシリーズの本の文庫化だったらしい。 おれがいまの知識のまま14歳に転生したらそれなりに賢いのかもしれない。……と、言えるのだろうか。 バカは作られるというけれど この本の冒頭で述べられているのは、「バカは作られる」ということだ。そのときの環境や、なにより周りの見る目によ

                                      『自分はバカかもしれないと思ったときに読む本』を読んでみた。
                                    • お金がない、学校に通えない。“圧倒的不利” でも東大やハーバードに合格した3人の最強独学術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「経済的にダブルスクールは難しい」 「意識が高い仲間や優秀な講師など、十分な学習環境を整えられない」 こういった理由で、難関試験への挑戦を諦めようとしている人はいませんか? それは早計かもしれません。 「独学」は、そうした一般的に不利だとされる人にこそ向いている勉強法です。ひとくちに独学と言えど、その勉強方法はさまざま。今回は、経済的・地理的に厳しいなか、東大・ハーバード大などの名門大学に独学で合格してきた人のノウハウをご紹介します。 【1】ほかの人の「合格体験記」を参考にする 塾で何講座も受講できるほどお金がない。教材を何種類も買うのももったいない。そういう人でもやり方次第で、費用を極力抑えて難関試験に合格することは可能です。“学びのイノベーター” 本山勝寛氏のエピソードを紹介しましょう。 厳しい家計状況のために早いうちからアルバイトを始め、高校3年生になる直前で東京大学受験を決めた本山

                                        お金がない、学校に通えない。“圧倒的不利” でも東大やハーバードに合格した3人の最強独学術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?

                                        東京大学経済学部卒。プロ算数講師。志進ゼミナール塾長。 プロ家庭教師、SAPIXグループの個別指導塾の塾講師など20年以上の豊富な指導経験があり、常にキャンセル待ちの出る人気講師として活躍している。 現在は、学習塾「志進ゼミナール」を運営し、小学生から高校生に指導を行っている。毎年難関校に合格者を輩出している。 算数が苦手な生徒の偏差値を45から65に上げて第一志望校に合格させるなど、着実に学力を伸ばす指導に定評がある。暗算法の開発や研究にも力を入れている。 ずっと算数や数学を得意にしていたわけではなく、中学3年生の試験では、学年で下から3番目の成績だった。数学の難しい問題集を解いても成績が上がらなかったので、教科書を使って基礎固めに力を入れたところ、成績が伸び始める。その後、急激に成績が伸び、塾にほとんど通わず、東大と早稲田大の現役合格を達成する。この経験から、「基本に立ち返って、深く学

                                          「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?
                                        • 新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム

                                          この記事は、4月から日本国内において新大学生となる人たちが、自分に海外大学院という進路があると気付いたときには遅かったとなるのを防ぐための記事です。 自分は東大の文科3類に文学部志望として入学し、2年次の夏に理転して情報系の学科へ進学したのち、大学院としてニューヨーク市のコロンビア大学の計算機科学科(Computer Science学科)に進学、18年の春から情報系の学生にとって夢の地域であるカリフォルニア州シリコンバレーで新卒のプログラマーとして働くという、比較的珍しい進路を取っています。 過去を振り返ってみて、進路選択の部分で運に助けられた部分が多くあったことを深く自覚しました。そのため、新入生が早めに気がついていないとマズい部分について指摘を行い、運が絡む要素の最小化を手助けしたいと思い、この記事を書くことにしました。 要点を一言で言えば、理転を考える場合は入学直後、海外の大学院への

                                            新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム
                                          • 上野千鶴子名誉教授インタビュー・余録 「東大の女性差別」が映し出す東大の課題、日本の問題 - 東大新聞オンライン

                                            東大が抱える女性差別の問題とその解決に向けた提言にフォーカスした、上野千鶴子名誉教授へのインタビュー。今回は、インタビュー記事では割愛したものの中から、東大の女性差別の問題への理解を深めたり、より広い地平の中にこの問題を位置づけたりする上で示唆的な、いくつかの議論を紹介したい。 (構成・山口岳大 撮影・原田怜於) 上野 千鶴子(うえの・ちづこ)名誉教授 77年京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。95年から11年まで人文社会系研究科教授。11年から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。 目次 学生の問題意識をいかに高めるか グローバル化の波に乗り遅れる東大 おっさんは危機にならないと変わらない ニッチな分野選びが女性の生存戦略に 取材参加者 高橋祐貴(たかはし・ゆうき) 工学部建築学科3年。米ノースイースタン大に留学中のため、テレビ電話で

                                              上野千鶴子名誉教授インタビュー・余録 「東大の女性差別」が映し出す東大の課題、日本の問題 - 東大新聞オンライン
                                            • カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note

                                              記憶にある中で初めて私に自己肯定感を与えてくれたのはカードゲームだった。 小学生時代の近所の友達は野球少年だった。ゲームなどは買ってもらえず、ゲームが好きな友達と遊ぶことはできなかった。近所の友達は好きだったし、彼らも私によくしてくれた。だが野球は嫌いだった。運動音痴でただただ惨めな思いを重ねるだけの憂鬱な行為であった。面白いと思えず、うまくなりたいという情熱も湧いてこなかった。いつも雨が降って遊戯王カードで遊べることを願って眠り、朝起きて晴れた空を見てはうんざりしていた。 ずっとカードゲームは好きだったが、はじめは特別な情熱があったというわけではない。苦手な体を動かす遊びでない遊びだから相対的に好きだっただけだったように記憶している。特に強いわけではなく、むしろ弱かった。 それが変わったのは四年生のときだった。クラスではバトル鉛筆、通称バトエンが流行っていた。授業をまじめに聞ける落ち着き

                                                カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note
                                              • 【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出

                                                「百合」をテーマに、深緑野分さん、宮木あや子さんら8名による名篇を収めたアンソロジー、『百合小説コレクション wiz』(河出文庫)。配本から1週間で重版となり、第二弾の制作も決定するなど、おかげさまで好評を博しています。 そんな本書より、信条の違いからすれ違う同性カップルの物語、斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」を全文公開いたします。 (2023年5月2日追記:公開期間は、2023年5月8日18時までとさせていただきます。) =====全文公開はこちら===== 百合小説コレクション wiz 「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」 斜線堂有紀 選挙に絶対行きたくない。選挙、最近周りでは盛り上がりを見せていて、行かないなんて言った日には火炙ひあぶりにされそうな感じだから、当然行きますよって顔してS​N​Sにもそう書くんだけど、普通にダ

                                                  【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出
                                                • NTTのAI、センター試験の英語筆記で偏差値64突破 “試験対策”に工夫 「東ロボ」プロジェクトの一環

                                                  NTTは11月18日、同社で開発したAIに2019年センター試験の英語筆記本試験を解かせ、200点中185点(偏差値64.1)を獲得したと発表した。同社が16年に行った手法に比べて約90点成績を伸ばした。前回の学びから、さまざまな“試験対策”を施した結果だという。 同社は、NTTグループのAI関連技術「corevo」の研究と、国立情報学研究所(NII)が主導する「ロボットは東大に入れるか」(東ロボ)プロジェクトの一環として、センター試験の英語筆記本試験にAIで挑んだ。過去3年分の本試験と追試験でも、偏差値60以上を安定して上回ったという。16年に行った模擬試験では200点中95点(偏差値55.5)にとどまっており、前回から大幅に点数を伸ばした。 「足りない問題を自動生成」「機械学習を使わない」など“試験対策” 今回、センターの英語試験で採用されている問題形式である「不要文除去」「段落タイト

                                                    NTTのAI、センター試験の英語筆記で偏差値64突破 “試験対策”に工夫 「東ロボ」プロジェクトの一環
                                                  • 【ドラゴン桜】安心して勉強に打ち込めるようにするには 桜木建二先生  - ガネしゃん

                                                    ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 少し前の新聞に興味深い記事があったのでご紹介します。 教えて下さるのはマンガ「ドラゴン桜」主人公の桜木建二先生です。 さくらぎ・けんじ 東大を薦めるのはなぜですか? リターンとは? 東大にも文Ⅰや理Ⅰなどいろいろありますが。 学習意欲を維持するコツは? 親が出来る事は? 息子の受験を終えて、娘の受験を控えて 他人からの評価が自分の価値にならないために さくらぎ・けんじ 三田紀房氏の漫画「ドラゴン桜」シリーズに登場する弁護士。「ドラゴン桜2」では、東大進学者0人と停滞した龍山高校に理事として返り咲き、東大専門コースを創設し、SNS(ネット交流サービス)の活用など10年前とは全く異なるアプローチの勉強法を伝授する。最終巻の17巻が23日に発売された。 ドラゴン桜2(17) (コルク) 作者:三田紀房 コルク Amazon 偏差値が低い生

                                                      【ドラゴン桜】安心して勉強に打ち込めるようにするには 桜木建二先生  - ガネしゃん
                                                    • 「明治に落ちて東大合格」すら普通という大異変 もはや大学ランキングは通用しない

                                                      私立大学文系の受験がどんどん難しくなっている。たとえば「明治大学政治経済学部には不合格だったが、東京大学文科二類には合格した」という生徒も実在する。大手予備校講師の小池陽慈氏は「これからの受験生は旧来からの大学ヒエラルキーではなく、自分の学びたい勉強の分野や、注目している教授の講義がある大学を選ぶべきだ」という――。 「東洋×、早稲田○」「明治×、東大文2○」というミラクル 私立大学文系の入試が近年、異様なほどに難化している。 主な要因は、文部科学省の指導による大学入学定員の厳格化だ。各大学は定員よりも多い合格者を出した場合、一定の割合に応じて私学助成金がカットされるようになったため、大学側は合格者を絞るようになった。これが「異様なほどの難化」につながっている。 そして、この難化現象と並行するように、かつてはほとんど見られなかった合否事例を耳にするようになった。例えば、都内のある進学高校の

                                                        「明治に落ちて東大合格」すら普通という大異変 もはや大学ランキングは通用しない
                                                      • 一橋大学出身者の年収 40歳で東大出身者を抜き1位に | NIKKEIリスキリング

                                                        「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一が建学に携わった一橋大学。実業界を中心に多くの人材を輩出してきた。国内最大級の社員口コミサイト「OpenWork(オープンワーク)」がまとめた「年齢別の出身大学別年収ランキング」によると、25歳時点では東京大学出身者が1位。だが、ミドル層の40歳以降は一橋大出身者が上回り、トップに立った。その理由を探った。 一橋大出身者はそつなく、出世早く「東大出身者は優秀だと感心する人もいるけれど、本当にそうなのかと首をかしげたくなる人もいる。一橋大出身者は合理的で現実的な人が多く、リーダー人材として評価は全体に高い」(慶応大学出身の総合商社勤務)、「東大出身者に比べ一橋大出身者は少ないが、計画通り仕事をこなす人が多い。そつがないので、やはり出世は早い方だと思う」(早稲田大学出身の大手メーカー勤務)。大手企業の複数の社員に一橋大出身者の評価を聞くと、このようなコメン

                                                          一橋大学出身者の年収 40歳で東大出身者を抜き1位に | NIKKEIリスキリング
                                                        • 大学入試の英語民間試験の導入議論はあまり意味ないがないんじゃないか: 極東ブログ

                                                          大学入学共通テストに2020年度から、英語の民間試験を導入することについて、「公平性や公正性の問題が解決できていない」といった議論があるが、あまり意味がないのではないだろうか。あるいは議論の方向が違うのではないだろうか。 というのは、すでに早慶上智では、入試に民間試験の得点が活かせる状態になっている。MARCHと言われている私大でも、学部では対応しているし、全体として概ねその方向にある。英語の民間試験は必須とまでは言えないが、現実、すでにそれを活用する方向にあると言っていいだろう。 さらに、そもそも論でいうと、欧米の大学に留学するにはTOEFLかIELTSの一定得点が必須なので、日本の大学生でもそうしたグローバルな社会に対応していくには、これらの試験に慣れておくといいだろう。 もっとも、すべての学生が留学するわけではない、という議論もあるだろうが、先進国の定評のある大学がそうなっているのに

                                                          • 中学受験偏差値54以下の学校と、高校受験偏差値61〜69の都立高校の進学実績比較 - 偏差値60の壁なんてない

                                                            中学受験は難関校を目指して始める人も多く、そこに入れないと大失敗とか、○○以下は行かせる意味がない、なんて論調も見かけます。でも、同級生より難度の高い受験勉強に数年間取り組んできたことに、意味がないとは思えません。 難関上位校に限らず、中学受験〜私学コースでは一定の教育費をかけられる=平均的な層より教育への熱意が高い家庭が自動的に選別されるので、学校行事でも公立校と比べれば「お金をかけられない家庭」へ配慮する必要が減り、部活動や課外活動、留学などの選択肢も広がります。 また、進学実績は学校の生き残りに直結するため、とても熱心に関わってくれる学校も多く、夏期講習や勉強合宿、成績不振者への補習があったり、プログラミングや国際化に向けたカリキュラムも充実している学校が多数あります。持ち偏差値より少し下でも合格した学校に通うことは、通学が過酷でなければ十分に意味のある選択だと考えています。 もちろ

                                                              中学受験偏差値54以下の学校と、高校受験偏差値61〜69の都立高校の進学実績比較 - 偏差値60の壁なんてない
                                                            • 「皇族なら併願校は必要ないのか」筑波大附属への進学を決めた悠仁さまに向けられる疑義(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              「第12回子どもノンフィクション文学賞」表彰式にオンラインで出席された秋篠宮家の長男悠仁さま=2021年3月20日 - 写真=時事通信フォト ■「東大卒の天皇」が誕生するかもしれない 秋篠宮悠仁さんに「親ガチャ」についてどう思うか、聞いてみたいものだ。 【写真】小笠原諸島・父島の大村エリアと二見港の眺め 2021年の流行語大賞に選ばれた親ガチャは、運次第のガチャ(ソーシャルゲームやカプセル玩具などの景品)を1回しか回せないように、親を自分で選べない状況を指した言葉である。 英語にも同じような意味の「Lottery of Life」(人生の宝くじ)という言葉があると、ニューヨーク在住ジャーナリストの肥田美佐子氏がインタビューしたジョン・リスト米シカゴ大学経済学部特別功労教授が語っている。(<「親ガチャという概念は正しい」アメリカ人経済学者が“人生の宝くじ”を否定しない理由>参照) だいぶ前に

                                                                「皇族なら併願校は必要ないのか」筑波大附属への進学を決めた悠仁さまに向けられる疑義(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 志願者数初の10万人超え「日本のMIT」千葉工業大学のスゴみを徹底解説(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                                今年の大学入試で、志願者数上位校で唯一、昨年比増だったのが、千葉工業大学だ。志願者数は初の10万人超え、前年6位から近畿大学に次ぐ2位に躍進した。知名度は低いが、企業のブランドイメージは高いという。一体、どんな大学なのか――。 【コロナ禍で激変する受験】東大、京大、早慶など難関大が入りやすくなる? ◇  ◇  ◇ 日本のMIT(マサチューセッツ工科大学)は、千葉県習志野市の「津田沼駅」と「新習志野駅」に本キャンパスがある。東京駅から電車で30分ほどの理工系の単科大学で、工学部の偏差値は47.5(機械工学科=河合塾調べ)。 1942年に興亜工業大学として設立し、46年から千葉工業大学に改称された。私大理工系大では最古というが、一般的な知名度も低い。お世辞にも全国から学生が集まるとは思えないが、今では早稲田大、明治大に志願者数で勝る人気を誇っている。 「入試改革に熱心な印象があります。受験料は

                                                                  志願者数初の10万人超え「日本のMIT」千葉工業大学のスゴみを徹底解説(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊 ノースキルの文系人材が一番割を食う時代になった

                                                                  少子高齢化で若手人材が不足している。高卒者の求人倍率はバブル経済期直後以来の高水準だ。文筆家の御田寺圭さんは「高卒者の求人倍率上昇は、日本の偏差値至上主義的な世界観が終わり始めていることを示している。『大卒でなければ社会人として務まらない』というのは、人余りの時代に作られた神話だったのだ」という――。 東京大学前で受験生たちを襲った事件 去年1月、大学入学共通テストの当日に会場となっていた東京大学前で受験生を刃物で刺傷した通り魔事件があったのを覚えているだろうか。その事件の犯人は当時高校2年生だった男子生徒で、偏差値至上主義的な考え方にとりつかれて猛勉強して高偏差値の大学を目指すも、成績が伸び悩み自暴自棄になっての犯行であることが裁判のなかで明らかになっていった。 「偏差値や学歴、職業で人を上下に見ていた部分があった」。東京大前で2022年1月、3人を刺したなどとして、殺人未遂などの罪に問

                                                                    「Fランク大学に通うくらいなら高卒で就職したほうがいい」人手不足の裏で進行する偏差値至上主義の崩壊 ノースキルの文系人材が一番割を食う時代になった
                                                                  • 私の弟についての自慢話を聞いてくれ

                                                                    5歳下の私の弟、マジでいい人すぎて姉として大好きなので自慢話をしたい。 私:お勉強が中途半端に出来るものの社会とうまくやれず、進学校→通信制高校→バカ田大学→大手企業(で挫折)→東大文系修士課程。 弟:お勉強に本気が出せないものの人に優しい。市内最底辺高校→ニッコマよりちょっと上の大学。 弟、小さい頃からちょっと頭が悪くて、ずっと私に騙されて生きてきた。例えば「紙のお金より金属のお金の方が価値があるよ!だって火をつけても燃えないでしょ!」って言われてお年玉をほぼ私に回収されるタイプ。相当お人好しらしく、弟を分かりやすくいじめてた小学校の担任が入院したら、マジで心配してお見舞いの手紙書いてやんの。バカかよ、いいやつかよ。 弟、やればできるのに中学校3年間全く勉強してなくて、本当に成績が悪かった。私が成人式の実行委員になって、弟の学校(私の母校)に行った時、弟の学年の数学の教員が「お宅の弟さん

                                                                      私の弟についての自慢話を聞いてくれ
                                                                    • 東大は70位、京大は50位…“就職偏差値”トップの意外な大学とは? | AERA dot. (アエラドット)

                                                                      【就職偏差値ランキング1位~10位】(週刊朝日2020年1月31日号より) >>1位~50位の全ランキングはこちら 大学の価値は入試の難易度(偏差値)という「入り口」のハードルの高さだけでは測れない。社会で活躍する人材を育てる役割が大学にあるとするならば、卒業生の就職という「出口」も重要。出口の実績で全国の大学を比較してみると、意外な結果が見えてくる。 【11位以降と大学グループ別のランキングはこちら】 *  *  * 今回、編集部では、大学通信のデータをもとに、「就職偏差値ランキング」をまとめた。データは、回答のあった541大学を対象に、各大学で「有名企業」「国家公務員」「地方公務員」への就職率を算出し、偏差値に換算。それをランキングした。 有名企業は就職先として学生の人気が高く、身分や給料の安定した国家公務員、地方公務員になることは今や“勝ち組”とも言われる。このランキングからは、入試

                                                                        東大は70位、京大は50位…“就職偏差値”トップの意外な大学とは? | AERA dot. (アエラドット)
                                                                      • 頭が悪い人間のメリットを3つ挙げてみる。コンプレックス? - ダメラボ

                                                                        私は頭があまり良くないです 自虐や謙遜じゃありません。学生時代はテストの順位は中の下の下。通う高校はボンクラです。よく数学や物理が苦手でも国語や歴史だけは好きで成績が良いなんて人がいますけど、私は全てが悪い。得意科目なんてありません 勉強がとにかく嫌いでした あ、でも体育だけは良かったです。あと背筋が人一倍強いですね。柔道部とタメ張ってました こういう話をすると 『人の賢さはテストだけで測れるものじゃないから……』 などと慰めてくれる人がいます しかし哀しいかな自分のことなのでちゃんと理解できてしまう 私の場合はテストの出来が悪いだけでなく、頭の回転も早くなければ聡明さもないです。この手の能力は社会に出ればはっきりと自覚できます 頭が悪いことはもちろんデメリット しかし短所だけじゃないはず、きっと、メイビー、ちょっとくらいは良い所もあるのですよ、たぶん そんなわけで今回は自分の人生を振り返

                                                                          頭が悪い人間のメリットを3つ挙げてみる。コンプレックス? - ダメラボ
                                                                        • 文系バカはイヤだ!私の「数学アレルギー」治療記

                                                                          数学って何の役にたつの?って問いは多分ずーーーっとあるし、苦手な人にはありふれた疑問ではないでしょうか? 私はというと、高校で迷路に迷い込んでから、中々克服出来できませんでした。 社会人になって教科書レベルの攻略を諦めて…でも、いいアプローチ無いかなとあきらめずに探してたら社会人向けの本で徐々にイメージがつかめてきて、今は本を読んでいこうと思える程度には治りました。 そんな私を徐々に「数学アレルギー」から体質改善してくれた本を紹介します。なんとなーく、数学が苦手という人でも、なんとなーく知りたい、って願望がある人にオススメのブックガイドとしてご活用ください。 数学アレルギーが治らない!! 私は、数学アレルギーがあります。 中学生の時はそんなに苦手意識がなかったんですが、高校に入ってからは基礎解析だ代数幾何だ微分積分だとどんどんきて、ギブアップ。 結局、受験科目で数学を使わない私立文系に進学

                                                                            文系バカはイヤだ!私の「数学アレルギー」治療記
                                                                          • 資料2-1:豊田先生御講演資料

                                                                            鈴鹿医療科学大学 豊田長康 2024/04/22 日本学術会議 「研究力強化と学術会議への期待」 2024/04/22 1 日本の研究競争力低下の因果推論 (事前配布資料) 資料2-1 論文データ Clarivate社の文献データベース(以下DB)であるWeb of Science Core Collection のデータを、分析ツール InCites Benchmarking & Analytics(以下InCites)を 用いて分析 なお、発表者はInCitesとSciValの両方を利用できる環境にある が、所期の目的の分析はSciValでは困難なため、InCitesで分析 した。 文部科学省 科学技術・学術政策研究所(以下NISTEP) の分析データ 他のデータ OECD.Statの公開データ 文部科学省、国立大学法人等のデータ 2 本発表のデータの入手元 2024/0

                                                                            • 「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上

                                                                              「中央法学部のライバルは早稲田法学部ではない。東大法学部だ」 中央大学の同窓会組織、学員会本部の大木田守・副会長(中央法卒)はそう語る。 名門法学部として法曹界に多くの卒業生を送り出してきた中央法学部。かつては司法試験の合格者数で早稲田を上回り、東大と伍してきた実績を持つ。偏差値でも過去30年にわたり、MARCHの中でもトップを走り続けてきた。その構図がいま、大きく崩れ始めている。 12月16日発売の『週刊東洋経済』は、「早慶を猛追! MARCH大解剖」を特集。新学部の設立や国際化、研究型大学への転換など5大学の最前線を追った。さらに1980年代からの偏差値40年史、大学&学部別ダブル合格時の進学率、大学ランキング、研究力、全付属校の内部進学率一覧、お受験、就職力、人事が明かすMARCH学歴フィルターの実態、経済人輩出力など、さまざまな視点から日本を代表する5大学を大解剖した。 立教大の異

                                                                                「早慶MARCH」30年前ではありえなかった下克上
                                                                              • 「なぜか高学歴ぶってる大学」=「学歴コンプ強い大学」だと話題に(立命館・同志社・横国・理科大・慶應SFC…) - ユピピ速報 岡くんまとめ

                                                                                【衝撃】ガチで「なぜか高学歴ぶってる大学」←ガチでイメージした大学 早慶と地方旧帝大学はどっちが高学歴? 社会人になっても学歴の話をする奴、エリートだった 【衝撃】ガチで「なぜか高学歴ぶってる大学」←ガチでイメージした大学 1風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:31:45.82ID:1eP55ESB0 どこかある? 3風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:32:12.73ID:CKYmZJCH0 立命館 7風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:34:05.17ID:58HpVyAL0 >>3 西尾維新の出身大学だという事で15年くらい前に西尾信者が高学歴に入るって言ってた記憶がある 176風吹けば名無し2022/01/30(日) 19:57:49.46ID:qhZTxm5fM >>3 これ Fランや 256風吹けば名無し2022/01/30(日) 20:04

                                                                                  「なぜか高学歴ぶってる大学」=「学歴コンプ強い大学」だと話題に(立命館・同志社・横国・理科大・慶應SFC…) - ユピピ速報 岡くんまとめ
                                                                                • 東大・京大の就職人気「コンサル1強」が実は危険な理由

                                                                                  やまもと・あきら/慶應義塾大学経済学部卒業後、15年に入社。16年より週刊ダイヤモンド記者。過去に自動車業界、食品・外食業界、テック・IT・スタートアップ業界のほか、介護・終活・投資・大学・コンサルなどの特集企画を担当。主な担当特集・連載は「外食チェーン全格付け」「白熱!加熱式たばこ」「スタートアップ4.0」「退職金と守りの老後運用術」「介護全比較」「コンサル新序列」「コンサル大解剖」など。学生時代は落語研究会に所属。落語とは違い原稿を"落とした"ことは一度もない。日本証券アナリスト協会 認定アナリスト。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 東京大学や京都大学の就職人気ランキングでトップに名を連ねるのがコンサル会社だ。だが、こうした就職人気の過熱に対して警鐘を鳴らす声も少なくない。特集『コンサル激変』(全8回)の#3

                                                                                    東大・京大の就職人気「コンサル1強」が実は危険な理由