並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

根本的に違う 英語の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS

    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性 『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー 社会 「ロジカル・シンキングを身につけよう」「これからの教育に必要なのは論理的に話す・聞く・書く能力である」……論理的に考え、書いたりプレゼンテーションしたりする能力はビジネスや教育分野でもてはやされ、現代では欠かせないスキルとして広くうたわれている。 しかし改めて考えると、「論理的」とはなにか? 「論理的」であることは何に立脚しているのか? どこでも共通する普遍的なものなのか? 『「論理的思考」の社会的構築』を著した渡邉雅子氏は、「「論理的」だと感じる思考や論理の型は、実は文化によって異なっており、それぞれの教育の過程で身につけていくものだ」と指摘している。本稿では、「論理」の多様性やその社会的構築過程、小論文教育から見えるフランス独自の論理のあり方、日本におけるア

      「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS
    • 【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ

      【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』 昨年、米連邦議会襲撃でも注目を集めた陰謀論集団「Qアノン」。 彼らは「世界は小児性愛者の集団によって支配されており、悪魔の儀式として性的虐待や人食い、人身売買に手を染めている」などといった荒唐無稽な主張を繰り返している。その影響は深く、米国のみならず日本を含めて世界中に広がっている。 陰謀論は形を変え続け人々を引き込む。一度その沼に嵌ると抜け出すのは難しい。特に日本はネットの匿名掲示板の文化、ブログカルチャーが人々の生活に根付き、拡散するリスクが高いとされる。 本作『Qを追う 陰謀論集団の正体』は朝日新聞国際報道部記者である藤原学思氏が「Qアノン」が信奉する人物「Q」とは何者なのかを追跡し、「Q」に心酔したごく普通の人々の姿を描いたルポだ。筆者は足かけ3年にわたる取材を

        【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ
      • スレミオしか語らん『機動戦士ガンダム 水星の魔女』1クール全話感想&レビュー - 沼の見える街

        【注意と前書き】11話まで見た段階で記事の大部分を書き終えており、あとは第1クール目の最終回となる12話を残すだけだったのだが、その12話で(それまでの積み上げの多くをひっくり返すような)ショッキングな出来事があって、率直に言って全然好きじゃない展開だったのでかなり冷めてしまい、もう記事を丸ごと封印したろかと思いつつも、やはりせっかく2万字も書いたのでもったいないし、こんな感情落差があるのもリアタイ視聴ならではのめったにない経験だし、記録として残す価値も多少あるかと思ったので、「11話まで見て書いた感想ほぼそのまま」+「12話を見た後の率直な感想」とつなげる形で公開してみます。12話の感想は本当にかなりとても率直というか辛辣なので、本作を普通に楽しめてる人はこんなド長文を無理に読まずに今すぐ引き返そう! 全てが面倒くさくなったら急に消すかもしれないので、あしからず。 何もわざわざ2万字超え

          スレミオしか語らん『機動戦士ガンダム 水星の魔女』1クール全話感想&レビュー - 沼の見える街
        • まず読みたい100冊

          I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

          • (完全版)「ラノベっぽさ」に対する恐るべき鈍感さ 〜とある〝本格ファンタジー〟なろう小説を例に〜 - 本格はてなブログ

            (08/02追記) 「本格ファンタジー」なろう小説との遭遇 エルフ・「よりどりみどりですなぁ~!」・オブシダンソード 「本格ファンタジー」……?? 「ラノベっぽさ」に鈍感な原因 お願い (06/08追記) (08/02追記) 当該作品ページにリンク張るか最後まで迷ったけど、結局見送りました。 リンク張るべきという声があれば張るので、リプライなりコメントなりマシュマロなりでお願いします。— 佐藤葵 (@srpglove) June 7, 2020 貼りなされ。 むしろここまで書いて貼らないでどうすると言いたい! さもなければ毎日拡散しますよ?— 堅洲(カダス)@ゲームと小説 (@kadas_blue) June 8, 2020 >貼りなされ。 ブックマークで、どの作品の話をしてるか書いてほしいというコメントがあったので、ブログに追記でそちらの作品へのリンクを貼っておきましたが、それとは別の話

              (完全版)「ラノベっぽさ」に対する恐るべき鈍感さ 〜とある〝本格ファンタジー〟なろう小説を例に〜 - 本格はてなブログ
            • 『VA-11 Hall-A』PS4/Switch版発売記念!藤田祥平による小説『グリッチシティのとある夜』

              『グリッチシティのとある夜』藤田祥平 存在するべきではない街、グリッチシティ。企業と犯罪帝国が牛耳る、タックスヘイヴン。あらゆる形の暴力が蔓延し、無力な人々の日常が急速に脅かされつつあるこの街の片隅で、ある一軒のバーがきょうも開店する。外国人居住区第10号、59区画にひっそりと居を構えた店の正式名は、「10-59(テン・フィフティナイン)」。しかし、このあたりでは誰もがこの店を「テンゴク」と呼ぶ。 タッチパネルから表のネオン・サインを点灯し、ドアのロックを解除する男は、しかし天使にも、ましてや天にまします主にも似ていない。BTCの制服に身を包み、目の下にクマをこさえた中肉中背のジャパニーズ。彼はカウンターの内側にまわり、レシピ・ブックとミキサーを起動すると、スツールに腰掛けて、ポケットから取り出したイワナミの電子版に目を落とした。 (客、来ないといいな……) 開店十秒ですでにさぼることを考

                『VA-11 Hall-A』PS4/Switch版発売記念!藤田祥平による小説『グリッチシティのとある夜』
              • コンテナセキュリティを始めるための無料ツール5つとドキュメント3つの紹介 | DevelopersIO

                コンテナセキュリティについてなんとなく不安を感じている方に向けた、ドキュメントと無料ツールの紹介です! 「コンテナセキュリティってなんか必要そうやねんけど、実際なにすんの?」 先日、我らがDevelopers.IO Cafeにおいて、クリエーションライン株式会社 (CREATIONLINE, INC.)様と共催で、以下のイベントを開催しました。 あなたのコンテナ運用大丈夫?コンテナセキュリティの考え方と対応策 - connpass 全部で3セッションで構成されているのですが、私の方では、「コンテナセキュリティ関連OSSの紹介」と題して、コンテナセキュリティこれから検討始めようという方に向けて、そのとっかかりに有用なドキュメントと無料ツールを紹介させていただきました。 ドキュメントもツールもどれも有用なものなので、コンテナセキュリティについて不安や必要性を感じている人は、これらの中から実際に

                  コンテナセキュリティを始めるための無料ツール5つとドキュメント3つの紹介 | DevelopersIO
                • 学校で「一人1台」環境で1年以上学んだ児童生徒170名に実態を聞いてみた - EverLearning!

                  本日は、独自に収集したアンケートの結果を紹介しながらこのブログらしい「学習者中心」の目線で教育におけるICT機器の活用について考えてみたいと思います。 このブログでは過去、一貫して「学習者」の立場で自分専用の端末のメリットを(資格試験や情報のインプットなどの具体的なシーンを挙げながら)紹介してきました。そんな中、今年の後半に入ってから、急速に国が「一人1台の教育用端末を義務教育で当たり前の環境にする」べく、動き出しました。 特に12月13日に発表された「GIGAスクール構想」では2200億円という巨額の補正予算が組まれ、この補正予算は2019年度の補正予算ということもあり仕組みさえ整えばすぐにでも執行可能というスピード感で動き始めました。こうした報道や急速な動きに、当方の周囲の教育ICTを推進すべく活動している多くの方達は、まさに千載一遇のチャンスとばかりに大いに盛り上がっております。 w

                    学校で「一人1台」環境で1年以上学んだ児童生徒170名に実態を聞いてみた - EverLearning!
                  • 「ものすごい勢いで普通のオフィスワークに戻っている」  成田悠輔氏が指摘する、アフターコロナの「働き方」の揺り戻し

                    未来の課題解決型まちづくりを推進する、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」。未来と都市を語り合うオープンイノベーションフォーラムである、柏の葉イノベーションフェス2022が開催されました。本セッションでは、デジタルの最先端を研究する成田悠輔氏と伊藤穰一氏が、データやWeb3の視点から、アフターコロナの今、リアルであることの価値、デジタルとリアルのプラットフォームであるスマートシティのこれからについて語ります。 アフターコロナでは「リアル」にどんな価値があるのか ――2022年のイベントのオープニングを飾るKEYNOTE。KASHIWANOHA INNOVATION TALK 1「NEW REAL. ― いま、リアルであることは、どんな価値があるか ―」。 論客には、半熟仮想株式会社の代表を務める傍ら、イェール大学で教鞭をとる成田悠輔さん。そして、デジタルガレージ取締役であり、千葉工業大学変

                      「ものすごい勢いで普通のオフィスワークに戻っている」  成田悠輔氏が指摘する、アフターコロナの「働き方」の揺り戻し
                    • 英語の聴き取りは3ビートの理解だけでも実は必ず向上する! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                      先日、筆者がKindle版英語喉小説「喉の旅 上: 英語喉メソッド誕生秘話 (或る物書きのジャズな文庫)  」を発刊したが、早速アンチ英語喉の妨害カスタマーレビュー(品性のかけらも感じられない浅知恵レビューを見てやって欲しい)が入るほど、今現在、勢いを増して広がりを見せる英語喉メソッド! その基本はたったの主従2項目である。「喉発音」が主で「スリービート」が従ではあるが、実は従の「スリービート」の理解だけでも聴き取りは向上するのである。 Sponsored Link Advertising 誰にでも必ず理解できる英語ネイティブのシラブル感 英語喉がここしばらくの間で大きな広がりを見せつつあり、様々なセクターに波及していってることはSNSにおいて顕著である。 上川氏いわく「MASAさんのお蔭でこれまで注目していなかったセクターの人が注目してくれているような気がします!」「Voicyのおかげか

                        英語の聴き取りは3ビートの理解だけでも実は必ず向上する! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                      • 秋元康はインターネットの片隅で「鎖国」を叫ぶ──が、HYBEとSKY-HIは独自の道を突き進む(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        HYBEの「J-POPお断り」メロディが鮮明でダイナミックな流れの、起承転結がはっきりとした定型化された曲の構造(A: Verse - B: Pre-Chorus - C: Chorus)の音楽デモはご遠慮ください。 「BTS、TOMORROW X TOGETHER、イ・ヒョン所属 Big Hit Entertainment“2020 NEXT NEW CREATOR in Japan”募集!」2020年9月25日『PR TIMES』 これは、2年ほど前にBTSが所属するHYBE(旧Big Hit Entertainment)が日本でプロデューサーを募集したときの一文だ。特定のタイプの曲を「ご遠慮ください」と明確に言い切っている。おそらく、過去にそうしたデモばかりが送られてきてうんざりしたのだろう。 この募集要項では、他にも「グローバル音楽市場で競争力のある音楽」のデモを提出するように求め

                          秋元康はインターネットの片隅で「鎖国」を叫ぶ──が、HYBEとSKY-HIは独自の道を突き進む(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)

                          『反逆の神話』『啓蒙思想2.0』のジョセフ・ヒースによる、サイエンス・フィクション論にして現代社会論。「自由」の最果て、「カルチャー」と「アイデンティティ」の逆説。 なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか──イアン・M・バンクス論ジョセフ・ヒース/青野浩訳 もう何年も前になる。いろいろ物知りの友人から、1冊の本を手渡され「あなたはこれを読むべきね」と言われた。イアン・M・バンクス著『Use of Weapons(武器の使用)』と題された本だった。 僕は表紙のキャッチコピーをチラ見して、「〈カルチャー〉(the Culture)って何なの?」と尋ねた。 「そうね。説明するのは難しい」と彼女は答えた。彼女は腰を据えて長い会話をしたがっているように見えた。 「タイには、〈犬〉(the Dog)と呼ばれる存在がいるのよ。タイではどこに行っても〈犬〉を目にするの。道端をウロウロしていたり、市場を忍び歩いて

                            なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)
                          • 査読ガチャは甘え――トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching Systemを攻略してキミも超ウルトラ高度AI人材になろう! - Qiita

                            査読ガチャは甘え――トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching Systemを攻略してキミも超ウルトラ高度AI人材になろう!機械学習MachineLearning論文研究AI はじめに KLab機械学習グループの濱田です.KLabアドベントカレンダー2021 22日目のこの記事では,トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching System (TPMS)の仕組みを解説します.加えて,TPMSを使う会議で適切な査読者に論文が割り当てられやすくなるような論文の書き方について,私の考えを紹介します. この記事の第一の対象読者は,基本的な研究のやり方と英語論文の書き方は習得したけれど,なかなかトップAI会議に通らず悩んでいる投稿経験3~10回程度の方です.研究内容は良いはずだし,文章も十分に磨いたはずなのに,それ

                              査読ガチャは甘え――トップAI会議で使われる査読割当てシステムToronto Paper Matching Systemを攻略してキミも超ウルトラ高度AI人材になろう! - Qiita
                            • ビートルズ『ノルウェーの森』謎の歌詞解釈と英語喉3ビートレッスン - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                              ビートルズ中期の名曲『ノルウェーの森』、原題  "Norwegian Wood (This Bird Has Flown)" は作家村上春樹が自作のタイトルにも使った(ただしそちらの書き方はノルウェーではなく『ノルウェイの森』)、多くの人が親しんだ楽曲であり、ジョン・レノンの気怠げなボーカルが最高だ。 この歌は歌詞の意味や言葉の解釈を巡って、さまざまな物議を醸した歌だ。 そもそも『ノルウェーの森』という邦題そのものが「誤訳」であることは有名だ。当時東芝EMIのビートルズ担当ディレクター高嶋弘之(バイオリニストの高嶋ちさ子の父君)が命名したものだ。 曲調とジョージ・ハリスンが奏でるシタールのイメージと「wood」で迷わず命名したらしいが、残念ながら「森」であれば「woods」であり、もし単数で森を表す場合は「the wood」のように定冠詞がつくようだ。 https://beatles.fa

                                ビートルズ『ノルウェーの森』謎の歌詞解釈と英語喉3ビートレッスン - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                              • 「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔後編〕 東島 誠|本がひらく

                                前回に引き続いて歴史書ブームを分析しながら、過去に3度、20年ごとに中世史がブームになってきたことの意味を考えます。 ※本記事は、NHK出版より刊行予定のNHKブックス、東島誠『「幕府」とは何か』から、「はじめに」と序章「いま、なぜ中世史ブームなのか、そして、なぜあえて幕府論なのか?」を先出しでお届けするものです。 室町幕府ブーム? 大政奉還百五十周年、明治維新百五十周年の記念行事の一方で、いまふたたび中世史ブームだという。それも、よりによって室町幕府が熱い。呉座勇一『応仁の乱』を機として、いわゆる室町本が飛ぶように売れているとのことだが、ただ、なぜこれだけのブームを呼んでいるのかについて、説得力のある説明を目にすることは、いまだない。呉座自ら譬えるように、応仁の乱と第一次世界大戦に類似点がもし本当にあるのだとしても、大戦の引き金となるサラエヴォ事件から百年に一つ余る年に安保関連法を通過さ

                                  「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔後編〕 東島 誠|本がひらく
                                • トムハンクス出世作「フォレストガンプ」は英語喉3ビートの最強見本 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                  https://entertainment-bridge.com/forrest-gump/ トム・ハンクスの出世作であり、公開当時様々な項目で話題になった「フォレスト・ガンプ」は英語喉的には最高のサンプルである。この映画は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で一躍有名になったロバート・ゼメキス監督の作品だ。 ~トム・ハンクスが再現する南部訛りは英語発話のお手本~ 主人公である、知能は劣るが純粋でエネルギッシュな「うすのろフォレスト」を通して50~80年代の古き良き(賛否はあるが)アメリカを描いている。 ケネディ大統領やジョン・レノンとテレビ映像で語り合っているような場面も当時のテクノロジーで表現されていて、注目を浴びた。 ストーリーや背景ももちろん面白いが、とても興味深いのがフォレストを含む登場人物の強烈な「南部訛り」だ。アラバマ州ということでいわゆる「ディープサウス」のクセの強い訛りが丸

                                    トムハンクス出世作「フォレストガンプ」は英語喉3ビートの最強見本 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                  • マイクロコピーこそがUXライティングのカギ

                                    KristinはBestessayseducation.comやSupremedissertations.comに寄稿しているライターです。 UXライターの年収は9万7千ドルにも達しており、コピーライターとして働いている多くの人たちを惹きつけています。ですが問題があります。それは、多くのコピーライターがマイクロコピー(ユーザーインターフェイスのためのコピー)のことを、普段書いているコピーと対して変わらないと考えてしまっていることです。 これもまた真理ではあるだろうとかつては私も考えていました。だからこそ、有効なUXライティングに必要なものが何なのかについて、学んだりリサーチしたりするために莫大な時間を費やす羽目になったのです。実はマイクロコピーは他のマーケティングコピーとは根本的に違うもので、既存のコピーライティングの経験と必ずしも関連するものではありません。UXライティングの分野において

                                      マイクロコピーこそがUXライティングのカギ
                                    • 前篇 AIは「ジェスチャーゲーム」を知らない | 言葉は「間違い」の中から生まれる | 今井むつみ , 高野秀行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                      著者: 今井むつみ , 高野秀行 「言語はジェスチャーゲーム(言葉当て遊び)のようなものだ」という画期的な見方を提示して話題になっている『言語はこうして生まれる』(モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター著)。 本書にいち早く反応したのが辺境ノンフィクション作家の高野秀行氏だ。世界の辺境を訪れて25以上の言語を実践的に習得してきた経験を『語学の天才まで1億光年』として昨年上梓した高野氏は、自らの言語観が本書と非常に近かったことに驚いたという。 そんな高野氏の言語習得にかねてから注目していたのが慶應義塾大学SFC教授の今井むつみ氏。本書の原著者とはお互いの研究に刺激を受けてきた仲で、共通するテーマに取り組んだ『言語の本質』を最近出版した(秋田喜美との共著、中公新書)。 この度、高野氏と今井氏の対談が実現。3冊の本を題材に、言語について縦横に語り合った。 高野 今井先生は、著者のモー

                                        前篇 AIは「ジェスチャーゲーム」を知らない | 言葉は「間違い」の中から生まれる | 今井むつみ , 高野秀行 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                      • 英語ネイティブはドナルド・トランプを何音節(シラブル)で発音する? - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                        第45代アメリカ合衆国大統領。ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump)は、CNNニュースのポッドキャストなどを聴いていても、名前が出てこない時がないほど、良くも悪くも存在自体が物議をかもす人物だ。 https://front-row.jp/_ct/17210349 シラブルの捉え方の違いが聴き取りを妨げる事実を知るべし 最近のアメリカの報道関係では "Crazy or Genius?"、つまり「狂人か天才か?」 という問いかけがちょっと流行っていた。問われたゲストの答えは大抵 "Both!"、「そのどちらも」 だ。 それはともかく、本題は英語の発音の話である。 Sponsored Link Advertising 「英語喉メソッド」で提唱され、このブログでも度々言及している、英語と日本語英語のシラブル(音節)の捉え方の違いが、日本人の英語を話す力お足を引っ張っている

                                          英語ネイティブはドナルド・トランプを何音節(シラブル)で発音する? - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                        • 【告発】学習院大学で内部告発をしたら殺されそうになったので辞めました。 - Hide and Seek

                                          エグゼクティブ・サマリー 学習院大学に入学したら、ヨット部で未成年飲酒を強要されたり、他の部活・サークルの不祥事を目撃したりした。 これらについて、大学や官公庁(警察署や文部科学省など)に告発したら、学生や教職員から逆恨みされ、実家を特定されて晒されたり、殺害予告を投稿されたり、念書や誓約書を書くように脅されたりした。 結果的に適応障害を発症して、学習院大学に通学できなくなった。最終的に退学を余儀なくされた。 エグゼクティブ・サマリー はじめに 「向学心が仇となる」「真面目な学生は指を差して笑われる」学習院大学法学部政治学科 真面目な学生は指を差して笑われる 授業を前列で受けていた友達は陰口を叩かれていた 向学心の高い友達2名はうつ病を発症、うち1名は自殺を図った 「未成年だから飲まない」は通用しない:学習院大学ヨット部で「飲まない自由」を奪われた 新入生歓迎会での出来事:「飲まないと携帯

                                            【告発】学習院大学で内部告発をしたら殺されそうになったので辞めました。 - Hide and Seek
                                          • 「Narration in the Video Game」メモ - フィクションを哲学する

                                            問題意識がだいぶ共通するし、読んでいて共感できる内容だった。ただ、ビデオゲームの物語を取り巻く問題はそんなに簡単じゃないと思う(ここからの話(1-5)はここで紹介する論文に対してというよりは、2000年代の物語に関する論文全体に対する愚痴)。 ゲームは物語か否かという問いはあまり意味がない。 その答えは物語の定義や作品に依存するし、何よりビデオゲームの何が、どのような点で物語なのかor物語でないか見えてこない。 ①ビデオゲームで何らかのストーリーが語られることと、②ビデオゲームの出来事や経験が物語として理解されることは、分けて論じられるべきである。 特に②を論じようとすると、さまざまなレベルの話がごっちゃになる危険性がある(そうなっている)。ビデオゲームをインタラクティブな物語、あるいは創発的な物語として考える論者は、①の意味でのゲームの物語を②の視点から擁護しようとするが、結果として①と

                                              「Narration in the Video Game」メモ - フィクションを哲学する
                                            • サラリーマン諸兄必見!Google AdSenseと副業志向?【付録】グーグル砲&アドセンスの驚愕の関係 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                              副業解禁元年とも言われる令和元年だが、実際に本業を持っていて副業を手掛ける人はまだまだ全体の一部だ。しかし着実に副業に対する企業の見方も、サラリーマンの見方も変化はして来ている。 そんな状況の中でグーグル・アドセンスをやっている人の多くが、アドセンスこそサラリーマン向けの副業であると、声高に推奨しているエントリーをよく目にする。筆者もまったくその通りだと同感する。 アドセンスを手掛けるのに「向き・不向き」の判断は2項目で決まる アドセンスの最大のメリットはアドセンスを気にしなくて良いこと 通常のアフィリエイトとの根本的な違いと優位性 地道に行くもよし、バズコラムを狙うもよし、楽しんで書こうブログを! 【付録】グーグル砲&アドセンスの驚愕の関係 おわりに Sponsored Link Advertising アドセンスを手掛けるのに「向き・不向き」の判断は2項目で決まる ブログを元々書いてい

                                                サラリーマン諸兄必見!Google AdSenseと副業志向?【付録】グーグル砲&アドセンスの驚愕の関係 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                              • クラブハウスの新しい顔に選ばれた「カタオカさん」の行動から、私たちが学ぶべきこと(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                一時期の異様なブームも過ぎさり、すっかり落ち着いた感もある音声SNSのクラブハウスですが、最近アプリの「顔」が、ある日本にゆかりのある女性に変わったことをご存じでしょうか。 その方の名前は、ドゥルー・カタオカさん。 参考:Drue Kataoka - Wikipedia 英語のWikipediaにページが作成されていることからも分かるように、世界経済フォーラムのヤンググローバルリーダーにも選ばれたことがあるなど、シリコンバレーを拠点にする著名なビジュアルアーティストの方です。 今回のアイコン変更で興味深いのは、これまでクラブハウスの「顔」にはどちらかというとクラブハウスと相性の良い音楽系のアーティストが選ばれる印象があったのに対し、今回のドゥルー・カタオカさんが選ばれたことには、最近のアメリカにおけるアジア人差別問題へのメッセージが込められているという点です。 そのため、米国のメディアでは

                                                  クラブハウスの新しい顔に選ばれた「カタオカさん」の行動から、私たちが学ぶべきこと(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • ひろゆきが明かす「ものすごくお金儲けできる人が必ず持っている、ある特徴」ベスト1(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。 著書『1%の努力』では、彼の「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健) ● 「優秀さ」と「収入」の関係 優秀さと収入は、関係性があるのでしょうか。 おそらく、日本人の全体を見れば、ざっくりとその傾向があるとは思います。しかし、全体の数字と個別の数字は、ぜんぜん違う見え方になります。 なので、1人の人だけにフォーカスして見ると、優秀さと収入は関係していないように見えるはずです。周りから見たらまったく優秀じゃない人でも、「いい場所」にいるだけで高い給料をもらえたりしますからね。 ということで、優秀なのに収入が低くて残念な考え方をしているな、という特徴が1つあるので、それについて見ていきましょう。 ● 優秀な人の「決定的な誤解」とは? 優秀な人が決定的に

                                                    ひろゆきが明かす「ものすごくお金儲けできる人が必ず持っている、ある特徴」ベスト1(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 明確な目標を示さないまま、社員の“主体性任せ”に陥る組織 人事の専門家が説く、「目標管理」でつまずきやすいポイント

                                                    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第1回は、ドラッカー学会共同代表理事の佐藤等氏と共に、ドラッカーのマネジメント哲学をひもときながら、目標管理に関する誤解について話し合いました。 MBOには「根本的な誤解」がある 坪谷邦生氏(以下、坪谷):まず最初に、前段をお話しさせていただくと、今『図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実践」100のツボ』という本を書き始めています。私はいろんな会社の目標管理も含めた人事制度を作り、その支援をさせていただくことが多いんですね。 そもそもMBO(Management by Objectives and self-control

                                                      明確な目標を示さないまま、社員の“主体性任せ”に陥る組織 人事の専門家が説く、「目標管理」でつまずきやすいポイント
                                                    • 【告発】学習院大学で内部告発をしたら殺されそうになったので辞めました。/ 皇族も通う大学がアルハラ・パワハラ・アカハラの地獄だったとは、果たして誰に想像できたでしょうか——。

                                                      エグゼクティブ・サマリー 学習院大学に入学したら、ヨット部で未成年飲酒を強要されたり、他の部活・サークルの不祥事を目撃したりした。これらについて、大学や官公庁(警察署や文部科学省など)に告発したら、学生や教職員から逆恨みされ、実家を特定されて晒されたり、殺害予告を投稿されたり、念書や誓約書を書くように脅されたりした。結果的に適応障害を発症して、学習院大学に通学できなくなった。最終的に退学を余儀なくされた。 はじめに 私は2016年4月、学習院大学法学部政治学科に入学しました。 その後、麻生太郎副総理・財務金融担当相を輩出したヨット部と、国際政治研究会(IPS)に入部しました。 ヨット部では当時の副将から「酒を飲まないと携帯を没収するぞ」と脅されたり、他の先輩から「法律は関係ない」と言われて飲酒を強要されることがありました。IPSの活動にはヨット部のスケジュールの関係であまり参加できませんで

                                                        【告発】学習院大学で内部告発をしたら殺されそうになったので辞めました。/ 皇族も通う大学がアルハラ・パワハラ・アカハラの地獄だったとは、果たして誰に想像できたでしょうか——。
                                                      • 映画好き英語学習者必見!トム・ハンクス&デンゼル・ワシントン名作映画で今話題の英語習得メソッド「英語喉」の核「3ビート理論」を体感し聴き取りスキル向上を図る! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                        アメリカ映画「フィラデルフィア」は「羊たちの沈黙」のジョナサン・デミがメガホンを執った、1993年の素晴らしい映画だ。トム・ハンクスが主演で、もちろん彼の演技は素晴らしいし、アカデミー主演男優賞を取った。 一方で助演デンゼル・ワシントンの仕事は、それ自体が主演級とも言える堂々たるものだったと思う。 この名作映画にはネイティブ英語のエッセンスを学べる要素が一杯詰まっている。このコラムはYouTubeで視聴可能な部分を使用して、今英語学習界で話題の「英語喉」の重要な部分「スリービート理論」を理解する教材として使って頂くことを意図して書くものである。 https://movie-bitari.com/philadelphia-a9/ スリービートとは何ぞや?? 二人の名優の台詞まわしに臨場感ある英語を学ぶ ミラー弁護士夫妻のリズミカルな会話 に見る3ビート スリービートを意識して発音してみよう

                                                          映画好き英語学習者必見!トム・ハンクス&デンゼル・ワシントン名作映画で今話題の英語習得メソッド「英語喉」の核「3ビート理論」を体感し聴き取りスキル向上を図る! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                        • 日本の大学「使命を全うしてない」と断言の理由 | 東洋経済education×ICT

                                                          日本の文化財・観光政策をはじめ、日本経済の課題解決に関して積極的な提言を行っているデービッド・アトキンソン氏。米金融大手ゴールドマン・サックスでアナリストをしていた時代には、バブル崩壊後の銀行が抱える巨額不良債権をいち早く指摘。業界の批判をよそに、間もなく主張の正しさが明らかとなり「伝説のアナリスト」として一躍有名になった。 その後、国宝や重要文化財などの補修を手がける小西美術工藝社社長に就任。『新・観光立国論』(東洋経済新報社)をはじめ、『日本人の勝算』『日本企業の勝算』(同)など次々と日本経済に関する提言を行い、注目を集めている。現在は、政府の成長戦略会議のメンバーとしての活動も行うアトキンソン氏は、日本の教育改革をどのように見ているのか。 小中高より大学改革のほうが優先順位が高い ――人口減少、少子高齢化が進む中、現在の日本経済の力を将来的に維持できるのか、今盛んに議論が行われていま

                                                            日本の大学「使命を全うしてない」と断言の理由 | 東洋経済education×ICT
                                                          • 英語喉ラジオ「サウスカロライナの学生ジミーに何を訊くねん!?」 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                            アメリカ合衆国サウスカロライナ州は、イギリスから最初に独立した13州の中においても、一番最初に独立を宣言した州である。それは南北戦争が事実上始まったサムター要塞を擁した州であることが物語っている。ジミーは独立心溢れる気風の中で生まれ育ち、自立心を持って日本語の学習に励んでいた。 〜 英語ネイティブ交友録  Jimmy(South Carolina, United States)〜 「英語喉ラジオ」とは2011年頃、筆者が大学卒業以来の英語再学習を「英語喉」で始め、ほどなく開始した「MASA RADIO」というポッドキャストで、ネイティブをゲストに迎え、英語学習駆け出しの筆者が英語でインタビューするチャレンジ企画だ。 Lang-8で知り合い、お互いに勉強中の言語の文章(相手のネイティブ言語)を真剣に添削しあった度合いが、最も強いのがサウスカロライナのジミーだ。 Sponsored Link

                                                              英語喉ラジオ「サウスカロライナの学生ジミーに何を訊くねん!?」 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                            • 真摯に翻訳者を目指していたサウスカロライナの学生ジミーとの思い出 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                              アメリカ合衆国サウスカロライナ州は、イギリスから最初に独立した13州の中においても、一番最初に独立を宣言した州である。それは南北戦争が事実上始まったサムター要塞を擁した州であることが物語っている。ジミーは独立心溢れる気風の中で生まれ育ち、自立心を持って日本語の学習に励んでいた。 〜 英語ネイティブ交友録  Jimmy(South Carolina, United States)〜 Lang-8で知り合い、お互いに勉強中の言語の文章(相手のネイティブ言語)を真剣に添削しあった度合いが、最も強いのがサウスカロライナのジミーだ。 彼は凄かった。 ジミーの書く日本語の文章は、ほぼ日本人が書いたものと遜色ない・・・あるいは水準以上の文章を書いていた。 筆者が知る中で、ピカイチに日本語が日本語らしいと感じられる文章を書いていたのだ。それだけに、ちょっとしたミスが勿体ないと思った筆者は、通常なら流してし

                                                              • 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                2022年06月08日 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 ツイートする 113コメント |2022年06月08日 11:00|PC|Tips|Edit 今…あなたの…脳内…に…直接…語りかけて…います…『Ctrl + v』でペーストして…書式まで貼り付けて困ってる人よ…『Crtl + Shift + v』をお使いなさい…さすれば…書式なしでペーストできるの…です…。#一番為になったPC知識— miz (@mznxo) June 5, 2022 #一番為になったPC知識 ショートカットキー これじゃなくても、Windows+Shift+Sでスクショが撮れること。そして、それをペイントに貼り付けて保存かな あとはCtrl+Shift+Tで直前の消してしまったブラウザのタブを元に戻せること。 だだし、プライベートモードや履歴を消し

                                                                  【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                • トム・ハンクスの名作映画『フォレスト・ガンプ』は英語喉3ビート最強見本 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                  トム・ハンクスの出世作であり、公開当時様々な項目で話題になった「フォレスト・ガンプ」は英語喉的には最高のサンプルである。この映画は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で一躍有名になったロバート・ゼメキス監督の作品だ。 https://entertainment-bridge.com/forrest-gump/ Sponsored Link Advertising ~トム・ハンクスが再現する南部訛りは英語発話のお手本~ 主人公である、知能は劣るが純粋でエネルギッシュな「うすのろフォレスト」を通して50~80年代の古き良き(賛否はあるが)アメリカを描いている。 ケネディ大統領やジョン・レノンとテレビ映像で語り合っているような場面も当時のテクノロジーで表現されていて、注目を浴びた。 ストーリーや背景ももちろん面白いが、とても興味深いのがフォレストを含む登場人物の強烈な「南部訛り」だ。アラバマ州とい

                                                                    トム・ハンクスの名作映画『フォレスト・ガンプ』は英語喉3ビート最強見本 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第30回 なぜ日本の音楽は世界で勝てないのか?日米の音楽・アニメの橋渡しをした30年の軌跡からみる日本の音楽業界の特殊性 | gamebiz

                                                                    森川さんは中山のブシロード時代の同僚である。世界大手3社の2つ、ソニーミュージックとユニバーサルに所属していた経験をもち、そこに日本独立最大手のエイベックス、さらにはアニプレックス、バンダイナムコとブシロードとアニメ系では勢いのある3社にも在籍していたこともある。かつそれが北米×音楽×法務という組み合わせまで考えると、業界広しといえどもここまで経験値の広い人はいないのではないか、、、そもそも日本の音楽著作権ってどこが問題なのか、、、というのをきちんと議論してみたかった。今回は結構真剣に日本音楽業界の課題について語っていただこう!ということでインタビューを行った。 ――:自己紹介からお願いいたします。 森川浩と申します。ソニーミュージック(SME)でキャリアをスタートし、その後、ルーセントピクチャーズ、ユニバーサルミュージック(UMG)、バンダイナムコ、エイベックスを経て、現在ブシロードミュ

                                                                      【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第30回 なぜ日本の音楽は世界で勝てないのか?日米の音楽・アニメの橋渡しをした30年の軌跡からみる日本の音楽業界の特殊性 | gamebiz
                                                                    • 人を説得することは可能なのか?【中野剛志×適菜収】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                                      「新型コロナは風邪と同じ」「自粛する日本人はバカだ」……。真面目に生活している人に「自粛厨」「コロナ悩」などとレッテルを貼る学者や言論人がのさばってきた。評論家・中野剛志氏と、作家・適菜収氏が語りあった書、新刊『思想の免疫力』が8月10日に発売(Amazonは12日)になる。ここで語られるテーマは深く、そして永遠のテーマだ。「知識人が陥りがちな罠」とは何か? それは言葉を持った人間の宿痾とも言えるものだった……。 コロナ禍のGW。3回目の緊急事態宣言が発令された東京(2021年5月3日) ■人を説得することは可能なのか? 適菜:小林秀雄は、若い頃は人を説得しようとすることが多かったそうです。それで相手を叱ったり、非難したりしていた。でも年を取ったら丸くなっちゃった。「丸くなった」という言い方が適当か分かりませんが、説得は無駄だと思うようになった。小林はこう言っています。 《僕は、とにかく人

                                                                      • CakePHPで構成される既存システムをReactでリニューアルした話と振り返り - GMO RESEARCH Tech Blog

                                                                        こんにちは、システム部のマルです。 最近、田舎に引っ越して自然に囲まれてコロナで疲れた心を癒しつつあります。 今日は既存システムをReact を使ってリニューアルしたので、振り返ってみたいと思います。 はじめに 今回リニューアルしたのは、外部企業にも提供しているアンケート配信サービスの一部です。 このアンケート配信サービスはマイクロサービス化していて、個々の機能が各々リポジトリに分かれています。 今回はそのうちの一つ、モノリシックなCakePHP で構成されているサービスをリニューアルしました。 既存の構成はCakePHP でview を描画し、バックエンドから適宜DB に直接アクセスしたり、他サーバーに設置されたAPI群を呼び出したりしていました。 これを今回以下のように、フロントエンドからAPI を呼び出す形にリニューアルしました。 フロントエンド: React + Redux バック

                                                                          CakePHPで構成される既存システムをReactでリニューアルした話と振り返り - GMO RESEARCH Tech Blog
                                                                        • 物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?

                                                                          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                            物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?
                                                                          • エルサレムで振り返る 2022年の世界【岩間陽子】【池内恵】

                                                                            『公研』2022年12月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 ロシア-ウクライナ戦争に翻弄される1年となった。 国際政治学は人類の今を掴まえることができるのだろうか? 世界宗教の首都エルサレムで2022年に起きたことの意味を考える。 エルサレムで人間観がひっくり返る 池内 今日は「2022年の世界を振り返る」をテーマにお話ししていこうと思いますが、言うまでもなく今年はロシア・ウクライナ戦争に明け暮れた1年でした。この戦争の経緯については、節目ごとに様々に議論されてきましたから、メインテーマであることは間違いないでしょう。私自身は2022年の半分くらいをイスラエルで過ごしました。首都のエルサレムに生活拠点を置きながら、テルアビブ大学のモシェダヤン中東アフリカ研究センターに上級訪問研究員として通勤していました。 この10月には岩間先生をイスラエルにお招きする機会もありました。先生はドイツ

                                                                            • 日本人は「日本語の難しさ」を意外にわかってない | 幻冬舎plus

                                                                              日本語の「音声」「文法」は簡単 ‟日本語は難しい”とよく言われますが、はたして本当にそうでしょうか。質問そのものも難しいのですが、問題を整理するためにはまず、井上(*1)が提唱するように、相対的な難しさと絶対的な難しさに区別しましょう。 相対的な難しさは、学習者の母語に左右されるものであり、例えば日本語に似ている韓国語やトルコ語が母語である人にとっては、日本語もわりと学びやすい言語になっているはずです。一方、母語が日本語と根本的に違う構造を持つ言語(例えばアラビア語や英語)の場合、日本語を身に付けるにはかなり苦労するでしょう。 後者の、絶対的な難しさは、学習者の母語とは関係なく、より客観的に評価するものです。しかし、一つの基準で測定するのではなく、「音声」「文法」「語彙」「表記」と、少なくとも4つのレベルを個別に見なければ把握できません。 まず「音声」について言うと、日本語はむしろ簡単な言

                                                                                日本人は「日本語の難しさ」を意外にわかってない | 幻冬舎plus
                                                                              • ひろゆきが明かす「ものすごくお金儲けできる人が必ず持っている、ある特徴」ベスト1

                                                                                本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                                                                  ひろゆきが明かす「ものすごくお金儲けできる人が必ず持っている、ある特徴」ベスト1
                                                                                • センター試験のある週末に、今年受験シーズンに突入する我が家の混乱ぶりを晒す - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                                                  しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 ご存知かと思いますが、今週末、最後のセンター試験が行われています。来年からは「大学入試共通テスト」という新しい方式に変わるそうで。かくいう私も2X年前、同じように受験しました(思い切り玉砕しましたが)そう考えると、センター試験って、相当長い期間に渡って行われているのですね。 殊センターに関しては、本当に "努力した分" だけ報われる試験だと思っています。当ブログを見られている読者様には受験生の方はおられないかと思いますが、悔いのないよう、これまでの勉強の成果を出し切れることを願ってやみません。 我が家は、一般入試を回避しまーす☆ ところでコレ、我がしょこら@家にとっても、決して無縁の話じゃないのです。 今年4月、下の娘が高校3年生に上がります。よりによって、新方式テストが行われる初年度にヒッ

                                                                                    センター試験のある週末に、今年受験シーズンに突入する我が家の混乱ぶりを晒す - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】