並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

横浜線 快速の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • JR 首都圏の在来線 あす始発から運休 | NHKニュース

    JR東日本によりますと、台風15号の影響で、JRの首都圏の在来線は、9日の始発から午前8時まで、すべての路線で運休することを決めました。 ▽山手線、 ▽京浜東北・根岸線、 ▽東海道線、 ▽横須賀線、 ▽総武快速線、 ▽中央快速線、 ▽中央・総武線、 ▽中央本線、 ▽埼京線、 ▽川越線、 ▽宇都宮線、 ▽高崎線、 ▽常磐線、 ▽成田線、 ▽武蔵野線、 ▽南武線、 ▽横浜線、 ▽相模線、 ▽青梅線、 ▽五日市線、 ▽八高線、 ▽京葉線、 ▽鶴見線、 ▽伊東線のいずれも全線です。 このうち、 ▼常磐線の取手駅といわき駅の間と、 ▼青梅線の青梅駅と奥多摩駅の間は、9日午前9時ごろまで運転を取りやめる予定です。 また、 ▼湘南新宿ラインの全線と ▼上野東京ラインの上野駅と東京駅の間は、9日の始発から午前中にかけて運転を取りやめる予定です。 ▼京葉線の全線も9日の始発から午前10時ごろにかけて運転を取

      JR 首都圏の在来線 あす始発から運休 | NHKニュース
    • 電車が遅延・運休したらLINEに通知するスクリプトを書いてみた - Qiita

      背景 私自身が列車通勤なので、通勤用のライフハック用として作ってみました。 通勤前・退勤前に列車止まってるのがわかるのと駅行ってから止まってるのがわかるのとでは精神的なダメージが全然違いますしね・・・ 事前に用意するもの ・Linuxサーバ(cron使います。RaspberryPiでも可です) ・python3 ・Beautifulsoup ・LineNotify しくみ 今回は下記サイト(鉄道運行情報)から列車の運行情報を抽出します。 ここでは常磐線(関東エリア)のページを例にとって説明。 http://www.jikokuhyo.co.jp/search/detail/line_is/kanto_joban 上記URLのHTMLを見ると、 46〜47行目に運行情報が格納されているのがわかります。 本スクリプトではここの部分を抽出します。 <div class="corner_block

        電車が遅延・運休したらLINEに通知するスクリプトを書いてみた - Qiita
      • 何でもないけど、宇宙には近い街「淵野辺」|文・久保勇貴 - SUUMOタウン

        著: 久保勇貴 日本の未来は淵野辺にある……のか?何でもないこの街に来た時、僕もまた、何者でもなかった。大学4年生の春、JAXA相模原キャンパスを見学しに、初めてこの駅に来たのだった。JR横浜線の淵野辺というその駅は、ちょうど東京と神奈川の県境、相模原市にあるらしかった。一人暮らしを始めてからはずっと都心にばかり住んでいたから、どこやねん、というのが第一印象だった。 その街は、何でもなかった。快速が止まらなくて、駅前のロータリーにバスとタクシーと交番があって、線路沿いには餃子の王将とドトールと巨大な自転車置き場があった。タピオカミルクティー屋は一軒もなかったけど、タピオカみたいな形の銀色のモニュメントが鎮座していた。 しかし、何でもないこの街は、宇宙の街ではあった。市のアピールポイントの一つとして「宇宙を身近に感じられるまち さがみはら」を掲げていて、特にJAXA相模原キャンパス最寄りの淵

          何でもないけど、宇宙には近い街「淵野辺」|文・久保勇貴 - SUUMOタウン
        • 【何もかも理解不能】驚異の運行本数・種別・行先…相鉄二俣川駅の朝ラッシュが地獄の極みだった - わたかわ 鉄道&旅行ブログ

          2023年3月22日(水) おはようございます。本日は横浜市旭区にある二俣川駅へとやってきました。 横浜~海老名駅間を結ぶ相鉄本線の途中駅であるほか、ここからいずみ野・湘南台方面へと繋がる相鉄いずみ野線の起点駅ともなっています。 1926年の開業からまもなく100年の節目を迎える二俣川駅。現在1日の乗降客数は約7万人にも上り、旭区民にとっての重要な生活拠点の一つといえます。 二俣川は「免許のまち」でもあります。駅の北側には運転免許センターがあり、運転免許の取得・更新等の際に多くの県民が一度は利用したことのある駅として広く知られています。駅北口から運転免許センターへと続く道は「試験場通り」と呼ばれ、学科試験対策を行う免許教室がいくつも立ち並んでいます。 近年では駅舎および駅周辺のリニューアルが進み、2018年には商業施設「ジョイナステラス二俣川」もオープン。2019年11月の相鉄・JR直通線

            【何もかも理解不能】驚異の運行本数・種別・行先…相鉄二俣川駅の朝ラッシュが地獄の極みだった - わたかわ 鉄道&旅行ブログ
          • 素朴な疑問、「電車」と「列車」は一体何が違うのか

            JR東日本中央快速線の駅では「電車がまいります」「列車がまいります」2種類のパターンの案内表示・放送がある。 「電車が〜」の場合、E233系209系の快速・通勤快速・通勤特快・中央特快・青梅特快がやってくる。一方「列車が〜」の場合は特急列車や貨物列車(国立―高尾間)等がやってくる。 貨物列車はともかく、特急列車も電車を使用しているし、快速だって電車を使用した列車という点では、特急列車と変わらない。しかし放送でははっきりと“電車”と“列車”を区別している。 埼京線は”電車”、湘南新宿ラインは”列車” ほかのJR東日本首都圏の路線ではどうだろう。山手線、京浜東北線、中央・総武線各駅停車、南武線、鶴見線、横浜線、青梅線、五日市線、武蔵野線は”電車”として案内している。

              素朴な疑問、「電車」と「列車」は一体何が違うのか
            • 本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状

              多摩ニュータウンと東京都心を結ぶ足の1つ、小田急電鉄多摩線。小田急小田原線の新百合ヶ丘駅(神奈川県川崎市)から分岐する約10.6kmの路線だ。かつては同線内だけを往復する電車がほとんどだったが、2000年代以降は都心直通列車を増やすなどテコ入れを図り、現在は新宿への快速急行が走る路線に成長した。 同線の終点は、その名の通り多摩ニュータウンの中心である小田急多摩センター駅から1つ先の唐木田(からきだ)駅(東京都多摩市)。線路は駅の先に広がる車両基地へとつながっているが、その先、東京都町田市内を通ってJR横浜線の相模原駅やJR相模線の上溝駅(ともに神奈川県相模原市)、さらには厚木方面まで延ばそうという計画がある。 歴史は長い延伸構想 多摩線の唐木田―相模原―上溝間延伸は、2016年に国交相の諮問機関、交通政策審議会がまとめた東京圏の鉄道整備に関する答申で「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充

                本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状
              • [PDF]ダイヤ改正における終電時刻繰り上げ等の概要について / 2020年10月21日 東日本旅客鉄道株式会社

                2 0 2 0 年 1 0 月 2 1 日 東日本旅客鉄道株式会社 ダイヤ改正における終電時刻繰り上げ等の概要について JR東日本では、保守作業時間を拡大するため、2021 年春に終電時刻の繰り上げなどダイヤの見直し を行います。これにより、鉄道工事における働き方改革の実現や鉄道設備の設置・保守のスピードアップ によるサービス向上を図るとともに、 新型コロナウイルス感染症の拡大を契機としたお客さまの行動様式 の変化に対応してまいります。 このたび、都心から郊外に向けた終電時刻繰り上げなどの概要がまとまりましたので、お知らせいたし ます。お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 ・終電の繰り上げにあたっては、混雑による「3密」に配慮し、一部の線区では終電前に列車 を増発します。また、金曜日などは、必要により終電前に臨時列車を運転いたします。 ・終電時刻の繰り上げなどは、

                • JR東日本 首都圏など在来線 あす午前9時以降 順次取りやめ | NHKニュース

                  台風19号の接近に伴い、JR東日本は、首都圏全域と静岡の一部の在来線は12日の午前9時ごろから、新幹線は午前11時以降、順次運転を取りやめることにしています。 JR東日本が発表した「計画運休」の詳細は以下のとおりです。 ▼午前9時ごろに運転を取りやめるのは、静岡県の熱海市と伊東市を結ぶ伊東線です。 ▼午前10時ごろに運転を取りやめるのは、 ▽東海道線、 ▽横須賀線、 ▽京葉線、 ▽相模線、 ▽東金線、 ▽鹿島線、 ▽中央本線 高尾~小淵沢、 ▽総武本線 佐倉~銚子、 ▽成田線 我孫子~成田、成田~銚子、 ▽内房線 君津~安房鴨川、 ▽外房線 上総一ノ宮~安房鴨川。 ▼午前11時ごろに運転を取りやめるのは、 ▽横浜線、 ▽八高線、 ▽青梅線 青梅~奥多摩。 ▼正午ごろに運転を取りやめるのは、 ▽京浜東北・根岸線、 ▽中央線快速、 ▽中央・総武線、 ▽総武線・快速、 ▽埼京線、 ▽川越線、 ▽

                    JR東日本 首都圏など在来線 あす午前9時以降 順次取りやめ | NHKニュース
                  • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                    勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                      勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                    • 「風邪薬」の広告の変化から見る社会のあるべき姿。斬新なコピーが反響、“やさしい広告”が生まれたワケ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

                      現在の日本(東京・JR品川駅)での通勤風景。つらいとわかっていても、無理して働かなきゃいけない時がある...。その考えは、果たして正しいと言えるのだろうか 話題の広告を掲載したのは、医薬品などのヘルスケア商品を販売するシオノギヘルスケア。 宣伝されている風邪薬は、パイロンPLシリーズ。大きく分けて2種類あるが、せきやたん、喉の痛みや熱、鼻水の症状などに効く第2類医薬品だ。 かつての風邪薬の広告の中には「風邪でも、絶対に休めないあなたへ。」など、つらい状態でも頑張ることを良しとするかのようなキャッチコピーが用いられていたことがあった。 こうした広告に対する抗議の声があがり、ネット上でキャッチコピーの変更を求める署名活動が盛り上がり、コピーが変更された経緯もある。 しかし現在でも、一部の指定医薬部外品の広告では「どんなに毎日忙しくても疲れたなんて言えない方へ」というキャッチコピーが使われている

                        「風邪薬」の広告の変化から見る社会のあるべき姿。斬新なコピーが反響、“やさしい広告”が生まれたワケ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
                      • 餃子専門店の心意気!使い勝手抜群にいい! 大阪王将(菊名/海老炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                        美味しい海老チャーハン食べ歩き!第203食! K七です。 今日は菊名の海老チャーハンです。 菊名駅は、 JR横浜線、東急東横線が乗り入れています。 横浜線は、快速、各駅停車が停まります。 東横線は、特急、通勤特急、急行、各駅停車が停まります。 『大阪王将』は、「イートアンド」の中華料理チェーンです。 1969年(昭和44年)に設立されています。 1967年(昭和42年)に設立した「餃子の王将」ののれん分けでしたが、 商標の問題で1985年、2005年の2度に渡り裁判をしています。 「餃子の王将」と「イートアンド」はいろいろあったわけです…… と言われています。 大阪王将菊名店(菊名/海老炒飯) 『大阪王将菊名店』へ行きましょう 『大阪王将菊名店』の店内 『大阪王将菊名店』の元祖焼餃子 『大阪王将菊名店』の海老炒飯 『大阪王将菊名店』の海老 『大阪王将菊名店』のお会計 『大阪王将菊名店』K七

                          餃子専門店の心意気!使い勝手抜群にいい! 大阪王将(菊名/海老炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                        • 相鉄直通「海老名~小川町」ランキングに名乗り!?「私鉄の長距離鈍行列車」日本最長距離は | 乗りものニュース

                          「相鉄・東急新横浜線」の開業により、相鉄から東武まで直通する列車が誕生。走行距離は100kmを越え、私鉄では珍しい長距離列車となります。ほかに全国私鉄ではどのような長距離鈍行列車があるのでしょうか。 私鉄にも100kmを超える長距離列車が いよいよ開業が2023年3月18日に迫った「相鉄・東急新横浜線」。相鉄が東急・東京メトロ・都営地下鉄・東武・西武・埼玉高速鉄道を含む巨大な鉄道ネットワークに組み込まれることになります。 それに先立ち、ダイヤ概要が先日発表されました。そこで話題になったのが、相鉄本線の海老名駅から、東武東上線の小川町駅までをむすぶ列車の誕生です。 拡大画像 東急を通じて東武方面へも直通開始する相鉄(画像:写真AC)。 この列車は西谷・新横浜・日吉・渋谷・和光市を経由し、4会社・6路線にまたがって走ります。発表資料中で“チラ見せ”された具体的なダイヤでは、海老名駅を5:14に

                            相鉄直通「海老名~小川町」ランキングに名乗り!?「私鉄の長距離鈍行列車」日本最長距離は | 乗りものニュース
                          • 東急・相鉄「新横浜線」ダイヤ概要が発表 相鉄本線→東急目黒線、いずみ野線→東横線へ直通 「湘南台~渋谷51分」 | 乗りものニュース

                            東急電鉄と相模鉄道、鉄道・運輸機構は2022年11月24日(木)、日吉駅と羽沢横浜国大駅を結ぶ2023年3月開業予定の「相鉄・東急直通線」のダイヤ概要を発表しました。 各路線ごとの運行時間帯、および1時間あたり本数は以下のとおりです。 ●東急東横線(渋谷方面)、目黒線(目黒方面)直通 ●朝ラッシュ時 ・1時間あたり最大16本運行。4本が東横線へ直通し、12本が目黒線へ直通。 ・目黒線へ直通する12本のうち最大5本は新横浜駅始発。 ・東横線の菊名始発列車は全て新横浜始発の急行に変更 ●日中 ・1時間あたり6本の列車を運行。そのうち2本が東横線へ直通し、4本が目黒線へ直通。 ・目黒線へ直通する4本のうち2本は新横浜駅始発に。 なお、東急新横浜線から東横線へ直通する列車はすべて急行、目黒線へ直通する列車は急行と各停で運行。新横浜と新綱島には全列車が停車します。 ●相鉄線方面 ・新横浜線直通は1日

                              東急・相鉄「新横浜線」ダイヤ概要が発表 相鉄本線→東急目黒線、いずみ野線→東横線へ直通 「湘南台~渋谷51分」 | 乗りものニュース
                            • 数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」

                              ミーティングやデートの待ち合わせなどで電車を使うとき、予定の電車にあと1歩のところで乗り遅れてしまった。あわててすぐ後の列車に乗ったものの、出発時は数分の遅れだったはずなのに着いてみると数十分もの遅れに拡がっていた……そんな経験はないだろうか。 筆者は子供の頃、母に「1本乗り遅れて、その数分後に来た列車に乗ったとしても、遅れが30分に拡がることがある」などと言われて約束の1時間前に着くように家を出ることがあり、どうも釈然としなかった。だが、さすがに1時間前に着く必要はないにせよ、「1本逃すと実はそうとう遅れてしまう」というケースは実際に存在する。 一体なぜそんなことになるのか。そんな「乗り遅れたらヤバい列車」の例を、すぐ後の列車乗った場合とともに紹介していきたい。 2分後の列車で追いかけられるが… まずは筆者の友人がツイートしていた例を紹介する。友人はJR横浜線の快速で八王子から横浜へ行く

                                数分違いで大遅刻「乗り遅れたらヤバい列車」
                              • 相鉄の行先案内 3つの色違い『各停』が存在する理由は? 直通線の複雑さ象徴 | 乗りものニュース

                                3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業。分岐駅である羽沢横浜国大駅の発車案内板には、3つの「各停」が、すべて違う色で表示される光景がありました。なぜ同じ種別でカラフルに色分けがされているのでしょうか。 各停にも種類があるの…? 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えました。 相鉄沿線では、見慣れない東急の車両が入ってくるなど、さまざま新しい光景が見られましたが、そのなかでひときわ目を引いたのが、ホームにある発車案内板に表示された「3色の各停」です。 拡大画像 羽沢横浜国大駅の「3色各停」表示(乗りものニュース編集部撮影)。 羽沢横浜国大駅で見られた発車案内板には、次にやって来る3本の列車は連続して「各停」ですが、文字の色が青、緑、ピンクと3種に分けられています。 一般的には「各停=白、準急=緑、急行=オ

                                  相鉄の行先案内 3つの色違い『各停』が存在する理由は? 直通線の複雑さ象徴 | 乗りものニュース
                                • 10両が主力の首都圏私鉄に「短い編成」が残る事情

                                  首都圏の通勤路線では、10両編成やそれを上回る長さの電車が行き交っている。JR山手線は11両編成、中央線快速や中央・総武線各駅停車、京浜東北線、埼京線などは10両編成だ。 都心に発着する私鉄の主要路線も同様で、例えば東急田園都市線や東武東上線の池袋発着列車はすべて10両編成だ。一方で、10両編成の列車が走る路線でも8両編成などのやや短い列車が交じって運行しているケースもある。ホームの前寄りや後ろ寄りで電車を待っていたら「短い列車」がやってきて目の前には停まらなかった……という経験がある人もいるのではないか。 利用者数が大幅に減る区間はともかく、都心寄りなら編成両数を統一したほうが効率がよさそうに思えるが、あえてそうしていない、そうできないのはなぜかを探ってみた。 ホームの長さは10両分あるが… 全列車が10両編成でもよさそうな主要路線ながら、8両編成が混在しているのが東急電鉄の東横線である

                                    10両が主力の首都圏私鉄に「短い編成」が残る事情
                                  • 「かぜの時はお家で休もう」風邪薬の広告に共感の嵐 製薬会社「つらい時に休めるやさしい社会になるよう願っています」

                                    電車の中吊り広告として掲示された風邪薬の広告キャッチコピー「かぜの時は、お家で休もう!」に、「当たり前が当たり前じゃなくなっていた」「考え方をアップデートしなくては」など、共感の声が殺到しています。 画像提供:星見当番(@kaori_stargazer)さん 星見当番(@kaori_stargazer)さんが「やっと当たり前のことを言ってくれる風邪薬の広告が出る時代になった」と一言添えて、投稿した画像はシオノギヘルスケアのパイロンPLシリーズの中吊り広告。かぜで体調が悪いとき、家で休むのは当たり前のこと。そう考えて受け流してしまいそうなキャッチコピーです。ですが、投稿には共感の声が殺到し、リツイートは5万件を突破し、16万件を超えるいいねが寄せられています。 これまで、一部の風邪薬では広告コピーに「風邪でも絶対休めない人へ」といった趣旨の言葉が使われ、反発の声が上がっていました。COVID

                                      「かぜの時はお家で休もう」風邪薬の広告に共感の嵐 製薬会社「つらい時に休めるやさしい社会になるよう願っています」
                                    • JR東、「車内混雑がみえる経路検索」の実証試験--混雑する時間帯や区間を確認

                                      東日本旅客鉄道(JR東日本)は4月4日、車内混雑状況がわかる「車内混雑がみえる経路検索」の実証試験サイトを開設したと発表した。 これから乗る電車の混雑状況や、乗った後に混雑状況が大きく変化するタイミングを経路検索の結果と合わせて調べられる。4月4日~6月30日の期間限定で試験サイトを公開し、アンケート調査を通じて、表示内容のわかりやすさや有用性を検証する。 主要路線の列車の遅れを反映した「リアルタイム経路検索」の検索結果画面に、運行管理システムから取得した車内混雑情報を表示する。表示さする情報は、直近30日の平日、土曜、日曜と祝日にわけた車内混雑データを用いて算出。毎日更新するという。 ウェブサイトのほか、JR東日本アプリ(画面下部にあるタブの「もっと見る」をタップし、「ただいま実験中」内の「車内混雑がみえる経路検索」ボタンをタップ)や、LINE公式アカウント「JR東日本 Chat Bot

                                        JR東、「車内混雑がみえる経路検索」の実証試験--混雑する時間帯や区間を確認
                                      • 「新潟市~上越市」鉄道高速化で4案検討、いっそ新幹線が正解かも

                                        新潟県は日本海沿岸約250kmにわたる広さを持つ。交通の課題は南北のネットワークだが、このうち「新潟市~上越市」の鉄道高速化について動きがあった。新潟日報デジタルプラスが、9月29日付の記事で「新潟市⇔上越地域の鉄道高速化へ、新潟県が新たに2案 長岡-糸魚川間とほくほく線をミニ新幹線化、時間短縮効果など比較検討」と報じた。 それまで検討していた2案と新しい2案、計4案について、費用対効果などを精査し、比較していくという。「それまで検討していた2案」は「既存路線のミニ新幹線化」と「信越本線改良案」、「新しい2案」は「長岡駅~糸魚川駅間をミニ新幹線化」と「ほくほく線をミニ新幹線化」する案である。2023年度中に調査結果をまとめる方針とのこと。 新潟県が検討している4ルートのうち、「既存路線のミニ新幹線化」は信越本線とえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインを三線軌条に改造する(地理院地図をもとに筆

                                          「新潟市~上越市」鉄道高速化で4案検討、いっそ新幹線が正解かも
                                        • 開業「相鉄・JR直通線」新宿へ15分短縮のインパクト | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                          新線開業に向けて急ピッチで準備が進む西谷駅。12000系が現れた右奥のトンネルで相鉄・JR直通線につながる 大都市圏で続々と鉄道の新線が開業する。神奈川県と東京都を結ぶ開業目前の「相鉄・JR直通線」で沿線はどう変わるのか。週刊エコノミスト8月27日号の巻頭特集「伸びる 消える 鉄道」から大塚良治・湘北短期大学准教授とエコノミスト編集部・村田晋一郎のリポートをダイジェストでお届けする。 相鉄・二俣川-新宿間は最短44分に 東海道新幹線が頭上を横切る相模鉄道・西谷駅(横浜市保土ケ谷区)で、相鉄の新型車両「12000系」が真新しい地下のトンネルを抜けて地上に姿を現した。11月30日に開業する地下新線「相鉄・JR直通線」(2.1キロ)に合わせて新造した12000系は、「ヨコハマネイビーブルー」と呼ぶ深い青色が印象的な車体。今年4月から10両1編成が相鉄線内の運行を始め、相鉄・JR直通線の試験走行も

                                            開業「相鉄・JR直通線」新宿へ15分短縮のインパクト | 週刊エコノミスト・トップストーリー | エコノミスト編集部 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                          • つくばエクスプレス延伸 東京編 ~東京駅延伸より秋葉原駅拡張の方が便利~

                                            たぶん、誰も思いもしなかったこと・・・ 茨城県内延伸の話は地域ごとの様々な思惑が絡み合っていると思うので、ここでは触れずに・・・ 住民同士で話し合ってもらえばいいかなと。。。 東京駅延伸って意味あるの? たぶん、誰も考えもしなかったこと。。。 中央リニア新幹線開通後は品川始点 東京駅まで延伸しても、リニアが開通してそちらがメインになれば、東京駅の優位性は下がり・・・ リニア名古屋まで開通予定は、2027年です。 大阪開通予定は2037年。 (あくまでも予定 静岡県とJR東海がもめているので 汗 だいたい、鉄道引こうとか伸ばそうとか言うと茨城県に限らず、全国どこでも揉めるもの・・・) 東京駅の地下は満杯状態 東京駅の地下は満杯状態。仮に駅を作っても、JR乗り換えに便利なところにはホームは出来ず、京葉線と似たような場所に。。。 京葉線ホーム乗り換え470m https://umibe.jp/s

                                            • 「電車」と「列車」は一体何が違うのよ!何が! - そして男は時計を捨てた・・・

                                              JR東日本中央快速線の駅では「電車がまいります」「列車がまいります」2種類のパターンの案内表示・放送があります。 「電車が〜」の場合、E233系209系の快速・通勤快速・通勤特快・中央特快・青梅特快がやってきます。一方「列車が〜」の場合は特急列車や貨物列車(国立―高尾間)等がやってくるのです。 貨物列車はともかくとして、特急列車も電車を使用しているし、快速だって電車を使用した列車という点では、特急列車と変わらないじゃん😜。しかし放送でははっきりと“電車”と“列車”を区別しているじゃんか。 ほかのJR東日本首都圏の路線ではどうなんだろう?山手線、京浜東北線、中央・総武線各駅停車、南武線、鶴見線、横浜線、青梅線、五日市線、武蔵野線は”電車”として案内しているよ😉 常磐線は各駅停車と品川―取手間を走るE231系快速が”電車”であるのに対して、E531系の快速・特別快速は特急と同じ”列車”だ!

                                                「電車」と「列車」は一体何が違うのよ!何が! - そして男は時計を捨てた・・・
                                              • JR在来線 9日始発から運休|NHK 首都圏のニュース

                                                JR東日本によりますと、台風15号の影響で、JRの首都圏の在来線は、9日の始発から午前8時まで、すべての路線で運休することを決めました。 JR東日本によりますと、9日の始発から午前8時ごろまで運転を見合わせるのは、山手線、京浜東北・根岸線、東海道線、横須賀線、総武快速線、中央快速線、中央・総武線、中央本線、埼京線、川越線、宇都宮線、高崎線、常磐線、成田線、武蔵野線、南武線、横浜線、相模線、青梅線、五日市線、八高線、京葉線、鶴見線、伊東線のいずれも全線です。 このうち、常磐線の取手駅といわき駅の間と青梅線の青梅駅と奥多摩駅の間は午前9時ごろまで運転を取りやめる予定です。 また、湘南新宿ラインの全線と上野東京ラインの上野駅と東京駅の間は、9日の始発から午前中にかけて運転を取りやめる予定です。 京葉線の全線も9日の始発から午前10時ごろにかけて運転を取りやめる予定です。 台風による被害などが確認

                                                  JR在来線 9日始発から運休|NHK 首都圏のニュース
                                                • 逝っとけダイヤとは (イットケダイヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                  逝っとけダイヤ単語 イットケダイヤ 2.9千文字の記事 47 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 逝っとけダイヤとは京急の場合他の会社の場合国が認めた「逝っとけダイヤ」関連動画関連商品関連項目掲示板逝っとけダイヤ、それは鉄道動画を「その他」ではなく「エンターテイメント」にしてしまう立役者。ニコニコ動画においては、京急タグと一緒に付くことが多く、KQクオリティの一つとして知られている。 逝っとけダイヤとは 逝っとけダイヤとは、人身事故などの運転支障が発生した際に鉄道会社が発動させるスキル。ダイヤ乱れの際にとにかく列車を走らせお客さんを運ぶという対処法である。 語源は「とりあえず行けるとこまで行っとけ(逝っとけ)」と思われる。 発動後は高度な運行スケジュールの調整が要求されるので、入出庫や乗務員のやりくりで引っかかってしまい、gdgdになることも多い。収拾がつかなくなるリスクを考え、見合わせを

                                                    逝っとけダイヤとは (イットケダイヤとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                  • 【E233系転用から一転】仙石線にE131系投入か〜E235系投入計画も見直し?

                                                    組合資料により代替されるとみられる車両 仙石線 205系3100番台:4両17編成(震災・仙石東北ライン開通後の所要数) 房総エリア 209系2000,2100番台:4両48編成・6両18編成程度(E131系置換以降の現行数) 高崎エリア 211系:4両23編成・6両7編成 松本・甲府エリア 211系:3両39編成・6両14編成 (+E127系:2両12編成?) これまでの両計画を振り返ると、いずれも主要機器交換でコストがかかる車体保全 ≒ 機器更新時期に合わせて車両転用を行うことを基本としていたことが伺えます。 このほか、205系・211系が運用されているものの記述がなかった宇都宮エリア(日光線と宇都宮線の宇都宮〜黒磯間)・相模線にはのちにE131系の投入が判明しており、こちらは記事公開時点で製造・投入が進められている最中です。 残されているのは鶴見線・南武支線の205系ですが、こちらも

                                                      【E233系転用から一転】仙石線にE131系投入か〜E235系投入計画も見直し?
                                                    • 鉄道ファンが注目したい「相鉄・JR直通線」4つのポイント - 鉄道コム

                                                      11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」。新たな開業区間を含むルートとしては、2010年7月の京成電鉄成田スカイアクセス線以来、首都圏では約9年ぶりとなる新路線の開業です。 新たな路線や運行ルートと新駅「羽沢横浜国大駅」の開業など、鉄道ファンとしては見逃せない要素が盛りだくさん。ファンの視点から押さえたいポイントをご紹介します。 相鉄線と渋谷・新宿を乗り換え無しで結ぶ相鉄・JR直通線 ・運転区間は海老名~新宿間が基本。朝には新宿以北発着があるほか、土休日には川越駅始発の海老名行きが1本設定。 ・「相鉄新横浜線」の路線名は「相鉄・東急直通線」開業までお預け? ・新駅「羽沢横浜国大駅」は相鉄仕様。 ・いずみ野線の「特急」や、185系7両編成の湘南ライナーは見納めに。 相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅から、羽沢横浜国大駅や東海道貨物線、品鶴線、山手貨物線を経由し、新宿駅へと至る路線。海老名

                                                        鉄道ファンが注目したい「相鉄・JR直通線」4つのポイント - 鉄道コム
                                                      • 相鉄・東急直通線運行計画概要のお知らせ【相模鉄道】

                                                        3. 新ダイヤのポイント ①相鉄本線から東急目黒線方面へ、相鉄いずみ野線から東急東横線方面へ直通運転します。 ※一部の列車を除く ②西谷駅始発の横浜駅行き、および横浜駅発西谷駅行きを設定します。 ③相鉄いずみ野線内の特急列車の運行を再開します(東急線直通列車で設定)。 ④相鉄いずみ野線の快速列車、相鉄本線の特急列車の運行時間帯を拡大します。 ※ダイヤの詳細や時刻などについては、決まりましたらご案内します。 ◇相鉄本線からの相鉄・東急直通線方面の種別、停車駅 (朝の通勤時間帯の一部列車を除き、東急目黒線方面に乗り入れ) ◇相鉄いずみ野線からの相鉄・東急直通線方面の種別、停車駅 (朝の通勤時間帯の一部列車を除き、東急東横線方面に乗り入れ) 4. 新横浜駅の共同管理について 新横浜駅付近には大規模な集客施設が複数あり、新幹線の乗換駅であることから、相鉄線および東急線沿線にお住まいのお客さまのみな

                                                          相鉄・東急直通線運行計画概要のお知らせ【相模鉄道】
                                                        • 東急東横線の急行はなぜ、乗換駅でもなくキャンパスもない「学芸大学」に停まるのか。停車駅の意外な沿線史 | fumufumu news -フムフムニュース-

                                                          渋谷から菊名まで1駅ずつしか通過しない急行 目黒区の行政の中心地に。そして学校が移転してくる 歓楽街だった新丸子、駅すらなかった武蔵小杉 反町の両隣に“幻の駅”があった 渋谷と横浜を結ぶ東急電鉄の動脈、東横線。 今では渋谷から東京メトロを経て東武・西武に乗り入れ、来年3月の東急新横浜線開業で相鉄への直通も始まる。乗り換えなしで池袋や埼玉と横浜を行き来できる路線だが、もともとは東急のターミナル渋谷と横浜を結ぶために建設された。鉄軌道業分社化以前の社名である「東京急行電鉄」が示すように、戦前から長く速達列車(※)として走ってきたのが同線の急行だ。 だが、「急行」という割には停車駅が多く、乗換駅でもない停車駅があったりする。さらに、現在は通過している駅にも昔は停まっていた? こんな素朴な疑問をもとにリサーチを進めると、沿線の隠れた歴史が浮き彫りになってきた。 ※主要な駅だけに停まり、目的地へ早く

                                                            東急東横線の急行はなぜ、乗換駅でもなくキャンパスもない「学芸大学」に停まるのか。停車駅の意外な沿線史 | fumufumu news -フムフムニュース-
                                                          • 残存率わずか1%! 最多を誇った国鉄通勤形電車「103系」 和田岬線から引退、残りは? | 乗りものニュース

                                                            1形式としては最多の3400両あまりが製造された国鉄の通勤形電車103系。しかし時代は流れ、今や50両あまりを残すのみです。いよいよ和田岬線からも引退が決まり、今後はどの路線で見られるのでしょうか。 最多3400両あまりが製造された 2023年3月18日(土)、JR和田岬線(山陽本線支線)で使われる103系電車が定期運行を終了。量産車として0番台を名乗る最後の編成が見納めとなります。 「国鉄の通勤電車といえば103系」――そのような時代もあったほど、103系は量産が続けられました。試作車を含め登場は1963(昭和38)年。山手線を皮切りに京浜東北線、中央線快速、横浜線、南武線、関西では大阪環状線や阪和線、奈良線、名古屋地区では中央本線、広島地区では山陽本線や呉線、そして東北地方でも仙石線など、特に都市部を中心に導入されたのです。 1984(昭和59)年まで製造され、その量数は3400両を超

                                                              残存率わずか1%! 最多を誇った国鉄通勤形電車「103系」 和田岬線から引退、残りは? | 乗りものニュース
                                                            • 京葉線 JR東日本は通勤快速を特急化したかったか? - 平行普通列車

                                                              東京-蘇我間、通勤快速37分、特急46分の所要時間ギャップと他路線での特急化事情? 2023年12月16日付け、拙「2024年春ダイヤ改正 京葉線快速を日中以外全廃するJR東日本の意図を読む」の関連編です。 JR東日本が今回、京葉線の通勤快速廃止について、どのような経路をたどって今回の結論に至ったのかを、JR東日本の立場で時系列的に想定してみました。 毎回のことですが、何の根拠もない勝手な想像であることを予めご了承ください。 また、以前の内容と重なる個所もありますが、併せてご承知ください。 通勤快速は過剰サービス → 特急化が適当との方向性結論 → 京葉線の通勤快速は、東京-蘇我間で八丁堀、新木場のみの停車で、下りは所要37分、上りは41分と44分である。 → 下り「さざなみ3号」は東京18時30分発→蘇我19時09分着で、所要39分を要し、通勤快速より遅いのは特急として具合が悪い。 同じ

                                                                京葉線 JR東日本は通勤快速を特急化したかったか? - 平行普通列車
                                                              • 「西の渋谷」の実態は…「町田」に襲いかかる人口減少の波 | ゴールドオンライン

                                                                人口減少の局面になり、厳しさが増す不動産投資。今後、どこが投資エリアとして有望なのか。不動産投資には欠かせない要素である「人口」や「不動産取引の現状」などをもとに、検討していく。今回紹介するのは、東京都「町田」。 多摩地域エリア随一の商業地、「町田」 11月1日に開業した「渋谷スクランブルスクエア」は開業4日で来館33万人を記録するなど、大規模な再開発計画が続く渋谷が盛り上がっているが、そこから西に25㎞ほどいったところに「西の渋谷」と称されている街がある。「町田」だ。 「東急百貨店まちだ店」(現町田東急ツインズ)や「109 MACHIDA」(現レミィ町田)があったり、若年層から支持される店が駅周辺に集積していたりする様子から、メディアが渋谷と例えただけ、という意見もあるが、「町田」駅周辺は、平日も休日も常に多くの人賑わっている。 町田は、東京都の西部、多摩地域南部に位置する、人口40万人

                                                                  「西の渋谷」の実態は…「町田」に襲いかかる人口減少の波 | ゴールドオンライン
                                                                • JTB時刻表2020年3月号3月14日JRグループダイヤ改正号♪ - うたちゃん日記

                                                                  <日付:2020/4/29> 新型コロナウイルスで仕事がお休みなので本棚の整理をしています♪ まだゆっくり見ていなかったダイヤ改正号をブログに記録するとともに振り返ります♪ 時刻表表紙 サフィール踊り子号の早川根府川の撮り鉄スポットでの表紙♪スーパービュー踊り子号に代わる今改正の目玉のひとつ。 時刻表裏表紙 JR繁忙期・閑散期カレンダーで、趣味で使用する人じゃない実用での利便性も。 記号の説明(時刻表本文用) 新しくプレミアムグリーン車のマークが♪東海道本線東京口特有のマークが多いです。グランクラスもJR東日本がらみ。 相鉄新横浜線 羽沢横浜国大付近の線路配置が良く表現されています♪ 今回の改正の目玉のぞみ毎時最大12本運転 臨時列車の枠が拡大されてものすごい運転本数に♪東京口で、のぞみ12本、ひかり2本、こだま3本の合計17本、新大阪口で、のぞみ12本、ひかり2本、こだま1本の合計15本

                                                                    JTB時刻表2020年3月号3月14日JRグループダイヤ改正号♪ - うたちゃん日記
                                                                  • JR東日本 E233系 0番台 中央線  - 京阪神急行B支線

                                                                    いつも当ブログをご訪問くださり、誠にありがとうございます。 一気に冷え込んでまいりました。気温の変化についていけないです。 皆様も体調管理にはくれぐれもご注意くださいませ。 本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。 JR東日本 E233系 0番台 中央線 です。 現在のJR東日本の顔とも呼べる車両です。 E231系のバージョンアップ版として2006年に登場しました。 dododotoh.hatenablog.com 本系列で、一番初めに投入されたのが中央快速線になるようです。 当時、中央快速線で幅を利かせていたのが201系です。 201系も新製時に一番初めに投入されたのが中央快速線でした。 タイミングが合えば、中央線に新形式の1号機を投入する決まりでもあるのでしょうか? それほど重要な路線と認識されているのでしょう。 しかしそこから登場し、量産された205系や209系

                                                                      JR東日本 E233系 0番台 中央線  - 京阪神急行B支線
                                                                    • 【羽田空港アクセス線】ANAの方が便利そうだ - 弾丸トラベルは怖くない!

                                                                      JR東日本は東京・新橋・上野方面から羽田空港まで直結する羽田空港アクセス線について正式に工事を始めることをリリースしたため、その件について考察してみました。 JR東日本が本格的に羽田空港アクセス線に着手 今回、発表されたのは「東山手ルート」であります。概要は下記のとおりです。 同路線は東京駅から羽田空港まで進むとすると上野東京ライン(東海道線)にて田町まで進み、田町駅付近からから単線区間で半地下から地下に潜り、東海道線下りと東海道新幹線を渡り、もともとJR東日本が保有し、遊休となっていた線路と接続します。この際に、並行して東海道新幹線が多い車両基地への引き込み線があるので、新幹線の景色がある意味楽しめるでしょう。 そして、ドクターイエローがよくいるJR東海の大井車両基地の横にある東京貨物ターミナルを経て暫くすると、ここからは膨大なコストがかかる海底下に潜る新線となります。 最大深度約 50

                                                                        【羽田空港アクセス線】ANAの方が便利そうだ - 弾丸トラベルは怖くない!
                                                                      • 2021年3月ダイヤ改正について

                                                                        1 2021 年 3 月ダイヤ改正について JR東日本横浜支社では、お客さまがより便利にご利用いただけるよう、 2021年3月にダイヤ改正を実施いたします。 その詳細がまとまりましたのでお知らせいたします。 《ダイヤ改正の主な内容》 1 特急列車 (1)特急「湘南」デビュー (2)特急「踊り子」E257 系リニューアル車両に統一 および一部列車停車駅の見直し 2 東海道線 (1)データイムを中心とする運行体系の見直し (2)朝通勤時間帯の一部列車の運転区間延長 (3)夕通勤時間帯の運行体系の見直し 3 横須賀線 新型車両を順次投入 4 湘南新宿ライン 朝通勤時間帯を15両編成に統一 5 鶴見線 鶴見行最終電車から京浜東北線への接続改善 6 初終電車 東京 100 ㎞圏の主要路線での終電時刻の繰り上げなど (各線終電時刻についての詳細は別紙をご覧ください) 《ダイヤ改正日》 2021年3月1

                                                                        • JR東日本、首都圏で9日午前8時ごろまで運転見合わせ:朝日新聞デジタル

                                                                          JR東日本は8日、山手線や中央線、埼京線など首都圏のすべての在来線で9日の始発から午前8時ごろまで運転を見合わせると発表した。台風15号が8日深夜から9日早朝にかけて関東地方などに上陸する恐れがあり、架線の安全点検などに時間がかかるためという。JR東日本が始発からの大規模な計画運休を前日に発表するのは初めて。安全確認がとれた路線から運転を再開する方針。 JR東日本によると、運転を見合わせる路線は以下の通り。 山手線、京浜東北・根岸線、東海道線、横須賀線、総武快速線、中央線(快速)、中央・総武線(各駅停車)、中央本線、埼京線、川越線、宇都宮線、高崎線、常磐線(快速)、常磐線(各駅停車)、成田線、武蔵野線、南武線、横浜線、相模線、青梅線、五日市線、八高線、京葉線、鶴見線、伊東線。 東西線、東陽町―西船橋は午前10時まで 台風15号の接近に伴い、地下鉄東西線の東陽町―西船橋は9日始発から午前10

                                                                            JR東日本、首都圏で9日午前8時ごろまで運転見合わせ:朝日新聞デジタル
                                                                          • 2023年3月ダイヤ改正「注目ポイント」ランキング。鉄道各社を総まとめ | タビリス

                                                                            2023年3月18日に実施される鉄道各社のダイヤ改正の概要が発表されました。新線開業や新駅設置のような華々しい話題がある一方、新型コロナウイルス感染症以降の利用者減の影響による減便といった、厳しい話題も絶えません。 そこで、ダイヤ改正の注目ポイントをランキング形式でまとめてみました。ランキング順位は筆者の主観で、旅行者にとって関心の高い内容と、サプライズ性が高いものを上位にしています。 似たトピックは近い順位に並べ、全国のダイヤ改正の傾向が理解しやすいようにしてあります。細かい順位の違いに、たいした意味はありません。ランキングの異論は認めます。 1位 相鉄・東急新横浜線開業 ダイヤ改正の華といえば新線開業。しかも、大手私鉄が東海道新幹線の発着駅に乗り入れるという、多くの旅行者に関係する新線です。注目度も抜群なだけに、相鉄・東急新横浜線開業をランキング1位としました。 東京メトロ副都心線、目

                                                                              2023年3月ダイヤ改正「注目ポイント」ランキング。鉄道各社を総まとめ | タビリス
                                                                            • 【鈍行19時間超】東京〜小倉間同日乗継の限界旅【青春18きっぷ2019夏】 - 鉄路を駆ける日々

                                                                              東京から1日中普通列車に揺られ続けて暴力団とヤンキーの街・北九州まで… 憧れの青春18きっぷの頂点を極める旅、行ってきました! 行程 1.長津田4:54→東神奈川5:17(横浜線[各駅停車]東神奈川行/E233系6000番台) 2.東神奈川5:18→横浜5:20(京浜東北線[各駅停車]大船行/E233系1000番台) 3.横浜5:28→小田原6:21([普通]小田原行/E231系近郊型) 4.小田原6:22→熱海6:45([普通]熱海行/E233系3000番台) 5.熱海6:49→浜松9:18([普通]浜松行/313系2500番台) 6.浜松9:24→豊橋9:57([普通]豊橋行/313系2000番台) 7.豊橋10:02→大垣11:32([新快速]大垣行/313系300番台) 8.大垣11:42→米原12:17([普通]米原行/311系) 9.米原12:20→姫路14:47([新快速]姫

                                                                                【鈍行19時間超】東京〜小倉間同日乗継の限界旅【青春18きっぷ2019夏】 - 鉄路を駆ける日々
                                                                              • 「特別終電時刻(予定)」公開 東京五輪期間中の「終電延長/臨時増車」、札幌や仙台などの東京圏以外でも実施

                                                                                東京2020組織委員会は1月22日、大会期間中の増発や深夜時間帯運行などを予定する東京五輪鉄道運行計画の第二報を発表。新たに、東京圏以外の終電時間延長、深夜時間帯以外で混雑が予想される路線の増発予定、パラリンピック大会期間における計画を告知しました。 大会期間中、鉄道事業者各社は特別運行を予定 大会期間中は公共交通機関の混雑、混乱が見込まれることから、東京2020組織委員会および東京都、鉄道事業者各社は列車の増発や深夜時間帯の運行(通常の終電時間から終電時間を延長した運行)などを協議し、実施する予定です。2019年3月に第一報としてオリンピック大会期間中(2020年7月24日~8月9日)に「東京圏で深夜時間帯の運行/終電時間を延長する」ことを告知しました。 今回の第二報で新たに盛り込んだ内容(計画)は以下の通り。 「東京圏以外のエリア」でも終電時間を延長する パラリンピック大会の一部開催日

                                                                                  「特別終電時刻(予定)」公開 東京五輪期間中の「終電延長/臨時増車」、札幌や仙台などの東京圏以外でも実施
                                                                                • 【謎】JR総武線と東京メトロ東西線、直通運転なぜ続いている?

                                                                                  東京の地下鉄が他の鉄道会社と直通運転することは何ら珍しくないですが、直通先の路線はほとんどが私鉄の路線です。 JR線と直通している路線はわずかに2路線のみであり、千代田線と東西線のみです。 というのも歴史的に東京都の鉄道整備の考え方などから、山手線の内側に私鉄路線が進出できなかった一方、JRの路線は山手線内を昔から走っており、地下鉄に乗り入れる意味がないというのが大きいことが考えられます。 では千代田線と東西線がJR線と直通する理由は何かですが、端的に答えると国鉄の通勤五方面作戦に関係するもの、というのがどちらも当てはまります。 千代田線は直通先のJR常磐線各駅停車と、小田急も巻き込む形で現在も大規模に直通運転をしています。 一方東西線とJR総武線各駅停車の直通運転に関しては比較的小規模です。 今回の記事では、そんな東西線とJR総武線各駅停車の直通について見ていきます。 そもそも東京メトロ