並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

横溝正史 書籍の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

    しかし、世間では「妖怪は民俗学が扱うものだ」と考えるのがどうも一般的な捉え方のようです。翻って、「民俗学は妖怪を研究する学問だ」と考えている人までいるようです。 これは、明らかな誤解というよりありません。 (京極夏彦『文庫版 妖怪の理 妖怪の檻』角川文庫、角川書店、2011年、32頁) 「独断と偏見で選ぶ〝民俗学っぽいマンガ〟」を選ぶために このように思ったことはないだろうか。 「ホラーとかオカルト系のマンガって、たいてい民俗学者っぽいキャラが出てくるよね」 わかる。 でもじゃあ、実際、民俗学者が出てくるマンガってどんなものがあって、それってどれくらいあるのだろうか? そもそも、ホラーとかオカルトとか伝奇とか妖怪とかのマンガには、どうしてよく民俗学者が出てくるのだろうか? しかし、その問いに答えることは、実は容易ではない。 なぜか。 たとえば、考古学には、櫻井準也『考古学とポピュラー・カル

      民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
    • 岡田更生館事件 - Wikipedia

      岡田更生館事件(おかだこうせいかんじけん)とは、岡山県吉備郡岡田村(現:倉敷市真備町岡田)に1946年(昭和21年)12月から1950年(昭和25年)まで存在した浮浪者収容施設・県立岡田更生館で起きた組織的な監禁、暴行傷害、殺人事件である。 外部からは「模範施設[4]」と評価されて施設の内情が閉ざされていたことから、犠牲者は開設から2年余りで76名[1][注 1]にものぼった。 この実情は、1949年(昭和24年)2月に施設収容者の一人が脱走して毎日新聞大阪本社にリークしたことを契機に、同社社会部の記者であった大森実と小西健吉が潜入取材した結果、社会的に知られることとなった[5]。その後、本件は国会でも取り上げられて、太平洋戦争後の混乱期における弱者支援制度の構造的な問題が指摘された[3][6][7]。事件発覚から1年後には館長や県職員らに判決が下っているものの、罪状は業務上横領ないし私文

        岡田更生館事件 - Wikipedia
      • 『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信

        『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた!? 『御意見無用』 ——今回は、ありま先生の初期麻雀漫画『御意見無用』がこのたび、KADOKAWAさんのヒューコミックスから40年ぶりに復刊されたということで、インタビューをさせていただきます。これ、最初の掲載誌は『近代麻雀オリジナル』(竹書房)じゃなくて『スポコミ』(一道社※1)ですよね。作品タイトルも「苦労賭けます」で。 ※1 81年6月号創刊。一道社は元『少年画報』編集長・金子一雄氏が経営していた会社で、70年代は編集プロダクションとして活動していたが、この年で会社解散。 『スポコミ』創刊号 ありま そう、出してた会社がすぐ潰れちゃったんですよね。 ——2号くらいで。 ありま 「創刊号」「廃刊号」みたいな。「何だ、せっかく描いたのに」って思ってたら、竹書房の方で「うちで

          『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信
        • 近代の名作小説、現代の流行小説を網羅――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(前編) | HON.jp News Blog

          《この記事は約 9 分で読めます(1分で600字計算)》 北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は中国における日本文学の翻訳事情について。前後編でお届けします。 日本と同じく、中国も翻訳文学大国 日本文学の翻訳事情 先の中国レポート「巨大な児童書市場での日本のプレゼンス」で、書籍市場の売上3割を占める児童書において、外国のコンテンツが主流を占め、イギリスに次いで日本とアメリカの作品が多く翻訳されていることについて触れた。2019年の売上実績をみると、主要なジャンルは売上額順に児童書―学参書(教材・副読本を含む)―社会科学に次いで文学関連で、これらを合算すると80%を超える市場規模に達する。そのうち文学は昨年比1.74%減とはいえ、全売上額の10.19%である。 さらに文学の内訳をみると、小説・散文が売上額の大半を占めており、小説の細目では中国現代文学(ランキングのトップは余

            近代の名作小説、現代の流行小説を網羅――中国出版界が日本文学に注ぐ熱い視線(前編) | HON.jp News Blog
          • 【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! これまでと今、そして「百鬼夜行」シリーズ17年ぶりの新作長編について語る<ロングインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb

            1994年、『姑獲鳥の夏』をひっさげて登場した京極夏彦さんは、一躍ミステリー界に旋風を巻き起こした。あれから29年、京極さんが生み出した物語の数々は、現代のエンタメ全般に大きな影響を与え続けている。作家生活30周年を間近に控え、現代の戯作者は何を語るのか。京極さんのこれまでと現在に迫るロングインタビュー。 取材・文=朝宮運河 写真=山口宏之 一作のエンタメが時代を大きく変えることがある。 1994年9月に刊行された『姑獲鳥の夏』はまさにそんな作品だった。当時まったくの無名だった作家が放った長編はミステリーファンのみならず幅広い層に衝撃を与え、「百鬼夜行」シリーズの第1作として、日本のカルチャーシーンに絶大な影響を与えることになるのだ。 それから29年、シリーズ17年ぶりの長編『鵼の碑』がついに刊行される。『邪魅の雫』においてタイトルだけは明かされていたものの、長く謎のベールに包まれていた『

              【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! これまでと今、そして「百鬼夜行」シリーズ17年ぶりの新作長編について語る<ロングインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb
            • みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ

              どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。ゆっくり数字をかぞえることができません(お米の◯合みたいなのが無理)。 いつも通りいらん前置きから始まります。 人生の貴重さについて理解している賢明な方は、ぜひとも読み飛ばしましょう。 殺人の似合う季節になりましたね 集計をしよう。ミステリー好きよ、集え もう終わりにしよう。最強たちよ、さらば 42位 41位 40位 39位 38位 37位 36位 35位 34位 33位 32位 31位 30位 29位 28位 27位 26位 25位 24位 23位 22位 21位 20位 19位 18位 17位 16位 15位 14位 13位 12位 11位 10位 9位 8位 7位 6位 5位 4位 3位 2位 1位 殺人の似合う季節になりましたね 犯罪が大好きな紳士淑女の皆様こんにちは。 突然だが、不謹慎と聞いてあなたは何を連想するだろうか。 マンガ、映画、ヒ

                みんなの“絶対に読んどけっていうミステリー小説”をランキングにしてみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ
              • 初めての一人暮らし。買って良かったパソコン(3) - 一人暮らし、はじめますか?

                ここ数年、私のお気に入りはマイクロソフトのSurface(サーフェイス)。パスワードロックができるUSB、ウィルス対策ソフト、プリンタ、シュレッダーより安くて手軽に不要書類を処分、ケシポン等もご紹介。 次回は、5月2日(日曜日)に記事更新します。 1.  キャリーバッグ 2.  プリンタ 3.  インクカートリッジ 4.  コピー用紙 5. 【お薦め商品】ケシポン(不要書類の処分に使うグッズ) 6.  プリンタ台 7. 【お薦め商品】音楽スピーカー 8.  Amazonプライム・ビデオ 9.  Fire TV Stick Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料) Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です) そうすると、こ

                  初めての一人暮らし。買って良かったパソコン(3) - 一人暮らし、はじめますか?
                • 初めての一人暮らし。買って良かったパソコン(3) For Spring 2023 - 一人暮らし、はじめますか?

                  ここ数年、私がお気に入りのパソコン Surface(サーフェイス)この他、パスワードロックができるUSB、ウィルス対策ソフト、プリンタ、シュレッダーより安くて手軽に不要書類を処分できるケシポン等もご紹介。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第3版  2022年12月14日 第2版  2022年01月20日 1.  キャリーバッグ 2.  プリンタ 3.  インクカートリッジ 4.  コピー用紙 5.【超お薦め】ケシポン(不要書類の処分) 6.  プリンタ台 7.【お薦め】音楽スピーカー 8.  Amazonプライム・ビデオ 9.  Fire TV Stick 【 ご参考 】 以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。 また、井筒屋セレクトの表記は、わたしが実際に購入し、気に入ってるものです。 1.  キャリーバッグ

                    初めての一人暮らし。買って良かったパソコン(3) For Spring 2023 - 一人暮らし、はじめますか?
                  • よくある質問 note ――つくる、つながる、とどける。

                    こんにちは! 書籍編集者の竹田です! このたび、自分が勤めている出版社「柏書房」が社員募集をスタートしました。 でも、柏書房(かしわしょぼう)ってどんな会社なんでしょうか? ほとんど世の中に知られていないこの小さい出版社について、現役の社員である私が特徴を101個挙げてみようと思います! ※いち編集視点なのでおもいきり情報が偏っています。ご容赦を。 1)実在する会社 2)出版コードを持っている 3)社保を完備している 4)給料が出る 5)同僚がいる(十数人、女性は4人、編集は4人) 6)「ケアをひらく」シリーズの医学書院がそこそこ近い 7)みすず書房がほぼ向かい 8)本郷三丁目駅、御茶ノ水駅、水道橋が徒歩圏内で通勤しやすい 9)近くに飯屋が多い 10)有名なうどん屋がある 11)有名なハンバーガー屋がある 12)平松洋子さんが書いた立ち蕎麦屋がある 13)トレンドはビリヤニと「雑麺」(何と

                      よくある質問 note ――つくる、つながる、とどける。
                    • 『人生で大切なことは泥酔に学んだ』悲しいかな、酒を呑んでしくじったところで人生は終わらない - HONZ

                      タイトルにつられてクリックしたあなたは、きっと経験があるはずだ。気持ち悪くて起きられない。前の晩に二軒目、三軒目に行かなければ、いや、最後の一杯が余計だったか。そんなことを今更、寝床で悔いても問題は解決しない。 会社員は何もしなくても、会社にいることが重要と人生の諸先輩方が教えてくれたように、雨が降ろうが雪が降ろうが、はたまた槍が降ろうが会社を目指さなければならない。果たして、匍匐前進のように腹ばいでトイレにようやくたどりついた人間が、どのようにして会社に行けるのかはいつも謎なのだが。 そういうときは絶望的な気分になる。ああ、もうダメだ、今日は行けないかも、人間として終わっている。ところが、人間は自分の経験では学習しない。決死の覚悟で会社に出向き、脂汗をかきながら耐えていると昼過ぎにはあれよあれよと体調が急回復を示し、夕刻になると赤提灯に誘われ、24時間後には便器とまた向き合っているのだ。

                        『人生で大切なことは泥酔に学んだ』悲しいかな、酒を呑んでしくじったところで人生は終わらない - HONZ
                      • 日本の探偵小説2大巨匠!ライバルにして親友、作家にして編集者『江戸川乱歩と横溝正史』本の雑誌が選ぶ文庫ベストテン - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                        日本の探偵小説2大巨匠!ライバルにして親友、作家にして編集者『江戸川乱歩と横溝正史』 本の雑誌が選ぶ2021年度文庫ベストテン第4位 著 者:中川右介 発行日:2020年12月25日第一刷(2017年10月 書き下ろし単行本) 発行所:集英社(集英社文庫) なぜ本ブログにて書籍紹介記事が増えているのか・・・ ここのところ、いつもの街を撮影した写真の記事に加えて、書籍のご紹介も増えているのは、昨年師走ごろからお正月をはさみ、どこにも行かなかったため、書籍の購入、読書量が増えていたということと、直木賞の発表があったこと、お題が「わたしの推し」だったことなどがあります。マンガも未発表ですが、いろいろと読んでいました。 テレビ東京系「出没!アド街ック天国」で御茶ノ水&神田神保町が1位に! 昨日1月22日(土)にテレビ東京系の「出没!アド街ック天国」にて、東京専門店街のランキングを放送していました。

                          日本の探偵小説2大巨匠!ライバルにして親友、作家にして編集者『江戸川乱歩と横溝正史』本の雑誌が選ぶ文庫ベストテン - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                        • お得感でヒットの原石掘り起こしへ KADOKAWAが文庫の電子版定額読み放題サービス本格開始

                          KADOKAWAと電子書店を運営するブックウォーカーが2月、1万点を超える小説の文庫などの電子版が読み放題となる「角川文庫・ラノベ読み放題」を本格始動させた。電子コミック(漫画)などで広がる定額制読み放題サービスのいわば「文字もの」版。背景を取材すると、電子書籍を取り巻く苦境と可能性の両面が見えてきた。 「角川文庫・ラノベ読み放題」は月額760円(税別)を支払えば、KADOKAWAが電子書店「BOOK☆WALKER」で販売する小説やライトノベルなどのうち、対象に指定された1万点以上が読み放題となるサービス。昨年12月から今年1月末までの無料期間を経て、2月から有料化された。 読み放題対象は随時入れ追加されるが、現在、伊坂幸太郎さんの『グラスホッパー』や森見登美彦さんの『ペンギン・ハイウェイ』といった人気作家の映像化作品が並ぶ。創刊70年の歴史を誇る文庫らしく、映画とのメディアミックスの先駆

                            お得感でヒットの原石掘り起こしへ KADOKAWAが文庫の電子版定額読み放題サービス本格開始
                          • Kindle Unlimitedで読んでいる雑誌・書籍(その2)過去に読んだ本をもう一度 - ドミナゴのブログ

                            どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 私がいつも利用している Kindle Unlimited の雑誌・書籍についてご紹介したいと思います。 今回は、過去に読んだ本の中でもう一度読んでみたい本を  Kindle Unlimited からチョイスしました。 前回の記事については、以下をお読みいただければと思います。 Kindle Unlimitedで読んでいる雑誌・書籍(その1) 江戸川乱歩全集 文学部唯野教授(筒井康隆) 中国の思想 江戸川乱歩全集 まずは、光文社文庫から出版されている江戸川乱歩全集です。 本日(2022年10月12日)時点で、30巻すべてを Kindle Unlimited で読むことができます。 私は、小学校のときに江戸川乱歩にハマり、卒業するまでにすべての作品(ジュブナイルから大人向けまで)を読破しました。 それから現在に至るまで、好きな作品を数回読み直し

                              Kindle Unlimitedで読んでいる雑誌・書籍(その2)過去に読んだ本をもう一度 - ドミナゴのブログ
                            • 文字についての謎を文字で明かす、円城塔の最高傑作――「文字渦」(円城塔、新潮社) - SF游歩道

                              書籍情報 作者:円城塔 出版社:新潮社 形態:単行本 文字渦 作者: 円城塔 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2018/07/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 収録作品 「文字渦」 「緑字」 「闘字」 「梅枝」 「新字」 「微字」 「種字」 「誤字」 「天書」 「金字」 「幻字」 「かな」 感想・各作品解説 《新潮》連載時に「種字」を読んでからずっと単行本化を待っていた。率直に、間違いなく今年の新刊本の一番はこの作品で決まりだ。そう断言出来る。(しかしながらこの文章を書き上げるのに4ヶ月もかかってしまった) 円城塔特有の「どこまで本当なのか分からない大法螺成分」は各短篇の題材自体に吸い取られているので、文字に関する論理的な考察に集中して読むことが出来る一冊になっている。その点では円城塔を初めて読むという人でもあまり抵抗なく読むことが出来るのではないか。川端康成文学

                                文字についての謎を文字で明かす、円城塔の最高傑作――「文字渦」(円城塔、新潮社) - SF游歩道
                              • バンナムの若者向け富野由悠季You Tubeを見て、好きとは? - 玖足手帖-アニメブログ-

                                とりあえず、監督が喋っているので見てもらうとして www.youtube.com www.youtube.com まあ、富野由悠季監督のことが好きなんですけど。 30分程度の短いインタビューですけど、やっぱり僕は格が下なので富野監督の言っていることの全部を解説できないんですが。 富野由悠季監督と人生 このバンダイナムコの就職活動でエンタメ業界を目指している宮河恭夫社長の連続インタビューだけど。 僕は僕で、大学時代の勉強が上手く行かなくて研究者になれなかったので多少好きだったのがコンピューターと富野アニメくらいだったし、当時は安田朗さんとミクシィのマイミクで調子に乗っていたのでバンダイビジュアルの就職面接を受けて二次面接で落ちたけど。 そしてラブライブ!スクールアイドルフェスティバルのアプリで倒産から救われたKLab株式会社に入社して過労死寸前になったのでラブライブは嫌いですけど。アイドルマ

                                  バンナムの若者向け富野由悠季You Tubeを見て、好きとは? - 玖足手帖-アニメブログ-
                                • 殺人鬼 横溝正史 - 悪魔の尻尾

                                  Amazon Kindleより 横溝正史さんといえば、昭和を代表とするミステリー小説の作家さんですね。 小学生の頃は小説というものがよく分からず、あまり読書はしませんでした。 昆虫や動物の図鑑などは好きだったのですが、推理小説とかは全く読まなかったですね。 中高生になって、人並みには読むようになりました。 当時角川映画が全盛の時代でしたから、派手なCMで、推理小説などに興味がない人でも映画に行ったと思います。 森村誠一さんの「人間の証明」、「野性の証明」。 横溝正史さんの「八ツ墓村」、「犬神家の一族」、「悪魔の手毬唄」などなど。 tails-of-devil.hatenablog.com tails-of-devil.hatenablog.com tails-of-devil.hatenablog.com tails-of-devil.hatenablog.com tails-of-dev

                                    殺人鬼 横溝正史 - 悪魔の尻尾
                                  • ねずみ小僧は善か悪か「レアケース」大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog

                                    レアケース (PHP文芸文庫) 作者:大門 剛明 発売日: 2016/09/30 メディア: Kindle版 私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(3時間24分) 感想… 生活保護受給について、甘えと支援についての違いにを考えさせられました。 ねずみ小僧のしていることは善か悪か。 不正に生活保護費が受給されていることや、貧困ビジネス。 本当に困っている人たちに、お金が届かずに、悪い人が儲けてしまっているような現状が見えると、どこで制度が歪んできたのだろうか、と考えさせられました。 ここに出てくる、後継者のねずみ小僧は、現金を支給するのではなく、その人に足りていない物品を配っていました。 では、制度もお金でなく物品にすれば良いのだろうか、と考えたり。 内容(「BOOK」データベースより) 被生活保護

                                      ねずみ小僧は善か悪か「レアケース」大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog
                                    • 4 悪魔の手毬唄 横溝 正史 (1959) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                      金田一耕助ファイル12 悪魔の手毬唄【電子書籍】[ 横溝 正史 ] 価格: 770 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 岡山県の山奥にある鬼首村で休養していた金田一耕助。そこで磯川警部から、23年前に滞在していた「亀の湯」で起こった未解決事件の話を聞く。当時は村に田畑を有する名門の由良家と、山を所有しブドウ栽培等で勢いのある新興の仁礼家が競っていた。そこに恩田幾三という人物が現れて新しい事業の口利きをしたが、亀の湯の女主人、青池リカの夫青池源治郎が詐欺と見破ったために、恩田から殺害されたと見られていた。当時事件を担当していた磯川警部は、死体の顔を焼きただれて判別がつかないため、本当に源治郎が殺されたのか今でも疑問が残るという。 そんな時、鬼首村出身でスターになった大空ゆかりが凱旋することが決まる。大空ゆかりは恩田幾三の娘で、村で迫害されて出ていった経緯があった。 その凱旋を待っていたかのよう

                                      • 『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信

                                        『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた!? 『御意見無用』 ——今回は、ありま先生の初期麻雀漫画『御意見無用』がこのたび、KADOKAWAさんのヒューコミックスから40年ぶりに復刊されたということで、インタビューをさせていただきます。これ、最初の掲載誌は『近代麻雀オリジナル』(竹書房)じゃなくて『スポコミ』(一道社※1)ですよね。作品タイトルも「苦労賭けます」で。 ※1 81年6月号創刊。一道社は元『少年画報』編集長・金子一雄氏が経営していた会社で、70年代は編集プロダクションとして活動していたが、この年で会社解散。 『スポコミ』創刊号 ありま そう、出してた会社がすぐ潰れちゃったんですよね。 ——2号くらいで。 ありま 「創刊号」「廃刊号」みたいな。「何だ、せっかく描いたのに」って思ってたら、竹書房の方で「うちで

                                          『御意見無用』復刊記念・ありま猛氏インタビュー あだち兄弟にギャンブル漬けにされたお陰で『連ちゃんパパ』は生まれた? | マンバ通信
                                        • なぜ私はKindleを使い続けられなかったのか?【本の虫がKindleデビュー①】 | &GP

                                          京都から上京してきてもうすぐ1年。都会の雑多な雰囲気や長時間の労働にはまだまだ慣れません。そんな私のリフレッシュ方法は読書です。休日はもちろんですが、通勤途中や休憩中など、暇さえあれば本を読んでしまいます。お気に入りは古典文学と探偵小説。夏目漱石や横溝正史を読んでいる間は、人の目や都会の喧騒から隔離されて、とてもリラックスできます。 これまではずっと紙の本で読書をしてきましたが、ここ1ヶ月ほどは、電子書籍サービスの「Kindle」を使っての読書に挑戦していました。残念ながら継続して使うことはできなかったのですが、それでも感じた利便性と、使い続けられなかった原因を考えてみました。 【次ページ】Kindleの便利な点は?▶ 12

                                            なぜ私はKindleを使い続けられなかったのか?【本の虫がKindleデビュー①】 | &GP
                                          • 第13回 「ナウい」言葉が死語になる時――言葉の流行りすたりや作家の人気度を測る | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                            ■はじめに テキストマイニングって知っているだろうか? 図のようなワードクラウドを作る技術だ。これは、ある文章に出てくる言葉の数を数えて、回数により重み付けをして大きく示してくれる図である。 では特定の単語の出現頻度が、だんだん増えているのか減っているのか、経年変化の増減を知るにはどうしたらいいだろう? そういう場合には「Google Trends(グーグルトレンド)」が有名だ(どんな言葉がどれだけ検索されているかがわかる)。2008年から日本語版が使えるようになり、2004年からのデータを見ることができる。これは、ググられた言葉の頻度が分かるので、いわゆる「流行り」を知るのに使える。 ただ、流行りは自然に皆に知られる傾向にあるので(だから流行りなのだが)、自分で調べる場合には、流行りでなく、特定の言葉について、自分が(あるいは自分だけが)知りたい言葉の流行りすたり、長期トレンドを調べるこ

                                              第13回 「ナウい」言葉が死語になる時――言葉の流行りすたりや作家の人気度を測る | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                            • ホラーブームはいよいよ大きく 2023年ホラーワールド回顧|好書好日

                                              「カクヨム」発の作家が躍進 2023年のホラー小説を象徴する一作といえば、間違いなく背筋『近畿地方のある場所について』だろう。今年1月にネットでの連載がスタート、8月に書籍版が刊行された同作は、ふだんホラーをあまり読まない層をも巻き込んで一大ブームを巻き起こした。モキュメンタリー(疑似ドキュメンタリー)という手法の強みもあるが、奇妙なエピソードを積み重ね、恐怖感を醸成していく手腕が素晴らしい。名フレーズ「かきもありますよ」に代表される言語センスや、実話怪談の手練手管を知り尽くした描写は、怪奇小説好きも唸らせるものがあった。 ホラー作家の登竜門である横溝正史ミステリ&ホラー大賞は、北沢陶『をんごく』(KADOKAWA)という大賞受賞作を得た。大正期の大阪・船場を舞台に、早世した妻との再会を望みながらも、その影に怯える画家を主人公とした長編である。正調ゴーストストーリーであると同時に、旧家の謎

                                                ホラーブームはいよいよ大きく 2023年ホラーワールド回顧|好書好日
                                              • 総額表示で本消える?義務免除が終了すれば…既刊の死活問題(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                年号が昭和から平成に変わった頃だった。書店の文庫棚に昨日まであった本が、ごそっとなくなっているのに気付いた。黒い背表紙がずらりと並んだ横溝正史氏のコーナーは縮小され、赤い背表紙の片岡義男氏は代表作が数冊あるだけ。店主に聞くと「返本したよ。消費税導入で値段が変わるからカバーを刷り直さなくちゃいけない」。 しかしカバーを替えて再び棚に並んだ本は一部だった。多くが絶版・品切れとなり、裁断処分されたという。コストをかけても売れなければ出版社は大損害だ。そのとき絶版になった本の多くは、古書店以外で巡り合っていない。 同じようなことが、近く起きるかもしれない。2021年3月31日に消費税額を含めた総額表示の義務免除が終了となり、出版物も表示義務が課されることがほぼ決まった。分かりづらいので具体的に。本は現在、税込み価格(総額表示)ではなく「本体価格+税」と表示されている。レジで550円を支払う本は「定

                                                  総額表示で本消える?義務免除が終了すれば…既刊の死活問題(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 「文芸」で書籍化を目指すには 「オファーの瞬間」特別座談会 - カクヨムからのお知らせ

                                                  2023年4月に、カクヨムに投稿された文芸作品が3作品書籍として発売されます。そのジャンルは、SF、BL、ホラーとバラバラ。はたしてこれらの作品は、どのような過程を経て書籍化が決定されたのか。また編集者たちはどのような思いで作品を探しているのか。「オファーの瞬間」の特別編として開催された座談会では、「文芸編集部カクヨム班」に所属する編集者4名が集まって、自分たちが手がけた書籍のPR、そして作品探しの方法について余すことなく本音で語りました。(構成/柿崎 憲) 「文芸編集部カクヨム班」の編集者たちの素性を初公開! 編集K:カクヨムユーザーのみなさま、初めまして。今日はKADOKAWA文芸編集部のメンバーが集まって、書籍化が決まった作品についてあれこれ話してみたいと思います。名づけて「文芸編集部カクヨム班」がどんな原稿を求めているのかという話ものちほどしたいと思いますが、まずはメンバーを紹介し

                                                    「文芸」で書籍化を目指すには 「オファーの瞬間」特別座談会 - カクヨムからのお知らせ
                                                  • 4 湖底の光芒 松本 清張 (1963) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                    湖底の光芒【電子書籍】[ 松本清張 ] 価格: 692 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 遠沢加須子は、中部光学という夫の遺したレンズ製造会社を長野県の諏訪で経営している美貌の未亡人。親会社の倒産で苦境にたった時、ハイランド光学の弓島専務は加須子に好条件の取引を申し出る。加須子にのびる欲望の影。そこに亡き夫の妹、多摩子が現れて、事態は急展開を遂げる。湖底に沈むレンズは親会社の横暴に泣く下請会社の悲哀を表わす。 【感想】 IBM、パナソニック、SONYと取り上げたあと、ちょっと「味変」して、ミステリー仕立ての小説を。 かつて東洋のスイスと呼ばれた、長野県諏訪地域。昔は製糸業が盛んで、「ああ野麦峠」の舞台ともなったが、戦前の世界恐慌などで製糸業が衰退する。しかし戦争中に企業が疎開してきた事情と、気候と水資源などに恵まれ精密機械製造に適している土地柄から、セイコーが工場を建設して一大精密機械地域

                                                    • 2 斜め屋敷の犯罪 (御手洗潔:1982) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                      改訂完全版 斜め屋敷の犯罪【電子書籍】[ 島田荘司 ] 価格: 880 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 宗谷岬のはずれのオホーツク海を見下ろす高台に建てられた「流氷館」は、ハマー・ディーゼル会長の浜本幸三郎がオーナーで、3階建ての西洋館と円筒形の塔がわざと傾けられており、それゆえ土地の人からは「斜め屋敷」と呼ばれていた。 この館で開かれたクリスマス・パーティーの翌朝、運転手の上田が鍵のかけられた部屋の中で、心臓の上から登山ナイフを深々と突き立てられて殺されていた。 さらに刑事たちが館に泊まり込んだその翌朝、別の招待客が3つの鍵がかけられた部屋の中で殺害されていた。この「不可能犯罪」を解決すべく、東京から占い師の御手洗潔とその助手の石岡和己が応援としてやってくる。しかしさらに事件が起きる。 【感想】 「占星術殺人事件」で一部から認められ第2作の発行となる。後から思えば「このようなミステリー

                                                      • 冤罪だったのだろうか…「雪冤」大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog

                                                        雪冤 (角川文庫) 作者:大門 剛明 発売日: 2012/10/01 メディア: Kindle版 私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(5時間46分) 感想… 死刑制度についての是非が、大きなテーマとなっている重い作品だったのですが、そのテンポの良さと、謎解きが絡み合っていて、非常に面白かったです。 被害者遺族の気持ちと、加害者遺族の気持ちと、その担当弁護士の気持ちは、それぞれ異なるのですが、遺族同士が、いがみあう事はやはり悲しいと感じました。 亡くなった人を思う気持ちをパワーにして、遺族にとっては生きていく源となっているところに、私は妙な共通点を感じながらも、物語の展開の心地よさがよかったです。 もし、私が遺族になったときに、綺麗ごとを言っていられるのだろうか、とも考えさせられました。 内容(「BOO

                                                          冤罪だったのだろうか…「雪冤」大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog
                                                        • ベゾスやマスクが社会性は低いのに成功した理由、注目の発達障害「グレーゾーン」

                                                          1960年、香川県生まれ。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒。京都大学大学院医学研究科修了。長年、京都医療少年院に勤務した後、岡田クリニック開業。現在、岡田クリニック院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害治療の最前線に立ち、現代人の心の問題に向かい合っている。著書に『アスペルガー症候群』(幻冬舎)、『愛着障害』(光文社)、『母という病』(ポプラ社)、『パーソナリティ障害』(PHP研究所)などベストセラー多数。小説家・小笠原慧としても活動し、作品に横溝正史賞を受賞した『DZ』、『風の音が聞こえませんか』(ともに角川文庫)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著ま

                                                            ベゾスやマスクが社会性は低いのに成功した理由、注目の発達障害「グレーゾーン」
                                                          • 日本推理作家協会って何をするための組織なの? - イーアイデム「ジモコロ」

                                                            日本推理作家協会……ミステリ好きや読書好きなら名前は聞いたことがありますよね。でも実際は何をしてる組織なの? 誰が作ったの? 本屋のPOPでよくある日本推理作家協会賞や江戸川乱歩賞ってどういう賞? 協会の広報担当である作家・貫井徳郎さんにお聞きしました! 日本推理作家協会…… ミステリ好きの人はもちろん、本の帯や書店のPOPなどで一度は見聞きしたことがある名称ですよね。 協会の名前を冠した賞があったり、いろいろな活動をしているようですが、『実際のところどういう組織なのか』を知らない人も多いのではないでしょうか。 一体…… ・どんな活動をしてるの? ・メンバーにはどんな人がいるの? ・どうやって運営してるの? というわけで今回は、日本推理作家協会の広報担当である作家・貫井徳郎さんにインタビューをしてきました。 ▼貫井徳郎 1968年、東京都生まれ。93年『慟哭』でデビューした後、2010年『

                                                              日本推理作家協会って何をするための組織なの? - イーアイデム「ジモコロ」
                                                            • 「優しき共犯者」角川文庫 大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog

                                                              私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(4時間11分) 感想… 一緒に働いていた仲間との絆、いい人を助けたいと言う周りの人の思いが殺人事件の裏側にあるのか、残された遺産を巡るモノなのか。とにかく連帯保証人を助けようとする周りの人の気持ちが、次から次へと出てくるところ、人間として魅力的な人の周りには助けてくれる人が出てくるというような展開。救われる気がした。 リンク 内容(「BOOK」データベースより) 父から継いだ製鎖工場で女社長を務める翔子は、倒産した製鉄所の連帯保証債務を押し付けられ、自己破産の危機に追い込まれていた。翔子に想いを寄せるどろ焼き屋の店主・鳴川は金策に走るが、債権者の長山には相手にもされない。その矢先、長山が死体となって発見された。捜査に乗り出した刑事・池内は、殺人犯の他に死体を移

                                                                「優しき共犯者」角川文庫 大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog
                                                              • ペルソナなんていらない。生のデータを集めてつくる、新しい書店の誕生記

                                                                プロジェクト本話題挑戦 店主78名の個性を束ねた、新しい書店 その「古書店」は、一風変わっています。両サイドの壁いっぱいに置かれた本棚は、縦横およそ30センチごとに区切られていて、全部で78枠あるその1枠ずつに個性が見えます。 たとえば、一つの棚は妙に赤い。気になってタイトルを確認すると、プロ野球チーム、広島東洋カープ関連の本が占有していました。 別の棚は、やけにピンク色が目立ちます。少女向け小説で有名な、コバルト文庫が並んでいました。ほかにも、江戸川乱歩と横溝正史の本だけが置かれた、怪しげな装丁が妙に印象的な棚もあれば、その隣には子ども向けのかわいらしい絵本が充実している棚もあります。 この書店の名は「ブックマンション」。月額3,850円で棚の一角をレンタルすると、自分の蔵書を好きな価格で販売することができる、個人書店の集合体のようなお店です。本が一冊売れると100円を店に収めるルールに

                                                                  ペルソナなんていらない。生のデータを集めてつくる、新しい書店の誕生記
                                                                • 「文芸」で書籍化を目指すには 「オファーの瞬間」特別座談会 | カドブン

                                                                  「カクヨム」から文芸・・単行本が誕生! 書籍化オファーの内幕を公開 2023年4月に、カクヨムに投稿された文芸作品が3作品書籍として発売されます。そのジャンルは、SF、BL、ホラーとバラバラ。はたしてこれらの作品は、どのような過程を経て書籍化が決定されたのか。また編集者たちはどのような思いで作品を探しているのか。「オファーの瞬間」の特別編として開催された座談会では、「文芸編集部カクヨム班」に所属する編集者4名が集まって、自分たちが手がけた書籍のPR、そして作品探しの方法について余すことなく本音で語りました。 (本記事は「カクヨム」に2023年4月20日付で掲載された内容を転載したものです) 構成/柿崎 憲 「文芸編集部カクヨム班」の編集者たちの素性を初公開! 編集K:カクヨムユーザーのみなさま、初めまして。今日はKADOKAWA文芸編集部のメンバーが集まって、書籍化が決まった作品についてあ

                                                                    「文芸」で書籍化を目指すには 「オファーの瞬間」特別座談会 | カドブン
                                                                  • 「いつか虹の向こうへ」伊岡瞬 - 心理師 juneberry’s blog

                                                                    いつか、虹の向こうへ (角川文庫) 作者:伊岡 瞬 発売日: 2012/10/25 メディア: Kindle版 私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(5時間9分) 感想… 私にとっては、すべてのバランスが心地良い作品でした。 推理小説であってストーリーが良く、少しダークな部分もあり、最後には報われるような そして、登場人物たちはそれぞれの闇を抱えている。 私向きで、良い読み心地が良かったです。 登場人物は、人とのつながりを求めていて 現代の社会では、利害関係が存在する人間関係がほとんどなんだが 人はどこかでそういうことが全く関係のない、無償の愛を与えたい、差し出したいと思っている部分があるような気がしました。 それはある意味、自己満足かもしれないけれど、相手も同じ感覚だったときに奇跡的に良い関係が

                                                                      「いつか虹の向こうへ」伊岡瞬 - 心理師 juneberry’s blog
                                                                    • 「不協和音」大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog

                                                                      不協和音 京都、刑事と検事の事件手帳 (PHP文芸文庫) 作者:大門 剛明 発売日: 2016/03/25 メディア: Kindle版 私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(3時間25分) 感想… 警察官の兄と検事の弟の物語。自白に対する捉え方に、若干の食い違うところがある。 推理小説だが、表面的な推理ではなくすべてもう一段深いところでの推理が必要になる構造です。 私の文章わかりにくいですね…。 その答えを導き方は2人とも異なるけれど、実の父親の無実をどこかで信じている弟の姿が最後に回間見れたような気がしています。 警察官と検察官の兄弟2人が、いいコンビだと感じました。 内容(「BOOK」データベースより) 刑事だった父は、本当に冤罪を生んだのか―。京都府警捜査一課の川上祐介は、妻を殺したと自白し

                                                                        「不協和音」大門剛明 - 心理師 juneberry’s blog
                                                                      1