並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 375件

新着順 人気順

気持ちいい 神経の検索結果1 - 40 件 / 375件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム、最終日です。Twitterのハッシュタグと告知記事のコメント欄で参加していただいた722人分のデータを集計しました。 今回のランキングは僅差でした。ありがたいことに年々参加者が増えているので集計対象外のものは除外しているのですが、そういうものに配慮すればまた順位は変わってきたと思います。だけど順位は目安であり、場所や時期を変えれば当たり前のように変わります。だからあまり気にしすぎないでください。この記事はあくまで知らなかった作品を知る場として使っていただければうれしいです。 有志によるレビューもつけました。まだまだレビューも受け付けています。記事末尾にプレイリストも用意しました。楽しんでいただけたら幸いです。それではお楽しみください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそ

      ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • 『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。

      この本で紹介される事実は本当に衝撃的である。 「健常者が幻覚剤を正しく使うと、瞑想者が自我を超越し神秘状態に恍惚とする状態に至り、”悟りの境地”にたどり着いた」 「末期がん患者に幻覚剤を投与したところ、死の恐怖から開放され、ここちよく死を受け入れるようになった」 「治療抵抗性うつ病患者に幻覚剤を投与したところ、投与から1週間後、”全員”に症状の改善が見られた」 こう書くとクスリで頭が逝っちゃった人間のタワゴトのようだが、これらはカリフォルニア大学やニューヨーク大学、ジョンズ・ホプキンズ大学といった一流大学でキチンと実証された結果である。 つまりジャンキーの妄想ではなく、科学的に実証された事実なのである。 なぜこんな事がおきるのか。追って書いていこう。 DMNという脳の中にあるアイデンティティ形成部位 2001年にワシントン大学の神経学者マーカス・レイクルが脳の中にデフォルトモード・ネットワ

        『幻覚剤は役に立つのか』というスゴ本を読んで「気持ちいいことを追及しよう」と決意した。
      • 面白かった本2023 - phaの日記

        今年もなんとか年末までたどり着きましたね。毎年書いている今年面白かった本を紹介する記事です。 今年は本屋(蟹ブックス)で働き始めたということもあって、今までよりも幅広い本を手に取った一年だったように思います。あと、去年はなぜか短歌くらいしか読めなくなっていたけど、今年はエッセイとかをまた楽しく読めるようになってきました。うれしい。エッセイを書く気力もわりと戻ってきたので、2024年はまたエッセイ本を出したいなと思っています。まあ、できる範囲でやっていきたいですね。無理せず、死なないように。 マンガ 鶴崎いづみ『私のアルバイト放浪記』(観察と編集) 大山海『令和元年のえずくろしい』(リイド社) 大白小蟹『うみべのストーブ』(リイド社) 坂上暁仁『神田ごくら町職人ばなし』(リイド社) 岩波れんじ『コーポ・ア・コーポ』(ジーオーティー) 新井英樹『SPUNK - スパンク!』(KADOKAWA)

          面白かった本2023 - phaの日記
        • 結局どの子が好きなんだ!あずまんが大王ダービー2021 | オモコロ

          あずまきよひこ作、女子高生の3年間の学校生活を描いた4コマ漫画。『月刊コミック電撃大王』に1999年から2002年まで連載され「日常系萌え4コマ」という新ジャンルを切り開いたパイオニア的作品。 プレイヤー紹介 ダ・ヴィンチ・恐山 オタク。あずまんが大王で一番好きなのは大阪。 ヤスミノ オタク。あずまんが大王で一番好きなのは大阪。 オケモト オタク。あずまんが大王で一番好きなのは神楽。 ついに始まってしまいましたね、この時が……。 あずまんが大王ダービーって何? 『あずまんが大王』をまだ読んでない人に読んでもらい、最推しキャラクターを予想して当てる。それが『あずまんが大王ダービー 2021』です。 それ今やること? 今だからこそやるべき。オタクの話なんて煮沸して煎じ詰めれば「あずまんが大王の誰と結婚したいのか」しか残らないんです。 そんなことはない。 でも『あずまんが大王』はかなり読んでたの

            結局どの子が好きなんだ!あずまんが大王ダービー2021 | オモコロ
          • ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            グルメサイトの運営や、食べ歩き本を何冊も執筆するなど、食通としても知られるコミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さん。「さとなお」さんといえば、今や広告業界では知らない人はいないほどの存在だ。 そんな彼は2018年3月末、その後の生き方を左右するほど衝撃的な出来事に遭遇する。なんの前触れもなく、アナフィラキシー・ショックというアレルギー症状の一種に襲われたのだ。なんとか一命を取り留め、一件落着かと思いきや、さらなる困難が彼を待ち受けていた──。 人一倍、いや人の十倍、百倍は食への執着を持っていた人物に突然ふりかかった悲劇。この予期せぬ事態に対し、さとなおさんはどう向き合い、乗り越えようとしているのか。誰もが決して他人事にはしておけない、「食生活とアレルギー」について考えてみたい。 話す人:佐藤尚之さん コミュニケーション・ディレクター。大手広告代理店にて勤務後、2011年に独立。マスか

              ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • ゲームの話 - Imaginantia

              あまり昔 (?) の話はしないようにしていたんですが、そろそろするべきタイミングかもしれないと思ったので書いてみます。 なお、基本的には video game の意味でゲームと書いています (が、文脈によってはもっと広いときもある)。 ゲームとは何か? 私がプログラムを書き始めた理由はまぁよくある「ゲームが作りたい」というものでした。その頃好きだったゲームはなんだったかな。PS2とかだと思いますけど。 ゲームはまぁおうちになんかいろいろあったのでいろいろやってた覚えがありますが、昔から「変なもの」を好む傾向自体はあったっぽいです。エレクトロプランクトン 無限にやってた。 ここで「変」っていうのは「ゲーム性がそこまではっきりしないもの」という意味合いです。例えば戦闘とか育成とか、ではない (やってなかったわけでもない)。 その頃はまぁいわゆるコンシューマ機を触っていたわけでそこまで「変なもの

                ゲームの話 - Imaginantia
              • 『宗教の起源』書評 - 宗教はすごく「気持ちいい」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                なぜ宗教ははじまり、なぜ人間に必要とされたのか 『宗教の起源――私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか』ロビン・ダンバー著(白揚社)を読みました。 タイトル通り、なぜ宗教は発生し、なぜ人間は宗教を必要とし、宗教の本質とは何なのかを明らかにしていく本です。 かなり面白かったので、今回ブログでも紹介したいと思います。 1. 人類学や心理学、脳科学から宗教を分析する 本書の筆者はロビン・ダンバー氏はイギリスの進化心理学者、人類学者で、もともと霊長類行動の研究者だった方です。 猿やチンパンジーの研究をする延長線上で、同じ霊長類ということで人間の進化の研究に携わるようになりました。 その中で筆者は宗教がどう人間社会や人間自身の発達に関わってきたのか、そしてなぜ人間には宗教が必要だったのか、という点に関心を持ちました。 本書はこれまでの彼の数々の研究や著作をもとにまとめられた本です。 そのため宗教へのア

                  『宗教の起源』書評 - 宗教はすごく「気持ちいい」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • 【FPS】オンラインゲーム苦手座談会【MMO】 - イーアイデム「ジモコロ」

                  MMOやバトルロイヤル系のFPSなど、オンラインのゲームが苦手という4人が集まって座談会を行いました。コミュニケーションが苦手でモンスターハンターなどのネトゲにハマれない、勝てないからPUBGやApex legendsについていけないなど、彼らはなぜオンラインが苦手なのか? こんにちは。ゲーム大好きライターのオケモトです。 みなさんゲーム、やってますか? 僕は現在、2年前に発売された『キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS』というゲームで翼君のオーバ―ドライブシュートをゴールに打ち込みまくっています。 それはさておき、昨今のゲームはオンラインで協力したり対戦を楽しむものが多くなってきました。 しかしゲーム好きの間でもどうしてもオンラインに苦手意識を持っている人々が存在します。 ・コミュニケーションが苦手 ・自分だけの力で攻略したい ・やりこみプレイヤーには敵わない“雑魚プ

                    【FPS】オンラインゲーム苦手座談会【MMO】 - イーアイデム「ジモコロ」
                  • 「休むことは難しい」を読んだ感想と、自分が実践しているエンジニアの健康管理メモ

                    記事の内容をまとめると、 若い頃は過集中しても大丈夫だった。 今は疲労が慢性的に貯まり辛くなった。 疲労改善の為に5つの事をおこなった。 何もしない休みの日を数日作る。 ネットやパソコンから離れる時間を設ける。 ストレッチする(これが一番効果あったらしい)。 写真撮影などのリラックスできる別の趣味を持つ。 他人と健康を比べない。 感想: 自分も全く同じ状態だった。そして違う方法で生活改善して、現在は毎日健康的にエンジニアライフを送れている。 この記事には自分が行なってきて、かつ老後まで実践し続けるであろう生活改善方法を、備忘録もかねてまとめます。 前提: 「老後までプログラミングしたい」、「コード書くのが大好きなので、これからもずっとフルパフォーマンスで書き続けていたい」という自分みたいな方には絶対効果あると思う。 目次 大事な順にこうなります。 1日8時間深く寝るための睡眠薬 低脂肪高タ

                      「休むことは難しい」を読んだ感想と、自分が実践しているエンジニアの健康管理メモ
                    • 2021年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

                      2021年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2021年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 私のTwitterアカウント(@inyou_te)でテレビ番組の書き起こしをしているのですが、そのメモのなかから「テレビ」という言葉を含む発言をピックアップし、羅列しています。毎年やっている企画です。 テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだか面白いなと思うのでやっています。 ということで、以下、2021年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 明石家さんま「俺らタレントやから、テレビに出る

                        2021年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
                      • 人気復活の「プロレス」は何が面白い? 初心者が観戦歴20年のキャスターに教わってから試合を観てきた #ソレドコ - ソレドコ

                        「プロレスは好きですか?」 ある日、ソレドコ編集部から連絡があった。ボクシングや総合格闘技なら好きだが、プロレスは観たことがない。 「すみません、プロレスまったく分からないんです……」 返信すると、意外な答えが返ってきた。 「ちょうどよかった!」 話を聞くと、プロレスを実際に観に行き、初心者の目線からその面白さをレポートしてほしいという。 日本のプロレス界は今、かつてないほどの盛り上がりを見せているらしい。なかでも新日本プロレスは海外進出も果たし、2019年7月期には初の売上高50億円を突破。しかも、2020年1月には東京ドームでプロレス史上初の2日連続の興行が予定されているという。(※本稿執筆時点) あのキャパ4万人以上のデカいドームで2日間連続……!? ニュースなどで「プ女子」と呼ばれる女性ファンが増えていることぐらいは知っていたけど、そこまでとは……。みんながどのようにプロレスを楽し

                          人気復活の「プロレス」は何が面白い? 初心者が観戦歴20年のキャスターに教わってから試合を観てきた #ソレドコ - ソレドコ
                        • 暇だから瞑想で象使いを鍛え上げる - 本しゃぶり

                          外に出ることが禁じられるなら、内面を探索すればいい。 そうすれば幸福を見つけることができるだろう。 今こそ瞑想を学び、実践する時だ。 Kochphon (Honey) Onshawee / CC0, Link 今だからやれること 長い連休が始まったので「新しいこと」を始めることにした。例によって幸福になるためである。このブログの読者ならお馴染みの、英国ハートフォードシャー大学の心理学者リチャード・ワイズマンの教えだ。 Vera de Kok CC BY-SA 3.0,Link 「法則1-3 運のいい人は、新しいことを積極的に受け入れる」 幸運度が高まると、人生に対する満足感も高まり、幸福となる。俺は幸福になりたい人間なので、新しいことに挑戦することを心がけているわけだ。コロナのせいで長期連休となった現状は、新しいことを始めるのにふさわしい。禍を転じて福となす。状況を変えることはできないが、

                            暇だから瞑想で象使いを鍛え上げる - 本しゃぶり
                          • スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる

                            スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる2023.06.03 22:307,558 Peter Sauter - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 駅やバス停、待合室、レジや信号。少しでも空き時間があると、つい手が伸びるスマホ。 目がショボショボでも、肩がコリコリでも、手はまるで自立した生き物のように勝手に動きます。 ほかに大事な用があるはずなのに、「やめとこうよ」という心の叫びも虚しく、気づいたときにはタップ、スワイプ、スクロールで用事は後回し。だれしも身に覚えのあることなのではないでしょうか。 でもこれだけテクノロジー漬けの日常なのに「薬物中毒みたいだ」って言われると抵抗ありますよね。体に摂取して得られる薬物反応とは違うわけで、「iPhone、体に入れるわけじゃないんだから」って思ってしまいます。 ですけど、神経内科の観点からはテックもコカインも案外似て

                              スマホ中毒と薬物中毒、脳内メカニズムは怖いほど似てる
                            • ゲラゲラゲラゲラ バーニンラー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                              マスコミの偏向報道のためかもしれませんが、 あいかわらず高齢者の自動車事故が多いですね。 怖いですね。老人と自動車の組み合わせは。 先日も90歳の老人が3人死傷し、 「禁錮3年」の実刑判決がでましたね。 なかなか自分では免許返納を決断できないのならば、 法律で80歳までとか限定するしかないですね。 -------------------------------------------- 車がないと生活できないとか色々聞きますが、 そうならないように 事前に準備する期間はあるはずです。 車がなくても生活できる環境を 自分で作ればいいのですよ。 頭を使えば色々と方法は思いつくし、 対策はできます。 何も対策しなかった 高齢者・同居人の責任は重いでしょう。 厳しい意見ですか? でも、死人を出さないほうが重要でしょう。 ---------------------------------------

                                ゲラゲラゲラゲラ バーニンラー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                              • 事実はなぜ人の意見を変えられないのか|白揚社 -Hakuyosha-

                                ★★★脳科学が解き明かす〈人の動かし方〉の極意★★★ 「銃規制などの議論を呼ぶ話題では、明らかな事実を提示することは、かえって逆効果になるという。本書が指摘するとおり、頭脳が優れている人ほど、自説に合わない情報を自分の都合よく解釈してしまうからだ」(ニューヨーク・タイムズ) 「他人を説得するための優れた方法だと思っていたものは、いまや間違いであることが明らかになった。その誤りを正し、役に立つ助言を詰め込んだ本書は、あなたの人生すら変えてくれるかもしれない」(キャス・サンスティーン〔『実践 行動経済学』著者〕) 人はいかにして他者に影響を与え、他者から影響を受けているのか? 教室や会議室といったリアルな場所からネット上のSNSまで、私たちはみな、毎日何かしらのかたちで他者に影響を与え、また受けながら生活をしています。 しかし、私たちはその重要な行為についてどれだけ自覚的なのでしょうか? もっ

                                • 【読書で楽しむ食の話】ネット検索しても出てこない「味のある表現」が読みたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                  エッセイストで書評家、食文化に関する著作の多い平松洋子さんが、先ごろ『忘れない味「食べる」をめぐる27篇』(講談社)を上梓した。 佐野洋子や吉本隆明、川上弘美といった作家たちが過去に発表した短編小説やエッセイ、詩歌、漫画などから27篇を選りすぐり、その一部を収録。いわば「食の本のダイジェスト」的な内容で、読書ガイドの要素も含んでいる。サブタイトル「食べることは生きること」にもあるように、どの話も実に味わい深く、食を通して人生そのものが見えてくるのが面白い。 「メシ通」でスタートした読書企画「食べる・らいぶらりー」。今回は、収録作品27篇の中から5作品を選び、それぞれが放つ魅力について平松さんに話をうかがった。 話す人:平松洋子(ひらまつ・ようこ)さん エッセイスト。東京女子大学文理学部社会学科卒業。食文化や文芸を中心に執筆活動を行う。『買えない味』(筑摩書房)で第16回Bunkamuraド

                                    【読書で楽しむ食の話】ネット検索しても出てこない「味のある表現」が読みたい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                  • 40歳くらいでロードバイク買ったばかりの方々に捧げます - Ride Beer Win !!

                                    40前後で突然ロードバイクに興味を持ち、買ったばかりのあなた。あなたはかつての私です。そんな方たちにささやかなアドバイスがございます。ほぼ真理をついていますので、是非参考にしてください。 無理をしてはいけません ロードバイクは速く走ることが出来ます。とても気持ちいいです。もうちょっと遠くまで走ってみようかな?もうちょっと速く走ってみようかな?という欲望が芽生えるのもよく分かります。しかし自重しましょう。悲しいことですが、あなたは初老です。おじいちゃんなんです。脚の筋肉はもう溶けてなくなっています。残念ですが、事実です。私もそうでした。これをまず受け入れましょう。 我々世代にありがちなのですが、身体は完全に衰え切っているのに、頭の中で10代20代の身体能力全盛期を思い描いてしまってケガをする。筋肉が衰えきっているのに、それを認識せずに無理をして、結果腰や膝を壊してしまう…。本当によくあります

                                      40歳くらいでロードバイク買ったばかりの方々に捧げます - Ride Beer Win !!
                                    • 脳に電極を突き刺して刺激したら精神疾患が治ったという話

                                      本書は脳に電極を突き刺し、電気で刺激を与える治療の創始者であるロバート・ヒースの生い立ちを追ったものである。 「脳に電極を突き刺す」だなんて…いかにもマッド・サイエンティスト的だが、実はこの深部脳刺激(DBS)という治療はいま現在最もホットな治療法として注目を集めているものだ。 今まで治療法が無かった精神疾患や神経疾患に対して抜群の効果があるとの事でかなり真剣に協議されているのだという。 本書の主人公ともいえるロバート・ヒースがこの治療法を始めたのは今から60年近く前の1950年代だ。 そしてその治療内容が実に凄い。 何が凄いって治療を通じて人間の人格すら変革させているのである。 多くの読者は冒頭に出てくる”治療された”同性愛者の姿をみてぶったまげるだろう。 同性愛者に深部脳刺激(DBS)を用いて治療すると、なんと異性愛を目覚めたというのである。 脳に電極をぶっ刺して刺激すれば、人間は性的

                                        脳に電極を突き刺して刺激したら精神疾患が治ったという話
                                      • テントサウナ体験してみた。設置方法も解説! 大自然の中で「ととのう」 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

                                        突然ですが、大自然の中でサウナを楽しむ「テントサウナ」をご存じでしょうか? テントサウナとは、文字通りアウトドアでサウナを楽しめるテントのこと。サウナ好きの人はもちろん、アウトドア好きの人からも注目を集めているキャンプギアです。 今回、テントサウナを一緒に体験してくれるのは、以前「車中泊のプロ」としてご登場いただいた野田クラクションベベーさん。実は野田さん、お遍路や車中泊で日本各地の温浴施設をまわるうちに、すっかりサウナのとりこに。好きが高じて長野県信濃町に本格的フィンランドサウナ「The Sauna」を作ってしまったのです! 現在は「車中泊のプロ」から「サウナビルダー」へと転身した野田さんから、「一緒にテントサウナを体験しませんか?」という素敵なお誘いが! さっそくカエライフ編集部のかまやんとちゃんせきがN-VANとともに、野田さんの待つ長野県信濃町に向かいました! 目次 サウナ好きもキ

                                          テントサウナ体験してみた。設置方法も解説! 大自然の中で「ととのう」 - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
                                        • 【ゴルフレッスン】50y前後の距離感の難しいアプローチは気持ちいいふり幅から考える - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                          ゴルフはもっと楽に、もっと楽しく....です。 距離感の難しいアプローチできっちりその距離を打ち分ける方法 コックが入らないふり幅のアプローチ コックを入れないふり幅で○○ヤード 基準の距離 基準の距離からふり幅を変える やってはいけないこと さいごに 距離感の難しいアプローチできっちりその距離を打ち分ける方法 約20y~60yくらいのアプローチの打ち分け方です。 この距離のアプローチは非常に難しいですよね? グリーンに乗せるだけならあまり気を使わない距離ですが、カップに少しでも寄せようと考えると非常に難易度が上がります。 バンカー越えともなると神経使います.... コックが入らないふり幅のアプローチ 使うクラブはいつもラウンドで使うクラブということで、約40y~50yをどのクラブを使うのかは自分で決めてください。SW、58度、56度、AW.... ふり幅でいうと左腕が約8時ぐらい~8時半

                                            【ゴルフレッスン】50y前後の距離感の難しいアプローチは気持ちいいふり幅から考える - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                          • 腰痛改善のための筋トレ・ストレッチ・ツボ押しなど自宅での対策法|腰痛・腰の痛み|痛みwith

                                            腰痛を引き起こす原因に、運動不足による腰の周りの筋肉の衰えと、柔軟性の低下があります。背骨をまっすぐに支える力が低下すると、背骨や腰椎にかかる負担が増えてしまい、痛みにつながったり、筋肉が凝り固まった状態が続くことで血流が滞り、痛みを生み出す発痛物質が放出され、さらなる痛みにつながります。 ここでは腰痛改善に効果が期待できる、自宅で取り入れられる筋力トレーニングやストレッチ、短時間で取り組める電気治療器やツボ押し、またマインドフルネスを活用したメンタルケアの方法をご紹介します。無理のない範囲で取り組める、自分にあったケア方法を探してみましょう。 目次 腰痛が起こる原因と関わる3つの筋肉 腰痛改善の為の筋トレ方法 腰痛改善におすすめのストレッチ方法 電気治療によるマッサージ 腰痛改善に効くツボとツボ押しの方法 マインドフルネスによるメンタルケア 腰痛が起こる原因と関わる3つの筋肉 背骨は、椎

                                              腰痛改善のための筋トレ・ストレッチ・ツボ押しなど自宅での対策法|腰痛・腰の痛み|痛みwith
                                            • アイロンがけ嫌いさん集まれ!アイロン時短テクニック - 書く、走る。

                                              こんにちは、カワルンです。 みなさん、「家事」していますか? 「家事」と一言でいっても、いろいろな作業がありますよね。 好きなもの、嫌いなもの、得意なこと、苦手なことは人それぞれ違います。 カワルンが圧倒的に好きなのは「風呂掃除」。 気がついたら2時間たっているときもあるほど。 風呂だけではなく、水回り全般の掃除が大好きです。 逆に嫌いなのは「布団のシーツかけ」と「アイロン」です。 「布団のシーツかけ」なんてかなり細かいポイントですが、本当に面倒(^^;) 洗い立てのシーツが気持ちいいから仕方なく洗っているようなものです。 「アイロン」は好きな人と嫌いな人に大きく分かれる家事ですよね。 そこで今日は、私の嫌いな「アイロンがけ」についての話です。 「アイロンがけ」が手早く&楽になる方法を紹介するので、アイロン嫌いな人はぜひチェックしてくださいね! アイロンが嫌いな理由 時間がかかる 細かいし

                                                アイロンがけ嫌いさん集まれ!アイロン時短テクニック - 書く、走る。
                                              • 森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】 - めんと~れ

                                                ※更新:2023/7/9 こんにちは! 毎日おつかれさまです。 森林浴でもはじめてみようかな。 「森林浴や自然がストレス解消に効果がある」ということは何となくわかる! でも具体的に、森林浴には 「どんな効果があるの?」 「なぜいいのだろうか?」 と思ったりする今日このごろ。 今回はそんなあなたに向けて書いています。 記事の内容 ▶森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】 ▶森林浴が私たちの心身にいいのはなぜ? ▶ステイホームでも森林浴の効果を実感する ▶森林浴はどれぐらいの時間やれば効果があるの? ▶さぁ、実践!あなたの近くの森林浴スポット探し ▶森林浴の効果を最大限に!自然を楽しむ歩きかた ▶森林浴をはじめたきっかけ この記事は、 ・自然専門のジャーナリスト ・森林浴についての研究者 ・森の存続と未来を考える人 などの著書や意見、研究を参考にして 私なりにまとめました。

                                                  森林浴の効果はストレスに効くだけじゃない!【7つのチカラ】 - めんと~れ
                                                • ターリ・シャーロット【著】上原直子【訳】事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学 "書評&要約" 動かない他人を動かす条件とは? - こひー書店(cohii book store)

                                                  事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学 作者:ターリ シャーロット 出版社/メーカー: 白揚社 発売日: 2019/08/11 メディア: 単行本 今回はターリ・シャーロット【著】『事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響の科学』について紹介させてもらいます。 著者:ターリ・シャーロットとは? 目次 なぜ他人は意見を変えない? 一方の心理傾向 悪い知らせの時に人は動かない ポジティブしか動かない? 他人の意見の価値 まとめ的なもの 著者:ターリ・シャーロットとは? ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教授(認知神経科学)、同大学「アフェクティブ・ブレイン・ラボ」所長 意思決定、感情、影響の研究に関する論文を、ネイチャー、サイエンス、ネイチャー・ニューロサイエンス、サイコロジカル・サイエンスなど多数の学術誌に発表。 神経科学者になる前は金融業界で数年間働き、イスラ

                                                    ターリ・シャーロット【著】上原直子【訳】事実はなぜ人の意見を変えられないのか 説得力と影響力の科学 "書評&要約" 動かない他人を動かす条件とは? - こひー書店(cohii book store)
                                                  • サウナで「ととのう」って結局なに!?救急・心臓・皮膚・メンタルなど近大医学部の先生たちに聞いてみた | Kindai Picks

                                                    世は空前のサウナブーム。わざわざ熱い部屋でじっと耐え抜き、冷たい水風呂に入り、椅子でボーッとする。そんな行為にハマってしまう人が続出しています。サウナのなにがいいの? 身体に悪いって言う人もいるけど本当? 身体にどんな影響があるの? そんな疑問を、サウナに取り憑かれた近大生が、救急医学から心臓・皮膚・メンタルなど各分野の専門家4名に本気で聞きまくりました。 サウナ大国、フィンランドの首都ヘルシンキにて。 こんにちは! 近畿大学 経営学部 経営学科3年の「サウナに取り憑かれた近大生」こと谷 勇紀(たに ゆうき)です。 いきなりですが、最近「サウナー」「ととのう」「サ活」などの言葉をよく聞くようになりましたよね。航空会社「JAL」がサウナを目的に旅をする「サ旅」プランを発表したり、メガネブランド「JINS」が「JINS SAUNA」というサウナ専用メガネを発売したり、2022年にカタールで開催

                                                      サウナで「ととのう」って結局なに!?救急・心臓・皮膚・メンタルなど近大医学部の先生たちに聞いてみた | Kindai Picks
                                                    • 辛口批評は自己肯定感の奪い合い - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                      前回のあらすじ。 アイドルマスターシンデレラガールズのアイドル全員のまつ毛の本数を数える記事を書いたら、季節の変わり目ということもあり37.3度くらいの微熱が12日続いてゴールデンウィークが潰れた。まあ、無職だからそもそもゴールデンウィークは存在しないがな! 久しぶりに精神科に行ってきたので、テンションが上って免疫力が回復した。(メンヘラにとってまともに(IQの高い)人と会話ができるのは精神科くらいしかないので、精神科くらいしか音声会話の機会がない。ツイッターはそこそこ腹のさぐりあいで) 今日からなんとか復活していきたい。(熱が出てたけどデレステの虹色ドリーマー(営業)とグラブルの呂布を寝床でポチポチしていた) 精神科医のシロクマ先生も乗っかっている辛口批評。 p-shirokuma.hatenadiary.com リハビリを兼ねて話題に乗っかっていきたい。 ワイの辛口批評 オタクが軟弱化

                                                        辛口批評は自己肯定感の奪い合い - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                      • 選択の回数を減らす工夫 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                        人は1日10回しか選択きない 分単位で多忙な人は〈同じ服〉〈同じ食事〉が多いと言います 人は1日10回ほどしか選択に頭を使いたがらないそうです 「今日はどの服装で行こう」 「今日の朝食は何食べよう」 それだけで朝2回選択に頭を使います 言われてみると世界の超多忙な人たちは同じ服装が多いです イチロー選手も毎日同じもの食べていたと言います 歴史的な天才も1日のルーティーンが決まっており、カントのような早起き型か、ピカソのような昼過ぎまで寝ている夜型に分類されるようです ルーティーンワークのような人はいいですが、マネジメント職・営業職・企画職のように毎日の動きが大きく違う人は朝の選択は最小限に抑えた生活の方がいいようです 主婦の3食の献立を考える作業もなかなかしんどい作業だし 子供に何を着せるか? 亭主のネクタイは? 折りたたみ傘を持たせるか否か? など考えればほとんど『10回の選択するエネル

                                                          選択の回数を減らす工夫 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                        • 生まれてから一度も恋愛相手がいたことのない「生涯未恋率」は男女それぞれ何%か?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          恋愛強者の法則と働きアリの法則恋愛能力のある男女は、いつの時代も大体3割しかいない。 これを私は「恋愛強者3割の法則」と言っているが、これは、国の基幹調査のひとつでもある厚労省の出生動向基本調査においても証明されている。 統計の残る40年前の1982年以降2015年までの長期推移をみても、「婚約者または恋人がいる」率は、男性で21~27%の間、女性は23~37%の間で推移しており(直近2015年は男性21.3%、女性30.2%)、恋愛相手がいる率というのは大体3割前後でほぼ一定だといってよい。 「恋愛強者3割の法則」については以前こちらの記事で詳しく書いた。 →40年前から「恋愛強者は3割しかいない」のに「若い頃俺はモテた」という武勇伝おじさんが多い理由 かといって、残りの7割が恋愛が生涯に渡って全然できないということではない。 恋愛とは相手がいてこそ成立するものであり、相対的なものである

                                                            生まれてから一度も恋愛相手がいたことのない「生涯未恋率」は男女それぞれ何%か?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 【中山平温泉】お湯の色が時間や季節で変化する温泉がある『仙庄館』で日帰り入浴してきましたの!【宮城県大崎市鳴子】 - 元IT土方の供述

                                                            みんなー!うしるだよー☆ 前回、陸羽東線の秘境駅『堺田駅』を散策して向かっているうしるきゅん 今回は、中山平温泉にある『仙庄館』っていう温泉旅館で日帰り入浴してきた時のことを書き綴っちゃうよ! 刮目して見てね♡ 中山平温泉にやって来ましたの! 鳴子の米プロジェクト『むすびや』で昼食ですの! 『仙庄館』にやって来ましたの! 露天風呂 展望大浴場 泉質 営業時間・料金・地図 古川にやって来ましたの! 『海山』で世界で二番目に美味しいトンカツを食べちゃうぞ! 中山平温泉にやって来ましたの! 堺田駅から一駅隣の中山平温泉駅に到着しました。 下車したのは私一人だけ。みんな隣の鳴子温泉に行っちゃうんですかね。 悲しいかな、そっちの方が知名度が圧倒的だもんね・・・ 駅は無人駅ですが、待合室にはちゃんとテーブルがあったり、ベンチにはちゃんとクッションが設置されてたりと綺麗に整備されてました。 虫の死骸とク

                                                              【中山平温泉】お湯の色が時間や季節で変化する温泉がある『仙庄館』で日帰り入浴してきましたの!【宮城県大崎市鳴子】 - 元IT土方の供述
                                                            • 「絵本は良いもの」じゃない 〝泣ける〟狙われてるのは大人かも?

                                                              子どもを「本嫌い」にするのは ヨシタケシンスケさんがウケた理由 「ウケる」と「泣ける」にご用心 書店や図書館には様々な絵本が並んでいます。どんな絵本を選べば良いのか、なかなか悩むところ。SNSでは「新刊は危ない」という投稿が話題になりました。大人ウケを狙った絵本が増えてるって、本当? 長年、絵本を研究してきた専門家に聞いてみました。 広松由希子さん 絵本評論家・作家。出版社での勤務、「ちひろ美術館」の学芸員などを経て、独立。著書に、「日本の絵本 100年100人100冊」(玉川大学出版部)などがある。 「絵本は大事」? ――私は3歳児の母です。第一子なので子育ての勝手が分からず、とにかく、子どもにとって”良い”ことをしてあげないと、と思ってきました。そんな中で、「0歳のころから読み聞かせると良い」と聞いて、何に”良い”かもよく分からないまま、「脳を刺激する」とうたわれる絵本を毎朝読む……み

                                                                「絵本は良いもの」じゃない 〝泣ける〟狙われてるのは大人かも?
                                                              • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

                                                                『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2020年現在、スマホゲーム『プロジェクトセカイ』にかつての名曲が配信されるたびにツイッタートレンドを賑わせるのは恒例となっている。 なぜ、初音ミクはボーカロイド特

                                                                  初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
                                                                • 気象病をぶっ飛ばせ!梅雨時の不快感はタオルと使い捨てカイロで断然楽になります - さくさくの日常

                                                                  こんにちは、さくさくです。 梅雨のこの時期、体調管理上手くいってますか? 私は全くダメです💦 偶然にもタオルと使い捨てカイロで楽になったので、やり方をお伝えします。 気象病とは 気象病はなぜ起こる? 自律神経とは 交感神経優位 副交感神経優位 内耳→自律神経の連携がうまくいかない 気象病予防策 私の気象病 むち打ちの後遺症 乳がん手術の後遺症 気象病の痛みに使い捨てカイロ 浴用タオルを準備 首は体温調節のキモ 首を温める 首を冷やす まとめ 気象病とは 最近よく聞く言葉ですが、以前から言われていますね。 「台風が来ると頭痛がする」 「天気が悪いと過去に怪我したところが痛む」 ご自身や、身近な人でこういう経験をした人はいませんか? 私自身も、過去に追突されて頚椎捻挫(むち打ち)をやって以来、台風や長雨の時には腰が痛いです。 気象病はなぜ起こる? 快晴のカラッとした日に具合の悪い人は少ないは

                                                                    気象病をぶっ飛ばせ!梅雨時の不快感はタオルと使い捨てカイロで断然楽になります - さくさくの日常
                                                                  • 立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN

                                                                    【はじめに】 昭和天皇崩御のちょうど1年前、日本の書店の局所で、『ホロフォニクス・ライブ』と題されたまがまがしい装丁のカセットブックがとぶように売れていた。そのカセットの中味は外装から連想できそうもない日常に付帯する音が収録され、定価は当時のミュージックテープの倍近い4800円。てっとり早くいえば、生活音のテープが高値でバカ売れしたのだ(!)。昨今、動画投稿サイトにひしめく「ASMR」コンテンツの系類の先祖(※註1)でもあるこのリリースを仕掛けたのは、古史古伝や神道霊学関連の文献を出版していた《八幡書店》だった(※註2)。これが呼び水となり、ヘンリー川原を名乗る音楽家が同出版社を訪れたことでひとつのストーリーが動きはじめる。 『ホロフォニクス・ライブ』カセット ヘンリー川原は福岡出身のエレクトロニック・ミュージック・プロデューサーで、エンジニアリングも得意とし、90年代前半の短いあいだ、ア

                                                                      立体音響と90年代のイルカ ヘンリー川原論考(時代考証資料編) | TURN
                                                                    • 【砂むし会館 砂楽】雨天OK!世界で唯一指宿天然砂むし温泉を体験★【鹿児島 観光】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                                                      こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 昨年鹿児島を旅行した友人から、こんな写真が送られてきました。 なにそれー!笑 今回の九州横断車中泊ハシゴ旅の続きは鹿児島編。 www.yukinekokeikatsu.com もー行くしかない!と心に決めていた、指宿名物天然砂むし風呂が楽しめる砂むし会館砂楽のご紹介です★ 大雑把な地図 砂むし会館砂楽詳細 天然砂むし温泉とは 外観 砂むし風呂の流れ 効果・効能 周辺散策 まとめ 大雑把な地図 左側の端っこだよ♪ 砂むし会館砂楽詳細 住  所 鹿児島県指宿市湯の浜5丁目25番18号 営業時間 AM8:30分~PM8:30(PM9:00閉館) 料  金 <砂むし入浴料・浴衣込> 大人(中学生以上)1,100円 小人(小学生以下)600円 <温泉のみ入浴料> 大人(中学生以上)620円 小人(小学生以下)310円 ※砂むし記念タオル200円で販売・バスタオル貸

                                                                        【砂むし会館 砂楽】雨天OK!世界で唯一指宿天然砂むし温泉を体験★【鹿児島 観光】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                                                      • AI開発の未来を『ソードアート・オンライン』が予言する——いかにSF小説とAI研究は、お互いに影響を与えたのか? 川原礫×三宅陽一郎インタビュー

                                                                        川原礫氏の人気ライトノベル『ソードアート・オンライン』(以下、SAO)は、主人公キリトとヒロインのアスナたちの冒険活劇を描くだけでなく、現実のビデオゲームのトレンドを反映してきた小説でもある。 初期からVRやMMORPGについて描いており、シリーズを重ねるにつれてマルチプレイヤーFPSやARといった題材を描き、世界観を広げてきた。 最新アニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』(以下、《アリシゼーション》編)が反映したトレンドは「AI」だった。《アリシゼーション》編の後半ではキリトが心神喪失状態になってしまい、彼を匿うAIのキャラクター、アリスが中心となり物語が進んでいく。 現在のビデオゲームを振り返っても、AIは『The Last of Us Part II』や『シャドウ・オブ・ウォー』などがキャラクター描写に生かしているし、さまざまなビデオ

                                                                          AI開発の未来を『ソードアート・オンライン』が予言する——いかにSF小説とAI研究は、お互いに影響を与えたのか? 川原礫×三宅陽一郎インタビュー
                                                                        • ルルド ハンドケア 使ってみた!使い方・感想・効果・評価 手の関節の痛み、疲れ、むくみに!! - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                                          日頃から手を使うことが多く 関節の痛みや むくみが気になっていた。 母も同じように 手の疲れを感じていて 神経痛に悩んでいた。 指を1本1本 マッサージしてくれる そんな機械があるといいな とよく言っていた。 その頃にはなかったのだが 最近いいものを見つけた! ルルド ハンドケア 指1本1本を丁寧にマッサージ。 コンパクトサイズの極上ハンドリフレ。 王様のブランチ・有吉ゼミ・ヒルナンデスなどでも 紹介された。 毎日の家事の疲れ パソコンやスマホの操作 手を使うことが多い日常の中 手は疲労を重ねている。 そんな手をいたわるハンドマッサージャーが 「ルルド ハンドケア」 サイズ B5サイズに収まるコンパクトサイズで 置き場所に困らない。 いつでも身近に置いておいて 気軽に使用できる。 ソファーやベットでくつろぎながら 使用することも可能。 大きな手のひらサイズといった感じ。 強さ もみの強さは

                                                                            ルルド ハンドケア 使ってみた!使い方・感想・効果・評価 手の関節の痛み、疲れ、むくみに!! - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                                          • 入浴剤って効果ある?入浴剤の選び方? - japan-eat’s blog

                                                                            バスタイムのお供にぴったりな入浴剤とは、どんな効果があるバスグッズであるかご存知ですか?温泉で得られる効能とどのような違いがあるのか、そして自分に合う入浴剤を探す時のポイント。 そもそも入浴剤とは?温泉と入浴剤の違い 温泉と入浴剤の違いは「濃度」にある 温泉と入浴剤の違いのひとつは、「濃度」の違いです。 「天然物・人工物」の違いではない 入浴剤の効果とは 1. 疲労回復効果 2. 血行促進 3. 睡眠の質アップ 4. リラックス効果 5. 美肌効果 自分にあった入浴剤の選び方 目的に合わせた入浴剤の効能で選ぶ 好みの香りを選ぶ 使い続けられる価格帯のものを選ぶ お風呂に入ったときの3つの作用 1、温熱作用 2、水圧作用 3、浮力作用 冷えが気になるなら、無機塩類系! 特長 主な構成 剤型 疲れをとりたいときは炭酸ガス系! 特長 主な構成 剤型 肩こり・腰痛・肌荒れなどには薬用植物系(生薬系

                                                                              入浴剤って効果ある?入浴剤の選び方? - japan-eat’s blog
                                                                            • 新型コロナのせいでで1ヶ月サウナに行けず。久しぶりのサウナで最高にととのえた - ウミノマトリクス

                                                                              最終更新日時:   2020年5月17日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 サウナって本当に気持ちいいの?暑いだけじゃね? コロナの前はなんかサウナブームとか言ってたけどめっきり聞かなくなっちゃったね わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 久しぶりのサウナがどれだけ気持ちよかったか気になる人。 サウナ本当に気持ちいいのか疑問に思っている人。 自粛、ステイホームのせいでサウナに行けない人。 サウナ・スパ健康アドバイザー*1のサ活をチェックしたい アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆◆ この記事で得ることの

                                                                                新型コロナのせいでで1ヶ月サウナに行けず。久しぶりのサウナで最高にととのえた - ウミノマトリクス
                                                                              • ニセコくっちゃんエリアの観光を完全攻略!夏の北海道旅行に最高 | SPOT

                                                                                「夏の北海道って、けっこう良いらしいよ!」 「どのへんが?」 「なんか涼しくて自然とかが凄いんだってさ」 「ふ〜ん」 本州で暮らしていると一度は耳にする会話です。 いよいよ訪れる夏シーズン。北海道の涼しい大地でストレスを解放できたら最高ですよね。そう思って「北海道 夏 旅行」で検索すると気付くことがあります。 「北海道、広すぎてどこ行けば良いかわかんない……」 そんなあなたにぴったりの旅先、それはニセコくっちゃんエリアです!! 真夏の心が北海道に求めるもの……それは、 美しい自然、 最高の温泉、 絶品グルメ、 贅沢な宿。 そんな北の大地の冒険とリゾート全てを満喫できる地域がニセコくっちゃんなんです! 実際に確かめて参りました! 今回は倶知安観光協会さんを始めとするニセコ観光圏の皆さまにご協力を頂き、1泊2日で夏の北海道の魅力を満喫する旅を敢行! その魅力の全てをギュギュッとお伝えします。

                                                                                  ニセコくっちゃんエリアの観光を完全攻略!夏の北海道旅行に最高 | SPOT
                                                                                • この音質でこの値段、「買う」以外の選択肢が見当たらない。知る人ぞ知るアシダ音響のヘッドホン「ASHIDAVOX」

                                                                                  この音質でこの値段、「買う」以外の選択肢が見当たらない。知る人ぞ知るアシダ音響のヘッドホン「ASHIDAVOX」2022.09.22 20:0058,119 三浦一紀 これほどまでとは思わなかったよ。 仕事柄もありますし、音楽好きでもあるので、家にイヤホンやヘッドホンがかなりの数あるんです。まあ、メインで使うのは用途別にほぼ決まっているんですが、最近ずっと気になっていたヘッドホンがあったんですよ。アシダ音響の「ASHIDAVOX ST-90-05」という製品です。 こちらが到着したので、レビューしたいと思います。 武骨でレトロなデザインがたまらないアシダ音響は業務用音響機器の製造を行なっている会社。80年の歴史を持つ老舗メーカーです。 ST-90-05は、業務用ヘッドホン「ST-90」を音楽用として製品化したもの。業務用製品開発のノウハウが活かされています。 まずはデザイン。なんとも武骨で

                                                                                    この音質でこの値段、「買う」以外の選択肢が見当たらない。知る人ぞ知るアシダ音響のヘッドホン「ASHIDAVOX」