並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 146件

新着順 人気順

水素イオンとはの検索結果1 - 40 件 / 146件

  • 【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2022年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 年明け早々に各地でまん延防止等重点措置が実施された2022年ですが、全面解除を迎えたということで今年もこの記事を公開します。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「行きたいリストじゃなく行ったリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。(いいかげんうんざり) 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、私自身土日休みの会社員で、土日を中心とした旅の予定を立

      【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 次亜塩素酸水のミスト噴霧は危険だ – KonamiLog

      結論1:次亜塩素酸水溶液を噴霧する器具は使ってはいけない 結論2:ミストに含まれる次亜塩素酸は粘膜や皮膚を犯す物質である 結論3:次亜塩素酸ナトリウムは危険だが次亜塩素酸水溶液は安全であるというのはデマ 結論4:経済産業省は権限を逸脱して次亜塩素酸水商法を援護する行動をとっている (ウイルスを破壊することは「不活化」というのが適切ですが,以下では細菌も出てきますので,科学的にあまり適切でない「殺す」という表現を便宜上使っています) 次亜塩素酸をめぐる科学と今起きている問題 27日の午後,ツイッターに次のようなツイートが流れました。いくつかのリプライを付けてスクリーンショットを取ったものを示します。以下のようなやり取りになっています。(注記:アカウント等は抹消しました:2020/05/01) 会社で次亜塩素酸水を霧(ミスト)状に散布しているのだが息苦しくなった。胸が痛くなるレベルの息苦しさで

      • 全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所|KINTO

        公開日:2021.09.07 更新日:2022.07.07 全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所 道の駅、それは単なる休憩場所にはあらず! 週末でもぶらりと気軽に行けるスポットとして注目されている道の駅。地域の特産品やご当地グルメも堪能できるなど、もはや休憩場所ではなく「目的地」になっている道の駅の魅力を、全国1,000カ所以上の道の駅を巡った浅井佑一さんにご紹介いただきます。 記事の中で紹介する関東近郊の道の駅を巡るドライブプランも必見!おいしい食事からアクティビティ、さらには温泉まで楽しめる道の駅を1日で味わい尽くす旅のプランになっています。 ただ不要不急の外出は控えねばならず、安心してドライブを楽しめるようになるのはもう少し先になりそうです。また落ち着いて週末ドライブに出かけられるその日までの参考に、ぜひご覧ください。 ドラ

          全国1,100カ所以上の「道の駅」を制覇した男が厳選!目的地としてわざわざ行きたい道の駅13カ所|KINTO
        • 「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」に続く第6の味覚はサルミアッキに感じる「塩化アンモニウム味」である可能性

          五感のひとつである味覚は摂取した化学物質が舌や口蓋(こうがい)の味覚受容体と相互作用するものであり、「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」という5つの味が基本とされています。新たに南カリフォルニア大学とコロラド大学の研究チームが、北欧の有名なお菓子・サルミアッキなどに含まれる「塩化アンモニウム味」が第6の味覚であるという証拠を発見しました。 The proton channel OTOP1 is a sensor for the taste of ammonium chloride | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-023-41637-4 A sixth basic taste may join sweet, salty, sour, bitter and umami on the tongue htt

            「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」に続く第6の味覚はサルミアッキに感じる「塩化アンモニウム味」である可能性
          • 【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。

            目次。 文字数が4万字以上あるので、ご注意ください。コロナ自粛でヒマな人におすすめ。 目次。 注意(必ず読んでください)。 はじめに。 読んだ論文。 題目。 著者。 論文をまとめると…。 どういう利点があるの? 導入。 新型コロナウイルスの感染メカニズム。 前提知識。 DNAと遺伝子の違い。 セントラルドグマと遺伝子発現。 ゲノムDNAとプラスミドDNA。 PCR。 遺伝子導入。 酵母ディスプレイ。 進化実験。 前提知識。 進化とは。 変異―Error-prone PCR。 選択―FACS(fluorescence-activated cell sorting)。 遺伝子型と表現型の紐づけー酵母ディスプレイ。 進化実験の詳細。 発現量(合成量)の高いRBD変異体を取ってくる。 ACE2とよくくっつくRBD変異体を取ってくる。 ACE2と速くくっつくRBD変異体を取ってくる。 解析。 前提知

              【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。
            • もっとすっぱいお酢に出会いたい

              1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ホワイトニングをしたので色のない鍋を食べる お酢のカルチャーショック すっぱいお酢があるんじゃないか、と思い始めたのは大学生のころ、ドイツに留学していたときである。 現地のスーパーで買ったお酢が、日本で慣れ親しんできたミツカン酢よりすっぱいような気がしたのだ。 自炊したジャージャー麵に、いつものようにたっぷりとお酢をかけて啜ったところ、かなり盛大に噎せてしまった。 なんというか、するどいすっぱさで、喉にカーッとくる感じがあったと記憶している。 留学時代に愛用していたお酢。ハインツのホワイトビネガー 黒酢がなんとなくマイルドであまりすっぱくないな、と感じていたことはあった。 でも、ここまで明確にすっぱさの種類を意識したこ

                もっとすっぱいお酢に出会いたい
              • 市中の次亜塩素酸系製品はなぜ批判される? 化学者が腰を抜かし、経産省も手のひらを返した現状とは « ハーバー・ビジネス・オンライン

                前回、6月初めになって市中に急速に広がりだした次亜塩素酸製品について、それらが広がる背景と実態について概要をご紹介しました。その中で、次亜塩素酸製品が販売、設置されている実態が、個人と集団にとって危険な状態であることを指摘し、それは基礎的な企業倫理と工業倫理に反するものではないかという指摘を行いました。 本邦ニセ科学批判者によってニセ科学問題として定番の話題として取りあげられる次亜塩素酸製品ですが、アブないChemist(化学者)としての視点では「優れた化学物質がもったいないな」という思いでした。 しかし、実際に店頭に大々的に並び、郵便局などで顧客用に設置されている実態をみると、一目で「これは遠からず大きな事故を起こすし、インシデントは既に激発しているのではないか。」という危機意識を持つには十分な「酷い実態」が眼前に広がります。このままでは次亜塩素酸の製品としての命脈が永遠に絶たれることに

                  市中の次亜塩素酸系製品はなぜ批判される? 化学者が腰を抜かし、経産省も手のひらを返した現状とは « ハーバー・ビジネス・オンライン
                • 「酒飲んで消毒」間違ってない? 胃の細菌減少、高知大グループが確認 コロナへの効果は不明 | 高知新聞

                  培養した肺炎桿菌。塩酸のみに漬けた(左)と、ビールのみの(中央)では菌が減らないが、塩酸とビールに漬けた(右)はほぼ死滅した(松岡達臣教授提供) 「酒を飲んでアルコール消毒するか!」。いかにも土佐人が言いそうなこのせりふ、あながち間違いでないことを、高知大理工学部の松岡達臣教授(64)=分子生理学=らの研究グループが実験で示した。胃に入った細菌などは、胃酸との相乗効果によりアルコール分の低いビールや日本酒でも死滅する可能性があるという。「酒飲みのざれごととは言い切れない」と松岡教授は言う。 主に飛沫(ひまつ)感染や接触感染で拡大する新型コロナウイルスやインフルエンザなどへの効果は「不明」としている。 胃酸には、細菌などの微生物の細胞を破壊する水素イオンが含まれている。ただ、肺炎桿菌(かんきん)など一部の微生物は、厳しい環境に置かれると休眠状態になり、水素イオンが細胞壁を通りにくくなる。 実

                    「酒飲んで消毒」間違ってない? 胃の細菌減少、高知大グループが確認 コロナへの効果は不明 | 高知新聞
                  • 新型コロナウイルスが空気中でどれぐらい感染力を保つのか決定する要因が明らかに

                    新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の主要な感染経路の1つは、空気中に漂うウイルスを含む粒子を吸い込むことによるエアロゾル感染です。このエアロゾルに含まれるウイルスがどれぐらい生存して感染力を保つのかを決定する要因がなんなのかが、イギリス・ブリストル大学の研究によって明らかになりました。 Scientists discover critical factors that determine the survival of airborne viruses | News and features | University of Bristol https://www.bristol.ac.uk/news/2023/june/airborne-viruses.html Scientists discover critical factors that determine the surv

                      新型コロナウイルスが空気中でどれぐらい感染力を保つのか決定する要因が明らかに
                    • 別府八湯で24時間温泉に入れる旅館やホテルはどこ?

                      温泉地の旅館やホテルは、24時間いつでも温泉に入れると思っていませんか? 案外、AM12時までだったり、AM2時までだったりするところが多いのが現状です。 せっかく別府に行くのだから、時間に追われることがなく気兼ねに24時間温泉を堪能したいですよね。 そんなご要望にお応えして、別府で24時間入れる旅館やホテルをまとめてみました。 「湯の町、別府」で日頃の疲れを癒す参考になれば幸いです。 露天風呂と大浴場が24時間入り放題の宿はこちら 以下の宿は、露天風呂ではなく半露天風呂になります。 湯けむりの里 東屋 総部屋数9部屋で、湯けむりを眺められる半露天展望風呂とサウナがあります。 さらに、湯上り処では無料のビールサーバーを完備しています。 また、客室には檜風呂の内湯があり、同じ系列宿の温泉にも入れます。 公式HPはこちら 露天風呂はあるが大浴場だけが24時間入り放題の宿はこちら 露天風呂の入浴

                        別府八湯で24時間温泉に入れる旅館やホテルはどこ?
                      • 掃除といえば!『洗剤』でしょ! - japan-eat’s blog

                        洗濯に求めるものは「汚れ落ち」?「簡便性」?いろいろある洗濯用洗剤の中から、目的に合った洗剤の選び方を紹介します。上手に使えば洗濯の満足度がUPしますよ。 洗剤の液性 1:酸性 2:弱酸性 3:中性 4:弱アルカリ性 5:アルカリ性 合成洗剤 エコ洗剤 洗浄剤 漂白剤 ・塩素系漂白剤 ・酸素系漂白剤 ・還元型 研磨剤 家庭用洗剤と業務用洗剤の違い 洗浄力の違い 取扱いの違い 洗剤の液性 洗剤の液性は、溶液中の水素イオン濃度pH(ペーハー)値によって「中性」「酸性」「アルカリ性」の三つに分けられます。大きく分けると、pH7あたりのものを「中性」、それ以下を「酸性」、それ以上のものを「アルカリ性」と呼びます。 pHが高い(もしくは低い)ほど洗浄力は上がる一方、材質や手肌に与える影響力も強くなります。 1:酸性 pH3未満のものを「酸性」と呼びます。酸性の洗剤は便器にこびりついた尿石や石けんカス

                          掃除といえば!『洗剤』でしょ! - japan-eat’s blog
                        • 「浴室(お風呂)用洗剤」おすすめ4選 落としたい汚れに合わせて使い分けるとベター【2021年最新版】

                          まずチェックすべきは「液性」 他の洗剤類と同様に、浴室用洗剤にも「酸性」「中性」「アルカリ性」といった液性があります。洗剤のパッケージにも必ず液性が書かれています。 それぞれの液性は、汚れの種類によって使い分けると効果的です。 中性洗剤:日々の軽い汚れ落としに最適 中性の洗剤は、pH(ペーハー:水素イオン濃度)が7に設定されています。 アルカリ性でも酸性でもないため、浴槽はもちろん、床や壁、洗面器、椅子、鏡など浴室内のあらゆるものの掃除に使えることが特徴です。とりわけ、大理石を始めとする天然石素材を洗えることや(※)、荒れ性のない人なら液がかかった際の肌荒れも起こりづらいことが魅力です。 ただし、洗浄力は「そこそこ」なので、こびりついた頑固な汚れを落とすのが大変なことがあります。日常で行う、軽い掃除に用いると最適といえます。 (※)天然石素材に対応していることを明記した中性洗剤を利用するこ

                            「浴室(お風呂)用洗剤」おすすめ4選 落としたい汚れに合わせて使い分けるとベター【2021年最新版】
                          • なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】 | Chem-Station (ケムステ)

                            一般的な話題 なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】 2020/8/17 一般的な話題, 化学者のつぶやき 化学者だって数学するっつーの!, 数学, 波動関数, 量子化学 コメント: 0 投稿者: やぶ [latexpage]本記事では、量子化学の基礎を数学の視点から紐解くために、 最も簡単な系である一次元井戸型ポテンシャルのシュレディンガー方程式についてお話しします。 シュレディンガー方程式が、波動関数の曲率と系のエネルギーをつなぐ式であることを基本的な考えとして、量子力学ではエネルギーが飛び飛びの値をとる理由、 軌道のエネルギーが大きくなるにつれて軌道に節が増える理由、さらには電子が非局在化すると安定化する理由について迫ります。 前回のおさらい: 時間に依存しないシュレディンガー方程式とは 前回の記事で波動関数が定常波である

                            • 大気から水素を生成する技術が開発される

                              <豊富な淡水を必要とする従来の技術とは異なり、水がない砂漠でも水素の生成が可能になる> 研究者たちが、電気と大気中の水分だけを使って水素を生成する方法を発見した。 これまで水素の生成には液体の水を使用していたが、9月6日発行の英オンライン学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表された論文によれば、新たな「グリーン水素」は大気中の水分を電気分解することで生成する。この方法を使えば辺境地帯や乾燥地帯にも水素燃料を提供することができる可能性がある。論文を執筆した研究者たちは、大気中の湿度がわずか4%の環境下でも、電気分解装置を作動させることができた。 豪メルボルン大学・化学工学科の上級講師であるギャング・ケビン・リーは本誌に、「我々はいわゆる『直接大気電解装置』、略してDAEを開発した」と語り、次のように説明した。 「この装置は、常に大気にさらされた状態の、吸湿性のある電解質を使っている

                                大気から水素を生成する技術が開発される
                              • 炭酸水の種類や味の違い - japan-eat’s blog

                                一昔前には単に「お酒を割るためのもの」という位置づけでしかなかった炭酸水ですが、今ではそのまま飲む清涼飲料の一つとして、スーパーやコンビニなどでも様々な種類が販売されています。 しかし、炭酸水のことをよく知らない人にとっては、どの炭酸水もすべて同じように見えてしまうかもしれません。実際、炭酸水自体の見た目はどれも同じで、違いがあるとすれば「容器の形状」や「ラベルの表示」くらいではないでしょうか。 天然炭酸水と人工炭酸水 天然炭酸水 【火山ガス起源】 【地殻有機物起源】 【変成作用起源】 人工炭酸水 炭酸ガスは 製品製造工場では ①成分 ②味 ③効果 ④コスト 天然炭酸水は 炭酸水の硬度の違い 炭酸の強さの違い 強炭酸の炭酸水 微炭酸の炭酸水 炭酸濃度の指標として 炭酸水は体にいい?効果・効能やメリットとは! ダイエット効果が期待できる 交感神経を活性化して代謝を上げる 疲労回復の効果が期待

                                  炭酸水の種類や味の違い - japan-eat’s blog
                                • 「きゅうり」から包丁を作る → 抜群の切れ味なのになぜか土に還る不思議な包丁が完成

                                  牛乳、ゼリー、鉱石など、予想もつかないような材料から“包丁”を作る「圧倒的不審者の極み!」さんが新作動画を投稿。今回はなんと「きゅうり」から「包丁」を作ります。 きゅうりで作った包丁 新作は“犬”として人間に飼われているという“犬男”が主人公。手錠をかけられながらも、毎日与えられるきゅうりのヘタを食べてなんとか命をつないでいましたが、ふとテーブルをのぞくとそこには飼い主の食事らしき豪華なローストビーフが……。 不遇に怒りを爆発させた犬男…… この環境に不満を爆発させた犬男は、カギを手に入れて手錠を外すことに成功。果たして飼い主の運命はどうなってしまうのでしょうか……。 というわけで、今回使うのは犬男が毎日食べさせられていたきゅうりです。 今回使うのはきゅうり 煮沸した瓶にスライスしたきゅうりと塩水を注入し、ヒーターで一定の温度に保つことでピクルスと副産物である植物性乳酸菌を生成。水素イオン

                                    「きゅうり」から包丁を作る → 抜群の切れ味なのになぜか土に還る不思議な包丁が完成
                                  • 金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった

                                    金属が塩水にさらされると腐食が進んで錆びていきます。 普通の水より塩水の方がよく錆びる理由を知っていますか? そこには、電池の仕組みが大きくかかわっています。 金属が塩水で錆びていく仕組みと機構を簡単に説明していきましょう。 ボルタの電池 塩水で錆びる原因を考えるには電池の仕組みを知らなければいけません。 そこで、電池の基本となっている「ボルタの電池」を例にとって簡単に説明してみます。 ボルタの電池の構造 ボルタの電池は、硫酸の水溶液に、亜鉛(Zn)と銅(Cu)の電極を入れて電線でつないだものです。 ボルタの電池の反応 ボルタの電池では、亜鉛側では Zn が Zn2+ というイオンになり溶けだす反応が起こります。 そのとき、電子e–をふたつ導線に送りだします。 銅側では、水溶液内の水素イオン(H+)ふたつが、水素分子(H2)になるという反応が起こります。 その時に導線から流れてきた電子をふ

                                      金属はなぜ塩水で錆びるのか? その理由は電池にあった
                                    • トマトジュースが深刻な病気を引き起こすサルモネラ菌を殺してくれることが判明

                                      トマトは健康や美容にいいことが知られており、意識してトマトジュースをよく飲んでいるという人もいるはず。新たな研究では、サルモネラ菌の一種であり腸チフスという危険な病気を引き起こす病原菌を、トマトに含まれる成分が殺してくれることがわかりました。 Antimicrobial properties of tomato juice and peptides against typhoidal Salmonella | Microbiology Spectrum https://journals.asm.org/doi/10.1128/spectrum.03102-23 Tomato Juice’s Antimicrobial Properties Can Kill Salmonella | ASM.org https://asm.org/Press-Releases/2024/January/To

                                        トマトジュースが深刻な病気を引き起こすサルモネラ菌を殺してくれることが判明
                                      • 1日約70万本も生産されるタバスコはどのように作られているのか?驚き製造過程がムービーで明らかに

                                        ピザやパスタにピリッと辛みをプラスできる「タバスコ」は日本でもおなじみの調味料で、100カ国以上の国々で愛されています。タバスコの製造は150年以上も前からアメリカのルイジアナ州南部にあるエイブリー島内だけで続けられており、世界中で消費されるタバスコを作る工場内部を取材したムービーがEaterから公開されています。 A Look Inside the Mcllhenny Tabasco Factory in Louisiana - Eater https://www.eater.com/2019/12/4/20995375/mcllhenny-tabasco-factory-red-pepper-sauce-louisiana How the Tabasco Factory Makes 700,000 Bottles of Hot Sauce Per Day — Cult Followin

                                          1日約70万本も生産されるタバスコはどのように作られているのか?驚き製造過程がムービーで明らかに
                                        • 石和温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                          今回は本年5月七味温泉訪問時、温泉好きの老人から是非にと勧められていた山梨県の石和(いさわ)温泉 旅館深雪温泉に①泊し、その後10月初旬でも紅葉が見られる標高の高い万座温泉~志賀高原~奥飛騨温泉郷の順に下図の青いルートに沿って②泊目 万座温泉 ホテル聚楽、③泊目 志賀高原 志賀山温泉 渓谷の湯、そして④泊目 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 野の花山荘と4泊5日の日程で巡りました。 自宅を8時に車で出発。西宮ICより名神~新東名高速と乗り継ぎ、新清水ICで高速を降り52号線を北上。チェックインの時間には少し早すぎるため昇仙峡へ立ち寄ることに、14時30分昇仙峡県営駐車場に到着、同時に待機していた循環乗合マイクロバスに乗り込み、下図の仙娥滝近くの静観橋前へ上り坂を楽ちんコースで、途中、バスの中から覚円峰(左)と天狗岩(右)の展望スポットを通り過ぎ、橋の手前でバスを降り、静観橋を渡り仙娥滝入口へ、 入

                                            石和温泉ブログ - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                          • 50歳を過ぎたら夕食のご飯抜きで糖質を減らそう!豆腐や卯の花はおすすめ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                            白米を控えています 夫の血糖値が少し上昇しているため、ご飯を少なめに盛っています。 白米など精製された穀物を摂取し過ぎるのは、シニア世代はNG。 藤田紘一郎著『ボケる、ボケないは「腸」と「水」で決まる』新書には、水を上手に摂ると老いても認知症が進みにくくなると書いています。 また、夕食の主食を抜くことをすすめているので、お伝えします。 スポンサーリンク 腸と飲料水 天然水の愛飲者 白米メリットとデメリット 糖質とシニア世代 まとめ 腸と飲料水 麦茶を飲む 藤田紘一郎氏は、腸と飲料水の研究を40年以上も取り組んできた医学博士です。 みなさんは水道水をお飲みになりますか? 日本の水道水は、たいへんに厳しい基準をクリアしているため、もちろん飲料可能です。 ただし、厳しすぎる基準のため塩素濃度は高め。 『ボケる、ボケないは「腸」と「水」で決まる』の本では、日本の水道水は塩素が注入され過ぎているから

                                              50歳を過ぎたら夕食のご飯抜きで糖質を減らそう!豆腐や卯の花はおすすめ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                            • 蔵王温泉の共同浴場(上湯・川原湯・下湯)を湯めぐりしてきましたの! - 元IT土方の供述

                                              みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんは山形にある日本で二番目の強酸性泉で有名な蔵王温泉にやって来たんだ! 今回は、蔵王温泉にある3つある共同浴場を湯めぐりしてきたから刮目して見てね♡ 上湯共同浴場 川原湯共同浴場 下湯共同浴場 宮城県は曇っていて山形県は晴れてるけど県境の山の上に登ってみたらどうなってるのか!?みたいな記事でも書こうとやって来たらご覧の通りの曇り空。 山の上に上ろうものなら、視界が真っ白で何も見えないでござる!ってなること間違いなし。そういうことなので急遽予定を変更して、温泉巡りをすることにしました。 最近、全然天気予報当たらないんだけどどういうことなの? 上湯共同浴場 まず初めに、蔵王温泉バスターミナルから徒歩6分くらいのところにあり、共同浴場の中では一番標高の高い所にある上湯共同浴場に入浴します。 無人なので料金箱に入浴料200円を入れてから入館します。 無人だから絶

                                                蔵王温泉の共同浴場(上湯・川原湯・下湯)を湯めぐりしてきましたの! - 元IT土方の供述
                                              • 「温泉水&蒸気グルメ」はもっと知られていい【いろんな食材蒸してみた結果】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                「温泉」って入るだけじゃないんですよ! 実は、温泉の泉質によっては、料理にも大きな効果が発揮されるものがあるのです。 温泉水で作る湯豆腐やお粥、噴気を活用した蒸し料理あたりは有名ですが、それ以外にもさまざまな温泉グルメがあります。 この奥深い温泉グルメの世界について、温泉を愛し、温泉にまつわるTV出演・講演・記事執筆などを手掛ける六三四(むさし)さんにインタビュー。温泉を活用したグルメについて掘り下げたいと思います。 ▲六三四さん:鹿児島・宮崎を隅から隅まで走り回り、訪問した温泉・温浴施設・野湯は鹿児島と宮崎だけで1500カ所超。温泉ソムリエ師範。TVの企画出演から温泉記事執筆、温泉講座の講師まで温泉にまつわる仕事を幅広く手掛ける。運営サイト:鹿児島温泉観光課六三四城 前半は温泉の噴気を活用した蒸し料理、後半は温泉水そのものを使ったグルメについて紹介していきます。 温泉の「蒸気」を使った料

                                                  「温泉水&蒸気グルメ」はもっと知られていい【いろんな食材蒸してみた結果】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • グラフェン膜で水素と重水素を分離する技術、原子力機構などが開発

                                                  日本原子力研究開発機構(原子力機構)、東京大学(東大)、北海道大学(北大)、大阪大学(阪大)の4者は8月31日、1原子分の厚みしかない炭素のシート状ナノ材料であるグラフェン膜を用いて、水素(H)と重水素(D)を分離できることを示し、またその分離機構を明らかにすることにも成功したと発表した。 同成果は、原子力機構 先端基礎研究センター 表面界面科学研究グループの保田諭研究主幹、同・福谷克之グループリーダー(東大 生産技術研究所 教授兼任)、北大大学院 工学研究院の松島永佳准教授、阪大大学院 工学研究科のウィルソン・アジェリコ・ディニョ准教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、米国化学会が刊行するナノサイエンスとナノテクノロジーに関する全般を扱う学術誌「ACS Nano」に掲載された。 陽子1個からなる水素の原子核に中性子が1個加わると、水素の安定同位体の重水素となる。重水素は、電子機器に含

                                                    グラフェン膜で水素と重水素を分離する技術、原子力機構などが開発
                                                  • イースト菌を「光合成」できるように改造することに成功! - ナゾロジー

                                                    身近なイースト菌を「光合成」できるように改造することに成功!イースト菌を「光合成」できるように改造することに成功! / Credit:ANTHONY BURNETTI光エネルギーを利用する光合成能力の出現は、地球の生命にとって革命的な出来事でした。 それまで地球生命は主に海中に浮遊する栄養素を分解することで(ある意味で地球を食べて)エネルギーを得ていましたが、この方法は栄養源に限りがあり、生命の繁栄において足かせになっていました。 しかし35億年前に、分解済みの栄養源の残骸(二酸化炭素など)を再び栄養源に再構築する光合成能力を持った生物が出現したことで状況は劇的に変化。 以降、地球上の生命が利用する栄養源のほとんどは光合成生物の活動に依存するようになっていきました。 そのため中学の理科の教科書などでは、光合成が可能な生物は、生命を支える支柱となる独立栄養生物に分類される一方で、動物プランク

                                                      イースト菌を「光合成」できるように改造することに成功! - ナゾロジー
                                                    • 人間の膣内環境を再現した「ヴァギナ・チップ」が開発される、膣内細菌叢や病気の研究に大きな進展

                                                      近年では、人間の体内に生息する細菌が健康状態に影響を及ぼしていることが注目されており、女性の「膣(ちつ)」に生息する細菌叢(そう)もさまざまな健康状態に関わっています。そこでハーバード大学・ヴィース研究所のチームが、膣内の細胞環境を再現した「Vagina Chip(ヴァギナ・チップ/膣チップ)」を開発したと報告しました。これにより、膣内細菌叢についての研究がさらに進展することが期待されています。 Vaginal microbiome-host interactions modeled in a human vagina-on-a-chip | Microbiome | Full Text https://doi.org/10.1186/s40168-022-01400-1 A breakthrough in bacterial vaginosis treatment for women’s

                                                        人間の膣内環境を再現した「ヴァギナ・チップ」が開発される、膣内細菌叢や病気の研究に大きな進展
                                                      • 温泉のヌルヌルの正体 - _アルカリ泉に入浴すると皮膚がヌルヌルしますよね。あれは何故ヌルヌルしているのでしょうか?昔、化学の教師が「... - Yahoo!知恵袋

                                                        アルカリ性の温泉に入ったときのヌルヌルした肌触りと、石鹸(ただし動植物の油脂を原料とし、石油化学合成成分を含まない伝統的な石鹸)のヌルヌルした感触は、基本的に同じ化学現象(乳化)によるものです。 伝統的な石鹸の製法は、動植物の油脂(牛脂やヤシ油など)にいわゆるアルカリ(炭酸ナトリウムや炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなど)を加えて加熱し、石鹸(化学的には脂肪酸ナトリウムやカリウム)とグリセリンに分解させて作ります。 石鹸は代表的な「界面活性剤」です。界面活性剤とは、水にも油にもなじみやすい性質を持つ物質のことで、本来は混じり合わない水と油に界面活性剤を加えると、水の中に油がコロイドとなって均一に混合します(この作用を乳化といいます)。 水だけでは洗い落とすのが難しい、皮膚上の油や油を含む汚れを、界面活性剤(石鹸)の作用で油分を水の中に溶出・分散させて洗い落とすというのが、石鹸による洗浄の仕組

                                                          温泉のヌルヌルの正体 - _アルカリ泉に入浴すると皮膚がヌルヌルしますよね。あれは何故ヌルヌルしているのでしょうか?昔、化学の教師が「... - Yahoo!知恵袋
                                                        • 6月12日 火山の冬|ドローンを飛ばして鳥になろう

                                                          今日は、ちょっと息を抜いて、火山に関するお話をします。うんちくを語ります。眉につばをつけつつ気軽に聞いてください。ウソは言いませんが、本当かどうかよくわからないお話が多いです。歴史をさかのぼって事実をつかまえようとするのは尊いし推奨されるべきことですが、どれほど努力しても間違いのない事実が確認できるまで至るのはなかなかないものです。 インドネシアのスマトラ島のトバ火山で7万3500年前に、第四紀における世界最大の噴火が起こりました。長辺100キロ・短辺40キロのトバ湖は、その結果として生じたカルデラです。 右下に挿入したグラフを見てください。横軸が時間で、縦軸が海水の酸素同位体比です。酸素同位体比は海水の温度を示していると思ってください。7万3500年前は、前回の温暖期から氷期に移り変わるときにちょうど当たります。このトバ火山の噴火で地球に火山の冬が訪れて、氷期への移行が加速したと信じる人

                                                            6月12日 火山の冬|ドローンを飛ばして鳥になろう
                                                          • 燃料電池の仕組みとメリット 自動車から家庭用発電機まで

                                                            トヨタの ”MIRAI” やホンダの ”クラリティ フューエル セル” といった燃料電池自動車、家庭用発電機の ”エネファーム” など、さまざまな場所で活躍している燃料電池。 普通の電池とは違うものだということは知ってても、詳しいことはわからない人も多いと思います。 そこで、燃料電池の仕組みやメリットについて、わかりやすく解説してみます。 燃料電池の仕組みと水の電気分解 燃料電池に入る前に、水の電気分解の話をします。 それさえ知れば、燃料電池の大まかな仕組みは理解できるからです。 水の電気分解 水溶液(電気を通すもの)に電極を入れて電流を流すと、水が電気分解されて酸素と水素ができます。 これが電気分解です。 酸素が発生する反応 酸素が発生する反応は以下のように表せます。 2H2O→O2+4H++4e– 水(H2O)が、電子(e–)を引き抜かれて、酸素(O2)と水素イオン(H+)になる反応で

                                                              燃料電池の仕組みとメリット 自動車から家庭用発電機まで
                                                            • 夏に食中毒が多いのはどうして?【家庭の食品衛生学】 - foodtagcommunity

                                                              いよいよ夏です✨ 今年も 食中毒 が増える季節がやってきます! この時期の腹痛や下痢は、 冷たい水分の摂り過ぎだと思いがちですが、 仮にそれが軽症であっても 実は 何らかの食中毒に 感染しているかもしれません。 2021.6/11 一部情報を更新しました 夏場に食中毒が多い理由 【主な感染型食中毒】 【主な毒素型食中毒】 食中毒予防の3原則 1.手洗い 2.すぐに食べる 3.加熱 それ!本当にレトルト食品ですか? 調理時の食中毒予防 調理器具の衛生管理 細菌が増殖に必要な5つの条件 1・水分 2・温度 3・酸素 4・栄養素 5・pH 細菌はあっという間に分裂、増殖する! 夏に代表的な食中毒菌の種類 カンピロバクター サルモネラ菌 腸炎ビブリオ 病原性大腸菌(O157など) アニサキス 食中毒症状を発症させないために 夏場に食中毒が多い理由 食中毒が最も多くなる時期は 湿度が高くなる 6月か

                                                                夏に食中毒が多いのはどうして?【家庭の食品衛生学】 - foodtagcommunity
                                                              • 天草弓ヶ浜温泉 大洞窟の宿 湯楽亭 宿泊記 濃厚な天然炭酸泉とぬる湯の2つの源泉を持つ宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                湯口で炭酸が弾ける極上湯と、天草の魚介をめいっぱい楽しめる宿 天草弓ヶ浜温泉は、熊本県上天草市にある1972年に掘削された比較的新しい温泉地です。 今回ご紹介する旅館「湯楽亭」のみで構成される温泉地であり、他に旅館や日帰り入浴施設などはありません。 「赤湯」と「白湯」と呼ばれる2種類の源泉を持ち、宿の方が家族全員で手掘りしたという「洞窟風呂」があることで、お湯にこだわりのある方にはわりと知られている宿かもしれません。 「日本秘湯を守る会」の会員宿でもあり、「九州温泉道」の対象施設でもあります。 2016年の熊本地震の影響で「赤湯」が1度は枯れてしまったそうなのですが、2018年に新たな源泉が湧出し、現在は「新赤湯」を楽しめると聞き、1度伺いたいと思っていた宿でした。 今回初めて宿泊が叶い、思った以上にすばらしい源泉と、天草の魚介を堪能できましたので、ご紹介したいと思います。 ◆ お知らせ

                                                                  天草弓ヶ浜温泉 大洞窟の宿 湯楽亭 宿泊記 濃厚な天然炭酸泉とぬる湯の2つの源泉を持つ宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                • 花屋徳兵衛(洞川温泉~奈良県天川村) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                  すまきとすまりんは奈良県の秘境 洞川温泉(どろがわおんせん)にやってきました 世界遺産にも登録されている「霊峰大峯山」を背景に歴史のある温泉宿がずらりと並んでいます すまりんたちの本日のお宿は こちら… 花屋徳兵衛(奈良県吉野郡天川村洞川) チェックイン14時 チェックアウト 11時 洞川温泉のお宿の中でも この「花屋徳兵衛」は創業500年と最も古いのだそうです! 標高840mにあるこの辺りのお宿には昔から修験者が訪れていたそうです 公共交通機関利用の場合は 近鉄吉野線下市口駅から奈良交通バス「洞川温泉行き」に乗車します🚌 バス停からは徒歩8分程ですが 送迎もして下さるそうです 車の場合は 駐車場がかなり離れているので お宿の方の車について駐車場まで行き お宿の車で戻ってきます 木造建築の館内 はレトロ感にあふれていました✨ 玄関で靴を脱ぎスリッパに履き替えます すまきが車をとめに行って

                                                                    花屋徳兵衛(洞川温泉~奈良県天川村) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                  • HCUでCHDFを回している時、腎移植後の患者さんに点滴でアセテートリンゲル液が届いているのを見て「?」と思った話。 - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝

                                                                    今日は予定通り 人工透析の日。 心臓手術後の HCUでのCHDF。 室長はまだ 透析室の主任さんには 話をしてないみたい。 透析を始める前に リハビリと清拭と 朝食と なんだかいろいろあって 始める時間が昨日より遅くなっちゃった。 8時間透析は 短いようで長く 長いようで短い。 ただ・・・ただ座ってるだけだと 集中力がなくなるので HCUのスタッフと話をしたり 薬のことを調べてみたり 色々やって、なんとか気持ちを紛らわせている。 ふと 腎移植後の患者さんが使う点滴が 箱で運ばれてきていて アセテートリンゲル液と書いてあった。 看護師さんに 「アセテートって酢酸のことですよね? 酢酸って体にあんまり良くなさそうなのに なんで入れるんですか?」って聞いてみた。 そしたら、知らないって返ってきた。 周りの看護師さんもみんな知らないらしい・・・。 乳酸リンゲルなんてのも あるけど 乳酸も筋肉とかに

                                                                      HCUでCHDFを回している時、腎移植後の患者さんに点滴でアセテートリンゲル液が届いているのを見て「?」と思った話。 - ダブルライセンス ペースメーカも人工透析も医療は黒く輝
                                                                    • レトロフューチャー No.28 - 裏のpちゃん気まぐれショート

                                                                      ✨イカ様 「ハトじゃなく、オオカミになってしまったなり、、」 とりあえず、、、おーにんにナデナデ、、、? ✨フィクーション 「あっ、おーにんに変化が!」 ✨くにん車掌 「あれ?変形してきてるなり?」 ✨おーにん にゅる〜ん、、ドロドロ、、 ✨bon先生 「これはまずい!とりあえず冷凍保存カプセルにいれて、研究するなり」 ✨イカ様 「このグニュグニュ変形してるのはなんなの、、、」 ✨ねぇやん 「懐かしい、リトマス試験紙なり ✨bon先生 「変化がなかったから、酸性か中性なりな」 ✨フィクーション 「それってどういうことなり?」 ✨bon先生 「酸性、アルカリ性は水素イオン濃度で決まるということで、、、、、」 ✨ごん太 「先生実験を楽しんでるなり?☺️」 ✨bon先生 「テヘペロ(〃ω〃)」 to be continued ✨bon先生 Designed by  bon作画: MOCOTTOY

                                                                        レトロフューチャー No.28 - 裏のpちゃん気まぐれショート
                                                                      • ピラニア溶液 - Wikipedia

                                                                        この項目「ピラニア溶液」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:Piranha solution) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2017年2月) ピラニア溶液(ピラニアようえき、英: piranha solution)またはピラニア腐蝕液 (英: piranha etch) とは、硫酸 (H2SO4) と過酸化水素 (H2O2) の混合物であり、基材から有機残渣を除去するために用いられる。この混合物は強力な酸化剤として作用するため、接触した有機物のほとんどは酸化され除去される。また、ほとんどの表面を水酸化(OH 基を追加)して高い親水性を持たせることができる。 調製と使用[編集] 様々な混合比のものが広く使われている

                                                                        • ホームトレーニーのリングフィットアドベンチャーレビュー #5 スクワット|すいーと

                                                                          前回の記事では、リングフィットアドベンチャー(以下、RFA)でも難解なエクササイズのひとつである「腹筋ガード」を考察していったので、今回はとびきりわかりやすいやつをいってみよう。 みんな大好き、筋トレの王「スクワット」である。 RFAのスクワットとは「スクワット」は、筋トレに興味の無い方でも1度は耳にしたことがあるであろう、超有名エクササイズだ。しゃがむ→立つ、の簡単な動作で大腿四頭筋をメインに、ハムストリングス(太ももの裏側)等も鍛えることができる。ウエイトを使用せずともそこそこの負荷をかけることができる上に、前述の通り動作が簡単でわかりやすいので非常に人気が……人気が……人気、、 人気が無い。 というのも、このエクササイズは単純に見える反面、クソキツイのである。実際にRFAを体験した方ならその異常なキツさを既に認知しているはずだ。「脚のトレーニングの日は憂鬱な気分になる」のは、珍しい話

                                                                            ホームトレーニーのリングフィットアドベンチャーレビュー #5 スクワット|すいーと
                                                                          • 小惑星イトカワのサンプルから「地球の水が太陽風によって生成された可能性」が示唆される

                                                                            2010年に地球に帰還した日本の小惑星探査機「はやぶさ」から回収されたサンプルを調査した結果、地球に水がもたらされたのは水素イオンを含む太陽風のおかげであった可能性が示唆されました。 Solar wind contributions to Earth’s oceans | Nature Astronomy https://doi.org/10.1038/s41550-021-01487-w The Sun Could Be The Mystery Source of Earth's Unexplained Water, Scientists Say https://www.sciencealert.com/scientists-identify-an-overlooked-source-for-some-of-our-planet-s-water-the-sun 地球の表面の70%は水で覆

                                                                              小惑星イトカワのサンプルから「地球の水が太陽風によって生成された可能性」が示唆される
                                                                            • 大気から水素を生成する技術が開発される(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                              研究者たちが、電気と大気中の水分だけを使って水素を生成する方法を発見した。 これまで水素の生成には液体の水を使用していたが、9月6日発行の英オンライン学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表された論文によれば、新たな「グリーン水素」は大気中の水分を電気分解することで生成する。この方法を使えば辺境地帯や乾燥地帯にも水素燃料を提供することができる可能性がある。論文を執筆した研究者たちは、大気中の湿度がわずか4%の環境下でも、電気分解装置を作動させることができた。 これが太陽表面!? 世界最大の望遠鏡で見た驚きの粒々模様 豪メルボルン大学・化学工学科の上級講師であるギャング・ケビン・リーは本誌に、「我々はいわゆる『直接大気電解装置』、略してDAEを開発した」と語り、次のように説明した。 「この装置は、常に大気にさらされた状態の、吸湿性のある電解質を使っている。この電解質が大気から水を自然

                                                                                大気から水素を生成する技術が開発される(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 石和温泉(甲信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                                                                                今回は本年5月七味温泉訪問時、温泉好きの老人から是非にと勧められていた山梨県の石和(いさわ)温泉 旅館深雪温泉に①泊し、その後10月初旬でも紅葉が見られる標高の高い万座温泉~志賀高原~奥飛騨温泉郷の順に下図の青いルートに沿って②泊目 万座温泉 ホテル聚楽、③泊目 志賀高原 志賀山温泉 渓谷の湯、そして④泊目 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 野の花山荘と4泊5日の日程で巡りました。 自宅を8時に車で出発。西宮ICより名神~新東名高速と乗り継ぎ、新清水ICで高速を降り52号線を北上。 チェックインの時間には少し早すぎるため昇仙峡へ立ち寄ることに、14時30分昇仙峡県営駐車場に到着、同時に待機していた循環乗合マイクロバスに乗り込み、下図の仙娥滝近くの静観橋前へ上り坂を楽ちんコースで、 途中、バスの中から覚円峰(左)と天狗岩(右)の展望スポットを通り過ぎ、 橋の手前でバスを降り、静観橋を渡り仙娥滝入口へ

                                                                                  石和温泉(甲信越) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                                                                                • PASONAが淡路島に移転?リストラ?淡路島とは? - 二階堂カオ・ブログ

                                                                                  PASONAが淡路島へ 人材派遣大手のパソナグループが、東京都内で本社機能を担う人事や経営企画など社員1800人のうち、3分の2にあたる約1200人を2024年5月までに東京から兵庫県淡路島に本移転すると発表しました。 なぜ、淡路島に移転なのか? 大阪・神戸からの距離は? コロナウイルスに関係? 移転はリストラ? 狙いはオフィスコスト削減? 淡路島の魅力 なぜ、淡路島に移転なのか? パソナグループ代表の南部靖之氏は兵庫県出身であり、淡路島では2017年から漫画をテーマにした体験型テーマパーク「ニジゲンノモリ」、2018年からはインバウンド向けにハローキティをテーマにした創作オリエンタルレストラン「HELLO KITTY SMILE」、またリゾート気分が味わえるレストラン「CRAFT CIRCUS」などを運営しています。 「ニジゲンノモリ」 ナルトの里・ニジゲンノモリ クレヨンしんちゃん・ニ

                                                                                    PASONAが淡路島に移転?リストラ?淡路島とは? - 二階堂カオ・ブログ