並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 237件

新着順 人気順

江戸城 場所の検索結果1 - 40 件 / 237件

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • 道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる

      道路の方角は、隣り合う街どうしで微妙に違っていたりする。それが分かりやすいように道を方角によって塗り分けてみたところ、街の地形や歴史が見えて面白かった。 北海道、東京、京都、ニューヨークなどでやってみた。 今回、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 道路を、その方角によって塗り分けたものだ。 右側の黄色いエリアは江東区。中央のカラフルなのは銀座とか日本橋だ。街ごとに道の方角が少しづつ違うということが色によってとても分かりやすくなっている。銀座から日本橋まで歩くと少しづつ道がカクッと曲がってるなーという感覚があるが、そういうこともまざまざと示されている。 こんなことできるかなと思ってやってみたらできて、結果も面白かったのでいろんな場所でやってみようというのが今回の趣旨です。 (本記事の地図は OpenStreetMap のデータをもとに加工したものです。末

        道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる
      • ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈――|三宅香帆

        ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈―― ※こちら『大奥』最終巻を読んでの感想になりますので、盛大にネタバレしてます。ご注意ください~。この記事を加筆修正した文章が『女の子の謎をとく』という書籍に収録されています! よければぜひ。 「私たちはなぜ産む性として生まれてきたのか」。 ジェンダーSF文学作品がずっと考えてきたのは、その解けない疑問だった。 萩尾望都が、山岸凉子が、マーガレット・アトウッドが、そしてよしながふみが、そして彼女たちの作品の読者が、ずっと考え続けてきた問いだろう。 はじめによしながふみの『大奥』が完結した。全19巻、圧巻の結末だった。 『大奥』の物語が始まるのは、徳川家光が将軍だった時代。赤面疱瘡という疫病が流行り、若い男性人口が激減する。男性はおよそ5人に1人しかいないという時代になった日本では、将軍も

          ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈――|三宅香帆
        • 時間がまだらに積み重なる街、熱海 - 住んだことのない街に、一週間住んでみる -(寄稿:pha) - SUUMOタウン

          著: pha 「もしもし」 「はい」 「前に『SUUMOタウン』で、『住んだことのない街に、一週間住んでみる』って企画やったじゃないですか」 「千駄ヶ谷のやつですね」 「あれが好評だったのでまたやりませんか?」 「やります。人の金で行けるんだったらどこにでも行きます」 「どこか住んでみたいところはありますか」 「そうっすねー、海の近くに一度住んでみたかったんですよね。あと温泉があるといいな。温泉に入って海を眺めて毎日ぼーっと暮らしたい」 「じゃあ熱海とかどうですか。海も山も温泉もありますよ」 「いいですね」 そんな感じで、突然熱海に一週間住んでみることになったのだった。こんな仕事ばかりやって生きていきたい。 5月26日(日):男二人で花火を見る というわけで熱海に着いた。 「おう、久しぶり」 熱海駅の前で大学時代の友人のSと合流した。Sがたまたま熱海に旅行に来ているというので会うことになっ

            時間がまだらに積み重なる街、熱海 - 住んだことのない街に、一週間住んでみる -(寄稿:pha) - SUUMOタウン
          • 東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある

            東京都文京区、水道橋駅と御茶ノ水駅の間に小さな公園がある。 昭和5年(1930年)に開園した元町公園だ。 これが古代遺跡みたいで非常にかっこいい。 最寄駅はJRの水道橋駅 江戸城の旧外堀に沿った道を上っていくと5分ほどでつく 見上げると何やらエキゾチックな鷲の彫刻が睨みをきかせている 元町公園の入り口にある大階段 まるで南米の遺跡に迷い込んでゆくかのような佇まいだ。 1923年に作られたあの有名な帝国ホテル(こちらは世界的な建築家フランク・ロイド・ライトが設計。現在明治村に正面玄関部分が保存されている)にも似た雰囲気がある。 昭和5年(1930年)1月25日開園 関東大震災で壊滅的な被害をうけた東京において、帝都復興事業として作られた52ヶ所の復興小公園のひとつがこの元町公園である。 大階段を上ったところにある壁泉 そのほとんどは現代的に改修され面影を失ったが、ここ元町公園は1985年まで

              東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある
            • 大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く

              専門家と街を歩くシリーズに甘い棒球が来た。東京の歴史に詳しい考古学者と街を歩く回であり、街歩き界隈垂涎ものの企画である。 今回は古代から現代にかけて通史的に東京の歴史を読み解くことをテーマとして研究している考古学者の谷口榮さんと大井町を歩く。ここに古墳群があったらしいが…その前にこの大井町駅の通りを歩くだけで歴史を横断できるらしい。 考古学者の谷口榮さんが案内してくれるのは東急大井町線の大井町駅周辺 かつてこの周辺に勤めていたデイリーポータルZウェブマスター林雄司(右)と3人で歩きます 1本で東京の歴史を横断できる道がある 谷口:大井町の駅前のこの道。これを1本下るだけで、品川、いや東京の古代から現在に至る時代を横断できるんです。品川の歴史を横断してみようということで。 林 :最高ですね。それは。この通りは昔からある通りなんですか? 谷口:これは新しいんだと思います。 林 :中世は品川の湊

                大井町駅前の通りは歴史を横断できる~考古学者と街を歩く
              • 「そうだ,ダンジョンに行こう」──家にいながらにして行ける別世界はいかが? リアルタイム・ダンジョンRPGのススメ

                「そうだ,ダンジョンに行こう」──家にいながらにして行ける別世界はいかが? リアルタイム・ダンジョンRPGのススメ ライター:本地健太郎 平時なら,年末年始といえば帰省や旅行の計画をする人もいるかと思うが,今年はそうもいかない。 しかし,「自粛疲れ」なんて言葉も生まれている昨今,普段は行かない場所に足を運んで憂さ晴らしをしたい……そんな人も多いはずだ。 じゃあ,家から出ないで,どこかに行こう。家にいながらにして行ける別世界──そう,ダンジョンだ(唐突)。というわけで,年末企画「そうだ,ダンジョンに行こう」と称して,魅力たっぷりのダンジョンゲームの世界をご紹介してみたい。 「Legend of Grimrock 」 ●紹介タイトル ダンジョン・マスター ブランディッシュ Legend of Grimrock 迷宮の塔 トレジャーダンジョン 百鬼城 公儀隠密録 Vaporum Dungeon

                  「そうだ,ダンジョンに行こう」──家にいながらにして行ける別世界はいかが? リアルタイム・ダンジョンRPGのススメ
                • 石垣に注目して江戸城をみる会

                  お城といえば、壮麗な天守閣やかっこいい櫓といった建物ばかり注目してしまいがちだが、その建物を支える石垣に注目して見るとどうだろうか? しかし、わたしたち素人がなんの予備知識もなくふらっと石垣を見に行ったとしても、なにがなにやらわからないことは必定。そこで、石垣に詳しい人と一緒に江戸城に行ってみたい。 江戸城とは? 江戸城は、現在、天皇の住まいとなっているため、皇居とも呼ばれるが、江戸時代までは徳川家の居城であり、江戸幕府の本拠地だった。 ふつう、テレビなどのメディアで紹介されるばあい、皇居前広場から伏見櫓をのぞむ下の写真のような風景をさして「江戸城(皇居)二重橋前」とされることが多い。 江戸城(皇居)のイメージ、これですよね しかし、上の写真にうつっている手前の橋は、厳密にいうと『二重橋』ではない。ただしくは『正門石橋』と呼ばれる橋であり、真の『二重橋』はこの位置からだと正門石橋の奥に隠れ

                    石垣に注目して江戸城をみる会
                  • 江戸城の石垣に使われた!波打ち際の採石場が超かっこいい

                    人は誰しもインディ・ジョーンズである。 心の奥にあるアドベンチャー欲を押し殺しながら、日々生活している。 今回、そんな冒険心をほどよく満たせる場所を見つけたので紹介したい。 東京から日帰りできる神奈川県真鶴町に、波しぶきを浴びる江戸時代の採石場があるのだ。 その名は「番場浦磯丁場遺跡」 神奈川県真鶴半島の海辺にある採石場跡だ 岩肌をつたいながら、ダイナミックかつ歴史ある景観が楽しめる場所である。 ゴツゴツした磯に、長方形に切り取られた穴が多数残る 打ち寄せる大自然のすぐそばに、こんな人工的空間が広がっている かなり大掛かりな採石をしたのだろう。 では、ここで切り出された石はどこで使われたのか? 江戸城の巨大な石垣に使われたそうだ 江戸城とは現在の皇居を中心とする、全国の大名を動員して作られた日本最大の城郭である。 真鶴岬の突端から始まり、なかなかスケールの大きな話になりそうだ。 なぜ、こん

                      江戸城の石垣に使われた!波打ち際の採石場が超かっこいい
                    • ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか

                      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか > 個人サイト 右脳TV ニュースで見る場所と教科書で見る場所が同時に見られる 最初にやってきたのは警視庁。東京メトロ有楽町線の桜田門駅で降りて、3番出口から出ると、すぐ目の前にあの建物が見える。 この建物とこのアングル、見覚えあるでしょう? 季節によって木々のこんもり具合が異なるだろうけど、だいたいこんな感じ。見たことある! 都内で事件が起きて、詐欺や横領なんかで現場の写真が無いとき、ネットニュースのサムネイルがこれだったりする。もっと空が曇っていたかもな。 ちょっと後ろに下がるとこんな感じ。警視庁は内堀通りと桜田通りがぶつかった、Vの字の土地に

                        ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか
                      • 今が旬! 多摩川沿いで鮎の和菓子を食べる

                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ノンアルコール飲料にアルコールを足すと至高の美味しさ > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 母なる川「多摩川」 山梨を源流に、東京や神奈川を流れる多摩川。古くから鮎で有名な川だ。鎌倉時代の文献にも多摩川の鮎漁は登場し、江戸時代になると江戸城への鮎上納も始まる。明治になると屋形船から鵜飼による鮎漁を見物するなど、多くの人を楽しませた。 多摩川です! 壮大ですな! 一時期は多摩川の水が汚くなり、鮎が減ったそうだけれど、今は改善され鮎が遡上するようになった。6月になると、長い竿で友釣りという方法で鮎を釣る人を見かける。川魚と言われると鮎を思い浮かべる人も少なくないのではないだろうか。 江戸名所図会の多摩川の鮎漁 今

                          今が旬! 多摩川沿いで鮎の和菓子を食べる
                        • 【独自】豊臣秀吉「黄金お茶道具」競売へ 3億円の落札予想 鑑定士「国宝級の品物」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                          東京・銀座の“ある場所”に大変貴重なお宝が保管されています。実はそのお宝は、豊臣秀吉が愛したといわれる貴重な「黄金の茶道具」です。 そして、この「黄金の茶道具」がオークションに出品されることが明らかになりました。落札予想額は、なんと3億円だといいます。 ■藤堂高虎の子孫 “諸般の事情”から出品 目の前で、まばゆい光を放つ黄金の茶道具一式。見るものを魅了する圧倒的な存在感。一方で、細かく施された細工からは気品が漂っています。 SHINWA WISE HOLDINGS 倉田陽一郎社長:「(Q.目の前にある黄金の品は、何なのでしょうか?)これはですね、豊臣秀吉が、藤堂高虎に褒美として渡した金の茶釜のセット」 津藩の初代藩主・藤堂高虎。江戸城修築の際、天守閣を設計するなど、築城の名手として知られた戦国武将です。 倉田社長:「5月27日に開催されるオークションで、これがオークションにかかる」 今回、

                            【独自】豊臣秀吉「黄金お茶道具」競売へ 3億円の落札予想 鑑定士「国宝級の品物」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                          • 徳川宗家当主と行く!千代田区の徳川家康聖地巡礼ツアー!_PR|ヨッピー

                            ※本日の記事は千代田区観光協会の提供でお届けします。 余計な事を聞いたりもしました。最終回に向けてがぜん盛り上がっている大河ドラマ「どうする家康」(NHK)ですが、これにあやかって千代田区観光協会から「千代田区×徳川家康プロジェクト『家康、千代田城入城』のひとつとして徳川家康ゆかりの地を紹介して欲しい!」という依頼がありましたので、とある場所に早速やって来ました。 おや……? ここは……? はい。 というわけで本日は徳川宗家第19代当主、徳川家広さんにお越し頂きました。「徳川家康ゆかりの地を巡るならその子孫に案内してもらおうぜ」という雑な思い付きから飛び出した企画です。大変申し訳ございません。 徳川家広……徳川記念財団理事長、長崎大学国際連携研究戦略本部客員教授、特定非営利活動法人公共政策調査機構顧問、作家、翻訳家、徳川宗家第19代当主。 ヨッピー おおおお!なんていうか、似てますね……!

                              徳川宗家当主と行く!千代田区の徳川家康聖地巡礼ツアー!_PR|ヨッピー
                            • 【トレラン】東京 御嶽山 大岳山の天空のソムリエに会ってきた - Local.Link.Lead

                              山に登る目的は人それぞれ。 景色を見たり、自然に浸ったり、登ってみたり、走ってみたり。 ソムリエに会いに行ってみたり。。 ということで、今回はあるネット記事で発見した長尾茶屋にいるという「天空のソムリエ」を探しに【御嶽山】へ登ってきました! 御嶽山の少し奥、長尾平にある「長尾茶屋」はハセツネ(長谷川恒夫CUP)のコース脇にあり、何度か通ったことはあるものの、寄ったことがなかったので何が置いてあるのか、そして天空のソムリエとは一体。。ワクワク ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は御嶽駅前の有料駐車場に車を停めてスタート。 すでに多くの登山客で駐車場はいくつも満車マークでした。 御嶽山への登山口に向かうためにロードを2km程走り、御嶽神社の鳥居を潜ったところからロープウェーの入口までエグい坂道を進みます。 途中までは頑張って走りましたが、

                                【トレラン】東京 御嶽山 大岳山の天空のソムリエに会ってきた - Local.Link.Lead
                              • 「深大寺そば」の地に貴重な城! 東京・深大寺城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は東京都調布市の深大寺(じんだいじ)城です。「深大寺そば」で有名な地に、意外にも貴重なお城があったのです。 将軍家光が称賛とも伝わる、深大寺そば 江戸幕府の3代将軍・徳川家光が称賛したとも伝わる、深大寺そば。江戸時代中期に出版された地誌「続江戸砂子」には、江戸の名産として記載されている。古刹(こさつ)・深大寺の門前には現在、20ほどのそば店が軒を連ね、深大寺を訪れるレジャー客が立ち寄る名所となっている。 深大寺。門前にはそば店が並ぶ深大寺の門前がそば処となった理由のひとつは、湧水(ゆうすい)にある。この地域は、武蔵野台地の南縁が開析されてできた舌状台地の突端付近にある。台地の東側は、支谷内からの湧水で湿地になっていた。深大寺の南側にある神代(じ

                                  「深大寺そば」の地に貴重な城! 東京・深大寺城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                • 長野県、岐阜県の絶景スポット、中山道の宿場町、妻籠宿、馬籠宿へ1泊2日の旅。郡上八幡とかモネの池とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                  全国で一番広い面積の重伝建、長野県の妻籠宿へ その広さは大阪の門真市とほぼ同じ。 妻籠宿に来たら絶対見るべき脇本陣奥谷 妻籠宿の美しい町並み 明治時代の芝居小屋「かしも明治座」へ 今夜のお宿は中山道43番目の宿場町馬籠宿へ、宿泊している日本人は私一人であった民宿馬籠茶屋 そして郡上八幡へ 旅の最後はモネの池と言われる名もなき池へ 全国で一番広い面積の重伝建、長野県の妻籠宿へ その広さは大阪の門真市とほぼ同じ。 さて、今日は長野県の妻籠宿へ。 中山道六十九次の宿場である長野県の妻籠宿と岐阜県の馬籠宿を巡る1泊2日の旅。 ほんとうはバイクでツーリングを楽しみながらの旅を予定していたのだが、あいにく土曜日は全国的な本降りの雨ということで、残念ながら車で巡る旅となった。 大阪を発ったのは朝の7時30分。 名古屋経由で岐阜から長野へ。(少しでも高速料金を抑えるため) ここ妻籠宿の観光駐車場に到着した

                                    長野県、岐阜県の絶景スポット、中山道の宿場町、妻籠宿、馬籠宿へ1泊2日の旅。郡上八幡とかモネの池とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                  • 歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"

                                    虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3

                                      歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"
                                    • 南伊豆の石切り場を巡るツアーに参加した

                                      絶景と温泉で有名な静岡県東部の伊豆半島は、古くより良質な石材の産地として知られてきた。伊豆で切り出された石材は「伊豆石」と呼ばれ、江戸城の石垣にも用いられたという。 伊豆半島の各地に散在する石切り場のうち、南伊豆町にある石切り場を巡るツアーに参加したのだが、それはまるで芸術作品のようなダイナミックかつ神秘的な空間で驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:北大東島の「燐鉱山遺跡」を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 伊豆半島の南端に位置する南伊豆町 南伊豆町はその名の通り伊豆半島の南端に

                                        南伊豆の石切り場を巡るツアーに参加した
                                      • 【京都神田明神】京都の中心地(四条烏丸)近く 平将門公を祀る社【膏薬辻子】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 四条烏丸から徒歩5分。#膏薬辻子 といわれる京街の風情が残る通りに #平将門公 を祀る #神田明神。討たれた将門公の首級が京に送られ晒されたところと伝えられます。平安時代の #空也上人 が建立したお堂が今に継がれています 目次 京都 神田明神 膏薬辻子(こうやくずし) 空也上人(くうやしょうにん) 本文 京都 神田明神 京都 神田明神 (35.00344699065137, 135.75591513165705)/京都市下京区新釜座町726/四条烏丸交差点から徒歩5分 御祭神:平将門命、大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト) 御由緒)平将門公は桓武天皇五代の後裔で、東国において武士の先駆者「兵(つわもの)」として名を馳せた人物です。この地は天慶の乱(940。平安時代中期)に敗れた将門公の首級(しゅきゅう)が京都に運ばれ晒されたと伝わる場所です。古来よりこ

                                          【京都神田明神】京都の中心地(四条烏丸)近く 平将門公を祀る社【膏薬辻子】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 日本の外食産業の歴史 - japan-eat’s blog

                                          諸説あるようですが、日本の外食産業のルーツは江戸時代と言われています。 ちなみに「外食産業」という言葉は日本初のファミリーレストランが開業され、 ここから本格的な飲食店の展開が始まった1 9 7 0 年から使われるようになったようです。 しかし、今のような飲食店がいきなり登場したわけではなく、 生の食材や調味料、調理済み食品を売り歩く商品を天秤棒にぶら下げて売り歩く振売りというものから、 加熱調理をした料理を提供する焼売(やきうり)・煮売(にうり)屋が始まりとされています。 そして、外食の文化が発展していく始まりとして、 江戸時代前期に浅草の茶屋(今でいうカフェにあたるもの)で、 茶飯や汁物、煮豆、お煮しめなど等をセットにした、定食のようなものを 「奈良茶飯」として売り始めたのが、飲食店という形態のきっかけとされています。 昔の日本人は何を食べていたの? どんなお店があったの? 高級料亭も

                                            日本の外食産業の歴史 - japan-eat’s blog
                                          • 信仰心の深い人は幸運なのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                            無宗教という自覚の強い日本人 日本人の場合「熱心に信仰している宗教がある」という人の方が少なく、逆に熱心に信仰していたりすると怪しまれたりします 日本古来の神道に大陸から来た仏教が共存しているというのが一般的な見方です 神道でみれば 「お正月は初詣に行こう」 「合格祈願に行こう」 「夏祭りに行こう」 仏教でみれば 「お葬式と法事」 「お墓参り」 「仏壇に手を合わせる」 は日常に行いますが「神道の教えは?」「仏教の教えは?」と言われると意外に子供にも答えられない人は多いです 子供の教育上都合のいいものはピックアップして使ったりもします 「遠い先祖は神社、近い先祖はお寺」と教えているおばあさんがいましたが、子供にはわかりやすい説明です 今回のように大きな事件があると「宗教ってなんだろう?」と考える人は多くなります ・信仰は自由である ・宗教の良い悪いより、活動が社会的に善か悪かが重要 が論点に

                                              信仰心の深い人は幸運なのか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                            • COMITIA

                                              みなもと太郎先生のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。コミティアではこれまで様々な企画で先生のご協力をいただきました。ついては20年余り前に初めてティアズマガジンに登場していただいた、Vol.49(1999年8月29日発行)のインタビューを、ご遺族の了承をいただきWEBにて再録いたします。なお、記事中の時制その他の表記については、基本的に掲載時のままとします。 (コミティア実行委員会代表 中村公彦) 大河歴史ロマン「風雲児たち」の作者、みなもと太郎先生をCOMITIA48の後夜合宿にお迎えしての公開インタビュー。大ベテランの先生の知識はまさに漫画界の生き字引。多くのギャラリーからの質問に、作風そのままにユーモアを交え、時に超過激に語られる先生の漫画論、漫画家論はまさに「金の言葉」でありました。 インタビュー:坂田文彦(新潟コミティア代表)/大黒真希(前ティアズマガジン編集長) ※本記事

                                              • 穴八幡宮の一陽来復御守まとめ~冬至から節分の間だけ頒布される金銀融通の御守 貼り方や境内案内など - さくさくの日常

                                                ※本日、2020年2月3日節分の深夜12時が一陽来復御守を御祭りする最後のタイミングです。 こんにちは、さくさくです。 一陽来復御守(いちようらいふくおまもり)をご存知ですか? 東京都新宿区、地下鉄東西線早稲田駅すぐ近くにある穴八幡宮では、毎年冬至から節分の間だけ金銀融通のご利益がある一陽来復御守をいただくことができます。 私は昨年初めて、冬至の朝にこの御守をいただきました。 お陰で、素晴らしい一年を過ごさせていただいて、御守のご利益を実感しました。 この一年のお礼と新しい一陽来復御守をいただくために、今年も冬至の朝に参拝します。 穴八幡宮の一陽来復御守のいただき方、家にお祀りする方法、冬至の混雑具材などをご紹介します。 穴八幡宮とは 穴八幡宮御祭神 穴八幡宮の御由緒 蟲封(むしふうじ)諸祈祷 高田馬場の流鏑馬(やぶさめ) 一陽来復御守とは 一陽来復御守のいただき方 一陽来復御守をいただけ

                                                  穴八幡宮の一陽来復御守まとめ~冬至から節分の間だけ頒布される金銀融通の御守 貼り方や境内案内など - さくさくの日常
                                                • 江戸博はなぜiMacやメイド服を展示するのか? 常設展「現代の東京」から見える博物館の意義

                                                  江戸博はなぜiMacやメイド服を展示するのか? 常設展「現代の東京」から見える博物館の意義六本木や上野をはじめ、東京には美術館・博物館が密集するエリアが多い。そのなかで、最近勢いを増しているのが両国だ。その両国のなかでも、突出して巨大で、なおかつ多くの人々を集めているのが江戸東京博物館。約260年の江戸の歴史、そして約150年の東京の歴史と文化を網羅した博物館だ。今回は、その江戸博のなかで展示されている「現代の東京」にフォーカスしたい。 文=浦島茂世 常設展「現代の東京」展示風景 両国を、東京を代表する巨大な博物館 両国にある美術館・博物館は、バラエティに富んでいることでも知られている。錦絵や番付、化粧廻しなど相撲に関する資料が充実した両国国技館内の相撲博物館、関東大震災にまつわる資料や徳永柳洲や有島生馬の大型絵画などを展示する都立横網町公園内の東京都復興記念館、携帯電話の歴史を学ぶことが

                                                    江戸博はなぜiMacやメイド服を展示するのか? 常設展「現代の東京」から見える博物館の意義
                                                  • 何時も感謝です。ハートの切り株・隠れミッキーさん&”あなたを偉人で例えると”占いではなく診断(何事もなければ10月28日月曜日か10月29日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                                    (家にあった、ミッキーさんのマドラーと一緒にしてみた感じです。) いつもブログのご訪問、感謝です。 父の介護は、訪問医や訪問看護師の方と話しながら進めていますので、ご安心を。 父は、歩ける方のパーキンソン病+病気による認知症で。 タブレットを含むパソコンの使い方を忘れ。 タブレットを含むパソコンで解決は、無理な感じです。 また、見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故などの心配がありますし。 約束も忘れ、安全に過ごす約束をするのも無理なため。 ひたすら、ケガで命の危機にならないよう注意の日々。 ケガに注意して、私が父の書類を取りに行く時などに、私と一緒に父は散歩していますので御安心くださいませ。 (父の事に関しては、日々の介護の他に。 市役所や合同庁舎などを行ったり来たりしての紙の書類の提出など。 IT化が難しい作業が多く、楽にはならない感じです) そして、介護や日々の生活など、簡単に

                                                      何時も感謝です。ハートの切り株・隠れミッキーさん&”あなたを偉人で例えると”占いではなく診断(何事もなければ10月28日月曜日か10月29日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                                    • dodoは名もなき人生をラップする もうゲームの勝ち方に興味はない | CINRA

                                                      7月17日に、2ndアルバム『normal』をリリースした、ラッパー / トラックメイカーのdodo。去年、月に1曲のペースで楽曲を配信していくなかで“nothin”や“im”といった楽曲がスマッシュヒットしたことで存在感を強めた彼だが、元を辿れば、2013年『高校生ラップ選手権』に出場したことから本格的に活動をスタートさせた、決して短くないキャリアを持つアーティストでもある。 dodoは、自身のアーティストとしてのスピード感を「遅い」と語る。しかしながら、高校卒業後に洗足学園音楽大学に入学し音楽を学び、その後、正社員として働きながらも制作を続けていたという彼の、様々な紆余曲折を経てたどり着いた音楽には、彼自身の人生哲学が色濃く刻み込まれた、普遍的な輝きがある。『normal』にはその輝きが、とても優しく、深く、沁み込んでいる。 今回、僕は初めてdodoにインタビューをさせてもらったが、彼

                                                        dodoは名もなき人生をラップする もうゲームの勝ち方に興味はない | CINRA
                                                      • 【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~

                                                        時は江戸時代、元禄15年(1702年)、11月。 浅野内匠頭が江戸城内にて吉良上野介へと刃傷事件を起こして一年。 亡き藩主の遺恨を晴らすべく、江戸城下には赤穂の遺臣を名乗る者たちが集結していた──── 「上様! 吉良上野介を討ち果たさんと集まってきた、赤穂浪士と名乗る者たちが江戸の街を騒がせているようでございます!」 幕府側用人として将軍徳川綱吉から絶大な信頼を受けている柳沢吉保(やなぎさわよしやす)がそう報告を上げた。 彼の家来には赤穂浪士を密かに支援している者もいて、情報を得るために吉保も黙認していたのだ。 鬱陶しそうに徳川五代将軍綱吉は言葉を返す。 「幕府の裁定を是とせぬ輩どもめ……それで? 何人ぐらいだ?」 「正確には不明ですが、現在、江戸市中に47万人ほどおります」 「47万!?」 綱吉はのけぞって耳を疑った。 赤穂浪士、47万人が出現したのである! ****** 「待て待て待て

                                                          【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~
                                                        • ◎四ツ谷駅から信濃町駅までのディープな散歩道|TakashiKATO|note

                                                          四ツ谷には、土木学会があり、最近何かと所用が多いので、足を運ぶことも多く、ある意味おなじみの街です。一方そのお隣である信濃町駅は、神宮外苑に何度か行った以外はあまりなじみが無く、未知のエリアであると言えるでしょう。このお隣の駅との間を結ぶ街歩きを楽しみました。 今回の歩行コース。四ツ谷駅から信濃町駅に向かう約2.7kmの行程です。■コース ①四ツ谷・外濠公園(土木学会前) →②四谷見附橋(架け替えられた大正の名橋) →③外濠とJR・地下鉄丸ノ内線→④迎賓館 →⑤朝日橋(御所トンネルのビュースポット) →⑥鉄砲坂(凹凸地形の楽しみ)→⑦谷町(谷沿いに広がる住宅街) →⑧鮫ヶ橋通ガード(古いガードをくぐる) →⑨首都高直下のディープな小径→⑩JR線の小さなガード →⑪一行院(古い石碑等)→⑫千日坂(首都高をくぐる隠れた坂) ■まずは、今昔マップをチェックしてみましょう 今昔マップで、大正時代と

                                                            ◎四ツ谷駅から信濃町駅までのディープな散歩道|TakashiKATO|note
                                                          • 【御朱印】赤城神社(神楽坂)に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                            最終更新日時:   2020年12月27日 今回は、東京都新宿区の神楽坂駅近くにある「赤城神社(神楽坂)」に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 赤城神社 赤城神社(神楽坂)の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1300年頃 (創建されたとされる年) 赤城神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 目次 赤城神社(神楽坂)の特徴 御朱印マトリクス 目次 赤城神社(神楽坂)の場所 赤城神社(神楽坂)に訪れた日 赤城神社(神楽坂)の住所 赤城神社(神楽坂)の御朱印 赤城神社(神楽坂)の御朱印 赤城神社(神楽坂)の御朱印の値段(当時) 赤城神社(神楽坂)の歴史など【あれこれ】 建て替えでおしゃれな神社に 赤城神社(神楽坂)のご利益 筆者ひとこと 赤城神社でお祈りした内容 赤城神社(神楽

                                                              【御朱印】赤城神社(神楽坂)に行ってきました|東京都新宿区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                            • 館長メッセージ

                                                              昨年度から引き続き、本年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった本館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、本日より令和6年度がスタートいたしました(尤も本日の月曜日は休館日となりますから本館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。本年度の本館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

                                                                館長メッセージ
                                                              • 高輪ゲートウェイ駅周辺で「高輪築堤」出土、今後どうなる? - 鉄道ニュース週報(253)

                                                                東京新聞の11月22日付の記事「【独自】『海の上を走る列車』の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土」によると、JR東日本や周辺自治体が再開発を進める地区で、日本の鉄道開業時に建設された「高輪築堤」の遺構が見つかったという。場所はかつて山手線と京浜東北線が走っていた線路跡。日本初の鉄道路線として、明治5年9月12日(新暦では1872年10月14日)に新橋~横浜間で開通した区間の遺構だ。 「高輪築堤」の位置 (国土地理院 航空写真 CKT20191を加工) 開業当時は海の浅瀬に作られ、「海上を陸蒸気が走る」として名物だったようだが、後に沿岸地域の埋め立て、拡張工事の影響で埋められてしまった。この敷地は当時からずっと鉄道用地として使われており、戦後も国鉄が継承し、JR東日本もそのまま使った。 築堤は壊さずに埋められてしまったわけで、掘り返せば出てくるに決まっている。そんなに驚くべきことだろう

                                                                  高輪ゲートウェイ駅周辺で「高輪築堤」出土、今後どうなる? - 鉄道ニュース週報(253)
                                                                • 建勲神社・信長公記に学ぶ人間五十年の真実と本能寺の変以降の織田家(山形県天童市歴史写真散歩) - 夫婦写真散歩のススメ

                                                                  前回ご紹介した山寺(宝珠山立石寺)に続き、初夏、山形を歩いた記録から。 山形県天童市 将棋の駒、温泉の街として有名で、サッカーJリーグ、モンテディオ山形の本拠地、天童市。サクランボ、ラ・フランス、リンゴ、ブドウ、そばなど名産品も数多く、芋煮、ナスを塩・唐辛子で漬けた辛い漬物「ぺちょら漬け」や「だし」と呼ばれる郷土料理も楽しみな場所です。 街を歩けば、郵便ポストも将棋駒の街らしく… 視線を足元に落とせば、歩道も将棋盤に。 さらに大山康晴第十五世名人の達筆による駒も威風堂々。 広重美術館(天童市) 天童広重と呼ばれ、歌川広重ファン、愛好家には特に有名な「広重美術館」もございます。 この日は天童市内のほぼ中央にある舞鶴山を歩きます。 まずは美しい蓮の花から。 「永井荷風」雅号の由来 穏やかな初夏の風、風の名前に「荷風」という言葉があります。 蓮の上を吹き渡る初夏の風を指す美しい日本語です。 「荷

                                                                    建勲神社・信長公記に学ぶ人間五十年の真実と本能寺の変以降の織田家(山形県天童市歴史写真散歩) - 夫婦写真散歩のススメ
                                                                  • 【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 : 哲学ニュースnwk

                                                                    2023年02月11日12:00 【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 Tweet 1:世界@名無史さん:2012/12/17(月) 22:45:40.91 ID:0 ヘラクレスのように神話に登場する人物から、シンドバッドのように民族の 集合意識が固まって生まれてきて伝承されたと言われる人物、はては シャーロック・ホームズのように作者による創作であることがよく知られているにも 関わらず、多くの人に知られ、半ば歴史的存在となった人物などについて語るスレです。 これらの人物が、どういった形で、どれほど広範囲の人々に支持されたか、人々に どういった影響を与えたか、生まれてくるに当たってどういう社会的背景があったのか、 なぜ熱狂的に支持されたのか、モデルとなった人物などについて話せればいいかと思います。 また、歴史上実在していたか怪しい人物、坂本竜馬のように実在していたことは はっきりは

                                                                      【シンドバッド】架空の人物の世界史【ガリバー】 : 哲学ニュースnwk
                                                                    • ROADSIDER’S=路傍の編集人、都築響一が手掛けるリアルアートの巣窟「大道芸術館」 - TOKION

                                                                      投稿日 2023-12-21 Author Kana Yoshioka LIFESTYLE 観察する 路傍の編集人、都築響一が手掛ける向島の美術館「大道芸術館」で、大衆・昭和・性をテーマにアートの真髄を知る。 都築響一 都築響一 1956年、東京都生まれ。作家、編集者、写真家。1989年から91年にかけて美術選集『アート・ランダム』にて『アウトサイダー・アート』と『アウトサイダー・アートⅡ』を出版し、欧米のアウトサイダー・アートの動向をいち早く日本に紹介。現在に至るまで、独自の視点で世界各国のアウトサイドに属するアート、ファッション、民俗など幅広く紹介し続けている。これまでに昭和のラブホテル、世界の地獄アートなど、長年追い続けてきた数々の出版書籍は、年代、人種を超え多くのコアなファンを持つ。現在は大道芸術館のキュレーションを行う他、自身が発信するWEBメディア「ROADSIDER’s we

                                                                        ROADSIDER’S=路傍の編集人、都築響一が手掛けるリアルアートの巣窟「大道芸術館」 - TOKION
                                                                      • 江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」であちこち探索してみた

                                                                        近年はTV番組などの影響で「古地図」に興味を持つ人も増えていますが、現代の地図とはさまざまな点が異なるため、古地図を見ても何が何だかわからなかったという人もいるはず。そこで地図や路線図の愛好家であるグラフィックデザイナーの地図とかデザインとか(@chizutodesign)さんが、江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」を作成・公開していたので、どんなマップになっているのか実際に探索してみました。 江戸時代の現代風マップ「#れきちず」(ベータ版)、関東地方を公開しました!???? 自由に拡大縮小や移動ができます!???? ????下記URLからどうぞ????https://t.co/DkQF69aa5b pic.twitter.com/U73kTpudgP— 地図とかデザインとか (@chizutodesign) マップ|れきちず https://rekichizu.jp/map/

                                                                          江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」であちこち探索してみた
                                                                        • 取り壊し寸前の江戸城、ハイビジョンのような鮮明さ 幕府崩壊から数年、「ご真影」の内田九一が撮影(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                          明治天皇の肖像写真で知られる写真家内田九一が撮影した取り壊し寸前の江戸城の古写真が、歴史ファンの間で話題になっている。道に転がった小石の一つ一つが識別できるほどの鮮明さが特徴で、二重橋の上から現皇居前広場方面を眺めた珍しい写真もある。(共同通信=大木賢一) ▽鮮明 東京・神田駿河台の「シェイクスピア・ギャラリー」で3月に開かれた展覧会で12枚が公開され、10日間で大勢の人が訪れた。主催者の芸術ディレクター清水篤さん(62)は、新型コロナウイルス感染拡大に収束の兆しが見えれば、再開催も検討したいと考えている。 「まるでハイビジョンカメラで江戸時代を写したようなリアリティでしょう?」。スキャンした画像を大きく引き伸ばしたパネルを前に、清水さんは笑顔を見せる。写真には、今はない多くの櫓(やぐら)や橋なども写っている。 写真は10年ほど前に清水さんが神田の古書店で手に入れた写真帖「東京名所焼付写真

                                                                            取り壊し寸前の江戸城、ハイビジョンのような鮮明さ 幕府崩壊から数年、「ご真影」の内田九一が撮影(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 鬼ヶ島の遊郭は江戸の吉原? ~『桃太郎一代記』その18~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                            【要約】 桃太郎は鬼ヶ島の遊郭の見物に行くことにしました。 遊郭からの帰りの客は、鬼ヶ島では見掛けぬ身なりの桃太郎を見て、「酔っているせいか、変なものが見える」と首をかしげます。 北尾政美(きたおまさよし)画『桃太郎一代記』天明元[一七八一]年刊 桃太郎一代記 5巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【翻刻】【補足表記】【現代語訳】 もゝ太良おにかしま◆のいろさとけんふつ◆にゆくこゝハなにと◆いふところた 桃太良、鬼ヶ島の色里見物に行く。 「こゝハ何と言ふ所だ」 桃太郎は鬼ヶ島の遊郭の見物に行きました。 桃太郎「ここは何という場所だ?」 こゝハ八丁なハてと◆申ますおにかしまハ◆うしとらにあたり◆ますからほくしう◆ともほつこくとも◆申ます此さとの入口の◆もんをきもんと申ます おやのるすにいのちの◆セんた

                                                                              鬼ヶ島の遊郭は江戸の吉原? ~『桃太郎一代記』その18~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                            • 徳川家康が秀忠に残した3つの遺言を紹介!大河ドラマ『葵 徳川三代 第21回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              出典:大河ドラマ「葵 徳川三代」 | NHKドラマ 大河ドラマ『葵 徳川三代 第21回 偉大なる父』では、徳川家康が息子の秀忠に3つの遺言を残そうとするので、詳しく紹介しましょう。 ドラマ『葵 徳川三代 第21回』のキャスト 脚本&演出 女優&男優 徳川家 豊臣家 ドラマ『葵 徳川三代 第21回』のストーリー 『徳川家康が秀忠に残した3つの遺言』 ドラマ『葵 徳川三代』の全話のストーリー ドラマ『葵 徳川三代 第21回』のまとめ ドラマ『葵 徳川三代 第21回』のキャスト 大河ドラマ『葵 徳川三代』は、2000年1月9日〜2000年12月17日に放送されました。 脚本&演出 脚本:ジェームス三木 演出:重光亨彦 女優&男優 大河ドラマ『葵 徳川三代』に登場する人物たちです。 徳川家 徳川家康(演:津川雅彦)豊臣家を滅ぼそうとする大大名 天海(演:金田龍之介)徳川家康に征夷大将軍を勧める僧

                                                                                徳川家康が秀忠に残した3つの遺言を紹介!大河ドラマ『葵 徳川三代 第21回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 【御朱印】三崎稲荷神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                                今回は、東京都千代田区の水道橋駅近くにある「三崎稲荷神社」(みさきいなりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 三崎稲荷神社の特徴 三崎稲荷神社の御朱印 御朱印マトリクス 見どころ:2.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1166年ごろ (創建されたとされる年は不明) 三崎稲荷神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 三崎稲荷神社の特徴 三崎稲荷神社の特徴 水道橋駅近くにある小さな神社です。徳川三代将軍家光も崇敬したと言われています。 目次 三崎稲荷神社の特徴 御朱印マトリクス 三崎稲荷神社の特徴 目次 筆者プロフィール 三崎稲荷神社の場所 三崎稲荷神社に訪れた日 2020年12月9日 三崎稲荷神社の住所 三崎稲荷神社の御朱印 三崎稲荷神社の御朱印 三崎稲荷神社の御朱印の値段(当時) 三崎稲荷神社の歴史な

                                                                                  【御朱印】三崎稲荷神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                                • 今日は、少しだけ街探検をしました♪ - げんさんのほげほげ日記

                                                                                  今朝の荒川。朝は曇っていましたが、昼から段々と晴れてきました 今日は都内各所で打合せです。 最近、都内の感染者が増えていますので、おっかなビックリです…。 亀戸で用事を終えたあと、少し時間ができたので、両国駅で降りてみました。 東京に住んでいながら、両国には来たことがなかったのです。 近いと、却って行かないものですね。 両国駅の構内には、相撲関連の展示がいっぱいありました。 ご存知、白鵬と武蔵丸のパネル。他にも初代若乃花などのパネルもありました。 いろんな力士の手形も展示してました。こちらは貴乃花♪ 横綱の背丈もわかります~。千代の富士って、183cmもあったんですね(結構大きい!) かわいいプラレールも! プラレールとJR東日本でコラボしたりするんですね~ 江戸時代の両国橋は、こんな感じだったようで… 相撲は、当時も盛り上がっていたようですね(今以上かも!) 両国国技館は駅前にあります。

                                                                                    今日は、少しだけ街探検をしました♪ - げんさんのほげほげ日記