並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

江戸幕府 滅亡の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

        【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 関ケ原の戦いで西軍が勝った世界線に住んでる

        結論から言うと、東軍が勝った世界線に住んでる人かわいそう。 以下、ざっくり現代までの歴史を書いていく。 徳川家康は関ケ原で討ち死に。徳川秀忠は切腹。両者の首は一条戻橋に晒される。徳川家は結城秀康が引き継ぐも実質滅亡。 その後関東には何人か大名が移り住んだが誰も定着せず荒れ野のまま。 関東なんて今もほとんど人が住んでいないド田舎の話は誰も興味がないと思うので話を元に戻す。 関ケ原の戦い後、小早川秀秋が関白になるも5年で病死。その後は豊臣秀頼が関白になる。日本は上杉、宇喜多、毛利、島津などが各地域を100年ほど分割支配し、相互監督をはたらかせていたが、戦争が起こらず、外国との交易も進み商業が発展していったので時代遅れな武士は次第に消えていった。その代わりに交易で利益を上げた大名が豊臣を中心に貴族化していく。というわけでこちらの歴史の授業ではいちいち武将の名前なんて覚えない。そちらではやたらと武

          関ケ原の戦いで西軍が勝った世界線に住んでる
        • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大途中まで)

          今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。自分自身も例年より忙しさがやわらいだ2月で,少し書きやすかった。なお,3巻が発売しているので,2020年以前をまとめて読みたい方はこちらをお読みください。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験

          • 光秀=「温厚な常識人」は一つのベストセラーがつくった。呉座勇一、待望の新連載!「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

            はじめに 織田おだ信長のぶながや豊臣とよとみ秀吉ひでよしや徳川とくがわ家康いえやすといった戦国武将に関しては、だいたいこういう人物だろうというイメージを皆が持っている。その人物像は小説やドラマ、映画などに淵源えんげんしていることが多いので、人それぞれ違う、ということはあまりない。秀吉は人たらし、家康は狸親父たぬきおやじといったイメージが世間一般に広く流通している。 だが、そうした人物像は必ずしも固定的なものではない。昔からずっと同じイメージで語られてきたわけではなくて、時代ごとにイメージは変わっている。我々が抱いている信長像や秀吉像は何百年も前に作られたものではなく、意外と最近、たとえば司馬しば遼太郎りょうたろうが作ったイメージに左右されている、ということが結構ある。そこでこの連載では、信長像や秀吉像が時代によってどう変遷したかということと、実際はどういう人だったのかということを、述べたい

              光秀=「温厚な常識人」は一つのベストセラーがつくった。呉座勇一、待望の新連載!「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
            • なぜ、いま「信長」を考えるのか 『信長の正体』(本郷 和人) | 本郷 和人 | コラム・エッセイ

              2023.07.13コラム・エッセイ なぜ、いま「信長」を考えるのか 本郷 和人 『信長の正体』(本郷 和人) 出典 : #文春文庫 ジャンル : #ノンフィクション 『信長の正体』(本郷 和人) 信長は革新的な人物か、普通の大名か 「歴史上の人間で好きな人物を三人挙げよ」というと、幕末の志士であった坂本龍馬とともにランクインする確率が非常に高いのが織田信長である。 このように信長人気が高まったのは、実はそれほど昔からではない。もともとはその残虐性によって、戦国武将の中でもさほど人気があるとは言えなかった。それが幕末から明治時代にかけて、信長は勤王家、つまり朝廷の復活に功あった人という位置づけで高く評価されるようになった。たとえば明治三年には信長を祭神とする建勲(たけいさお)神社が建てられ、同十三年に京都の船岡山に遷座して現在に至っている。さらに戦後になると一変して、信長は天皇制すら否定し

                なぜ、いま「信長」を考えるのか 『信長の正体』(本郷 和人) | 本郷 和人 | コラム・エッセイ
              • 館長メッセージ

                昨年度から引き続き、本年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった本館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、本日より令和6年度がスタートいたしました(尤も本日の月曜日は休館日となりますから本館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。本年度の本館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

                  館長メッセージ
                • 『孫子』戦わずして勝つ!必勝のための3つの極意 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                  『戦いに必勝があるとすれば、敵に先に攻めさせておき、こちらが立つ。そのことは古代から言われている必勝法なのである。現代に酔っている人々は古代の知恵をつい忘れがちになる。現代にあって古言や古事を学ぶことは知識を豊かにする以上に己の至らなさを知ることになり、むしろ学問の神髄はそこにある』 『孫子』それは2500年間読まれ続ける最高の人間学 当たって砕けちゃダメ!『百戦百勝は善の善なるものにあらず』 やめる勇気『算多きは勝ち、算少なきは勝たず。しかるをいわんや算なきに於(お)いておや』 人を追いつめるのは禁物『窮寇(きゅうこう)には迫るなかれ』 『孫子』それは2500年間読まれ続ける最高の人間学 上の言葉は中国史小説で著名な宮城谷昌光さんの著書『楽毅』から引用したものです。中国は領土が広大な上、その中で多くの国が乱立し、長い間戦いにあけくれてきました。 だからこそ、非常に厳しい世の中を生き残るた

                    『孫子』戦わずして勝つ!必勝のための3つの極意 - 希望発見ブログLooking for HOPE
                  • 「ジブ殿」インタビュー あふれる三成への愛 時代切り開いた勇気と胆力 | 上毛新聞社のニュースサイト

                    石田三成になりきってのツイートを続ける大学院生の「ジブ殿」(@zibumitunari)。多くの人に歴史の楽しさを知ってもらおうと、流行しているトピックスや映画、アニメに絡めての発信も秀逸だ。根底にあるのは武将へのリスペクト。上毛新聞のインタビューに、三成や歴史への熱い思いを語った。 アニメ「鬼滅の刃」に絡めて石田三成をツイートする「ジブ殿」 ―三成になりきって発信を始めた経緯は。 俳優の小栗旬さんが三成を演じたNHK大河ドラマ「天地人」(2009年放映)でひかれました。ツイッターは140字と短い。だからこそ、分厚い書籍よりも三成の魅力を発信しやすいんじゃないかと考えました。「戦国武将がスマホを使っていたらどんな社会になっているんだろう」という考えがずっと頭の中にありました。 三成に限らずですが、戦国武将や偉人も一人の人間だということが第一にあります。三成を親身に、身近に感じてほしくて、三

                      「ジブ殿」インタビュー あふれる三成への愛 時代切り開いた勇気と胆力 | 上毛新聞社のニュースサイト
                    • 於愛の方の前の夫・西郷義勝について詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                      引用:https://www.nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ『どうする家康 第36話』で、於愛の方の前の夫・西郷義勝が登場しますが、すぐに討ち死にしてしまいます。 そこで、於愛の方の前の夫・西郷義勝は、どのような武将だったのか?詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト 徳川家 豊臣家 その他 大河ドラマ『どうする家康 第36話』のストーリー 『於愛の方の前の夫・西郷義勝について詳しく紹介』 大河ドラマ 『どうする家康 第36話』のまとめ 大河ドラマ 『どうする家康』のキャスト どうする家康に登場する人物や俳優たちは、以下の通りです。 徳川家 徳川家康(演:松本潤)豊臣秀吉の家臣になる大大名 徳川信康(演:細田佳央太)徳川家康と築山殿の嫡男で切腹してしまう 松平広忠(演:飯田基祐)竹千代の父で、家臣の裏切りにあう 於大の方(演:松嶋菜々子)徳川家康の母

                        於愛の方の前の夫・西郷義勝について詳しく紹介!大河ドラマ『どうする家康 第36話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                      • 豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ

                        戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は豊臣秀吉の同級生を集めて 勝手にランキングしちゃいました。 過去のを見てると気づくかもしれませんが なるべく全員をランクインさせてあげたいので 数値根拠の薄いランキングは かなりの偏見の塊だと思ってください(笑) というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.豊臣秀吉の同級生は何人? 一応の注意事項 2.豊臣秀吉の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.若くして散った名将候補ランキング 2.8.家臣団名数ランキング 2.9.切腹ランキング 2.10.権力者の怒りを買ったランキング 2.11.お坊さんランキング 2.12.文化嗜みランキング 2.13.名奉行ランキング 2.14.名前読めないランキン

                          豊臣秀吉の同級生集めていろいろランキング ー1537年世代ー - ツクモガタリ
                        • 越前が福井に地名が変わった理由を紹介!大河ドラマ『葵 徳川三代 第18回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                          出典:大河ドラマ「葵 徳川三代」 | NHKドラマ 大河ドラマ『葵 徳川三代 第18回 異母兄弟』では、越前北ノ庄が福井に地名が変わるので、その理由やいきさつについて詳しく紹介しましょう。 ドラマ『葵 徳川三代 第18回』のキャスト 脚本&演出 女優&男優 徳川家 豊臣家 ドラマ『葵 徳川三代 第18回』のストーリー 『越前が福井に地名が変わった理由』 ドラマ『葵 徳川三代』の全話のストーリー ドラマ『葵 徳川三代 第18回』のまとめ ドラマ『葵 徳川三代 第18回』のキャスト 大河ドラマ『葵 徳川三代』は、2000年1月9日〜2000年12月17日に放送されました。 脚本&演出 脚本:ジェームス三木 演出:重光亨彦 女優&男優 大河ドラマ『葵 徳川三代』に登場する人物たちです。 徳川家 徳川家康(演:津川雅彦)豊臣家を滅ぼそうとする大大名 徳川秀忠(演:西田敏行)関ヶ原の合戦に遅参した徳

                            越前が福井に地名が変わった理由を紹介!大河ドラマ『葵 徳川三代 第18回』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                          • 地方病を撲滅し医学が勝利した栄光の地、甲府盆地西部を歩く

                            第13回 昭和町風土伝承館・杉浦醫院 → 韮崎大村美術館 → 韮崎駅 <平成が終わった2019年から東京オリンピックが開催される2020年にかけて、日本は変革期を迎える。令和の新時代を迎えた今、名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた> 今回のスタート地点は、「昭和町風土伝承館・杉浦醫院」である。前回は、武田家の隆盛と共にあった甲斐国のいわば表の歴史に触れながら甲府の市街地を歩いてきたが、今回は知られざる裏の歴史も見ていきたい。そのために、少し回り道になったが、前回は中央自動車道・甲府昭和インターから徒歩20分ほどのこの地まで歩いてきた。 武田家滅亡後も、幾度かの領主交代を経て江戸幕府の直轄領として続いた甲斐

                              地方病を撲滅し医学が勝利した栄光の地、甲府盆地西部を歩く
                            • 「お城EXPO 2019」参城!光秀に幸村、秀頼、昇太師匠!?

                              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史好き・お城好きにはたまらないイベント、「お城EXPO 2019」です。 ■お城EXPO 至福の2日間でした…。 「お城EXPO 2019」。12月21日と22日の2日間、パシフィコ横浜にて開催。 お城にまつわる貴重な資料展示やスペシャリストによる講演会など、お城ファン必見のプログラムが盛りだくさん。 歴史好き・お城好きにはたまらないイベントです。 今日は、「お城EXPO 2019」の見どころをピックアップ。 興奮の2日間を追体験しましょう。 ■城めぐり観光情報ゾーン まずは、「城めぐり観光情報ゾーン」へ。 ここは、城郭の関連団体が、お城めぐりに役立つ情報や周辺の観光情報を発信する展示ブースです。 今年は過去最多のお城が集まりました。 ブースの数にして59。北は青森八戸の「根城」から南は沖縄の「琉球王国のグスク跡」まで

                                「お城EXPO 2019」参城!光秀に幸村、秀頼、昇太師匠!?
                              • 歴史人物語り#75 室町幕府将軍が京を追われた時に頼りにしたのは朽木晴綱、そして息子の朽木元網は織田信長の命運をも握っていた - ツクモガタリ

                                今回は若狭と京を結ぶ若狭街道の朽木谷で 代々将軍家を守ってきた朽木氏(くつきし)の 朽木晴綱(くつきはるつな)と その子、朽木元網(くつきもとつな)です。 「麒麟がくる」に登場するとしたら息子の方かな? www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.朽木晴綱(くつきはるつな)とは 2.朽木元網(くつきもとつな)とは 2.1.朽木元網は織田信長の命を握っていた、運命の朽木越え 2.2.豊臣秀吉に厚遇されつつも関ケ原では 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの朽木親子 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatar

                                  歴史人物語り#75 室町幕府将軍が京を追われた時に頼りにしたのは朽木晴綱、そして息子の朽木元網は織田信長の命運をも握っていた - ツクモガタリ
                                • 井伊直政(駿河太郎)が武田信玄にからむ理由を解説!ドラマ『新・信長公記 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                  ドラマ『新・信長公記 第1話』では、井伊直政(演:駿河太郎)たちが、武田信玄にしつこく、からんでしまうので、その理由について解説します。 ドラマ『新・信長公記 第1話』のキャスト 監督&脚本&原作 登場人物&俳優 主題歌 ドラマ『新・信長公記 第1話』のストーリー 『井伊直政(駿河太郎)が武田信玄にからむ理由』 ドラマ『新・信長公記 第1話』の見所とまとめ ドラマ『新・信長公記 第1話』のキャスト 新・信長公記〜クラスメートは戦国武将〜は、2022年7月24日から放送開始されました。 監督&脚本&原作 監督:中島悟&豊島圭介 脚本:金沢知樹&伊達さん&萩森淳 原作:甲斐谷忍 登場人物&俳優 日下部みやび(演:山田杏奈)織田信長に憧れる歴女 別府ノ守与太郎(演:柄本明)銀杏高校のAI理事長 魔村(演:林田岬優)別府ノ守与太郎の秘書 弥生(演:佐々木春香)日下部みやびの高校の同級生 飛鳥(演:

                                    井伊直政(駿河太郎)が武田信玄にからむ理由を解説!ドラマ『新・信長公記 第1話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                  • 足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                    背の君👨‍💼は、太平記にはまったことがあります📚 フツーの日常生活の中で、いきなり 👨‍💼「後醍醐天皇ごだいごてんのうの夢に楠木正成🌳出てきたんだよね😊」と申される💦 南向きに枝が伸びた大きな木の下に玉座があり、童子が後醍醐天皇のための席だと言って消えてしまうという夢でした。不思議に思った後醍醐天皇は、夢のお告げは“木”と“南”つまり“楠木”ということを意味していると悟り、寺の僧侶から正成のことを教えられ、彼を召致したとのこと。 ‥‥確かに左様ではありますが、東向きのマンションゆえ洗濯は朝が勝負🌟 洗濯物と格闘してる少納言👩は、杉スギだろうと檜ヒノキだろうとどーでもええ🕺 ガタがきた脳みそ🧠の記憶をたぐり寄せて、 👩「そうそう、木の下の南向きに座れいうたから、木に南と書いて楠っていう名前の人が臣下になって支えてくれまっせというお告げがどーとかだったよ🌳」 「太平

                                      足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                    • 足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                      背の君👨‍💼は、太平記にはまったことがあります📚 フツーの日常生活の中で、いきなり 👨‍💼「後醍醐天皇ごだいごてんのうの夢に楠木正成🌳出てきたんだよね😊」と申される💦 南向きに枝が伸びた大きな木の下に玉座があり、童子が後醍醐天皇のための席だと言って消えてしまうという夢でした。不思議に思った後醍醐天皇は、夢のお告げは“木”と“南”つまり“楠木”ということを意味していると悟り、寺の僧侶から正成のことを教えられ、彼を召致したとのこと。 ‥‥確かに左様ではありますが、東向きのマンションゆえ洗濯は朝が勝負🌟 洗濯物と格闘してる少納言👩は、杉スギだろうと檜ヒノキだろうとどーでもええ🕺 ガタがきた脳みそ🧠の記憶をたぐり寄せて、 👩「そうそう、木の下の南向きに座れいうたから、木に南と書いて楠っていう名前の人が臣下になって支えてくれまっせというお告げがどーとかだったよ🌳」 「太平

                                        足利尊氏様🍀木像の首をさらされたり悪虐非道扱いされてたけど、実はいい人だったかも🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                      • 歴史・伝承探訪(猪苗代城・福島県耶麻郡猪苗代町) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                        こんにちは、四十雀です。 今回は、耶麻郡猪苗代町にある猪苗代城についてのご紹介をいたします。 別名「亀ヶ城」とも呼ばれる猪苗代城は、猪苗代町中の比高約30mの舌状台地の上にある平山城で,幕末までは建物が存在していました。 ちなみに,その建物には,「亀姫」と呼ばれる妖怪が棲んでいたそうです(この亀姫,姫路城に棲んでいたという「長壁姫」の妹なのだとか。)。 だから別名,亀ヶ城・・・? 猪苗代城(亀ヶ城)は現在、城址公園として整備されています。 猪苗代城の歴史については諸説あるとされているそうです。 一応,通説っぽいのが,佐原経連(猪苗代氏初代)が建久2年(1191年)に築城されたというもの(ただ,この話に確証はなく,経連が猪苗代後を拝領したのは宝治2年(1248年)ともされています。)。 なお、歴史史料上、猪苗代氏を確認できるのは貞和4年(1348年)とのことであり、この頃には猪苗代城の前身と

                                          歴史・伝承探訪(猪苗代城・福島県耶麻郡猪苗代町) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                        • 城ぶら「淀城」!江戸幕府が築いた京の要衝!もう一つの淀城も?

                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、京都市伏見区にある城跡、淀城です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 京都伏見にある淀城。 江戸時代初期(1623年)、西国への備えとして江戸幕府の命により築城されました。 天守には、二条城の天守が移築されたそうです(後に落雷により焼失)。 築城を指揮した松平定綱が、淀城の初代城主となりました。 重要な拠点とあって、徳川秀忠、家光も縄張りの視察に来城しています(1626年)。 その後、淀城の城主は変遷を重ねますが、江戸享保期以降は稲葉氏が城主を務めます。 幕末、京都に戦火が上がると(鳥羽・伏見の戦い)、旧幕府軍が淀城に籠ろうとしますが、これを拒否。 江戸幕府の重要拠点として築かれた淀城は

                                            城ぶら「淀城」!江戸幕府が築いた京の要衝!もう一つの淀城も?
                                          • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【源氏と平家】今さら聞けない疑問を解消!なぜ源氏は "氏" と呼び、平家は "家" と呼ぶのか。 - ioritorei’s blog

                                            今さら聞けない! 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を観ていて、ふと不思議に思ったことはなかっただろうか。 平氏は平家と呼ぶのに、なぜ源氏は源家と呼ばないのか、と。 聞いてみれば理由は至って簡単なことだ。 学校では教えてくれない歴史の面白さを、少しでも感じとってもらえたら嬉しい。 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第壱集 ブルーレイ BOX(全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] 「平家」と「源氏」のルーツ 元々「平氏」「源氏」とは、共に天皇の一族だった。 それが臣籍降下した時に名乗ったのが、「平氏」や「源氏」となる。 臣籍降下とは、皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることをいう。 賜姓降下とも言い、そのような皇族を俗に賜姓皇族という。 皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場

                                              大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【源氏と平家】今さら聞けない疑問を解消!なぜ源氏は "氏" と呼び、平家は "家" と呼ぶのか。 - ioritorei’s blog
                                            • 浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部

                                              2020年2月25日、幻戯書房は浮世博史著『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』を刊行いたします。 百田尚樹著『日本国紀』(幻冬舎、2018年11月10日第一刷発行)という本をご記憶でしょうか。いわゆる「日本史ブーム」の中、「日本通史の決定版!」をキャッチコピーに、発売時には圧倒的な話題性で出版界を席巻した一冊です。刊行後、同書へは様々な論評が出されました。 浮世博史さんによる「こはにわ歴史堂のブログ」の連載「『日本国紀』読書ノート」(2018年12月~19年4月)もその一つ。日々教壇で中高生と接する浮世さんが、歴史教師としての視点で同書に見られる俗説や誤解を全体にわたりチェックした連載は昨年、大きな反響を呼びました。『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート』全2冊は、その連載を基にしたものです。 もともと、書籍やウェブ上でありがちな日本史に対する「俗説(あるいは

                                                浮世博史『もう一つ上の日本史 『日本国紀』読書ノート・古代~近世篇』「はじめに」公開|幻戯書房編集部
                                              • 城ぶら「駿府城」!天下人・徳川家康が築いた天下の名城

                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、徳川家康ゆかりの名城「駿府城」。日本100名城の一つです。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 日本100名城に数えられる駿府城。その歴史は、徳川家康の存在と切っても切り離せません。 もともと駿府の地には、14世紀に室町幕府から駿河守護に任じられた今川氏が拠点(今川館)を築いていました。 その今川氏が全盛となった9代義元の時代、家康(幼名:竹千代)は人質として駿府に送られました。 家康はここで、8歳から19歳までの約12年間、人質として生活しています。 今川義元が桶狭間の戦いで戦死すると、武田信玄が駿河に侵攻。 その武田氏も織田・徳川勢力により滅亡すると、駿河の武田領は徳川家康の支配下とな

                                                  城ぶら「駿府城」!天下人・徳川家康が築いた天下の名城
                                                • 「麒麟がくる」最終回、本能寺の変の黒幕と麒麟がくるの謎を解き明かす - ツクモガタリ

                                                  「麒麟で学ぶ」第44回目です。 いよいよ最終回です。 今回は最終回に新たに登場した人物たちや、それまでに登場した人物たち(オリキャラ除く)のその後について簡単に紹介します。 そして「麒麟がくる」に麒麟はきたのか、誰が麒麟がくる者だったのかといった考察を最後に、この「麒麟で学ぶ」シリーズを締めくくりたいと思います。 さて本シリーズの前提事項的なものを毎回0章に記載していますので、初めて本シリーズの記事を読む方はさらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してまだ視聴されていない方はU-NEXTまたはAmazonプライムビデオでNHKオンデマンドをチャンネル登録すると見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると

                                                    「麒麟がくる」最終回、本能寺の変の黒幕と麒麟がくるの謎を解き明かす - ツクモガタリ
                                                  • 国民負担率は4割越え!!戦国時代や江戸時代なら一揆がおきるぐらい高い - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                    はーいどうも 稲葉山城です 国民負担率44%で江戸時代なら一揆がおきてもおかしくないので 記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 歴史の教科書でみた「四公六民」が現在の税率になっている 「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るものなり」は現代でも同じ 今後はもっと重税になるので自分で対策をするしか方法はない 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 歴史の教科書でみた「四公六民」が現在の税率になっている 「胡麻の油と百姓は、絞れば絞るほど出るものなり」は現代でも同じ 今後はもっと重税になるので自分で対策をするしか方法はない 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足

                                                      国民負担率は4割越え!!戦国時代や江戸時代なら一揆がおきるぐらい高い - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                    • 時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公北条義時。 1979年の大河ドラマ『草燃える』で北条義時を演じたのは松平健さんでした。 素朴でどこか不器用な田舎武将の二男坊が、後半は日本の政治を担っていく野心家へと変わっていく様が圧巻でした。 そんな松平健さんも60代後半(?)となり、今回『鎌倉殿の13人』で演じてらっしゃるのは平清盛。 そりゃあ迫力ですよ。 今日のブログは史上初の武家政権を成り立てた平清盛について語らせてください。 目次 平清盛とその父忠盛 清盛の活躍 清盛出家する 日宋貿易 宋銭の普及 法律の改正案 平清盛、絶好調 清盛の死と宋銭のその後 平清盛とその父忠盛 平清盛(1118~1181)。 生まれたのが1118年で、亡くなったのが1181年。 なんだか覚えやすい年号ですね。 生まれたのは永久6年1月18日。ユリウス暦1118年2月10日。904年前の今日です。 父は平忠盛。

                                                        時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 【上野×徳川家】徳川家康、吉宗、慶喜が祀られる地!徳川家由縁の地を巡る旅 in上野東照宮 - いろはめぐり

                                                        ボンジョルノ!皆さんどうもこんにちは! 大学では歴史学を学んでいる、新人ライターのメッシンタです! 皆さん意外に思われましたか? いや、意外も何も皆さんが僕のことをそんなに知ってるわけないですよね。笑 というか興味もないですよね。はい、チョーシ乗りました、ごめんなさい。 とまあ僕は普段大学で歴史学と日本史について勉強しています。 歴史学科を選んだわけとしては、小さい頃に祖父母と大河ドラマを見ていたことが大きく影響していますね。 それ以来、歴史・日本史が好きになりました。 小さい頃の経験ってバカにならないですよね。 皆さんにも何かそういったモノが1つや2つはあるのではないでしょうか。 僕の場合はそれが歴史でしたね。 好きな時代は男のロマンともいえる、戦い(合戦)で日本一の武将を決める戦国時代や幕末・明治維新が好きです! 今回はめぐり部で、そのどちらの時代とも関りがある上野東照宮に行ってきまし

                                                          【上野×徳川家】徳川家康、吉宗、慶喜が祀られる地!徳川家由縁の地を巡る旅 in上野東照宮 - いろはめぐり
                                                        • 歴史人「戦国最強家臣団」!戦国大名のかげに家臣団あり…信長、信玄、家康を支えた軍団とは?

                                                          約100年続いた戦国時代。戦に明け暮れたからこそ整った戦いのシステムが「家臣団」です。 逆に言えば、この家臣団の存在そして強さ無くして、戦国武将は領土を拡大することはできませんでした。 方面軍を組織して天下取りまであと一歩のところまで迫った織田家臣団。 戦国最強と称された武田家臣団、鉄の絆と忠義で天下を制した徳川家臣団などなど…。 戦国乱世に覇を唱えた武将のかげに、主君を支えた家臣団あり…。 今日の夢中は、戦国大名を支えた軍団の強さに迫る総力特集、歴史人「戦国最強家臣団」です。 ■織田家臣団 戦国に名を馳せた戦国大名には、その躍進を後押ししたそれぞれの家臣団がいました。 歴史人は、その家臣団に注目。織田や武田、徳川、伊達など、名だたる武将の家臣団を分析、その強さや仕組みを徹底検証しています。 誌面には16の戦国大名の家臣団が紹介されています。それぞれ特徴や変遷があって興味深い…。 …のです

                                                            歴史人「戦国最強家臣団」!戦国大名のかげに家臣団あり…信長、信玄、家康を支えた軍団とは?
                                                          • https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠

                                                            「今も、世界のどこかで――」 (『侍とカラシニコフ』初版同人誌に掲載の言葉) この小説は、二〇一一年三月東日本大震災義捐作品として制作したものです。 本文中、一部に過激な表現・セリフが存在しますが、 特定の国家・民族・思想・信条・宗教その他を貶めたり 暴力及び犯罪行為の助長・奨励をするものではありません。 ・第一部『東都』(遅くとも1853年から、1860年までの間) ◇ 一般に嘉永六年の初夏といわれる。 三百年続いた徳川氏の政道は、この年から壊れた。 極東の、とある弓状列島にあるこの日本という国は、長いあいだ、『鎖国』という言葉で表現される、一種異様な対外政策を長く、取り続けていた。 それは外国人を寄せ付けず、外国の文化や、宗教を寄せ付けぬという、幕府の基本的外交戦略からなり、それはこの三百年のあいだ、片時も他のものに変わることがなかった。 しかしこの日……ある事件を境にして、それは大き

                                                              https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠
                                                            • 徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記

                                                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 井伊直政とは、徳川家康に仕え『徳川四天王』の一人として名を馳せた、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将で、遠江国井伊谷近くの祝田(ほうだ/現在の浜松市北区)の生まれで浜松が生んだ武将です。 井伊直政といえば『井伊の赤備え』がまっさきに頭に浮かび、真っ赤な兜に鬼のような飾りをつけている武将でイケメンというイメージがあるのではないでしょうか? 大河ドラマファンの方なら、2017年放送『おんな城主直虎』で幼少期を寺田心君が、青年期は菅田将暉が演じた素直で頭脳明晰な虎松のイメージが強いかもしれません。となると、家康が一目見ただけで「家臣になれ」と言ってしまうほど絶世の美青年だったのも、きっと腑に落ちることでしょう。 井伊直政が生まれた頃の井伊家は駿河国今川家の支配下にあり、お家断絶の危機に晒されていました。井伊家の再興のため、

                                                                徳川四天王の一人浜松が生んだイケメン武将『井伊直政』 - sannigoのアラ還日記
                                                              • 頼朝、家康、ユーミン、軍事基地、ブックオフを包括する「国道16号線」 表向きは「郊外」の象徴、実際は首都圏の要衝? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                ショッピングモールと田んぼと自動車ディーラーが並ぶ没個性的な道――そんなネガティブなイメージで語られることも少なくない環状道路「国道16号線」。 千葉、横浜、さいたま、相模原の四つの政令指定都市を貫く一方、東京市部をはじめ、都心から離れたエリアを通ることから「郊外」の象徴として見られがちです。 そんな16号線を「ポップカルチャー」「軍」「地形」などのキーワードから読み解き、このエリアの多面性をあぶり出したのが、昨年11月に出版された『国道16号線 「日本」を創った道』。 筆者は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の柳瀬博一さん。「小網代の森」(三浦半島)の保全活動を通じて深めた「地形」の知識、前職の「日経ビジネス」記者時代に取材してきた郊外の経済事情、趣味で探求してきたポップカルチャーのルーツ――別々の活動を通じて得たこれらの要素が「16号線」と深く結びついていることを知り、このテーマ

                                                                  頼朝、家康、ユーミン、軍事基地、ブックオフを包括する「国道16号線」 表向きは「郊外」の象徴、実際は首都圏の要衝? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                • 「満潮時なら東京は沈んでいた」日本人が学ぶべき台風のメカニズム | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                                  地球の7割は海――。 でも、あなたは海のことを、どれだけ知っていますか? 新型コロナウイルスの影響で海水浴にも行けなかったし、海から遠ざかっている人も多いのでは......。 今年も夏は連日、屋外での活動を控えるよう呼びかける「危険」のマークも出る記録的な猛暑。7月には、豪雨による大きな被害。毎年どこかで起こるので、人ごとではありません。 100年に一度レベルであると報道された2020年9月の台風10号は、大潮の満潮時が近い時期だったことから、それにより発生する高潮被害にも警戒感が高まりました――。 「北極の氷が溶けている」と言われても、それが自分たちの生活にどれほどの悪影響があるのかは想像が付かないけれど、自分の身に降りかかるこの異常気象には敏感な人も多いはず。 異常気象は、空の都合じゃなくて、海水温の変化が関係している? そんな噂を聞きつけて、Gyoppy!チームは、異常気象のエキスパ

                                                                    「満潮時なら東京は沈んでいた」日本人が学ぶべき台風のメカニズム | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                                  • 足利尊氏の子孫達の「その後」 : この世は夢のごとくに候

                                                                    10月30 足利尊氏の子孫達の「その後」 カテゴリ:室町幕府・足利将軍家関東公方・関東管領 武家の頂点に君臨する征夷大将軍の地位を代々継承した家はどこでしょうか、と問われると、このブログを読んで下さっている方は、直ぐに足利家の名を挙げて下さるかもしれませんが(笑)、一般的には、先ず徳川家の名を挙げる人のほうが多いでしょう。やはり、足利家よりは徳川家のほうが、世間には広く知られていますからね(笑)。 時代的にも、中世に将軍を世襲した足利家より、近世に将軍を世襲した徳川家のほうが、より私達の時代に近いですし(ちなみに、本年は徳川政権=江戸幕府が終焉を遂げた大政奉還から、丁度150年の節目に当たります)、「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」などの時代劇でも、徳川一門の人達は私達に馴染みが深いですからね。 では、その徳川家は、将軍職が廃止されて将軍を世襲しなくなった後、つまり、明治時代以降はどうなったの

                                                                      足利尊氏の子孫達の「その後」 : この世は夢のごとくに候
                                                                    • 『井伊の赤備え』発祥の地として知られる『浜松秋葉神社』の御朱印はお菓子つき!? - sannigoのアラ還日記

                                                                      こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 昨年の春からずっと楽しみにしていた大河ドラマ『どうする家康』もすでに2回放送され、その斬新な切り口に、これまでのタヌキ親父だとか、虎視眈々と天下取りの時期を待つなどという家康のイメージがだいぶ薄れてきているのを感じます。 今回も遠江の家康公にゆかりのある『浜松秋葉神社』を訪ねてみました。ちょうどドラマ館に飾る#フラワーポットプロジェクトのビオラを届ける予定があったので、浜松城公園の駐車場に車を置いて移動できたのでラッキーでした。 ドラマ館がオープンすれば土日祝は駐車場を使えなくなりますからご注意を! 浜松城もドラマの放送に合わせてきれいにリニューアルされ、本丸東側の通路や北側の通路や、園内看板なども新しくなっていました。 何より天守閣を下から眺めると、一部に金色の飾り?がキラキラと輝き、天守全体の印象がこれまでよりずっと

                                                                        『井伊の赤備え』発祥の地として知られる『浜松秋葉神社』の御朱印はお菓子つき!? - sannigoのアラ還日記
                                                                      • 昔は人気がなかった“暴君”信長 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

                                                                        第三章 織田信長――革命児だったのか? 第一節 近世の織田信長像 儒学者に批判された織田信長 現在、日本で人気がある歴史上の人物と言えば、織田おだ信長のぶながと坂本さかもと龍馬りようまが二大巨頭だろう。信長には残虐なイメージもつきまとうが、そうした欠点を補って余りある革新者としての魅力が広く認識されている。 ところが、江戸時代における織田信長の評価は、総合的にはむしろマイナスであった。本連載で縷々るる指摘してきたように、江戸時代には儒教が基本的価値観を形作っていたからである。 小瀬おぜ甫ほ庵あんの『信長記しんちようき』(一六一一年頃成立、以下『甫庵信長記』と略す)は、織田信長は知勇兼備の名将で私利私欲に走らず、人を見る目があったと評価する一方で、「武道のみを専らに用い」て文を疎おろそかにした、家臣に対して酷薄であった、家臣の諫言かんげんを受け入れなかったことを批判する。儒教における理想的政

                                                                          昔は人気がなかった“暴君”信長 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
                                                                        • 儒教的忠臣論と帝国主義的野心家論 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

                                                                          第二節 明治・大正の石田三成像 「徳川史観」からの脱却 石田三成への評価は、明治維新によって一変する。江戸幕府が滅びたことで、徳川家康に刃向かった三成を公然と賞賛することができるようになったのである。 明治二十三年(一八九〇)、『史学会雑誌』第二号に小倉おぐら秀貫ひでつらの論考「関原始末 石田三成事績考」が掲載された。当時、明治政府は『六国史』に続く正史を編纂すべく、帝国大学(現在の東京大学)に臨時編年史編纂掛を設置していた。小倉は同編纂掛の編纂員の一人だった。 小倉秀貫は、これまでの石田三成論は三成の欠点ばかりを言挙げし、美点を無視しているので公平でない、と批判する。小倉は「名望権威の赫灼かくしやくたる家康に向って大事を企て、日本半国の諸侯を糾合して兵を起せしは、決して凡庸の徒にあらず」と説く。家康と互角にわたりあった三成が小人物であるはずはない、という〝好敵手〟論である。 にもかかわら

                                                                            儒教的忠臣論と帝国主義的野心家論 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
                                                                          • 歴史人物語り#61 朝倉家に忠義を尽くして散っていった兄・前波景当と朝倉家に引導を渡して守護代の座を手に入れるも民に殺された弟・前波吉継 - ツクモガタリ

                                                                            今回は朝倉家の一乗谷四奉行衆の一人・前波景定(まえばかげさだ)の息子、 前波景当(まえばかげまさ)、 前波吉継(まえばよしつぐ)です。 兄弟二人とも「麒麟がくる」には登場するかな? www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.前波景当(まえばかげまさ)とは 2.前波吉継(まえばよしつぐ)とは 3.前波兄弟は「麒麟がくる」には出る?信長の野望シリーズには登場している? 4.まとめ また過去に紹介した「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記事がありましたら是非チェックしてみてください

                                                                              歴史人物語り#61 朝倉家に忠義を尽くして散っていった兄・前波景当と朝倉家に引導を渡して守護代の座を手に入れるも民に殺された弟・前波吉継 - ツクモガタリ
                                                                            • 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 11月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日です。 ●鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり) (宮中及び石上神宮) 往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月22日に行われます。江戸時代中期以降明治初年まで一時中絶したことがあります。 当日午後5時、鎮魂にかかわりのある八神と大直日神(おおなびのかみ)を祀る天神社(てんじんじゃ)並びに七座社(ななざしゃ)の例祭が斎行されます。 新嘗祭の前日旧暦 11月中の寅の日の申の刻に,宮中の綾綺殿で,天皇,皇

                                                                                11月22日は鎮魂祭、小雪、ペットたちに感謝する日、ボタンの日 、いい夫婦の日、キムチの日、大工さんの日、回転寿司記念日、長野県りんごの日、和歌山県ふるさと誕生日、「愛ひとつぶ」の日 、大人の日、いいフルフルの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 「居酒屋」誕生秘話。江戸の独身男の無茶ぶりから始まった。(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                居酒屋は元はテイクアウト専門店だった前回の記事で、今から300年前の江戸と現代の日本(東京)が「男余りによって結婚できない男たちがあふれていた」というお話をした。今回はその続きである。 →前回記事”地方から若者が集まり結婚もできずに生涯を終える。現代の東京と江戸との酷似点” 江戸時代中期以降は、経済的に貧しくなった武士や大名家に代わって、経済の中心は庶民にうつり、その経済活動の中心として江戸に生きた独身男性である、と書いた。今回は、現代にも残るある商売形態の誕生秘話についてお話したい。 ところで、現在はすっかり収まりつつあるが、この1年7か月余りに及ぶコロナ禍において大きな痛手を受けた業態のひとつが飲食店である。日本フードサービス協会による業態別の月次売上推移をみると、特に「パブ・居酒屋」業態のマイナス幅が凄まじい。 グラフは、コロナ以前の2019年の同月比の推移で示しているが、「パブ・居

                                                                                  「居酒屋」誕生秘話。江戸の独身男の無茶ぶりから始まった。(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 大阪城 - 旅cafe

                                                                                  大阪のシンボルは、何といっても大阪城! 大阪城、凄いよ!! ”いきなりなんだよ” っていう皆さんの心の声がきこえました…(笑) 大阪城、とにかく大きい! 大阪の一等地にこんな巨大なものを作ってしまった秀吉は凄いと思わざるを得ません。 という事でチョット調べてみました。 城郭敷地広さランキング 1位 江戸城:約230ha!(皇居+皇居外苑) 2位 大阪城:約106ha(大阪城公園) 3位 仙台城:約44ha 4位 名古屋城:約35ha 5位 姫路城:約23ha 6位 熊本城:約20ha …大阪城も大きいけど…さすがに江戸城(皇居)はかなわない。(千葉在住の管理人としては、チョット嬉しい) 外堀まで広げると更に広くなります。外堀の長さのデータも見つけました。 城郭、外堀の長さランキング 1位 江戸城:15,700m 2位 小田原城:約9000m 3位 大阪城:約8100m(豊臣時代) 4位 萩

                                                                                    大阪城 - 旅cafe