並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 213件

新着順 人気順

派遣社員とは バイトの検索結果1 - 40 件 / 213件

  • シングルマザー死ねって日本が言ってる - misoyorishioha’s diary

    ここは先進国の日本 未就学児を抱えた片親に 人権はないのかもしれない これはいちシングルマザーの愚痴です。 ちゃんとした知識もなく書きなぐったものです。 多く間違いもあるかもしれませんが、どうぞ御容赦を。 ご指摘いただければ、さらに幸いです。 ただ、自分の吐き出した言葉を、撤回はなかなか出来ません。 ここが違うよ、ということを教えていただければ。それはもちろん訂正させていただきます。 追記(2020.1.31) タイトルに死とはいっているのはどうか、とか言われますが。 じゃあ頑張って生きていきましょう、という環境が少ないと思います。 私は児童扶養手当を今すぐあげてくれ、役所はもっとお金をくれ、とも思っていません。それはもちろんもらえるほうが良いですが。私は削られまくって本当に雀の涙ほどしか貰えていません。 もちろんそういう手当が必要な人は沢山居ます。その為にも手当等の細分化は必要だと思いま

      シングルマザー死ねって日本が言ってる - misoyorishioha’s diary
    • 働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】

      おっす、オラ、ド底辺!よろしくな!上昇志向の増田諸君は回れ右してくれよな! ===== まずオラがどれぐらいド底辺かっていうとだな、 勉強が苦手で授業についていけず入った高校の偏差値が38だった。時給800円の倉庫のアルバイトが辛すぎて1か月続かなかった。年賀状に仕分けの短期バイトが辛すぎて一週間続かなかった。新卒で入った会社を短期間で辞めた。高学歴諸兄だらけのはてなだ、オラより低能なド底辺は居ねえと思うぞ! そんなオラでも派遣社員だけは続いた、そして派遣で職歴をつける事によって空白期間を誤魔化し正社員にまでこぎつけて今でも働いてる。オラみたいなゴミカス人材が正社員で働けるまでになったなら増田にいるようなニートだったら誰でも社会復帰できると思うんだ。(生存バイアスかもしれんが) まずは「時給1000円前後」「大人数募集」の派遣社員の長期案件を探してくれ。 おすすめの派遣会社?そんなもんない

        働くの不安なニートちょっとこい派遣社員やってみろ【追記あり】
      • 慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお

        少し前にテレビ番組の「カンブリア宮殿」で、医師1名のクリニックで、高い水準で患者ファーストを実現できている、結局それは人員の大幅増で実現できた、と紹介しているのを見た。 2023年9月21日 放送 おおこうち内科クリニック 院長 大河内 昌弘 (おおこうち まさひろ)氏 |カンブリア宮殿: テレビ東京 その後で、財務省が文科省に「人員不足はどの業界も共通課題なのだから、教員も数のみに頼らず学校運営を効率化すべし」と指摘したという話を見かけて、並べると趣深さがあるなと思った。 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文 クリニックは、当初はどんどん人が辞めていく状況にあったと紹介されていて、今の自分の職場もそれに近いところがあるなと身につまされた。 クリニックの取組み 患者ファーストは、 待ち時間が短い 専門外の症状も断らずに見てくれる 先生がきちんと話を聞いてくれる 診断書

          慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお
        • NTT退職エントリ 底辺子会社編

          先日10年勤務したNTTを退職してフリーランスエンジニアになりました。 流行りの?NTT退職エントリーですが、よくあるのはNTT研究所とかの超エリートがGAFAMでデータサイエンティストになりましたみたいな話ですが、 私の場合はグループでも底辺の話で、NTT持株会社から見るとひ孫会社で保守を専門にする会社で更に中途採用です。 研究所なんてほんの上位の話なので、NTTの実態として大量の底辺保守人材を抱えているので、ある意味リアルな話になるかなと。 自己紹介 NWエンジニア歴9年、AWSエンジニア歴1年の37歳。 NWエンジニアと言いつつほぼ監視のみという弱々エンジニアでしたが、AWSエンジニアに転向して1年でフリーランスに挑むことにしました。 前歴 新卒時は氷河期末期。 新卒は金融営業だったが1年で嫌気差し退社 次も金融だったがパワハラにあい1年で退社 鬱になり就職活動する気も起きないが金も

            NTT退職エントリ 底辺子会社編
          • 会社を追放され多額の借金を背負いながらも、公園でMacBookを広げてゲームを作り続けた開発者が『FGO』の宝具演出に携わり、オリジナルゲームを作るまで

            ワンオアエイトは、『Fate/Grand Order』のあらゆる宝具演出を担当するなど、デザインに確かな実力をもち、業界内でも評判の高いゲーム開発会社だ。 今回、電ファミ編集部は同社の代表・小村一生氏に昨年発表された新作オリジナルゲーム『LOST EPIC』についての話を伺うはずだったのだが……取材を進めて見えてきたのは、小村氏が歩んできた、あまりに苛酷なゲーム制作人生だった。 浪人生からいきなりセガで第一線に放り込まれた小村氏は、『エターナルアルカディア』や『サクラ大戦3』の開発に携わる。その後コナミを経由し、「JRPG宣言」で知られるイメージエポックに入社。取締役として、当時経営不振に陥っていた同社の再建に尽力するが、東日本大震災を機に「もしこの仕事が最後だったら後悔するな」と思い立ち、思いを同じくしていた同僚とともに独立を志す。 しかし、独立の際に社内政争に巻き込まれた結果、小村氏は

              会社を追放され多額の借金を背負いながらも、公園でMacBookを広げてゲームを作り続けた開発者が『FGO』の宝具演出に携わり、オリジナルゲームを作るまで
            • ニコニコ動画、ストレージをオンプレから変更 運用コストを9割削減

              KADOKAWAグループが、ニコニコ動画で使うストレージをオンプレミスのストレージから米RSTOR社の「RSTOR」に変更することが12月10日、分かった。現行の体制から運用コストを9割削減できる見込みという。 ニコニコ動画では既存のストレージにJavaScriptやCSSで制作したコンテンツ、ユーザーのアイコン画像、ログデータなどのサイズの小さいデータを億単位で保存しているという。 RSTOR社の販売代理店を務めるTwoFive(東京都中央区)によると、多くのクラウドストレージサービスでは、データの保存容量に加え、データの転送容量に対しても利用料が発生。ニコニコ動画のように、転送量が多い場合はコストがかさむという。データ転送では利用料が発生しないRSTORを採用することで、現行ストレージに比べ運用コストを10分の1に押さえられるとしている。 従来のシステムでは、大量のデータを一度に処理す

                ニコニコ動画、ストレージをオンプレから変更 運用コストを9割削減
              • トレンド入りした「手取り13万円」、転職での解決は"無理ゲー" 実態を解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「手取り13万円」がTwitterでトレンド入りし、話題になっている。きっかけとなったツイートは以下のようなものだ。 このツイートに対し、共感と批判が寄せられている。まず、自分自身も同じ境遇に置かれているという人たちからは共感が集まっている。 就職先決まったのだが、給料を手取り計算サイトで計算したら13万くらい。「やっぱりキツイんですね…将来が不安です…」というものや、「国は本当に知らないんだろうけど、自分も契約社員だった時は給料が低くて常に人生詰みそうだった」という声などだ。 他方で、このツイートに反発する意見としては、「転職すればいい」という意見が多くみられる。 こちらも具体例を紹介すると、「自分も手取り13万円の時がありましたが、今は転職して給料は倍になりました。今の時代探せば色んな仕事があります。頑張って下さい」といったものや、「嫌なら転職すりゃあいい、給与上げるだけならそこかしこ

                  トレンド入りした「手取り13万円」、転職での解決は"無理ゲー" 実態を解説(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

                  毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

                    2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
                  • 「時間も金も将来も失った」脱法マルチ組織「事業家集団」の闇 毎月15万の“自己投資” 深夜まで声掛けも【大阪発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                    「社会人サークルに入りませんか?」 「おいしい居酒屋知りませんか?」 街中で、2人組の若者にこういった声掛けをされたことはないだろうか?実は同様の声掛けが、大阪や東京で多く確認されている。 【画像】「師匠」や「カリスマ」に取材すると、彼らは… 取材で浮かび上がってきたのは、若者の人生を狂わす「脱法マルチ」組織だった。謎の声掛け集団についていくとどうなるのか…ツイセキした。 「社会人サークル」の勧誘? 友達探し? 謎の男女2人組金曜日の夜、大阪・京橋駅は多くの人が行き交う。その中で不自然な動きをする若い男女2人組がいた。次々と若い女性に声を掛けていく。 声を掛けられた女性によると、「社会人サークル」の誘いだったという。 1時間以上なぜ声掛けを続けたのか、聞いてみた。 ――関西テレビなんですけど、金曜の夜に男女2人でたくさん声を掛けているのはなぜですか? 声掛けをする2人組: 友達普通に探して

                      「時間も金も将来も失った」脱法マルチ組織「事業家集団」の闇 毎月15万の“自己投資” 深夜まで声掛けも【大阪発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                    • 24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと

                      大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:神社の境内にあるピザ窯を使って露天ピザパーティーをしてみる 大阪府豊中市蛍池にある不思議な店 蛍池は大阪府の北の方にある豊中市の街である。阪急電車の蛍池駅と大阪モノレールの蛍池駅があって、「伊丹空港」と呼ばれることの多い大阪国際空港にもほど近い場所だ。 大阪の中心地・梅田駅から阪急電車の急行に乗って15分で着くから、それほど遠くない距離にある。とはいえ、友人に誘われるまで私は蛍池の街へ行ったことはなかった。 初めて行ったのが昨年の夏のことで、「面白いうどん屋さんがあって、好きなお酒を買ってそこで飲んでいいんだよ」と友人が言うので行ってみたのだった。「惑星のウドンド」という名前の店だった

                        24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと
                      • 「正社員以外ありえない」と思い込んでいた自分が「雇用形態よりも大事なこと」に気がつくまで|碇雪恵 - りっすん by イーアイデム

                        当たり前に「正社員」を選択しているけれど、今の働き方にしっくり来ているわけではない。転職サイトで見かける転職の経験談や、近ごろ話題の“自由な働き方”に憧れを持つこともあるけれど、自分には縁遠く感じる。 自分に合った働き方が分からず、モヤモヤを抱いている方に向けて、「ちょうどいい働き方」を模索してきた碇雪恵さんの寄稿をお届けします。 現在、フリーランスのライターとして活動しつつ、バーでアルバイトもしているという碇さん。これまで正社員・契約社員・派遣社員など、さまざまな働き方を取り入れてきましたが、以前は「正社員以外ありえない」と思い込んでいたそうです。 そんな碇さんが柔軟な働き方を選ぶに至った経緯や、そこで得た気付きや変化をつづっていただきました。 *** 昼の12時ごろ、自宅から歩いて5分ほどのコワーキングスペースで仕事を始める。コンビニやドラッグストアに行ったり、食事休憩をとったりしなが

                          「正社員以外ありえない」と思い込んでいた自分が「雇用形態よりも大事なこと」に気がつくまで|碇雪恵 - りっすん by イーアイデム
                        • 麺175食分盗み放火容疑 つくば、バイトの23歳女ら逮捕 - 産経ニュース

                          茨城県つくば市で、アルバイト先のラーメン店の倉庫から175食分の麺を盗み、火を付けたとして、つくば中央署は9日、現住建造物等放火と窃盗の疑いで、同県阿見町阿見、嶋津恵理奈容疑者(23)と知人の男2人を逮捕した。 署によると、店は、2階がアパートになっている建物の1階に入居。火災で倉庫が全焼、アパートの塀や外廊下が焼けたが、けが人はなかった。 署は、店の男性店長(33)と嶋津容疑者の間にトラブルがなかったかどうかなどを調べている。 逮捕容疑は8日午前4時ごろ、つくば市東で、店に隣接する倉庫から麺や食品攪拌(かくはん)機を盗んだほか、倉庫に火を付けたとしている。 他に逮捕されたのは、同県稲敷市蒲ケ山、自称派遣社員、安田響容疑者(21)と、同県美浦村信太、自称会社員、千葉翔太容疑者(21)。

                            麺175食分盗み放火容疑 つくば、バイトの23歳女ら逮捕 - 産経ニュース
                          • 1人の女性がエンジニアならぬプログラマになるまで - トレイシーの肖像が記録するnote

                            はじめまして、horinoAです。1970年生まれ、50歳になります。 今は某小売のWebマーケティング部門で社内SEとしてVBAやらPowerShellやらで分析用のPostgresSQLをたたいたりの仕事を週4日、子どものためのプログラミングコミュニティCoderDojoのご縁で知り合った方から紹介された子どもプログラミング教室で軽く講師のお手伝いをさせていただいています。のんびり仕事しながら今は放送大学情報コースで計算機科学を基礎から勉強しているところです。 ※2022/8現在追記 結局2022年初頭より技術者派遣でフルタイムに戻っちゃいました。でも週3日在宅でやっぱのんびりVBAやらPowershellで社内データの分析用DB整備(Postgresかかりきりよ・・)したり謎の古Saas、設定したりJSで機能追加(dom久々に直叩きした・・)してます。 発端になった記事や他の方の記事

                              1人の女性がエンジニアならぬプログラマになるまで - トレイシーの肖像が記録するnote
                            • 時々幽霊になっていた

                              朝、いつもよりゆっくりめに出勤する。定時数分前にデスクに着き、私、今日幽霊なので!と宣言する。 幽霊なので電話は取らなくていいし、追加で仕事を頼まれることもない。 自分の仕事にだけ取り組めば良いのだ。 疲れたら職場を出てコンビニにコーヒーを買いに行って気分転換してもいい。携帯をいじってリフレッシュも出来る。 いつもの様に時間に追われて次から次へと来る仕事を何が何だか分からないままこなして、頭がオーバーヒートしてることは理解してるけどとにかくやらないといけない毎日と違って、私は「幽霊の日」が結構好きだった。 この幽霊の日が私にとっての有給日だった。 ほんとにね、今思うと何言ってるの馬鹿じゃないの???って話だけど、その時は大真面目にやってたんだよね。 幽霊の日、私はいない、ということにする。そして仕事をするのだ。幽霊の日=有給とりつつ仕事をする日、だった。 働き始めの頃は理解できなかったけど

                                時々幽霊になっていた
                              • 「テレワークを求めたからクビ」 緊急事態の差別に“怒り”の声(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                政府は、飲食店などに午後8時までの時短を要請する一方で、企業などに対してはテレワークの推進を求めて、「出勤者数の7割削減」を目指すとした。 この間の感染拡大をうけて、多くの企業がすでにテレワークの導入や出勤者数の削減を始めている。 だが、一部の企業では、正社員にはテレワークを認めるのに、非正規雇用労働者にはテレワークを認めないという差別的対応をしていると“怒り”の告発がSNS上でなされている。 事務系の派遣社員ですが会社の方針で毎日通常出社してます 社員はテレワークです。 派遣会社を通じてテレワークの相談をしたところ「そんなに家にいたいなら辞めてもらってもいい」とのことでした! 私のところも派遣ですが、同じくそう言われました。正社員はテレワーク推奨で派遣は月〜金のフル出勤です。派遣の命はどうでも良いのかと悔しくなります。 https://twitter.com/tahochan1122/s

                                  「テレワークを求めたからクビ」 緊急事態の差別に“怒り”の声(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 40歳働けない結婚できない私(連載1回目) - ニャート

                                  今後の生き方を考えていて、「最後はたぶん自殺するんだろうな」と当たり前に思っている自分に気づいた。 ふだん、お金がない以外はそれほど不満もなく(お金が最大最凶の不安要因だが)、ささやかな幸せを感じることも多い。それなのに、将来予想からは常に自殺が離れず、何かの拍子に苦しさが高まると「死にたい」と瞬間的に強く強く思ってしまうのをどうにかしたい。 私には次のような属性がある。 独身子なし(離婚歴あり) 自称1円ライター 貯金なし 恋人なし(永遠に) パニック障害(寛解中) 父と認知症の母と暮らす この属性を見ると、たぶん一部の容赦ない人は「生きてる価値ないし、死にたくなって当然」と思うだろう。 しかし、その「一部の容赦ない人」は私が勝手に想定している世間体であり、実際には存在しない。仮に存在しても無視すればよい。 私が自殺しないで生きていくためには、身の丈にあった自尊心を取り戻す必要がある。

                                    40歳働けない結婚できない私(連載1回目) - ニャート
                                  • 同い年のベテラン公務員が疑問に答えます

                                    大後輩大先輩乙であります。 自分もほぼ同い年のアラフォーですが、高卒で入って20年公務員をしております。 公務員としては自分がそちらの大先輩に当たりますが、高卒なんぞで公務員なんぞに入った手前人生経験は大後輩と言えるでしょうね。 そんな大先輩大後輩が疑問にお答えしましょう。 職場でコロナが出て名ばかりの交代勤務・自宅勤務になって暇だからじゃないですよ。 4月に初任給がある これは地方にいきなり飛ばされて家族とも切り離されがちな国家公務員がいきなり野垂死なないための配慮だと思われます。むしろ民間って50日ぐらい無給で働くの?こわ タイムカードが無い/始業時間よりかなり早く出勤する/サビ残が当たり前=総じて残業代がまともに出ない まさしくこれは公務員最大のゴミ要素ですね。『残業代は定時以後の残業のうち50%しかつかない』。これが定説だと思ってください。早出はした分だけ損になります。つまりは始業

                                      同い年のベテラン公務員が疑問に答えます
                                    • 時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート

                                      これは、時給980円で覚悟もないまま、職場で新型コロナウィルスに対峙することになった、就職氷河期世代の新人介護職(非正規雇用)の話である。 「非正規雇用は自己責任」という言葉から抜け出すため、5年間の実務経験が必要なケアマネジャーの資格を取るのを最終目標として介護業界に転職した。 とたんに、世界的なターニングポイントになるだろうコロナ禍が発生し、ある日突然、覚悟も支給マスクも防護服もないまま、コロナ感染が疑われる利用者様の介護を行うことになる。 自己責任を抜け出したくて、新たな「介護職を選んだのは自己責任」ループにはまった個人が、異常事態に目をつぶれるよう正常性バイアスによって思考を修正していく過程を記録しておきたい。 (今回は私が介護職を選ぶまでの話となるため、コロナとの遭遇部分だけ読みたい方は次回の後編をどうぞ) 内部告発は告発側のリスクが高すぎる 後編の途中で「これは新たなクラスター

                                        時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート
                                      • うさぎさんも学生さんも前向きに生きてますよ - 黒うさぎのつぶやき

                                        今日は7月12日、月曜日です。今週も一週間がんばりましょう~(`・ω・´)b ~しぐれ けつようび 授業の前、休み時間に、しぐれちゃんをなでなでしに変な声で来る長男くんです。男には興味ないけど、なでなでするんだったらまぁいいか…としぐれちゃんです。 なでなで~ うさうさ~ うさうさ~ なでなで~ うさうさ~~~ 今日は、お母ちゃんのバイトが午後からあるので、授業のある長男くんがしぐれちゃんと一緒に部屋んぽの相手をしてくれるようです。といっても、しぐれちゃん。午後は殆どテーブルの袖の下で箱座りになって寝てるだけなんですけどね(^^; 箱座りで寝るしぐれちゃん 今日の冷蔵庫の倉庫作業には、いつも派遣社員が二人体制で仕事していたのですが、今日は四人もいました。夏休みに向けて、内食の需要が更に増え、暑くなってくるとアイスも良く売れるようになるので、働き手が増えるようです。 先週金曜日も今日も、違う

                                          うさぎさんも学生さんも前向きに生きてますよ - 黒うさぎのつぶやき
                                        • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                          「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                                            「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                          • 普通の書店員だった私の話|むかで屋Books

                                            私の言いたいことはほぼ関口さんに言ってもらってはいるのですが、これらを読んで思った事を書きます。最初はTwitterで表明するつもりでしたが、あれよあれよいう間に長くなってしまいました。 この社会における「普通の書店員」がどんな存在であるか考えるうえで、多少なりとも参考になれば。 なお、私の前前職がどちらであるかをご存じの方が多いかと思います。前提としてひとつ申し上げたいのは、私がいた会社固有の問題でこういった待遇なのではなく、業界全体がこういった労働環境を前提に回していかざるを得ないこと、私自身の待遇は当時の非正規雇用の書店員としては恐らく恵まれている方であることです。 以下本文です。長いので息継ぎしながらお読みいただければ。 自分より20歳くらい上の書店員さんと話した時にいつも意外に思うのですが、書店員の仕事で家族を食べさせて、お子さんを育て上げ、大学まで行かせてる方が結構いらっしゃい

                                              普通の書店員だった私の話|むかで屋Books
                                            • 30代未経験からエンジニア転職したからこそ、逆に良かったこと - Qiita

                                              自己紹介 現在40歳のフロントエンドエンジニア 高校卒業後、31歳までフリーターだったが、そこからITエンジニアに転職した 「良かったこと」の前に 良かったことだけ並べて「みんなも30代からエンジニア転職しよう!」とそそのかしてもよろしくないと思うので、まずは「悪かったこと」から書いていきます。 悪かったこと そもそも転職活動が困難 エンジニアになろうと思って就職活動をしていたころの私のスペックは以下のとおりです。 31歳 高卒 プログラミング歴、独学で1年(HTML・CSS・JavaScript) エンジニア実務未経験 転職サイトで50社ほど手当たり次第に応募しましたが、そもそも書類選考で落ちまくりました。 「〇〇さんのご活躍を心からお祈りします」というお祈りメールばかり届きました。 あまりに祈られ過ぎて「ワイは神なんか?」という妄想を抱くほどでした。 面接してもらえたのは、たった3社だ

                                                30代未経験からエンジニア転職したからこそ、逆に良かったこと - Qiita
                                              • ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ - 集英社新書プラス

                                                情報が加速度的に増加し、スマートフォンをはじめとしたデジタルデバイスによって様々な行動が不可視化されている現代。そのような「ブラックボックス」が溢れる時代を、私たちはどう生きるべきか。 現代人にとって重要なこの問いを、著述家・書評家の永田希が、書物と貨幣の歴史を遡りながら現代思想や文学作品・SFを通して解き明かしたのが9月17日発売の新書『書物と貨幣の五千年史』である。本書の主題となっている「ブラックボックス」という概念をより掘り下げるべく、集英社新書プラスでは4本の対談を掲載。 第1回目は、コンサルティング会社に勤める傍ら2017年に小説『構造素子』(早川書房)でデビューし、今年の7月には、SF小説を書くことで未来の世界を構想するコンサルティング手法「SFプロトタイピング」の理論と実践を記した『未来は予測するものではなく創造するものである−考える自由を取り戻すための<SF思考>』(筑摩書

                                                  ブルシットジョブから抜け出すために、自分を「ホラー化」せよ - 集英社新書プラス
                                                • 元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note

                                                  精神疾患など様々な事情で、一般的な会社員のレールから外れてしまった場合、そこからどうやってキャリアを立て直せばいいか、わからない方も多いのではないか。 私もずっとわからないまま、無意味な30代と40代を過ごしてきた。しかし、今やっとキャリアを立て直す方向性がつかめた気がするので、自分用のメモとして書いておきたい。 キャリアの立て直しに失敗した理由と、なぜ40代の今なら立て直せそうなのか私の読者のかたには繰り返しになってしまうが、初めての方向けに、私のぐちゃぐちゃな職歴を書いておく。 新卒で出版社に就職し、編集者として働く →過労でパニック障害になり退職 →出版関係に再就職・再発 →結婚 →司法書士を目指し派遣で関連の仕事をしながら資格勉強 →再発して離婚 →実家でひきこもり →レンタルショップ(バイト) →パソコン教室の講師(パート) →零細企業で事務・Web制作(契約社員) →メーカーで

                                                    元ひきこもりな私が、40代からのキャリア立て直しを考える|ニャート|note
                                                  • Webライター歴15年が考える「ライターで生計を立てる」ということ|Parsley/ふじいりょう

                                                    関東圏は天候が良く、「さぁ〜原稿もしてお洗濯もするぞ〜!」となっていた午前中。ドトールで席につくタイミングで急にフラっとしてトレイを盛大にひっくり返してしまった。思っていたほど体調良くなかったと悟り、「やっぱ無理はやめよう…」と改めて決心した次第。ドトールのスタッフの皆さん、ご迷惑をおかけしました。いつもありがとうございます! さて。前回に「紙とかネットとか関係なくメディアで稼ぐのはむっちゃ大変」というエントリーを出したのだけど、思いのほか反応があった。 それで、改めて『note』のライター・編集さんたちのエントリーを暇を見つけてざざっと読んでいたのだけど、「大人のなりたい職業」で「ライター(Webライター)」が一位という記事を見つけて「うへぇ」となってしまった。 この記事では、大手出版系メディアに勤める現役編集者が「正直、名が売れている方を除き、Webライターだけで生計を立てている人は聞

                                                      Webライター歴15年が考える「ライターで生計を立てる」ということ|Parsley/ふじいりょう
                                                    • https://anond.hatelabo.jp/20200813175437

                                                      おっさん35歳、派遣社員として一流企業様の下働きをしている、時給2600円 年収に直すと500万を超えるので悪くないレベルまで引き上げられたと自己評価している なお自分は大卒がないのでここの正社員になりたくて転職サイトで検索してもでてこない、架空の人物作って大卒にしたら出てくるのにな!!!! さて、そんな派遣なのにリモートOKという無茶苦茶ホワイトな企業様でのんべんだらりと仕事したら 正社員様から「○○さんって知ってます?」とSlackで聞かれた よく知ってる、小学校の頃の悪友だ、頭が良く学区で一番上の高校にいった 顔がベビーフェイスで女によくもて大学の頃は家庭教師のバイトしながらJKをつまみ食いし、催事を隠し撮りし、俺に写真を見せつけ「やんっ先生、制服がしわになっちゃうって言われるのまじやば」とか自慢してくるような男だった、いわゆる「強者男性」である。 今は自分で作った会社を育てて社員が

                                                        https://anond.hatelabo.jp/20200813175437
                                                      • 「3密職場」を保健所も労基署も指導してくれない 全国一斉ホットラインに悲痛な声(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        本日5月2日、全国の労働相談、貧困相談を抱えている人を対象として、「新型コロナ労働・生活総合ホットライン」が行われた。 全国の労働・生活相談に対応する労働組合やNPO、弁護士が共同で結成した「生存のためのコロナ対策ネットワーク」が実施したものだ(筆者も発起人の一人である)。明日3日も、13時から20時まで開催される。本記事では、本日寄せられた相談の傾向を速報していきたい。 相談から見えてきた重要なポイントは、以下のとおりである。 (1)4月は10万円の給付と、3月までの給与で「息継ぎ」ができている (2)緊急事態宣言の延長で、先行きが見通せなくなった企業からの相談 (3)「3密職場」には、パチンコ屋と違って行政の指導がまったく行われていない 10万円の定額給付金は「息継ぎ」? 4月中旬に弁護士や労働組合らが実施した生活・労働相談ホットラインでは、2日間で数万件の電話が寄せられ、5000件以

                                                          「3密職場」を保健所も労基署も指導してくれない 全国一斉ホットラインに悲痛な声(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 「年齢」だけで不採用にするのはちょっと待って! - japan-eat’s blog

                                                          採用活動における有効な募集手段のひとつである求人広告。求める人材の獲得に向けて、魅力的な求人広告を作成することが応募者獲得に欠かせません。しかしながら、採用したい人物像が「20代の男性」だとしても、その表現を求人広告に記載することはできません。求人広告には禁止事項があることをご存知でしょうか。 求人に募集年齢を書くのは禁止 年齢を理由に選考するのもNG 誰もが応募できる内容でなければならない! 年齢制限は原則禁止 年齢制限できる【例外】がある 具体例 年齢の希望は遠回しに書かれている NGワードとOKワードを知ろう! ■年齢制限 ■男女差別 ■国籍・居住エリアの限定 年齢で求人への応募を断ることは基本的にNG バイト面接ではシフトで落ちる確率が最も高い! シフトで不採用になるケース 履歴書の取り扱いは企業によりさまざま 「面接後、一定期間後に破棄する」 「面接後、郵送して返却する」 「面接

                                                            「年齢」だけで不採用にするのはちょっと待って! - japan-eat’s blog
                                                          • 「派遣切り」の多くは違法? 「本当」は厳しい派遣法を読み解く(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            これから、新型コロナウイルスの影響による派遣社員の解雇が相次ぐと予想される。私たちのもとにも派遣社員の解雇の相談が徐々に増えてきている。 特に5月末は、6月末での解雇や雇い止めの1か月前告知の時期に当たり、多くの人たちが解雇されるのではないかと懸念されている。いわゆる「五月危機」である。 実は、「派遣社員だから」、「コロナだから」といって、簡単に解雇が許されるわけではない。意外と知られていないのだが、労働者派遣法や労働契約法は、派遣会社や派遣先にさまざまな「義務」を課しているからだ。 この記事では、派遣法や労働契約法の知られざる規制を読み解き、派遣労働者が派遣会社から「契約解除」を通知されたとき、「何ができるのか」を紹介していきたい。 派遣先企業による休業補償分の賠償や、就業先の確保が必要 派遣先がコロナでなくなったので、派遣社員が解雇された、という労働相談があとをたたない。「派遣先が契約

                                                              「派遣切り」の多くは違法? 「本当」は厳しい派遣法を読み解く(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • バイト先に彼氏いない歴25年らしい大人しい子がいたから食事に誘ってみた話→懐かしいものをまた…

                                                              鳥居 満 @mann_co_high バイト先に彼氏いない歴25年らしい大人しい子がいた。 局の子にお昼おごらされたり、派遣社員の子から高額なマルチ商法の商品買わされたりしてた。 皆が「アイツはお人好しだから何言っても絶対断らない」と 学生のイジメのようにバカにして嫌な事押し付けたりしていた。 もともとその子を優しくて良い女だと好感を抱いていた上に この子なら断らないかもと思った俺は彼女を休日に食事に誘ってみた。 生まれて初めて女性からOKをもらい、嬉しくて店を色々調べて下準備し、 当日は思いきりお洒落してピカピカに洗った車で迎えに行き、 頑張って話を盛り上げてご飯を御馳走し、家まで送り届けた。 とても楽しくて何度も誘った。彼女も楽しんでくれていると思った。 段々好きになって今度告白しようと決心して食事に誘った時、 「本当はずっと嫌だった。もう誘わないで欲しい」と言われた。 彼女の顔は気の

                                                                バイト先に彼氏いない歴25年らしい大人しい子がいたから食事に誘ってみた話→懐かしいものをまた…
                                                              • コロナでも「親を頼れ」 仕事が見つからず、餓死、病死者が蔓延の恐れも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                コロナウイルス感染拡大の影響で、生活苦に陥る人が急増している。 私が代表を務めるNPO法人POSSEの生活相談窓口には、3月下旬から4月15日までの時点で194件もの相談が寄せられている。 その多くは、非正規雇用で働く20代女性を中心とする稼働年齢層であり、無貯蓄で賃貸住宅に居住している人たちだ。彼らが休業や勤務日数減、解雇・雇止めなどによって直ちに生活困窮に陥っている。 すでに家賃や公共料金を滞納している人もおり、住居喪失の危険性も危惧される。行政は多くの福祉制度を拡充し、間口を広げている。 ところが、このコロナ禍の中においても、自治体が実質的に生活保護の申請を拒否する事例が起きてしまっている。コロナウイルスの感染が拡大している中での生活保護申請拒否は、普段以上に命を危険にさらすことになるだろう。 なぜこのような事態が起きてしまっているのか、事例をもとに検証していきたい。 コロナの影響で

                                                                  コロナでも「親を頼れ」 仕事が見つからず、餓死、病死者が蔓延の恐れも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 「時間も金も将来も失った」脱法マルチ組織「事業家集団」の闇 毎月15万の“自己投資” 深夜まで声掛けも【大阪発】|FNNプライムオンライン

                                                                  「社会人サークルに入りませんか?」 「おいしい居酒屋知りませんか?」 街中で、2人組の若者にこういった声掛けをされたことはないだろうか?実は同様の声掛けが、大阪や東京で多く確認されている。 取材で浮かび上がってきたのは、若者の人生を狂わす「脱法マルチ」組織だった。謎の声掛け集団についていくとどうなるのか…ツイセキした。 「社会人サークル」の勧誘? 友達探し? 謎の男女2人組 金曜日の夜、大阪・京橋駅は多くの人が行き交う。その中で不自然な動きをする若い男女2人組がいた。次々と若い女性に声を掛けていく。 声を掛けられた女性によると、「社会人サークル」の誘いだったという。 この記事の画像(13枚) 1時間以上なぜ声掛けを続けたのか、聞いてみた。 ――関西テレビなんですけど、金曜の夜に男女2人でたくさん声を掛けているのはなぜですか? 声掛けをする2人組: 友達普通に探していただけです。地方から出て

                                                                    「時間も金も将来も失った」脱法マルチ組織「事業家集団」の闇 毎月15万の“自己投資” 深夜まで声掛けも【大阪発】|FNNプライムオンライン
                                                                  • なぜ、マックの高卒バイトがマイクロソフト本社にヘッドハンティングされたか - ライブドアニュース

                                                                    「マクドナルドで時給800円で働いていた高卒男性が、アメリカのマイクロソフト本社(平均年収約3050万円※)に引っ張られる、サクセスストーリー」 ――そう聞いて、どんな人生を思い浮かべるだろうか。彼のこれまでの歩みには、仕事への向き合い方やキャリアを考えるうえで、学ぶべきものがつまっている。※IT系求人サイトPaysa調べ。年収比較は編集部推計。 ■小さな頃から、パソコンに触るのが大好きだった吉田大貴、29歳。1990年、大阪府豊中市生まれ。一人っ子。11歳まで関西を転々として過ごしたと話すが、関西弁はまったく感じない。 マイクロソフトコーポレーション カスタマーアドバイザリーチーム シニアプログラムマネージャー 吉田大貴氏「両親の『世界で活躍する人になってほしい』という方針から、インターナショナルスクールに通っていました。なので、友達との普段の会話はずっと英語だったんです。両親とも英語も

                                                                      なぜ、マックの高卒バイトがマイクロソフト本社にヘッドハンティングされたか - ライブドアニュース
                                                                    • 出来ることよりもやりたいことをやる  - ヒロニャン情報局

                                                                      私は仕事を辞めて無職になりました。 子供の頃から成績優秀で、なんでも卒なくこなせた私はなんの苦労もなく一部上場企業へと就職しました。 はたから見れば、とても順風満帆に見えたことでしょう。 私も苦労せず一部上場企業に就職出来たことに満足していたのですが、働きだしてすぐ後悔しました。 なぜなら、その会社に入りたくて入った訳ではなかったからです。 何社か受けた中で一番最初に受かった一部上場企業だっから、という理由だけで決めた会社でした。 初めての会社勤めはとてもしんどかったです。 慣れない上司との飲み会に笑えないおやじギャグ。 新入社員でありながら、ベテランの派遣社員やバイトに指示を出す立場。 そんな私が仕事を辞めようと思ったのは、生理痛が酷すぎて立っているのもしんどい日のことです。 あまりのしんどさで休ませて欲しいと職場に連絡を入れると、「遅刻でもいいから、今日は来て欲しい」と言われ薬を飲んで

                                                                        出来ることよりもやりたいことをやる  - ヒロニャン情報局
                                                                      • 小中学10年間不登校だったけど平凡な大人になってる

                                                                        よくいる不登校児だったんだけど、 ワイの場合は小2〜中3までまるまる行ってなかった。 理由は覚えてない。なんか学校が嫌いだった。 いじめられてたわけじゃないが、ADHD傾向があるので普通にクラスに馴染めなかったんだと思われる。 高校は名前書いたら行けるところに行ったんだけど、 相性がよかったのか高校は楽しかった。 でも大学は普通に挫折して2年で退学した。 その後バイトしたりニートしたりしてたけどなんとか今は派遣社員だけど長く勤められてる。 いや派遣じゃん非正規底辺乙ってなるかもしれんけど、 小中学生のワイはこんなんじゃ大人になっても死ぬしかない 大人になる前に死のうと思ってたから、 派遣でもなんでも今普通に仕事して自立して生きてるのは かなりすごいな〜と思う。 趣味にお金を使いたいのでほどほどのモチベもあるし、 今の仕事は仕事内容も同僚も含めて楽しいので できるだけ長く細く勤めたいなとか思

                                                                          小中学10年間不登校だったけど平凡な大人になってる
                                                                        • なぜ、日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか? - まぐまぐニュース!

                                                                          5月20日にスタートしたものの、その日のうちにトラブルが発生し、即座に受付中止となった雇用調整助成金のオンライン申請。今回に限らず、「政府系のソフトウェア」ではバグが頻発しますが、その原因はどこにあるのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、「Windows 95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんがその原因を分析・解説するとともに、このような状況を打破するための画期的アイディアを披露しています。 ※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2020年6月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト

                                                                            なぜ、日本政府が作るソフトウェアは使えないモノばかりなのか? - まぐまぐニュース!
                                                                          • コロナの影響がエグいので、一旦添乗員業界を離れることにしました - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                            いつも当ブログ『日常にツベルクリン注射を‥』をご愛読いただきありがとうございます。 当ブログの基本的なスタンスは、「元社会科教師で現役の添乗員が運営するハートフルでアウトローなブログ」というものです。添乗員の職権を乱用して日本はもちろん、世界各国を飛び回り、みなさまにリアルでひねくれた観光地情報をお届けするのが、当ブログの軸になっています。 そして、みなさまもお察しの通り、現在コロナウイルスの影響で観光業界は大ダメージを受けております。私たち添乗員の待遇ですが、 www.tuberculin.net この記事において触れていますが、世の中の添乗員の99%は派遣社員です。旅行会社の正社員ではありません。添乗員派遣会社というものがこの世には存在しており、そこから各大手旅行会社のツアーへ派遣されるのです(つまり、昨日A社のツアーに同行して、今日はB社のツアーに同行、ってのもザラです)。 派遣社員

                                                                              コロナの影響がエグいので、一旦添乗員業界を離れることにしました - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                            • 30代高卒男が転職を決意!収入は下がったけど幸福度は上がったようだ - だけど生きていく!

                                                                              前回の記事では、仕事を選ぶ基準について書きました。仕事を選ぶ基準はいろいろあるけど、ぶっちゃけ仕事を選べる立場の人ばかりじゃないですよね。正社員雇用が当たり前だった親世代と比べて、今は非正規雇用の割合が増大しています。 このような時代においては、ちゃんとした学歴や使える資格なんかがないと、仕事を選ぶどころか、正社員として雇ってもらうことすらままなりません。本当に厳しい時代ですね。 前回の記事を書きながらふと、弟が転職したときのことを思い出しました。リーマンショックの傷跡が癒えぬ最中、高卒でこれといった資格もないのに「今の仕事を続けるのは限界だ!」と言い出しだ弟。 結論から申し上げますと、弟の転職は今のところ正解だったようです。お給料は下がりましたが、尊敬できる上司と出会えたことで、幸福度は上がったようなので。 今回の記事では当時を振り返りながら、弟の転職にまつわる出来事を書いていきたいと思

                                                                                30代高卒男が転職を決意!収入は下がったけど幸福度は上がったようだ - だけど生きていく!
                                                                              • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                                                                                0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                                                                                • クリスマスソングを耳にしながらサンタの服の赤さに愛と寛大さを想い、キズナって哀しみの中で初めて生まれるよねって思い出したこと - 失われた世界を探して

                                                                                  街にはクリスマスソングが流れ、行きかう人々の表情もなんだかウキウキしていて、というのは昔の話で、地味な感じの年末だなぁ、なんて思いながら歩いている。だいたい、みんなマスクしていて、街を行きかう人々が笑っているのか、泣いているのかよく分からない。人々はなるべく集まったりしてはいけないし、なるべく直接触れ合ってはいけないのである。会話もディスプレイ越しが望ましい。という具合の昔はSFの設定以外になかったような時代に、幼少期や思春期や青春を過ごした人たちが、我々の数十年後の老後を支えることになっている。いや、支えないだろう。感情なくゴミのように捨てるかも。自分たちだって貧しいし、別に年寄りだからって尊敬できるわけでもないし、そもそもアイツら生産性が低いし、みたいな感じで。 来年あたりから、「大学時代にサークルとか入る機会なかったですよ。講義も大半がリモートだったし、飲み会なんて高校時代の友人数人

                                                                                    クリスマスソングを耳にしながらサンタの服の赤さに愛と寛大さを想い、キズナって哀しみの中で初めて生まれるよねって思い出したこと - 失われた世界を探して