並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 133件

新着順 人気順

温めた牛乳の検索結果1 - 40 件 / 133件

  • 本格料理家たちが自宅でヘビロテする「推し調味料」はこれだ! 我が家の食卓にも常備したいテッパン調味料 #それどこ - ソレドコ

    自宅の食事でこだわっていることはありますか? 今回は料理好きのブロガーやライターの皆さんに、いつもの料理で使っている「推しの調味料」を聞いてみました! 紹介してくださったのはこの方々。 <テッパン編>毎日の食卓でマネしたい、本格料理家たちの調味料 だし料理の梅津有希子さん 手間をかけない本格レシピの河瀬璃菜さん 醤油研究家の杉村啓さん <パンチ編>こだわり料理愛好家(麺・鮨・豪快料理)の調味料 製麺料理の玉置標本さん 自宅鮨のnanoha3さん 本能に訴えかける豪快料理の小林銅蟲さん 「推しの調味料3つ」とあわせて、「その調味料のうち、いずれかを使った簡単レシピ(複数使用可)」を教えてもらいました。 どの人も自信を持ってすすめする「我が家のスタメン調味料」の数々。明日からの献立にぜひご活用ください! <テッパン編>毎日の食卓でマネしたい、本格料理家たちの調味料 梅津有希子の推し調味料:だし

      本格料理家たちが自宅でヘビロテする「推し調味料」はこれだ! 我が家の食卓にも常備したいテッパン調味料 #それどこ - ソレドコ
    • 【なぜ固まる?】ゼラチンなしで作れる「生姜牛乳プリン」「宮廷牛乳プリン」のレシピ【中国の神秘】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      なぜ固まらない? 生姜牛乳プリンは自作難易度高し! みなさんは、生姜牛乳プリンを作ったことがあるだろうか? ゼラチンなどを使わずに、凝乳酵素ジンジベインを含む生姜のすりおろし汁で牛乳を固めてプリンにする、ちょっと化学実験みたいな意外性がウケて、手作りする人の多い人気スイーツだ。 筆者もこの生姜牛乳プリンが大好きで、これまでたびたび自作してきた。 ところが、ネット上では「レシピ通りにやっても牛乳が固まらない~!」という悲鳴が絶えない。 じつは生姜牛乳プリン、自作したときの失敗率の高さでも知られており、「生姜牛乳プリン」と検索エンジンに入れると「生姜牛乳プリン 固まらない」とサジェストキーワードが出てくるほど。 筆者も最初はなかなか固まらず、悩みに悩んで試行錯誤を繰り返した経験がある。 はじめて牛乳が「ぷるるんっ」と固まったときは、嬉しさのあまり小躍りした。さらに、それを匙ですくって口にはこび

        【なぜ固まる?】ゼラチンなしで作れる「生姜牛乳プリン」「宮廷牛乳プリン」のレシピ【中国の神秘】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 明太子マニアが選んだ「おいしい明太子」6種類で、ごはんが何杯すすむのか検証した #ソレドコ - ソレドコ

        明太子。朝食にあったら間違いなく早起きしてしまう最高な食べ物である。 ランチで明太子食べ放題のお店に行くと、「え、こんなに……」と周囲からひかれるほどの量を白米とともに食べてしまうし、夕飯に明太子を食べると決まったら、どんな寄り道もしないで直帰する。つまり、三食食べてもいいくらい明太子が好きだ。 あと以前、福岡旅行へ行った際、明太子料理専門店の「めんたい重」(重箱に敷き詰められたごはんの上に海苔がのせられて、その上に明太子がのっている最高においしい食べ物)を食べたくてお店に向かったところ、大行列ができていた。でも、どうしても食べたくて並んだよね。1時間以上並んだ。それぐらい好きです。 「めんたい重」を詳しく見る 聞いた話によると、明太子は福岡だけでも300社以上のメーカーがあるという。明太子にそんなに種類があるとは知らなかった。 そんな明太子を今回は食べ比べしたい。 せっかくならおいしい明

          明太子マニアが選んだ「おいしい明太子」6種類で、ごはんが何杯すすむのか検証した #ソレドコ - ソレドコ
        • 混ぜて冷やすだけ!萌え断!!「いちごチョコムースケーキ」 - BOKUの簡単ンまい~ブログ

          どうも、ぼくです。 いよいよバレンタインが近づいてきました! …ということで、今日からチョコレートレシピを続けてUPできたらな…と思っています。(毎年、ぼくの中ではお祭りの季節) 本日ご紹介するのは、焼かない!混ぜて冷やすだけ! 「いちごのチョコムースケーキ」 これね…美味しすぎて思わずお嫁さんとハイタッチしたやつです(笑)タルトサックサクの、ムースふわふわぷるぷる~!!!そしてとにかくカットした時の迫力がヤバい!!パウンド型にいちごを並べるんだけどめっちゃ萌え断になる!!! こちらのレシピは生クリームをハンドミキサーで泡立てる作業があるのですが、生クリーム→市販のホイップに変更して作れるのでご安心を! また、パウンド型→材料を半量にしてカップで作っても! (最後の方に牛乳パックでパウンド型を作る方法もおしえちゃいます) それでは、いってみよう~~~~! 🍰🍫🍓🍰🍫🍓🍰🍫

            混ぜて冷やすだけ!萌え断!!「いちごチョコムースケーキ」 - BOKUの簡単ンまい~ブログ
          • 【ねぇやんのおうちクッキング】ピスタチオプリン作るよー。

            ねぇやんが作るピスタチオプリン ピスタチオプリンが食べたい。 うっすーいピスタチオじゃなくってガッツリ濃いピスタチオの。 その昔、 「アメリカでおいしいものを食べたければ、 自分で作るしかない」と言ったそうだけれど、 そうだ!自分で作ろう。 ピスタチオたっぷり使って。 ピスタチオのペーストでいいよね? 豆から自分で…というのはちょっとハードルが高い。 使うのはWitor’sの20パーセントピスタチオペースト。 ピスタチオペースト300グラム、 卵3個、牛乳250cc。ちょっと堅めのプリンのレシピに、 牛乳の半分をピスタチオにする。 普通のプリンと同じように人肌に温めた牛乳に、 ピスタチオペーストを混ぜる。 ペーストが甘いので砂糖はなしで。 よく混ざったらあらかじめよく溶いておいた卵と混ぜる。 一人で作るスイーツって、写真撮る余裕ない。 よっていきなりカップに卵液が入ったとこ。 160度のオ

              【ねぇやんのおうちクッキング】ピスタチオプリン作るよー。
            • 意外と知らない!グリルの意味とは - japan-eat’s blog

              料理レシピやレストランのメニューなどでもよく見かける〇〇のグリル。なんとなく食材を焼いたもの、ということはイメージできるが、「焼く」にもいろいろ。どう焼いたものを「グリル」というのか、意味や調理法を紹介! グリルの意味 肉のグリル料理と調理法 鶏もも肉のグリル 豚バラ肉のグリル 魚のグリルと調理法 白身魚のグリル 魚のハーブグリル 野菜のグリル料理と調理法 野菜のシンプルグリル 熱の伝わり方 グリルは片面?両面? グリルの温度・オーブンの温度 グリルの意味 食材を網目模様や焼き色をつけるように焼く料理・調理法のこと。元は「焼き網」の意味だったが、派生して料理・調理法のことも指すようになった。BBQや焼き肉もグリルのひとつだ。焼き網や、溝のついたグリルパン、魚焼きグリルなど、グリルに使う調理器具のこともグリルと呼ぶ。余分な脂が落ち、香ばしい仕上がりが特長。フライパンやオーブンで調理し、焼き色

                意外と知らない!グリルの意味とは - japan-eat’s blog
              • 【書評】化学で「透明人間」になれますか?人類の夢を叶える最新研究15  佐藤健太郎 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                今週のお題「眠れないときにすること」 眠れないときにすることは、やっぱり読書ですね。難しい本を読むと、そのまま安眠の世界へ旅立つことができます。(笑)しかし、そんな面倒くさいことをしなくても、簡単に解決してさしあげましょうというのが化学という分野です。今日は化学によって実現化していることを紹介するすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 子供の頃、あんなことできたらいいなーと思ったことはありませんか? 実は、私達が子供の頃に思っていたことで、実現しているものがいくつもあるんです! これからも、人々の夢がたくさん実現されていくと思います。 こちらの本は、今まで出来なかったことが、現在進行系で化学によって、どの程度できるようになっているのかを紹介しています。 さて、化学はどこまで辿り着いているので

                  【書評】化学で「透明人間」になれますか?人類の夢を叶える最新研究15  佐藤健太郎 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                • 【節約レシピ】手作りミートソースの冷凍保存と料理や保存期間など - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                  ミートソース大好きな人に ミートソースが好きでパスタを良く作ります。結構大量に使うのですが、最近、ミートソースが保存がきくとのことで試してみました。保存期間は2~3週間程度ですが、ミートソース好きとしては1度作れば再利用出来て、手間も省けるので良いなと思い、感想を書くことにしました。 1週間ほど前にパスタを作ったのですが、その際に、大量に作って冷凍保存しました。 解凍は電子レンジを使用して、今回は1パック250gで600w4分でした。小分けにしていた方が便利です。 今回はお手軽ラザニアを作りました。 ラザニア我流レシピ 今回はHEINZを使いました。温めた牛乳にシチュールー、顆粒等を混ぜても代用できます。ハインツにせよシチューにせよお好みとお時間でどうぞ。 DE CECOO(ディ・チェコ)というラザニアシートみたいなのをひいて、解凍したイートソースをのせ、クリームソースをのせて、とろけるチ

                    【節約レシピ】手作りミートソースの冷凍保存と料理や保存期間など - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                  • 【保存版】失敗しない広東式しょうがミルクプリン「薑汁撞奶」のレシピ | 80C

                    しょうがの絞り汁に温めたミルクを勢いよく注ぎ、5分ほど静置するとあら不思議。卵もゼラチンも使わないのに、プリンのように固まってしまうという化学変化が目の当たりにできる生姜ミルクプリン。 こちらはもともと広東省発祥のスイーツで、広東語だと「薑汁撞奶(キョンジャッゾンナイ ※広東語読み)」。読んで字のごとく「しょうがのしぼり汁(薑汁)にミルク(奶)をぶつけ(撞)る」という意味です。 ところが、ミルクの温度やしょうがの絞り汁の鮮度によっては、まったく固まらない。簡単そうに見えて、いともあっさり失敗してしまう…。では、どうすれば失敗なく作ることができるのでしょうか?「香宮」の篠原裕幸シェフ(※)に教わりました。 ※ 篠原シェフは現在独立され「Shinois(シノワ)」オーナーシェフになりました。 もう失敗しない!広東式しょうがミルクプリンの作り方 ①しょうがをすり下ろし、絞り汁を作ります。 しょう

                      【保存版】失敗しない広東式しょうがミルクプリン「薑汁撞奶」のレシピ | 80C
                    • 1歳児から食べられる!牛乳とゼラチンで作る簡単ミルクゼリー【子供のおやつレシピ】 - おおまめとまめ育児日記

                      子供におやつをあげたいけど、市販のものは添加物や砂糖が気になる! ということで、離乳食も終わり、幼児食を食べ進めている1歳8ヶ月の娘、まめのおやつを作ろうと思います。 今回はひんやりつるんと食べやすいミルクゼリー。 とても爽やかでほんのり甘い、子供も夢中で食べる美味しさですよ。 牛乳とゼラチンで簡単!ミルクゼリーの作り方 材料 作り方 手作りゼリーを綺麗に取り出すポイント 公開2019-7-9 更新2020-7-10 牛乳とゼラチンで簡単!ミルクゼリーの作り方 材料 ・ゼラチン 1袋 ・牛乳 200ml ・フルーツ お好みで 作り方 ①ゼラチンと温めた牛乳50mlをよく混ぜ合わせる。 ②牛乳150mlと①のゼラチンを液を混ぜ合わせる。 ※大きなお子様や大人が食べる時は、牛乳200mlに対してお砂糖大さじ2~3を混ぜ合わさると甘みが増して美味しくなりますよ♪ お砂糖を全て混ぜ合わせるよりは、

                        1歳児から食べられる!牛乳とゼラチンで作る簡単ミルクゼリー【子供のおやつレシピ】 - おおまめとまめ育児日記
                      • 「バングラデシュのお菓子はどれも白い」のはなぜ!?違いがわかりにくいのでお店で食べてみた

                        先日、X(Twitter)でバングラデシュ料理店で提供しているという「白いお菓子」について話題になった。 全部見た目が白く、何が違うのかがわからない(店舗にて撮影) お店の壁に掲げられている思われる張り紙には、6種類のお菓子が名前と写真付きで掲載されている。 …のだが、驚いたのは6種類すべてのお菓子の見た目が「真っ白」なこと。各商品の特徴などが書かれておらず、味については分からない。違いといえば固形かそうでないか、という形状くらいだ。 このお菓子の画像に対し、Xユーザーもやや困惑気味な様子で 「驚きの白さ」 「全部白い…甘いのかな。説明がほしい」 「全部白いことだけ分かりました」 「味の想像もまったくつかなくてすごい」 といったコメントが相次いでいた。 調べてみると、前述の「白いお菓子」の張り紙を掲げていたお店は東京・大久保にある「サルシーナハラルフーズ」だそう。お店の公式アカウント(@S

                          「バングラデシュのお菓子はどれも白い」のはなぜ!?違いがわかりにくいのでお店で食べてみた
                        • プリンとは? - japan-eat’s blog

                          老若男女問わず人気の定番デザート「プリン」。同じような言葉に「プディング」というものがありますが、日本人にはあまり馴染みがないかもしれません。 プリンの定義とは? 「プディング」と「プリン」はなにが違うのか? プディングの歴史 もともとは船乗りの食べ物だった? 日本にあるプリンは大きく2つに分かれる? カスタードプリン ゼリータイプのプリン カスタードプリン ケミカルプリン 焼きプリン クリームプリン 牛乳プリン、抹茶プリン、 かぼちゃプリンetc プリンの好み「固め派」VS「なめらか派」 様々なバリエーションのプリン(プリンの進化) なぜカラメルが入っている? 3個セットで売られている理由は? ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 プリンの定義とは? 「プリン」に明確な定義はおそらくないでしょう。ですが、皆さんが普段口にしているプリンには卵の熱凝固を利用して作られる「カスター

                            プリンとは? - japan-eat’s blog
                          • 「完璧な紅茶をいれるには塩をひとつまみ入れるべき」とアメリカ人科学者が主張してイギリス政府を巻き込む大論争が勃発

                            紅茶はイギリス文化を代表する飲み物として知られており、イギリス国民の多くが日常的に紅茶をたしなんでいるといわれています。そんな紅茶の完璧な淹(い)れ方についてまとめた本をアメリカの科学者が出版したのですが、「紅茶に塩をひとつまみ加える」などの内容が議論を呼んでいます。 SteepedThe Chemistry of Tea | Books Gateway | Royal Society of Chemistry https://books.rsc.org/books/monograph/2162/SteepedThe-Chemistry-of-Tea Want to fix a bad cuppa? Just add salt to your tea... https://www.telegraph.co.uk/news/2024/01/24/add-salt-to-fix-bad-cup

                              「完璧な紅茶をいれるには塩をひとつまみ入れるべき」とアメリカ人科学者が主張してイギリス政府を巻き込む大論争が勃発
                            • 試してみたヒルズのカリカリと、ホットバナナドリンク - 北のねこ暮らし

                              これは新しいやつね! いつになく興味しんしんに近寄り、すんすん匂いチェックしているのはかまどさん。 注文していたヒルズさんの療法食が届いた日のことです。 そーですよ、これはあなたの食べたことのないカリカリですよ。 いつものじゃないって分かるのかな。 うちの猫さんたち、キャットフード以外の食べ物(お刺身とか)は絶対に口にしようとしないのに、カリカリに対しては飽くなき探求心があるらしいです。 誰に似た?(´゚д゚`)? 【目次】 ヒルズさん、2020リニューアル 新しいものには目がない猫たち 飼い主、ホットバナナを試す おわりに ヒルズさん、2020リニューアル きになるー スリスリしちゃうわー 今回頼んだのはいつものヒルズ尿ケア(療法食)。 前回の尿検査ではずっと続いていた血尿&ストルバイトがなくなっていたので、今後のフードをどうしようか悩んでいたのですが、とりあえず現状維持目的でね。 箱を

                                試してみたヒルズのカリカリと、ホットバナナドリンク - 北のねこ暮らし
                              • 「しんどい」には理由がある - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                (2021年4月4日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年2ヶ月) *転んじゃった 7月2日金曜日 この日の明け方、ジジはトイレに行こうとして転んだそうな。 この夜3度目のおトイレでした。 「脚がもつれて、後ろ様に倒れたんだよ。 頭を打ったし、身動きが取れなくて、 暫く倒れたまま床に転がっていたんだ。」 「えーーーー。」 勿論、トイレには行けなかったので、リハパンツと尿パットにしっかり吸い取ってもらったそうです。 「起き上がれて良かったよ。でも、なんで転んだのかが問題だよ。」 夜は小さな常夜灯だけにしているようです。 ジジはその薄暗がりに中で、歩行器を頼りにトイレまで歩くのです。部屋から廊下へ出る辺りで転んだのですから、暗くて足元が見えなかったのではないでしょうか? 「トイレまで行く時は電気を点けて下さいよ。暗くっちゃ、私だって転びますよ。」 実は、弱視一歩手前の私より、ジジの視力は随

                                  「しんどい」には理由がある - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                • おかんのレシピ!昔ながらのプリン〜カラメルソースの代償〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                  どうも!Netflixでゲッターロボアークを見出した小生です!ゲッターロボやマジンガーZってスーパーロボット対戦での知識しかないんですよね。。 Netflixで新作をやるという事はその年代がターゲットって事なのかな? マジンガーZもやってたし…🤔 さて、本日もこの企画です! おかんのレシピ! 珍しくデザート編です!前回は約300日前のこちら↓ おかんのレシピ!レアチーズケーキ〜実家飯!鎌倉ハムのマカロニサラダ〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である 昔ながらのプリン 4個 プリン 卵3個 牛乳200ml グラニュー糖50g バニラエッセンス4滴 カラメルソース グラニュー糖30g 水10ml まずはグラニュー糖の1/2を入れて中火にかけます🔥 茶色くなってきたらもう半分も入れて混ぜます! 鍋の縁に白っぽい泡がたってきたら水

                                    おかんのレシピ!昔ながらのプリン〜カラメルソースの代償〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                  • 絞り出しの口金がなくてもできる☆簡単モンブラン - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~

                                    モンブラン。 アメリカの都市部から離れた場所に住んでいて不便に感じることの一つに、日本の食べ物を簡単に買うことができないということがあります。 車を持っていない学生のうちは特に、誰かが買い物に行くついでに頼んだりしていましたが、それでもそんなに頻繁ではありませんでした。 やがて、作れるものは自分で作ろう、という考えへとシフトしていきました。 お好み焼きやたこ焼きの粉もクックパッドなどを元に自分で粉から配合するようになりました。 冬には肉まんを作り、他の学生に売ったりした時期もありました。 ケーキなどもそういった理由から、回数を重ねて作れるようになりました。 ちなみに現在うちは大家族なため誕生日も年に7回あるので、お誕生日のケーキも年7個必要になります。 しかし未だにアメリカのケーキは砂糖が多くて着色料も多く、日本人にはあまり好まれない類のもので、うちも下の娘たち以外は好んで食べません。 (

                                      絞り出しの口金がなくてもできる☆簡単モンブラン - ykDonutsのイラスト倉庫 ~アメリカ東海岸から愛2019~
                                    • アラビックヤマト糊を食べないで❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                      (2021年5月23日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年3ヶ月) *遂にやっちまったぜ  (°_°) これは5月上旬の事でした。 ジジが食卓に行ってみると、おママは干し葡萄の入ったレーズンバターロールを食べようとしていました。 おママはお腹が空くと時間構わずこのバターロールを食べるので、別に珍しいことではありません。 しかし、この日のおママはレーズンバターロールを2つに割って、 アラビックヤマト糊をたらーり、たらーりと付けていたのです。 あまりの事にジジは一瞬硬直しましたが、 「こんな物❗️食べちゃダメ❗️」 と叫んで、取り上げようとしました。 ま…,当然ですが、おママは強烈に反発しました。 「いいの❗️」 と言うなり、おママは糊の付いたパンを口に放り込んで飲み込みました。 ほぼ瞬殺です。 「これは糊だから、食べ物じゃないよ。食べちゃいけません❗️」 と言い聞かせても、おママはかえ

                                        アラビックヤマト糊を食べないで❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                      • 生のとうもろこしから作る、ふわもちコーンパンのレシピ

                                        コーンパンの作り方とうもろこしを茹でるところから始めるので、完成まで大体2時間半は見ておきましょう。 すごく時間がかかるようですが、発酵時間と焼き時間が2時間ぐらいなので、作業するのは30分ちょっとです。 動画で観たい方はこちら コーンパンの材料(8個分)強力粉200g塩3g砂糖 15gドライイースト3g牛乳145mlバター12gとうもろこし100gとうもろこし100gは普通サイズを1本茹でて、少し余るぐらいの量です。 とうもろこしを混ぜ込む以外は、普通の丸パンを作るのと変わりありません。 とうもろこしを茹でます。 とうもろこしの粒を取ります。今回は、簡単に包丁で削ぎました。トウモロコシカッターを使った方が綺麗に取れます。 とうもろこしをほぐして、室温で置いておきます。水分が多い場合は、キッチンペーパー等で水気を取っておきましょう。 ボールに強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れます。 人

                                          生のとうもろこしから作る、ふわもちコーンパンのレシピ
                                        • バナナカスタードケーキ~寅🐯Ver~ - foodtagcommunity

                                          読者の皆様✨ 明けまして おめでとうございます☀ 2022年も 宜しくお願い申し上げます。 m(_ _)m 新年最初のレシピは、 昨年からシリーズ化しようと たくらんでいる 動物のマリトッツォ💖 第2弾は 蒸しケーキと カスタードクリームで作る 今年の干支、 トラトッツォ🐯に決定‼️ カスタードクリームと バナナの相性も抜群です🎵 この料理の食材コスト目安 1個【約¥85】 調理時間目安【約25分】 (加熱したクリームの冷却時間は含まない) 材料6個分 作りかた ①カスタードクリームを作ろう ②材料を用意しよう ③仕上げ 👉カスタードクリームPOINT 材料6個分 ●市販の蒸しケーキ/6個 (写真は木村屋総本店ミニ蒸しケーキ使用) ●バナナ/約1本 ●麦チョコ/18粒 ●タマゴボーロ/24粒 ●チョコペン/1本 カスタードクリームの材料 (約7~8個分) ●卵黄/3個 ●牛乳/40

                                            バナナカスタードケーキ~寅🐯Ver~ - foodtagcommunity
                                          • よそ行きソーキ肉の洋風コーラ煮込み - らしくないblog

                                            沖縄になくてはならないソーキ肉 沖縄そばだけでは勿体無い 洋風にアレンジしました。 《目次》 コーラで煮込み ソーキ肉の洋風コーラ煮込み ▶︎材料(2〜3人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO コーラで煮込み サイヤG 30年くらい前、東京都内でスペアリブをメインにした 飲食店を経営していたことがある。 「骨つきのお肉をオシャレに食べる🍖」はまだ時流に乗らず すぐに業態を変えて飲み屋に変更しましたが・・ そんな頃、店のメンバーとあまり気味なスペアリブのお肉で BBQ飲み会をやっていたのだが コーラに肉をつけて焼いたり、煮込んだりすると美味しくなる! 火を通すと固くなりがちな骨つき肉ですが コーラで煮ると 炭酸や酵素の効果で、口の中でほろほろに崩れるくらいになるんですよ😋 しかもコーラには料理で使う糖分も含まれているので 調味料の代わりにもなります。 昔は無かったZEROコーラなどで料理に使え

                                              よそ行きソーキ肉の洋風コーラ煮込み - らしくないblog
                                            • プロテイン お湯で溶かして 大丈夫? - 木瓜のぽんより備忘録

                                              筋肉の衰えが気になるので 毎日プロテインを飲んでいます♪ いつも200ccの水で溶いているので 冬はちょっと冷たい。 (>_<) やっぱり冬には温かいもの飲みたい。 そういえば プロテインって温めてもいいの? 栄養価とか変わっちゃうのかしら? 検索してきたので ここにメモメモ( ..)φ あったか~いホットプロテイン♪ プロテインは温めてもいいの? ホットプロテインの注意点 タンパク質の熱変性 味がかわる? ダマになりやすく溶けにくい プロテインシェイカーのNG事項 熱変性を避けるには? ホエイプロテイン ガゼイン&ソイプロテイン ミルクティ味のソイプロテイン♪ おわりに 参考にしたサイト 森永製菓プロテイン公式サイト www.morinaga.co.jp あったか~いホットプロテイン♪ 粉末プロテインは 【水または牛乳に溶かして】 飲むように書いてあると思います。 お湯や温めた牛乳に溶か

                                                プロテイン お湯で溶かして 大丈夫? - 木瓜のぽんより備忘録
                                              • 初チャレンジ手作りプリン - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

                                                おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は 牛乳と砂糖で できるとのことで 初チャレンジ 手作りプリンです ・簡単にできるらしいので 作ってみました スポンサーリンク まずは牛乳です 400CC ボウルに入れて レンジで少し温めます 20秒ほど 卵4個 砂糖100gらしいのですが 80gしか残っていなかったので 約80gで行きます 砂糖を入れて カシャカシャと混ぜます そして 少し温めた牛乳と混ぜます しっかりと混ぜます 今回の容器はこれ! くまモンだもん 以前購入した お菓子屋さんで プリンが入っていた 容器を再利用です プリンの素を4つにわけます 滑らかな食感にするために 必ず濾してください! とのことでしたので 濾しながら入れます 容器4つに分けても プリンの素が少し余ったので 別の容器にも入れます 蒸す時に 水滴が入らないように アルミホイルで包みます お鍋に水を張ります

                                                  初チャレンジ手作りプリン - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?
                                                • 【働き方】『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか』松井 博 : マインドマップ的読書感想文

                                                  なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「ビジネス書フェア」の中でも人気の働き方本。 アップル本社で7年間の勤務経験のある松井 博さんが、日米の働き方を比較したうえで、さまざまなアドバイスをなさっています。 アマゾンの内容紹介から。「ラクにする工夫」を考えよう!それでもダメなら「ヤメる勇気」が役に立つ。「日本のムダ」に潰されないための、自分らしい生き方を伝授。米アップルのマネジャーとして生き抜いた著者の答え! なお、送料を加えた中古よりは、Kindle版が300円以上お買い得です! Star Wars Joins Instagram With A Apple Inc. Selfie / the defenestrator 【ポイント】■1.日本の衰退の原因は、会社が社員を信用しないから なぜ日本の会社は社員の時間を尊重しないのでしょうか

                                                    【働き方】『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか』松井 博 : マインドマップ的読書感想文
                                                  • シャインマスカットタルトのレシピ・作り方|オーヤマくん | MoriRiccaおうちカフェ|オーヤマくんで作るお菓子ブログ

                                                    旬のシャインマスカットを使ったタルトを作りました♪ アーモンドクリームとカスタードクリームと合わせてみました。 ナパージュを塗ると、ツヤツヤできれいな仕上がりになり、とってもキレイです♡ 材料(タルト型18cm) タルト台 バター 60g 純粉糖 30g 薄力粉 80g アーモンドパウダー 20g 全卵 12g 塩 ひとつまみ アーモンドクリーム バター 40g 砂糖 40g 卵 1個(40g) アーモンドパウダー 40g バニラエッセンス 適量 カスタードクリーム 卵黄 2個 砂糖 40g コーンスターチ 12g 牛乳 150ml バニラビーンズペースト 適量 生クリーム 50ml シャインマスカット 1房 ナパージュ 適量 作り方 タルト生地を作る 室温で柔らかくしたバターと塩をボウルに入れ、ゴムベラでクリーム状に練る。 純粉糖を2回に分けて加え、馴染むように混ぜる。 溶き卵を加え、ゴ

                                                    • 知り合いの30代独身強者男性と久しぶりに飲んだ。久しぶりに会って話を聞い..

                                                      知り合いの30代独身強者男性と久しぶりに飲んだ。久しぶりに会って話を聞いたら勘違い野郎すぎて引いた。 自分は既婚者なので、恋愛相談がしたい的な話で、近況を聞いた。 •結婚はしたいらしく彼女は常に募集中。だが楽しいので独身でもいいとかも言っていた。 •気になる人は割と出来るが、彼氏持ちか既婚らしい •現在もアプローチされているが、される人全てがタイプではなくうざいらしい 余裕たっぷりで、独身でもいいんだけどさー家族がいるのもいいなって、とエンジョイ感や女なんていなくても感を出してはいるが、彼女が欲しいとか良い感じに進んでる相手がいるとか言って何年経った?その間に1人でも彼女が出来た試しがあるのか?告白された事もした事もないじゃないか。 しかも相談のために会食しているのに、相談相手にまで虚勢を張ってどうする?こちらも『でもまぁ彼女いなくても楽しそうだからいいね』としか言いようがない。 部屋はブ

                                                        知り合いの30代独身強者男性と久しぶりに飲んだ。久しぶりに会って話を聞い..
                                                      • 常温で牛乳を放置しても、どのくらい大丈夫なの?常温保存出来る牛乳もあります。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                        おはようございます。 のムのム でございます。 コンビニやスーパーなどで牛乳を買ってきて冷蔵庫にしまい忘れて、長時間常温で置いてしまったという事はないでしょうか? そんな牛乳を飲まずに捨ててしまうというのも、もったいないし悲しいですよね。 だからとはいえ開封をして味をみるのも怖くて腹痛や体に影響あっても嫌ですよね。 そこで今回は 常温で牛乳を放置しても、どのくらい大丈夫なの?常温保存出来る牛乳もあります。 を書いていきます。 【関連記事】 チーズを常温放置は大丈夫?保存方法はある事が理由で保存方法は変わる。 スポンサーリンク 【関連記事】 常温で牛乳を未開封で放置した場合 常温で牛乳を開封して放置した場合 常温で放置した牛乳は加熱すれば飲めるは間違い 常温で牛乳を飲んで腹痛にならない為の見極め方 コストコに常温保存出来る牛乳があるらしい。 好きな食べ物ランキングまとめ!女性の好きな食べ物は

                                                          常温で牛乳を放置しても、どのくらい大丈夫なの?常温保存出来る牛乳もあります。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                        • 『昭和のプリン』たまご大量消費スイーツ第2弾 - 続おばちゃんDAYS

                                                          こんにちは、たき子です。 息子が持ち帰ってきた賞味期限切れの卵50個を消費すべく立ち向かった“たまご大量消費スイーツ”というミッション。第1弾は台湾カステラでした。 今回の第2弾は満を持しての(使い方間違ってる)『昭和のプリン』です。 王道の昭和プリン復興? レシピ『昭和のプリン』 王道の昭和プリン復興? スイーツ界は毎年のように流行りものが生まれるわよね。 数年前はタピオカミルクティーとか去年だとマリトッツォとか。 そんな中プリンは長期政権を誇る不動のスイーツだけどプリンにもいろんなタイプがあるじゃない。 たき子の好みはカッチリした昭和のプリン。 一時期ふわとろプリンが一世風靡したけど離乳食ぽくてあまり食指が動かなかったの。 だけど最近またオーソドックスなプリンが人気みたいで嬉しい限りだわ♪ そこで今回は、みんな大好きプリンの中でもかっちりしっかり昭和のプリンのレシピです。 その昔イタメ

                                                            『昭和のプリン』たまご大量消費スイーツ第2弾 - 続おばちゃんDAYS
                                                          • おうち時間 - naomi1010’s diary

                                                            今日もいい天気で、全国的に、気温は上がっています。出かける時は、陽射しに気を付けて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 『お家カフェ』 をするようになって、牛乳の消費量が増えました。コーヒーを濃いめに淹れたところに、温めた牛乳を入れて、カフェオレにしたり、鍋で牛乳を沸かすところに紅茶葉を入れて、ロイヤルミルクティーにしたりします。牛乳の中に茶葉を入れて沸かすと、しっかり味が出て、本格的な味になります。お勧めです(*^^)v 長女は紅茶、次女はコーヒーが好きで、それぞれが、いい材料をそろえてくれるので、家でも、充分楽しめます。最近は、コーヒー豆や紅茶葉の専門店が増えていて、味を比べるのも楽しいです(^ω^) おうち時間が楽しいことが、何より、元気の源になると思います。この前、次女と出掛けた時は、「リビングに、植物を置くのもいいね~。」と、観葉植物を見て回りました。まだ、決めてないですが、

                                                              おうち時間 - naomi1010’s diary
                                                            • コウケンテツさんのホワイトソースは失敗なし - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              私は冷ご飯処理に、ドリアを作ることがあります。 www.betty0918.biz 今、二女の家で新生児のケアを手伝っていますが、二女の家の冷凍庫にあった冷ご飯と、冷蔵庫にあった賞味期限間近のレトルトハンバーグと、買いすぎた牛乳、これらを処理するために「ハンバーグドリア」を作りました。 目次 ホワイトソース 材料 作り方 ドリアにする できあがり ホワイトソース 私は時々(?)ホワイトソースを作る時に失敗して、ダマになったりするのですが。 コウケンテツさんの作り方を知ってからは、ホワイトソースはダマになったことが1度もありません。 材料 小麦粉 大さじ2 バター 20g 牛乳 カップ1 塩、黒コショウ 少々 以上がホワイトソースの材料です。 普通はフライパンにバターを溶かし、そこに小麦粉を投入して、小麦粉を炒め、その後徐々に牛乳を入れていきますよね。(温めた牛乳の方がいい説、冷たい牛乳の方

                                                                コウケンテツさんのホワイトソースは失敗なし - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • みんな好きになる! 「フライドオニポテリング」 - らしくないblog

                                                                1つのリングで栄養も旨さもいっぱい詰まっている! ドーナッツの大きさくらいです。 フライドオニポテリング ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO フライドオニポテリング 春休みで、小さい姫たちと過ごし中のグランドジジイです。 彼女たち、食べ物が偏っていて肉や魚は限られている。 野菜は好き、フライド何とかも好き! それでフライドオニオンとフライドポテトを合体。 玉ねぎの輪切りに、マッシュポテトを巻きつけて😋 ▶︎材料 玉ねぎ・・・1個 じゃがいも・・・2個 牛乳・・・50cc バター・・・小さじ1 塩・コショー・・・少々 小麦粉・・・大さじ1 卵・・・1個 マヨネーズ・・・大さじ1 パン粉・・・大さじ1.5 パセリ・・・適量 ▶︎作り方 よく洗った皮つきのじゃがいもをラップに包んで7分レンチンする。 1のじゃがいもの皮を剥いてボウルに入れてレンチンで温めた牛乳とバターを混ぜて潰してマッシュポテ

                                                                  みんな好きになる! 「フライドオニポテリング」 - らしくないblog
                                                                • 【簡単ラテアート入門】家庭用エスプレッソマシーンでワンランク上のひととき - POPO's kitchen

                                                                  ご訪問ありがとうございます。 ポポンデッタです。 趣味・特技に「ラテアート」と書いておきながらこれまで全く触れていませんでしたが、 ようやくラテアートの記事を書こうと思います。 はじめに ラテアートとは ラテアートを作るために必要な物 クレマとは ラテアートの方法 豆を挽く エスプレッソを淹れる フォームミルクを作る いい感じに注ぐ 片付け 過去作品 まとめ 商品リンク はじめに 大学時代にラテアートのテレビ特集を見てから、 こんなことが出来たら100%モテる 家でおいしいコーヒーを飲みたいと思い、いろいろと調べ始めました。 本屋にしてもネットにしても、 コーヒーに関する情報はありふれていますが、 いざ「ラテアート」の情報を探すと、それほど多くの情報がないことに気付きました。 ラテアートの作り方より「ラテアート作品を飲める店」の情報の方が圧倒的に多いのです。 まぁそれもそうか。 普通は家で

                                                                    【簡単ラテアート入門】家庭用エスプレッソマシーンでワンランク上のひととき - POPO's kitchen
                                                                  • 塗りやすく包みやすい固さのマロンカスタードクリームの作り方

                                                                    パンに使える秋っぽい材料を考えてみると、サツマイモに栗というのが定番ですよね😊 サツマイモを使ったレシピは、スイートポテトパンやサツマイモの食パンなんかで紹介していますが、今回は栗をテーマに、栗を使ったパンを作ってみようと思います😉 栗をパンの材料として使うときは、栗あんをつくって栗のあんパンにするか、栗の甘露煮を使って栗そのものを素材する、マロンカスタードクリームを作って栗のクリームパンを作るなどがありますよね。 まだ作ったことがないのは栗のクリームパンなので、今回はマロンパウダーを使ってマロンカスタードクリームを作ってみました😆 分量はクリームパン8~10個分のレシピにしていますが、作るパンによっては生地に塗るだけ、といったものもありますので、焼きたいパンに合わせて分量を調整してくださいね😊 冷やしてもほどよい固さを保ってくれるので、パン生地に塗るときにも使えますし、かたまりに

                                                                      塗りやすく包みやすい固さのマロンカスタードクリームの作り方
                                                                    • おいしいハンドドリップコーヒーの淹れ方【自宅でペーパードリップ】 - 桜色のブログ

                                                                      こんにちは。以前にアイスコーヒーの作り方について書いたことがありましたが、そういえばホットコーヒーについて書いていなかったと気が付きました💦。 ということで、今回は基本に立ち返り、美味しいホットコーヒーの淹れ方について書いてゆきたいと思います☕。 ホットコーヒーの淹れ方には何通りかあるので、おいおい紹介していきたいと思いますが、やはり一番ポピュラーなのは「ドリップコーヒー」でしょう。 ドリップ(drip)は、英語で “ 落とす ” という意味の通り、挽いたコーヒー粉の上にお湯を落としてコーヒー液を抽出していく淹れ方です。 ↑こんな感じですね。 ひと口にドリップコーヒーいっても、いろんな淹れ方があります。 コーヒーメーカーを使って自動的に落とすマシンで淹れるドリップ 人の手で淹れるハンドドリップ 紙のフィルターを使うペーパードリップ 布のフィルターを使うネルドリップ フィルターを使わないド

                                                                        おいしいハンドドリップコーヒーの淹れ方【自宅でペーパードリップ】 - 桜色のブログ
                                                                      • おうちカフェ☕️ - naomi1010’s diary

                                                                        今日も、広島は晴れ☀️てます。日曜日です♬ 今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 今朝も、ゆっくり起きて(寝過ぎました〜💦)のんびり過ごしています。最近は、『◯◯しなきゃ!』とは、考えないようになりました。何事も、早く済ませば・・たくさんできれば・・良いわけじゃない!と、気づきました( ´ ▽ ` ) 若い時は、何でも自分でやりたがるし、他人より早くできることが、良いとだと思ってましたが、そのせいで、いつも気持ちが急いでいて、落ち着かない状態でいました(*⁰▿⁰*) 座ってテレビを観るのはもったいない(観ている間に他のことができる!)と思って、テレビはつけていても、何かしら〜動いてました。だから、最近、プライムビデオとかで、昔の番組を観ていると、「へ〜、こんな話だったんだ〜。」と、新鮮な感じがします(面白い♬)だから、今は、座って、たくさん観てます〜(^_^v) 早く、たくさん、

                                                                          おうちカフェ☕️ - naomi1010’s diary
                                                                        • 蒸さない!焼かない!なめらかぷるぷるプリンの作り方 - ぺこちゃんのブログ

                                                                          みなさんこんにちは! プリンの作り方の紹介です。 プリンの作り方と言えば、蒸したり、蒸し焼きにしたりしますが、温度や時間を気にしないといけないので非常に難しいです。 温度や時間の調節がうまくいかないと、「す」が入って穴だらけのプリンになってしまいます。 ボウル、ホイッパー、鍋があればできます。 オーブンも蒸し器も使わない、なめらかぷるぷるプリンの作り方を紹介します。 <材料> 直径7㎝のココット5個分 ・粉ゼラチン・・・・5g ・水・・・・・・・・大さじ2 ・グラニュー糖・・・60g ・水・・・・・・・・大さじ1 ・お湯又は水・・・・大さじ1 ・卵黄・・・・・・・3個 ・砂糖・・・・・・・70g ・牛乳・・・・・・・350cc ・バニラエッセンス・4滴 ・ブランデー・・・・小さじ1 ◎◎作り方◎◎ 器に水大さじ2を入れ、粉ゼラチン5gを振り入れ、よく混ぜます。 このまま置いてふやかします。

                                                                            蒸さない!焼かない!なめらかぷるぷるプリンの作り方 - ぺこちゃんのブログ
                                                                          • 主夫のレシピ帖 Vol.83 半生半焼明太クリームパスタ - 青空のスローな生活

                                                                            9月になったら急に涼しくなっちゃいましたね。 先日、もう、鍋焼きうどんを食べちゃいました。 だけど、明日からは、また暑いみたいですね。 いったい、「ご飯メニュー」はどうしたらいいの💢 と、困ってらっしゃる人も多いかと思います🤔 わかりました😏 主夫がなんとか致しましょう。 ということで、 今回の主夫のレシピ帖は、 暑くても涼しくても、どっちでもOK! ピリ辛明太子で食欲をそそりつつ、 クリームチーズとバターで秋らしさを演出する Vol.83「半生半焼明太クリームパスタ」です。 今回は、 簡単調理の男メシ!を掲げる「主夫のレシピ帖」において、 シリーズ初となる「クリームチーズ」と「ワイン」を使ったレシピとなります。 はてさて、どうなることでしょうか🙄 本日のメニュー(目次) 用意するもの(1人前) 作り方 食べてみます 用意するもの(1人前) 具材 スパゲッティ‥70g 明太子‥30

                                                                              主夫のレシピ帖 Vol.83 半生半焼明太クリームパスタ - 青空のスローな生活
                                                                            • 漢字の字形を眺めて「もともとの意味」を妄想して「漢字の成り立ち」を語ってはならない|nkay

                                                                              こんにちは、みなさん。 前回、漢字の成り立ちについて述べたところ、多くの反響をいただきました。見返してみると、別に漢字の成り立ちにかかわらず学術として当たり前のことを言っているだけで、温めた牛乳に張った膜だけを提供したような、表層部分だけのごく薄い話でしたが、皆様ありがとうございます。 本日は、より具体的で細かい話、私達が漢字の成り立ちを語る上で或いはもっと広く古文字学(古代の漢字を研究する学問のことです)上で気をつけているポイント、つまり誤りやすいポイントであり、それは裏を返せばあなたがフェイクに直面した時に目を皿にしてほしいポイントですが、そうしたことを紹介できたらよいなと思っております。 とはいえ、こうした事項は簡単に語り尽くすことはできません。そういうわけで、それらの一側面を取り出すことで、何回かに分けて述べたいと思います。といいつつも私は飽きやすいのでこれが人生最後の記事になるか

                                                                                漢字の字形を眺めて「もともとの意味」を妄想して「漢字の成り立ち」を語ってはならない|nkay
                                                                              • その女、危険❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                                (2020年11月30日 アルツハイマー型認知症の診断から約13年9ヶ月) *やめてぇ〜 先週の水曜日(1月20日)の事。 ジジはいつものように温めた牛乳をおママのマグカップに注いであげました。 すると、えっ⁉️ 何を思ったのか、おママはダイニングテーブルの上に置いてあった「アラビックヤマト」糊の蓋を開け、牛乳に入れようとしたのです❗️ ジジは咄嗟に引ったくるように取り上げました。 「こんなもの、牛乳に入れたらダメ‼️」 いつもは穏やかなジジも流石に気が動転して、かなり口調が強くなったのも仕方ありません。 お陰様で事なきを得ました。 しかし、取り上げられて叱られたおママは納得できません。 しばらくジジに怒りをぶつけていたそうです。 ジジ、お疲れ様でしたね。 「でも、糊を飲まなくて良かったよ。」 ほんと❗️それです。 おママの認知力はかなり落ちてきましたから、これからも食べ物でない物を食べら

                                                                                  その女、危険❗️ - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                                                • クリスマスにはシュトーレン。手作りしましょう! - にこのすけの四方山ブログ

                                                                                  前回の記事でちょっとあげたシュトーレンの本編?です。 クリスマスが近づくと毎年焼いているシュトーレン。おととしまではあちらこちらにお裾分けしていましたが このご時世なので昨年に引き続き、今年も自分の家の分だけ焼きました。半量です。 中くらいのサイズを3本。 準備はしていたんですが、なかなか取りかかれずに遅くなっちゃいました~。 ◆材料◆ 生地・強力粉150g・薄力粉100g・ドライイースト9~10g ・砂糖25g・塩5g・たまご50g・牛乳60g・バター(有塩)75g フィリング・ラム漬けレーズン50g・ドライフルーツ150gくらい・くるみ60g・ラム酒大さじ2・スパイス(カルダモン・シナモン(多め)・ナツメグ・クローブ・オールスパイス)適宜 仕上げのコーティング・バター(無塩)90g・アプリコットジャム(ラム酒で溶いておく)大さじ1~1,5  ・粉砂糖(とけないタイプがBest!)たっぷ

                                                                                    クリスマスにはシュトーレン。手作りしましょう! - にこのすけの四方山ブログ