並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

特殊文字 変換の検索結果1 - 40 件 / 112件

  • 新 GitHub Actions 入門 - 生産性向上ブログ

    github.blog GitHub Actions の新バージョンが 8/8 に発表されました。 www.kaizenprogrammer.com 自分は過去にも旧バージョン時に GitHub Actions の入門記事を書いていたのですが、新バージョンがこれまでと大きく変わってしまっているので、この記事ではあらためて GitHub Actions についていろいろ調べたり動かしてみたりした内容をまとめます。 目次 注意事項 GitHub Actions とは これまでの GitHub Actions とどこが変わったか コンセプト マルチプラットフォーム対応 HCL から YAML へ 料金 その他 GitHub Actions と Azure Pipelines 簡単な例 (Hello, World) ワークフローの設定 ワークフローとは ワークフローを実行するイベント ワークフロー

      新 GitHub Actions 入門 - 生産性向上ブログ
    • 【サボりたいエンジニア向け】コーディングに役立つチートシートまとめ - Qiita

      はじめに こんな人が役に立つ記事 コーディング業務の効率を上げたい。 コーディングに関するチートシートを知りたい。 打つのもめんどいからコピペでなんとかしたい(笑) 今回は、コーディングに役立つチートシートをまとめました。 VSCODEチートシート エンジニアなら必ず使うであろうVsCodeのショートカットチートシート。これはよく使ってます! HTML系のチートシート集 HTMLに関するチートシートをまとめてみました。 HTML5 タグチートシート HTML5 のタグチートシート。サイトには 5 から廃止になった避けるべきタグなどもまとめてられており、 PDFでダウンロードできます。 HTML5 入れ子チートシート HTML の入れ子の可否を視覚的に分かりやすく、色づけしてくれます。対象要素の親、子を選ぶだけで、簡単に調べることが出来ますので便利なチートシート 特殊文字一覧:HTMLで使え

        【サボりたいエンジニア向け】コーディングに役立つチートシートまとめ - Qiita
      • ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる

        はじめに あなたはブラウザからデータベース(DB)に情報が行き着くまでにどんな技術が使われているか説明できますでしょうか? どのようなプロトコルが用いられ、どの技術を駆使してサーバと通信しているのか、Webサーバでは何が行われ、どのようにして負荷が分散されているのか、トランザクションはどのように管理されているのか、そしてデータベースではシャーディングや負荷対策のためにどのような対策が取られているのか… なんとなくは理解しているものの、私は自信を持って「こうなっている!!」とは説明ができません。 そこで今回は「大規模サービス」を題材としてブラウザからデータベースに至るまでの、情報の流れとその背後にある技術について、明確かつ分かりやすく解説していきたいと思います。 対象としてはこれからエンジニアとして働き出す、WEB、バックエンド、サーバーサイド、インフラ、SREを対象としております。 1.

          ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる
        • 【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80

          この記事は? それぞれが専門にしている領域に関わらず、Webエンジニアリングの基礎知識として知っておきたいと思う事を対話形式でまとめていく。知識はインプットだけではなく、技術面接や現場では、専門用語の正しい理解をもとにした使用が必要なので、専門がなんであれ理解できるようなシンプルな回答を目指したものになっています。解答の正しさはこれまでの実務と各分野の専門書をベースに確認してはいますが、著者は各技術の全領域の専門家ではなく100%の正しさを保証して提供しているものではないので、そこはご認識いただき、出てきたキーワードの理解が怪しい場合各自でも調べ直すくらいの温度感を期待しています。なお、本記事で書いている私の回答が間違っている箇所があったりした場合、気軽にコメント欄などで指摘いただけるとありがたいです。 Webエンジニアリングの基礎 この記事でカバーしている領域は、以下のような領域です。W

            【Web】知っておきたいWebエンジニアリング各分野の基礎知見80
          • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita

            DevToysとは デベロッパーのためのスイスアーミーナイフの紹介文の通り。 開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリになっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機能のショートカットを探したりせずとも、これ一つですぐにできます! インストール Microsoft Storeからインストールできます。 公式サイトからストアへのリンクを踏むか、ストア検索して見つけてください。 WinGetやChocolateyでもインストール可能です。 Microsoft StoreアプリなのでWindowsでしか使えませんが、Macユーザーの方は気を落とさずにこちらの記事をどうぞ! また、作者曰くMacにはDevBoxやDevUtilsなどの類似ツールが既にあるため非対応だそう

              エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」が便利すぎる - Qiita
            • Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選

              macOS Sonomaをベースに、Macの知られざる小技・裏技を一気に40個紹介してます。知らないテクニックも必ずあるはず! ◆おすすめの初期設定動画 https://youtu.be/yOCJaY-IeIc Apple製品や周辺機器 / Macのあるデスクづくりを中心にガジェットの情報お届けしております。 チャンネル登録はこちら!→https://www.youtube.com/channel/UCRlsT-5KoV_J-JoG9WQFzGw?sub_confirmation=1 ------------------------------------------------------- ▼今回のチャプター(目次) 00:00 - Macを使いこなすために知っていたい小技・裏技40TIPS <Finder系 (8項目)> 00:55 - クイックルック ファイルを選択して

                Macを使いこなす!知ってるだけで差がつく小技・裏技40選
              • 音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力

                Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)フェロー・副所長であり東京大学大学院情報学環の暦本純一教授が開発した「DualVoice: A Speech Interaction Method Using Whisper-Voice as Commands」は、キーボードやマウスなどを使用せず、音声入力だけで長い文章が書ける技術だ。文字入力以外のコマンド入力と音声認識ミスによる修正は、通常の声とは別に「ささやき声」で操作する。通常の声とささやき声を使い分ける方法で、ハンズフリーの完全な音声入力を実現する。 音声による文字入力はタイピングに比べて格段に速いため、アイデアを書き留めたり、原稿を素

                  音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力
                • パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                  jq(https://stedolan.github.io/jq/)の紹介では、「JSON処理のワンライナー〈一行野郎〉としてめちゃくちゃ便利!」とアピールするのが定番です。もちろんそれは本当で、「めちゃくちゃ便利!」です。が、実は jq は、ワンライナー記述にとどまらない、かなり本格的なプログラミング言語です。 JSON処理のためのDSL〈Domain Specific Language | 領域特化言語〉なので、汎用言語ではありません。しかし、汎用言語が備えている言語機能の一部(関数定義、モジュールシステムなど)を jq も持っています。また jq は、独特で楽しいプログラミング・パラダイム -- “パイプライン指向”に基づいて設計されています。 この記事では、ワンライナーを超えた jq の使い方と、プログラミング言語としての jq の特徴を紹介します。長い記事になってしまったので、一

                    パイプライン指向JSON処理プログラミング言語 jq - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                  • エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita

                    はじめに 以前紹介させていただき、2022年Qiitaのいいねランキング18位、ストックランキング20位を記録したこちらの記事の続編です! DevToysはリリース後しばらく定期的なバージョンアップが続けられていましたが、去年の7月からぱったりとアップデートが止まっている状態でした。 リポジトリや作者のXを見るとバージョン2の開発を行っているようで、今か今かと待ち続けていましたが数日前リリース予告のポストを見つけて、今日ついにプレリリースされました! ということで早速紹介していきます! DevToysとは DevToysは「開発者のためのスイスアーミーナイフ」の紹介文の通り、開発時によく使うツールを十徳ナイフのようにまとめたアプリとなっています。 JSONの整形とかエンコードデコードetc... プログラミングや保守運用の調査でやりがちな作業をいちいち変換サイトを探したり、エディター拡張機

                      エンジニアのための十徳ナイフ「DevToys」がバージョン2になってクロスプラットフォームやCLI対応しさらに便利すぎる - Qiita
                    • PHPにはエスケープ関数が何種類もあるけど、できればエスケープしない方法が良い理由

                      このエントリは、PHP Advent Calendar 2021 の20日目のエントリです。19日目は @takoba さんによる PHPプロジェクトのComposerパッケージをRenovateで定期アップデートする でした。 SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)の対策を行う際には「エスケープ処理」をしましょうと言われますが、その割にPHP以外の言語ではあまりエスケープ処理の関数が用意されていなかったりします。それに比べてPHPはエスケープ処理の関数が非常に豊富です。これだけ見ても、PHPはなんてセキュアなんだ! と早とちりする人がいるかもしれませんが、しかし、他言語でエスケープ処理関数があまりないのはちゃんと理由があると思うのです。 本稿では、PHPのエスケープ処理用の関数を紹介しながら、その利用目的と、その関数を使わないで済ませる方法を説明します。 SQL用

                      • 脆弱性診断につかえる実践的なテクニックを列挙してみた - shikata ga nai

                        Hello there, ('ω')ノ これまで、実例をもとに学んだ脆弱性診断につかえる実践的なテクニックは以下のとおりで。 ・サブドメインの1つに403を返すエンドポイントがある場合は、通常のバイパスは機能しないので、Refererヘッダを変更すると200 OKが取得できる場合があります。 ・エンドポイントのディレクトリとリクエストボディを削除して、メソッドを「PUT」から「GET」に変更すると隠されたエンドポイントに関する情報を取得できる場合があります。 ・見つけたエンドポイントに通常アカウントで403エラーが発生した際、管理者アカウントのjsonリクエストの本文と比較して差分のパラメータを追加するとアクセスできる場合があります。 ・Linux環境でコマンドを実行する際、スペース文字をバイパスするためのペイロードは以下のとおりです。 cat</etc/passwd {cat,/etc/

                          脆弱性診断につかえる実践的なテクニックを列挙してみた - shikata ga nai
                        • 図で理解するTransformer - Qiita

                          対象読者 こんな人に向いてます Transformerを知らない人 私も全く知らずに調べました!なんにもわからない人の目線で書きます! 想定される疑問を載せてます! 多層パーセプトロンは知っているけど、それ以降出てきたいろんな用語についていけなくなった人 いつも知らない言葉を含んだ図ばかりで結局詳細がよくわからないって思っている人 図に式も載せて式を見ればやっていることがわかるようにしました! 結局解説サイトを読んでもどう動くかわからない人 実際に軽いデータでTransformerを動かしてみたい人 軽く動かせるNotebookを用意してます! ミスがあればご指摘くださると幸いです。 自然言語処理で大活躍している手法。 機械翻訳 テキスト要約 文章生成 文書カテゴリの分類 最近では、画像データやテーブルデータ(時系列データ)でも活躍しているようだ。 画像認識の大革命。AI界で話題爆発中の「

                            図で理解するTransformer - Qiita
                          • SQL/コマンドインジェクション、XSS等を横串で理解する - 「インジェクション」脆弱性への向き合い方 - Flatt Security Blog

                            こんにちは、@hamayanhamayan です。 本稿ではWebセキュリティに対する有用な文書として広く参照されているOWASP Top 10の1つ「インジェクション」について考えていきます。色々なインジェクションを例に挙げながら、どのようにインジェクションが起こるのかという発生原理から、どのようにインジェクションを捉え、より広くインジェクションの考え方を自身のプロダクト開発に適用していくかについて扱っていきます。 SQLインジェクションやコマンドインジェクション、XSSのようなインジェクションに関わる有名な手法について横断的に解説をしながら、インジェクションの概念を説明していきます。初めてインジェクションに触れる方にとっては、インジェクションの実例や基本的な考え方に触れることができ、その全体像を把握する助けになるかと思います。 また、既にいくつかのインジェクション手法を知っている方にと

                              SQL/コマンドインジェクション、XSS等を横串で理解する - 「インジェクション」脆弱性への向き合い方 - Flatt Security Blog
                            • [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog

                              こちらは翻訳記事となります。原著者の許諾を得て翻訳・公開しております。 英語記事: The History of the URL原文公開日: 2020/03/05著者: Zack BloomURL: https://blog.cloudflare.com/the-history-of-the-url/ 1982年1月11日、22 人のコンピュータ科学者が「コンピュータメール」(今日の電子メール)の問題を議論するために集まりました。議論の参加者にはサン・マイクロシステムズを作った人、Zork の開発者に NTP の開発者、そして政府に Unix の支払いをするように説得した人も含まれていました。 問題は単純で、 ARPANET にある455台のホストが制御不能に陥っていたのです。 この問題は、ARPANET がもともとの NCP プロトコルから、今日の”インターネット”と呼ばれる TCP/I

                                [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog
                              • Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp

                                Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Prism⁠⁠:エラートレラントな⁠⁠、まったく新しいRubyパーサ Prismは、Ruby 3.3.0にバンドルされた新しいライブラリで、プログラミング言語Rubyの新しいパーサであるPrismパーサのバインディングです。Prismはエラートレラント、移植性、メンテナンス性、高速性、効率性を考慮して設計されています。この記事では、Prismの歴史、設計、API、そして今後の課題について取り上げます。 使用方法 Rubyバインディングを通してPrismパーサを使うにはrequire "prism"をして、Prismモジュールのparseメソッド、または他のparse_*系のメソッドを呼んでください。次に例を示します。 require "prism" Prism.parse("1 + 2") parseメソッドは、パース結果のオブジェクトを返します。こ

                                  Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp
                                • WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD

                                  WEBライターや個人ブロガーなどをはじめとするPCで文章を書く仕事をしていると、一通り書き上げた後に細かい部分を入れ替えるなどして、よりわかりやすく書き換えることがあるでしょう。ただ、人間がキーボードを叩いて文字を打ち込んでいる以上、打ち間違えによって文章がおかしくなることはよくあります。 第三者に目を通してもらうことも有効な手段の一つですが、人間なのでどうしても見落とすことも多いです。また時間もかかりますし、その人の時間も奪うことにもなります。というわけで今回は、文章校正や、WEB上に文章をアップする際に注意しておきたいことを無料で簡単にチェックできるサービスをご紹介いたします。 日本語校正サポート まずは、筆者もよく使っているこちらのサービスです。 作成した文章をペーストして、文章の下部に表示されている「日本語チェック」をクリックするだけで、修正を検討すべき箇所を一覧で見られる表形式で

                                    WEBコンテンツ制作における文章校正に便利なWEBサービス5選 – ワードプレステーマTCD
                                  • 論文執筆にも役立つ!? Wordのワイルドカードを使いこなそう!|『人文×社会』の中の人

                                    どうも、『人文×社会』の中の人です。 今回は、Microsoft Wordの便利機能「ワイルドカード」についてご紹介していきたいと思います。 ワイルドカードというと、なんかトランプを連想してしまいますが、実はれっきとした情報処理の用語でもあります。これをマスターすると、論文執筆にも役立てることができます。 ワイルドカードとは? 「ワイルドカード」とは、コンピューター上であるパターンの文字列を検索する時に使う特殊文字のことです。 全角ひらがなや半角英数字といった同じ種類の文字列、「第○回」「○番目」のような同じパターンの文字列は、このワイルドカードを使うと一括で検索することができます。プログラミングでよく使う「正規表現」と似ています。 論文執筆で普段使うMicrosoft Wordの検索・置換機能でも、このワイルドカードを使うことができます。 例えば、以下の文章を見てください。 ここから、「

                                      論文執筆にも役立つ!? Wordのワイルドカードを使いこなそう!|『人文×社会』の中の人
                                    • 仕事が早い人は使っている!ショートカットキーまとめ|Word・Excel・PowerPoint・GoogleWorkSpace | パソコン博士の知恵袋

                                      パソコンでの作業を効率化したいならば、ショートカットキーを活用することが重要です。 現在は大半のアプリケーションをマウスで操作できますが、ショートカットキーで操作すると、マウスが無くとも多くの作業に対応できます。 ただ、ショートカットキーの割り当ては複雑でアプリケーションによっても異なるものです。 そのため、今回は作業効率を高めるために知っておきたいショートカットキーをまとめていきます。 多用する基本ショートカットキー ショートカットキーの中でも、利用機会が多く、対応しているアプリケーションの種類も多いものを挙げていきます。 データ操作 操作内容WindowsMacすべてのセル・データを選択Ctrl + Acommand  + A一部のセル・データを選択Shift + →↓←↑Shift + →↓←↑選択範囲を切り取りCtrl + Xcommand  + X選択範囲をコピーCtrl + C

                                        仕事が早い人は使っている!ショートカットキーまとめ|Word・Excel・PowerPoint・GoogleWorkSpace | パソコン博士の知恵袋
                                      • LLMアプリケーションの新定番、Microsoft guidanceライブラリのgenメソッドを詳細に追ってみる|mah_lab / 西見 公宏

                                        MicrosoftのguidanceライブラリはLLMアプリケーションを作成する際の新たな定番となりそうな気がしています。そういう訳で、今回はguidanceのgenメソッドについて詳しく追ってみたいと思います。 基本的な使い方import guidance gpt3 = guidance.llms.OpenAI("text-davinci-003") gpt3_5 = guidance.llms.OpenAI("gpt-3.5-turbo") gpt4 = guidance.llms.OpenAI("gpt-4", api_key=API_KEY) guidance.llm = gpt3まずはguidanceライブラリを読み込み、使用するLLMを宣言します。OpenAI APIを使用する場合、初期化パラメータとして以下のパラメータを使用できます。 model 使用するモデルの名前を指定し

                                          LLMアプリケーションの新定番、Microsoft guidanceライブラリのgenメソッドを詳細に追ってみる|mah_lab / 西見 公宏
                                        • [改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門

                                          2020年11月14日紙版発売 2020年11月14日電子版発売 奥村晴彦,黒木裕介 著 B5変形判/448ページ/DVD1枚 定価3,608円(本体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11712-2 ただいま弊社在庫はございません。 →本書の新版が発行されています。 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,本や論文などを組版し,印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて,やさしく解説したものです。LaTeXの基礎はもちろん,「自分で体裁を変更したい」といったある程度高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にオススメの一冊です。 第8版では,旧来のpLaTeXだけでなく,(モダンな)LuaLaTeX等にも配慮して大幅に内容を見直しました。どちらの環境をメインにされている

                                            [改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門
                                          • PDFから構造化テキスト抽出、EPUBを半自動生成 その仕組みは

                                            ソフトウェア開発などを手掛けるイースト(東京都渋谷区)は7月、見出しや本文などのテキスト情報を含むPDFファイルを、Markdown形式のテキストに変換できる技術を発表した。同社はこの技術を活用し、PDFを電子書籍向けのフォーマット「EPUB」ファイルに半自動で変換するサービス「EPUBpack」を出版社などに提供。第1弾として岩波新書の電子書籍化を進めている。同社は8月7日にEPUBpackの説明会を開催。サービスの仕組みと開発の経緯を紹介した。 PDFから電子書籍を作る「EPUBpack」 EPUBpackは、PDFからテキストや画像などの素材を取り出し、Markdown形式のテキストに変換。元のレイアウトのまま、EPUBに組み直す。 テキストの抽出や、MarkdownからEPUBを作る工程には、同社がこれまでに提供してきた製品やサービスの機能を強化したシステムを採用。ルビや傍線などの

                                              PDFから構造化テキスト抽出、EPUBを半自動生成 その仕組みは
                                            • End-to-End 音声認識のレスポンスを高速化する最小遅延学習

                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。音声認識技術の研究開発を担当している篠原です。 皆さんはスマートフォンで音声による検索を使ったことがあるでしょうか? 音声認識は入力された音声をテキストに変換する技術で音声検索などさまざまなアプリで使われています。最近「End-to-End 音声認識」というニューラルネットに基づく革新的な方式が登場して驚くようなスピードで技術が発展しているところです。この記事ではヤフーにおける End-to-End 音声認識の研究成果の一例として「最小遅延学習」と呼ばれるレスポンス高速化の新技術を紹介します。 なお、本研究は米国カーネギーメロン大学の渡部晋治准教授との共同研究として実施したものです。また、この技術の詳細は先週開催された

                                                End-to-End 音声認識のレスポンスを高速化する最小遅延学習
                                              • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                                                私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                                                  私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                                                • 電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる

                                                  テキスト系出版物制作の流れを電子を含めてあらためて最適化できないかと考えています。 出版社から発売される電子書籍はこれまでほぼ印刷用DTPデータから作られてきました。書籍の制作は実際に本の形に組んでみて、各段階で出力したものに赤字が入り、再校、三校とブラッシュアップされていって最終的に完成に至る、という形で行われるため、完成した状態の最終テキストはDTPデータの中にしか残っていないのが普通です。このため、電子化に際してもDTPデータから注意深くテキストを抜き出す必要がありました。 ただし、DTPデータを完成させる過程では、(例えば強制改行のような)特殊文字が挿入されたりもしますし、また、組版結果としての見た目は同じでも、オペレーターによって作り方が全然違ったりもします。例えばリストの項目部分だけが別テキストボックスになっているといったようなあまり感心できない作られ方がされているケースも多々

                                                    電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる
                                                  • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.2

                                                    11.2 アカウント有効化のメール送信 準備ができたので、アカウント有効化メールに必要なコードを追加していく このメソッドではAction Mailerライブラリを使ってUserのメイラーを追加します。このメイラーはUsersコントローラのcreateアクションで有効化リンクをメール送信するために使います。 Action Mailerライブラリとなはんぞ Railsを使ってメールを送信する仕組み(雑) アクションやviewからメールを送信できるようになる メイラーの動作はコントローラのアクションと似ているしテンプレートはviewに似ている 詳しくはこちらとか→Railsガイド|Action Mailer の基礎 11.2.1 送信メールのテンプレート メイラーもrails generateで生成する $ rails generate mailer UserMailer account_ac

                                                      らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|11.2
                                                    • 日本語でHugging Face Tokenizersを動かす - MNTSQ Techブログ

                                                      前回記事に続いてHugging Faceネタです。Transformers本体ではなく、分かち書きを行うTokenizersライブラリの紹介をします。 Hugging Faceが開発しているTransformersでは、事前学習モデルと用いた分かち書き処理を同梱して配布している。 機械学習モデルの学習時と推論時の間で分かち書き設定が異なったり、分かち書き済み公開データと分かち書き設定が揃っていなかったりすると、モデルの挙動が正しく再現できないので、この設定が揃うように仕組みで吸収できる良いプラクティスといえる。 比較的古いバージョン*1のTransformersが用いるトークナイザは、ライブラリ内に同梱されるPython実装のものであった。 日本語で配布されているTransformersモデルの事例でいうと、例えば東北大学の乾研究室から公開されている日本語BERTモデルでは、Transfo

                                                        日本語でHugging Face Tokenizersを動かす - MNTSQ Techブログ
                                                      • Slack のアップデートと変更

                                                        アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                                                          Slack のアップデートと変更
                                                        • JetBrains IDEのオススメPlugin - Qiita

                                                          バージョン管理など .ignore .ignore - Plugins | JetBrains ファイル/ディレクトリを右クリックしたときのメニューにAdd to .gitignore file, Add to .gitignore file(unignore)が追加される。 .gitignoreを開いているときにCtrl+クリックで飛べる .gitignoreを開いているときに.gitignoreglobalの内容も表示してくれる gitignoreされてるファイルはProject Viewでグレーの表示になる。ファイルを開いたらignoreされてますよと教えてくれる。 GitToolBox GitToolBox - Plugins | JetBrains Project Viewに今のブランチ名とか、リモートブランチとの先行/後コミットの数を表示してくれる。 GitAlso GitAl

                                                            JetBrains IDEのオススメPlugin - Qiita
                                                          • マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版

                                                            Linuxシェルスクリプトの解説書。その中でも特にbashのシェルスクリプティングに焦点を当てています。シェルスクリプトの書き方、デバッグ方法、bashプログラミングの基本といったシェルスクリプティングの基礎から、sedやAWKなど各種ツールとの連携といった実践的な応用までを体系的に解説します。WebサーバーなどのLinuxシステムの管理を任されるようになった初級の管理者にも、もっと高度で実践的なテクニックを必要としている中級の管理者や開発者にも広く役に立つ内容です。 監訳者まえがき まえがき 1章 bashのスクリプトとは何か、なぜそれが必要なのか? 1.1 技術要件 1.2 Linuxのシェルの種類 1.3 bashスクリプトとは何か? 1.4 bashコマンドの階層 1.4.1 コマンドの種類 1.4.2 コマンドのパス 1.5 スクリプトのためのテキストエディターの準備 1.5.1

                                                              マスタリングLinuxシェルスクリプト 第2版
                                                            • 「Firefox 113」正式版リリース、ピクチャーインピクチャーでムービーのコントロールが可能に

                                                              ウェブブラウザ「Firefox 113」の正式版が公開されました。ピクチャーインピクチャーでのムービー視聴がより便利になったほか、セキュリティ面や開発者向けの機能が強化されています。 Firefox 113.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/113.0/releasenotes/ Firefox 113 significantly boosts accessibility performance https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-news/firefox-accessibility-boost/ ◆ピクチャーインピクチャー内でムービーをコントロール可能に ピクチャーインピクチャーは、Firef

                                                                「Firefox 113」正式版リリース、ピクチャーインピクチャーでムービーのコントロールが可能に
                                                              • はてなで使えるMarkdown記法 - hero-rinのブログ

                                                                Markdownチートシート Markdown(マークダウン)とは Markdownチート一覧 1. 見出し 見出し1 見出し2 見出し3 見出し4 見出し5 見出し6 2. 改行 3. 段落 4. 箇条書きリスト 5. 番号付きリスト 6. リンク 基本リンク 基本リンク(応用編) 基本リンク(応用編)の使用例 画像埋め込み 画像埋め込み(応用編) リンク+画像埋め込み リンク+画像埋め込み(応用編) リンク+画像埋め込み(応用編)の使用例 7. 引用 8. 目次 9. 脚注 Markdown記法で書くと "はてな"で用意されている記方 10. 太字(強調) 11. 斜体 12. 太字&斜体 13. 打消(打ち消し線) 14. アンダーライン 15. 水平線 16. コードブロック sql python 17. インラインコード 17. テーブル 省略形 18. チェックボックス 19.

                                                                • ffmpeg コマンドラインツール入門 第1回 - Morpho Tech Blog

                                                                  はじめまして、株式会社モルフォのシニアリサーチャーの佐藤真希です。いつもと趣向を変えて、今回から3回にわたり ffmpeg というツールの使い方を紹介したいと思います。 ffmpeg というのは、動画ファイルの形式を変換したり、動画に画像処理を施したりすることができる高性能なフリーソフトです。動画処理技術の開発を行う上でなくてはならないもので、弊社でも広く使われています。(もちろん製品内部には使われていません。)とても高性能なのですが、使い方にクセがあって、検索してもまとまった情報を見つけるのがなかなか難しいのが現状です。 「ちょっと ffmpeg を使ってみたいけど、どうすればいいのか分からない」という人の役に立てばと思い、社内向けの資料の一部を公開します。なお、話を簡単にするために、以下のように限定された場合についてのみ考えます。 1つのファイルに動画ストリームが1つだけ含まれている

                                                                    ffmpeg コマンドラインツール入門 第1回 - Morpho Tech Blog
                                                                  • SQLで高速化を考えた時にできるテクニック・コツをまとめて紹介! | ポテパンスタイル

                                                                    SQLを高速化するコツ・テクニック ここでは、SQLを高速化するための方法について次の内容を解説します。 キーワードは大文字を使う カラムの演算はしない サブクエリの引数は「EXISTS述語」を使う 「BETWEEN」は基本的に使う必要なし EXISTS述語のサブクエリ内では「SELECT *」を使う 極値関数(MAX / MIN)でインデックスを活用する 行数を数えるときは「COUNT(列名)」を使う 「GROUP BY句」でインデックスを活用する 「ORDER BY句」でインデックスを活用する UNION、INTERSECT、EXCEPT には「ALL」を付ける 実はインデックスが使用されていない 行ポインタによるアクセスが最速 ワイルドカードは使わない カラム番号は使わない テーブルに別名をつける 暗黙の型変換は回避する IN述語の引数は「最もありそうなキー」を左に記述する 1つずつ

                                                                    • AWS Glue DataBrew の発表 – データのクリーニングと正規化を迅速にするビジュアルデータ準備ツール | Amazon Web Services

                                                                      Amazon Web Services ブログ AWS Glue DataBrew の発表 – データのクリーニングと正規化を迅速にするビジュアルデータ準備ツール 分析の実行、レポートの作成、あるいは機械学習の導入を始めるには、使用するデータがクリーンで適切な形式であることを確保する必要があります。このデータの準備ステップでは、データアナリストとデータサイエンティストに対し、カスタムコードの記述や、多くの手動操作が要求されます。そこではまず、データを見て、利用できそうな値を把握し、列同士の間に相関があるかどうかを確認するための簡単な可視化機能を構築する必要があります。その後、想定を外れた通常以外の値をチェックします。たとえば、200℉(93℃)を超えるような気温や、200mph(322 km/h)を超えるトラックの速度、そして欠落しているデータなどを洗い出します。多くのアルゴリズムでは、特

                                                                        AWS Glue DataBrew の発表 – データのクリーニングと正規化を迅速にするビジュアルデータ準備ツール | Amazon Web Services
                                                                      • この更新プログラムの内容 - Microsoft サポート

                                                                        最新の Windows 更新プログラムは、お客様から寄せられたニーズに焦点を当てています。Microsoft は、引き続きリモートワークの世界をより安全に、自信を持ってナビゲートしていきます。 Windows Insider ですか? 最新のプレビュー ビルドの新機能については、「Windows Insider ブログ」を参照してください。 ご利用のデバイスで更新プログラムが利用可能かどうかを確認する 最新の更新プログラムの新機能を確認する 昨年リリースされた作業をより迅速化するための機能をご確認ください。 これらの機能をまだご利用でない場合は、[設定]、[Windows Update] の順に移動して、更新プログラムの可用性をご確認ください。 常に最新の機能を搭載 PC のセキュリティ以外の最新の更新プログラムをできるだけ早く入手するには、[設定]、[Windows Update]、[利

                                                                        • とほほのBash入門 - とほほのWWW入門

                                                                          sh : Bourne Shell とも呼ばれます。ベル研のスティーブン・ボーン氏が開発。最も基本的な機能を備えています。 csh : C Shell と呼ばれます。カリフォルニア大学バークレー校のビル・ジョイ氏が開発。C言語ライクな機能を強化しています。 tcsh : csh をさらに改良したものです。bash が出るまではかなり広く使用されていました。 ksh : sh を改良したものです。ベル研のデビット・コーン氏が開発。csh の機能も一部取り入れています。 bash : Bourne-Again Shell。sh を大幅に強化。現時点では最も広く使用されています。 zsh : 最も高機能なシェル。bash, tcsh, ksh などの機能を多く取り込んでいます。 以降では、現時点で最も利用されている bash に絞って説明していきます。動作確認は bash 4.2 で行っています

                                                                          • 役に立ったサイトを教えて : 哲学ニュースnwk

                                                                            2022年06月04日14:00 役に立ったサイトを教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:56:08.695 ID:iCZ+ZjVpM 【裏技】知らない人は損してるなあと思うこと50個「まとめ」 https://creive.me/archives/154/ こんな感じのをお願いします 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:56:55.079 ID:Ey7v0uie0 https://dora-world.com/contents?t=149 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09:57:44.324 ID:iCZ+ZjVpM >>2 いいね ありがとう 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/06/04(土) 09

                                                                              役に立ったサイトを教えて : 哲学ニュースnwk
                                                                            • JavaScript Primer - 迷わないための入門書

                                                                              文字列とUnicode 「文字列」の章で紹介したように、JavaScriptは文字コードとしてUnicodeを採用し、エンコード方式としてUTF-16を採用しています。 このUTF-16を採用しているのは、あくまでJavaScriptの内部で文字列を扱う際の文字コード(内部コード)です。 そのため、コードを書いたファイル自体の文字コード(外部コード)は、UTF-8のようにUTF-16以外の文字コードであっても問題ありません。 「文字列」の章では、これらの文字コードは意識していなかったように、内部的にどのような文字コードで扱っているかは意識せずに文字列処理ができます。 しかし、JavaScriptのStringオブジェクトにはこの文字コード(Unicode)に特化したAPIもあります。 また、絵文字を含む特定の文字を扱う際や「文字数」を数えるという場合には、内部コードであるUTF-16を意識

                                                                                JavaScript Primer - 迷わないための入門書
                                                                              • パソコン買い替えました(前編) ~トイレットペーパーはデマだけどPCの部品は?~ - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                                沈丁花の蕾がほころんできました。 前回の記事でもお知らせいたしましたが、 mishablnc.hateblo.jp 新型コロナの騒ぎもあれど季節はそろそろ春、 我が家ではパソコンの買い替えを年明けくらいから考えており、 この度ついに新調いたしました。 買い替えを決意させた我が家のPCトラブル メニューにあるけど作れない食堂のごとき量販店で買い物 ☆本日の癒し~ジベタリアンと化したワンコ~☆ 買い替えを決意させた我が家のPCトラブル 今までのPCはNECのバリュースター なぜに買い替えを決意したかというと、 キーボードの中に動かないキーがある ルーターがしょっちゅう切れる この二点です。 キーボードに関しては傍で飲み物をこぼしたことがあり、 原因は十中八九それでしょう('◇')ゞ。 上にある数字のキーの3と6が押せなくなっており 横にテンキーがあるから数字自体は困りはしなかったけど shif

                                                                                  パソコン買い替えました(前編) ~トイレットペーパーはデマだけどPCの部品は?~ - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                                • Zeplin + Prismを用いて、開発で利用する色の情報を簡単に生成・管理する

                                                                                  LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、LINE スタンプメーカーでiOSアプリの開発をしているfreddiです。 LINE スタンプメーカーでは、Zeplinというツールを使ってデザイナーからの成果物をチーム間で共有しており、開発時でもデザインを反映させるために利用しています。Zeplinでは、開発者向けのツールの作成も容易にでき、Zeplin上の情報を簡単に開発者の手元に落とし込むことができます。その例の一つとして、Gettという会社がOpen Sourceで公開しているPrismというツールがあります。Prismでは色情報をZeplinから取得して、好きなフォーマットに変換することができます。 私のチームでは、人為ミスやレビューコストを削

                                                                                    Zeplin + Prismを用いて、開発で利用する色の情報を簡単に生成・管理する