並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 316件

新着順 人気順

相鉄 直通 jrの検索結果1 - 40 件 / 316件

  • 延々流せるやつだ……! Amazonプライム・ビデオ見放題に「世界の車窓から」が登場

    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Amazonプライム・ビデオのプライム会員向け見放題コンテンツに「世界の車窓から 特別編集版」が登場しました。 Amazonプライム・ビデオに登場した「世界の車窓から 特別編集版」(Amazonプライム・ビデオより、以下同) 同作品は、歴史ある紀行番組「世界の車窓から」の膨大なアーカイブから国別に名シーンを再編集した1話約1時間の特別編。全10話を公開し、各国の鉄道の様子、美しい車窓、豊かな環境音、心地よいナレーションを存分に楽しめます。 公開エピソードは、スイス、フランス、ドイツ、イタリア、スウェーデン、ノルウェー、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクのヨーロッパ編、アメリカ、カナダの北米編、オーストラリア、アルゼンチン編など。これは延々と見続けちゃうやつですね……! 待ってた! スイス、フランス編 ドイツ、アメリカ編 カナダ、イタ

      延々流せるやつだ……! Amazonプライム・ビデオ見放題に「世界の車窓から」が登場
    • 【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT

      1日目 AM9:00 東京都 奥多摩町 小河内ダム(奥多摩湖) みなさんこんにちは! 今日はこちら、東京都は奥多摩町の小河内(おごうち)ダムからお送りいたします。 いやはや、遠かったです。正直、同じ東京都だろと街中と同じ感覚で舐めていたのですが、めちゃくちゃでした。まず、都心から電車を乗り継いで最奥の奥多摩駅まで行きました。途中から電車のシステムが唐突に変更されて、ボタンを押さないとドアが開閉しないシステムになりました。そこまででもかなりの旅路だったのですが、その奥多摩駅からさらにバスに乗り、ここまでやってきました。 予想していた以上に寒く、山肌がうっすらと白くなっています。こういったタイプの雪化粧は初めて見た。 本当に山が白く、僕と同じバスに乗ってきた人、全員がフル装備の冬山登山スタイルだった。普段着で来てしまった僕が完全なる場違いだった。 さて、電車やバスを乗り継いでこんな山奥のダムに

        【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT
      • 横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞

        このほど横浜市が瀬谷区の旧上瀬谷通信施設地区にテーマパークを整備すると発表した。横浜市の発表によると、整備事業者は三菱地所で、名称は仮称ながら「KAMISEYA PARK」となる。開業予定は2031年頃とされる。 KAMISEYA PARKは約70万6500平方メートルの敷地のうち、約51万4000平方メートルをテーマパークゾーン、約7万平方メートルを駅前ゾーン、約6万6500平方メートルを公園隣接ゾーン、約5万7000平方メートルを環4西ゾーンという内訳になっている。 KAMISEYA PARKは広大なため、同地に予定されているテーマパークの説明には、必ずと言っていいほど「東京ディズニーランド級」という形容詞がつく。これは、単なる比喩にとどまらない。 なぜならこれまでにも、横浜市は大型集客施設を造成・建設することで地域開発に弾みをつけようとした過去がある。それらの多くは大失敗に終わり、苦

          横浜の「東京ディズニーランド級」テーマパーク計画に隠された、市と三菱地所の執念|楽待不動産投資新聞
        • 共感が得られにくい趣味「JR全線完乗・防衛戦」の話をしよう

          1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:阪急西院駅・配管天国の記憶 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 「JR全線完乗・防衛戦」という趣味 JR全線乗りつぶし(全線完乗)、要は「JRのすべての路線に乗りましょう」という趣味である。私は7年間ひたすら旅に出て、列車に揺られて、2010年にすべて乗り終えた。 詳細は以前、記事にしたのでそちらを読んでもらうとして。そこにも少し書いたのだけど、この趣味が終わると「防衛戦」というエピローグみたいな新しい趣味が始まる。 当然ながら、たまに新しい路線が開業する 新しい路線ができたり、線路を移設したりというイベントが発生すると、その瞬間に全線完乗ではなくなる。なので、全線完乗

            共感が得られにくい趣味「JR全線完乗・防衛戦」の話をしよう
          • 西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース

            皆が驚いた「西武不参加」への思惑は? 新幹線直結で「西」も「東」も便利に 「S-TRAIN」に使用される西武鉄道の新型40000系電車(2017年2月、恵 知仁撮影)。 2022年1月27日、東急線と相鉄線を連絡する新線「相鉄・東急直通線」の開業予定が2023年3月と発表され、さらに、東急東横線をはじめ東京メトロ副都心線や東武東上線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線の列車が新線を通じて新横浜方面へ乗り入れることも明らかになりました。 「相鉄・東急直通線」は東急東横線・目黒線の日吉駅から、新横浜駅を経由し、相鉄・JRの羽沢横浜国大駅までを結ぶ10kmの新路線です。JR横浜線と横浜市営地下鉄しかなかった新横浜駅へのアクセスが、東京方面および相鉄沿線と直結することで、大幅に向上します。 一方、現在の直通運転ネットワークのなかで、東武東上線と同じく副都心線経由で東急線に乗り入れている西武池

              西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース
            • 羽沢横浜国大から鶴見への定期券は「隣駅」の武蔵小杉までの定期券よりずっと安い、が… - xckb的雑記帳

              さて、一昨年ふと気がついて調べた、鶴見駅・品川駅間の京浜東北線の定期券で、なぜか横須賀線の武蔵小杉駅と新川崎駅に「途中下車」できるという問題がありました。詳しくはその時のブログ記事を参照してもらうこととして、2019年11月30日に開業した相鉄連絡線の羽沢横浜国大駅でも色々とおかしな現象が生じているらしいということで、調べてみることにしました。 xckb.hatenablog.com ということで、前回書いた論理的な路線図をもとに、少し加筆して羽沢横浜国大駅を追加してみました(そして話の大筋に関係しない鶴見線などを削りました)。今回の話で重要な役目を果たすのは、羽沢横浜国大駅、武蔵小杉駅、そして鶴見駅です。 ということで、まずは羽沢横浜国大駅の切符売り場の料金表から。この表に従って、武蔵小杉、横浜経由で鶴見駅に行く場合、武蔵小杉(310円)→新川崎(220円)→横浜(310円)→東神奈川(

                羽沢横浜国大から鶴見への定期券は「隣駅」の武蔵小杉までの定期券よりずっと安い、が… - xckb的雑記帳
              • 定期券客減少率でわかる「テレワーク進んだ沿線」

                大手私鉄16社の2021年3月期(2020年度)決算が出そろった。同時に各社の輸送人員の状況も発表された。 コロナ禍で各社とも輸送人員を大幅に減らしているが、各社を比較してみると興味深い事実が浮かび上がってくる。 輸送人員のうち、2020年度の定期客数を前期と比較してみると、定期客の増加率1位は阪神電鉄のマイナス15.9%だった。コロナ禍のさなかであり、1位であってもマイナスなのはやむをえない。2位は南海電鉄のマイナス17.1%。以下、3位名古屋鉄道、4位西日本鉄道、5位近畿日本鉄道、6位阪急電鉄、7位京阪電鉄という順になった。名古屋以西のすべての大手私鉄が上位を独占したことになる。 8位は相模鉄道のマイナス23.4%。関東勢ではトップということになる。2019年11月に相鉄・JR直通線が開業し、「利用者数は計画を下回った」(相鉄IR担当者)とはいえ、その上乗せが多少なりとも貢献したといえ

                  定期券客減少率でわかる「テレワーク進んだ沿線」
                • 熱すぎる情熱 鉄道・運輸機構の「青函トンネルの工事記録」動画がすごい! YouTubeで無料公開

                  鉄道・運輸機構(JRTT)が青函トンネルの工事記録映画「青函トンネル」(1989年制作)をYouTubeで初公開しました。 公開された工事記録映画「青函トンネル」(画像:鉄道・運輸機構、以下同) 全ての写真はこちらから! 青函トンネル(通常版)(YouTube/JRTT鉄道・運輸機構) 青函トンネルは、本州と北海道を結ぶために「津軽海峡の海底約100メートル(海面下240メートル)の地中」を掘ってつくられた全長53.85キロの海底鉄道トンネル。構想から約40年を要した「世紀の大事業」として1988年3月に開通しました。かつては寝台特急「北斗星」「カシオペア」や特急「スーパー白鳥」、急行「はまなす」などの列車が運行。現在も北海道新幹線が走ります。 今回公開された記録映像は、青函トンネルの掘削開始(1964年)から本坑の貫通(1985年)、そして津軽海峡線の開業(1988年)までの24年間の工

                    熱すぎる情熱 鉄道・運輸機構の「青函トンネルの工事記録」動画がすごい! YouTubeで無料公開
                  • 100 YEARS TRAIN|相鉄都心直通記念ムービー

                    電車の中で偶然乗り合わせた女と男。一目見て互いに惹かれ合うも、 男が乗り換えのため降車し、叶わぬものとなる。大正、昭和、平成、 令和と、時代を超えて繰り返される男女のすれ違い。 100年の時を超えて、ふたりの想いはつながるのか。 A man and woman happens to meet on a train. They fell in love at first sight… though, the man gets off to transfer and they get separated. This romance is repeated over time – every era of Taisho, Showa, Heisei, and Reiwa. Now after 100 years, can they be connected with eachother?

                      100 YEARS TRAIN|相鉄都心直通記念ムービー
                    • 「相鉄」に学ぶブランド再構築 濃紺の電車に込めた狙い

                      2019年11月30日、「相鉄・JR直通線」が開通。神奈川県を走る相模鉄道(相鉄)の車両が、新宿や渋谷へと乗り入れ始めた。相鉄が直通運転用に用意したのは、車体全体が濃紺でインパクトあるデザインの車両。知名度が劣る相鉄線をアピールすべく、“走る広告塔”の役割を担う。ゴールは沿線住民の増加だ。 横浜駅を起点に神奈川県内陸部への路線を運行している相鉄。2019年11月30日の「相鉄・JR直通線」開通で悲願の東京都心への乗り入れを果たした。都心回帰による沿線住民の減少に歯止めをかける絶好のチャンスだが、神奈川県外での知名度が低いのが課題。そこで相鉄は外部デザイナーを起用し、車両をインパクトのあるデザインに変えて“走る広告塔”と位置づける。さらに系列ホテルを都内に大量出店して“日銭も稼ぐ広告塔”とする戦略も推進。グループの総力を挙げたブランド力向上への取り組みを3回に渡って紹介する。 19年11月3

                        「相鉄」に学ぶブランド再構築 濃紺の電車に込めた狙い
                      • 相鉄・JR直通で誕生する「羽沢横浜国大駅」の利便性が恐ろしく悪いワケ

                        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 11月30日、相模鉄道とJR埼京線の直通運転が始まる。東京圏では珍しくもなくなった直通運転だが、この相鉄・JRはわざわざ本線から連絡線を新設して直通するという珍しい形態をとっている。そこで気になるのは連

                          相鉄・JR直通で誕生する「羽沢横浜国大駅」の利便性が恐ろしく悪いワケ
                        • 行き先はどこになる?相鉄・東急直通線「大予想」

                          2019年11月に「相鉄・JR直通線」が開業し、海老名とJR新宿駅の間の直通運転が始まってから1周年を迎えた。続いて2022年度下期には「相鉄・東急直通線」の開業が予定される。となれば、目下の最大の関心事は、完成や開業までの道筋が見えてきた相鉄・東急直通線だ。だが、最大の関心はその運転系統であろう。日吉で東急と結びつくと、東横線は渋谷から東京メトロ副都心線と直通、その先さらに西武池袋線や東武東上線までつながる。目黒線も東京メトロ南北線から埼玉高速鉄道、および都営三田線と直通している。 しかし、この直通先についてはいまだ「相鉄海老名・湘南台〜東急線渋谷・目黒方面」としか発表されていない。各社ともメリットだけでなく、車両や設備への投資、車両のやりくりや乗務員教育、場合によって自社線からの乗客の転移等のデメリットも考えられる。そのため各社間の協議の決着まで一切、表に出てこないのである。 ただ、そ

                            行き先はどこになる?相鉄・東急直通線「大予想」
                          • 【何もかも理解不能】驚異の運行本数・種別・行先…相鉄二俣川駅の朝ラッシュが地獄の極みだった - わたかわ 鉄道&旅行ブログ

                            2023年3月22日(水) おはようございます。本日は横浜市旭区にある二俣川駅へとやってきました。 横浜~海老名駅間を結ぶ相鉄本線の途中駅であるほか、ここからいずみ野・湘南台方面へと繋がる相鉄いずみ野線の起点駅ともなっています。 1926年の開業からまもなく100年の節目を迎える二俣川駅。現在1日の乗降客数は約7万人にも上り、旭区民にとっての重要な生活拠点の一つといえます。 二俣川は「免許のまち」でもあります。駅の北側には運転免許センターがあり、運転免許の取得・更新等の際に多くの県民が一度は利用したことのある駅として広く知られています。駅北口から運転免許センターへと続く道は「試験場通り」と呼ばれ、学科試験対策を行う免許教室がいくつも立ち並んでいます。 近年では駅舎および駅周辺のリニューアルが進み、2018年には商業施設「ジョイナステラス二俣川」もオープン。2019年11月の相鉄・JR直通線

                              【何もかも理解不能】驚異の運行本数・種別・行先…相鉄二俣川駅の朝ラッシュが地獄の極みだった - わたかわ 鉄道&旅行ブログ
                            • 武蔵小杉の伝統中華!法政大学体育会生御用達! 天下一(武蔵小杉/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                              天下一(武蔵小杉/エビチャーハン) 『天下一』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:30~14:00 [夜]17:00~22:00 ◎定休日(要確認を!) 水曜日 ◎電話番号 044-722-3377 ◎住所 神奈川県川崎市中原区今井南町19 ◎アクセス 武蔵小杉駅南口。 法政大学第二中学高校に向かってください。 ◎地図 天下一(武蔵小杉/エビチャーハン) 『天下一』の店舗情報 『天下一』に行きましょう 『天下一』の店内 『天下一』のエビチャーハン 『天下一』の海老 『天下一』のお会計 『天下一』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第270食! K七(ケーナナ)です。 今日は武蔵小杉の海老チャーハンです。 武蔵小杉駅は、 JR南武線、横須賀線、湘南新宿ライン、相鉄線直通、 東急東横線、東急目黒線が乗り入れます。 かつては工場が立ち並んでいましたが、 いまは再開発でタワ

                                武蔵小杉の伝統中華!法政大学体育会生御用達! 天下一(武蔵小杉/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                              • 相鉄・東急「新横浜線」開通で影響する16路線を読み解く

                                鉄道運行計画において、かくも複雑な事例があっただろうか。2023年3月に開業予定の「新横浜線」の話だ。新横浜駅を接続点として、東急電鉄と相模鉄道の線路がつながる。しかし運行計画は単純な直通ではない。 相模鉄道は本線といずみ野線の列車を直通させる計画だ。東急電鉄は東横線系統と目黒線系統の列車を直通させる計画だ。これだけで4路線。両社の新横浜線を加えて6路線になる。 東横線は東京メトロ副都心線に直通しており、その先の東武鉄道と西武鉄道も直通する。目黒線は都営地下鉄三田線と東京メトロ南北線に直通しており、南北線の先には埼玉高速鉄道がある。新横浜駅でつながった時点で、7社局(6社+1交通局)、14路線がかかわる。 これに加えて、相鉄新横浜線は西谷~新横浜間の途中にある「羽沢横浜国大駅」にてJR線とも接続しており、すでに直通運転を実施済みだ。合わせると8社局15路線。新横浜には直接関係ないけれども、

                                  相鉄・東急「新横浜線」開通で影響する16路線を読み解く
                                • 山手線 線路切替で「過去最長運休」へ 新宿~品川間(山貨)に毎時1~2本の臨時運行 | 乗りものニュース

                                  山手貨物線に臨時列車が走ります。 内回り電車 運転区間でも日中10分間隔に JR東日本が2021年7月19日(月)、山手線の池袋~新宿~大崎間について、内回り電車を10月に丸2日間、運休すると発表しました。 渋谷駅の山手線内回りホーム(品川方面行き)を拡幅すべく、線路の切り替え工事を行うためです。JR東日本によると、線路切り替え工事にともなう山手線の運転見合わせでは、1987(昭和62)年の会社発足後で最長といいます。 拡大画像 山手線のE235系電車(画像:写真AC)。 10月22日(金)の終電後から、25日(月)の初電まで約52時間が工事期間で、23日(土)と24日(日)は、池袋~新宿~大崎間に山手線の内回り電車は1本も走らないことになります。 外回り電車は、本数を減らしての運転です。また、運休区間で並行する埼京線・りんかい線・相鉄直通列車、湘南新宿ラインでは運転区間の延長や増発が行わ

                                    山手線 線路切替で「過去最長運休」へ 新宿~品川間(山貨)に毎時1~2本の臨時運行 | 乗りものニュース
                                  • こ、これは、いい……相鉄さんGJ 11月30日開業「相鉄・JR直通線」の前面展望動画が楽しすぎる件

                                    相模鉄道が、2019年11月30日に開業する「相鉄・JR直通線」(関連記事)のワックワクな「前面展望のタイムラプス動画」を公開しました。 相鉄のJR直通線用新型車両「12000系」 相鉄・JR直通線は相模鉄道の西谷駅とJR線を結ぶ新線として、西谷から羽沢横浜国大までの「真新しい新設区間」と、羽沢横浜国大から武蔵小杉まではこれまで旅客列車がほとんど走ることのなかった「JR貨物線区間」を走行してJR新宿駅(通勤時間帯の一部列車はさらにその先の大宮方面まで)に至る新しい神奈川東部ー都心直通線です。 この新設のトンネル区間はどんなワクワクな感じなのでしょう、そしてJR東海道貨物線からの車窓はどんな様子なのでしょう。それが、2019年9月2日に初めてJR新宿駅まで入線した試運転列車で撮影した前面展望のタイムラプス動画「相鉄 新型車両“12000系”新宿駅初入線前面展望ムービー」です。こ、これは、いい

                                      こ、これは、いい……相鉄さんGJ 11月30日開業「相鉄・JR直通線」の前面展望動画が楽しすぎる件
                                    • 相鉄「JR直通」、今なら武蔵小杉でも空いている

                                      11月30日に開業した相鉄・JR直通線。筆者も海老名から、直通1番列車の先頭車両に乗車した。 先頭車両は二俣川発車の時点で寿司詰め状態にもかかわらず、西谷から「乗り鉄」の皆さんがさらに乗りこみ、押しくらまんじゅう状態となって相鉄ならぬ「争鉄」と化した。新駅の羽沢横浜国大を発車すると「JR直通ありがとー! 沿線住民の悲願を叶えてくれてありがとー!!」との歓声が挙がり、大変な盛況ぶりであった。 さて、そんな相鉄・JR直通線だが、相鉄側が便利になる話ばかりが強調されているきらいがある。相鉄線内でのJR直通列車と横浜発着の列車との接続については丁寧な案内があるが、JR線側の利用者にもメリットがあるのにほとんどPRも報道もされていない。 そこで、ここでは相鉄・JR直通線のJR側、とくに湘南新宿ラインの区間を利用する人にとってのメリットや、うまい使い方を取り上げたい。 今なら武蔵小杉からでも余裕 開業

                                        相鉄「JR直通」、今なら武蔵小杉でも空いている
                                      • <相鉄直通線>当初の需要予測から3割減を想定、加算運賃の上昇も | 新横浜新聞(しんよこ新聞)

                                        公開日:2022年06月01日 街の話題, 新横浜1~3丁目, ニュース, 相鉄・東急 新横浜線, 再開発・新建設, 羽沢横浜国大, 横浜市神奈川区 都市整備局 • 瀬谷区 • 運賃 • 羽沢横浜国大駅 • JRTT鉄道・運輸機構 • 東急新横浜線 • 相鉄直通線運賃 • 新横浜駅 • 相鉄新横浜線 • テーマパーク誘致 • 相鉄・東急直通線 • 加算運賃 • 上瀬谷通信基地 • 相鉄 • 需要予測 • 共同管理駅 • 新綱島駅 • 神奈川東部方面線 • 横浜市会 • 新型コロナウイルス影響 • 東急電鉄 • 利用者数 相鉄・東急直通線(新横浜線)などの「神奈川東部方面線」の需要予測が当初と比べて3割減っており、新横浜駅と新綱島駅間では普通運賃に最大で70円の加算運賃が設定される可能性もあるといいます。きのう(2022年)5月31日に開かれた横浜市会(市議会)の「建築・都市整備・道路委員会

                                          <相鉄直通線>当初の需要予測から3割減を想定、加算運賃の上昇も | 新横浜新聞(しんよこ新聞)
                                        • 線路つながる 東急&相鉄「新横浜線」 ここを東武 都営 メトロ SR車も走るんだ! | 乗りものニュース

                                          新横浜駅でのレール締結式の開催をもって、東急・相鉄新横浜線がつながりました。これにて、神奈川県央~東京~埼玉県の広大な鉄道ネットワークが完成。新線では、引き続き電気系統の設備工事が進められています。 神奈川県知事「東京や埼玉の方々に来てもらえるように」 2022年7月22日(金)、新横浜駅(横浜市港北区)でのレール締結式の開催をもって、東急・相鉄新横浜線がつながりました。これにより相鉄線は、都心を介して東武線や西武線などと線路が1本となり、東京圏における広大な鉄道ネットワークが形成されます。 東急・相鉄新横浜線は翌2023年3月の開業を予定しています。接続地点となる新横浜駅は、まだ資材などが置かれ、工事現場の雰囲気。エスカレーターなどが稼働前のため階段で地下深くに降りて行くと、2面3線のホームが姿を現しました。ホームドアはすでに設置されていましたが駅名標は見当たらず、電光掲示板や信号機など

                                            線路つながる 東急&相鉄「新横浜線」 ここを東武 都営 メトロ SR車も走るんだ! | 乗りものニュース
                                          • 休日は横浜の秘境 陣ヶ下渓谷公園へ行こう | 横浜で暮らそう

                                            西谷駅周辺は何もない? 実は住みやすい&暮らしやすい街横浜 には西谷という駅があります。この駅は2019年11月の相鉄とJR相互直通により一気に注目を集めています。都心へ向かう場合の乗り換え駅という点で通学・通勤者にとって横浜で住む地域としての候補として考えているからなのでしょうか。とは言え、この西谷駅、駅の場所柄で降りてみると少し、驚きます。驚くポイントなどはコンテンツでご覧いただくとして、これもこの駅の個性ということなのでしょうね。西谷駅周辺は何もない? 実は住みやすい&暮らしやすい街JR、東急との... 陣ヶ下渓谷公園ってどんなところ? 陣ヶ下渓谷公園は、子どものお出かけ先としても人気が高い穴場スポット。 横浜の秘境とも言われ、四季折々の自然を感じることができる場所です。 電車やバスを使って気軽に行ける貴重な大自然が広がっていました。 2004年に公園として整備され、敷地は約3.5h

                                              休日は横浜の秘境 陣ヶ下渓谷公園へ行こう | 横浜で暮らそう
                                            • 2030年代に「開業しそう」な首都圏新路線の現状

                                              首都圏の鉄道では、2022年に宇都宮ライトレールがLRT(次世代型路面電車)として開業するほか、2022年度下期には相鉄・東急直通線の開業が予定され、建設が進んでいる。これらの路線に続いて、2019年1月には横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ケ丘延伸が決まり、2020年1月には概略ルートと駅の位置が決定、2030年の開業を目指している。 このほかにも建設計画が進んでいる事例があり、JR東日本が進めている羽田空港アクセス線をはじめ、多摩モノレールの箱根ヶ崎延伸、都営地下鉄大江戸線の延伸が実際に建設に着手される可能性が高く、2030年代には開業しているのかもしれない。 環境影響評価手続きに入った羽田空港アクセス線 羽田空港アクセス線(仮称)は、JR東日本が既設の路線を活用して羽田空港方面のアクセス改善を行うもので、2019年5月には東京都に環境影響評価調査計画書が提出され、環境影響評価手続きに

                                                2030年代に「開業しそう」な首都圏新路線の現状
                                              • 相鉄・東急新横浜線「要注意の行き先」はどこか 「川越行き・川越市行き」一字で大違い! | 乗りものニュース

                                                相鉄・東急新横浜線の開業で、相鉄線に多様な行き先が加わります。JR線に加え、東急線方面にも直通するようになったことで、どのような「紛らわしい行き先」が生まれたのでしょうか。 JR線直通と東急線直通、どちらにもある「池袋」行き 2023年3月18日(土)の相鉄・東急新横浜線の開業により、相鉄線の直通ネットワークが大幅に拡大します。直通路線が増えることで、「紛らわしい」行き先も出現。どのような行き先が生まれたのでしょうか? 東急5050系4000番台(画像:写真AC)。 相鉄線からJR線へ直通する列車には、「新宿」「池袋」「赤羽」「武蔵浦和」「大宮」「川越」行きが設定されています。 これに加えて今回、相鉄線から東急線方面へ直通する列車として「新宿三丁目」「池袋」「赤羽岩淵」「浦和美園」「川越市」といった行き先が出現します。 利用者にとっては「新宿」と「新宿三丁目」、「川越」と「川越市」が特に紛

                                                  相鉄・東急新横浜線「要注意の行き先」はどこか 「川越行き・川越市行き」一字で大違い! | 乗りものニュース
                                                • 相鉄「都心直通」で東京の鉄道勢力図は変わるか

                                                  11月30日、ついに相鉄・JR直通線が開業。相鉄の悲願だった都心への直通が実現した。 神奈川県で一定の地位を築き、この30年間で「準大手私鉄」から「大手私鉄」の仲間入りを果たした相鉄。関東の大手私鉄の中で唯一東京都心に乗り入れていなかったその相鉄が、ついに都心に乗り入れる。 相鉄はこのために、新車両の開発や駅や車両などのデザインに一体感を持たせる「デザインブランドアッププロジェクト」にも取り組んできた。 相鉄・JR直通線の開業で、これから相鉄とその沿線はどう変わっていくのか、そして課題は何か。 都市部としては少ない本数 直通線の開業により、相鉄沿線から東京都心への利便性は大幅に向上する。二俣川から新宿までは最速44分。これまでより10分程度短縮され、乗り換えの必要もない。想定利用者数は1日7万人だ。 直通列車の本数は、都市圏の鉄道としては少ない。平日8時台で新宿方面が4本、6時台・7時台は

                                                    相鉄「都心直通」で東京の鉄道勢力図は変わるか
                                                  • 『海を渡る高速バス~平成4年 相模鉄道 横浜発札幌行き直通バスが走った夏~』

                                                    ごんたのつれづれ旅日記このブログへようこそお出で下さいました。 バスや鉄道を主体にした紀行を『のりもの風土記』として地域別、年代別にまとめ始めています。 話の脱線も多いのですが、乗り物の脱線・脱輪ではないので御容赦いただきまして、御一緒に紙上旅行に出かけませんか。 「パシフィック・ストーリー」という商品がある。 別名を「東京・札幌連絡切符」と言う。 高速バスとフェリーを乗り継いで東京と北海道を結ぶ割引切符である。 その内訳は、 東京駅14時00分発・水戸駅15時53分着 高速バス「みと」号 水戸駅16時14分発・大洗FT(フェリーターミナル)16時40分着 路線バス「50系統」大洗FT経由アクアワールド大洗行き 大洗FT18時30分発・苫小牧FT翌朝13時30分着 商船三井フェリー大洗-苫小牧航路 苫小牧FT13時56分発・札幌駅15時45分着 高速バス「高速とまこまい」号 と、船中1泊、

                                                      『海を渡る高速バス~平成4年 相模鉄道 横浜発札幌行き直通バスが走った夏~』
                                                    • 「相鉄・JR直通線」お得なのはどこへ通勤する人?

                                                      前回記事「相鉄『JR直通』、今なら武蔵小杉でも空いている」には大変多くの反響をいただいた。JR線内の路線名を相鉄イメージキャラクターから取って「そうにゃん新宿ライン」にしてはどうかというギャグを気に入ってくれた方が多く喜ばしい限りである。 一方で、直通線を使うかどうかについては様子見といったコメントや、その理由として利便性やダイヤが乱れた際に長時間トンネル内で停車することを危惧する声を多く見かけた。 だが、通勤する場所によっては定期代が横浜経由よりも安くなったり、横浜で乗り換えるよりも西大井乗り換えのほうが楽だったりと、直通線経由のメリットも少なくない。そこで今回は、どこからどこへ行く人がこの直通線を使うべきかについてまとめてみた。 所要時間・運賃については、経路検索サービス(ナビタイム)を使用し、8時30分までに目的地に到着する設定(乗り換え時間は「かなりせかせか」設定)で調査した。 浜

                                                        「相鉄・JR直通線」お得なのはどこへ通勤する人?
                                                      • 「相鉄・JR直通線」開業で11月ダイヤ改正 埼京線は快速停車駅を追加 JR東日本 | 乗りものニュース

                                                        JR東日本がダイヤ改正を実施。相鉄・JR直通線が開業し、海老名~新宿間で直通運転が始まります。埼京線は快速の停車駅追加やパターンダイヤ化、列車増発などが予定されています。 弱冷房車の号車を変更 JR東日本は2019年9月6日(金)、「相鉄・JR直通線」の開業や埼京線の利便性向上を中心としたダイヤ改正を11月30日(土)に行うと発表しました。 2019年11月30日に「相鉄・JR直通線」が開業する(画像:JR東日本)。 相鉄・JR直通線は、相鉄本線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と羽沢横浜国大駅(同・神奈川区)を結ぶ長さ2.1km(営業キロ)の新線です。線路は羽沢横浜国大駅からさらに東へ数百m延びて、JRの東海道貨物線(羽沢線)に接続します。ダイヤ改正日の11月30日(土)に開業予定です。 列車は、相鉄本線の海老名駅(神奈川県海老名市)とJR埼京線の新宿駅(朝の一部列車は大宮・川越方面)のあいだ

                                                          「相鉄・JR直通線」開業で11月ダイヤ改正 埼京線は快速停車駅を追加 JR東日本 | 乗りものニュース
                                                        • 相鉄沿線で再開発相次ぐ 新横浜線、活性化の「起爆剤」 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊥ - 日本経済新聞

                                                          相模鉄道と東急電鉄の直通線「新横浜線」の開通は、相鉄沿線全体の再開発の「起爆剤」(相鉄幹部)となっている。2019年11月に開業したばかりの羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)。西側に環状2号線、東側にJR貨物の引き込み線が広がり、商業施設はドラッグストアが1店舗あるのみ。そんな殺風景な駅前に建設中のタワーマンションがそびえ立っている。日鉄興和不動産と三菱地所レジデンスが手掛ける「リビオタワー羽

                                                            相鉄沿線で再開発相次ぐ 新横浜線、活性化の「起爆剤」 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊥ - 日本経済新聞
                                                          • 相鉄・JR直通線、「遠い駅」のほうが安い運賃の謎

                                                            11月30日に開業した相鉄・JR直通線。新駅の羽沢横浜国大駅を訪れた多くの人が驚くのがJRの運賃表だろう。隣の駅である武蔵小杉までは310円なのに、乗り換えの必要な鶴見駅までは170円なのだ。 つまり、乗り換えが必要な駅のほうが、1駅だけで直接行ける武蔵小杉よりも運賃が安い、という不思議なことになっている。 これは、相鉄・JR直通線の列車が通る経路が関係している。運賃表の図とは異なり、実際には列車は鶴見を経由して武蔵小杉に向かう。JR東日本が今年2月26日に発表したプレスリリースによると、相鉄・JR直通線の運賃計算上の分岐駅は鶴見だ。つまり、運賃計算の上では武蔵小杉より鶴見のほうが近いので、その分運賃が安いということになる。 迂回しても170円で済む理由 だが、相鉄・JR直通線は鶴見に停まらない。それゆえ、鶴見から羽沢横浜国大へ向かうには大きく迂回しなくてはならない。いったん横浜へ出て横須

                                                              相鉄・JR直通線、「遠い駅」のほうが安い運賃の謎
                                                            • [PDF]ダイヤ改正における終電時刻繰り上げ等の概要について / 2020年10月21日 東日本旅客鉄道株式会社

                                                              2 0 2 0 年 1 0 月 2 1 日 東日本旅客鉄道株式会社 ダイヤ改正における終電時刻繰り上げ等の概要について JR東日本では、保守作業時間を拡大するため、2021 年春に終電時刻の繰り上げなどダイヤの見直し を行います。これにより、鉄道工事における働き方改革の実現や鉄道設備の設置・保守のスピードアップ によるサービス向上を図るとともに、 新型コロナウイルス感染症の拡大を契機としたお客さまの行動様式 の変化に対応してまいります。 このたび、都心から郊外に向けた終電時刻繰り上げなどの概要がまとまりましたので、お知らせいたし ます。お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。 ・終電の繰り上げにあたっては、混雑による「3密」に配慮し、一部の線区では終電前に列車 を増発します。また、金曜日などは、必要により終電前に臨時列車を運転いたします。 ・終電時刻の繰り上げなどは、

                                                              • なぜ鶴見駅に東海道線が停まらなくなったのか 150年の日本最古級駅「せめて相鉄直通を…」 | 乗りものニュース

                                                                JR鶴見駅は日本の鉄道開業日の翌日に開業しました。歴史ある東海道本線に設けられた駅です。しかし現在、東海道線の列車は停車しません。どうしてこうなったのか、その歴史をたどります。 なぜ鶴見に駅ができたのか JR鶴見駅(横浜市鶴見区)は1872(明治5)年10月15日に開業しました。旧暦の9月13日です。日本の鉄道が新橋~横浜間で正式に開業したのが10月14日(旧暦の9月12日)ですから、その翌日にあたります。なぜ翌日かというと、当日は鉄道開業記念式典があったため、一般営業を実施しなかったからです。 拡大画像 鶴見駅に中長距離列車が停車する日は来るのか。 なお正式開業前、同年6月12日(旧暦の5月7日)に品川~横浜間で仮営業が始まっています。約1か月後に川崎駅と神奈川駅が、10月に新橋駅がそれぞれ開業しているので、鶴見駅は日本で6番目に古い駅といえます。 日本初の鉄道路線である、現在のJR東海

                                                                  なぜ鶴見駅に東海道線が停まらなくなったのか 150年の日本最古級駅「せめて相鉄直通を…」 | 乗りものニュース
                                                                • 朝日新聞が「埼京線線路内立ち入り金髪男女」はデマとツイート…99年前の井戸毒を思い出す

                                                                  朝日新聞警視庁クラブ @asahi_kc 朝日新聞の警視庁クラブ担当者のツイッターです。事件や事故、安心・安全に関することを取材しています。情報提供のご協力をお願いすることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。取材依頼もお待ちしております。※投稿内容は社を代表するものではありません。リンクやRTは必ずしも内容に賛意を示すものではありません。 https://t.co/JeXiIa7Y9Y 朝日新聞警視庁クラブ @asahi_kc 今朝、埼京線の線路内に金髪の男女2人が立ち入り「駅員や警察と鬼ごっこしている」「酒を飲んだり雑草に隠れてキスしている」などとSNS上で話題になった事案について、JRや警視庁に取材しましたが、そのような事実は確認できませんでした。以下、リプライに続きます。 2022-09-16 14:17:16 朝日新聞警視庁クラブ @asahi_kc JR東京支社によると

                                                                    朝日新聞が「埼京線線路内立ち入り金髪男女」はデマとツイート…99年前の井戸毒を思い出す
                                                                  • 新横浜の地下深く、人知れず進む巨大鉄道工事

                                                                    東海道新幹線の全列車が停車する新横浜の地下が大きく変貌を遂げつつある。現在、新たな鉄道路線の建設が進行中。完成すれば新幹線の結節点になる。工事を行っているのは独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構、JRTT)である。 かつて国鉄の鉄道建設事業を行っていた日本鉄道建設公団と、運輸施設の効率的な整備を推進する運輸施設整備事業団が統合し、2003年にJRTTが誕生した。 北海道、北陸、九州といった全国の整備新幹線の建設がJRTTの主要業務であることはよく知られている。国の指示に基づき、新幹線のルート策定から環境影響評価、設計、用地取得、工事発注、施工監理に至るまで新幹線建設を一元的に行っている。完成した鉄道施設はJRに貸し出す。その貸付料が今後造られる整備新幹線の建設の財源となる。 まさに佳境「相鉄・東急直通線」 一方で、在来線でもさまざまな大型プロジェクトにかかわってきた

                                                                      新横浜の地下深く、人知れず進む巨大鉄道工事
                                                                    • 相鉄直通、東急の真の狙いは「新横浜アクセス」

                                                                      晴れて開業を迎えた「相鉄・JR直通線」の一方、羽沢横浜国大駅から東急東横線の日吉に接続する「相鉄・東急直通線」も、2022年度下期開業に向けて建設が進められている。 相模鉄道西谷から2.1kmの羽沢横浜国大駅を経て東海道貨物線横浜羽沢駅構内まで合計約2.7kmの相鉄・JR直通線に対し、相鉄・東急直通線は約10.0km(羽沢横浜国大―日吉間)の距離があり、途中に新横浜と新綱島の2駅(いずれも現在仮称)が設けられる。 相鉄・JR直通線先行開業のうちは誤解を避けるためまだ使用を控えると聞くが、西谷―新横浜間は相模鉄道が営業主体となる区間として「相鉄新横浜線」、新横浜―日吉間は東急電鉄が営業主体となる区間として「東急新横浜線」の線名が付されている。 工事はすべての駅・トンネルで進行中 開業すれば、相鉄線二俣川から目黒へは現在の所要54分から38分へと16分短縮、新横浜から渋谷へも菊名乗り換えの41

                                                                        相鉄直通、東急の真の狙いは「新横浜アクセス」
                                                                      • 東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト

                                                                        2023年3月18日、相模鉄道と東急電鉄を結ぶ新路線が西谷~日吉間に開業し、相互直通運転を始める。相鉄にとっては、19年11月に開始したJR埼京線との直通運転(相鉄・JR直通線)に続く、悲願の都心乗り入れ。神奈川県の県央部を走る相鉄沿線から都心へは横浜で乗り換えるのが一般的だったが、これによりアクセスが格段に向上する。ただ、東急沿線や都心から相鉄沿線へと向かうニーズは少ない。このため、首都圏では久々となる新線開業の割に、いまいち盛り上がりに欠けるのが現状だ。

                                                                          東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト
                                                                        • 通勤特急・通勤急行を新設、特急・快速は西谷停車 JR直通線開業で相鉄がダイヤ改正 | 乗りものニュース

                                                                          「相鉄・JR直通線」の開業にあわせて、相模鉄道がダイヤ改正を実施。本線と相鉄・JR直通線が分岐する西谷駅に特急と快速が新たに停車します。また、いずみ野線の平日朝ラッシュ時間帯に通勤特急と通勤急行を新設します。 相鉄・JR直通線開業にあわせ新ダイヤ 相模鉄道は2019年7月16日(火)、特急・快速の停車駅変更や通勤特急・通勤急行の新設などを盛り込んだダイヤ改正を、「相鉄・JR直通線」が開業する11月30日(土)に実施すると発表しました。 2019年11月30日ダイヤ改正後の各種別停車駅(画像:相模鉄道)。 相鉄・JR直通線は、本線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と羽沢横浜国大駅(同・神奈川区)を結ぶ長さ2.1km(営業キロ)の新線です。線路は羽沢横浜国大駅からさらに東へ数百m延びて、JRの東海道貨物線(羽沢線)に接続。11月30日(土)から、おもに海老名~新宿間で直通列車の運転が始まります。 新

                                                                            通勤特急・通勤急行を新設、特急・快速は西谷停車 JR直通線開業で相鉄がダイヤ改正 | 乗りものニュース
                                                                          • 二階堂ふみ×染谷将太の100年の恋描く 相鉄都心直通記念ムービー公開 | CINRA

                                                                            二階堂ふみと染谷将太が出演する相鉄都心直通記念ムービー「100 YEARS TRAIN」が公開された。 「100 YEARS TRAIN」は、100年以上の歴史がある相鉄線とJR線の相互直通運転が11月30日に始まることを記念するもの。大正、昭和、平成、令和を舞台にした男女の恋が、各時代を象徴する車両や衣装、写真と共に描かれている。乗客役として星玲奈、早瀬慧らが出演。音楽には、くるりの“ばらの花”とサカナクションの“ネイティブダンサー”をマッシュアップした楽曲を使用。yui(FLOWER FLOWER)とミゾベリョウ(odol)が歌唱している。 二階堂ふみは「時代によって変わる衣装や小物のちょっとした変化を楽しんでほしいです」、染谷将太は「それぞれ違う時代だけど一貫性をもたせることがすごく面白くて、やりがいがあると感じた。また、実際に大正時代はいろんなものがミックスされだした時代で、すごく

                                                                              二階堂ふみ×染谷将太の100年の恋描く 相鉄都心直通記念ムービー公開 | CINRA
                                                                            • ついに都心直通「相鉄」はメジャーになれるか

                                                                              ついに、この日がやってきた。 これまで首都圏の大手私鉄の中で唯一、東京都心に乗り入れていなかった相模鉄道(相鉄)。11月30日、同線とJR線をつなぐ「相鉄・JR直通線」が開業し、相鉄にとって「悲願」だった都心への直通運転が始まった。 JR線直通の1番列車は、海老名駅(神奈川県海老名市)5時43分発の特急新宿行き。出発式で、相鉄の千原広司社長は「直通線の開業により、都心までのアクセスが格段に向上する。沿線の皆様の生活が変わり、地域社会の発展につながるものと確信している」とあいさつし、直通線がもたらす将来に期待を込めた。 記念すべき1番列車は、相鉄がJR直通線用として導入した新型車両「12000系」。定刻の5時43分、海老名駅長と相鉄キャラクター「そうにゃん」による出発進行の合図とともに、列車はネイビーブルーの車体を輝かせながら一路新宿へと向かった。 1番列車にはファンの列 厳しい冷え込みとな

                                                                                ついに都心直通「相鉄」はメジャーになれるか
                                                                              • 2023年の鉄道業界、新線開業と「値上げ」ラッシュ

                                                                                都心と新横浜、神奈川県央を結ぶ「相鉄・東急新横浜線」、福岡市の地下鉄「七隈線」延伸、そして全国初の全線新設LRT(次世代型路面電車)「芳賀・宇都宮LRT」――。2023年は、各地で新線の開業が相次ぐ。 だが、新路線によって利便性向上が期待される一方、利用者には負担となる「値上げ」も各社が実施する予定だ。2023年の鉄道はどんな展開を見せるだろうか。 久々の大物「相鉄・東急新横浜線」 新路線のトップバッターは、3月18日に開業する首都圏では久しぶりの大型新線「相鉄・東急新横浜線」(相鉄・東急直通線)だ。新たに開業するのは、相模鉄道(相鉄)の羽沢横浜国大駅から新横浜駅を経て、東急電鉄東横線・目黒線の日吉駅に至る約10kmの区間。新横浜駅を境に東急線側を「東急新横浜線」、すでにJR直通列車が走っている西谷―羽沢横浜国大間を含む相鉄線側を「相鉄新横浜線」と呼ぶ。 同線の開業によって渋谷―新横浜間は

                                                                                  2023年の鉄道業界、新線開業と「値上げ」ラッシュ
                                                                                • [PDF]2019年11月ダイヤ改正について / 2019年9月6日 東日本旅客鉄道株式会社

                                                                                  2 0 1 9 年 9 月 6 日 東日本旅客鉄道株式会社 2019年11月 ダイヤ改正について JR東日本では、2019年11月30日(土)に相鉄・JR直通線の開業や埼京線 の利便性向上を中心としたダイヤ改正を実施します。 このたび、ダイヤ改正の詳細がまとまりましたので、お知らせします。 ≪ダイヤ改正の主な内容≫ ○相鉄・JR直通線が開業、新たな直通サービスを開始します ・相鉄本線海老名駅と埼京線新宿駅間で相互直通運転開始 ・朝の通勤・通学時間帯に女性専用車を導入 ○埼京線をよりご利用しやすいダイヤにします ・早朝帯 新宿~池袋間増発 ・朝通勤時間帯 りんかい線との相互直通運転拡大 ・日中・夕夜間帯 運転間隔見直し ・快速列車の停車駅見直し ・最終列車の運転時刻繰り下げ ≪ダイヤ改正日≫ 2019年11月30日(土) 2 1.相鉄・JR直通線開業、 新たな直通サービスを開始します (1)