並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

私物化 英語の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに

    Buzzfeedがハフポストに買収されて報道部門が廃止、それに伴いメディカル部門ディレクターの岩永直子が医療記事執筆を禁じられたという報が先週に流れてきた。 正直ホッとした。Buzzfeed自体が閉鎖されて欲しいと思っていた為だ。 そして昨日には岩永が「医療記事を書きたいから」独立するという。だから金を振り込んでくれとの事だ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/naokoiwanaga.theletter.jp/posts/66023f60-16ef-11ee-ad5a-a36b89620c35 冗談ではない。これを機会に筆を折って欲しい。 はてなでは「お金出します」というコメントが沢山付いていたが彼女がコロナ禍で何をやったのか判っていないのだろうか?「脳外科医ですが病院から執刀とカテーテル検査禁止され閑職に回さされてます助けて」って投稿があったら助けるの? P

      岩永直子さんが退職するエントリーを読んだ人たちに
    • 「罵詈雑言」かどうかご一読くださいーー2/12 予算委員会、辻元清美 質疑全テキスト

      2020年2月12日の衆議院予算委員会、次のテーマで質疑を行いました。 1)棚橋予算委員長の委員会運営について(1分48秒) 2)憲法改正・コロナウィルス・自衛隊の不祥事などについて(35分57秒) 3)安倍総理の政治姿勢と官僚の不祥事について(8分52秒) 4)安倍総理が「罵詈雑言」ととった箇所(1分30秒) 安倍総理の言う通り「罵詈雑言」を「反論する機会を与えられず」「延々とそれを繰り返された」かどうか、ご一読ください。以下はこの日の辻元の質疑全テキストです。 —————- ○棚橋委員長  この際、辻元清美君から関連質疑の申出があります。黒岩君の持ち時間の範囲内でこれを許します。辻元清美君。 1)棚橋予算委員長の委員会運営について(1分48秒) ○辻元委員  辻元清美です。 まず最初に、委員長に申し上げたいと思います。北村大臣の答弁が不安定ということで、北村大臣の答弁のフォローをする政

        「罵詈雑言」かどうかご一読くださいーー2/12 予算委員会、辻元清美 質疑全テキスト
      • 「野党は批判ばかり」の非難に答えます/間違った政治にも「黙って従え」というのでしょうか

        与党やその補完勢力、一部のメディアが行う「野党は批判ばかり」という非難は、事実と全く異なるものであり、自民党がどんなに間違った政治をやっても「黙って従え」といわんばかりの暴論です。いまこそ事実に基づく批判と一体に建設的な提案を示してきた野党の役割が発揮されるときです。 事実はまったく違う―さまざまな提案実現 国民の願いに立つコロナ対策推進 新型コロナウイルス対応を見れば、野党が国民の切実な願いに立って、さまざまな提案を行い、実現させてきたことは明らかです。 野党が先頭になって進めてきたのがPCR検査の拡充です。政府が「検査抑制」論を振りまくなか、無症状感染の存在という科学的知見に基づき、医療機関や高齢者施設などへの「社会的検査」、繁華街などの「大規模・地域集中的検査」など具体的な感染抑止のための検査戦略を提案し、検査拡充を実現してきました。 野党が“自粛と補償は一体に”を合言葉に、粘り強い

        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • 『シン・ウルトラマン』(2022)/オタ臭さと性的シーンが多く人を選ぶがウルトラマンのこれ以上無い程の善性や楽しい展開、好きでした✨ - gock221B

            企画・脚本・制作:庵野秀明 監督:樋口真嗣 監督補:摩砂雪 音楽:鷺巣詩郎 主題歌:米津玄師「M八七」 原作監修:隠田雅浩 デザイン:前田真宏、山下いくと 原作:『ウルトラマン』(1966) ウルトラマン&禍威獣&外星人のオリジナルデザイン:成田亨 製作:円谷プロダクション・東宝・カラー 配給:東宝 製作国:日本 上映時間:113分 シリーズ:『ウルトラマン』映画シリーズ。シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース(SJHU) 特撮TVドラマ『ウルトラマン』(1966)のリブート作。 そして、 『シン・ゴジラ』(2016)、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(2021)、本作、そして来年公開の『シン・仮面ライダー』(2023)からなる”シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース”(SJHU)とかいうシネマティック・ユニバースの3作目という事が本作公開の少し前に明らかになった。このユニバースにつ

              『シン・ウルトラマン』(2022)/オタ臭さと性的シーンが多く人を選ぶがウルトラマンのこれ以上無い程の善性や楽しい展開、好きでした✨ - gock221B
            • 名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第2回:『機動戦士Zガンダム』|髙橋優

              はじめに:『Z』に対する賛否両論について 『機動戦士Zゼータガンダム』(1985~1986年、以下『Z』と略称)は、放送直後から賛否両論のあった作品らしい。アニメスタイル編集長の小黒祐一郎はコラム「アニメ様365日」のなかで、次のように複雑な思いを吐露している。 『機動戦士Zガンダム』は年齢によって評価が分かれる作品だ。大雑把に分類すると、先のブームで『機動戦士ガンダム』第1作に触れたファンには否定派が多かったはずだし、『Zガンダム』で初めて『ガンダム』を観た人には肯定派が多いようだ。僕はこの作品を肯定できない。ただし、色々と複雑な思いもあり、「こんなのは『ガンダム』じゃないよ!」と頭ごなしに否定する事もできない。そのあたりが自分でももどかしい。 『Z』に対する当時の反応は、アニメ評論家の藤津亮太による「ドキュメントZガンダム」のなかで詳しく取り上げられている。藤津は『Z』が嫌悪感を抱かれ

                名作/迷作アニメを虚心坦懐に見る 第2回:『機動戦士Zガンダム』|髙橋優
              • 映画『新聞記者』に対する強い憤りと非難の意見表明 - 物語る亀

                『新聞記者』の映画が好きな人は読まないでください。 また『新聞記者』を見ないで反感を抱いている人も絶対に読まないでください。 特定の政治団体のサポーターもお断りです。 ただの映画の愚痴の記事です。 政治信条や個人の主張そのものを批判するつもりはありません。 Netflix版の記事はこちらです blog.monogatarukame.net 今回は話題の政権批判の映画『新聞記者』の記事になりますが……かなり大荒れの記事になります はい、どうも〜ネトウヨです カエルくん(以下カエル) 「いや、うちは物語る亀ですから! 名前だけでも覚えて帰ってください!」 主 「自民党をぶっ壊せ! 共産党万歳!」 カエル「これから政治映画ネタだからって、こんなことを話すんじゃない! だいたい、なんでネトウヨなのになんで自民党をぶっ壊して共産党を褒め称えるんだ!」 主「好きな芸人は爆笑問題! 好きな映画監督は是枝

                  映画『新聞記者』に対する強い憤りと非難の意見表明 - 物語る亀
                • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                  今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                    超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                  • 昭和オッサン映画?!  『新聞記者』に見る日本の「リベラル」の闇

                    話題の映画『新聞記者』を封切り日6月28日に劇場に見に行きました。2019年7月22日までに累計で観客動員数33万人、興行収入4億円を突破し、絶好調だとか。 この映画は、東京新聞記者・望月衣塑子さんの著書『新聞記者』に着想を得てつくられたとの触れ込みで、宣伝には「「権力とメディア」「組織と個人」のせめぎ合いを真正面から描く衝撃のエンタテインメント」とあります。ネットの予告編を開けば、ページのど真ん中に、田原総一郎さんの「面白い!!よくぞ作った!」という言葉が流れるし、朝日新聞も「日本映画の変化の第一歩」、毎日新聞は「果敢な挑戦」など、リベラル側では政治映画として殿堂入り間違いなしの絶賛モードが続いています。 さあ、困った。というのも、リベラルを応援する私ではありますが、この映画にはぜんぜんノレなかった。むしろ、怒りさえ覚えました。しかし、私の意見はどうやら多数派ではないようで、実はこの点に

                      昭和オッサン映画?!  『新聞記者』に見る日本の「リベラル」の闇
                    • 豊かな社会とは - 内田樹の研究室

                      『診療研究』というコアな雑誌に標記のような原稿を寄稿した。いつもの話ではあるけれども、こういうことは何度繰り返し語っても足りないのである。 これまでずいぶん長く生きてきたけれども、日本の国力がこれほど低下した時期は過去になかった。パンデミック、異常気象、ウクライナ戦争、人口減...など地球的規模での大きな問題が目白押しのところに、国内では、政治とメディアの劣化がとめどなく進行し、経済は衰退局面を転がり落ち、国民生活の最後の支えである教育と医療も気息奄々というありさまである。どこにも希望が見られない。 それでも気を取り直して、よくよく見れば、日本の国力にはまだまだ余力がある。列島には豊かな山河がある。温帯モンスーンの温和な気候と肥沃な土壌と豊かな水資源に恵まれ、植物相・動物相は多様で、温泉や桜や紅葉の名所や神社仏閣のような観光資源はいたるところにあり、食文化もエンターテインメントも伝統芸能も

                      • 昭和オッサン映画?!  『新聞記者』に見る日本の「リベラル」の闇

                        話題の映画『新聞記者』を封切り日6月28日に劇場に見に行きました。2019年7月22日までに累計で観客動員数33万人、興行収入4億円を突破し、絶好調だとか。 この映画は、東京新聞記者・望月衣塑子さんの著書『新聞記者』に着想を得てつくられたとの触れ込みで、宣伝には「「権力とメディア」「組織と個人」のせめぎ合いを真正面から描く衝撃のエンタテインメント」とあります。ネットの予告編を開けば、ページのど真ん中に、田原総一郎さんの「面白い!!よくぞ作った!」という言葉が流れるし、朝日新聞も「日本映画の変化の第一歩」、毎日新聞は「果敢な挑戦」など、リベラル側では政治映画として殿堂入り間違いなしの絶賛モードが続いています。 さあ、困った。というのも、リベラルを応援する私ではありますが、この映画にはぜんぜんノレなかった。むしろ、怒りさえ覚えました。しかし、私の意見はどうやら多数派ではないようで、実はこの点に

                          昭和オッサン映画?!  『新聞記者』に見る日本の「リベラル」の闇
                        • 「桜を見る会」「身の丈」「上級国民」……“選民意識”で見る2019年の日本と政治 | 文春オンライン

                          ◆ 「桜を見る会」ツイッター投稿数の多さ 鹿島 2019年の政界も色々ありました。年の瀬には“カジノ疑惑”の一報も入りましたが、下半期は「桜を見る会」に持っていかれた感じがありますよね。公私混同、公選法抵触疑惑、公文書廃棄問題……。ここ数年の論点が詰まってました。「桜を見る会」のツイッター投稿数は、閣僚の辞任や英語民間試験の導入と比べても、多かったみたいです(「『桜を見る会』SNS投稿で突出」、日本経済新聞11月26日)。 地獄耳 「桜を見る会」もネットが早かったですね。11月以降、「政界地獄耳」で10回は「桜を見る会」にまつわる問題に言及していると思います。このコラム、日曜以外はほとんど毎日書いているようなものだから、ネタ選びに悶々とする日も多いんですが、こういう桜とかがあれば、ネタがいっぱいあるので助かる……とはいえ、ちょっとひどいです。 鹿島 参加者のブログ発信を今さら削除したのもお

                            「桜を見る会」「身の丈」「上級国民」……“選民意識”で見る2019年の日本と政治 | 文春オンライン
                          • 安倍首相は謝罪せず「桜を見る会」ちゃぶ台返し中止 - 社会 : 日刊スポーツ

                            いつもの「くさいものにはフタ」作戦-。安倍晋三首相は13日、「私物化」が問題視されている「桜を見る会」を、自らの判断で来年は中止すると発表した。 公的行事であるはずの会を組み込んだ、私的な後援会の旅行ツアーなど「私物化」の物的証拠が続々と表面化。敗色濃厚とみるや突然逃げる手法は、2閣僚の更迭や大学入試の英語民間試験延期と同じ。1952年(昭27)から毎年続いてきた歴史ある会を中止に追い込んだ首相の責任は重い。 ◇   ◇   ◇ 来年の「桜を見る会」の中止は13日、菅義偉官房長官が会見で突然発表した。「招待基準の明確化やプロセスの透明化を検討し、予算や招待人数を含めて全般的な見直しを行う」と述べたが、招待基準の明確化やプロセスの透明化に疑義が生じていることの証左だ。野党の追及もあり、首相の「私物化」を示す不都合な疑惑が次々と表面化。「本丸(首相)直撃」をかわすには、中止しかなかった。 会の

                              安倍首相は謝罪せず「桜を見る会」ちゃぶ台返し中止 - 社会 : 日刊スポーツ
                            • 東浩紀「『桜を見る会』中止の対応はSNS炎上対策の原理に近い」 | AERA dot. (アエラドット)

                              東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 ※写真はイメージ(gettyimages) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * 毎年4月、東京・新宿御苑では総理主催で「桜を見る会」が開催されるのが恒例になっていた。その次回が中止となった。経費の急増が問題となり、批判が広がっていたのだ。 桜を見る会は、本来は各界の功労者のために行われる慰労会である。それが安倍政権下で質を変え、いつのまにか、政府関係者が知人を招き税金でタダ酒を振る

                                東浩紀「『桜を見る会』中止の対応はSNS炎上対策の原理に近い」 | AERA dot. (アエラドット)
                              • 開かれた新聞委員会:2020 座談会(その2止) 政権の緩み、「桜」が象徴 | 毎日新聞

                                配信の手法を多様に 高塚保政治部長 参院選後の臨時国会を迎えるにあたり内閣改造が行われましたが、2閣僚の辞任、文部科学相の「身の丈発言」に伴う大学入試での英語の民間試験導入延期など長期政権に緩みが出ている中で「桜を見る会」の問題が噴き出しました。11月8日の参院予算委員会での共産党議員の質問で火がついたのですが、この質疑については翌日の朝刊記事でその面白さを伝えきれませんでした。 司会 桜を見る会報道では、「デジタル毎日」上で、統合デジタル取材センターの記者が積極的に記事をネット配信しています。 斉藤信宏統合デジタル取材センター長 問題の質疑についてはツイッターで11月8日当日の夜から騒ぎになっていました。ネット上でこれだけ話題になっているのでデジタル毎日で取り上げた方がよいと判断し、アップされた動画を見るなどして、9日の土曜日夜に記事(「税金の私物化では」と批判あふれる「桜を見る会」 何

                                  開かれた新聞委員会:2020 座談会(その2止) 政権の緩み、「桜」が象徴 | 毎日新聞
                                • 倉重篤郎のニュース最前線:石破茂・元自民党幹事長 桜問題「安倍首相は疑問に答えよ」 政権自滅への道 - 毎日新聞

                                  「桜を見る会」疑惑は安倍政権自滅への引き金となるのか。首相は、招待者取りまとめへの一部関与と、前夜祭が安倍後援会主催であることを認めた。「権力の私物化」の表れとも見えるこの事態を、保守王道の再生を掲げてポスト安倍をうかがう石破茂元自民党幹事長が斬る。 たかが花見、されど花見である。 安倍晋三首相主催「桜を見る会」疑惑で安倍氏が自ら墓穴を掘っている。 自らの後援会関係者を大量に招待し公的な招宴を後援会観光ツアー化させていた問題で、「私は招待者の取りまとめに関与していない」との国会答弁を、「私自身も意見を言うことがあった」に切り替えた。首相推薦は全体で1000人に上ること、中には妻昭恵氏の推薦があったことも明らかにされた。ホテルでの前夜祭についても安倍後援会が主催者であると認めた。 いったんは関与してない、とむきになって全面否定し、その自らの言葉が呪縛となって、政局的に追い詰められていく、とい

                                    倉重篤郎のニュース最前線:石破茂・元自民党幹事長 桜問題「安倍首相は疑問に答えよ」 政権自滅への道 - 毎日新聞
                                  • 物語における「現代の価値観で過去を裁く」ことについて - THE★映画日記

                                    「死んでしまえばそれまで」と言えばそれまでだが…今のお偉いさん達って「自分が後世の漫画家や映画作家に、ずっと悪役として描かれる」ことの恐怖ってないのかしら。百五十年前に「黒人や女に投票権を与える?本気かよ?」と言った米国の政治家達。みんな写真も名前も残ってて、今この有様じゃない↓ pic.twitter.com/KAHqLB6LjP — どう即 (@madanaizo) May 10, 2020 どう即さんのツイートが興味深く、ブクマも50以上と注目されているようなので、思うところをメモ的に書いておく。 ブックマークコメントでは「現在の価値観で過去の人々を裁くことを正当化するのか」的な批判意見が多いようだ。しかし、基本的には id:IkaMaruさんのコメントの方が的確であるだろう。 どう即 on Twitter: "「死んでしまえばそれまで」と言えばそれまでだが…今のお偉いさん達って「自

                                      物語における「現代の価値観で過去を裁く」ことについて - THE★映画日記
                                    • 桜を見る会「次々と国民の信頼を裏切る事態」 野党4党の会期延長動議全文 | 毎日新聞

                                      立憲民主党など野党4党は国会会期末の9日午前、大島理森衆院議長に40日間の会期延長を申し入れた。申し入れ後、立憲の安住淳国対委員長が読み上げた「会期延長を求める動議」は以下の通り。 本年10月4日に召集された第200臨時会は、本日で67日間の会期を終える。 この臨時会では、経済産業相・法相の2人の主要閣僚が自らの政治資金の問題で辞任した上、多くの大学受験生に不安を与えていると野党が強く指摘した英語民間試験の導入が延期されるなど、政府の方針変更や不祥事が相次ぎ、政権への信頼が大きく揺らぐ事態に至った。 さらに国会終盤では、首相主催「桜を見る会」に関して、次々と国民の信頼を裏切る事態が惹起(じゃっき)された。特に、公的行事の私物化や、安倍首相自らの公職選挙法違反及び、政治資金規正法違反の疑いが指摘された。更に、国民の共有財産である公文書が一方的に破棄され、民主主義の根幹を揺るがす大きな事態に発

                                        桜を見る会「次々と国民の信頼を裏切る事態」 野党4党の会期延長動議全文 | 毎日新聞
                                      • ひとりの元幹部の死から考えた、日産の「本当の病巣」(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        ひとりの硬骨漢が8月27日、鬼籍に入った。杉野泰治氏62歳。元日産自動車企画室課長で、1999年に日産を倒産の危機から救った功労者のひとりだ。 当時の企画室のラインは、担当役員が鈴木裕企画室長、志賀俊之次長、杉野課長だった。杉野氏は実務担当者として世界を飛び回った。米国日産勤務が長く、英語ができて法務が専門だった。告別式では鈴木氏が弔辞を読んだ。志賀氏も供花した。 杉野氏はルノーとの提携後も企画室に在籍し、カルロス・ゴーン氏から重用されたが、辞めた。高額報酬を提示され、残留するようにゴーン氏から言われたそうだが、退社した。おそらくゴーン氏の経営手法が嫌になったことも一因だろう。その後、企業再生ファンドを立ち上げ成功を収めた。唐沢寿明氏が主演したNHKテレビ60年記念ドラマ「メイドインジャパン」の主人公のモデルのひとりでもあった。 トップが2代続けて「報酬不正」 昨年11月19日、ゴーン氏が

                                          ひとりの元幹部の死から考えた、日産の「本当の病巣」(井上久男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 人生会議に呼びたい人は?

                                          厚生労働省が制作したポスターが炎上している。 リンク先の記事によれば、批判が集中しているのは、 「人生の最終段階でどんな治療やケアを受けたいかを繰り返し家族や医師らと話し合っておく」 ための「アドバンス・ケア・プランニング」(以下「ACP」と略称します)と呼ばれる取り組みを一般に広く宣べ伝えるための掲示物だ。 なお、ACPについて、厚労省は昨年「人生会議」という愛称を決めている。で、その「人生会議」を啓発するためのPR活動の一環として制作されたポスターが、このたび炎上を招いたというなりゆきだ。 ポスターの中では、吉本興業所属の小籔千豊という芸人が、ベッドに横たわった状態(鼻に酸素吸入のチューブを入れている)の入院患者に扮している。で、その瀕死と思われる患者の内心のつぶやきが桃色の文字で印字されている。 記事に添付された写真を見ればわかる通り、なかなか衝撃的な制作物だ。 良い意味の衝撃ではな

                                            人生会議に呼びたい人は?
                                          • コミュニズムのすすめ - 内田樹の研究室

                                            『だからあれほど言ったのに』所収の一文であるが、これをブログに上げたのは、ある学習塾の小学校六年生対象の模試に以下の文章が使用されたからである。これを小学校六年生に読ませたのか・・・と思うと驚く。世の中は変わりつつあるのかも知れない。 現代日本の際立った特徴は富裕層に属する人たちほど「貧乏くさい」ということである。富裕層に属し、権力の近くにいる人たちは、それをもっぱら「公共財を切り取って私有財産に付け替える」権利、「公権力を私用に流用する権利」を付与されたことだと解釈している。公的な事業に投じるべき税金を「中抜き」して、公金を私物化することに官民あげてこれほど熱心になったことは私の知る限り過去にない。 税金を集め、その使い道を決める人たちが、公金を私財に付け替えることを「本務」としているさまを形容するのに「貧乏くさい」という言葉以上に適切なものはあるまい。今の日本では「社会的上昇を遂げる」

                                            • 麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫

                                              ①代理戦争にあらず(2020年7月分) 戦争の発端 2011統一地方選・2012衆院選・2013県議選 2014補欠選 前哨戦_2016年福岡6区補選 そして来るべき、2019年統一地方選挙 更に波乱は続く 県連会長選出 アソタケ戦争の勝敗予想 ②アソタケ戦争の更なる発展(2020年12月加筆) 兄弟分の失態 山口3区に飛び火 ③武田良太という政治家(2021年1月加筆) 家庭教師が田中六助 亀井オヤジとの出会い 『なら母さんが死んでくれ』 公認なんていらねえよ 公明党・北原守の涙と推薦書 石原慎太郎のユーモア オヤジの土下座 初当選、減った14キロ 田中六助像の前での男泣き ④お膝元の動乱(2021年3月加筆) 麻生太郎と村上智信 つまり、分裂は分裂 総裁選と貰い事故(2021年10月前半加筆) 武闘派しかおらんのか 今日も平和 ⑤出陣式レポ(2021年10月20日加筆) 主催者挨拶 i

                                                麻武戦争は代理戦争に非ず - 地雷の宝庫
                                              • 桜を見る会「病巣」の正体(後編) 私物化政治が行き着く先は | 菅原琢さんのまとめ | 菅原琢 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                安倍晋三首相主催の「桜を見る会」で、乾杯する安倍首相(後列左)、公明党の山口那津男代表(同右)、菅義偉官房長官(中列右から2人目)=東京都新宿区の新宿御苑で2019年4月13日、代表撮影 前回の記事では政治家が自身の選挙運動のために国や自治体の予算、行政活動を利用している、「私物化」している例をいくつか紹介しました。今回は、利益分配の側面から政治・行政の「私物化」について考えていきたいと思います。 政党は支持層の利益を代表する存在 支持者への利益供与は、桜を見る会に限る問題ではありません。ただし、意見募集記事で述べたように政治には利益還元の要素はつきものです。先にこの点を整理しておきます。 武蔵さんは「元々『政治』とはなんでしょう?(中略)本テーマの提言者は『政権に就いた際に支持層に利益を還元するのが政党の使命』とされるが、ここから既に違っている。政治は“国民の安寧”を実現するのが目的」と

                                                  桜を見る会「病巣」の正体(後編) 私物化政治が行き着く先は | 菅原琢さんのまとめ | 菅原琢 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                • 安倍政権強行採決一覧表 強行に国を捻じ曲げてきた6年間 - 密接な関係にある他国から

                                                  ハンターニュースに安倍政権の行なった強行採決の一覧表が出ていた。 平成29年までは、軍国主義国家への準備法案を、29年30年度は国民生活に手を突っ込んで教化と搾取の体制づくりを行なっている。特区という名の私物化・利権 それに伴う、隠蔽・改ざん 農業漁業の破壊、米軍基地問題は沖縄の抵抗を無視し全国に拡大させている。桜問題においては、もう政府の倫理観の崩壊、日本語の破壊にまで至っている。 IR疑獄は政権への警鐘 カジノの最大の問題は、ギャンブル依存症が増えること。日本はギャンブル依存症に陥る人の割合が多く、カジノ解禁で借金地獄に落ちたり、自殺したりする人が増加するのではないかと懸念されている。厚生労働省の調査によれば、ギャンブル依存症が疑われる人の数は推計で300万超。日本各地にカジノが設置されれば、この数字がさらに増大するものと見られている。 IRは政権が成長戦略の柱に据えてきた事業の一つだ

                                                    安倍政権強行採決一覧表 強行に国を捻じ曲げてきた6年間 - 密接な関係にある他国から
                                                  • ゴーン氏が私に答えた「レバノンへの不法出国」衝撃のもう一つの理由

                                                    私は、2018年11月19日のゴーン氏逮捕の直後から検察捜査を批判し、昨年12月31日に同氏が保釈条件に違反してレバノンに出国したことが明らかになった後も、違法な出国自体は容認できないものの、ゴーン氏の事件は極めて特異な経過を辿ってきた特異な事件であり、一般的な刑事事件と同様に扱うべきではないと主張し、検察の捜査や保釈への対応・公判の長期化の見通し等の逃亡の背景となった様々な問題を指摘してきた。 ゴーン氏を直接取材し出版予定だった その中で、私が、これまでは明らかにしてこなかったことがある。それは、昨年11月から12月にかけて、ゴーン氏に直接インタビューし、その内容を含む著書を4月に予定されていた公判までに出版する予定だったことだ。 私は、ゴーン氏の事件に関しても検察の捜査や対応を批判してきたが、それはあくまでもマスコミ報道で事件を把握したもので、それらの報道は、基本的に検察からのリーク・

                                                      ゴーン氏が私に答えた「レバノンへの不法出国」衝撃のもう一つの理由
                                                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                      • 社説:安倍政治、この1年 ほころび隠せぬ最長政権 | 毎日新聞

                                                        今年、日本は令和の新しい時代を迎えた。その節目の年、政治は未来に向けた一歩を刻んだろうか。残念ながら答えはノーだ。 夏の参院選で自民、公明両党が引き続き多数を制し、11月には安倍晋三首相の通算在任期間は史上最長となった。だが安定した基盤を生かして中長期的な課題に成果を上げたとは到底言えない。むしろ内政、外交ともに停滞感が漂ったのが実情だ。 秋の内閣改造で入閣した閣僚2人が相次いで辞任。税金の私物化が指摘される「桜を見る会」の疑惑は広がる一方で、安倍内閣の看板政策のカジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐっては贈収賄容疑で東京地検特捜部の捜査のメスが入った。政権は今、逆風の中で、そのほころびを隠せなくなりつつある。 国会から逃げた首相 この1年、一段とあらわになったのは長期政権のおごりやひずみである。国会軽視どころか、議論を封じて逃げる姿勢も際立った。 首相は秋の臨時国会後、「国会では政

                                                          社説:安倍政治、この1年 ほころび隠せぬ最長政権 | 毎日新聞
                                                        • 第二次安倍政権はなぜ「独裁」と呼ばれたのか――戦後日本の恩顧主義の変容/大澤傑 - SYNODOS

                                                          はじめに【注1】 2022年7月8日、参議院議員選挙の遊説中に安倍晋三元首相が凶弾に斃れた。現代日本政治を揺るがす大事件であった。安倍が担った政権は、憲政史上最長の在職期間を誇ったことからも明らかなように、安定的であった一方、2012年から始まった第二次政権は森友・加計問題などが表出したように、その強権的かつ縁故主義・恩顧主義的な統治手法が一部で「独裁」と呼ばれた。 折しも、昨今の国際社会では民主主義の後退と権威主義の台頭が叫ばれている。これに対し、日本の政治体制の権威主義化(独裁化)を指摘する声もなくはない【注2】。実際、3500人を超える専門家らが民主主義に関する多様なデータを収集・分析する多様な民主主義研究所(V-dem Institute)の自由民主主義の指標(市民の自由、法の支配、権力分立の度合いなどからなる)は第二次安倍政権以降低下した【注3】。 民主主義や権威主義といった統治

                                                            第二次安倍政権はなぜ「独裁」と呼ばれたのか――戦後日本の恩顧主義の変容/大澤傑 - SYNODOS
                                                          • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

                                                            (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

                                                            • ゴーン氏出国が衝撃だった「もう一つの理由」(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              私は、2018年11月19日のゴーン氏逮捕の直後から検察捜査を批判し、昨年12月31日に同氏が保釈条件に違反してレバノンに出国したことが明らかになった後も、違法な出国自体は容認できないものの、ゴーン氏の事件は極めて特異な経過を辿ってきた特異な事件であり、一般的な刑事事件と同様に扱うべきではないと主張し、検察の捜査や保釈への対応・公判の長期化の見通し等の逃亡の背景となった様々な問題を指摘してきた。 その中で、私が、これまでは明らかにしてこなかったことがある。それは、昨年11月から12月にかけて、ゴーン氏に直接インタビューし、その内容を含む著書を4月に予定されていた公判までに出版する予定だったことだ。 私は、ゴーン氏の事件に関しても検察の捜査や対応を批判してきたが、それはあくまでもマスコミ報道で事件を把握したもので、それらの報道は、基本的に検察からのリーク・日産自動車からのリークが元になってい

                                                                ゴーン氏出国が衝撃だった「もう一つの理由」(郷原信郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 「なぜ安倍元首相の国葬費用はエリザベス女王より高い?」、日本で話題に(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                大井真理子、BBCニュース 「エリザベス女王の国葬費用『13億円』…安倍元首相は16億円で『泣けてくる』声」。週刊誌記事のこの見出しが、日本で話題になっている。 イギリスで行われたエリザベス女王の国葬費用は、今のところ明らかにされていない。それでも日本の写真週刊誌FLASHは、英紙デイリー・ミラーが報じた推計800万ポンド(約13億円)という金額を引用し、日本政府が公表した安倍晋三元首相の国葬費用の概算16億6000万円と比較している。 ソーシャルメディアではすでに多くの人が、東京五輪も招致段階の予算から2倍近くかかったことを例に挙げ、「16億なんて信じない。最終的には40億とかになるんじゃない?」などと書いている。また「国葬費用の差は中抜き業者のせい?」というコメントも多く見られる。 今月初めには、国葬の演出業務について一般競争入札に参加したのが1社のみで、都内のイベント会社ムラヤマだっ

                                                                  「なぜ安倍元首相の国葬費用はエリザベス女王より高い?」、日本で話題に(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【〈完全版〉機動戦士ガンダムシリーズ〔宇宙世紀(U.C)〕を徹底解説】本物の戦争には勧善懲悪など存在しない。 - ioritorei’s blog

                                                                  機動戦士ガンダムシリーズ 宇宙世紀史(U.C)を徹底解説 機動戦士ガンダム 掛ける絵 ポスター 掛け軸壁飾り ステッカー タペストリー 多機能 壁畫 巻物 軸物 壁掛け 贈り物 インテリア 寝室 飾り ファッション ウォールアートHD印刷 ポスター20"x28" 機動戦士ガンダム 絵画 ポスター アートパネル アートポスター 絵画 絵 装飾画 インテリア 絵画 人気 寝室の装飾 部屋飾り 木枠セット 30x45cm 宇宙世紀史(U.C)を徹底解説 宇宙世紀とは 世界観 特権階級の存在 経済 通貨 教育 交通 文化 言語 エネルギー サンライズ公式宇宙世紀年表 宇宙世紀だけどパラレル作品 機動戦士ガンダム正史宇宙世紀年表 ラプラス事件(U.C.0001) 機動戦士ガンダムUC(物語冒頭) 一年戦争(U.C.0079 - 0080) 機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画(U.C.0079) 機動戦

                                                                    【〈完全版〉機動戦士ガンダムシリーズ〔宇宙世紀(U.C)〕を徹底解説】本物の戦争には勧善懲悪など存在しない。 - ioritorei’s blog
                                                                  • 大手メディアが黙殺する"れいわ新選組" 彼らが語った出馬への思い | 長周新聞

                                                                    参議院選が告示を迎え、いつになく静けさが覆うなかで選挙戦が始まった。政治不信がかつてなく高まっているもとで、与野党ともに既存政党の足腰が弱まり、この幾度かの国政選挙では全有権者からの支持率17%の自民党が公明党・創価学会の協力によってかつがつ25%前後の得票を得て国会の3分の2以上を占める選挙が続いてきた。安倍政府の再登板から6年が経過し、安保法制、消費税増税、TPP、日米FTA交渉、原発再稼働、医療福祉、年金、貧困や失業、議会制民主主義や統治の崩壊、お友だちへの便宜を図る私物化政治など争点は多岐にわたるが、国民から遊離して壊死した政治構造をどう転換するか、あの国会のぬるま湯状態に激震を走らせるかが問われている。このなかで、国会において一人気を吐いて注目されてきた山本太郎が、国会でガチンコのケンカをするのだと訴えて“れいわ新選組”なるグループを立ち上げ、3億円近い寄付を集めて10人の候補者

                                                                      大手メディアが黙殺する"れいわ新選組" 彼らが語った出馬への思い | 長周新聞
                                                                    • 「お前はすでに死んでいる」 野党が街頭で桜を見る会疑惑を追及

                                                                      立憲民主、国民民主、共産などの主要野党は10日、東京・有楽町で街頭演説会を開き、安倍晋三首相主催の「桜を見る会」をめぐる疑惑を取り上げた。立民の福山哲郎幹事長、共産の小池晃書記局長らが集まり、国会閉会後も政権を厳しく追及する姿勢をアピールした。 「内閣不信任決議案を出して(数の力で)あっさり否決され、(政権側に)『信任された』とドヤ顔で言われるようなことはしたくない。桜を見る会の追及を途中で終わらせるわけにはいかない」 立民の福山氏は、9日に閉会した臨時国会で不信任案を出さなかった野党側の対応は正しかったと訴えた。また、桜を見る会の疑惑追及だけでなく、大学入学共通テストの英語民間検定試験の導入延期などを野党の成果として宣伝することも忘れなかった。 共産の小池氏は漫画『北斗の拳』の主人公の決めせりふを使って、安倍政権に「お前はすでに死んでいる」と通告。また、社民党の福島瑞穂副党首は、桜を見る

                                                                        「お前はすでに死んでいる」 野党が街頭で桜を見る会疑惑を追及
                                                                      • 新日本プロレスワールドの解説席を改善して欲しい - NJPW FUN

                                                                        新日本プロレスワールドの解説席を改善して欲しい。 書きたくない。書きたくないのだが、「新日本プロレスワールド」のために筆を取らなくてはいけないと何が僕を駆り立てる。 この内容が余計なお世話だと思うか。そのまま改善案だと受け取るかは読み手の自由だが、1人の「新日本プロレスワールド会員」が最近の解説席に思っていることを書くので、今後のための参考にしてくれるとありがたい。 2021年11月30日。新日本プロレスの解説席が(僕の中で)崩壊した。 ※あくまでも個人の意見であり、あのメインイベントの解説が好きな方もいるというのは理解しています。自己責任で読み進めて下さい。また、特定の個人を攻撃する内容でもなく、単純に改善してさらに面白いライブ配信に期待しているという内容なので(そのためバイネームを一度も記載していません)、その点を踏まえて読み進めていただけると嬉しいです。 以前から前兆はあったが、もう

                                                                          新日本プロレスワールドの解説席を改善して欲しい - NJPW FUN
                                                                        • 板東英二『プロ野球知らなきゃ損する』や江本孟紀『プロ野球を10倍楽しく見る方法』のような本がベストセラーになることはもうないのではないか? - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                                                          板東英二『プロ野球知らなきゃ損する』(青春出版社) に関して、もう少し語りたくなった。 実はこの本をくれた人とは、その後お話をする機会があった。「はてな」のIDを書いてもいいのだが、過去にプレゼントをいただいたことを書いた記事では、送り主は書かなかったので。今回じゃないけど、いただいた経緯にデリケートな事情を含むケースもあったのだ。 お礼をいいがてら、なぜこのチョイスをしたのかダイレクトに質問してみた。やはりこの時期に思い入れが深かったことに加えて、今の時代、著者の肉声が聞こえてきそうなメディアって少ないでしょ、とのことだった。 確かに昨今であれば、プロ野球人気選手のゴシップやエピソードを集めようと思ったら、真っ先に「まとめサイト」あたりを検索するのではないか。匿名の書き込みからは肉声は聞こえないですね、なんて話でひとしきり盛り上がった。 前回の拙記事に書いた通り、『プロ野球知らなきゃ損す

                                                                            板東英二『プロ野球知らなきゃ損する』や江本孟紀『プロ野球を10倍楽しく見る方法』のような本がベストセラーになることはもうないのではないか? - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                                                          • 【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 : てきとう

                                                                            2020年05月18日09:00 カテゴリネトウヨネット 【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f3ae-fIkX)2020/05/12(火) 15:45:07.61ID:B9/0e3ob0●?2BP(2000)>>32>>224 https://i.imgur.com/lQDiYft.jpg 水島努=雑魚の思想とかどうでもいいんだよ アニメ監督なんて立場弱いんだから水島努が業界から干されるだけなんだから 日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけないんだから 【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 http://leia.5ch.net

                                                                              【速報】ネトウヨ、水島努監督に発狂「日本国民の圧倒的多数派の愛国派を敵に回してやっていけるわけない!業界から干されるだけ!」 : てきとう
                                                                            • 日本を私物化して開き直る安倍夫妻の異常 2人とも大事な何かが欠落している (2ページ目)

                                                                              官房長官や大臣、秘書官、官僚までが嘘に嘘を重ねている 妻・昭恵が親しくしていた森友学園理事長の国有地購入に便宜を図ったこと。安倍の腹心の友である加計学園理事長の進めていた獣医学部新設に安倍自らが便宜を図ったことは、ほぼ間違いない事実なのに、安倍夫妻は嘘をつき続け、しらを切りとおしている。 最高権力者がついた嘘を、周りが寄ってたかって糊塗(こと)しようと、官房長官や大臣、秘書官、官僚たちまでが嘘に嘘を重ねてきているのである。異常というしかない。 集団思考の研究で有名なアーヴィング・ジャニスは、大統領とその側近がいかに優秀であっても、集団になるとばかげた意思決定をしてしまうことがあると、ベトナム戦争時のトンキン湾事件やウォーターゲート事件を例に出して分析している。 まして優秀ではない権力者が保身のために嘘をつけば、つじつまを合わせるために、官僚たちが文書改竄という犯罪的行為にまで手を染めてしま

                                                                                日本を私物化して開き直る安倍夫妻の異常 2人とも大事な何かが欠落している (2ページ目)
                                                                              • 「私物パソコンでZoom会議」の意外なリスク…スマホも要注意 | ゴールドオンライン

                                                                                新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国内ではリモートワークが普及しています。しかし、情報セキュリティ対策は万全でしょうか? 利用規約やリスクを考慮せず「便利だから」と安易な考えで無償のオンラインサービスを導入していては危険です。本記事は『そのセキュリティ対策が会社を潰す』(幻冬舎MC)から抜粋・再編集したものです。 テレワーク中は要注意…「私物PC」が持つ情報リスク パソコン、モバイル端末、紙媒体、名刺、USBメモリ、CDやDVDなどの取り扱いについてのルールを定めます。近年は、個人のスマートフォンやタブレットを業務に使用するBYOD(Bring your own device:従業員が個人のパソコンやスマートフォンを職場に持ち込み、業務に使用すること)を許可している企業も増えていますが、私物の機器を業務に使用すると、情報漏えいのリスクも高まりますので私物パソコンの使用ルールなども定めてい

                                                                                  「私物パソコンでZoom会議」の意外なリスク…スマホも要注意 | ゴールドオンライン
                                                                                • 室井佑月「いかがわしいを超えた」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                  室井佑月(むろい・ゆづき)/作家。1970年、青森県生まれ。「小説新潮」誌の「読者による性の小説」に入選し作家デビュー。テレビ・コメンテーターとしても活躍。自らの子育てを綴ったエッセー「息子ってヤツは」(毎日新聞出版)が発売中 イラスト/小田原ドラゴン 作家・室井佑月氏は、「桜を見る会」をめぐる問題に見る安倍政権のありようを論じる。 【この記事のイラストはこちら】 *  *  * 11月16日のNHKの午後7時のニュース、トップの話題は女優の沢尻エリカさん薬物逮捕だった。それってNHKの7時のニュースのトップに持ってくるような話なのかね? おかげでこっちの扱いは小さくなった。権力の私物化ここに極まれり、「桜を見る会」よ。 安倍首相は山口県からバス17台ぶんの自分の後援会関係者らを招待した。首相にとどまらず、夫人やお仲間議員らも、自分の関係者を呼びまくった。そんなんだから、費用が予算の3倍に

                                                                                    室井佑月「いかがわしいを超えた」 | AERA dot. (アエラドット)