並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

統治法の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • イエメン情勢

    こんにちは、皆さんが一切興味がないであろう話をします。 2014年から今にいたるまでイエメンではずっと内戦をしています。この内戦にはサウジアラビア、UAE、イランが関与しており、現在の中東情勢を理解するためにはこの内戦の概要を掴む必要があります。なのでその話をします。 イエメンでは以下の勢力が内戦をしています。すなわち フーシ派 自称はアンサール・アッラーですが一般にフーシ派と呼ばれていますので記事でも以後フーシ派としますシーア派を信奉する集団です。よって同じくシーア派が多数であるイランとの関係が深いハディ派 スンニ派勢力です主にサウジから支援を受けていますこちらを正統政府と見做すメディアもありますです。大まかにいって国土の北西地帯をフーシ派が、南部と東部をハディ派が支配しています。イエメンは部族社会という色が濃く、各部族はそれぞれに思惑をもって活動しており、フーシ派にもハディ派にも属さな

      イエメン情勢
    • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

      4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

        働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
      • できるだけ嘘を書かずに計算量やオーダーの説明をしようとした記事 - えびちゃんの日記

        計算量についてのお話です。対象は、プログラミング経験はあるが計算量のことを知らない初心者から、計算量のことを知っているつもりになっている中級者くらいです。 数式を見たくない人にとっては読むのが大変かもですが、深呼吸しつつ落ちついて読んでくれるとうれしいです。 それから、この記事が自分には合わないな〜と思ったときは、(別の記事を Qiita とかで検索するよりも)この記事の一番下の 参考文献 にある本を読むことをおすすめします。Amazon の試し読みで無料で読めます*1。 TL; DR 関数の増加度合いのことをオーダーと呼ぶよ 計算量は、入力サイズ(など)を受け取ってアルゴリズムの計算回数(など)を返す関数だよ その関数のオーダーについての議論がよく行われるよ オーダーを上から抑えるときは \(O\)、下から抑えるときは \(\Omega\) を使うよ オーダーを上下両方から抑えたいときは

          できるだけ嘘を書かずに計算量やオーダーの説明をしようとした記事 - えびちゃんの日記
        • 30分で完全理解するTransformerの世界

          はじめに 初めまして。ZENKIGENデータサイエンスチームのはまなすです。正式な所属はDeNAデータ本部AI技術開発部なのですが[1]、業務委託という形で今年度から深層学習系の開発等に携わっています。 深層学習界隈では、2017年に衝撃的なタイトル(Attention Is All You Need)の論文が発表されてから早5年半、元出自の機械翻訳タスクを大きく越えて、Transformer関連の技術が様々な領域で用いられる汎用アーキテクチャとして目覚ましく発展し続けています。 今回はそんなTransformerが現時点までにどのように活用されてきたか、また、どのように工夫されてきたかをざっくりと俯瞰し、流れをおさらいする目的の記事になります。本記事の大枠は、2021年時点でのサーベイ論文である A Survey of Transformers に倣いつつ、適宜、2023年2月上旬現在ま

            30分で完全理解するTransformerの世界
          • テックリードとして入社してからやったことをまとめてみた。 - Qiita

            現在の会社にテックリード(1人目の正社員エンジニア)として入社して、2年間やってきたことを書いています。 エンジニア二年目でテックリードとして試行錯誤してきて、自分の振り返りもしたいという思いから記事を書きました。 (前提として、シード期のスタートアップで実行してきたことです。) 入社時のチーム課題 入社当時は、2週間単位のスプリントでスクラムを回してましたが、全員が業務委託だったこともあり、完全な内製化を進める必要があり、主な課題は以下でした。 継続的リリースが困難な状態になっており、それを解消することが急務 社内にエンジニアがいなかったので、開発組織体制づくりが必要だった。 ウォーターフォール寄りのリリースが多く、継続的にリリースする文化がなかった。 リファクタリングやテストコードが不十分だった。 改善したこと Zenhubを導入 それまでは、GitHub Projectで進捗管理をし

              テックリードとして入社してからやったことをまとめてみた。 - Qiita
            • コーディングインタビューの対策とその意義 (1/2) - 16bitのメモランダム

              1.コーディングインタビューとは何か コーディングインタビュー(Coding Interview、またはProgramming Interview)とは、1時間ほどの制限時間内に小さなプログラミング問題を解かせる面接形式のことをいう。プログラマー、またはデータサイエンティストなどの採用試験として、米国を含むいくつかの国で用いられている。「物理的なホワイトボード上にプログラムを書く」という形式で実施されることが多い。「オンライン上の共有エディタで書く」といった形式のこともある。Googleなどは自社のYoutubeチャンネル動画でも説明している。 出題される問題としては、例えば、「複数の数字numbersと整数kが与えられたとき、合計がkとなる数字の組を1つ出力せよ」といったものがある。この問題は有名なので通称が付いており、Two Sumと呼ばれる。 Two Sumの一例。与えられた数値の並

                コーディングインタビューの対策とその意義 (1/2) - 16bitのメモランダム
              • 【React/Vue.js】コンポーネント設計の(個人的)ベストプラクティス | Offers Tech Blog

                概要 こんにちは、Offers を運営している株式会社 overflow の Software Engineer(主戦場はフロントエンド)の Kazuya です。今回は、React や Vue.js などの SPA フレームワークにおけるコンポーネント設計について紹介します。 昨今のフロントエンド開発では、コンポーネント指向での開発がスタンダート化しつつありますが、コンポーネント設計には厳格なルールが無く、どのように設計すればいいか悩む方も多いのではないでしょうか?(筆者は沼にはまりました) コンポーネントの単位はどの程度に分割すべきなのか、状態管理はどうすればいいのか、API 通信はどこですべきなのかなど、一言にコンポーネント設計と言っても考えるべき項目が多いです。チーム開発では、認識があっていないとコードが魔境になることもしばしばあると思います。(筆者の経験談より) そこで今回は、数々

                  【React/Vue.js】コンポーネント設計の(個人的)ベストプラクティス | Offers Tech Blog
                • Pandasのメモリ削減方法を整理した - Taste of Tech Topics

                  皆さんこんにちは 機械学習チーム YAMALEXチームの@tereka114です。最近、寒いので、鍋を中心に食べて生きています。 検証段階でも、規模の大きなデータを扱う機会が増えてきて、Pandasのメモリ消費量が厳しいと感じてきたので、その削減や効率化のテクニックまとめたいと思いました。 有名なものからマイナーなものまで、思いつく限り書いてみます。 そもそもなぜ、Pandasのメモリ削減技術が必要なのか 準備 Pandasのメモリ削減 1. 型修正 2. 逐次読み込み 3. 読み込み時の型指定 4. 逐次読み込み&集約 5. 不要なものを読み込まない 6. 不要なカラム/DataFrameを消す 番外編:そもそもPandasを利用しない 最後に そもそもなぜ、Pandasのメモリ削減技術が必要なのか Pandasで扱うデータの多くのファイルはCSV,Parquet, JSON(JSONL

                    Pandasのメモリ削減方法を整理した - Taste of Tech Topics
                  • 巨大なタスクに圧倒されそうな時は“分割統治”で征服せよ ゴールまで走り続けるために有効な考え方

                    大きな問題も分割すればなんとかなる まつもとゆきひろ氏:次のことわざにいきましょうね。4番目は、これもことわざじゃないと言われちゃうんですが、「分割統治」という言葉です。英語だと「Divide and Conquer」。「分割して征服せよ」という感じです。大きな問題もね、分割すればなんとかなるというやつですね。 (スライドを示して)これは最近見た漫画です。巨大なタスクが存在して、圧倒されそうな気持ちになった時には、タスクを取り上げて細かく分解すると、細かく分解されたタスクは無視しやすいので、タスクは片づかなくても気分は楽になるという漫画なんですけども(笑)、実際、そういうところもあるんですよね。 非常に巨大なことをしろと言われると大変なんだけど、手に負える範囲に分割して1つ1つ話をしていくと問題を解決できるというのは、どこにおいても応用可能な原則だと思います。 クイックソートは一応現時点で

                      巨大なタスクに圧倒されそうな時は“分割統治”で征服せよ ゴールまで走り続けるために有効な考え方
                    • FGOでラクシュミー・バーイーが登場して驚いた件。英国統治時代のインドとインド独立についてざっくりまとめ。|天竺奇譚

                      FGOでラクシュミー・バーイーが登場して驚いた件。英国統治時代のインドとインド独立についてざっくりまとめ。 なますて。天竺奇譚です。 まずはじめに。 かなり長くて雑なまとめですまない。 ちなみにこの長ったらしいメモというかまとめは、主にFGOというゲームに登場するラクシュミー・バーイーにからめた話だけど、ラクシュミー・バーイー本人やゲームについてはほとんど語ってない。ラクシュミー・バーイーが登場した歴史背景と、彼女の存在がインドに与えた影響についてざっくりとまとめたものなので。そこはすまない。 あと、ほんと雑なまとめなので、英国と東インド会社を同一に語ってたりとか、用語とかほとんど使わずほんとざっくりにしてる。英国の統治について是非を問うつもりも議論するつもりもないので、歴史オタクの人向けではないのでそこもすまない。 知らない人のために。FGOっていうのは史実や神話の登場人物が「英霊」とな

                        FGOでラクシュミー・バーイーが登場して驚いた件。英国統治時代のインドとインド独立についてざっくりまとめ。|天竺奇譚
                      • 【React】「困難は分割せよ」―― 複雑な画面は小さな機能に分けて実装しよう。 - Qiita

                        「Divide and Conquer / 分割統治法」 という解法(アルゴリズムの話でよく出てきますね)は、「困難は分割せよ」 として知られる、デカルトが『方法序説』で提唱した思考法が元になっています1。 第二は、わたしが検討する難問の一つ一つを、できるだけ多くの、しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること。 ―― 岩波文庫 『方法序説』 デカルト著 谷川多佳子訳 同様に、React で多機能で複雑な画面を作りたい時、それを小さな機能の集まりと捉えて、それぞれをコンポーネントにすることで、開発がラクになることがあります。 フロントエンドの複雑さや、デザインのための Atomic Design という考え方の影響、または /scripts のように分ける習慣の名残なのか、フロントエンド開発者には、《再利用のためにコンポーネントを作る》という思い込みがあります。(もしくは

                          【React】「困難は分割せよ」―― 複雑な画面は小さな機能に分けて実装しよう。 - Qiita
                        • ChatGPTのAPIを3ヶ月使ってわかってきた、良い出力を得るための指針 - Qiita

                          ChatGPT APIリリースの衝撃から(およそ)3ヶ月。 私が所属する旅行系スタートアップのAVA Intelligenceでは、APIリリース以降、ミッション"Discover the Best For You"を実現するための重要技術と位置付け、様々に活用してきました。 中でも、自然言語で旅行について聞くことができるLINEボットがご好評をいただいています。 ▼AVA Travelの公式LINE 3ヶ月間、ChatGPTのAPIを使って目的を達成する方法を模索する中で、重要だと考えることを整理しました。 指針1.分割して各個撃破する あなたはAIでどのような問題を解決しようとしていますか? 大抵の解くべき問題は、複雑で難しいです。 大きくて難しい問題を分割し、解けるサイズに分けて、扱いやすくすることは、ChatGPTを使う開発において大きな効果を発揮します。 課題を分割することで、A

                            ChatGPTのAPIを3ヶ月使ってわかってきた、良い出力を得るための指針 - Qiita
                          • Algorithm Design with Haskellでアルゴリズムを学ぶ - 朝日ネット 技術者ブログ

                            はじめに 開発部のcbmkageです。 仕事でプログラムを書いていると、どうしたら期待通りに、かつ高速に動作するアルゴリズムが実装できるか、考えることがあります。 本記事では、アルゴリズムについて新たな視点を与えてくれる本「Algorithm Design with Haskell」を紹介します。 本記事はHaskell中級者向けです。Haskellの文法や、代表的なリスト操作関数を知っていることを前提としています。 はじめに Algorithm Design with Haskellとは 準備: 関数の同値関係 貪欲アルゴリズムのPART紹介 貪欲アルゴリズムとは 候補の生成と選択 貪欲アルゴリズムへの改善 まとめ 採用情報 Algorithm Design with Haskellとは Algorithm Design with Haskell 作者:Bird, Richard,Gib

                              Algorithm Design with Haskellでアルゴリズムを学ぶ - 朝日ネット 技術者ブログ
                            • まさかの事態も想定内! 世界の君主制と「御家断絶」|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note

                              はじめに 令和2年(2020年)11月現在の日本は、皇位継承有資格者が片手で数えられるほどしかおられず、「皇統断絶」も危惧される状況にある。それゆえに政府は、「安定的な皇位継承」を確保するための策を検討している最中だ。 もし皇統が断絶してしまえば、当然、日本国憲法に書かれている国事行為が全て実施できなくなる。憲法も皇室典範も改訂できないため、新たな天皇を擁立することも法的に不可能である。国家が深刻な機能不全に陥ることは間違いない。 現代日本においては、皇統断絶は国家的危機を意味する。しかし、世界には、継承有資格者が全滅した際の対応についてあらかじめ定めている非常に用意周到な君主制国家――日本人の目には「不謹慎」と映るかもしれない――も多数存在する。 オランダ王国 万が一の事態に備えて、オランダ王国憲法は王統断絶の際の対応について以下のように定めている。 【第30条】 王位継承者がいない場合

                                まさかの事態も想定内! 世界の君主制と「御家断絶」|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note
                              • 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 大槻 兼資(著/文) - 講談社

                                紹介 ◆2万部突破のベストセラー!みんな読んでる!◆ ◆「 ITエンジニア本大賞2021 特別賞」受賞◆ 競技プログラミング経験が豊富な著者が、「アルゴリズムを自分の道具としたい」という読者に向けて執筆。入門書を標榜しながら、AtCoderの例題、C++のコードが充実。入門書であり実践書でもある、生涯役立つテキストを目指した。 【推薦の言葉】 プログラムが「書ける」ことと、効率の良い結果を得ることには大分ギャップがある。本書は、どのようにすれば効率のよい結果が得られるか? すなわちどのようなアルゴリズムを採用すればよいか? という点に対して、幅広くかつ明快に解説している。 また本書は、アルゴリズム初心者に対して、アルゴリズムへの興味を惹かれるように記述されている。アルゴリズム上級者への初めの一歩には最適であろう。 ――河原林健一(国立情報学研究所副所長) 【全体を通して、アルゴリズムの設計

                                  問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 大槻 兼資(著/文) - 講談社
                                • Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編③|Yuu's Memo

                                  皆さんこんにちは!! 前回に引き続き、フロント(Vue.js)側の開発を始めていきます。 前回は、Vuexを利用してカレンダーコンポーネントを書き換えました。 Vuexは解説することが多かったので、かなり長い記事になっていますがとても大切な部分なので、じっくり読んでみてください。 前回までの記事はこちらからどうぞ Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】準備編Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編①Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編②Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド準備編Laravel + V

                                    Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編③|Yuu's Memo
                                  • 超高速!多倍長整数の計算手法【後編:N! の計算から円周率 100 万桁の挑戦まで】 - Qiita

                                    4-1. N! の高速な計算 $N! = 1 \times 2 \times 3 \times 4 \times \cdots \times N$ を計算してみましょう。 $N!$ は場合の数を求める問題でよく出てきて、こんな感じのものが求まります。 $1, 2, ..., N$ が書かれたトランプのカードが 1 枚ずつあるとき、これを一列に並べる順番は何通りあるか? 例えば、$N = 13$ の場合 $13! = 6,227,020,800$ 通り、のように計算できます。 また、$N!$ は二項係数 $_NC_K$ を求めるのにも使われます。 $N!$ が求まれば、$_NC_K = N! \div K! \div (N-K)!$ で掛け算・割り算するだけで計算できますね。 $N$ 個の区別できるボールから $K$ 個を選ぶ方法は何通りか? これが $_NC_K$ になります。例えば、$N

                                      超高速!多倍長整数の計算手法【後編:N! の計算から円周率 100 万桁の挑戦まで】 - Qiita
                                    • オブジェクト指向言語は誰でもわかるとても簡単な言語です

                                      オブジェクト指向はとても簡単です。字義通り捉えるだけです。指向というのはOrientの訳でまあ要は矢印のことです。 入社オリエンテーションってあるじゃないですか。あれも「入社後、どういうふうにこの会社でやっていってほしいか方針を教えるよ」というやつです。 もともとoriginというのは、Oh risingという意味で、太陽が上ってくる方向が東だったという、古ギリシャ語が由来の言葉です。Oriental(東方の)もそうですし、Origin(起源)、Original(オリジナル)、Orbit(軌道)、Orismology(専門用語に関する学問)も似たような因果をたどっています。すべて、方向のことです。 オブジェクト指向っていうのは、オブジェクトに対してどうやって動いてほしいか決めるやつだということです。 人事部長になった気持ちになって、今後この会社をどうしていきたいか命令する形態みたいなもので

                                        オブジェクト指向言語は誰でもわかるとても簡単な言語です
                                      • コーディングインタビューの対策とその意義 (2/2):インタビュー本番中に何を考えるか - 16bitのメモランダム

                                        前回の記事(下のリンクを参照)では、コーディングインタビュー前日までに役立つ知識とインタビューの意義を考察した。 en9.hatenablog.com この記事では、コーディングインタビュー当日の思考過程について考えてみる。 コーディングインタビュー最中の思考 あなたがGoogleやFacebookといった、競争の激しいテック企業のコーディングインタビューを受ける状況を想像してほしい。 何ヶ月にも及ぶ練習を乗り越え、準備は万端だ。 だが、面接官が問題の設定を説明し始めると、自分の鼓動が速まっていくのを感じる。 なんてことだ、今までやったことない問題だ。 あれだけ解いたのに。 いったいどうアプローチすればよいのだろう? どのデータ構造を使えば解けるのかも分からない。 動的計画法のような気も、単なる分割統治法の気もする。 それともgreedyに解けるのか? どんな境界例が考えられるのか頭に思い

                                          コーディングインタビューの対策とその意義 (2/2):インタビュー本番中に何を考えるか - 16bitのメモランダム
                                        • 【感想】『レガシーコードからの脱却』:既存のやり方を越えたその先の探求 - Rのつく財団入り口

                                          レガシーコードからの脱却 コロナウィルス騒動でIT系イベントの中止が相次ぐ最近ですが、技術書の感想エントリです。「ITエンジニア本大賞 2020」の技術書部門大賞も受賞した2019年9月刊行の本。名著の予感がしていたのでAWS認定に受かってから読むことにして、楽しみに取っておいてありました。 文脈によって「テストコードのないコード」などの意味で使われることもある「レガシーコード」ですが、本書では「修正や拡張、作業が難しいコード」と定義しています。 一見するとレガシコードを避けるためのプログラミングテクニックに焦点を当てた本にも思えますが、帯に「レガシーコードを初めから作らない」とあるように焦点はプロセス。レガシーコードを生み出さないような開発形態、手法、エンジニアとしての在り方などを総合的に述べた本となっています。 www.oreilly.co.jp メインはレガシーコードをビヨンドしてい

                                            【感想】『レガシーコードからの脱却』:既存のやり方を越えたその先の探求 - Rのつく財団入り口
                                          • CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり

                                            HubSpotやCSS設計に明るい半田のウェブサイトです。 ウェブサイトの本質は情報を伝えることですので、それを言い訳にデザインは全体的に工事中です。 みんな大好き、あるいは大嫌いなCSS設計。そんな言葉が生まれてから久しく、JavaScriptフレームワーク(以後JSフレームワーク)を始めとする技術が提供するスコープ付きのコンポーネント環境の登場によって、そのなりを潜めている気がしなくもない。 そんなCSS設計とは何だったのか、をちょっと小難しく振り返ってみます。 なお本記事では、区別のためCSS設計が「再利用可能なパーツ」とみなす単位を(あるいは慣習的に)「モジュール」、JSフレームワークにより提供される単位を「コンポーネント」と呼びます。 CSS設計が行っていたこと 「CSS設計」と聞くと Block__Element–Modifier という形式の長ったらしいクラス名を付けることだ

                                              CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり
                                            • 2023 年

                                              2023 年が終わるので、色々振り返る。2019 年・2020 年・2021 年 の振り返りがあって 2022 年は未執筆なのに気がついたので、若干そこにも触れておく。 暗中模索の 2022 年、光明の差す 2023 年 今だから言えるが、自分一人にとって、昨年 2022 年は暗い 1 年間だった。自身が経営に携わるスタートアップ(Flatt Security)はもちろん成長を続けていたし、どんどん素敵なメンバーが増えていた。会社は外から見ても内から見ても上手くいっていた。しかし、二の矢・三の矢の事業を生み出し、その小さな成功から熱狂を加速するべき立場にいた自分は、何が成せていたか?正直からっきしだった。その実感が 2022 年への印象に影をもたらしている。 こういう踊り場は、組織のモメンタムに大きく影響する。うまくいっていても、うまくいっていない気がしてくるのだ。人は努力の尽くされた論理

                                                2023 年
                                              • 2023年の Linear Haskell で純粋・並列 FFT を実装する──「Haskell は Rust になれるのか?」補遺

                                                この記事は Haskell Advent Calendar 2023 14 日目の記事です[1]。 更新履歴 2023-12-15 並列化のパフォーマンスに関する追記。 2023-12-14 初版公開。 はじめに 先々月、Linear Haskell のまとまりのない記事を書いたところ、思ったよりも反響を頂いてびっくりしました。 ただかなりまとまりのない長文だった結果、「長い」「結局 Rust になれるのかようわからん」といった御叱りを頂きました。本当にすいません……。 冒頭に「RustのようになるにはLinear Constraintsに期待」とか、末尾に「2023年のHaskellはまだ Rust ではないが、近い将来 Rust になれる可能性が大きい」とか書きはしましたが、全体があまりにも長いのでこの結論を見つけ出すのも大変ですし、話題があんまり散漫に過ぎまたので論拠もすごくわかりづ

                                                  2023年の Linear Haskell で純粋・並列 FFT を実装する──「Haskell は Rust になれるのか?」補遺
                                                • 強化学習手法の分類と簡易的内容 - Qiita

                                                  と再帰的に計算できます. 価値関数 V(s) ある状態 $s$ からスタートしたときのリターン $C$ の期待値を価値関数 $V(s)$と呼びます.例えば,時刻$t=0$での状態 $S_0$ を $s$ としたとき,$V(s) = \mathbb{E}[C_0|S_0=s]$と表現されます. 効用関数 q(s,a) 価値関数 $V$ は状態 $s$ の関数($V(s)$)でしたが,更に行動も含む関数として,効用関数$q(s,a)$が存在します.同じ状態$s$に対して,$q$が大きくなるような$a$がより良い行動であるということになります. 行動価値関数 Q(s,a) リターンを用いた効用関数として,行動価値関数(Q関数)があります.時刻$t=0$からのリターンを用いると,$Q(s,a) = \mathbb{E}[C_0|S_0=s,A_0 = a]$として表されます. 方策モデル 方策をど

                                                    強化学習手法の分類と簡易的内容 - Qiita
                                                  • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                                                    ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                                                      コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                                                    • 米NY州判事、トランプ氏の詐欺の責任認定 一族企業の事業認可取り消し

                                                      (CNN) 米ニューヨーク州裁判所の判事は26日、同州司法長官がトランプ前大統領やその家族などを訴えた民事訴訟で、トランプ氏とその成人の息子らが約10年間にわたり虚偽の財務諸表を提供していたとしてトランプ氏らの詐欺の責任を認定し、一族が経営するトランプ・オーガニゼーションの事業認可を取り消した。 同訴訟は数日前、今後公判に入ることが決まっていた。 アーサー・エンゴロン判事は、一部争点に関するジェームズ司法長官からの略式判決の申し立てを認め、「継続的な違反について法律問題として有責」と判断した。トランプ氏らが資金の貸し手や保険会社に約10年間提出した財務諸表が虚偽で、繰り返し詐欺に関与したと認定した。 公判に向けて残る争点については、本訴訟における他の主張を巡る被告らの有責性や、被告らが支払うべき額を決定することになるとも述べた。 今回の判断はトランプ氏に打撃となる。同氏は自身が所有するゴル

                                                        米NY州判事、トランプ氏の詐欺の責任認定 一族企業の事業認可取り消し
                                                      • 日米比首脳会談開催 防衛義務は「鉄壁」とバイデン氏

                                                        ワシントン(CNN) 米国のバイデン大統領は11日、日本とフィリピンに対する米国の防衛義務は「鉄壁」だと強調した。史上初となる日米比3カ国の首脳会談で述べた。 会談はホワイトハウスで行われた。日本とフィリピンはそれぞれ中国との間で領土対立を抱えている。 バイデン氏は、3カ国が一つにまとまれば「誰にとってもより良い未来を構築することができる」と主張した。 フィリピンは中国と南シナ海の領有権問題で対立。最近では、比パラワン島の沖合から200キロメートルほど離れたセカンド・トーマス礁の駐留部隊に供給物資を届けようとしたフィリピンの船と中国海警局との間で小競り合いが生じ、中国海警局が放水してフィリピン水兵が負傷、複数の船が損傷を受けた。 バイデン氏はこうした緊張関係に言及し、「南シナ海におけるフィリピンの航空機、船舶、軍隊に対するいかなる攻撃にも、米比の相互防衛条約が適用される」と明言した。 米国

                                                          日米比首脳会談開催 防衛義務は「鉄壁」とバイデン氏
                                                        • NVIDIA 数学ライブラリによる GPU アプリケーションの高速化

                                                          Reading Time: 3 minutes GPU アプリケーションを高速化する方法には、主にコンパイラ指示行、プログラミング言語、ライブラリの 3 つがあります。OpenACC などは指示行ベースのプログラミング モデルで、コードをスムーズに GPU に移植し、高速化することができます。使い方は簡単ですが、特定のシナリオでは最適なパフォーマンスが得られない場合があります。 CUDA C や C++ などのプログラミング言語は、アプリケーションを高速化する際に、より大きな柔軟性を与えてくれます。しかし、最新のハードウェアで最適なパフォーマンスを実現するために、新しいハードウェア機能を活用したコードを書くことも、ユーザーの責任です。そこで、そのギャップを埋めるのが、ライブラリです。 コードの再利用性を高めるだけでなく、NVIDIA 数学ライブラリは、最大の性能向上のために GPU ハード

                                                            NVIDIA 数学ライブラリによる GPU アプリケーションの高速化
                                                          • 課題解決を人に任せるが、課題理解を人任せにはしない

                                                            「課題解決を人に任せるが、課題理解を人任せにはしない」というのを今年のスローガンにしていきたい。実行権限は委譲するが、理解することを丸投げしない。 たくさんの課題に取り組んでいると、そのすべてを完璧に処理するのが難しくなり、自分で対処しきれない課題を他の人にお願いすることになる。組織の練度が上がるにつれ、お願いする課題の抽象度も上がり、ついには自分でも詳しく把握できていない課題をそのまま他の人にお願いすることになる。これは組織的としては正しい進化かもしれないが、個人の成長としてはあまり健全ではないと思っている。細部の理解が曖昧になると、適切なディレクションができなくなるし、壁打ち相手としても頼りなくなる。実際昨年はそれが原因でテックリードとして有意義な議論ができないこともあった。 人にタスクを丸投げしたからといって、丸投げしたタスクに対する解像度が低いままで良いわけじゃないんだよな。自分で

                                                              課題解決を人に任せるが、課題理解を人任せにはしない
                                                            • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                                              103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                                              • 2分探索法をアニメーションで表してみたが、2分探索木ってかなり泥臭い検索法じゃないか? - かずきち。の日記

                                                                2分探索木になっているものを探せという代物 2分検索法というプログラミング分野の値を検索する時に使われるアルゴリズムです。 何かを検索する時に効率よく探すために検索アルゴリズムが存在します。 上の図は2分探索法をイメージした図です。 わかりやすいです。 ただこの検索法を使うには条件があり、 「2分探索法は、要素が昇順または降順に整列された集合に対して、探索範囲を1/2に狭めることを繰り返して目的のデータを探索するアルゴリズムです。」 順序よく並んでいれば、範囲をえいやと1/2ずつ分けて分割すればいいというものです。 この2分検索木が使用できるためにはデータが昇順または降順に並んでいるという条件があります。 データ構造の中身がわからないからとりあえずしらみつぶしに探している感じです。 表話編歴アルゴリズムソート 比較ソート バブルソート 選択ソート 挿入ソート シェルソート クイックソート

                                                                • React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?【コンポーネント指向のフロントエンド】 | in-Pocket インポケット

                                                                  こんにちは、i3DESIGNエンジニアの田口です。 今回は「React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?」というテーマでお話します。 こちらの記事は、下記のような方を対象としています。 プログラミングを学習中でフロントエンドの技術に興味のある方 Reactを触ったことはないが、興味がある方 私自身が、HTML, CSS, Pug, Sass, JavaScriptでの開発から、Reactでの開発に移行してからの約半年で感じた体験をもとにお話し致します。 まず本題に入る前に、簡単にReactの説明をします。 Reactとは? Reactとは、Facebook社とコミュニティによって開発されているユーザーインターフェース(UI)構築の為のJavaScriptライブラリです。 実は、Reactはフレームワークではなく、ライブラリです。(Vue.jsやAngular.jsはフレームワーク、j

                                                                    React初学者が必ず押さえておきたい考え方とは?【コンポーネント指向のフロントエンド】 | in-Pocket インポケット
                                                                  • 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                    2月28 鈴木真弥『カーストとは何か』(中公新書) 9点 カテゴリ:社会9点 インド社会の特徴としてあげられるのが「カースト制度」です。このカースト制度のもとで「ダリト(不可触民)」と呼ばれる被差別民がいるということも知られていると思います。 ただし、このカースト制度というのはかなり複雑です。学校などではバラモン、クシャトリヤ、ヴァイシャ、シュードラという4つのヴァルナ(種姓)があるということを習うかもしれませんが、実際はもっと複雑で外部からはそう簡単には理解できないものになっています。 本書はそうしたカースト制度の実態を教えてくれるだけではなく、差別されている不可触民(ダリト)へのインタビューなどを通じて、どのように差別され、どのような生活を送り、差別についてどのように感じてるのかというとを教えてくれます。  差別というのは非常にデリケートな事柄であり、なかなか外部からは見えにくいことで

                                                                    • スウェーデン漫画判決 - Wikipedia

                                                                      最高裁判所前に立つシモン・ルンドストローム。2012年5月16日 スウェーデン漫画判決(スウェーデンまんがはんけつ、Mangamålet)は、漫画翻訳家でスウェーデンでも指折りの漫画専門家として知られるスウェーデン人のシモン・ルンドストロームが、児童ポルノ所持の罪を問われた裁判。漫画の絵は児童ポルノではなく、被告を有罪にすることは表現の自由を定めた統治法に反するとして、2012年6月15日にスウェーデン最高裁判所が被告を無罪とした判決が下された[1]。別名「シモン・ルンドストロム事件」[2]。 2012年8月13日に、ニコニコ動画でシモン・ルンドストローム講演の生中継が行われ話題となった[3][4]。単に「漫画が児童ポルノに該当するかどうか」だけでなく、かねてより指摘されていた「児童ポルノ所持の禁止がもたらす冤罪の可能性」が現実になったものとして注目された[5]。 発端[編集] シモン・ル

                                                                        スウェーデン漫画判決 - Wikipedia
                                                                      • "Item Recommendation from Implicit Feedback"の紹介 | | AI tech studio

                                                                        AILab Creative Researchチームの富樫です。 このブログでは先月末にarxivに投稿された“Item Recommendation from Implicit Feedback”[1]という論文を軸に紹介しつつ、 周辺分野の話題について議論したいと思います。 この論文はitem推薦というタスクにおける手法の各種パラダイムの概観をコンパクトに解説した教科書的内容になっています。 著者はBayesian Personalized Ranking (BPR)[2]を開発したGoogle Research所属のSteffen Rendle氏であり、 長年この分野を開拓してきた権威の一人です。 元論文の内容は元論文を読めばわかることですし、 蛇足かもしれませんが、最近の研究との関連性や議論、個人的な感想などを示すことで、このブログが元論文に対する補足資料のようになることを目指した

                                                                          "Item Recommendation from Implicit Feedback"の紹介 | | AI tech studio
                                                                        • ソートアルゴリズムとは?|アルゴリズム学習のはじめの一歩!

                                                                          アルゴリズムとは「何らかの問題を解決するために考えらえた手順や計算方法」のことです。アルゴリズムを習得することで、日常生活や業務の中での問題解決に役立てることができたり、特にプログラミング能力の向上には大きく寄与します。 本記事では最も基本的なアルゴリズムの1つ、ソートアルゴリズムについて解説します。 アルゴリズムの中で最も基本的なものが「ソート(整理、並べ替え)」です。 データベースをはじめ、大量のデータを扱う機会は少なくありません。その際に、データを昇順、降順など、一定の規則に従って整列させる必要があります。そのための技術がソートアルゴリズムです。 代表的なソートアルゴリズムとして知られる「バブルソート」「クイックソート」「マージソート」「選択ソート」「挿入ソート」「ヒープソート」について解説していきます。 バブルソート 隣接する値どうしの比較、入れ替えを繰り返すことで、値を大きい順ま

                                                                          • 日本占領時期のインドネシア - Wikipedia

                                                                            日本占領時期のインドネシア(にほんせんりょうじきのインドネシア、英語: Japanese-occupied Dutch East Indies)では、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)3月から1945年(昭和20年)9月の終戦にかけて大日本帝国が占領統治した「蘭印」と通称される当時のオランダ領東インド(現在のインドネシア)について説明する。この時期のインドネシアについては日本軍政下などの表記もある[1][2]。 植民地だったオランダ領東インド(以降、蘭印と略称)は、オランダにおける戦いで本国がナチス・ドイツに占領されたため日本軍に対抗する能力がほとんどなく、1942年(昭和17年)3月9日に降伏した[3][4]。日本政府の対インドネシア政策は、1941年(昭和16年)の御前会議で「治安回復、早期資源獲得、軍部隊の現地自活」が決定しており、インドネシアから資源と労働力を得ることが目的

                                                                              日本占領時期のインドネシア - Wikipedia
                                                                            • 【超かんたん】ソートアルゴリズムとは?|基本構造が分かる! | いくぞ! 未来!!!

                                                                              バブルソート(ソートアルゴリズム) 引用: Wikipedia 多くのソートアルゴリズムの中で、バブルソートは最も基本的なアルゴリズムかもしれません。 一言でいうと、隣接する値どうしの比較、入れ替えを繰り返すことで、値を大きい順または小さい順に整列させるアルゴリズムです。 隣の値と比較左から小さい順に整列(左の値が大きければ交換する)1,2を繰り返し行う ※右から小さい順に整列する場合は、逆に並べる バブルとは「泡」のことで、値が泡のようにボコボコが浮かんでいくように見えるのが由来です。 このように、隣り合う要素の大小を何度も比較しながら整列していくアルゴリズムになります。 バブルソートは、最もシンプルな考え方をしたアルゴリズムになります。 クイックソート(ソートアルゴリズム) 引用: Wikipedia クイックソートは、ランダムなデータを整列するには、もっとも高速に実行できるアルゴリズ

                                                                                【超かんたん】ソートアルゴリズムとは?|基本構造が分かる! | いくぞ! 未来!!!
                                                                              • 読書: 計算量とマスター定理 • masu-mi's blog(dirty pages)

                                                                                読書: 計算量とマスター定理 マスター定理の意味を押さえたい。周辺を整理して押さえた上で漸近計算量の見積もりをやれるようになりたい。 マスター定理は分割統治法による時間計算量を求める定理です。分割統治法では下のような漸化式が出てくることがしばしばある。 \[ \begin{aligned} T(n) = & \begin{cases} aT(n/b) + f(n) &\text{if } n > n_0 \\ c &\text{if otherwise} \end{cases} \\ & \text{for } \exists c,n_0,a \ge 1, b \gt 1 \end{aligned} \] ここでは \( f(n)\) は正則関数が想定されています。 この式に対して時間計算量\( T(n)\)の陽関数を求めるために使われる定理がマスター定理です。 マスター定理では適用に分岐

                                                                                • インド大反乱/シパーヒーの反乱/セポイの乱

                                                                                  インド大反乱/シパーヒーの反乱/セポイの乱 1857年、東インド会社インド人傭兵シパーヒーの反乱から始まり、全インドに広がった反英闘争。1858年にはムガル帝国が滅亡、翌年に反乱は鎮圧されたが、イギリスのインド統治を直接統治に転換させるとともに、本格的反英闘争の出発点となった。 1857年、インドを支配する東インド会社のシパーヒーと言われたインド人傭兵が反乱を起こし、たちまちのうちに北インド全域に広がり大反乱となった。反乱軍はムガル帝国の皇帝(当時は実権はなく名目的な存在になっていた)を担ぎ出し、反乱に正統性を与え、また兵士だけでなく民衆の多くが反乱に参加した。またこの反乱はヒンドゥー教徒とムスリムも共に参加した。驚愕した東インド会社は軍隊を補強して鎮圧にあたり、ようやくデリーを制圧してムガル皇帝を捕らえた。これによってムガル帝国は滅亡し、翌年イギリスは新たにインド統治法を制定して、東イン