並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

考えない練習の検索結果1 - 40 件 / 110件

  • リスクの洗い出しと判断のコツ - やしお

    会社で係長的なポジションになって3年近くが経った。先日、副係長というか職長的なポジションが新たに設けられ、30歳前後のメンバーが就いた。折を見て彼らに伝える機会があるかもしれないし、3年やってみた知見を自分の中で一度整理しておきたいと思った。(大手メーカーの製造側に近い部門で働いている、という前提がある。) 自分が苦しくならないようにする 究極的には本人が自分でスタイルを確立するしかない。 「こうした方がより良い」と思って行動変容しても、それで自分が苦しくなるなら続けられない。 どうせ正解の型が一意に決まるわけではないし、仮に正解の型があっても自分を完全にはめ込むこともできない。 「自分がやれるようにやるだけ」くらいに思っている方が精神衛生に良い。それで不適格ならしょうがない。 一方で「より良い方法」に寄せる努力も必要で、その間のバランスが必要になる。 例えば自分自身は、人付き合いがすごく

      リスクの洗い出しと判断のコツ - やしお
    • 職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記

      物語調で、めちゃくちゃ無駄に思われる文章が多いですが、都合2時間、酔った勢いだけで書いているのでご容赦くださいませ。酔った勢いなので常体と敬体とかもう何でもありです。ただ、現場の混乱は常体と敬体どころじゃなかったけれども! 2月27日(木)。何事も無く終わるはずの一日だった。 その日は理科のカリキュラム全部終了させ、最後の時間は電磁石でモーターを作ってレースカーにして遊ぶという、子どもたちにとっても楽しかった日。 たまたま隣もその隣も、移動教室でいなかったため、 「よし、今なら廊下で走らせて良し!」 と40mはあるだろう廊下を、自分たちが作ったモーターカーで競争させている様子を見ながら、「これ完全にミニ四駆やりたくなるやつ…」と内心思っていたりした日。 「明日は、午後出張(プログラミング教育関係で授業を見に行く)だから、よろしくね。」 と、明日の予定を軽くおさらい(週間予定を配っているので

        職員室中がパニックに陥った18時30分すぎの話 - パパ教員の戯れ言日記
      • "ゲーム音楽の父"すぎやまこういちさん追悼インタビュー。"Dr.マシリト"鳥嶋和彦さんが『ドラクエ』誕生秘話を語る! - エンタメ - ニュース

        週プレNEWS TOPニュースエンタメ"ゲーム音楽の父"すぎやまこういちさん追悼インタビュー。"Dr.マシリト"鳥嶋和彦さんが『ドラクエ』誕生秘話を語る! 『ドラクエ』シリーズに名曲の数々を送り込んだすぎやまこういち氏 10月7日、作曲家・すぎやまこういちさんの訃報が日本列島を駆け抜けた。享年90。『ドラクエ』シリーズに名曲の数々を送り込んだ"ゲーム音楽の父"に哀悼の意を表して――。 編集者として『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』を生み出し、『ドラクエ』誕生にも深く関わった鳥嶋和彦(とりしま・かずひこ)さんが当時を振り返る。 * * * ■『ドラクエ』を作った"伝説のパーティ"『ドラクエ』誕生にも深く関わった鳥嶋氏 ――35年前、『ドラゴンクエスト』の記念すべき第1弾が発売されました。鳥嶋さんはキャラクターデザインに鳥山明先生を紹介して最大級の貢献をなさるわけですが、当時の、『ドラクエ』

          "ゲーム音楽の父"すぎやまこういちさん追悼インタビュー。"Dr.マシリト"鳥嶋和彦さんが『ドラクエ』誕生秘話を語る! - エンタメ - ニュース
        • 新城幸也インタビュー「全日本は汗を流すべきレースだから、僕は汗を流す方を選ぶ」|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

          新城幸也インタビュー「全日本は汗を流すべきレースだから、僕は汗を流す方を選ぶ」|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp text 大前 仁 photo 大前仁 新城幸也(バーレーン・ヴィクトリアス)が全日本選手権ロードのエリート男子に初出場したのは2007年、22歳の時だ。以来15年、全日本に8回出走して優勝が3回。それ以外の成績は2位が2回、あとは4位と9位だ。 各国のナショナル選手権の日程はUCIカレンダー的には6月末なので、1週間後にはツール・ド・フランスが控えている。時差や準備やドーピング検査、そして昨今ならPCR検査も必要だから、全日本を走ってツールに出るとなると、翌日あたりには日本を出なければならない。これは本当に過酷なスケジュールだ。 だからユキヤは近年、全日本に帰ってこないことが多くなってきた。2014年から18年の5年間で言

            新城幸也インタビュー「全日本は汗を流すべきレースだから、僕は汗を流す方を選ぶ」|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp
          • ホームトレーニーのリングフィットアドベンチャーレビュー #4 腹筋ガード|すいーと

            リングフィットアドベンチャーブームである。 Twitterでリングフィットアドベンチャー(以下、RFA)の話題を見ない日はない。大抵のアカウントがRFAのエクササイズに悲鳴を上げており、感心しているのだが、今日は数あるエクササイズの中でも行う頻度が高いにも関わらず今ひとつやり方や効果が分かりづらいであろう、「腹筋ガード」について考察していきたい。 腹筋ガードとは何者か 「腹筋ガード」は、「RFA」の「アドベンチャーモード」における「戦闘」で、敵からの攻撃を受ける際に行うエクササイズである。様子としては、「リングコンを水平に持ち、腹部に押し当てる」というもので、運動の分類としては「アイソメトリクス」の「筋トレ」であることがわかる。ただし、プレイしたことのある方なら心当たりがあるかもしれないが、このエクササイズは漫然と行うとどうやっていけばいいのか非常に分かり難い。「腹部にリングコンを押し付け

              ホームトレーニーのリングフィットアドベンチャーレビュー #4 腹筋ガード|すいーと
            • 【「スゴ本」中の人が薦める】技術習得に貪欲な人ほど陥る「自信喪失の罠」。ITエンジニアに持ってほしい自分を信頼する技術

              1. [超訳]『自己信頼』ラルフ・ウォルドー・エマソン 著 2. 『絶望名言 文庫版』頭木弘樹 NHK〈ラジオ深夜便〉制作班 根田知世己 川野一宇 著 3. 『弱った心がラクになる 後ろ向き名言100選』鉄人社編集部 編 4.『考えない練習』小池龍之介 著 5. 『自省録』マルクス・アウレリウス 著、神谷美恵子 訳 自信満々のITエンジニアって、あまり見かけない。優秀なエンジニアほど、謙虚に振舞う人が多く、自分が足りないものを意識し、それを補おうと努力し続けている。これは素晴らしい美徳なのだが、不足分を意識するあまり、自信を見失っているエンジニアもいるようにも思える。 ここでは、そうした自信喪失気味のITエンジニアに向けた本を紹介する。自分自身を信頼する技術を身につける本といっていい。悪い方、悪い方へ考えがちなメンタルを改善し、自分自身を信頼する技術を身につける本だ。 keyboard_a

                【「スゴ本」中の人が薦める】技術習得に貪欲な人ほど陥る「自信喪失の罠」。ITエンジニアに持ってほしい自分を信頼する技術
              • ドライバーでのティーショットが不安...どんな練習をすればいい? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                その日の調子を占うスタートのドライバーショットですが、どこに飛んでいっていただけるのか?不安な一打です。ましては「最近ドライバー...調子が悪くて、プッシュスライスがよく出るんだよな....」と、つぶやいているあなたに贈るドライバーの練習場での練習法を紹介します。 きっと明日には「ドライバーって意外と曲がらないのね....」と、なっていますよ。 ドライバーの練習でスライスやフェードをわざと打ってみよう コースででるような「どスライス」はどこに? どうして曲がるのか? 練習法は? 最後に ドライバーの練習でスライスやフェードをわざと打ってみよう ドライバーに自信がない人は練習場でわざと(故意に)フェードやスライスを打ってみましょう。 少し大げさに左を向いてウイークグリップで....右打ちですよ。 以外に曲がらないことに気が付くハズです。 ときにはアドレスした方向に真っすぐなストレートボールが

                  ドライバーでのティーショットが不安...どんな練習をすればいい? - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                • 「努力の目利き」は必要。では、どれをどうやって身に付ける? - シロクマの屑籠

                  ※お世話になった方をとおして、ときど『世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0』の献本をいただきました。この文章は、それについての私個人の感想文です。 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 作者:ときど出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2019/12/05メディア: 単行本(ソフトカバー) 筆者のときどさんは、三十代のeスポーツ現役プレイヤー。中学生時代から大船のゲーセンに通っていたというから、アーケードゲームのプレイヤーとして早くから鍛錬していたようだ。そういう経歴の持ち主だけあって、eスポーツ以前の時代、それこそ『ゲーメスト』や『アルカディア』でスコアを集計していた頃の話も出てきて、私は90年代のアーケードゲームシーンを思い出さずにいられなかった。 現代のeスポーツでは、20世紀よりもずっと試合の回数が多く、録画をとおしてプレイを分析することも当たり前になっている

                    「努力の目利き」は必要。では、どれをどうやって身に付ける? - シロクマの屑籠
                  • ゴルフ上達のため「ゴルフはシューティングゲーム」と考えてゲームを組み立てる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                    ゴルフはもっと楽に、もっと楽しく.... ゴルフはシューティングゲーム シューティングゲームは的を狙うゲーム 確かに「飛ぶ」ということは魅力で素晴らしい 飛んだ人が絶対いいスコアであがるとは限らない 次に狙いやすいルート まとめ ゴルフはシューティングゲーム いつまでもブンブンとクラブを目いっぱい振り回している人はいませんか? 方向もバラバラ...距離もバラバラ....という人は練習方法を変えなければいけません。 できれば、考え方から変えてみましょう。 シューティングゲームは的を狙うゲーム その的がゴルフでは直径約10センチぐらいのカップです。 そこに入れるまでに何回で入れることができるか?を競います。 ですから、 ボールを遠くに飛ばすゲームではありません。 「......」「バカにしてんのか?」 べつに飛ばすことが悪いといっているのではありませんよ...<(_ _)> 確かに「飛ぶ」とい

                      ゴルフ上達のため「ゴルフはシューティングゲーム」と考えてゲームを組み立てる - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                    • 【書評】ゾーンの入り方 室伏広治 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                      【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 今週のお題は #そうめん ということで、そうめんとは真反対の色と体型をした、あのハンマー投げオリンピック金メダリストの室伏広治さんのすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 集中したいのに集中できない、なんてお困りではないでしょうか? 実は、集中する方法があります! 練習すれば集中法を習得できるんです! では、どうやれば集中力が得られるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 一本の指を完全に伸ばすためには全身の筋肉を総動員しなければできないのです。たった指一本を全力で伸ばすためにも全身の力が必要なのです。 「どうすれば集中できるか」という方法論の一つは、その楽しさを見つけること。集中してやることの楽しさを知ることなのです。 ハンマーを回転させて、投げる時には300 kg 以上も遠心力がかかって

                        【書評】ゾーンの入り方 室伏広治 集英社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                      • 小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太

                        ここ数年、メールやTwitterのDMで「小説のアドバイスが欲しい」「小説を読んでコメントをして欲しい」「小説ってどうやったら上手くなるのか?」という相談をちらほら受けています。 まだ単著も出ていない身としては、こういう相談をしていただけるほど頼っていただけるのは大変恐縮で、そしてありがたくもあります。 しかしながら、現在じぶんの書き仕事でパッツンパッツンになっているため、個別にお話を聞いてソレっぽい助言をするということはできない状況にあります。すみません。 とは言いつつ、特に小説を書く友人などがいなくて、そうした話をする相手がいないがゆえの不安みたいなのは(自分自身そうでした)非常にわかりみのある話でして、ちょっとでもお役立ち情報を提供できればなぁとふと思い立ちました。 そういうわけで、ここでは「どうやったら小説がうまくなれるのか?」を考えていくのに役立つ本を5つ紹介します。 「小説がう

                          小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太
                        • 今日はM-1グランプリ2020だ!大いに笑いましょう!ついでにハマサンスがM1予選に出場した時の話を。4コマは過去の作品から二つ! - ハマサンス コンプリートライフ

                          おはようございます。ハマクラシー君。 今日もまあまあ寒いな。 でも今日はオイラ楽しみにしていたM1グランプリの日だからな。 楽しむとするぜ~! さて・・・。せっかくだから、オイラがM1の予選に出場した時の話をしてやるぜ。 オイラが福岡の予選に参加したのは、2008年、2009年、2010年の3回だ。 初めは職場の同僚と出場する予定だったが、同僚の方に不幸があって一緒に出られなくなった。だから従弟と出ることにしたのだ。 ネタを考えることも新鮮だったが、とにかく楽しかった。 そして仕事的にもきつい時期だったので、この究極の現実逃避に没頭したぜ。 「通り魔」というネタを考えて練習していた矢先に秋葉原で事件があったから、不謹慎だと思われると思ってネタを急遽変えたのを覚えているよ。 結局、「吸血鬼になりたい」というネタを作って初出場したのだ。 コンビ名はマーミドン。 www.xn--vcki8dyc

                            今日はM-1グランプリ2020だ!大いに笑いましょう!ついでにハマサンスがM1予選に出場した時の話を。4コマは過去の作品から二つ! - ハマサンス コンプリートライフ
                          • 舞菜とともに成長した立花日菜さんが『推し武道』を振り返る! | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                            『推しが武道館いってくれたら死ぬ』音楽インタビュー第4弾は、メインキャラクター・市井舞菜を演じた、声優の立花日菜と、寺田悠輔プロデューサーの対談。最終話のライブで突然現れたあの曲や、まさかのED『♡桃色片想い♡』デュエットなど、その真相を語っていただきます! ――最終話までご覧になった率直なご感想をお願いします。 立花 感動的なシーンもコメディもたくさんあって、毎話毎話えりぴよさんの熱がすごくて、1話から最終話までずっと面白かったです。毎話更新されていくような感覚で、最終話は突き抜けていったなという感じで観ました。この作品のメインは、えりぴよさんと舞菜のお話なんですが、ChamJamメンバー同士の仲間的な意識だったり、“眞妃ゆめ” の百合っぽい要素もあると思います。くまささんとれおちゃんのお話もあるし、最後のフェスではメイちゃんも出てきて。とにかく、すごい!作品です。もちろんアフレコしてい

                              舞菜とともに成長した立花日菜さんが『推し武道』を振り返る! | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                            • 「徹底したPCR検査」「PCR検査の拡大」というのはどういうスキームを想定しているのか? - 発声練習

                              TL眺めていてもやもやしたので、とりあえず言語化。タイトルの通り「徹底したPCR検査」「PCR検査の拡大」というのはどういうスキームを想定しているのかが知りたい。 私の立ち位置 2020年8月ぐらいまではいわゆる「検査抑制派」だった、具体的には「PCR検査をするかどうかは医師の判断による」。今でも2020年前半ぐらいについては以下のように考えている。 いわゆる「PCR抑制論者」狩りがすごいな。まず、「PCR抑制論」とはどういう条件を満たす言説で、その上で、どういう状況の下だとそれが不適切なのかを明らかにした上で批判しないと、たんなる後知恵の難癖になっちゃう。そうすると不完全情報下で発言したり、判断したりする人がいなくなっちゃうよ。— next49 (@next49) 2021年4月12日 たとえば「PCR拡大論」について「日本国民全員にPCR検査を実施するのは無理難題だ」という風に批判した

                                「徹底したPCR検査」「PCR検査の拡大」というのはどういうスキームを想定しているのか? - 発声練習
                              • 「きょうはオマエが先生な」侍ジャパン山川穂高はなぜ“言語化”を求める? ロッテ4番候補・山口航輝(22歳)を変えるホームラン王の金言(梶原紀章(千葉ロッテ広報))

                                「朝から寝るまで、ずっと話をしていましたよ」 今年1月、千葉ロッテマリーンズの4番候補として期待される山口航輝外野手(22歳)は、埼玉西武ライオンズの山川穂高内野手(31歳)の自主トレに参加した。 「ほぼ野球の話。打撃の話。朝は早ければ8時から、夜は23時ぐらいまでずっと一緒にいて色々な話を聞かせていただきました。山川さんと言えば、来たボールに対して豪快にスイングをして簡単に打ち返してスタンドインしているイメージでした。でも、実際はそうではなく、結果を出すために緻密に色々なことを考えて、それをもとに練習を重ねて打っているのだとわかりました。こんなに色々な事を考えながら練習したのは初めて。本当に目から鱗が落ちるような日々でした」 WBC日本代表の主砲として期待が集まる山川に弟子入りした時間を、山口は目を輝かせながら振り返った。 「どこで自主トレしているの?」 この話を聞いたのは高知で練習試合

                                  「きょうはオマエが先生な」侍ジャパン山川穂高はなぜ“言語化”を求める? ロッテ4番候補・山口航輝(22歳)を変えるホームラン王の金言(梶原紀章(千葉ロッテ広報))
                                • 「マスコットキャラクター」の制作過程をそのまま記事にしてみる - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                  どーもです。ホオズキと・・・クソでお届け致します。 ウチのブログのパッと見の特徴でもあるマスコットキャラクター・・・その制作過程のようなことを記事にしました ・管理人と助手のホオズキくん ・キャラ作りについて ・キャラ作りのメリット ・重要な「コツ」 ・実際のキャラ作り ・掛け合い編 ・結び ウチのブログのパッと見の特徴でもあるマスコットキャラクター・・・その制作過程のようなことを記事にしました ・管理人と助手のホオズキくん みなみなみなみなみな皆様!ようこそ!管理人のタコスカです!!! みなみなみなみなみな源義経!!! だ~~~っ!何が義経や!アンタの存在そのものがウチのブログのむしろ弁慶の泣き所*1やっちゅうねん!!! 付き合い切れへん!アンタ最近出過ぎじゃね???デカタマとかモアイ辺りよりよっぽど出てるじゃん!!! ・・・大吉さん(id:best-luck)より頂いたコメントだ。一部

                                    「マスコットキャラクター」の制作過程をそのまま記事にしてみる - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                  • 刺繍の練習

                                    にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ 最近、このブログにスパムメールがすんごく来る、、、💧 こんなスパムで困ってる 毎日おんなじ内容のスパムメールが、多い日には50通くらい来るのよねー。 メールアドレスと名前は違うけど、本文は全部同じ。こんなの。 スペイン語みたい。ウェブ翻訳してみると、「ありがとう。ログインするにはどうすれば良いですか?」と書いてあるらしい。 いやいや、あんた誰なのよ?  ログインのIDやパスワードを教える訳ないでしょ、そんな山のように迷惑メール送ってくるような輩に!  毎日一括削除するだけだけど、めんどくさい!  ほんとやめてくれ〜。プンプン!! 刺繍の練習をしたいのだ

                                      刺繍の練習
                                    • 「夏の出し物披露」に打ち込む娘 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      昨夜、無事に夫は家に帰ってきてくれて、この4連休は家族で過ごしています(*^-^*) 先週の記事に、あたたかいコメントをくださったみなさん、ありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ーーーーーーーーーー 6月末ぐらいから、娘は学童で「夏の出し物披露」の練習が始まりました。 娘の通う学童では、毎年、夏のキャンプで4年生~6年生(全員ではなく有志のみ)で出し物の披露をします。例えば音楽に合わせた振りをする場合は、音楽を選んで、自分たちで振りを考えて、練習して、といった具合です。今年は残念ながら新型コロナウイルスの影響でキャンプは中止になってしまいましたが、出し物披露だけは8月の最終土曜日に県内で行われる予定で、子どもたちは例年と変わらず出し物披露の練習に打ち込んでいます。出し物自体は音楽に合わせた何かに決まった様子です(詳細は不明)。夏

                                        「夏の出し物披露」に打ち込む娘 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • サッカー元日本代表GKを苦しめた「120%」 心のケアの大切さ

                                        「勝っても、うれしくないんだよね」 はき出したことをメモに残し、一緒に考える 「子どもたち、保護者にも知ってもらいたい」 試合に勝っても、素直に喜べない。サッカーが楽しくない。J3の福島ユナイテッドでプレーする元日本代表のGK山本海人(36)はそんな時期を経験したことがある。異変を感じたのは、28歳のときだった。テニスの大坂なおみ選手や、東京五輪でも注目されたアスリートのメンタル。山本が自身に起きた異変を乗り越えるまでを聞いた。 もともと完璧主義者 ヴィッセル神戸への移籍1年目。いつも通りの練習をしているはずなのに、自分のイメージより0コンマ何秒、反応が遅れることが気になった。 もともと完璧主義者。30代が近づき、パワーやスピードの衰えを感じる時期だった。 「自分は100%を出せていないんじゃないか」。高いボールの処理でも、1歩目がでないことに悩むようになった。 特に監督やコーチ、チームメ

                                          サッカー元日本代表GKを苦しめた「120%」 心のケアの大切さ
                                        • オシムさんが1人で来てくれたから…日本サッカー界に「人」を残したー小倉勉元コーチが感謝(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                          サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシム氏(享年80)が1日、オーストリア・グラーツの自宅で亡くなった。オシム氏が2003年から指揮したジェフ市原(現千葉)、06年から指揮した日本代表でコーチを務めた小倉勉氏(55)がインタビューに応じた。思い出を明かすとともに「人を残してくれた」と日本サッカー界への貢献に感謝した。(聞き手・羽田 智之) ―03年1月29日、オシムさんは韓国・南海でキャンプをしていた市原に合流しました。第一印象は? 「実はそれ以前にお会いしています。02年の日韓ワールドカップで、オシムさんはFIFA(国際サッカー連盟)のテクニカルスタディーグループのメンバーとして来日していた。僕はベングロシュさん(元スロバキア代表監督、02年市原監督)についていたから、話したりはしなかったけど、体の大きな、眼光鋭い方だなぁと思っていました。ジェフのチームに合流したのは夕食の時だったと思い

                                            オシムさんが1人で来てくれたから…日本サッカー界に「人」を残したー小倉勉元コーチが感謝(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                          • 四刀流?! - のの日和♪

                                            私、小学生のときは かなりぼんやりした子で‥ えっ? 今もでしょ〜って。そんなぁ(>_<) えっと💦 話を進めます✋ ぼんやりした‥‥って 例えば、 椅子取りゲームをすれば 全然椅子に座れず、 係を決めるときには 第一希望に立候補できず、 かけっこすれば 靴が脱げ🌀などなど。 そんな調子の、 ちょっと残念な子でした(。-_-。) そんな私が "ちょっと残念な子" から脱皮したい! と、一念発起したのが中1になったとき。 とにかく、 何事にも積極的に取り組もうと 自分自身に誓ったのです。 例えば、 授業中は 頑張って手を挙げ 友達には 自分から話しかけ 興味あることにはチャレンジし 椅子取りゲームでは ヒップアタック💥 かけっこのときは 靴を履かずに裸足で👣などなど。 〜あ、このうち2つは嘘でーす( ̄3 ̄)p と、まぁ そんな風に "積極的に〜" の精神でいった結果、 気づいたら ス

                                              四刀流?! - のの日和♪
                                            • 松永成立が指導者として意識していること。ドーハの悲劇を経験したGKのターニングポイント #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                              日本サッカーがアマチュアからプロに移行するとき、日本代表のゴールを守り続けていたのは松永成立だった。激動の時代を過ごし、ドーハの悲劇にも直面した経験豊かなGKは、今、後進の指導に当たっている。 サッカーの中で特別なポジションであるGKをどうやって育てるのか。自分の考えを変えたターニングポイントは何だったのか。じっくりと話を聞いた。 人によって評価方法は違う (写真提供:横浜F・マリノス) 今、僕は横浜F・マリノスのGKコーチとしてGKを指導しています。このGKを育てるというのは、コーチがどういう観点からGKに対して接しているかというのが一番大事なんですよ。 たとえばGKコーチが「こういうプレーをさせたい」という意図を持っていたとしても、チームには当然監督がいるわけで、その監督の戦術に沿うことが当然なんです。GKコーチの考えをすべて当てはめることができないのはチームとして行動するための1つの

                                                松永成立が指導者として意識していること。ドーハの悲劇を経験したGKのターニングポイント #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                              • アイアンのダフりが直りました! | – ゴルフ雨のち晴れ

                                                練習場では上手く打てるのに、コースに行くとダメ クラブ別で考えると練習場では得意な、9番アイアンとピッチングを使う場面 大事な場面でダフる という現象が続いていました 当然スコアは下降気味 まだゴルフを始めて5年ちょっとなので、スランプと言ってはいけないかもしれないですがスコアが下降気味です100を切れない日が増えてきました110は打たないようになんとか踏ん張っていますが、3ヶ月ぐらい前の方が調子良かった90切りを目指していた... クラブを短く持ったり、ボールを右に置いてアドレスしたりと 色々やったけど直らない 少し疲れてしまい、練習は休んだものの、ネットで情報収集 それでたどり着いた結論 ハンドファーストが甘かったようでした タイトリスト ポンポン付き★ニット帽&バイザーセット周りの友達、ゴルフ仲間のスイングを、ゴルフ場でよーく観察 クラブを握った時の両手が 「左ももの真ん中」ぐらいで

                                                  アイアンのダフりが直りました! | – ゴルフ雨のち晴れ
                                                • 【遊び感覚!小学生の漢字の練習】 楽しく書こうよ! | 発達障害児の漢字練習方法 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 数回に渡り飽きっぽいADHD息子の漢字練習・取り掛かりへの工夫をご紹介してきましたが、今回は息子はあまり長続きしなかったものの、楽しさが売り!だった漢字練習の方法をご紹介します。 お子さんによっては合っている方法かもしれませんので、是非検討してみて下さいね。 ● 遊び感覚でできる漢字練習のやり方。一風変わったやり方を試してみたい子に! 楽しさ重視!の漢字練習 1.   でかでかと一回だけ書く・ホワイトボードバージョン 2.   でかでかと一回だけ書く・カレンダーバージョン 3.   曇りガラスに指で書く 4.  分割して意味付けしながら書かせる 5.  毎回色を変える まとめ 楽しさ重視!の漢字練習 1週間も経たないうちにせっかく構築した学習の仕方に

                                                    【遊び感覚!小学生の漢字の練習】 楽しく書こうよ! | 発達障害児の漢字練習方法 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                  • 脱中級テニス🎾コート上では1分1秒も無駄にしたくありません⌚ - 脱中級🎾stelliterのテニスアディクト

                                                    こんにちはstelliterです。 自粛期間明け、皆さんあらためてテニスの楽しさ、かみしめてらしゃるのではないでしょうか。 今日は少し気になることをちょっとだけ。 簡素な記事です、、あしからず それではいってみましょう。 ❝常に遅刻する人って・・・❞ ❝1分1秒でも長くボールを打っていたい❞ ❝求めているものが違うのか??❞ ❝テニス後発組であるからこそ❞ ❝常に遅刻する人って・・・❞ 「毎回のようにコート集合時間に遅れてくる人ってどうして??」 これ思いませんか。 たまに遅れてきたりはどうしても仕方ないです。 所要や緊急時対応などが発生した場合もあることでしょう。 ------------ しかし、年単位でほぼ毎回遅れてくる人って稀にいません? 例えばハードコートでの開催前日に雨が降って、明らかに翌日朝は水が残っているからプレー前にコート整備が必要なのって、誰の想像にも難くないはず。 な

                                                      脱中級テニス🎾コート上では1分1秒も無駄にしたくありません⌚ - 脱中級🎾stelliterのテニスアディクト
                                                    • 価値観を知ると幸福が見えて来る - 星みるみち

                                                      今回は価値観について考えてみたいと思います。 まず最初に、なぜ、価値観をテーマに選んだのか? それは、生き方の土台(ベース)だからです。 よく耳にすることは・・・ 価値観の違いによって、コミュニケーションが取れなくなった。 そして、喧嘩に発展した。 とか・・・ あの人と一緒にいるだけでストレスを感じる・・・ その結果、離婚したとか・・ 職場を去った・・・ などですね。 これは、その人の価値観と違った価値観を持った人がぶつかりあったからです。 つまり、その人と自分は、根本的な考えや、ものごとの優先順位が違っていたのです。 私は、当然、これをやるべきだと決めていたけれど、あの人は、まったく違った提案をしてくるので、もうついていけないわ〜 ということをよく言われますが、まず、自分の価値観って何なのか? ここから、メスを入れてみると、見えてくるものがあるんですね。 ということで、今回は、価値観につ

                                                        価値観を知ると幸福が見えて来る - 星みるみち
                                                      • 【前回の続き】退職金のよくない使い方 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                        退職金の有効な使い方 悪い退職金の使い方 株式投資 住宅ローン返済 こどもに分け与える YOHの考え 退職金の有効な使い方 昨日の記事で退職金の有効な使い方について触れてみました。 ・年金受給までの生活費とする ・浪費に使う 退職時の資産形成状況によって考えた方は異なりますが、本質的には今までできなかったことをするということです。 ・年金受給までの生活費とする → 60歳以降は働かないという選択 ・浪費に使う → 高額で買えなかったものや体験に使う このようなことは、公務員や会社員として現役で働いている間はできないことだからですね。それが、退職金をもらうことができれば可能になるということです。 そして、退職金を有効に使うことができなければ、20年以上続く第二の人生で金銭的に困窮したことになってしまいます。 退職金を有効に使うためには、退職金をもらう以前から綿密に使い方を考えておく必要があり

                                                          【前回の続き】退職金のよくない使い方 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                        • オンライン舞台監督という仕事 - Tentative

                                                          はじめに ウィズコロナになってだいぶ経ちます。 業務を委託されている美術館にももう2ヶ月ぐらい行ってません。 暇をしている毎日かというと、そうでもありません。4月のせいこうHOUSEの無観客配信をしたり、#MDLというオンラインフェスの技術お手伝いをさせもらったりなどしています。自分たちのユニットであるDrillBrosの配信もしたりしたなぁ。それ以外は、ずっと勉強と自炊をしてます。 そんな中、最近は「オンライン舞台監督」と勝手に名付けた新しい仕事をしています。 はじめに 1:「オンライン舞台監督」とは 2:「第三者に見せる」 3:「何を」「どう見せるか」 「何を」 「どう見せるか」 4:「段取り」 5:舞台の仕組みを熟知する 6:出演者のケア 7:スタッフとの連携 8:稽古 9:安心感を与える 10:「オンライン舞台監督」を創造してくれた現場と人たち 山口情報芸術センター[YCAM]「Y

                                                            オンライン舞台監督という仕事 - Tentative
                                                          • 相変わらずアイアンが苦手です | – ゴルフ雨のち晴れ

                                                            今日はゴルフの悩み 愚痴です💦 ドライバーは好きでティーショットがゴルフをやっていて一番楽しい瞬間 かっとばせる瞬間が好きです 練習比率としてはアプローチが一番多い そのおかげでパターを使わずに「OK」してもらえることもあります パターも自分的には下手でどういう打ち方がいいのか毎日考えながら練習していますが 他の人から見ると「パター上手い」と・・(ありがたい💦) でもでも アイアンだけはずっと成長しない💦 特に苦手なのが8番アイアン 7番アイアンなんか、苦手過ぎてキャディバッグから抜きました 9番、8番、ユーティリティが苦手 9番アイアンなんか練習場では一番得意なのにおかしいよ_| ̄|○ コースに行くとトップ、ダフリ、ひっかけ、へなへなカットボール バラエティーに色んな球が出ます💦 (3打目の大事な局面なのに痛恨💦) スコアが良い時ってアイアンをあまり使わないでいられる時なんです

                                                              相変わらずアイアンが苦手です | – ゴルフ雨のち晴れ
                                                            • 【保存版】サッカー指導者・コーチが絶対に読むべきおすすめの11冊 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

                                                              長年、育成年代の指導に携わり、国内外のサッカーを取材しながら、何十冊ものサッカーに関する書籍を読んできました。とりわけ指導に関する本は30冊以上読んでいると思います。その中で育成年代のサッカー指導者、サカママ、あるいはパパさんへおすすめの本を10冊厳選してご紹介したいと思います。 学生コーチ、地元のサッカー少年団のボランティアコーチのみならず、長年コーチとして指導されている方にも読んでほしい本が含まれています。 これからご紹介する本に書かれている大切なことが、育成年代の指導者の多くがまだまだ実践できていないからです。 書籍の一部を引用してご紹介していきます。 【目次】 1.サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質 才能が開花する環境のつくり方 2.教えないスキル 3.生きるためのサッカー ブラジル、札幌、神戸転がるボールを追いかけて 4.子どもにサッカーの"本質"が伝わる本 5.ドイツの

                                                                【保存版】サッカー指導者・コーチが絶対に読むべきおすすめの11冊 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
                                                              • ワクチン接種率が7~8割進んだあとに向けての体制づくりを考える - 発声練習

                                                                いろいろな事情の下でPCR検査を本人希望で受けて陽性だった時に、どういう環境下ならば陽性であるということを行政に自動的に報告しても大丈夫かを考えると 一定期間の隔離に伴う経済的損失が我慢できる範疇である 職を失わない(法律整備&法順守の徹底、コロナ保険や保険の控除などが必要) 当該期間の収入を失わない(法律整備&雇用調整助成金のような経済的手当が必要) 隔離に伴う想定外の支出が補填される(法律整備&一時給付金のような経済的手当が必要) 予定していた活動へのコストが補填される(コロナ保険や保険の控除などが必要) 一定期間隔離を行える状態になる 隔離場所を確保できる(平時の病床確保、ホテルなどの宿泊施設確保、行政によるマッチングシステムが必要) 隔離機関中の衣食を確保できる(現物支給の発注・配送体制、行政によるマッチングシステムが必要) 症状が悪化したときに適切な医療を受けることができる(遠隔

                                                                  ワクチン接種率が7~8割進んだあとに向けての体制づくりを考える - 発声練習
                                                                • 自閉症児ひい&かっちママ:上段回し蹴りの教え方を研究中・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                  小学3年生ひい(中等度自閉症)、空手を始めてもうすぐ1年です。 体の部分への意識 体の使い方 集中力 瞬発力 ワーキングメモリー 色々な力が少しずつUPしているのですが、技や型の完成度はまだまだかな。 最近は宿題やテスト勉強が多くて、自宅練習をサボり気味に。。。 2学期も後半に入り始めるので、学習ペースは少し緩めにしました。 スポンサーリンク 一番取り組みやすい技を重点的に! 手技⇒突き、裏拳、肘打ち、手刀 足技⇒膝蹴り、前蹴り、回し蹴り、横蹴り 受け技⇒上段受け、外受け、内受け、下段払い 型⇒拳手、ナイファンチ 武器⇒トンファー、サイ、ヌンチャク 短期間にして学んだことが、こんなにたくさん!! ジャッキー・チェーン路線を歩む小学生?? 「色々やり過ぎたかな。」と先生が声をかけて下さることもあるのですが・・・ 私の心の中は、「むしろ色々やってください!!」な感じです(^^)/ 子供にどうい

                                                                    自閉症児ひい&かっちママ:上段回し蹴りの教え方を研究中・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                  • ときのそらが帰ってきた|れーよん31

                                                                    はじめに(๑╹ᆺ╹)2020年6月14日21時、『ときのそら後夜祭』と題した正真正銘のライブがYouTubeにて開催された。こちらは元々5月15日のときのそらちゃんの20歳の誕生日をお祝いする予定だった、本物のライブ会場でのワンマンライブが諸事情で出来なくなってしまった分として、誰もが楽しめるライブということで計画・実行してくれた。 今回はそんな彼女のライブを観終えてすぐの、私の興奮と熱が冷め切らない内に感じたことを、楽曲中心に文章にして残そうと思う。ライブレポートを書くのは初めて(Dream!ではメモに書き記したのみ)なので稚拙なものにはなるが、少しでもそらちゃんのライブに興味を持ってくれると幸いである。 01.太陽系デスコ夕食と風呂を済ませて準備万端の私は配信開始30分前から、パソコンで待機画面を開いてライブが始まるのを今か今かと待っていた。(数日前からチャットに(๑╹ᆺ╹)ぬんぬんを

                                                                      ときのそらが帰ってきた|れーよん31
                                                                    • 少年スポーツで指導者が罵声を浴びせるのはどうかと思う

                                                                      正直、スポーツにしても武道にしても指導者が子供を怒鳴るというのはあまり良くない。 というよりも怒鳴るというのは指導者としてスキルが低いと言わざるおえない。 少年野球などは指導者が怒鳴っているイメージが強い。 怒鳴れば上手くなるのか? もちろん、ふざけた態度でスポーツをすればそれは怪我をするして楽しくはない 団体行動の輪を乱す行為もきちんと叱らなきゃいけない これは分かるしかし、ボールがしっかりキャッチできないとかボールが打てないなどの技術面について指導者が叱責するというのはおかしい。 というのも少年野球というのは初めて野球を本格的に学ぼうとする子供たちが中心だ。 なので出来ないのが当たり前であり 何で出来ないんだ!と怒るのも良くない。 楽しく野球がしたいのにミスをするたびに怒鳴られた嫌な気持ちになるのは間違いない。 世間ではパワハラと呼ばれるような指導方法なんだよな〜 怒鳴られてやるのは自

                                                                        少年スポーツで指導者が罵声を浴びせるのはどうかと思う
                                                                      • Official髭男dism【Pretender】歌ってみた - burog_uta’s blog

                                                                        遂にこの歌の順番に回ってきた 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=8vHg-mOoVk4 お疲れ様です。 最近誕生位を迎えた系の歌うブロガーのUTAです😆 さて本日は、タイトルにある通りOfficial髭男dismの「Pretender」です やってきましたね。 どうでしょうか。 少しでも、気に入ってもらえたでしょうか。 この歌は皆さんご存知だと思います。 YouTubeでも色々な人が歌った動画が配信されています。 あのEXILEのATUSHIさんも歌った動画を配信していました。 めっちゃ上手かったです。鳥肌立ちました リンク 歌ってみて やっぱり、難しいですよね。全然だめでした もうサビに入る前から高いキーに入っていきますよね(笑) そしてサビでもう一段階上がるという、どこまでキーを上げるんかいとうような感じです。 これぶっちゃけ声がもたないで

                                                                          Official髭男dism【Pretender】歌ってみた - burog_uta’s blog
                                                                        • ■世界一安全な株のカラ売り を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                          世界一安全な株のカラ売り 作者:相場師朗 発売日: 2019/01/24 メディア: 単行本 書名:世界一安全な株のカラ売り 著者:相場師朗 ●本書を読んだきっかけ 著者のセミナー受講のため 資料として 今の相場は下げ相場なので 参考にしょうと思い購入 ●読者の想定 移動平均線を使ったカラ売り について学びたい人 著者の手法についてさわりを 知りたい人 ●本書の説明 第1章 「カラ売り」の大前提 ・カラ売りを仕掛ける場合 「あれっ、これ、怪しいな⁉︎」 という感覚を、買い以上に研ぎ澄ます 必要があります 第2章 下落を爆益に変えるシグナル ・ローソク足を見たらその期間中の 値動きをパッと思い浮かべられるように P32–P33 ・まずは移動平均線オンリーチャート を見て大局観、全体像、俯瞰図を頭の 中に作成して、売買戦略を練りに練る その上でローソク足を表示して具体的 な売買ポイント探しに移

                                                                            ■世界一安全な株のカラ売り を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                          • 90を切るための作戦① | – ゴルフ雨のち晴れ

                                                                            この間の「アメトーーク!」は 「意外とゴルフやってる芸人」でしたね(^^) 観ていて面白かったのが 普段はふざけすぎるザキヤマが普通のことしか言ってなかった(笑) ゴルフになると全然喋らなくなっちゃうらしいですね ゴルフは性格が出るとよく言いますが 「真面目かっ!」とツッコミたくなりました(笑) 千鳥のノブが 「あと1打で80台が出るはずだったのに~」 と悔しがっていましたが ベストスコアを一打縮めるのって難しいです💦 あと少しなのに、なんでできないんでしょうか💦 1か月ぐらい前は、スコアが下降気味で100を切れない日が続いていました でも最近2つよくなったことがありました 1つ目 アイアンのダフリがなおった 2つ目 ロングパットの距離感がよくなった アイアンのダフリがなおった記事はこちら↓ 練習場では上手く打てるのに、コースに行くとダメクラブ別で考えると練習場では得意な、9番アイアン

                                                                              90を切るための作戦① | – ゴルフ雨のち晴れ
                                                                            • みんなが間違えるクイズ。速い人のフォームはどっち? - 大学生スプリンターの考えすぎる練習日誌

                                                                              講習会 基礎中の基礎だってさ 膝は曲がってついたほうがいい エネルギー系の話 100m 講習会 27大学の1日目の夜に、陸上の講習会があった。 よくわからないけど面白そうだったのでメールで申し込みをしておいた。 どうやらうちの大学で申し込んだのは宮城と自分だけだった。 どこでやるのかも、何をやるのかも、いつから始まるのかも何も聞かされないまま、講習会に向かってそうな他の大学の集団の後ろについて歩いた。 どうやら彼らも詳細は知らないらしい。 ドリルでもやるのかと思っていたけど、着いたのは講義室。部屋には、プロジェクターを準備する埼玉大の先生と、それを静かに待つ講習生100名ほど。 だいぶ面白い内容だったので、忘れないようにメモをここに書いておこうか。 講義で扱った資料だが、常識的にここで勝手に掲載することは許されないので、資料無しで、所々資料に似せて作った図を使って講義内容を振り返ろう。 基

                                                                                みんなが間違えるクイズ。速い人のフォームはどっち? - 大学生スプリンターの考えすぎる練習日誌
                                                                              • 「超絶技巧と脱力奏法」とビートマニアの関係 - rice_Placeの日記

                                                                                こんにちは、りせ(@rice_Place)と申します。 IIDX SP☆12の難易度推定サイト、CPIの運営を行っています。 今回は、ZUBUさんが紹介されていた記事 ピアノの脱力について調べたが、予想より複雑な現象だった。練習の賜物であって、言葉で理解して実践するのは難しいかもしれない。 https://t.co/7BefbKuMv3 — zubu (@zubububu) 2022年5月22日 について、引用論文の出典などを足しつつ、IIDX的な解釈を添えてご紹介しようと思います。 私自身について、解剖学・生理学は大学の学部程度の知識まで、IIDXは記事作成時点で(SP)極皆伝/未難1/アリーナA3です。ピアノは子供の頃に10年弱習いましたが、今はほとんど弾くことができません。いずれもより専門の方がいらっしゃいましたら、是非コメントなどでご指摘ください。 先に全体のまとめをお示しします。

                                                                                  「超絶技巧と脱力奏法」とビートマニアの関係 - rice_Placeの日記
                                                                                • 東大生は「記憶力がいい」のではなく「暗記の工夫」をしている 『ドラゴン桜』でも実践された、“関連付け”の記憶術

                                                                                  東大生で「記憶力がいい人」はごく一部 西岡壱誠氏(以下、西岡):次は「記憶定着」。いやー、覚えらんないすよ、片山さん。僕はもともと偏差値が35だから、記憶力がまじでないんです。片山さん、記憶定着に関してはどうしたらいいですか。 片山湧斗氏(以下、片山):ぶっちゃけた話をしますと、東大生だからといって記憶力がいい人がたくさんいるわけじゃないんですね。 西岡:なるほど! 新説ですけど、ちょっと詳しくうかがってもいいですか。 片山:みなさんが東大生にどういったイメージを持たれているか、わからないんですけど。例えば、見た瞬間に単語を100個くらい覚えちゃうとか、一度聞いたことは忘れないとか、確かにそのくらい「超人的な東大生」も、中にはいらっしゃいます。 ですけど、やっぱりそういった東大生は本当にごく一部でありまして、みんながみんなそうではない。「普通の東大生」って言い方も、ちょっとおかしいかもしれ

                                                                                    東大生は「記憶力がいい」のではなく「暗記の工夫」をしている 『ドラゴン桜』でも実践された、“関連付け”の記憶術