並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

胡耀邦の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • マンゴー崇拝 - Wikipedia

    マンゴー崇拝の展示(オレゴン大学付属ジョーダン・シュニッツァー美術館所蔵) マンゴー崇拝(マンゴーすうはい、中国語: 芒果崇拜)は、文化大革命期の中華人民共和国でおこなわれた、マンゴーに対する崇拝である[1][2][3]。1968年8月5日、中国共産党中央委員会主席の毛沢東は、パキスタン外務大臣のミアン・アルシャッド・フセイン(英語版)から、贈答品としてシンドリー・マンゴー(英語版)を受け取った。このマンゴーは清華大学に常駐する毛沢東思想宣伝隊(中国語版)に寄贈された[4]。 その後、マンゴーは指導者からの愛の象徴とみなされ、敬愛を示すためにホルマリンによる防腐処理をほどこされたり、蝋封されたりした[2][5]。毛沢東がマンゴーを労働者に送り、マンゴー崇拝がはじまった時期は、文化大革命を労働者階級が主導するようになった時期と重なっている[5]。 歴史[編集] 背景[編集] 毛沢東思想宣伝隊

      マンゴー崇拝 - Wikipedia
    • 対中国「人権より大局重視」 民主化弾圧も「温かく見守る」―天安門事件外交文書:時事ドットコム

      対中国「人権より大局重視」 民主化弾圧も「温かく見守る」―天安門事件外交文書 2020年09月20日07時38分 中国・北京の天安門広場で民主化を求める大規模デモに参加する大学生たち=1989年5月(AFP時事) 1989年6月4日に中国共産党・政府が民主化運動を武力弾圧した天安門事件の直後、日本政府が今後の対中政策として「民主・人権」より「長期的、大局的見地」を重視する方針を打ち出していたことが分かった。このほど秘密指定を解除した外交文書に明記されていた。極秘扱いの別の外交文書は、西側諸国による対中共同制裁に反対し、日本として中国を「息長くかつできるだけ温かい目で見守っていく」と記しており、対中配慮姿勢が明確だった。 流血当日「対中非難限界」 人権意識低い外交―天安門事件文書 外務省が時事通信の開示請求に対し天安門事件外交文書ファイル9冊(計3123枚)を公開した。西側諸国が対中制裁を強

        対中国「人権より大局重視」 民主化弾圧も「温かく見守る」―天安門事件外交文書:時事ドットコム
      • WEB特集 天安門事件 こうして中国の改革は死んだ | NHKニュース

        30年前の天安門事件は、中国共産党の強権的な政治の原点でもある。 NHKスペシャル「天安門事件~運命を決めた50日」の取材チームは、当時の状況を掘り起こすため、多くの関係者を取材した。 中でも、事件で失脚した当時の共産党トップ、趙紫陽総書記の元秘書、鮑(注1)トウ氏の証言は、政権の最奥部で事件を間近に見た1人として歴史的価値が高いものだった。事件は、中国をどう運命づけたのか、鮑トウ氏の証言を中心に改めて振り返る。(文責:中国総局記者 奥谷龍太) (注1:鮑トウ氏の「トウ」=丹につくりは彡) 趙紫陽総書記の元秘書だった鮑トウ氏は、天安門事件は「(注2)トウ小平の陰謀」だと言う。 天安門事件が起きる前の1980年代の中国は、共産党主導で改革開放が進み、経済の改革だけでなく、政治改革もゆっくりとだが進んでいた。 (注2:トウ小平の「トウ」=登におおざと) 1982年から胡耀邦、1987年から趙紫

          WEB特集 天安門事件 こうして中国の改革は死んだ | NHKニュース
        • 【外交文書 公開】政府 天安門事件当日 中国に融和方針決める | NHKニュース

          1989年に起きた中国の天安門事件で、日本政府が、事件当日に中国に融和的対応をとる方針を決めていたことが、23日公開された外交文書で明らかになりました。人道的見地から容認できないものの、中国の国内問題だとしていて、専門家は「改革開放を支援して中国を安定させることが世界の利益になると判断したのではないか」と指摘しています。 公開された1万ページ余りの外交文書には、1989年6月4日に中国の北京で、民主化を求める学生や市民の運動が武力で鎮圧され、大勢の死傷者が出た天安門事件に関連する記録が含まれていて、日本政府が、事件当日に中国に融和的対応をとる方針を決めていたことが明らかになりました。 この中で、日本は自由、民主という普遍的価値を西側諸国と共有しており、中国政府が学生や一般市民を武力鎮圧し、多数の死傷者を出したことは、人道的見地から容認できないと指摘しています。 一方で「今回の事態は、基本的

            【外交文書 公開】政府 天安門事件当日 中国に融和方針決める | NHKニュース
          • 【主張】天安門事件34年 殺戮の事実認め謝罪せよ

            中国共産党政権が学生らの民主化要求運動を武力で弾圧し、多数の犠牲者を出した天安門事件から4日で34年になる。 中国外務省報道官は「すでに結論が出ている」と述べ、民主化運動を「反革命暴乱」として弾圧を正当化する見解を変えなかった。断じて容認できない。 改革派の胡耀邦元総書記が1989年4月に死去したことを機に、学生らが天安門広場で求めたのは「民主」であり「自由」だった。その学生や市民に、中国人民解放軍が、6月3日夜から4日未明にかけて無差別発砲を繰り返し、平和的な運動を武力で押さえ込んだのは歴史的事実である。 中国当局は事件の死者数を319人としているが、少なすぎるというのが一般的な見方だ。当時の英外交文書は「1万人以上」と推計している。 中国は責任を認め、被害者家族らに謝罪すべきだ。なぜ無辜(むこ)の市民を殺戮(さつりく)したのか。真実を自国民に説明すべきである。 香港では中国への返還後も

              【主張】天安門事件34年 殺戮の事実認め謝罪せよ
            • 「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは|NHK取材ノート

              「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは 「命を救うため、私はルールを破った」 その話を彼から聞いたのは、記者になって4年半が過ぎたころ、仙台でのことだった。誰よりも空の安全を守ってきたはずの男の告白。ただ「本当は墓場まで持って行くつもりだった」という話を、私はどう扱っていいか分からず、書くことができなかった。 それから11年余り。外務省担当の記者になった私は、「極秘」の指定が解けて公開された「天安門事件」に関する外交文書を見て、驚いた。 これはあの時、彼から聞いた話ではないのか…。 私は意を決して、すでに引退していた彼に、会いに行くことにした。 その人は、空を守るその人の名を、赤木徹也さんという。 初めて出会ったのは、2008年11月1日。北海道を拠点にする航空会社エア・ドゥが、新千歳空港と仙台空港を結ぶ路線を開設した

                「命を救うため、決して破ってはならない規則を破った」10年以上前の告白を確かめに行った記者、彼が聞いた真相とは|NHK取材ノート
              • 私は規則を破ることにした ~天安門秘録 | NHK政治マガジン

                「命を救うため、私はルールを破った」 その話を彼から聞いたのは、記者になって4年半が過ぎたころ、仙台でのことだった。誰よりも空の安全を守ってきたはずの男の告白。ただ「本当は墓場まで持って行くつもりだった」という話を、私はどう扱っていいか分からず、書くことができなかった。 それから11年余り。外務省担当の記者になった私は、「極秘」の指定が解けて公開された「天安門事件」に関する外交文書を見て、驚いた。 これはあの時、彼から聞いた話ではないのか…。 私は意を決して、すでに引退していた彼に、会いに行くことにした。 (渡辺信) その人は、空を守る その人の名を、赤木徹也さんという。 初めて出会ったのは、2008年11月1日。北海道を拠点にする航空会社エア・ドゥが、新千歳空港と仙台空港を結ぶ路線を開設した際の記念式典の取材だった。 彼はエア・ドゥの仙台空港所長として、赴任したばかりだった。 「うちの飛

                  私は規則を破ることにした ~天安門秘録 | NHK政治マガジン
                • 李克強前首相が死去、中国共産党は追悼集会を禁止 - 黄大仙の blog

                  27日未明に上海で李克強前首相が死去した後、中国共産党は安定を維持し、抗議活動を防ぐための強力なキャンペーンを開始しました。インターネットで李克強を検索すると、公式に認証されたコンテンツしか見つけることができず、多くの大学では李克強氏を追悼する集会を禁止し、追悼の内容を制限するよう命じられています。 米国に拠点を置き、中国、台湾、香港、マカオの政治、経済、社会、生活、金融などのニュースを世界中の華人向けに発信するメディアの世界新聞網の記事より。 李克強前首相死去を報じるCCTV 訃報が報じられた27日夜9時現在、安徽省合肥市にある李克強の旧居に献花に訪れた人は数人で、中国国内の他の場所での追悼式典の噂は今の所ありません。 李克強氏の訃報は27日午前8時に中国の公式メディアによって発表され、瞬く間にインターネット上のトレンドトピックの1位となりました。 微博(ウェイボー)では、「李克強同志の

                    李克強前首相が死去、中国共産党は追悼集会を禁止 - 黄大仙の blog
                  • 【江沢民氏死去】中国の江沢民・元国家主席が死去 社会主義市場経済を推進 習体制発足を後押し

                    【北京=三塚聖平】1989年の天安門事件直後に中国共産党総書記に就任し社会主義市場経済を推進、引退後は上海閥を率いて現在の習近平体制の発足を後押しした江沢民元国家主席が30日、上海で死去した。96歳だった。中国国営新華社通信など国営メディアが一斉に伝えた。 26年、江蘇省揚州生まれ。上海交通大卒のエンジニア出身で、55年にはモスクワの自動車工場で研修。電子工業相などを歴任した後、85年に上海市長、87年には上海トップの市党委員会書記も兼任した。 89年6月4日の天安門事件をめぐっては、直前の4月に上海で胡耀邦元総書記の再評価を求める動きを押さえ込んだ。これが最高実力者の鄧小平氏ら党長老に評価され、同年6月下旬、趙紫陽氏失脚後の総書記に抜擢(ばってき)された。 その後、党中央軍事委主席、国家主席(国家元首)も兼任。97年に鄧氏が死去すると、名実ともに中国の最高指導者となった。同年に香港返還、

                      【江沢民氏死去】中国の江沢民・元国家主席が死去 社会主義市場経済を推進 習体制発足を後押し
                    • “ほら穴”から頂点へ 中国・習近平氏の人間像 | NHK

                      「習近平時代は30年続くかもしれない」。 14億人のトップの総書記として、異例の3期目に突入するとされる中国の習近平氏。専門家は、長期にわたって隣国中国を導いていく可能性を指摘しています。 そもそも習近平氏は、どのような性格なのか。 どうやって国のトップに上り詰めることができたのか。 そして、なぜ台湾統一に意欲を燃やしているのか。 人間、習近平に迫ります。 (以下、中国共産党の組織や習近平氏を研究する愛知県立大学鈴木隆准教授の話です) 習近平氏はどのような子どもだったのか? 幼いころの習近平は、不自由のない暮らしを送っていたと思われます。 習近平は共産党の高級幹部、いわば「名門」の家庭に生まれます。1949年の建国後、父親の習仲勲は、毛沢東に呼ばれて首都の北京に住居を移し、中国政府の要職につきました。 そして数年後、長男として生まれたのが習近平でした。 習近平氏(左)と父親の習仲勲氏(右)

                        “ほら穴”から頂点へ 中国・習近平氏の人間像 | NHK
                      • 中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital

                        11月29日朝、中曽根康弘元首相が亡くなりました。101歳でした。中曽根氏は1918年、群馬県生まれ。東大卒業後、旧内務省に入り、海軍主計少佐を経て、1947年に衆院に初当選。防衛大臣、通産大臣、自民党幹事長を歴任後、1982年に第71代内閣総理大臣に就任しました。中曽根政権は、戦後5番目に長い政権です。ロナルド・レーガン米大統領とは「ロン・ヤス」と呼び合う関係で、日米関係の良好化に貢献したことで知られています。 そんな中曽根氏が、『文藝春秋』(2015年9月号)で「大勲位の遺言」と題する文章を発表し、若者たちへのメッセージを残していました。今回、その全文を特別公開いたします。 中曽根氏のご冥福をお祈りいたします。日本人としての誇りや責任をどう考えるか まもなく70年目の終戦の日を迎える。70年前の8月15日、私は海軍主計大尉として香川県高松で玉音放送を聞いた。電波の状況が悪く、雑音も多い

                          中曽根康弘の遺言「歴史認識、憲法改正……言い残しておきたいこと」【特別公開】|文藝春秋digital
                        • ダークサイドの迷彩服!【中国共産党の軍服】特殊部隊迷彩ユニフォーム(夏用・ダークリーフパターン)とは? 0777 🇨🇳 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                          今回は、2000年代の中国共産党人民解放軍特殊部隊の迷彩ユニフォームを分析します。 暗く、細かい迷彩は、中国共産党の暗黒面を連想させる物ですね。 どうやら人民解放軍も、順調に「迷彩服の沼化」に向かっているようです。 今回は、バリバリのデッドストックですよ! 目次 1  中国共産党人民解放軍特殊部隊迷彩ユニフォーム(夏用・ダークリーフパターン)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  中国共産党人民解放軍特殊部隊迷彩ユニフォーム(夏用・ダークリーフパターン)とは? 中国共産党もロシアに負けず劣らず、沢山の種類の迷彩服を製造していますね。 1980年代から始まっているようですが、大きく分けて地域別に開発しているようです。 その経緯は不明ですが、陸、海、空、海兵隊のみならず、山岳地などの地

                            ダークサイドの迷彩服!【中国共産党の軍服】特殊部隊迷彩ユニフォーム(夏用・ダークリーフパターン)とは? 0777 🇨🇳 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                          • 中曽根元首相死去 海外の反応 | NHKニュース

                            アメリカのポンペイオ国務長官は29日、コメントを発表し、「心から哀悼の意を表します。中曽根元総理大臣は日本の重要な時期の勇気ある指導者であり、日米同盟と経済関係の強さを象徴するアメリカの信頼できる友人でした。偉大な政治家として近隣諸国との関係を改善し、当時の困難な課題に取り組む努力は、国際社会に影響を与えてきました。私たちはその計り知れない貢献をずっと記憶し続けるでしょう」と述べました。 アメリカ大使館のヤング臨時代理大使はツイッターに、中曽根元総理大臣とレーガン元大統領がソファーに座って会話する姿を収めた写真を投稿し、「日本政府と日本の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。輝かしい経歴やレーガン元大統領との友情を通じ、極めて重要な日米パートナーシップの最高の立て役者を務められました」とコメントしました。 中国外務省の耿爽報道官は、29日の記者会見で、「中曽根元総理大臣は、見識の高いベテラン政

                              中曽根元首相死去 海外の反応 | NHKニュース
                            • 六四天安門事件

                              事件の概要 天安門事件は、1989年6月4日、北京の天安門広場に集まり民主化を求める学生や市民を、中国の軍隊である人民解放軍が武力で鎮圧したものです。 保守派の批判を受けて失脚した改革派の胡耀邦・元総書記が亡くなったことをきっかけに、北京にある天安門広場で学生らが連日追悼集会を開き、元総書記の名誉回復などを求めましたが、次第に要求は民主化への移行を求めるものに変わっていきました。 さらに、中国共産党の機関紙「人民日報」が学生らの運動を「動乱」と見なす社説を掲載したことから学生たちの間に強い反発が広がり、社説の取り消しなどを求めて一部はハンガーストライキなどの行動に出るようになったほか、100万人規模のデモも行われました。 事態を重く見た中国共産党は北京市に戒厳令を敷き、デモの収束のため、6月3日の夜から4日にかけて天安門広場やその周辺に軍隊を動員し、無差別に発砲して武力で強制的に鎮圧しまし

                                六四天安門事件
                              • 「戦後保守の巨星堕つ」中曽根康弘元首相-その功と罪(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                2019年11月29日、戦後7位の長期政権を運営した中曽根康弘元首相が逝去した。享年101歳。中曽根政権といえば、「三公社民営化(国鉄→JR、電電公社→NTT、専売公社→JT)」と、日米同盟の強化、とりわけ「ロン・ヤス」関係、さらに「戦後政治の総決算」スローガン、「不沈空母」発言を真っ先に思い浮かばれる方も多かろうと思う。 また、タカ派で保守政治家としてのゆるぎない政治信条から、現在でもその評価は、評価者の立ち位置によって激しく分れている。 ここでは、中曽根氏の政治家としての一貫した姿勢である「保守」の立ち位置に特にスポットを当て、その「功と罪」を振り返りたい。 1】「保守・タカ派・改憲論者」の政治家として 中曽根氏は1918年、群馬県高崎市の材木商の息子として生まれる。幼少時から秀才として知られ、静岡高校(現静岡大学)を経て東大法卒で内務省に入り、海軍主計中尉として任官され、現役時代は南

                                  「戦後保守の巨星堕つ」中曽根康弘元首相-その功と罪(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • ある整形外科医のつぶやき

                                  2024-04-25 怒り 幸福 知識 喜怒哀楽 アフガニスタン、ミャンマー、イエメン、ウクライナ、ソマリア、シリア、南スーダン、そして、パレスチナ自治区ガザ。 これらの地域に共通する人間の感情は、怒りです。 皆さんも日常的にカスハラに遭遇されているかもしれませんね。 今日は、この怒りにかか… #怒り 2024-04-07 ビタミンD 健康 整形外科 薬 骨粗鬆症 高齢者 皆さんおはようございます。今日は、ドジャースーカブス戦を見るために朝早くから起きたため、ブログを書かせていただいております。 今日の記事は、筆者の仕事でもよく処方させていただく、ビタミンDについて書かせていただきます。 ビタミンDにはD2からD7… 2024-03-24 wJDI9と認知症 認知症 食事と健康 皆さんお久しぶりです。忙しさにかまけてブログ更新をさぼっておりました。 かっこよく言いますと、日々専門である整形

                                    ある整形外科医のつぶやき
                                  • 戦争がしたくてしょうがない人っているんですね。 - さるきちのしっぽ

                                    みなさん、こんにちは。 昨日は昼から夜まで雷さんがゴロゴロいってましたよ。 私雷さんは嫌いなんですよねぇ。 地震や火事よりもダントツで雷さんが怖いんですよ。 瞬間的にやって来るでしょ。 あーいうの嫌なんです。 いつもは休憩になると車か喫煙所に行って過ごすんですが、昨日は怖いからそうもいかず、社内の休憩所でピカ!って光る度にヒャッ!て言いながら過ごしてました。 冬が近づくと天候が不安定になりがちで、こういう日がまたあるんでしょう。 雨や風は我慢しますから、雷さんだけはやめて!って心から思うんですよ。 さて、国連ではガザでの戦闘に「人道目的の休戦」を求める決議を総会で採択しましたね。 ロシアだって国連総会の決議なんか無視してますから、イスラエルとハマスが応じるとは思えないので、どれだけ効果があるのかは疑問ですが、これを続けるのは良い事だと思ってます。 逆に効果がないからや~めた!ってなっちゃう

                                      戦争がしたくてしょうがない人っているんですね。 - さるきちのしっぽ
                                    • 熊倉潤『新疆ウイグル自治区』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                      7月7 熊倉潤『新疆ウイグル自治区』(中公新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 このテーマ、他のレーベルだと「絶望の新疆ウイグル自治区」とか煽り気味のタイトルを付けてウイグル人たちを強制収容の実態などを中心につくりそうですけど、中公新書は直球のタイトルで中国共産党による新疆ウイグル自治区統治の歴史を描くという、あえて地味な構成で本書をつくり上げてきました。著者も専門は中国やソ連の民族政策であり、その筆致は落ち着いています。 「あとがき」にもあるように、この落ち着いた筆致は意図的に選ばれたものですが、それが本書では成功していると思います。 現在の新疆ウイグル自治区の状況は、習近平という個人の政治スタイルだけでももたらされたものではなく、長年の対ウイグル政策の積み重ねの上にあることがわかりますし、その問題点は、ことさらセンセーショナルにとり上げようとしなくても十分に伝わります。 この問題を考

                                      • 習近平の「鄧小平への復讐」――禁断の華国鋒主席生誕百年記念行事挙行(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        鄧小平により不当に失脚に追い込まれた華国鋒・元主席は名前さえ出すことが禁止されていたが、習近平はその禁を破った。自分の父・習仲勲を失脚させた犯人が鄧小平だからだ。 ◆毛沢東に後事を託された華国鋒 1976年9月9日、建国の父・毛沢東が他界したが、4月30日には「あなたがやれば、私は安心だ」というメモを残して、後事を華国鋒(1921年~2008年)に託している。 このメモの信憑性を疑う論調もあるが、1972年2月21日に訪中したニクソン元大統領の通訳をした章含之氏が『分厚い大紅門を乗り越えて』(2002年)という本の中で証言しているので確かだろう。 しかし毛沢東亡き後、毛沢東夫人の江青(ジャン・チン)を中心とした文化大革命(文革)4人組が政権を奪取しようとしたので、華国鋒は間髪を入れずにクーデターを起こして武力で4人組を逮捕し、文革を終了させた(1976年10月6日)。 その結果、華国鋒は、

                                          習近平の「鄧小平への復讐」――禁断の華国鋒主席生誕百年記念行事挙行(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 独裁国家の仕組み【武内 宏樹】【池内 恵】

                                          『公研』2016年10月号「対話」 武内 宏樹・サザンメソジスト大学准教授×池内 恵・東京大学先端科学技術研究センター教授 世界では未だに紛争が絶えることはない。政治学の研究の蓄積は、人類を平和に導く「答え」を提示できるだろうか。独裁国家の内実を知ることは、そのためのヒントになるのではないか。 人類は独裁体制のもとで生きてきた 武内 政治学の観点から見ると、人類は独裁体制のもとで生きてきた期間が圧倒的に長かったと指摘することができます。今でも世界の過半数の人々は独裁体制のもとで生きています。中国が民主化するようなことがあれば、歴史上初めて民主制度のもとで生きる人が過半数を超えることになりますが、中国は未だに民主化していないわけです。にもかかわらず、政治学の多くが民主体制を対象にしていて、独裁国家に対する研究は遅れていました。 しかし、このところ独裁に関する良質な研究が出てきました。主に中国

                                            独裁国家の仕組み【武内 宏樹】【池内 恵】
                                          • 1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 1月16日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日です。 ■初閻魔【東京都新宿区、大宗寺・東京都墨田区本所、華厳寺】 毎月1日と16日は閻魔さまのご縁日。その中でも1月16日のご縁日は『初閻魔』と呼ばれています。 縁日は神社やお寺などに出店が並ぶお祭りの日、という感覚ですよね? でも正式には、「特定の神仏に縁を結ぶ日」のこと。そのため、縁日に参拝すると普段以上のご利益を得ることができると信じられています。 特に初閻魔は、1月16日と7月16日の年に2回訪れる『閻魔賽日(えんまさいじつ)』のうちの1日。 初閻魔とは 閻魔様の前で、昨年の罪を懺悔(さんげ)して、欲・怒り・愚痴の心を洗い流し、新年の無事を願う行事。 催しの内容もお寺によって様々です。参道に出店が並んだり、

                                              1月16日は初閻魔(各地)、藪入り、念仏の口開け、晴れの特異日、禁酒の日、囲炉裏の日、ヒーローの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • エミータS.365/ヒマワリ/「大地の子」 - sutekidaneの日記

                                              NHK  BSプレミアム「大地の子」全11回を観ています。70周年記念番組で1995年放送の再放送です。 山崎豊子の大河小説を日中共同制作でTVドラマ化したものです。 <大まかなストーリー> 敗戦の混乱の中で中国満洲に残されてしまった日本人の幼い兄妹。 中国人の養父母に拾われ、高等教育を受けた兄、陸一心(ルーイーシン)の半生を追います。一方で子ども達を探し続ける日本の実父が関わり、日中共同事業の製鉄所建設までの戦後40年の日中現代史を描いています。 * TVドラマの中には労働改造所(思想改造のための収容所)、文化大革命、日本人への差別、密告、農村の貧しい生活などがリアルに描かれ、よくこんな映像が撮れたものだ、と思える場面が多く出てきました。どうして撮れたのかと不思議でした。 そもそもTVドラマの元になった山崎豊子の小説「大地の子」はどうやって書けたのか? 「大地の子」の本を書棚から引っ張り

                                                エミータS.365/ヒマワリ/「大地の子」 - sutekidaneの日記
                                              • 【中国共産党を国際犯罪組織に指定する法案】米下院議員が提出 - 天安門事件から続く大虐殺の真相 | ホットニュース (HOTNEWS)

                                                【中国共産党を国際犯罪組織に指定する法案】米下院議員が提出 - 天安門事件から続く大虐殺の真相更新日:2020-10-05拡散応援希望 『中国共産党を国際犯罪組織に指定する法案』米下院議員が提出。 本稿では 天安門事件から続く大虐殺の真相から、中国共産党の危険性と 情報隠蔽体制について解説する。 目次 『中国共産党はテロ組織』米政府サイトで署名10万人突破 2019年9月10日、米ホワイトハウスの陳情サイト「WE the PEOPLE」にて署名活動が行われた。その概要は「中国共産党を正式にテロ組織として認定する」というもの。 同活動には70を超える宗教・人権団体と500人を超える活動家ら10万人以上が署名(賛同を表明)。米政府は今後、陳情内容を検討し 公式な回答を発表する予定。 陳情書の内容とは? 2014年の調査で、中国共産党が米国2位の医療保険会社アンセム(Anthem)をハッキング。

                                                  【中国共産党を国際犯罪組織に指定する法案】米下院議員が提出 - 天安門事件から続く大虐殺の真相 | ホットニュース (HOTNEWS)
                                                • 世界が目撃した衝撃の光景、胡錦涛「強制退場」が示唆する中国の“逆戻り” 共青団派の徹底パージで中国は再び混沌の国になる | JBpress (ジェイビープレス)

                                                  (福島 香織:ジャーナリスト) 第20回中国共産党大会が10月22日に閉幕した。23日には一中全会(第一回中央委員会全体会議)が行われ、習近平が総書記に再選され、さらに5年の権力トップの座を維持することになった。 このこと自体は、党大会開催前からある程度予想されていたが、政治局人事については、おそらく誰もが予想だにしていなかった結果といえるだろう。まさか、ここまで習近平イエスマンで固め、共青団派、改革開放派を徹底的にパージすると想像していた報道は国内外通してなかったと記憶する。 習近平指導体制からパージされた李克強と汪洋 共青団派とは、鄧小平と胡耀邦が作り出した共産主義青年団を通じた官僚育成システムによって選ばれたエリート官僚たちの派閥を指す。メンバーの共通点は重点大学卒業の優秀なエリートで、血統(革命家の血筋)は重視されず、大学での成績を重視して選抜され、路線的には改革開放重視、イデオロ

                                                    世界が目撃した衝撃の光景、胡錦涛「強制退場」が示唆する中国の“逆戻り” 共青団派の徹底パージで中国は再び混沌の国になる | JBpress (ジェイビープレス)
                                                  • 安倍首相に聞かせたい「中曽根康弘の“外交4原則”」 | 女性自身

                                                    安倍総理と同じ「保守政治家」にして「改憲論者」であった中曽根康弘元総理大臣(96)。’82年、中曽根政権がスタートしたとき、日韓、日米関係は戦後最悪といっていい状況だった。同氏の秘書を20年以上務めた、田中茂みんなの党参議院議員(56)は次のように話す。 「前政権の鈴木善幸内閣で、園田直外相が円借款を求める韓国に対し、“韓国では嫌いな相手からカネを借りたり、技術を教えてもらう社会習慣でもあるのか?”と公式の場で発言。さらに、鈴木善幸首相が“日米同盟は軍事同盟ではない”と発言し、日米関係もギクシャクしていた」 「初動の早さ」を危機管理上の第一に挙げた中曽根は、就任早々、米国より先に韓国の全斗煥大統領に電話。訪米の直前に韓国を訪問し、日韓関係を修復した。と同時に、防衛費の増加、対米武器技術供与という“おみやげ”を手に訪米。レーガン大統領との会談は成功し、日米関係修復にも成功した。以後、「ロン・

                                                      安倍首相に聞かせたい「中曽根康弘の“外交4原則”」 | 女性自身
                                                    • 天安門事件から34年 真相解明を求める人びとに続く弾圧 : アムネスティ日本 AMNESTY

                                                      © Amnesty International France / Photograph © Stuart Franklin 34年前の1989年6月3日の夜、天安門広場に集まった民主化を求めるデモ隊を排除するため、重装備の部隊と数百の装甲車が北京市内に入りました。部隊はデモ参加者や見物人に向かって銃を乱射、さらに、動けなくなった市民を装甲車で轢き殺しました。北京市内を制圧した後も、軍は独断で人びとを銃殺しました。 同年6月末に中国政府が発表した公式報告書によると、3000人以上の市民が負傷し、36人の学生を含む200人以上が死亡しました。アムネスティは、さらに多くの人が殺害され、中国全土で数万人が逮捕されたと推測していますが、中国当局は真相解明を拒み続けているため、詳細はわかっていません。事件の真相解明を求める声は今でも続いていますが、そのような声を上げる人びとを中国当局は弾圧の対象とし、

                                                        天安門事件から34年 真相解明を求める人びとに続く弾圧 : アムネスティ日本 AMNESTY
                                                      • 10年間粛清を続け「伝説の天才」まで降格…「習近平3選」は何がどうヤバいのかを改めて語る 倉本圭造×福島香織対談(1)|FINDERS

                                                        CULTURE | 2023/03/03 10年間粛清を続け「伝説の天才」まで降格…「習近平3選」は何がどうヤバいのかを改めて語る 倉本圭造×福島香織対談(1) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 聞き手・構成:神保勇揮(FINDERS編集部) Photo by Shutterstock FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を執筆する経営コンサルタントの倉本圭造氏と、中国政治・経済にまつわる著作を数多く有するジャーナリストの福島香織氏との全3回の対談をお届けする。 本対談は、近年「どうも中国が台湾侵攻を企てているようだ」「日本の防衛費増額はこの件も関連しているのか?」などと断続的に言われ続ける中、「そもそも中国=習近平政権が危険視されるのはなぜか」というシンプルな疑問に答えられる内容を目指して企画された。 最初に扱うテーマは中国で5年に1度行われ、共産党の指

                                                          10年間粛清を続け「伝説の天才」まで降格…「習近平3選」は何がどうヤバいのかを改めて語る 倉本圭造×福島香織対談(1)|FINDERS
                                                        • 「これが貴国の礼儀ですか」中国“戦狼外交官”との舌戦を元大使が明かした!《最も恐れられる日本人》:時事ドットコム

                                                          2020年から3年にわたって駐中国大使を務めた垂秀夫氏が、中国外交部と繰り広げた熱戦の日々を明かした。恫喝的な態度を取る中国サイドと臆さずに対峙してきた垂氏は「中国が最も恐れる男」と呼ばれるほどの人物だ(聞き手 城山英巳・北海道大学大学院教授)。 ◆◆◆ 無礼な中国外交部 「これまで中国は礼儀の国だと思っていましたが、私の理解は正しくないということがよく分かりました」 2021年12月1日夜、私は北京中心部にある中国外交部1階の応接室で、女性報道官であり、「戦狼外交官」として著名な華春瑩部長助理(次官補)と対面し、冒頭の言葉を投げかけました。 垂氏と王毅外交部長 ©時事通信社 発端は、同日に台湾で開かれたシンポジウムでした。オンライン参加した安倍晋三元総理が「台湾有事は日本有事」と発言。日本が台湾問題に関与を強めることを警戒した中国側は、これに猛反発したのです。 私はそれ以前から、別の案件

                                                            「これが貴国の礼儀ですか」中国“戦狼外交官”との舌戦を元大使が明かした!《最も恐れられる日本人》:時事ドットコム
                                                          • 中国の泣き所はどこか - MIYOSHIN海外ニュース

                                                            国内基盤を固める習主席 習近平主席は就任以来、着々と権力固めを行い、2018年の党大会で憲法改正を行い、自らの任期の限度を撤廃しました。 新型コロナを見事に封じめたことから、習主席の指導力に対する国民の信頼も向上しています。 盤石に見える中国に弱点は無いのでしょうか。 米誌Foreign Affairsが​​「China’s Looming Succession Crisis - What Will Happen When Xi Is Gone?」​​​​​​​(中国の迫り来る継承危機 - 習近平がいなくなるとどうなるか?)と題した論文を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Foreign Affairs論文要約 約9年間、中国の習近平主席は自国の政治システムを支配しています。 中国共産党内での彼の比類のない力は、彼をスターリンや毛沢東と同じくらい手が付けられない存在にして

                                                              中国の泣き所はどこか - MIYOSHIN海外ニュース
                                                            • 「肉味噌のようにすり潰された死体が路上に」六四天安門事件”最大の激戦地”から生還した男の回想 | 文春オンライン

                                                              追悼活動がやがてデモに 毛沢東が死に、高校と専門学校を卒業した張宝成は小さな家具会社を開いた。 六四天安門事件が起きたのは会社を作って3年後、29歳のころである。中国ではそれ以前の1986~87年にも学生運動があり、知識人を中心に政治や経済の改革を要求する気運が出ていた。 「四五とは違って(注:文化大革命末期の1976年4月に起きた第一次天安門事件)、デモをやったのは学生だった。俺はもう社会人だったから、水や果物を差し入れして応援する立場だったよ。当時の市民にはそういうやつが多くいた」 1989年4月15日、改革派の指導者だった胡耀邦が死去した。翌日から学生の追悼活動がはじまり、やがて大規模なデモになった。張は4月下旬までに、毎日現場に行って声援を送るようになった。 「リーダーの王丹やウアルカイシもこの目で見たよ。二言三言だが、言葉を交わしたこともある。感想かい? あの当時の大学生は知識人

                                                                「肉味噌のようにすり潰された死体が路上に」六四天安門事件”最大の激戦地”から生還した男の回想 | 文春オンライン
                                                              • EU諸国の経済を破壊する政策を加盟国に要求する欧州委員会 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

                                                                2022.05.06 EU諸国の経済を破壊する政策を加盟国に要求する欧州委員会 カテゴリ:カテゴリ未分類 アメリカはEUがロシアから天然ガスや石油を購入することを嫌ってきた。ロシアとEUとの関係が強まり、アメリカのEUに対する影響力が弱まるからだ。 ロシア政府は「非友好国」が同国の天然ガスを購入する場合、決済は4月1日からロシアの通貨ルーブルに限ると発表していたが、ポーランドとブルガリアはそれを拒否、​ロシアのガスプロムは4月27日、ポーランドとブルガリアへの天然ガス供給を停止すると発表​した。ポーランドは国内消費の約5割、ブルガリアは約7割をロシア産の天然ガスに頼ってきたという。 この決定はアメリカ政府が始めた「経済制裁」、つまり経済戦争に対する反撃だが、ロシアが求めた決済の仕組みは1970年代にアメリカが始めた「ペトロダラー」と基本的に同じである。ロシアの天然ガスを購入するためにはルー

                                                                  EU諸国の経済を破壊する政策を加盟国に要求する欧州委員会 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
                                                                • 父・習仲勲の執念 深セン経済特区40周年記念に習近平出席

                                                                  中国・深セン経済特区設置から40年 巨大スクリーンに映し出された習近平国家主席 Carlos Garcia Rawlins-REUTERS 10月14日、習近平は自分の父・習仲勲が提案し建設した深セン経済特区設立40周年記念式典に出席した。総書記就任後、最初に視察したのも深センで、グレーターベイエリア構想とデジタル人民元に力を入れている。 深セン経済特区構想は習仲勲が提案し中央に決議させた 今では「中国のシリコンバレー」と呼ばれるほどハイテク企業が集中している深センを、「経済特区」として認めさせたのは習近平の父・習仲勲だ。 1962年に小説『劉志丹』を書かせて反党活動を行ったという冤罪で国務院副総理の座からいきなり罪人にされ、1978年まで捕らわれの身であった習仲勲は、習近平やその母親・斉心などの奔走により、ようやく釈放された。 釈放に尽力したのは、当時の中共中央組織部部長・胡耀邦と、全人

                                                                    父・習仲勲の執念 深セン経済特区40周年記念に習近平出席
                                                                  • 中曽根元首相語録「日本列島を不沈空母のように」「米国は黒人とか…」「老兵は死なず消え去りもしない」 - 毎日新聞

                                                                    中曽根康弘元首相の語録は次の通り。(肩書や政党名は当時) 「日本の国際的地位は戦争に負けて以来、非常に低い。原子力によって水準を上げ、正当な地位を得るよう努力する」(1955年12月、衆院科学技術振興対策特別委員会) 「大衆は皆いい人ばかりだ。上に立つ者ほど悪い人が多い。特に政治家はいけない。そう思った私は政治を正すため政治家になった」(68年9月発行の著書「わが心の風土」) 「よく私は政界の風見鶏と言われる。しかし風見鶏ぐらい必要なものはない。足はちゃんと固定し、体は自由。風の方向が分からないで船を進めることはできない」(78年4月、札幌市で講演) 「行革ざんまいで他のことは考えず、それに徹して進んでいきたい」(82年4月、国会答弁) 「風に向かって走ろうという気持ちだ。とにかく業績を残したい」(82年11月、第1次中曽根内閣発足後) 「日本列島を不沈空母のように強力に防衛し、ソ連のバッ

                                                                      中曽根元首相語録「日本列島を不沈空母のように」「米国は黒人とか…」「老兵は死なず消え去りもしない」 - 毎日新聞
                                                                    1