並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

製造原価 人件費の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • ハード技術者からみた米中日

    米中の技術競争に日本はおいていかれているように、いち技術者からは見える。 どうして今のような状況になったのか、考えてみたい。 原因は1つではなく、複合的だろう。 設計ソフトが持てなかった日本日本で半導体を開発しようとすると設計ソフト(Cadence, Synopsysなど)が必要だが、国産はもうないに等しい。 Webで働いている人からするとオープンソースで開発すれば、と思われるかもしれないが、あるにはあるが、実際の製造には使えない。 機能が全然足りていないのもそうだが、全部の設計工程用のソフトはない。 設計ソフトのライセンス料金が億単位でかかる。 製造原価やウェーハ代や人件費がかかるでしょと言われるが、ライセンス料金も開発費の中でかなりの割合を占めている。 Web業界だとOracleの値上げに苦しんでいたと思うが、あれと同じような状況だ。 中国はどうかというと、日本と同様に設計ソフトは作れ

      ハード技術者からみた米中日
    • カバー社とANYCOLOR社の販管費分析|Vlook|note

      更新履歴: 2/25: 「まとめ」「気になること」部分を加筆修正しました VTuber事務所「ホロライブ」でお馴染みのカバー株式会社(以下C社)の上場が決定しましたね。ご関係者の皆様、本当におめでとうございます。 人気事務所ということもあり巷では、既に上場しているVTuber事務所「にじさんじ」でお馴染みのANYCOLOR株式会社(以下A社)との財務諸表の比較分析がされています。 ただ、営業利益の差異の大半は販管費に起因するにも関わらず、その販管費の細かい部分まで突っ込んだ分析が見当たらず、それなら自分で分析するかと思った次第です。 ちなみに私は現役の経理部員で、有価証券報告書の作成に携わった経験もあります。以下の分析に致命的な誤りはないと信じておりますが、何かお気づきのことがありましたらお気軽にコメント欄にてご指摘くださると幸いです。 また本稿はあくまで両者の財務諸表の分析を試みたもので

        カバー社とANYCOLOR社の販管費分析|Vlook|note
      • 同じLED電球なのに300円と15,000円? 分解してわかった価格差の”裏側”

        2021.07.14 同じLED電球なのに300円と15,000円? 分解してわかった価格差の”裏側” 日常生活で商品を選ぶ基準といえば、「機能」「価格」「デザイン」などが挙げられます。とくに価格は、ものを選ぶ際の大きなポイントでしょう。しかし、機能はほとんど同じなのに価格差があり、違いがわかりにくい商品も。その一例がLED電球です。 そこで、金額が異なるLED電球3つを分解して、仕様の違いやコストと価格の関係性を探ってみました。分解するのは、『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!』の著者である「ThousanDIY」こと山崎雅夫さん。過去には100円ショップのBluetoothマウスを分解し、その秘密を暴いていただきました。LED電球を分解して分かった価格差の“裏側”に迫っていきます。 ThousanDIY 山崎雅夫さん 電子回路設計エンジニア。現在は某半導体設計会社で、機能

          同じLED電球なのに300円と15,000円? 分解してわかった価格差の”裏側”
        • 飲食店で知っておきたい「原価」とは? 種類や計算方法を簡単解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

          2022年後半、飲食業界では円安や原油高、原材料費の高騰によって値上げが続いており、多くの事業者が原価率の調整を迫られています。経営の立て直しを図る上で、原価の仕組みを知ることは重要です。 売上が伸び悩む飲食店や適正な運営を行いたい人に向けて、原価率の計算方法や利益とのバランスの取り方、原価を見直すために実行すべき対応策などを紹介します。 こんな人におすすめ 原価について知りたい人 原価の計算方法を知りたい人 原価を見直し、売上向上をはかりたい人 原価の定義と種類 製造原価と売上原価の違い 原価の分類 飲食店における原価 原価率の計算方法 原価率の計算方法と注意点 原価率=30%が基準といわれる理由 原価率を計算する3つのポイント 利益率を知って適正な原価を算出 棚卸しで食材ロスを抑える メニューの見直し まとめ:LINE公式アカウントを活用して原価率の最適化を実現 原価の定義と種類 「原

            飲食店で知っておきたい「原価」とは? 種類や計算方法を簡単解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
          • 取引費用理論(TCE)は「なぜ企業が存在するか」を説明する 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第36回 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

            サマリー:第34回から引き続き、取引費用理論(TCE)を解説していく。従来の古典的な経済学では、「市場には無数の小さい生産者(企業)が存在する」と仮定されていた。すなわち古典的な経済学では企業の大きさは概念上「ゼロ... もっと見る」であり、「なぜ企業が存在するか」が説明できなかった。一方TCEは、「市場の対極にいるのが、企業である」と主張し、企業の存在意義を説明するのである。本稿は『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社、2019年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる ──前々回の記事:将来の見通しが立たない時、ビジネスの「取引」にどう対処するか(連載第34回) ──前回の記事:ビジネス取引で足元を見られる「ホールドアップ問題」を引き起こすもの(連載第35回) 取引費用理論(TCE)の目的とは 取引費用理論(TCE)の目的は「ビジネス取引における最適な取引形態・ガバナンスを見いだ

              取引費用理論(TCE)は「なぜ企業が存在するか」を説明する 連載 入山章栄の『世界標準の経営理論』第36回 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
            • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.01「企画編」

              はじめまして!株式会社アークライトでボードゲーム編集者を務める、野澤 邦仁と申します。 携わったボードゲームの代表作は、『ito』シリーズ、「Kaiju on the Earth」シリーズ(『ボルカルス』『ゴジラ』など)、『タイガー&ドラゴン』、『タイムボム』、『未来逆算思考』などです。 この度はゲームメーカーズさんとご縁があり、「ボードゲームを作ってみたい人の背中を押せる連載を」とのことで、僭越ながら筆を執らせていただきました。 ゲームメーカーズさんはデジタルゲームのメディアだと思っていましたが、「デジタル・アナログ問わず、ゲームづくりの楽しさを伝えるメディア」とのことで、微力ながら協力させていただく次第です。 本連載はボードゲームを作ってみたい方だけでなく、デジタルゲーム制作者(主に企画職)がゲームづくりを学ぶのにも有益だと思うので、興味を持っていただけたら幸いです! 私は大学卒業後、

                アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.01「企画編」
              • 単価39円の“原価マスク”登場 パッケージやWeb制作、サーバ費用などを計上せず「われわれには利益は一切ありません」

                スマートフォン関連商品を製作するトリニティが、単価39円(税別)の「原価マスク」を販売すると発表しました。50枚入り2176円(税込/送料別)で、パッケージやWeb制作費、オペレーションの人件費、サーバ費用、経理処理などのコストは計上せずに販売するとのこと。 原価マスク 50枚入りです 「原価マスク」は、マスクの入手が難しく転売や粗悪品が多数見受けられる状況が続く現状を打破するために制作されたもの。製造原価のみで販売するため、売れても利益は一切ないとしています。 トリニティは本業であるスマートフォン関連商品を中国に製造委託しており、その工場の幾つかがマスクを製造しているとのこと。今回は特別に協力してもらい、マスクを原価で販売するそうです。 転売対策として、1回に注文できるのは4箱(200枚)まで、また購入後7日間は再購入ができない数量制限を実施。さらに、製品のパッケージに原価構造のイラスト

                  単価39円の“原価マスク”登場 パッケージやWeb制作、サーバ費用などを計上せず「われわれには利益は一切ありません」
                • ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン

                  7月28日10時から行われたANYCOLORの株主総会。 VTuberグループ「にじさんじ」を運営しており、同じく上場企業のカバーが運営する「ホロライブ」などとともにVTuber界を盛り上げています 直近経営資料 2023年4月期決算短信、決算説明会資料、決算説明会書き起こし 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 前回株主総会の招集通知 そもそもVTuberの歴史を振り返ると、2017年12月に多様なVTuberが生まれたことに始まりがあります。キズナアイさんを筆頭とするバーチャルユーチューバー四天王を中心にVTuber界が拡大、その渦の中ににじさんじの月ノ美兎さんやホロライブのときのそらさんもいました。 2018年後半になるとブームも落ち着いていったん閉塞気味になったのですが、トレンドが動画から配信に移行。配信をメインとするにじさんじとホロライブが、その波に乗ります。2020

                    ANYCOLOR(にじさんじ)株主総会2023レポ|田角陸CEO「今後の長い経営者人生を考える上では、日本を代表して、世界で活躍するようなグローバルカンパニーを目指したい」 - スズキオンライン
                  • クルマの原価はいくら? 新車200万円なら原価は約45万円? 複雑なクルマの価格事情

                    巷では、商品の売値ではなく原価にこだわる人を「原価厨」と呼ぶことがあります。一方でクルマは「家の次に高い買い物」ともいわれる高額商品ですが、クルマの原価とはどれくらいなのでしょうか。 200万円の新車なら原材料費はいくら? 新車であれば少なくとも100万円以上、高額なものだと1000万円を優に超える「クルマ」は、多くの人にとって人生でもっとも高額な買い物のひとつであるといわれています。 そもそも、なぜクルマはそれほど高額なのでしょうか。 2020年、日本でもっとも売れたクルマはホンダの軽自動車「N-BOX」です。 N-BOXは、ベースグレードで142万8900円となっていますが、実際の乗り出し価格は170万円前後になることが多いようです。 近年、全般的にクルマの価格が上がっているとはいえ、N-BOXの新車価格は決して高いほうではなく、新車市場のなかではむしろ安いほうです。 新車の価格は、1

                      クルマの原価はいくら? 新車200万円なら原価は約45万円? 複雑なクルマの価格事情
                    • 安ければ売れるという訳ではない! - japan-eat’s blog

                      商品やサービスを新規に立ち上げる時、誰もが頭を悩ませる「販売価格の設定」について、解説をいたします。 単純に「安ければ売れる」という訳ではない中で、どのようなポイントを考えて販売価格を設定すれば良いのか。 販売価格の設定は非常に重要な要素の一つ 販売価格設定の5つの方法 1:原価から逆算する 2:仕入れ値に一定比率を乗じる 3:相場感に合わせる 4:イノベーター層を狙う 5:シェアの早期獲得を狙う 販売促進の観点からの見せ方のコツ 端数価格にする 松竹梅のラインナップにする 極端な金額にする 安ければ売れるという訳ではない 原価とは 製造原価 販売費・一般管理費 経費との違い ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 販売価格の設定は非常に重要な要素の一つ マーケティングとは、「商品やサービスが売れる仕組みを作ること」です。 マーケティングにおいて、「商品やサービスそのものの内容や

                        安ければ売れるという訳ではない! - japan-eat’s blog
                      • 生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)

                        生成AI導入プロジェクトするとき、最初にCFO(最高財務責任者)と話をつけるのオススメ…というお話。特に経営層の関心を引くことが難しいとき。 「AI導入したいんけど、経営陣にどうアピールすればいいかわからん」 コンサルとか顧問とか投資先で、そんな相談を受けたら「序盤でCFOと仲良くなるとよいで」というアドバイスをしてる。あるいはCFOでなくても、部署の財務を握ってる人。 最初にCFOに会うまず初手で「弊社の利益損失計算書(P&L)、貸借対照表(BS)やその他の管理会計の領域において、AI開発プロジェクトでどのように貢献できるか」とCFOに相談する。 通常、技術者やプPMが財務面に関わる提案をしてくれることは少ない。のでCFOは割と嬉しくなって、ちゃんと時間を割いてくれる。なんなら「コイツは経営を意識できるエンジニアだぞ」と、将来の幹部候補にもなる。 PSとかBSみたいな呪文はざっくり言うと

                          生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)
                        • 税制大綱の『内部留保から賃金・投資へ』がモヤモヤする - ゆとりずむ

                          こんにちは、らくからちゃです。 会計システムのお仕事をしているため、税金に関するニュースは一通り目を通すようにしておりますが、税に関するここ最近での一番大きなニュースといえば、2020年度の与党税制改正大綱でしょう。 与党税制改正大綱とは、増税や減税、新税の導入に関するの与党の基本的な方針を示した決定のことです。この決定自体には法的拘束力はありませんが、この決定を引き継いで政府の税制大綱閣議決定され、具体的な立法プロセスに進んでいきますので、かなり実現可能性の高い方針です。 全文はこちらで公開されています。 www.jimin.jp 一般庶民にとって、今回の一番の目玉は「無印」「ジュニア」「つみたて」と、ぐちゃぐちゃになったNISAの改正でしょうね。 無印  :2階建制度導入でさらなる混沌へ ジュニア:圧倒的破壊力と存在感の無さからの廃止へ つみたて:期間延長で安心して使いやすく といった

                            税制大綱の『内部留保から賃金・投資へ』がモヤモヤする - ゆとりずむ
                          • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

                            まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

                              非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
                            • 日本で半導体ファウンドリが成り立たない理由(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              TSMCやGlobalFoundries、UMC、Samsung、SMIC、TowerJazzなどの半導体ファウンドリは、製造を請け負うサービス業である。半導体チップを欲しがる企業として最近、GoogleやAmazon、Microsoftなどインターネットサービス業者が増えてきた。AppleはiPhoneを世に出したときから、プロセッサを自前で設計してきた。最近では頭脳となるアプリケーションプロセッサAシリーズやセンサフュージョンチップMシリーズだけではなく、パワーマネジメントICやグラフィックスIPコアまでも自前で設計しようとしている。 半導体チップを欲しがるユーザーは、かつては電子機器メーカーやEMS(電子機器製造請負サービス業者)が多かったが、通信基地局の頭脳部分に納める機器に使うことを目的としてEricssonやNokiaなどの通信機器メーカーも、LTEあたりから自社設計のチップを

                                日本で半導体ファウンドリが成り立たない理由(津田建二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 無駄話が仕事になる - 叡智の三猿

                                下記は内閣府(男女共同参画局)ホームページに掲載されている、OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データです。 同ホームページでは、日本と諸外国を比較して、以下の特徴があることを述べてます。 以前は短かった女性の有償労働時間が伸び,男性も女性も有償労働時間が長いが,特に男性の有償労働時間は極端に長い。 無償労働が女性に偏るという傾向が極端に強い。 男女とも有償・無償をあわせた総労働時間が長く,時間的にはすでに限界まで「労働」している。 このデータは日本の働き方の様々な課題を投影してますが、課題を解くためには複雑すぎる連立方程式があるようです。 わたしが気になったのは「男性の有償労働時間は極端に長い」という事実です。 これは男性社員の残業時間が長いことを示していますが、この残業時間を減らすことが方程式を解く鍵に見えます。 残業について、わたしは製造業にいたのです

                                  無駄話が仕事になる - 叡智の三猿
                                • 世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                  隣近所、職場内やスポーツ・娯楽・趣味の集まりなどの社会集団の中で、人とほとんど、またはまったく一緒の時間を過ごさない成人男性の割合は、日本男性が断トツの1位で、17パーセントです。これは、OECD加盟国平均の約3倍で、約1パーセントのスウェーデン、約4パーセントの米国やドイツをはじめ、他国がすべて10パーセント未満のなかで、「人付き合いがない」比率が際立って高いのです。 女性の孤独度も調査されており、日本女性は、メキシコに次ぐ2位の14パーセントとなっています。ただし、日本の男女のこうした「人付き合いがない」状態には明らかな性差があります。 日本の男性は「世界で一番孤独」!? 内閣府は、60歳以上の高齢者男女の親しい友人の保有率を、日本、米国、ドイツ、スウェーデンの4カ国で比較調査しました(2015年)。 その結果、日本以外の他の3カ国の男女では、「同性・異性の両方の友人がいる人」が40パ

                                    世界一孤独だが健康で長生き…「日本人男性」という修行僧 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                  • Reportテンプレート 日本語A4横用

                                    大企業×スタートアップのM&Aに関する調査報告書 (バリュエーションに対する考え方及びIRのあり方について) 令和2年度産業経済研究委託事業 (企業の成長投資・オープンイノベーション促進に向けた環境整備のための調査研究) 令和3年3月 1 はじめに 本調査報告書上の用語の定義 M&A スタートアップの成長手段の一つとして「大企業等とのM&A」を検討することから、本調査報告書においては、M&A後もス タートアップが存続する「Acquisition(買収)」にフォーカスしており、スタートアップが存続しない「Merger(合併)」や、マイ ナー出資から段階的に支配権を獲得するケース等は想定していない。 バリュエーション M&Aなどで企業価値や株価を算定することであり、本調査報告書ではスタートアップの価値を価額にして表すことを指す。 スタートアップ 本調査報告書では、革新的な技術やアイデアで新たな

                                    • 【書評】「業務システム開発モダナイゼーションガイド」を手に取ろう - GoTheDistance

                                      非効率な日本のSIと聞いては私も反応してしまうので、読みました。結論から言うと、グレートでした。 業務システム開発モダナイゼーションガイド 非効率な日本のSIを変革する実践的ベストプラクティス 作者:赤間 信幸発売日: 2018/02/16メディア: 単行本 本書の主題 「はじめに」で書かれている内容を、私なりに要約します。 日本のエンプラ系SIの商慣習(多重請負構造)における『上流』の仕事のやり方が、ほとんど進化していない。多重請負構造におけるエンドユーザーやIT部門、SI関連会社、SIerが近代化しているソフトウェア開発技術の活用を『妨げる』ようなことをしていては、いつまでたってもその恩恵を「エンジニア」が享受できない。変えるべきは開発の現場だ。 上流工程と下流工程という工程の分断は、そこに属する技術者に対してデメリットが非常に強いのは事実です。自分もSIer時代に、プライムで請けた案

                                        【書評】「業務システム開発モダナイゼーションガイド」を手に取ろう - GoTheDistance
                                      • ネットワークビジネス(MLM)はやっぱりヤバイ!?負の歴史と向き合ってみる | 節約ライフワークセラピー

                                        今回は ネットワークビジネス(MLM)はやっぱりヤバイ!?負の歴史と向き合ってみる ということで、 ネットワークビジネス(MLM)の ヒストリーを見ていきたいと思います この記事は 直接、集客につながるような記事ではありませんが ネットワークビジネス(MLM)の マメ知識的な記事になるかと思います ネットワークビジネス(MLM)は 「ねずみ講」「悪徳マルチ」などともいわれます 確かに、 ネットワークビジネス(MLM)の業界には 昔から 高額な商品の販売や 有料会員を増やすため 悪質な勧誘行為もいとわないという人や 組織があるのも事実です 消費者庁から、 業務停止命令が下されるような企業も 珍しくなく、 世間的に、 負のイメージが先行するのも 無理はないのかもしれません ネットワークビジネスの誕生 全盛期ほどではないとはいえ、 まだまだ、 かなりの市場規模をもつネットワークビジネス(MLM)

                                          ネットワークビジネス(MLM)はやっぱりヤバイ!?負の歴史と向き合ってみる | 節約ライフワークセラピー
                                        • ラーメン1杯の粗利はいくら? 公認会計士の店主が解説する損益計算書の見方(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

                                          「粗利」「営業利益」といった用語は、仕事で耳にする機会の多い言葉ですが、その意味は言葉からイメージしにくく、しっかり理解できている人は多くありません。今回は、財務諸表(決算書)のうち、損益計算書の各段階の利益について、公認会計士の筆者が経営しているラーメン店をもとに解説します。 損益計算書に記載される5種類の利益 損益計算書は1年間の売上から、費用を差し引いて、いくら損益が出たのかを示す書類です。損益計算書には粗利(売上総利益)、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益という5つの利益があります。 粗利とは 粗利率とは 「粗利」とは、売上高から材料費、商品仕入高などの売上原価を差し引いたあとに残る利益です。損益計算書では、「売上総利益」として表記されます。「粗利率」とは売上に対する粗利の割合です。 ・粗利(売上総利益)=売上高-売上原価(材料費や商品仕入高など) ・粗利率=(粗利/

                                            ラーメン1杯の粗利はいくら? 公認会計士の店主が解説する損益計算書の見方(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
                                          • 宇宙飛行士の作業をアバターロボがこなす未来-費用減で探査支援

                                            宇宙ステーションで人間が科学実験や映画撮影に集中できるよう、アバターロボットが掃除や機器のメンテナンスをしてくれる。そんな未来が近づいている。 国内を開発拠点とするロボットベンチャーとしては唯一、宇宙用ロボットを専門とするGITAI(本社サンフランシスコ)は、宇宙飛行士の作業を代替するアバターロボットを都内の日本支社で開発している。 国際宇宙ステーション(ISS)を模した空間でロボットが行う動作の指示は、10メートルほど離れた場所に座るオペレーターが出している。手元の装置で操作し、ロボットからは触覚が伝わって正確な動作が可能になっている。オペレーターのVR(仮想現実)ゴーグルに連動したロボットの目に相当するカメラは180度の視野を持ち、高解像度の現場映像のほか温度や赤外線を可視化した映像を伝送する。 ISSにアバターロボットを送り込み、地上の管制室にいるオペレーターが遠隔操作することで、自

                                              宇宙飛行士の作業をアバターロボがこなす未来-費用減で探査支援
                                            • 一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                              株式会社TonTon 代表取締役 1985年生まれ。通信関連会社に勤務した後、ファッションブランドを立ち上げ、若くして独立。その後、より深く社会のことを勉強するために広告代理店の営業マンになり、数多くの案件に関わる。その際、不動産投資のおもしろさに魅了され、2013年に不動産の売買などを扱う株式会社TonTonを設立。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2018/08/04 公開鍵と秘密鍵の違いは?仮想通貨「パスワード管理」の重要性 2018/08/05 後継者不在の企業を「よそ者」が救う

                                                一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                              • 年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                税理士法人 斎藤会計事務所  所長 税理士。 税理士法人斎藤会計事務所所長。1998年の事務所開業直後から会社設立支援に力を入れ、創業・融資・事業拡大と100社を超える経営計画のサポートを行う。近年は高齢の親を持つ子世代を対象にしたWebサイト「オヤノコト.net」で自らの体験を生かした相続人向けの相続について連載。著書に『独立を考えた時に読む本2002』『独立を考えた時に読む本2002-Ⅱ』(日経BP社)記事執筆、『相続の現場55例』(ダイヤモンド社)など。相続税対策セミナーも多数開催。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投

                                                  年金「30万円」の両親だが…長男が危惧した、住宅ローン残額 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                • 【誰にとっての価値】洋服の価値観は人それぞれであるという当たり前の話をする - ゆさん歩

                                                  こんにちは、遊佐です。 皆さん、服を買う基準はなんでしょうか? 値段、デザイン、ブランドといった基準があると思いますが、とこに価値を見いだすかは人それぞれですよね。 当たり前の話ですが価値感に正誤なんかありません。自分がいいと思ったものがいいんです。 ですがその価値観が形成されるに至った過程に誤りが存在することはあります。 具体的には、事実をもとに価値観が形成されていないということです。 そしてその状態で自分の価値感こそが正しいと感じて意見を述べてしまうと、思わぬ反感を買ったりしてしまいます。 そこで今回のブログでは、事実と意見を切り分けながら「その価値は誰にとっての価値?」ということを話していきます。 消耗品か嗜好品か 原価率とコスパ ブランドの価値 この3つの視点で進めていきます。 よく聞く話だから自分もそう思っていた。でも実際は違っていたなんてことはよくありますので、二次情報を素直に

                                                    【誰にとっての価値】洋服の価値観は人それぞれであるという当たり前の話をする - ゆさん歩
                                                  • 争族が起きずとも…土地だけ継いだ遺族「194万円」のムダ金 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                    遺産分割協議でのトラブル回避方法として、遺言書の作成や生前贈与をはじめとした「相続対策」は広く行われています。しかし、遺族が本当に困るのは、相続税が発生した場合の「納税資金」の調達です。そこで本記事では、土地持ち資産家の相続対策をサポートする、株式会社財産ブレーントラストの代表取締役・成島祐一氏が、納税対策の重要性を解説します。 相続税の「納税」時点においてトラブルが発生した事例 本記事では、相続税対策のなかでも特に重要な「納税対策」について考えていきます。 注意しなければいけないのは、節税対策を先に考えてはいけないということです。現在の相続財産に、そもそも、本当に相続税が課税されて納税が必要なのかどうかということも含めて考えていく必要があるでしょう。 相続税が課税されないのであれば、節税対策を考える必要もありません。仮に相続税が課税されるとしても、預貯金で十分支払うことができる金額であれ

                                                      争族が起きずとも…土地だけ継いだ遺族「194万円」のムダ金 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                    • 財務三表とは – よくわかる!財務三表の基本

                                                      1.財務三表とはステークホルダーという言葉があります。株主や金融機関、取引先などの企業の利害関係者のことです。企業は、こうしたさまざまな利害関係者と取引などの関わりを持って、事業活動を行っています。 こうした利害関係者に対して、企業の財政状態や経営成績を知らせるための資料が財務諸表です。一般的に決算書と言われています。 また決算書は、企業の外部の利害関係者だけでなく、会社内部の経営者にとっても役立つ情報です。 経営者にとって特に重要な書類が以下の3つの書類です。 企業会計の実務では、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書を総称して、「財務三表」と呼んでいます。財務三表を分析することで、会社の財政状態、経営成績の全体像が見えてきます。 それぞれの書類の中身を見ていきましょう。 2.損益計算書(P/L)とは損益計算書とは、企業の経営成績(儲け)を明らかにするための書類です。 損益計算書

                                                      • 仕入れに関する知識まとめ!会計処理の手法やポイントを大公開

                                                        仕入れとは、卸売業者、加工業者、消費者などに販売するために、卸売業者などから原材料を購入することを言います。例えば、自動車部品を作っている企業から部品を仕入れて(購入して)自動車本体に組み立てる、といった流れになります。 「仕入れ」は会計的にはどのような処理が必要になるのか、また、仕入れに関して注意すべきポイントとはどのようなものか、について詳しく説明します。 1.仕入れとは 仕入れとは、勘定科目の5要素(資産、負債、純資産、費用、収益)のうち、費用に属する勘定科目です。モノを製造する原材料を購入したり、転売するために商品を買ったりすることを仕入れと呼びます。 別の言い方では、製造・販売するためのモノを「調達する」ことを仕入れと言います。基本的には、製造・販売の起点となるのが仕入れという行為で、多くの企業は仕入れたモノに付加価値を加えて仕入れ値より高く販売することにより利益を得ることになり

                                                          仕入れに関する知識まとめ!会計処理の手法やポイントを大公開
                                                        • 年金30万円の父が「老人ホームの請求額」に絶句。死を望み… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                          医療法人 八事の森 理事長 医療法人八事の森理事長(杉浦医院院長)。NPO法人ささしまサポートセンター理事長、NPO法人外国人医療センター理事、名古屋労災職業病研究会代表。1970年生まれ、1998年名古屋市立大学医学部卒。宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院で内科・小児科から救急、ホスピスでの緩和医療まで幅広く研修。2000年名古屋市立大学臨床研究医、名古屋市立東市民病院(現・名古屋市立東部医療センター)で外科医として勤務。2010年4月から杉浦医院の副院長、2011年1月より院長に就任。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08

                                                            年金30万円の父が「老人ホームの請求額」に絶句。死を望み… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                          • STIフードHD(東2/2932)有報調査|まるのん

                                                            (2020/10/3 追記しました 14章 設備投資計画) 2020/9/25に東証2部に新規上場したSTIフードHDについて、新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)を基に会社の中身について見ていきます。 なお、私は経理や経営分析のど素人です。そのため、稚拙な調査となる点、ご了承頂くと共に、様々なアドバイスをお寄せ頂ければ幸いです。私のツイッターアカウントへ画像リンクを貼っておきますのでDM等ご活用頂ければと思います。 まず今回読み進めていく有報のファイルをここに掲載しておきます。なお、この類のファイルは東証のWebページより取得できます。どうしても直近IPOということで限られた情報からの読み解きになりますが進めていきたいと思います。 1.事業内容 それでは、まず同社の事業内容からみていきますが、その前にイメージを簡単な図にしてみました。 と、いきなり有報から外れましたが、有報から読

                                                              STIフードHD(東2/2932)有報調査|まるのん
                                                            • 見積もりは難しい。いつまで経っても難しい。 - Qiita

                                                              はじめに 本稿はミライトデザイン Advent Calendar 2022 の 25日目最終回です。 24日目は @FrozenVoice さんの NFTと仮想通貨とブロックチェーン でした。 NFTとか最近耳にするけどなんや?って方はぜひ読んでみてみてください。 てなわけで、普段めったに記事とかを書かない自分ですが、アドカレ最終日くらいは代表の自分も書くべきだという社内の圧力と力学の元、最終稿を担当させて頂きますのでよろしくお願いいたします。 序 今回は「見積もり」のお話しです。システム開発に携わっていると様々な「見積もり」に遭遇します。 皆さんも大なり小なり見積もりの経験があると思いますが、見積もりって難しくないですか? 私は初心者を抜け出したころから会社を経営してる現在に至るまで、いつまでたっても難しいなぁと感じています。 そこで今日はそんな難しい見積もりと少しでも仲良くなれるように

                                                                見積もりは難しい。いつまで経っても難しい。 - Qiita
                                                              • 日本酒の事業構造について書いてみた #1|酒井優太 / HINEMOS

                                                                こんにちは。「HINEMOS」という日本酒を展開している酒井です。 時間をコンセプトにした日本酒で8銘柄を展開しています。 いつもnoteではHINEMOSのブランドやクリエイティブについて、書くことが多いのですが、今回は趣向をかえて、日本酒の事業構造について書いてみたいとおもいます。 スタートアップや新規事業、D2Cや製造小売業でも共通して参考になる部分があればいいなとおもっています。 事業構造といっても、いろんな切り取り方があるとおもうので、あえてタイトルに #1 をつけています。割とニーズがありそう...と思ったらがんばって書いていきたいとおもいます。 前提として、1年半前にIT領域から縁もゆかりもない日本酒業界に飛び込んで創業しています。その理由はこちら。 ですので、よくもわるくも、構造をフラットにみれるはず、とおもっています。 1回目は、日本酒の原価構造を取り上げてみたいとおもい

                                                                  日本酒の事業構造について書いてみた #1|酒井優太 / HINEMOS
                                                                • 孤独に死んだと思ってました…介護職員が見た「DV男の最期」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                  社会福祉法人洗心福祉会 理事長 学校法人洗心學舎 理事長 1948年、三重県生まれ。 1972年三重大学生物資源学部を卒業後、津市役所を経て1993年4月豊野福祉会(現・洗心福祉会)理事に就任。1996年11月に洗心福祉会常務理事、1998年洗心福祉会常務理事・評議員、2004年11月洗心福祉会理事長に就任。2014年洗心學舎理事長に就任し、現在に至る。 三重県・滋賀県で約40の福祉・医療施設を運営し、保育・介護・障がい・医療と幅広い事業を通して地域福祉の発展に貢献。安心と健康をモットーに、地域福祉の拠点となるため尽力している。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 無住職の寺院が人気!? 業績不振でも「売れる」会社や事業とは

                                                                    孤独に死んだと思ってました…介護職員が見た「DV男の最期」 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                  • 製造原価とは?製造原価の基礎知識とコストの考え方

                                                                    製造原価とは、製品を製造する際に発生した原価を全て合算したものです。原価は利益に深く関わるため、工場を運営する企業においては、製品に関連する「製造原価」の管理が重要視されています。本記事では、製造原価の考え方と原価の内訳、計算方法など、製造原価に関する基礎知識をご紹介します。 製造原価とは 製造原価とは、製品を製造する際に発生した原価を全て合算したものです。 製造業において利益を伸ばすためには、主に売価を上げる方法と製造原価を下げる方法があります。 製造原価を下げて、利益を伸ばす方法では製造原価を正確に把握する必要があります。製造原価を正確に算出することで、製造工程のどこに課題があるのかを把握し、改善につなげることが可能です。また、適切な売価を設定するという意味でも製造原価の把握は重要です。 製造原価には、製品を作るための材料費の他にも、人件費や設備費用も全て含めた費用が含まれます。そのた

                                                                    • 「人生終わった」息子絶句の請求額。借金親父がマンションを… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                      北村税理士事務所 代表 税理士(東京税理士会麻布支部所属) TKC全国会資産税対策研究会 会員 1971年千葉県千葉市生まれ。早稲田大学卒業後は東京都港区の藤浪会計事務所に所属、資産税を中心としたコンサルティング業務に従事。六本木ヒルズや白金プラチナタワーなどの再開発案件にも携わる。2005年より早稲田大学大学院会計研究科にて租税法の大家である品川芳宣教授に師事。2007年、北村税理士事務所を開設。現在は相続税対策・申告や、顧問税理士業務を中心に行う。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2

                                                                        「人生終わった」息子絶句の請求額。借金親父がマンションを… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                      • 不動産投資が儲かるならば、売り手はなぜ自分で購入しないのか | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                        株式会社アズ企画設計 代表取締役 東京都渋谷区に生まれる。実家は渋谷区神宮前で鰻屋を経営。 中央大学を卒業後、複数の不動産会社に勤務し、1993年にアズ企画設計を川口市に設立。 「空室のない元気な街を創る」を経営理念として、賃貸、売買、ビジネスホテルなどのビジネスを幅広く手がける。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 無住職の寺院が人気!? 業績不振でも「売れる」会社や事業とは? 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2018/08/04 公開鍵と秘密鍵の違いは?仮想通貨「パスワード管理」の重要性 2018

                                                                          不動産投資が儲かるならば、売り手はなぜ自分で購入しないのか | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                        • 日露戦争を勝利に導いた大山巌はなぜ理想のリーダーなのか「何もしない」ことのすごさ:朝日新聞GLOBE+

                                                                          「歴史に残る優れたトップリーダー」と聞かれたら、どんな人物を思い浮かべるだろうか。 織田信長のような、強烈なトップダウンタイプ。 アンドリュー・カーネギーのような、傾聴力に優れたタイプ。 スティーブ・ジョブズのような、天才肌。 人によってイメージも理想も様々だと思うが、私には昔から一人だけ、 「こんなリーダーシップ、本当にありえるのだろうか…」 と、疑問に思っていたリーダーがいる。 日露戦争においてロシア軍を打ち破り、世界を驚かせた大山巌・日本陸軍元帥だ。 西郷隆盛のいとこであり、太平洋戦争で日本が敗れるまで理想のリーダーとして、多くの人の尊敬を集めた人物である。 日露戦争時の満州軍総司令官、大山巌・陸軍大将=1904年、朝日新聞社 しかしその語られるところは、ある意味で異質だ。 部下に仕事を任せ、自分は何もしない。 いつもニコニコしているだけで、部下の仕事に一切口を出さない。 「責任は私

                                                                            日露戦争を勝利に導いた大山巌はなぜ理想のリーダーなのか「何もしない」ことのすごさ:朝日新聞GLOBE+
                                                                          • 物流倉庫・製造工場向け自動搬送ロボットを開発するLexxPluss、第三者割当増資を実施~海外投資家を迎え入れグローバル展開を見据えた製品開発に注力~

                                                                            物流倉庫・製造工場向け自動搬送ロボットを開発するLexxPluss、第三者割当増資を実施~海外投資家を迎え入れグローバル展開を見据えた製品開発に注力~新型コロナの影響により逼迫する物流倉庫のオペレーション改善を目指す 物流倉庫・製造工場向け自動搬送ロボットを開発する株式会社LexxPluss(神奈川県川崎市、代表取締役:阿蘓将也)は、インキュベイトファンド株式会社(以下、「インキュベイトファンド」)、SOSV Investments LLC(以下、「SOSV」)、住友商事株式会社(以下、「住友商事」)から第三者割当増資を実施し、資金調達を完了したことをご報告いたします。今回の資金調達で、2021年秋頃に一般販売を予定している自動搬送ロボットの開発と人材の採用に取り組みます。 背景 昨今のEC需要の高まりや新型コロナの流行に伴い、物流倉庫は逼迫し、人材不足の解消や倉庫の流動性を高める自動化の

                                                                              物流倉庫・製造工場向け自動搬送ロボットを開発するLexxPluss、第三者割当増資を実施~海外投資家を迎え入れグローバル展開を見据えた製品開発に注力~
                                                                            1