並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

読書習慣 効果の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説本。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

      100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
    • 子どもが読書習慣を身に付けられるよう、ゲームの攻略本を必ず買う - 斗比主閲子の姑日記

      タイトルは意識高い親向けのフックであって、実際は読書習慣を身につけることを目的にゲームの攻略本を買っているわけではありません。 単に、我が家の子どもたちがゲームの攻略本が好きすぎるので、何かのご褒美に攻略本を買い与えていたら、どの攻略本も擦り切れるまで何回も何回も読んでるので、これも我が家の子どもたちに読書習慣があることに絡んでいるんだろうなと、その程度の話です。 漫画やゲームの攻略本を子どもに買い与えていて、子どもがそれを何度も読んでいることを、「どんな本を読んでいるの?」という質問をする子育て中の親に答えると、「なんでわざわざ読ませてるの!?」「あなたの家でそんなもの読ませてるの!?」と驚かれることが結構あるんですよね。で、そういう反応をする親は子育ての意識が高いことが多くて。 子どもが漫画やゲームに関連する攻略本を読んでいるのは、そういう親からすると子育てに害がある(良い効果はない)

        子どもが読書習慣を身に付けられるよう、ゲームの攻略本を必ず買う - 斗比主閲子の姑日記
      • 昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス

        1.日本で最初の「積ん読」本こと「円本」全集 ●円本の成功と驚異の初版部数 1923年、関東大震災が日本を襲った。 それは出版業界にも、当時広がりつつあった民衆の読書文化にも、大打撃を与えた。火災によって書籍も、書籍になる前の紙も、たくさん燃えた。書籍の値段も上がる。そもそも第一次世界大戦後の物価高騰によって書籍の価格は急上昇していたのだ。これ以上単価が高くなってしまっては、せっかく本を読もうとしていた民衆が手を出せなくなる。そして不況によって雑誌の売れ行きも落ち込んだ。 つまり大正末期――出版界はどん底にあった。 そんな出版不況どころの話ではない出版界に革命を起こしたのが、「円本」だった。 それは、倒産寸前だった改造社の社長がイチかバチかの賭けに出た結果だった。円本は、日本の読書を変えることになる。 近代日本出版史について書こうとすれば、昭和初期は「円本」を語らずして通り過ぎることはでき

          昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス
        • 読書コミュニティサイト「読書メーター」では図書館との連携を推進しています

          読書コミュニティサイト「読書メーター」では図書館との連携を推進しています東京都台東区、埼玉県越谷市などの図書館システムが読書メーター連携(リンク版)を開始 株式会社ブックウォーカー(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:橋場一郎)が運営する日本最大級の読書コミュニティサイト「読書メーター」は、京セラコミュニケーションシステム株式会社が提供する公共図書館システム「ELCIELO(エルシエロ)」を通して、全国の公共図書館との連携を推進しています。 読書コミュニティサイト「読書メーター」は、より多くの人々に読書の楽しみを知ってもらい、さらに新しい読書体験を提供することを目指し、全国の公共図書館との連携を推進しています。 公共図書館システム「ELCIELO」を通して、より多くの図書館での導入を検討いただいています。 2021年より連携を開始し、これまでに4館の図書館に「読書メーター」を導入いただき

            読書コミュニティサイト「読書メーター」では図書館との連携を推進しています
          • 技術的雑談を生むゆるふわ輪読会のはじめ方 - カミナシ エンジニアブログ

            こんにちは!カミナシでソフトウェアエンジニアをやっているくらさわです! 今回は社内でゆるめに輪読会をやってみた話をブログにしてみました! どうぞご覧ください! 輪読会のきっかけ 読む本の選定について 輪読会の進め方 輪読会の結果と反省 まとめ 輪読会のきっかけ きっかけは僕が最近積読本が増えてきたからなんとかしたいな〜、社内で輪読会でも開いたら無理やり読むようになるかな〜みたいな軽い気持ちで Slack の個人部屋 (いわゆる times ) で呟いたのが始まりでした。 そしたら何人かリアクションくれたので、その場で本の候補を募ってみました。 そんな雑な感じで始めた輪読会ですが、僕の中では二つの目的がありました。 僕の読書習慣をつける 複数チームでまたがって技術的な議論や雑談をする場を作る 1 はかなり自分本位な目的です笑 2 はカミナシでは、少し前にチーム分割により、チームが別れ、雑にチ

              技術的雑談を生むゆるふわ輪読会のはじめ方 - カミナシ エンジニアブログ
            • 引用回数の多い本で価値観が分かるという説 - 本しゃぶり

              インパクトファクターは学術雑誌の影響力の大きさを測る指標である。 ページランクは被リンクの数を指標とした。 本から受けた影響の大きさも引用数を指標とできるのではないか。 自分がどれだけ引用したか 『ゆる言語学ラジオ』#36で、このブログ向きのミームが提唱されていた*1。それは「個人的インパクトファクターが高い」である。これまでの人生で自分が何度も引用したり話をした本などに対して使うものらしい。 ユージン・ガーフィールドが提唱した本来の「インパクトファクター」は学術雑誌に対して使うもので、その雑誌に掲載された論文の1年あたり平均引用回数を表している。 インパクトファクターの計算式*2 したがって単純な引用数に対して「インパクトファクター」という言葉を使うのは不適切だと思うが*3、言わんとすることには同意する。価値観の指標として、本の引用数が使える、と。 「お勧めの本」や「面白かった本」と違っ

                引用回数の多い本で価値観が分かるという説 - 本しゃぶり
              • 「犯罪的システムだ!」日本の図書館に拒絶された『読書通帳』が全国に普及した理由

                図書館に設置された専用端末で、通帳型の冊子に借りた本のタイトルや貸出日が印字される『読書通帳』。約10年前に教育ICTシステムやオフィス空間構築を手がける専門商社の株式会社内田洋行が山口県の市立図書館にて日本で初めて導入した。以来、他社も次々と類似商品を開発し、現在では全国で300台以上の設置が進んでいる。幼稚園や小学校での導入も増え、子どもたちの読書習慣づくりに大きく寄与しているが、当初は、個人情報保護の観点から「犯罪的システムだ」と抵抗を示す自治体もあったという。どのようにして普及していったのか、開発経緯と今後の展望とともに内田洋行に聞いた。 子どもも持てる通帳で自我発達も? “記帳する楽しさ“から”読む楽しさ“に 「元になるシステムは、本の貸出履歴を印字する機械として、韓国のパートナー企業が先行して手掛けたもので、韓国国内で子どもたちを中心に人気を集めていました。日本で展開できれば、

                  「犯罪的システムだ!」日本の図書館に拒絶された『読書通帳』が全国に普及した理由
                • 人の人生は習慣の塊 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                  習慣化の重要性 コロナウイルス蔓延で就労時間が大幅に減り〈ブログ〉という習慣がプラスで出来ました だいたい19時~20時に帰宅しブログを書きます 帰宅が21時過ぎたら「その日は無し」です 月に20記事が目標 習慣化すれば苦痛ではなくなります そもそも人の1日の行動の70%は習慣といいます 過去の習慣で今の自分があるのならば 今の習慣が未来を創るとも言えます 食習慣が今の体形を作り 読書習慣の有無が今の知識量・教養と関連しており 運動習慣の有無が今の体力・健康に直結しています 優れた管理職は〈 習慣化の素晴らしさ・怖さ 〉を熟知しており 初期教育は自ら行う人が多いです ルーティーン化した中に新しい行動をプラスするのはしんどいんです いきなり今日から掃除しろ 毎朝在庫チェックしろ などプラスされることを嫌がります 脳には〈ホメオスタシス=恒常性〉があり安定を好むからです 人は変化を嫌い同じ行動

                    人の人生は習慣の塊 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                  • 睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン

                    えっ、睡眠以外にも休養はあるの? それこそが、Ideas.TEDで「The 7 types of rest that every person needs(誰にでも必要な7タイプの休養)」という記事タイトルを目にした時にわたしが思ったことでした。 休養=休み+養うことコロナ状況がまだ予断を許さない現状で睡眠は意識して十分とるようにしていますが、記事を書いたダルトン=スミス医師によると、睡眠だけが休養ではないそうです。 まず、休養とは何かをおさらいしましょう。 厚生労働省による「休養」の定義は次のようになります。 「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。 1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である

                      睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン
                    • 家庭で取り組める!幼児におすすめのプリント学習教材 - 塾の先生が英語で子育て

                      塾を運営していると保護者の方から、幼児用のプリント学習教材ついてご相談を頂くことがあります。 幼児から勉強に取り組んだ方がいいですか。 やっぱり公文がおすすめですか。 こどもちゃれんじやZ会、ポピーなどの通信はどうですか。 などなど。 この記事では、幼児におすすめのプリント学習教材と、その活用方法をご紹介します。 今回ご紹介する方法は、長年塾を運営しながら独自教材を作成した経験と、我が子にプリント学習教材を実際にやった経験をもとにしています。 この記事を読んで頂ければ、幼児におすすめのプリント学習教材とその活用方法が分かって頂けるかもしれません。 幼児から勉強に取り組むべき? どんな種類があるの? 公文式 七田式 こどもちゃれんじ(ベネッセ) Z会 ポピー がんばる舎 おすすめのプリント学習教材 カードを使った学習もおすすめ 幼児期の目標 最後に 幼児から勉強に取り組むべき? 幼児期から勉

                        家庭で取り組める!幼児におすすめのプリント学習教材 - 塾の先生が英語で子育て
                      • 読書についてのさまざまなメリットについて探り、なぜこの習慣が心と脳に良いのかをお伝えします。 - 雨のち晴れ

                        最近は日が沈むのがめっきり早くなり、まさに秋の夜長といった感じです。秋といえば、読書の秋、この機会にたくさんの本に触れておきたいですね。 朝と寝る前、一日の始まりと終わりに本を手に取り、ページをめくる習慣は、私たちの生活において驚くべき効果を発揮します。さまざまなメリットについて探り、なぜこの習慣が心と脳に良いのかをお伝えします。 朝の読書の効果 朝の読書習慣が生活にもたらすポジティブな影響 朝の読書習慣を身につける特典 寝る前の読書の魅力 寝る前に本を読むことの意義 質の高い睡眠を促進する読書の力 脳への利点 ストレス軽減とリラクゼーション 読書のストレス軽減効果 リラクゼーションとメンタルヘルスへの良い影響 目標へ達成のお手伝い まとめ 朝の読書の効果 朝の読書習慣が生活にもたらすポジティブな影響 朝、目覚めてからすぐに本を手に取ることは、日々の生活に多くのポジティブな影響をもたらしま

                          読書についてのさまざまなメリットについて探り、なぜこの習慣が心と脳に良いのかをお伝えします。 - 雨のち晴れ
                        • 【年収アップに関係?】通勤時間は暇つぶしより無料の要約読書サイトBOOKSMART - Ryst work-リーストワーク-

                          【年収アップに関係?】通勤時間は暇つぶしより無料の要約読書サイトBOOKSMART 通勤・通学の時間、何をされているでしょうか。 音楽を聴いている スマホでtwitter ゲームをしている など 電車の中では移動時間の暇をつぶすために、 エンターテイメントに手を伸ばしている方をよく見かけると思います。 その時間、自分は読書に充ててみてはいかがでしょうか。 読書習慣は年収にも影響するといわれるほど重要なものです。 一冊すべて読み切るには時間が必要ですが、最近では4,000文字程度にまとめた要約を公開するサイトもあります。 そこで今回は隙間時間に読める要約読書サイトをご紹介します。 【この記事を読むメリット 】 隙間時間に読書ができるようになる 読書の効果で年収があがるかもしれない 読解はAIの苦手分野でもあり、今後大事なスキルです。 それでは今回のコンテンツです。 【年収アップに関係?】通勤

                            【年収アップに関係?】通勤時間は暇つぶしより無料の要約読書サイトBOOKSMART - Ryst work-リーストワーク-
                          • 勉強で困らないために3歳までに身に付けたい3つの習慣 - 塾の先生が英語で子育て

                            ご家庭で子どもに教育をされる目的のひとつは、子どもが成長したときに困らないようにするためではないでしょうか。 そのために、本の読み聞かせをしたり、プリント学習をしたり、フラッシュカードをしたり、英語に取り組んでみたり、ピアノを習わせたり、水泳に通ったり、様々な取り組みをされているご家庭も多いと思います。 今まで個別指導で1000人以上の生徒と関わってきた中で、勉強が習慣的にできる生徒、自立した学習者として自ら学ぶ姿勢がある生徒には共通点がありました。 それはセルフコントロール力があることです。 セルフコントロール力とは、自らを律し、目標に向かって自分の行動を管理できる能力です。短期的には目の前の勉強に集中できる力、長期的には目標に向かって計画を立て実行できる力です。 このセルフコントロール力を身に付けるために、3歳までに身に付けておくといい習慣が3つあります。 ①読書習慣 ②お手伝い習慣

                              勉強で困らないために3歳までに身に付けたい3つの習慣 - 塾の先生が英語で子育て
                            • “プーチン擁護メール” が続々と…評論家・古谷経衡氏が警鐘「ウクライナ侵攻で “笑えない陰謀論” が復活した」きちんと叩かないと“第2のオウム真理教”を生む! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                              “プーチン擁護メール” が続々と…評論家・古谷経衡氏が警鐘「ウクライナ侵攻で “笑えない陰謀論” が復活した」きちんと叩かないと“第2のオウム真理教”を生む! 社会・政治 投稿日:2022.03.15 11:00FLASH編集部 2月24日、ロシア軍が突如開始した隣国ウクライナへの侵攻。2週間以上経過した今でも、終結への糸口は見えず、ウクライナ国内では民間人を巻き込んだロシア軍の攻撃が続いている。 しかし、インターネットの一部では、この侵攻自体をまったくの “フェイク” だとしたり、ウラジーミル・プーチン大統領とロシア軍による「正当な軍事作戦」だと主張する人々もいる。 【関連記事:トランプ大統領にカジノで勝った「日本人男」が惨殺されるまで】 《プーチンは悪くない!ウクライナ政府とDS(編集部注:ディープステート=世界を操る影の政府)腐ってる》 《ロシアはウクライナで米国のディープステートが

                                “プーチン擁護メール” が続々と…評論家・古谷経衡氏が警鐘「ウクライナ侵攻で “笑えない陰謀論” が復活した」きちんと叩かないと“第2のオウム真理教”を生む! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                              • メンタリストDaiGo【著】積ん読卒業?本を読むためのチュートリアル「知識を操る読書術」 - こひー書店(cohii book store)

                                今回はメンタリストDaiGoさんの「知識を操る超読書術」を読んだので書評していきたいと思います。著者は1日の読書量が10~20冊も読まれているそうです。 本書は、著者が実際に実践している本を人生に役立たせる読書術が科学的根拠とともに紹介されています。 読書が苦手な人はもちろん、読書習慣がある人にもより身のある読書をするために必見なノウハウが詰まっています。 本書には、内容から得た知識を使うことを前提とし、実生活に役立てるための本の読み方が紹介されています。 念のため、ストーリーを楽しむ小説を速く読む方法ではないので注意して読みましょう。 本書が特に役立つ人は 読書したいけど集中力が続かない 本を読んでも内容が入ってこない 読んだ内容をうまく説明できない 私もその一人でした。こひー書店の読書量を格段に上げてくれたのが「自分を操る超集中力」という本なので著者の本は根拠もあり個人的に為になる本で

                                  メンタリストDaiGo【著】積ん読卒業?本を読むためのチュートリアル「知識を操る読書術」 - こひー書店(cohii book store)
                                • 幻冬舎の箕輪さんはなぜ炎上したのかをマーケティングの失敗事例として読み解く|松本健太郎

                                  文春砲を立て続けに2発喰らった幻冬舎の箕輪さんは、1ヶ月経たずしてテレビ活動の自粛、ニューズピックスブック編集長の退任を発表しました。 2020年の年初に「箕輪さんがメディアから退場する」と言っても、誰も信じなかったはずです。「何言ってんの?」「嫉妬してんの?」と馬鹿にされたかもしれません。 出版業界は「ざまあみろ」「好敵手がいなくなって寂しい」の反響に分かれているでしょう。少なくとも「何も思わないし、何も感じない」と答える人はごくわずかのはず。それぐらい、ここ数年間は箕輪さんを始めとする幻冬者、NewsPicksに振り回されたと感じる人たちは多いと感じています。 箕輪さんの何が凄かったのか。 それについては、久保内さんが2回に分けて回答されています。そちらを読まれると、何をして「天才」と評されたのかは掴めます。 私からは、箕輪さんが文春砲を喰らってメディアから退場するまでを、マーケティン

                                    幻冬舎の箕輪さんはなぜ炎上したのかをマーケティングの失敗事例として読み解く|松本健太郎
                                  • 読書推進を語る前に知っておきたいこと(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    読書推進の議論は「健康診断を受けずに健康増進策を語る」ようなかたちになりがちだ。 本当は内臓脂肪を減らすための食事制限にまず取り組むべきなのに、高脂血症であるという自覚すらなく「筋トレをするべきだ」と言っていたりするようなものだ。 まず重要なのは現状の把握である。 ■なぜ読書を推進したいのか?そもそもなぜ読書推進をしたいのか? その目的によって ・達成したい状態 ・どこが課題と認識するか ・なぜそれが問題だと思うのか ・どんな打ち手が良いのか が変わってくる。 自らのゴール設定が重要であり、また、他の立場の人との相互理解も重要になる。 たとえば、非常に戯画化・単純化していえば、本を読む量が増えると何が嬉しいのかに関して 教師や保護者は「受験科目の成績UPにつながるから」 司書や貸出率/冊数が「自分たちの評価指標だから」 出版業界は「売上UPにつながるから」 文科省は「PISA(OECD加盟

                                      読書推進を語る前に知っておきたいこと(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • "何でも現金派"は一生ビンボーの恐れアリ - ライブドアニュース

                                      2019年6月22日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 高所得者の約80%が電子マネーなどを使うのに対し、低所得者は約45%という コンサルはタクシーの精算で、電子マネーと現金では1〜2分の差があると指摘 わずかな時間だが「チリも積もれば山になるのでバカにできません」と語った 1日24時間。それは誰もが同じだが、使い方はさまざま。高所得者と低所得者でどんな違いがあるのだろうか。アンケート調査を実施し、時間術のプロに年収アップのコツを伺った。▼起床・就寝編 仕事の質に直結する睡眠は“休日”が分かれ道■いつかではなく、いまから始める「高収入の人は遠い将来を見ながら直近の問題を解決するのに対し、収入の低い人は足元しか見ていない点が一番大きな違いです。3年後に絶対に管理職になるのだと思えば、今年、来年とやるべき目標が見え、それに向かって努力する。『いつかは管理職になりた

                                        "何でも現金派"は一生ビンボーの恐れアリ - ライブドアニュース
                                      • 読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録

                                        "塵も積もれば山となる" 何事もやればやるほど成長するものです。 年間200冊の読書をして思ったこと。「読書法がわかってきた!」ということ。 もちろん、読書術に関する本も一通り読み終えています。 今回は、そんな読書好きな私が本を読む時に必要なことを整理します。 こんな人に向けて書いてます。 「読書量を増やしたい。」 「本を効率よく読めるようになりたい。」 「読書をする意義を整理したい。」 「本を読んで学べることを知りたい。」 読書はインプットの作業です。 ・効率良く良い本を探す ・本を読む力を育成する ・読書が進む環境を整える ・本を読むモチベーションを維持する こういった、地道な努力こそ、どんな時でも私たちに力を与えてくれます。 ご紹介するのは、大きく4つの読書知識です。 1.読書家になるマインドとは 2.読書効率を上げる方法 3.読書量を増やす方法 4.本の探し方 目次をクリックすると

                                          読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録
                                        • 睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン

                                          休養=休み+養うこと普段から睡眠は意識して十分とるようにしていますが、記事を書いたダルトン=スミス医師によると、睡眠だけが休養ではないそうです。 まず、休養とは何かをおさらいしましょう。 厚生労働省による「休養」の定義は次のようになります。 「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。 1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である。 厚生労働省「休養・こころの健康」より引用 休養の「休む」の部分ばかり考えていましたが、そういえば「養う」要素もあるんですね。 では、ダルトン=スミス医師が述べる7つの休養には、どんなものがあるのでしょうか。 1. 身体的な休養この筆頭は、言うまでもなく睡眠です。 ダルトン

                                            睡眠だけでは足りない。「7つの休養」と効果的な休み方 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 読書を習慣化していくために大切にしていきたいこと

                                            これまでに知らなかったことを知るためにも 最初のきっかけとして読書は最高のコストパフォーマンスと言えます。 それぞれの文化の専門家が知恵を絞って書きあげてきた書籍だからこそ 相手の視点に立つことで味わって読み進めていきたいものです。 とは、いうものの いきなりあなたにとっていきなり未知の本を読もうとしても なかなかモチベーションも高まってこないと思います。 最初から最後まで全てを読み進めなければいけない。 さらに雑に読むのではなく、集中して読み進めなければ、いけない。 そんな真面目に向き合う姿勢が 逆効果になってしまうことがあるかもしれません。 あなたの知識欲が高まるときには あなたにとって目の前にあるものが重要な情報であると 認識できなければ、いくら目の前に情報があったとしても 適切にキャッチすることは難しいです。 最初は積ん読をするところから始めて 外出するときには、取りあえず一緒に持

                                              読書を習慣化していくために大切にしていきたいこと
                                            • いままでの “10倍” 成長できる!? 行動力が爆上がりする「Google式10X」目標設定術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              「なかなか勉強がはかどらずずっと焦っているばかり……」 「要領が悪く、仕事のスピードが同僚よりもはるかに遅い……」 気持ちに行動力が追いつかず、こうしたお悩みを抱えて困っている人はいませんか? 今回は、みなさんの行動力をぐんと上げる目標設定の手法「Google式10X(テンエックス)」を筆者の実践例とともにご紹介しましょう。 目標を “10倍” する「Google式10X」の考え方 「Google式10X」とは、目標として最初に決めた数値に「0」をひとつ足し、10倍の成果を目指すこと。『Google式10Xリモート仕事術』の著者であり、国内でただひとりGoogleが授与する資格をふたつ保持している平塚知真子氏によれば、これはGoogleで長年受け継がれてきた社内哲学だそう。 平塚氏は、Googleでは「10%アップではなく、10倍を目指す」という考え方があると言います。ビジネスの世界では、

                                                いままでの “10倍” 成長できる!? 行動力が爆上がりする「Google式10X」目標設定術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 子どもが読書を習慣化する7つのポイント

                                                7位 生活習慣に取り入れる本を借りてきたら、読む時間を作らないといけません。 これまで読書習慣がなかった場合、意識しないと結局読まずに終わってしまいます。 食事、歯磨きをするのと同じ感覚で、決まった時間に読書をすることを意識しました。 継続できそうなスケジュールを見つけて、実行することです。 < POINT> 我が家は、午後のおやつの後と就寝前に読書を組み込んで、習慣化しました。 6位 子どもの好きな本を見つける多くの本を借りて子どもに読み聞かせすると、子どもの反応が異なります。 子どもの興味を引く本や好みのジャンルを見つけることが、本を好きな子どもにするために重要な要素です。 例えば、動物が出てくるもの、乗り物が出てくるもの、カラフルなもの、少し恐いものなどに興味を持つかもしれません。 子どもの反応に注意を払い、好きなジャンルの本をまとめて借りてみることをオススメします。 もしそのジャン

                                                  子どもが読書を習慣化する7つのポイント
                                                • 【勉強編】入学準備、何する?年長さんのうちにできること。 - ママザウルスの育児奮闘記

                                                  ママザウルスです、こんにちは! さて今回は【勉強編】入学準備に関する記事です。 入学までにひらがなの読み書きを!とか足し算は練習しとこう!とか予習しすぎるとかえって良くない!とか諸説ありますよね。 ザウルス夫婦は二人とも、学生時代のアルバイトで塾講師をしていました。幼児教育~大学受験など教育全般に関心があり、教育に関する情報をリサーチするのが好きです。 我が家の兄ザウルスも春から小学生です。この記事では、大手学習塾メディアにて受験関係の記事を担当中のママザウルス(キラーン)が、実際どんなかんじで入学準備したよ!ってお話をできればと思います。 入学準備、何をすべきか悩んでいる 入学後の勉強が不安... 入学時点でみんなどのくらい勉強できるのか気になる そんな方にお届けしたい内容です。 ぜひ最後までご覧ください。 【勉強編】入学準備、何する? 入学準備の目安 我が家の入学準備 入学準備は一切し

                                                    【勉強編】入学準備、何する?年長さんのうちにできること。 - ママザウルスの育児奮闘記
                                                  • 速読!漫画一気読みのおすすめアプリ | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                    「漫画をもっと早く、もっと楽しく!」という願いを叶えるために、速読が可能な漫画アプリは今やマストハブのアイテムです。時間がない中でも、漫画の世界にどっぷりと浸かりたい、そんな忙しいあなたのために、私たちは市場で最も効率的でユーザーフレンドリーな漫画アプリを厳選しました。この記事では、通勤中やちょっとした休憩時間にも最適な、一気読みに最適な漫画アプリをご紹介します。さらに、速読テクニックやアプリの選び方まで、あなたの読書ライフを格上げする情報を網羅的に解説。今日からあなたも漫画速読マスターになりましょう。 速読で漫画をもっと楽しもう! 漫画を読むことは、多くの人にとって最高の娯楽の一つです。しかし、忙しい日々の中で、読みたい漫画をすべて読む時間を見つけるのは難しいかもしれません。ここで速読のメリットが登場します。速読を身につけることで、短時間で多くの内容を消化できるようになり、漫画を読む速度

                                                    • PISA調査の結果! 読解力低迷!読解力を伸ばすには! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                      本を読んで天下統一だ! 図書支援員さんのアイディアです!47都道府県を制覇したクラスは旗がたちます! 目次 1 はじめに 2 PISA調査とは? ①目的 ②内容 ③対象 ④調査実施年 3 PISA調査の結果 ①数学的リテラシーとは? ②科学的リテラシーとは? ③読解力とは? 4 要因 5 課題 6 良かったところ 7 手立て 8 学校での取組 ①小学校の各教科で言語能力の育成(語彙を増やす) ア 日々の音読 イ 読書習慣の確立 ウ 辞書引き付箋の活用(学習の可視化) エ ビブリオバトルの実施 ②パソコンを使った授業の充実 9 おわりに 1 はじめに 先日の朝刊に日本の子供たちの読解力が「3年前の調査に比べ点数・順位ともに下がった。」とのニュースがありました。PISA調査って何?読解力が低いってどういうこと?などと思う方も多いと思います。小学校では、どんな取組をしているのかを含めてお話してい

                                                        PISA調査の結果! 読解力低迷!読解力を伸ばすには! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                      • 【無料キャンペーン中】現役東大生が開発した読書アプリ - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                                        読書の習い事を始めました。 筑駒→東大に合格された現役東大生が立ち上げた『ヨンデミーオンライン』という子どもの読書を全面的にサポートしてくれるサービスです。 学習効率を高めるための読書力向上をサポートしてくれるというものです。 我が家のように、ただ本を読んでいるだけでは読書力は高められないそうです(:_;) 以前あげたブログの、読書を続けても読解力が身についていないという悩みの解決の糸口になりそうです。 youji-kyouiku.hatenablog.com 全ての教科に共通する文章読解力の向上と読書習慣を身につけるためのサポートをしてくれるそうです。 ヨンデミーでできることは、 ☺︎子どもの好みや読書力に合わせて本を紹介してくれる ☺︎本の感想を投稿する ☺︎同じ本を読んだ子どもたちの感想文を共有できる (感想文は音声入力もできるので、読み書きできないお子さんでも問題ありません) ☺︎

                                                          【無料キャンペーン中】現役東大生が開発した読書アプリ - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                                        • 「5つの読書術」あなたにピッタリなのはどれ? チャートですぐにわかります - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          みなさんには、仕事に関連する本を普段から読む習慣がありますか? 読む習慣がある人は、どんなふうに本を読んでいるでしょうか? 読書習慣の有無や本を読む目的、さらには生活スタイルなどによって、最適な読書方法は変わってきます。試しに、以下のチャートをやってみてください。 たどり着いた先が、あなたにおすすめの読書方法かも!? 詳しく見ていきましょう。 【1】あの有名メンタリストが実践する「スキミング」 「普段から本を読んでいて」「広い知識を身につけたい」という人には、メンタリストDaiGo氏が実践する「スキミング」をご紹介しましょう。 DaiGo氏は、なんと毎日10~20冊の本を読んでいるのだそう。もちろん、それらすべての本のすみずみまで精読するのは不可能です。そこでDaiGo氏は「スキミング(=拾い読み)」という方法を使い、本当に読む価値があると判断した箇所だけを読んでいるのだそう。具体的なやり

                                                            「5つの読書術」あなたにピッタリなのはどれ? チャートですぐにわかります - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 「控えめ」なのに「仕事ができる人」がこっそりやっている、とても大切な2つの勉強習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            「チーム内のコミュニケーションさえ苦手な自分が、昇進なんてできるわけがない……」 「積極的なあの人はプレゼンが得意だけど、内向的な私は人前に立つと萎縮してしまう……」 「内向的だから仕事ができない」――このように悩んでいませんか? じつは、内向的であっても、仕事ができる人はいるのです。その秘訣は ”ある勉強” を実践していること。 今回の記事では、仕事のできる物静かな人がこっそり勉強していることをご紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 1. 事前に情報収集をしている 2. 並行読書をしている (参考) STUDY HACKER|刺激に敏感な「

                                                              「控えめ」なのに「仕事ができる人」がこっそりやっている、とても大切な2つの勉強習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡る物語 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                              おはようございます。 本日は、最近読んだ本の中で圧倒的に面白かった『猫が30歳まで生きる日』という本の書評です。 『猫が30歳まで生きる日』というタイトルだけ見ても、どのような内容の本か全く意味が分かりませんが、 Apoptosis Inhibitor of Macrophage (AIM) という「体内のゴミ掃除」に関わるタンパク質の発見から、ネコの腎臓病とAIMとの深い関連、ネコの腎臓病を治す創薬に至るまでのドラマが詰まった一冊です。 タイトルだけみると猫の飼い主でなければ関係がなさそうに聞こえますが、AIMはヒトの難治性疾患の治療にも今後深く関わりうるタンパク質です。 普段医学研究のフィールドに触れる機会がない方にこそぜひ読んでほしい一冊です! 【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡る物語 【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡

                                                                【猫が30歳まで生きる日】猫の腎臓病を治す可能性を秘めたAIMを巡る物語 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                              • 【おすすめ本紹介】「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                おはようございます。 本日は、『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』のレビューです。 酒は百薬の長というのは昔の話であり、アルコール自体は飲まずにすめばそれにこしたことはありません。 私自身は元々お酒を大量に飲む方ではありませんが、この本を読んで断酒を本格的に実践しようと思っています。 【おすすめ本紹介】「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. お酒は合法ドラッグであり、健康障害の最大のリスクである 2. アルコール依存に陥りやすい3つの性格 3. エタノール量で男性20g/日、女性10g/日までに抑えよう 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本 posted with ヨメレバ 垣渕洋一 青春出版社 2020年12月08日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Ki

                                                                  【おすすめ本紹介】「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                • 一生「二流」の人の超残念な読書習慣3つ。あなたの読み方、いま変えないと絶対マズい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  かつて1日10時間読書をしていたというテスラCEOイーロン・マスク氏、年50冊本を読むというマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏など、成功者には読書家が多くいます。 こうした成功者に憧れてたくさん本を読もうとするものの、「読書量を増やしてもいまいち効果が感じられない……」そんなことはないでしょうか? もしかするとあなたは、どんなに読書をしても身にならない「二流」の読み方をしているかもしれません。この記事では、一生「二流」の読書家がやりがちな、残念な読み方3つをお伝えします。 二流は「読みやすそうな本」ばかり読んでいる 読みやすそうな本にばかり飛びつく人は、いつまでも「二流」です。 ビジネス書の愛読者でもある経営コンサルタントの藤井孝一氏は、年収1,500万円の人と比較して、年収500万円の人はすぐに役立ちそうな読みやすい本を選んでいると指摘します。藤井氏が紹介する、1,002人のビジネスパー

                                                                    一生「二流」の人の超残念な読書習慣3つ。あなたの読み方、いま変えないと絶対マズい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 『3つだけ覚える読書』の投稿サイトを開設しました! - 走り出した足が止まらない!

                                                                    このたび読書の内容を記録・共有するのための情報投稿サイトを作成しました。 サイト名は『みつよみ ~3だけ覚える読書習慣』です。 theshare.info サイトを作った経緯 読書内容の投稿例 このサイトへの投稿方法 ログイン方法 投稿方法①画像(3枚まで) 投稿方法②文章 投稿方法③PDF 皆様の投稿をお待ちしております! サイトを作った経緯 僕は本を読むのが好きで、よくカフェとか通勤時間とかに読書をするのですが、いかんせん記憶力がよくなく、本の内容を漠然としか覚えることができていませんでした。 読書ノートというものを作って本を要約してた時期もあったのですが、そうすると本の要約に時間がかかり、「面倒だなあ」と思ってしまい、その習慣も長続きせずに、結局漠然とした読書を続けていました。 ただ読書を続けていて、「どんな本でも3つくらい、すごく印象に残っている内容がある」ということに気づきました

                                                                      『3つだけ覚える読書』の投稿サイトを開設しました! - 走り出した足が止まらない!
                                                                    • 「ひざ」をたたくだけで「若返りホルモン」がでる! 世界一かんたんな健康法のやり方 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                      インターネットやテレビ、雑誌などのメディアでは、さまざまな「健康法」が紹介されている。しかし、それらすべてに明確な効果が期待できるわけでは当然なく、そもそも続けられなければなんの意味もない。 だとすれば、“たしかな効果が期待でき、しかも続けやすいなにか”を知りたいところだ。どこかに通う必要もなく、筋力や体力に自信がなくてもでき、ケガをするリスクも少なく、時間も場所も選ばないものを。 そんな都合のいい健康法があるものかと思いたくもなるが、あるようなのだ。『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』(中村光伸 著、アスコム)の著者によれば、それは「ひざたたき」だというのである。 ヒントは「骨」にありました。 私は整形外科医、美容外科医として日々患者さんと接しています。高齢の患者さんは筋力や骨が衰えていることが多いので、「骨が健康の土台ですよ」「少しでも骨を鍛えましょうね」とお話ししています。(中略)

                                                                        「ひざ」をたたくだけで「若返りホルモン」がでる! 世界一かんたんな健康法のやり方 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                      • 下がり続ける日本人の読解力。「読みやすい本」に潜む脳への悪影響とは « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                        経済協力開発機構(OECD)は、3年に一度国際的な学習達成度の調査を行っている。OECD加盟国は、アメリカ、イギリス、韓国、エストニアなど37か国で、それらの国の15歳児を対象に、「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3部門で調査をしているのだ。 2018年に行われた調査によると、日本の数学的リテラシーは1位、科学的リテラシーは2位と世界的にもトップレベルだった。しかし、読解力においては2012年には1位だったのが、順位が下がり続けて2018年には11位となった。韓国(5位)やアメリカ(9位)よりも低い結果である。 この読解力については世界的にも低下傾向にあるが、日本もこのトレンドに沿って低下しており、他国に追い抜かれている。 このような結果を見ると、「最近の若者は本を読まなくなったからだ」と思う人がいるかもしれない。たしかに、読書量は減少しており、本を読む頻度が高い生徒のほ

                                                                          下がり続ける日本人の読解力。「読みやすい本」に潜む脳への悪影響とは « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                        • 丁寧な読書習慣が身につきそう。書き込みもできる読書ガイドツール「Bookhoover」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          知識を得るためだけでなく、想像力を刺激してくれる読書。 幼い頃は誰しも、指でテキストを追いかけながら、ひと文字ひと文字を噛みしめるように、読んでいましたよね。 しかし、最近ではスピードや効率を重視するあまり、知らずのうちにテキストを読み飛ばしてしまうこと、ありませんか? かくいう私も、しっかり内容を読み込んだつもりが、記憶から抜けていることもしばしば…。 そこで試してみたのが、“文字を目で追う”ことをサポートする読書ガイドツール「Bookhoover(ブックフーバー)」です。 指にはめて文字を指すだけで集中力アップ!?Photo: 山科拓郎目が自然と動くものを追いかける反応を利用し、読書の助けとなるツールとして開発された「Bookhoover」。専用の缶ケース付きで、携帯して出先でも活用できます。 Photo: 山科拓郎使用時はフィンガーホルダーに人差し指を入れるだけでOK。左右どちらにも

                                                                            丁寧な読書習慣が身につきそう。書き込みもできる読書ガイドツール「Bookhoover」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • なぜかうまくいきやすい「EQが高い人」の3つの習慣。自分の機嫌、自分でとれますか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            EQ(Emotional Intelligence Quotient)という言葉をご存じの人は多いかもしれません。EQとは、「自分の感情をうまく管理し、利用できる」能力のこと。“心の知能” とも呼ばれる、対人関係において重要なスキルです。 EQはビジネスでの成功に欠かせないことから、近年再注目されています。第23代イェール大学学長のピーター・サロベイ氏とニューハンプシャー大学教授のジョン・メイヤー氏は、ビジネスでの成功を導く要因は「学歴や知能が2割、対人関係能力が8割」と結論づけました。つまり、IQよりも人と協力し合える力—— EQが高い人のほうが、成功に近づけるというのです。 では、そんなEQを高めるためには、どういった習慣を心がけたらいいのでしょうか。今回の記事では、なぜかうまくいきやすい “EQが高い人” になるための3つの習慣をご紹介しましょう。 EQが高い人の習慣1.「マインドフ

                                                                              なぜかうまくいきやすい「EQが高い人」の3つの習慣。自分の機嫌、自分でとれますか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                              おはようございます。 お金のスキルというのは時間対効果が高い自己投資の1つだと思います。 一定以上にのめり込んでもあまり意味はありませんが、全く勉強したことがない方とある程度意識をもって勉強した方の差が出やすい分野とも言えるでしょう。 資本主義社会である以上、お金なくして毎日の生活は成り立たないわけですから、お金との上手な付き合い方を学ぶことは大変重要です。 またお金のスキルは一度身につけてしまえば生涯に渡って活用し続けることができますので、年齢の若いうちにその土台を築き上げることをおすすめします。 お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ 1. 勉強ゼロの方と少しでも勉強した方の差がつきやすい 2. お金のスキルは一度身につければ生涯に渡って活用可能 3. 早い時期に身につけて実践した方が後々大きな成果が期待できる まとめ なぜお金のスキ

                                                                                お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                              • 「昨日見た夢の話」をすると関係が深まる

                                                                                人から聞く「夢の話」は、目指す目標や野望の話ならいざしれず、寝ている時に見たとりとめの無い空想の話だと、あまり聞いていられないもの。しかしながら、どんな夢を見たのかを共有することは、友人や親族、恋人との関係をより親密にすることにつながると、心理学の研究で報告されています。 Frontiers | Testing the Empathy Theory of Dreaming: The Relationships Between Dream Sharing and Trait and State Empathy | Psychology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2019.01351/full イギリスのスウォンジー大学心理学部やスウェーデンのシェーブデ大学認知神経科学科および哲学科等が2019年6月に発表した論文では

                                                                                  「昨日見た夢の話」をすると関係が深まる
                                                                                • 早く始めるほど人生が変わる5つのスキル&習慣 - まるりんブログ

                                                                                  <若いときにやると人生が変わること> 「新しい自分に変わるために何をすればいいのか?」なんてテーマはインターネットを使えばどこにでも溢れていますよね。しかし科学的な観点から考えた場合、良い人生を送るために最優先で身につけておくべき力って何なんでしょうか? 若い時にやると人生変わる8つのこと 【前編】 先日、メンタリストDaiGoさんの放送で『若い時にやると人生変わる8つのこと』として、人生で早いうちにやればやるほどいいことが論文を交えて紹介されていました。ここで見た論文がこのブログでこれまで取り上げてきた物が多かったので、このブログでも身につけておいた方が良いスキルについてまとめてみました。 <人生で若いうちにつけておいた方が良い力> 人生を良くしてくれるスキル・習慣として 早く始めるほどいい&今から始めても間に合う というものをまとめてみました。 1.読書習慣 やはり圧倒的にオススメなの

                                                                                    早く始めるほど人生が変わる5つのスキル&習慣 - まるりんブログ