並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

近江商人 企業の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 40代、50代男性の自殺率は世界トップクラス 「中年の危機」が訪れる理由と抜け出すための道筋

    サイボウズの総合イベント「Cybozu Days」。クラウドサービスを活用したチームビルディングなど、さまざまなセッションや展示をお届けします。今年のテーマは“エゴ&ピース”。本記事では、40代の中年ビジネスマンのエゴに焦点を当てた「ミッドライフクライシス」の模様を全2記事でお届けします。 1記事目では、サイボウズ株式会社 社長室の野水克也氏が「中年ビジネスマンはエゴを持つべきか?」「なぜ中年のエゴは的外れになってしまうのか?」などのリアルな悩みに、株式会社星野リゾート グループディレクターの久本英司氏をゲストに招き、共に探っていきました。 40代は普通に努力していると成長が下っていく 野水克也氏(以下、野水):日本全国の中年のみなさま、こんにちは。ようこそCybozu Daysへお越しくださいました。本日は9ヶ月ぶりにリアルに人前でしゃべります。目の前にお客さまがいらっしゃることは、こん

      40代、50代男性の自殺率は世界トップクラス 「中年の危機」が訪れる理由と抜け出すための道筋
    • ただの銭湯好きだった僕だけど、滋賀県大津市の膳所にある小さな銭湯を引き継いで、猫と一緒に頑張っています(文・玉置標本) - SUUMOタウン

      著: 玉置 標本 ネコだけが住む街に迷い込んだ人間のハラさんが、自分の飼い猫であるトタンくんとよく似た猫が営む銭湯で見習いとして働く漫画「みゃーこ湯のトタンくん」がおもしろかった。 スケラッコさん作の「みゃーこ湯のトタンくん」。1~4回はこちらで試し読みができます この不思議な物語にはモデルがあり、滋賀県大津市の膳所にある都湯という銭湯、店主の原さん、そして猫のトタンくんは実在するそうだ。これらの素材を作者のスケラッコさんがフィクションとしてつくり上げたストーリーなのである。 現実世界の原さんは、2018年に休業状態だった都湯をひょんなきっかけで引き継ぐこととなり、地方にある小さな銭湯という厳しい条件ながら、様々な手を打って客の数を増加させることに成功した。 都市部の好立地ならともかく、地方の古い銭湯をどうやって復活させたのか。原さんの膝の上でくつろぐトタンくんと一緒に、じっくりと話を伺っ

        ただの銭湯好きだった僕だけど、滋賀県大津市の膳所にある小さな銭湯を引き継いで、猫と一緒に頑張っています(文・玉置標本) - SUUMOタウン
      • データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!! - Qiita

        データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!!統計データサイエンティスト新人プログラマ応援Qiita10th_過去CountdownCalendar2022 通りすがりのデータサイエンティスト、技術士(情報工学)・工学博士です。2021年9月11日(執筆当時の今日)まで、「俺はデータサイエンティストの経験が長い」ことを自慢していました。二十代の頃、いろんな論文公募で通らずに、データ解析したら二席をいただいたことに始まるかもしれません。 @kazuo_reveさんのあるところでの、ある書き込みに、意見を書こうと思いました。筋書きを立てていたら次々気がついたことが3つありました。気づき1「現場経験」、気づき2「隠蔽、改竄」、気づき3「10年」。 目次 目次 ・気づき1. 現場経験 ・気づき2. 隠蔽・改竄 ・気づき3. この10年、

          データサイエンティストの気づき!「勉強して仕事に役立てない人。大嫌い!!」『それ自分かも?』ってなった!!! - Qiita
        • 伊藤忠「フレックス制をやめて朝型勤務に」 それから10年で起きた変化

          中編となる今回では、伊藤忠商事の働き方改革基本方針や、それを支える人事制度について取り上げる。同社が取り組む働き方改革の中身とは。また2013年にフレックス制度を廃止し、朝型勤務制度や朝食の無料提供の取り組みを始めたのには、どのような背景があったのか。それから約10年が経過したが、どのような変化が起きているのか。 「競合より社員が少ない」からこその働き方改革 奈良: まずは、00年ごろの失敗を踏まえて10年から着手された働き方改革推進における当時の基本方針のようなものがありましたらご紹介いただけないでしょうか。 岩田: はい。働き方改革で目指したのは、(1)社員一人ひとりが他商社よりも力を発揮できること(2)目指す姿勢を「厳しくとも働きがいのある会社」とすること(3)成果を挙げて社員を含む全てのステークホルダーに還元していくこと(4)定量的な目標を「労働生産性」とすること(5)「三方よし」

            伊藤忠「フレックス制をやめて朝型勤務に」 それから10年で起きた変化
          • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz

            ファンタジーと聞くと何を思い浮かべるだろうか。『ハリーポッター』や『指輪物語』は2000年代に映画で一世を風靡したが、欧州中世の世界観といえば『ドラゴンクエスト』もそうだし、実はSF(サイエンスフィクション)も立派なファンタジーである。日本のアニメ業界を切り拓いた『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』もれっきとしたSFファンタジーであり、同じ定義でいえば『CyberPunk:Edgerunners』もファンタジーだろう。だが日本で「剣と魔法のファンタジー」のジャンルに限っていえば、明確にそのスタートは存在する。『ドラクエ』とともに、TRPG・小説・アニメ・ゲームに展開された『ロードス島戦記』である。ファミコンとともにボードゲームやPCゲームとしてどのようにこのジャンルが40年前に生み出されたのか、今回はその開祖でもある『コンプティーク』元編集者の吉田氏に話を伺った。 ■映画・劇団をまたにか

              【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第64回 演じるかのごとき出版展開-寺山修司から薫陶を受けた『ロードス島戦記』の編集者 | gamebiz
            • 7月26日 ダイエット108日目 三方良しについて書いていきます! - 呑んだくれ社長の会社経営ノウハウとダイエットのブログ

              今日の体重・・・ 57.3キロ!! 0.1キロ減!! 108日で計5.6キロ減!! 体脂肪率19.4キロ!! 最高血圧126!! 最低血圧94!! 脈拍102!! またもやりました~!2日間連続でダイエット初めてからの新記録更新!!! お酒は毎日呑みつつダイエットが出来るか? そんな難関に挑んでおります! ダイエットのきっかけはブログ初投稿のこちらの記事に書いてます よかったらどうぞ~ katsuki0704.hatenablog.com それにしても、血圧毎朝ほぼ同じ時間に計ってるのに、昨日と比べて26も低い・・・ そんな事あるのか? 実は、新しい血圧計頼みました! また報告します~ 朝ごはんは、忙しくて食べれませんでした(>_<) うーん、最近朝ごはん食べれてないなー お昼は相変わらず、サプリと野菜ジュース こんな感じ 夜ごはんは 地元の老舗うなぎ屋で うな重! 天ぷら! 土用の丑の日

                7月26日 ダイエット108日目 三方良しについて書いていきます! - 呑んだくれ社長の会社経営ノウハウとダイエットのブログ
              • 1000年に一度の波動をキャッチできるか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                戦いに勝てばいいという時代の終焉 21世紀に入って20年以上が経過しました よく『世界の波動は1000年毎変わる』と言われますが、時代をよく読める人は「20世紀は戦争の世紀で、戦いばかりだった!これからは戦いで強いものが栄えるわけではない」と聞いたことがあります 「21世紀の現在、二つも戦争が起きているじゃないか」と言いたくなりますが、世界大戦には発展していません 21世紀になってから「負けるが勝ち」とは言いませんが「戦いに勝てばいい」という時代ではなくなってきています 『力こそ正義!』ではなくなっており、権力があってもハラスメントで訴えられれば、ほぼ負けます 業界で圧倒的に栄えた企業でもジャニーズ・宝塚・吉本興業などが立て続けに弱者からの攻撃で、あっという間に危機にたたされています 業界再王手のビックモーターもそうです 強い権力も弱者の反撃に対して脆く、無力だという場面を多く見てきたのが

                  1000年に一度の波動をキャッチできるか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • ブランドに求めらる「三方よし」の理念 - 叡智の三猿

                  4月の末に韓国のアイドルグループ、Apinkのメンバーがチョン・ウンジを除く4人のメンバーと再契約しないというニュースがありました。 そのとき、わたしが気にしたのは、Apinkが解散してしまうのでは!?という不安でした。ただ、この不安はすぐ打ち消されました。4人のメンバーは別事務所と契約して、グループ活動は存続する記事がすぐに出ました。 www.three-wise-monkeys.com 次に気になったのは、Apinkという名前が存続するのか!?ということでした。メンバーは継続して活動するものの、グループ名が変わってしまうと、悲しいと思いました。Apinkのファンは PANDA という愛称が付けられているのですが、グループ名は PANDA によって広く認知され心のなかに根付いているからです。 結果的には Apink のグループ名はそのまま継続し、今年もメンバー5人が揃ってコンサートを開催

                    ブランドに求めらる「三方よし」の理念 - 叡智の三猿
                  • 斎藤一人さん 絶対、失敗しない考え方 - コンクラーベ

                    それは、相手に良くて、自分にも良くて、さらには世間にもいいことを考える。 そして、そのことを神様が見た時に丸をくれるとしたら、それは必ずうまくいくんです。 絶対、失敗しない考え方 不幸の原因はあなたが作っている 世の中は不公平 絶対、失敗しない考え方 「まるかん」の仕事をしていて何がすごいと思うかと言うと、一人さんの開発した商品は失敗したことが一度もないということです。 全て、成功か大成功なのです。 普通、企業では100に一つでもヒット商品が出れば大成功だと言われています。 それなのに一人さんが開発した商品は百発百中でヒット商品になります。 さらに本を出せば必ずベストセラー。 この秘訣は一体、どこにあるのでしょうか。 そのことを聞いたところ、一人さんはこう話してくれました。 「あのね、この世の中では人から相談された時でも、仕事をする時でも、自分に良くて、相手にも良いことを考えるようにするの

                      斎藤一人さん 絶対、失敗しない考え方 - コンクラーベ
                    • 最大公約数を獲得するマーケティングの終わりの始まり|semlabo

                      昨日は、弊社のクリエイティブチームの鬼才、西尾さんの「『推しは心のストロングゼロ』 崖っぷちに立たされがちなオタク新卒が生き残るためにやったこと」でした。迸るボキャブラリーの幅に感動すら覚えました。。。わが社の新卒のポテンシャル、恐るべし。。。 最終日25日目ということで若干プレッシャーがないと言ったらうそになりますが、最終日だからなんなのだ?という心持で自由に書きたいことだけど書きたいと思います。 そんな私は、2020年1月よりフィードフォースグループにjoinしたアナグラムの代表です。私の仕事はリスティング広告などを筆頭とする運用型広告の運用代行や、インハウス支援、はたまた、我々の立場だからこそ見えるデータを元に事業のコンサルティングなどをする企業、アナグラムの経営です。 そんな私が一番好きな仕事は「トリガー」を見つける仕事です。トリガーというのは、引き金です。人はなぜ行動するのかの"

                        最大公約数を獲得するマーケティングの終わりの始まり|semlabo
                      • ダーバンを買う創業300年企業 「近江商人」の狙いは:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                          ダーバンを買う創業300年企業 「近江商人」の狙いは:朝日新聞デジタル
                        • 【旅行支援】とばや旅館 リターンズ【おかわり】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                          先々週行ったばかりなのですが、 あまりのコスパの良さとホスピタリティに惚れて、また行ってきちゃいました。 とばや旅館、おかわり! しつこいですが、12月26日までは旅行支援で 実質自己負担2,720円で 一泊二食付きだったんですもん。 街に飲みに行くこと思えば・・・、とばやさんに行った方が嬉しい! ということで車でサクッと1時間半、 今回のお部屋は 雪月花 前回どうぞと言われたので、お言葉に甘えてがっつりビールも持ち込み! 今回のお部屋は前回と違うんですが 今回もめっちゃ広いw 8帖×3部屋ぶち抜き 正直小さい部屋でも良かったんですけどねw だって!私にとってなんといっても とばや旅館さんの魅力は食事! あのね、重ね重ねしつこいですが 7,150円の宿泊プランなんですよ?! 近江牛のしゃぶしゃぶ 「今回は近江牛のしゃぶしゃぶにしました~」と弟さんが説明してくださいました。 この価格帯のプラ

                            【旅行支援】とばや旅館 リターンズ【おかわり】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                          • 三方よし - 銀行員はお嫌いですか

                            「三方よし」という言葉をご存知の方は多いかもしれません。 三方よしとは、売り手よし、買い手よし、世間よしとされる近江商人の精神です。 今のESGの考え方に沿っているとも言えます。 「三方よし」の理念が確認できる最古の史料は、1754年に近江商人であった中村治兵衛が書き残した家訓であるとされています。 (中村治兵衛家訓) 「たとへ他国へ商内に参り候ても、この商内物、この国の人一切の人々、皆々心よく着申され候ようにと、自分の事に思わず、皆人よく様にと思ひ高利望み申さず、とかく天道のめぐみ次第と、ただそのゆくさきの人を大切におもふべく候…」 (出所 金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(第20回)事務局参考資料1) この近江商人は非常に高い収益を上げていたことで有名です。 その近江商人が年率20%近いROEを記録していたとの分析があるそうです

                              三方よし - 銀行員はお嫌いですか
                            • ELSI対応なくして、データビジネスなし?!話題のELSIとは | ウェブ電通報

                              あらゆるビジネスがデータ駆動型になっていく中、今までは考えられなかったさまざまな課題がビジネスシーンで生じつつある。そのような状況下で、注目を集めているのが「ELSI(エルシー)」というワードだ。ビジネスを進めていく上で、あらゆるリスクとどう向き合い、いかにそれをチャンスに転換していくべきなのか。 リスク研究を専門とされる大阪大の岸本充生教授に話を聞いた。聞き手は、同教授と共に産学共創の「データビジネスELSI研究会」を立ち上げた電通のソリューション・デザイン局 主任研究員の朱喜哲氏。 そもそも、ELSI(エルシー)とは何か? 朱:2019年、日本では人工知能学会での「ELSI賞」創設、第6期科学技術基本計画での人文科学の役割としてELSIが明記される見込みであること、大阪大でも通称「ELSIセンター」(社会技術共創研究センター)の立ち上げが報じられる など、急速にブームとなり始めたELS

                                ELSI対応なくして、データビジネスなし?!話題のELSIとは | ウェブ電通報
                              • 三菱商事がローソンを、伊藤忠がファミマを「食い物」にする商社支配のリアル

                                コンビニ搾取の連鎖 24時間営業の是非を発端に、加盟店の過度な負担が問題視されたコンビニエンスストア業界。食品メーカーなどの取引先やコンビニ本部の社員たちも、厳しい条件やノルマに苦しむ。その背後にいるのは大手商社だ。加盟店には新たに社会保険未加入という“時限爆弾”が迫る。こうした搾取の連鎖によって成り立つコンビニ業界の実態を全12回にわたって詳報する。 バックナンバー一覧 三菱商事はローソンを、伊藤忠商事はファミリーマートを子会社化。配当収入を得るだけでなく、商品や原材料の仕入れから物流、加盟店の消耗品まであらゆる流通ルートに入り込み、売り上げなど収益を上げることに成功した。さらに“進駐軍”のごとく人材を送り込んで着々と重要なポストに就かせており、ファミマではリストラを巡って激しいあつれきを生んだ。特集『コンビニ搾取の連鎖』(全12回)の#3では、商社によるコンビニ囲い込み戦略の成果と負の

                                  三菱商事がローソンを、伊藤忠がファミマを「食い物」にする商社支配のリアル
                                • 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                  2017年4月28日、「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」というタイトルのストーリーが「日本遺産」に認定されました。 【日本遺産に認定されたストーリー概要】 「北前船」とは 構成市町(令和4年9月現在16道府県全49自治体) 「日本遺産(Japan Heritage)」のストーリーに関連する北海道の構成文化財 北海道各地の日本遺産関連スポット 函館市 函館市にある日本遺産の構成資産 函館市にある日本遺産関連スポット 函館護国神社 函館奉行所 松前町 松前町にある日本遺産の構成資産 松前町にある日本遺産関連スポット 松前町郷土資料館 松前藩屋敷 小樽市 小樽市にある日本遺産の構成資産 小樽市にある日本遺産関連スポット 日和山 小樽市総合博物館運河館 西川家文書 北前船関係古写真 北前船主がつくった倉庫群 小樽倉庫資料館 石狩市 石狩市にある日本遺産の構成資産 石

                                    荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                  • 1番目に想起されるDXを支えるテック企業へ。さくらインターネットが目指す未来 - さくマガ

                                    >>さくらインターネットの採用情報を見る これまで『さくマガ』に多くのコラムを寄稿いただいてきたトイアンナさん。今回は趣向を変え、さくらインターネットの現在注力する取り組みや今後の展望について、副社長 兼 執行役員の舘野 正明にインタビューいただきました。 聞き手:トイアンナ ライター。外資系企業に勤めてのち、独立。恋愛とキャリアを中心に執筆しており、書籍に『モテたいわけではないのだが』『確実内定』『やっぱり結婚しなきゃ!と思ったら読む本』など。 さくらインターネットがあったから、学生時代にウェブサイトを作れた。さくらインターネットがあったから、やりたいことができた。そう感じているユーザーは多いのではないだろうか。だが、中年の郷愁にのみ想起されるようなサービスは、いつかレガシーになる。 会社設立から 6年で上場してからも常に変革を求め、時代に寄り添い続けてきたさくらインターネット。いまのリ

                                      1番目に想起されるDXを支えるテック企業へ。さくらインターネットが目指す未来 - さくマガ
                                    • 世界標準「B Corp」を知っていますか アジアで広がる「良い会社」認証:朝日新聞GLOBE+

                                      昨今、企業のあり方として、CSR(企業の社会的責任)、CSV(共有価値の創造)、近江商人の「三方良し」などが広まっています。世界を見渡しても100年企業や老舗企業が特に多い日本において、環境や社会のための「良い会社」という考え方は新しいものではありません。 しかし、「良い会社」の世界標準であり、今では世界60カ国、2,600社以上にも及ぶB Corporation (略してB Corp)について、日本での認知度はほぼゼロです。一方アジアでは、ここ最近、徐々に認証企業が増えてきており、その名が主要な国際会議で取り上げられています。 例えば、アジアで年々影響力が増すネットワークの一つAsia Venture Philanthropy Network (AVPN)の今年の年次カンファレンスは、シンガポールで行われましたが、B Corpに特化したセッションが設けられました。更に、今年Asia So

                                        世界標準「B Corp」を知っていますか アジアで広がる「良い会社」認証:朝日新聞GLOBE+
                                      • 伊藤忠が経営理念を「三方よし」に変えた意味

                                        「豊かさを担う責任」から「三方よし」へ 大手総合商社の伊藤忠商事は、2020年4月1日より経営理念を「豊かさを担う責任」(1992年に制定)から「三方よし」に改めた。近江商人であった創業者、伊藤忠兵衛氏の原点に戻る理念の改訂である。 三方よしとは300年以上にわたり近江商人に連綿と受け継がれている商売の哲学で、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の三者がよしとなる商いをするべきという教えであり戒めでもある。 「いまだけ、金だけ、自分だけ」の真逆の思想といえる。 今日風にいえば、企業の社会的責任“Corporate Social Responsibility”(CSR)が三方よしであるという意見もある。 しかし私はその意見には同意しない。 CSRは、企業にビジネス以外でも社会に対して貢献することを求めている。企業には社会的な責任がある。それは確かだが、ではそれで十分か。 企業には、社会へ

                                          伊藤忠が経営理念を「三方よし」に変えた意味
                                        • ビジネス特集 話題の米IT企業 トップは近江商人? | IT・ネット | NHKニュース

                                          「企業は利益を上げるだけの存在にあらず」 このことばは急成長するアメリカのIT企業セールスフォース・ドットコムの創業者、マーク・ベニオフCEOが訴える経営哲学です。ベニオフ氏は去年、みずからの考えをまとめた著書を出版、アメリカの有力経済紙が取り上げるなど全米で話題となり、7月、日本でも出版されました。なぜ、今、関心を集めるのでしょうか。ベニオフ氏本人にインタビューしました。(おはBizキャスター 岸正浩) セールスフォース・ドットコムは、ソフトウエア会社のオラクル出身のマーク・ベニオフ氏が20年前に創業した会社で、顧客管理ソフトを、法人向けにクラウドで提供する先駆けとして急成長しています。今では取り引き企業は、日本をはじめ全世界で15万社に上り、売り上げは年間2兆円に迫っています。最近ではアメリカの株式市場を代表する指標、ダウ平均株価の銘柄にも選ばれました。 しかし、同じIT系の企業でもG

                                            ビジネス特集 話題の米IT企業 トップは近江商人? | IT・ネット | NHKニュース
                                          • 「選択と集中」は「人々」の想いや、「社会」の影響を無視している - 叡智の三猿

                                            CSR(企業の社会的責任)という言葉が、社会に浸透したのは2000年代の半ばくらいからです。 当時、先進的な大手企業はこぞってCSR部門を設置しました。わたしは某企業のCSR部門と半年間契約しました。そこで、会社が営利として行っている事業活動と、CSRの一環として行っている活動を分離し、CSRとしての物流から会計に至るシステムの要件定義と基本設計に携わりました。 仕事を通じてCSRに興味を覚えました。経済発展と環境保全を両立させた「持続可能な社会」って、どんなんだろう!?と勉強し、エコ検定(環境社会検定試験)を取得しました。 CSRのルーツは、江戸時代の近江商人の経営理念にあるとされます。 「商売は菩薩の業、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの」 近江商人の理念は「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」という表現で知られます。 ただ、実際の

                                              「選択と集中」は「人々」の想いや、「社会」の影響を無視している - 叡智の三猿
                                            • 地方銀行がSDGs/ESGの推進に果たす役割-滋賀銀行の事例

                                              サステナビリティに配慮した経営を行うべきは上場企業のみであると思われるかもしれないが、中小企業にとっても、持続可能な企業経営や資金調達、あるいは人材確保の観点からSDGs/ESGの考えをビジネスに実装するメリットが大きい。 今回は、中小企業にとって欠かせないステークホルダーである地方銀行がSDGs/ESGの推進に果たす役割に焦点を当てたい。 金融庁が重視する地域金融機関による共通価値の創造 金融庁は2018年6月、「金融行政とSDGs」を公表した。この方針の中で、SDGsは企業・経済の持続的成長と安定的な資産形成等による国民の厚生の増大を目指すという金融行政の目標にも合致するものであり、金融庁としてもその推進に積極的に取り組むことを示している。 銀行・証券・保険など各業界の取り組みを概観するほか、更新を重ねる中で横断的な取り組みとして金融デジタライゼーション戦略を掲げ、ブロックチェーンや暗

                                                地方銀行がSDGs/ESGの推進に果たす役割-滋賀銀行の事例
                                              • 近江商人の会社なぜ長寿 SDGsに通じる三方よし 世界が探る極意:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                  近江商人の会社なぜ長寿 SDGsに通じる三方よし 世界が探る極意:朝日新聞デジタル
                                                • 「正しいことをやれ。」大きな決断をする時、必ず思い出す言葉 | GIFTFULストーリー | 選び直せるソーシャルギフト GIFTFUL(ギフトフル)

                                                  ゲストが、過去に受け取っていた“ギフト”の存在に想いを馳せる「GIFTFULストーリー」。アナグラム株式会社代表取締役、フィードフォースグループ株式会社 取締役である阿部圭司さんには、重要な意思決定をする時に必ず頭をよぎる言葉があると言います。 独立、アナグラムの創業、会社のグループジョイン……。職業や立場を変えながらも、しなやかに「今」と向き合い続ける阿部さんはこれまでどのような人生を歩み、その「言葉」と出会ったのか。アナグラムのオフィスにお邪魔し、お話をお聞きしました。 株や経営の話が飛び交う食卓。商いは身近な存在だった――新卒はアパレルメーカーで働かれていたそうですが、いつから起業しようと考えていたんでしょうか。 阿部さん: いえ、むしろ起業には消極的でした。 親父が会社をやっていたんですが、家で仕事やお金の話を聞かされるのは日常茶飯事。 食事中に「支払手形を銀行に持っていったらお金

                                                  • 伊藤忠、企業理念を近江商人の原点「三方よし」に改定 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                    伊藤忠商事は16日、4月1日から伊藤忠グループの企業理念を「三方よし」に改定すると発表した。近江商人の経営哲学として知られる「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」を理念として商いの原点に立ち返り、急激な経営環境の変化に対応するという。 伊藤忠創業者の初代伊藤忠兵衛氏(伊藤忠商事提供) 「三方よし」は、伊藤忠の創業者である初代伊藤忠兵衛が重んじた言葉とされ、売り手と買い手だけではなく、地域経済に貢献することで、経済活動が許されるという考えだ。持続的な企業価値の向上と、社会課題の解決を図るという現在の取り組みにつながっている。 現行の理念は、「豊かさを担う責任」で、1992年に策定した。改定は28年ぶり。広く知られた言葉を取り入れることで、グループの結束力を高める狙いもある。鈴木善久社長は年頭のあいさつで、「20年は三方よしの原点に立ち返る年にしたい」と述べていた。

                                                      伊藤忠、企業理念を近江商人の原点「三方よし」に改定 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                    • 【書き起こし】技術発信のための文化とリレーション &#8211; 安藤 喜子/日高 正博【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング

                                                      【書き起こし】技術発信のための文化とリレーション – 安藤 喜子/日高 正博【Merpay Tech Fest 2021】 Merpay Tech Fest 2021は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知れるお祭りで、2021年7月26日(月)からの5日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「技術発信のため文化とリレーション」の書き起こしです。 kiko:こんにちは、安藤です。 mhidaka:@mhidakaです。 kiko:今回のテーマは、これですね。 mhidaka:どれですか? kiko:これ、これ、メルカリ・メルペイにおける「技術発信のため文化とリレーション」このテーマについて社外発信編と社内共有編に分けて話をしていきたいと思います。よろしく

                                                        【書き起こし】技術発信のための文化とリレーション &#8211; 安藤 喜子/日高 正博【Merpay Tech Fest 2021】 | メルカリエンジニアリング
                                                      • 本当は徳川家康と仲が良かった石田三成

                                                        あまたいる戦国武将の中で、多くのビジネスパーソンに人気なのが、意外や石田三成です。特に経営者層に人気が高い。「こういう部下が欲しい」「参謀、ナンバー2に欲しい」というわけです。 石田三成は豊臣政権を盤石にするために、次々と手を打ち、策を講じ、それを問題なく着々と実行していきました。太閤検地など、おそらく三成がいなければ、あのようにどこからも不平不満を出さずに、実施することはできなかったでしょう。 九州平定の時も小田原征伐の時も、10万を超える軍勢の兵站(へいたん)をすべて滞りなく手配したのは三成です。朝鮮出兵では兵站だけではなく、撤収の際の業務もすべて三成が博多から指示を出し、つつがなく帰国させました。 理工系出身の研究・開発職に多いタイプ 石田三成は、私利私欲は一切持ちませんでした。常に秀吉に対する、豊臣家に対する、忠誠心だけで行動しています。三成は誰も反論できない正論を吐く人間でした。

                                                          本当は徳川家康と仲が良かった石田三成
                                                        • 京都駅→亀岡駅へ - フランチャイズオーガナイザーのブログ

                                                          先日(約1ヶ月前。当ブログ恒例の先日詐欺)は京都駅で加盟前最終面談を実施。 この方、現在我々のフランチャイズで加盟開発を担っているAちゃんが入社前、2020年2月に自分が一度個別説明を実施した方でした。 その際には御夫婦で参加され、一通り事業解説を実施した後、 「現在事業をやっていることもあり、融資を自身で動いてみます。 融資が通りそうであれば、加盟します」と仰ってましたが、 そこから一切連絡がありませんでした。 こちらもこちらで、良質なFC展開をするためのスタンスとして、 加盟決断のプロセスに極力関与しないですから、まあ放置ですよね。笑 そしてそこから1年10ヶ月後に突然「加盟の意思が固まりました」と連絡がありました。 1年10ヶ月も時間が空くと、我々のフランチャイズ側にかなりの変化が生じていたので、 加盟開発のAちゃんから一度現状を伝えてもらい、 それでも意思が揺るがないということで、

                                                            京都駅→亀岡駅へ - フランチャイズオーガナイザーのブログ
                                                          • 本当の21世紀は2020年から始まる──竹中平蔵氏が語る経済、社会、テクノロジーの現在とこれから|日本経済新聞 電子版特集(PR)

                                                            21世紀に入って20年。その間に、世界の経済や国際社会は激しく変動してきた。現在も、米中の経済対立、ブレグジット、不安定な中東情勢、新型ウイルスの蔓延(まんえん)など、世界経済はさまざまなリスクをはらんでいる。今年国際的なイベントを控える日本は、この2020年にどう臨み、さらにその先のポスト2020をどう構想していけばいいのだろうか。毎年恒例となっている経済学者・竹中平蔵氏の年頭インタビューから、世界と日本のこれからを読み解く。 竹中平蔵氏(以下、竹中) IMF(国際通貨基金)は当初、世界経済の成長率を3.9%と予想していましたが、結果的には3%くらいの成長率になりそうです。成長率の見通しにおける1%近い誤差は、決して小さいものではありません。やはり、米中経済摩擦や中東における米国とイランの対立の影響が影を落としたということでしょう。同時に、長期間続いてきた景気回復が踊り場に差しかかったと

                                                              本当の21世紀は2020年から始まる──竹中平蔵氏が語る経済、社会、テクノロジーの現在とこれから|日本経済新聞 電子版特集(PR)
                                                            • 【痛快】ぼろ儲けより長続き、「三方よし」経営の秘密

                                                              資本主義の未来を問うのであれば、日本の古都、京都にあるグローバル優良企業にヒントが隠されているのではないか。 日本には、「買い手よし、売り手よし、世間よし」という、近江商人の心得「三方よし」がある。ステークホルダー資本主義とは、三方よしへの回帰ともいえる。

                                                                【痛快】ぼろ儲けより長続き、「三方よし」経営の秘密
                                                              • 「三方よし」とは?今だから必要な近江商人の成功法則

                                                                世界の長寿企業数ランキングで堂々1位の日本。 今回は、この要因となる考え方の1つ 「三方よし」の精神について ご紹介していきます。 「三方よし」とは 江戸時代から明治にかけて活躍した近江商人が 大切にしていた商売の心得のことです。 近江商人は、日本三大商人の1つで 当時の三都(江戸、大阪、京都)をはじめ、 全国各地に進出したスゴ腕の商人たちでした。 現代においても伊藤忠商事、ホンダなどの 多くの企業が「三方よし」の精神を 企業理念に取り入れています。 なぜこんなにも長く三方よしの精神が 現代にも残っているのでしょうか。 この記事では、「三方よし」について、意味、 またその活用方法について解説していきます。 また100年以上語り継がれる 「三方よし」の精神は会社経営のみならず あらゆる人が学んで役に立つ考え方です。 ぜひこの考え方を 仕事や人生に活かしてみませんか。 1.三方よしとは 1-1

                                                                  「三方よし」とは?今だから必要な近江商人の成功法則
                                                                • 「44歳で入社した瀬島龍三氏」は、なぜ伊藤忠商事の中核人物になれたのか

                                                                  のじ・つねよし/1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務、美術展のプロデューサーなどを経てノンフィクション作家に。『TOKYO オリンピック物語』(小学館文庫)でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。『キャンティ物語』(幻冬舎文庫)、『サービスの達人たち』『トヨタ物語』(新潮文庫)、『高倉健インタヴューズ』(小学館文庫)、『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』『日本人とインド人』(プレジデント社)、『京味物語』(光文社)、『警察庁長官 知られざる警察トップの仕事と素顔』(朝日新聞出版)など多数の著書がある。 伊藤忠 財閥系を凌駕した野武士集団 近江商人の初代伊藤忠兵衛が1858年に創業した伊藤忠商事。非財閥系商社はいかにして総合商社トップの座に成長したのか。ノンフィクション作家の野地秩嘉が多数の関係者への取材を通じて明らかにする。 バックナンバー一覧 本格的な職業生活はなく

                                                                    「44歳で入社した瀬島龍三氏」は、なぜ伊藤忠商事の中核人物になれたのか
                                                                  • 近江商人の「三方よし」の経営哲学から考える、日本社会が持つ大きな可能性とは?【「佐宗邦威×前野隆司」対談(中)】

                                                                    幸せを最大化する組織のつくり方とは? 佐宗邦威(以下、佐宗) ウェルビーイング(よい状態、よきあり方)が多様な世界における「群れ方」はどうなるのでしょう。 前野隆司(以下、前野) 「群れ方」ですか? 佐宗邦威(さそう・くにたけ) 株式会社BIOTOPE CEO / Chief Strategic Designer 東京大学法学部卒。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。P&Gにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけた後、ジレットのブランドマネージャーを務めた。ヒューマンバリュー社を経て、ソニー株式会社クリエイティブセンター全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わった後、独立。BtoC消費財のブランドデザインや、ハイテクR&Dのコンセプトデ

                                                                      近江商人の「三方よし」の経営哲学から考える、日本社会が持つ大きな可能性とは?【「佐宗邦威×前野隆司」対談(中)】
                                                                    • 「三方よし」に学ぶ、スタートアップの「対外的な折衝力」

                                                                      シニフィアンスタイル(Signifiant Style)は、起業家、上場企業経営者、バンカーといったバックグラウンドを持つメンバーによって創業された、シニフィアン株式会社が運営するビジネスメディア。シニフィアンでは、IPO後もなお精力的に事業を成長させ、新たな産業の創出と発展に寄与しようとする意志を持った会社のことを、”Post-IPO Startup”(ポストIPO・スタートアップ)と定義。ポストIPO・スタートアップの活躍こそが、日本におけるスタートアップ・エコシステムのさらなる拡充と、日本経済の発展に不可欠であると考えていますポストIPO・スタートアップの事業活動や経営に関する知見の情報発信に取り組んでいきます。 なお、Signifiant Styleが発信する情報は、何らかの投資行動をとることを勧誘するものではなく、いかなる意味においても特定の有価証券、金融商品の売買の申し込みを推

                                                                        「三方よし」に学ぶ、スタートアップの「対外的な折衝力」
                                                                      • 伊藤忠「フレックス制をやめて朝型勤務に」 それから10年で起きた変化(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        近年、注目される機会が増えた「人的資本経営」というキーワード。しかし、まだまだ実践フェーズに到達している企業は多くない。そんな中、先進的な取り組みを実施している企業へのインタビューを通して、人的資本経営の本質に迫る。インタビュアーは人事業務や法制度改正などの研究を行う、Works Human Intelligence総研リサーチ、奈良和正氏。 【画像】統合レポート2023でも、朝型勤務比率を開示している(計2枚) 「厳しくとも働きがいのある会社」という人材戦略を掲げ、大手総合商社の中でも単体従業員数は最少という状況下で、労働生産性を着実に向上させてきた伊藤忠商事。 同社の人材戦略や働き方改革に関する取り組みを人事・総務部 企画統轄室長岩田憲司氏にインタビュー。インタビュアーは人事業務や法制度改正などの研究を行うWorks Human Intelligence総研リサーチの奈良和正氏が務めた

                                                                          伊藤忠「フレックス制をやめて朝型勤務に」 それから10年で起きた変化(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「”三方よし”ってどう読むの?」「”三方よし”の意味は?」「”三方よし”と近江商人の関連は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ

                                                                          「"三方よし"ってどう読むの?」 「"三方よし"の意味ってなに?」 「"三方よし"と近江商人の関連は?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 「三方よし」は、「さんぼうよし」、「さんぽうよし」と読みます。 ここでいう「三方」とは、「買い手」「売り手」「世間」のことで、「三方よし」とは、買い手も売り手も世間も認めてくれる商売という意味になります。 「三方よし」は「近江商人」の商売哲学として知られていますね。 もともと、昭和以後に作られた造語だそうですが、近江商人の商売のやり方を適切に表しているので広く用いられるようになりました。 ファミリーマートの親会社で世界的な商社である「伊藤忠商事」 大阪難波創業で東京日本橋にも店舗を持つ老舗百貨店の「髙島屋」 国内きっての寝具メーカーとして知られる「西川」。 これらの企業の共通点は近江商人発祥だということです。 江戸時

                                                                            「”三方よし”ってどう読むの?」「”三方よし”の意味は?」「”三方よし”と近江商人の関連は?」わかりやすく解説! - 元予備校講師の受験対策ブログ
                                                                          • 1月1日は歳旦祭、西方水かけまつり、七福神詣で、初伊勢、皇服茶、ひな人形めぐり 、京都十六社朱印めぐり 、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2020年1月1日は何の日? 1月1日は歳旦祭、西方水かけまつり、七福神詣で、初伊勢、皇服茶、ひな人形めぐり 、京都十六社朱印めぐり 、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ❶正月の行事 元旦、年賀、初詣 四方拝 若水、若潮 初妙見 ■歳旦祭【宮中三殿・全国社寺】 平成27年1月1日 玉前神社 歳旦祭 歳旦祭(さいたんさい)は、戦前の祝祭日の中の皇室祭祀令に基づく小祭の一つ。現在では新暦1月1日(元日)に宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)で行われる年始を祝う祭祀である。 元日の神嘉殿南庭において天皇が親行する四方拝に続いて、同日早朝午前5時30分から宮中三殿において掌典長が主宰し、祝詞

                                                                              1月1日は歳旦祭、西方水かけまつり、七福神詣で、初伊勢、皇服茶、ひな人形めぐり 、京都十六社朱印めぐり 、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 新たな時代に突入する企業経営。そこで「パーパス」はどのような意味をもってくるのか

                                                                              『パワー・オブ・トラスト』私はこう読んだ〈編集者の眼〉 地球環境問題、大規模災害、新型コロナウイルス感染症などの世界共通の危機が顕在化したことで、企業経営は大きく揺らいでいる。いまや「戦略の優位性」以上に企業倫理が厳しく問われ、企業評価は、「信頼に足る行動を伴うかどうか」で判断されつつある。 「あまねくステークホルダーの期待に応えるための事業運営ひいては企業経営を行う」というきわめてシンプルな原則を組織に浸透させることではないだろうか。その実践的知見が満載の『パワー・オブ・トラスト』の読みどころを、「10年後も生き残るにはどうすればいいか?」という視点から「編集者の眼」で解説する。 バックナンバー一覧 最近「パーパス(purpose)」という言葉をよく見かけないだろうか。2000年代前半から欧州企業などで語られ始め、日本でもここ数年パーパスを題材にした書籍が多数刊行されている。国内メディア

                                                                                新たな時代に突入する企業経営。そこで「パーパス」はどのような意味をもってくるのか
                                                                              • BI.Garageと有力メディア30社が運営する「コンテンツメディアコンソーシアム」は「クオリティメディア宣言」を発表。「クオリティメディアコンソーシアム」へ名称変更。 | 株式会社デジタルガレージ(Digital Garage, Inc.)

                                                                                株式会社デジタルガレージ(東証プライム 4819、本社:東京都渋谷区、代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO:林 郁、以下:DG)の子会社である株式会社BI.Garage(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岩井 直彦、以下:BI.Garage)が、有力メディア30社と共同運営する「コンテンツメディアコンソーシアム」は、新たに「クオリティメディアコンソーシアム」と名称を変更し、日本のデジタル広告の品質の改善に注力します。その活動指針として「クオリティメディア宣言」を発表しました。 デジタル広告はNO1広告メディアに成長しましたが、その信頼性の低下が著しいのが現実です。アドフラウド(ロボットがクリック)、ブランドセーフ(リスクあるサイトに広告が掲載されてしまう)、ステルス広告(違法な広告表現)等の問題に加え、生成AIを利用した広告詐欺等を目的としたフェイクサイト(「MFA」と呼ばれ欧米で

                                                                                  BI.Garageと有力メディア30社が運営する「コンテンツメディアコンソーシアム」は「クオリティメディア宣言」を発表。「クオリティメディアコンソーシアム」へ名称変更。 | 株式会社デジタルガレージ(Digital Garage, Inc.)
                                                                                • 『新しい資本主義』の源流はステークホルダー資本主義:政府主導の企業経営改革に課題

                                                                                  「ステークホルダー資本主義」と「株主資本主義(株主至上主義)」 岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の具体的な姿は、依然として明らかになっていないが、岸田首相の断片的な発言などを踏まえて考えると、その源流は、近年、世界で注目を集めてきた「ステークホルダー資本主義」にあるように思われる。世界で主張されているこの「ステークホルダー資本主義」は、格差問題、環境問題などへの対応が主であるが、岸田政権は、この「ステークホルダー資本主義」と日本特有の問題である賃金の低迷という問題への対応、すなわち賃上げ、分配政策とを結びつけて、「新しい資本主義」という政策のパッケージを作り上げようとしているように見える。 株主、従業員、顧客、取引業者などのステークホルダー(利害関係者)による企業統治(コーポレートガバナンス)を通じて企業を変革していくのが海外での潮流であるが、日本ではこのプロセスを政府が主導しようとして

                                                                                    『新しい資本主義』の源流はステークホルダー資本主義:政府主導の企業経営改革に課題