並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

近視 見え方の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • ダークモードとライトモード:どちらが良いのか

    正常な視力の人(または視力を矯正している人)は、ライトモードのほうがよく見える傾向があるが、白内障および関連疾患のある人の中には、ダークモードのほうが見え方が良好になる人もいる。その一方で、ライトモードでの長時間の読書は、近視を引き起こす可能性も指摘されている。 Dark Mode vs. Light Mode: Which Is Better? by Raluca Budiu on February 2, 2020 日本語版2022年10月31日公開 最近、iOS 13へのダークモードの導入をきっかけに、ダークモードのデザイントレンドとしての人気とそのユーザビリティについて、ある記者からコメントを求められた。また、UXカンファレンスの参加者からもダークモードについてのこの質問を何度か受けている。 iOS 13:ライトモード(左)とダークモード(右)。 前もって言っておかなければならないが

      ダークモードとライトモード:どちらが良いのか
    • メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社

      morimorihogeです。飲食店の夜間営業解禁ほんとうれしい。 先日いわゆる眼内コンタクトレンズ手術(ICL)というやつをやりまして、小学生時代以来手放せなかったメガネを付けない生活を手に入れました。 ちょいちょいZoomとかで聞かれることもあったので、術後2か月以上経過したここいらでどんな感じだったかをまとめてみます。 ※免責事項:本記事の情報はN=1の僕自身の体験および考えであり、記載されている内容の医学的・統計的正確性及び判断の客観的妥当性について保証するものではありません。内容の解釈・リスクの判断については他のサイトや直接医師とも相談するなど各自自分で判断するようにしてください。 ※参照URLをいくつか記載していますが、僕は専門家ではないため内容が正しいかどうかまでは検証できていません。こちらもご了承下さい。 眼内コンタクトレンズ手術って何? 名前の通り、眼球にコンタクトレンズ

        メガネ歴ン十年のプログラマが眼内コンタクトレンズ手術をしてみた|TechRacho by BPS株式会社
      • メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題

        近視・遠視・乱視の見え方を比較した動画が、X(旧Twitter)で約7万7000件のいいねを集めるほど話題になっています。 こういう風に世界が見えているのね 動画を投稿したのは、1級眼鏡作製技能士の資格を持つXユーザー・よしひこ(@sakata_yoshi)さん。老舗眼鏡店を切り盛りする合間に、眼鏡や視力に関する情報を発信しています。 そんなよしひこさんが投稿したのは、「近視・遠視・乱視の見え方」を比較した動画。薄暗い夜道がどう見えているのかをわかりやすく紹介しています。 視力に異常がない状態だと、夜道も怖くないですね 近視や遠視の場合、車のランプや街灯がピンボケしたイルミネーションのような状態に。歩道と車道の間に段差があるはずなのに、その境目はひどく曖昧です。また、信号がどのくらい離れた場所にあるのかも分かりにくいようです。 乱視の場合、景色が遠のくにつれてぼやけてしまい、光の輪郭が縦長

          メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題
        • 近視や老眼だと目の良い人に見え方を伝えるのに困るけど、メガネとiPhoneの「AFロック」を使えばパパッと再現できて便利

          よしひこ@メガネ屋4代目👓1級眼鏡作製技能士 @sakata_yoshi 全国でも珍しい「5メートル両眼視機能検査」の店|創業102年サカタメガネ4代目|メガネの国家検定、1級眼鏡作製技能士・認定補聴器技能者 ◆ 固定ツイートは私が大切にしてること ◆ 強度近視でも目が小さくなりにくい、厚くなりにくいメガネ|ただ見えるだけではない眼の健康を守るメガネ|少しでも気になったらフォロお願いします。 lit.link/yoshihiko よしひこ@メガネ屋4代目👓1級眼鏡作製技能士 @sakata_yoshi 全メガネ民は試してみて 【メガネを外した時の見え方】 カメラでメガネを通して撮影して、iPhoneなら長押しで「AFロック」。そのままメガネを外せばその人の裸眼の見え方を体験できます。 目が良い人は悪い人の見え方は理解できないので、これを利用して店舗や街づくりなどに役立てられるかもしれな

            近視や老眼だと目の良い人に見え方を伝えるのに困るけど、メガネとiPhoneの「AFロック」を使えばパパッと再現できて便利
          • 白内障手術体験記。二度目の手術なので少し余裕でした、です。 - 森の奥へ

            白内障手術体験記です。 入院の必要がない日帰り手術でした。 しかも二度目の手術と言うこともあって、手術の順番をスマホでブログ巡りやTwitterをしながら待てました。 余裕です(^_^) そのときのツイートから手術の様子を振り返りつつ自分用の記録としてまとめておこうと思います。 手術名を正確に言うと「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」となります。 保険手続きのために診断書をドクターに書いていただきましたが、何気なくそれを見ると、傷病名のとなりにその原因を書く欄があり、、、そこには「加齢」とありました。 決してわたしは若くはないです。 ですが、わたしと同じ日に手術を受けられたのは、わたしよりもけっこう年長の後期高齢者の方々で、、、確かにわたしもそこそこの年齢ではありますけど、、、 まあ、いいです(^_^; 最初に白内障の手術を受けたのは1年前でした。 そのときは左眼を手術しました。 手術

              白内障手術体験記。二度目の手術なので少し余裕でした、です。 - 森の奥へ
            • 大事なのは「視力ではなく距離」 メガネを作るときに勘違いしがちなこと | 文春オンライン

              パソコン作業やタブレットでの動画視聴、スマホでの情報収集など、目を酷使し続けている現在。「今まで以上に目が疲れるようになった」、「これまでのメガネが合わなくなった」と感じている人も多いのではないだろうか。もしかしたら、せっかく作ったメガネが疲れの原因になっていることも否めない。 では、どうしたら自分に合うメガネを作ることができるのだろうか。メガネを作る際に押さえておきたいポイントについて、メガネレンズメーカー、ニコン・エシロールの直営店「ニコンメガネ」の取締役社長、加藤宏太郎さんに話を訊いた。 レンズを決める際の注意点とは? ——メガネを買いに行くとき、フレームはある程度欲しいもののイメージを持っていても、レンズについては言われるがままという人も多いと思います。客側からお店へ伝えるべきことがあれば教えてください。 加藤 まずメガネを買おうと思った時点で、その人は見え方に何かしらの不具合を感

                大事なのは「視力ではなく距離」 メガネを作るときに勘違いしがちなこと | 文春オンライン
              • iOS向け視力測定アプリ「AImirun®(アイミルン)」を眼科専門医と共同開発 | ニュース | ロート製薬株式会社

                ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:杉本雅史)は、アイアイネット合同会社(本社:宇治市)と、家庭で簡単に視力測定が可能なiOS向けアプリ「AImirun®(アイミルン)」を共同開発いたしました。これに伴い、紹介WEBページを2021年11月2日に公開いたしました。本アプリは、眼科専門医である上田真由美先生と共同で制作し、視力測定を日常的に行い、変化にいち早く気づくきっかけを作ることを目的としたものです。この取り組みを通して、こどもから大人まで全世代の目の健康をサポートしてまいります。 アプリ開発の背景・当社の想い 日本の近視人口は増加傾向で、近視が始まる年齢も早くなっています。近視は将来、さまざまな眼疾患のリスクを高めます。こうした中、GIGAスクール構想の実現が進み、こどもは1人1台タブレットPCを持ち、ICTを活用した授業が始まっています。また、新型コロナウイルス感染症の拡大により

                  iOS向け視力測定アプリ「AImirun®(アイミルン)」を眼科専門医と共同開発 | ニュース | ロート製薬株式会社
                • ICL手術を受け、25歳で老眼鏡を使うことにした話 - hogloidのブログ

                  ICLの手術を受けた。軽くここに経過をまとめてみようと思う。 ICLとはこういうやつで、目の中にレンズを入れる手術です ICLとは|ICL研究会 以下の内容は特に医学的知識のある人によって書かれたものではなく、素人の体験と主観により書かれています。 tl;dr 術後の安静期間やレンズへの慣れを考えると、メガネないしコンタクトに満足している人にはおすすめしません 可逆性が売りでレンズは取り外せるけれど、もう一度手術は必要なのでそこまで気軽ではなく、矯正後の見え方をよく確認しておいたほうがいいと思います。それができなそうなら辞めたほうがいいと思います パソコンのオタクは強めに作るとしんどいかも 受けたいと思っているなら早めにやったほうがお得です(特にコンタクトの場合時間的・金銭的コストは早めに回収できそう) ICLについて質問とかあれば体験した範囲で答えられます。 以降は時系列順の体験談の駄文

                    ICL手術を受け、25歳で老眼鏡を使うことにした話 - hogloidのブログ
                  • メガネにまつわるエトセトラ : 素晴らしい日々〜Splendid days

                    メガネにまつわるエトセトラ 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 先日来、 PC作業で目の見え方に違和感を感じるようになっていた、 原因は、ずいぶん以前に作った、 遠近両用メガネの度が合わなくなった?🤔 ように感じていて、 定期通院で眼科に行った際に、 相談してみようと思っていたのだが、 お盆休み前に駆け込みで行ってきた。 検眼してみると、 いま使用中の遠近両用メガネは合っていないそうで(合わなくなったと言った方がいいか) 「これじゃ左右の見え方、だいぶ違うんじゃない?疲れるでしょ?」 と言われ、 まあ、それが違和感なんだろな…と。 眼鏡の処方箋をとお願いしたのだけど、 「ひでぴんさんの眼はなかなか悩ましい眼なのよねぇ…」と先生。 遠用だと、右目は遠くがよく見えなくて、左目は見える。 でも中近距離だと、逆に右目がよく見えて、左目はあまりよく見えない。 だから老眼用に

                      メガネにまつわるエトセトラ : 素晴らしい日々〜Splendid days
                    • レーシック手術から10年経過!現在の視力や後遺症について - DJモペのねこまんま

                      私は2009年にレーシック手術を受けました。 当時レーシック手術の認知度が高まりだした頃で、「興味はあるけど10年後、20年後にどんな後遺症があるかわからないから心配」という人が多かった記憶があります。 私はそれでもメリットの方が大きいと思いレーシックをしました。そして現在2019年が当時言われていた『どうなっているかわからない10年後』なのですが、果たして目はどうなったのでしょうか? 結論から言うと両目とも視力は『1.5』をキープしており、個人的にはレーシックをやって良かったと心から思っています。ただ少しだけ後遺症的なものもあるので、それらをご説明します。 レーシックに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。 2009年ごろのレーシック手術についての認識 レーシック手術をした理由 レーシック手術で気を付けたこと レーシック手術から10年後の状態 レーシック手術後に感じているメリット レ

                        レーシック手術から10年経過!現在の視力や後遺症について - DJモペのねこまんま
                      • 緑内障と言われて数か月。初期だったら点眼薬で進行を止めるしか… - なるおばさんの旅日記

                        ものもらいの治療をしてもらおうと行った眼医者さんで、「眼圧検査」があって判明した「緑内障」という病気。 視野がどんどん狭まって、失明だってしかねない結構大変な病気だということを知りました。 「白内障」も年相応で初期段階だとは知っていましたが、加えて「緑内障??」ってなったものの「進行を止めればいい訳ね!」と楽観的な性格も相まって割とすんなり受け入れられました。 どこまで進んでいるかを調べる検査では、双眼鏡が埋め込まれたような機械を覗き込むとあちこちに「光」が点滅します。 その点滅が見えたらスイッチを押すということを両目ともやります。 自分では完璧に見えていると思っていたのに、ハッキリと図で「見えていない部分」が指摘されます。 ↑ https://www.mochizukiganka.com/case/ryokunaisho/より引用させていただきました 上記の引用させていただいた図のように

                          緑内障と言われて数か月。初期だったら点眼薬で進行を止めるしか… - なるおばさんの旅日記
                        • 新時代のメガネ!? オートフォーカス機能を搭載したアイウェア - ナゾロジー

                          自動でピントを調節してくれるアイウェア「ViXion01」の販売が開始水晶体の厚みが変わってピントが調節される / Credit:Wikipedia Commons_水晶体もともと私たちの目は、「水晶体」と呼ばれる瞳の奥にある凸レンズ上の透明な組織によって、ピントを調節しています。 水晶体と繋がった筋肉が、水晶体をリラックスさせたり収縮させたりすることで、水晶体の厚みが変わり、遠くや近くに焦点が合うようになるのです。 近視や遠視の人は、目の構造的に遠くや近くに焦点が合いにくいため、そもそもぼやけて見えたり、ピントを合わせるために目の筋肉を酷使したりします。 また加齢に伴って水晶体の弾力が失われると、水晶体の厚みを変えることができず、近くが(進行すれば遠くも)見えなくなります。 メガネをかけてもピント調節するのは人間の目であり、限界がある / Credit:Canvaこれらの見え方をサポート

                            新時代のメガネ!? オートフォーカス機能を搭載したアイウェア - ナゾロジー
                          • 水晶体の調節機能低下を独自の指標で確認してみる(訳:老眼つれーわー) - わかくさモノ造り工房

                            MAIN CONTENTS はこちら 過去にも何度か言及してきましたが、近くの物がどんどん見えにくくなってきています 一体、自分の目に何が起こっているのか・・・ せっかくなので人間の目の働きについて少し勉強してみました まずその内容をPowerPoint🄬で描画 眼球の各部位の名称です わたくし専門家では御座いませんので、今回の記事の内容に間違いがあればやんわりとご指摘下さい 可能な限り修正いたします 本題に行く前にまずは近視(近眼)と遠視について簡単に説明しましょう 角膜から網膜までの距離を眼軸または眼軸長と呼びます この眼軸長が適切で、網膜から入ってきた光が水晶体で屈折し網膜(特に中心窩)でピッタリ結像できるのが正視 眼軸長が長く、網膜の手前で結像してしまうのが近視(近眼) 眼軸長が短く、網膜を越えて結像してしまうのが遠視 近視や遠視で対象物がぼやけて見えるのは、これが原因です 後述

                              水晶体の調節機能低下を独自の指標で確認してみる(訳:老眼つれーわー) - わかくさモノ造り工房
                            • 超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト

                              2021年2月2日 パソコン、スマホ、タブレット端末… 私たちは、便利な生活を手に入れた一方で、人類史上、最も重い負担が目にかかる「超近視時代」を生きています。 さらに、コロナ禍でリモートワークや、おうち時間でゲームやタブレットを使う時間も増え、ますます目が酷使されています。 こうした中、コロナ禍の小学生の視力や目の状態を調査した眼科の専門医は、近視の原因となる「目の長さ」が延びている子どもが多く、「目にとってかつてない危険な時代になっている」と指摘しています。 私たちの目にはいま、どのような異変が起きているのでしょうか。そして、どのような対策を行えばよいのでしょうか。 (NHKスペシャル「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」取材班) WHOも懸念 人類史上かつてない「超近視時代」 人類が誕生して、およそ700万年。 かつて狩猟生活をしていた私たちの祖先は、遠くにいる獲物や敵

                                超近視時代 コロナ禍でさらに|NHK特設サイト
                              • 堀江貴文が「ヤバい」と唸った、老眼鏡なき人生を過ごせる最先端医療とは

                                最先端医療を8年以上取材し、「老化は克服できる」ことを自らの身体で実験し続ける堀江貴文氏。「バーキン買うならカラダに使え」と提言する堀江氏が今、特に伝えたい健康で長生きするためのノウハウとは!? ゲーテの人気連載を書籍化した『金を使うならカラダに使え。 ⽼化のリスクを圧倒的に下げる知識・習慣・考え⽅』の一部を再編集してお届けする。第2回。#1/#3/#4/#5 ※順次公開 joshua newton / unsplash ※写真はイメージです 毛様体と水晶体の老化は宿命 僕は39歳の時にレーシック手術(レーザーを角膜に照射する視力矯正手術)をしたので視力はいいのだが、さすがに最近、暗いところだと細かい字が見えにくくなってきたように感じる。同年代の友達から「老眼鏡をかけてみろ」と言われて試してみたら、確かにはっきり見えた。 でも僕は、メガネをかけずに快適に見える視力を維持し続けたいと思ってい

                                  堀江貴文が「ヤバい」と唸った、老眼鏡なき人生を過ごせる最先端医療とは
                                • WQHD~4KモニターでフルHD表示したときの見え方とは? | ちもろぐ

                                  PS5が販売されて目立つようになった疑問が「WQHDや4Kモニターで、設定からフルHD表示に切り替えるとどんな見え方なのか?」です。 フルHDモニターと同じように見えるのか、それとも近視のようにボヤけて表示されるのか。実際に4Kモニターを使って試してみました。 (公開:2021/10/28 | 更新:2023/3/2) わざわざ大きいモニターでフルHD表示にする意味PS5はWQHD表示に対応していない? もともと「PS5でWQHDを表示できない」が問題の根本でしたが、2022年7月に配信されたアップデートにより、PS5もWQHD(2560×1440)表示を正式にサポートしました。 WQHDゲーミングモニターにPS5を接続すると、↑この通り「2560×1440(120 Hz)」で表示できます。 ただし、PS5やXbox Series Xは負荷に応じて解像度を自動的に変更する仕様です。ゲームが

                                    WQHD~4KモニターでフルHD表示したときの見え方とは? | ちもろぐ
                                  • 「ねころりんメガネ」を購入してみました!~頭の幅が狭い方や、まつ毛がレンズに当たりがちな方にオススメ!~ - タビノナカ

                                    私は普段、メガネを使っております。 お出かけの時はコンタクトも使っていますが、ひと月の3分の2以上はメガネです。 そんな私が4年間愛用していたメガネも、私の近視が少し強くなったのか、ちょっぴり見えづらくなってきていました。 それに加えて、旅のあいだ、予備のメガネが一つあってもいい。もしメガネを失くしたり壊したりしたら生きていけない・・・ と思ったので、以前から電車の広告で何度も見かけた、寝落ち安心「ねころりんメガネ」を購入してみました! ねころりんメガネについて詳細はこちら。メガネの愛眼で販売しています。 メガネの愛眼 続・ねころりん 寝落ちしても、足やお尻で踏んでも、弾力性と復元力があって壊れにくいらしい! その他に、私が実際にこのメガネを装着してみて「良いな」と思ったところは次の2つです。 顔へのフィット感がよい 鼻あて(鼻に当たる支えの部分)の高さが十分にある ことです! その2点を

                                      「ねころりんメガネ」を購入してみました!~頭の幅が狭い方や、まつ毛がレンズに当たりがちな方にオススメ!~ - タビノナカ
                                    • 4000円の視力検査。 - はじめの1歩

                                      最近、更に老眼が進んだ気がするという夫。 今のメガネでは本を読むのが辛くなってきたとのことで、ここ数ヶ月メガネ店の広告チラシで気になるものは取っておいていたらしい。 先日、数ヶ月前にリニューアルオープンしたメガネ店が気になるから行ってみよう‥ということになり、ついでに私もメガネを新調した。 私は、長らく運転免許更新前にメガネを作り直している。 ドキンちゃん(ど近眼)なので、運転免許更新時の視力検査を無事にクリアできるかが心配で、このタイミングでメガネを作り直してきた感じ。 来年になったら免許更新なので、私も作ることにした。 若い頃は、安さが売りのお店で、割と頻繁にメガネを作っていたが、安いメガネは傷がつきやすかったりで寿命も短かった気もする。 40代後半から老眼が入り始め、今のメガネから遠近両用にしている。 でも、文字を書く時や本を読む時はメガネがない方が快適なので、合わなくなっているのだ

                                        4000円の視力検査。 - はじめの1歩
                                      • セルフケア用!老眼の見え方と疲れ目対策に愛用している「近近両用レンズ」お役立ちアイテムほか - スローな雑記ブログ

                                        細かな作業だけでなく、スマホやタブレットなど端末画面を見続けると、目の奥からキンキンしてだんだん疲れてきます。 近視でコンタクト使用プラス老眼のため、目の疲れ対策には気をつけています。自己流になりますが、しばらく続けてみて実際に効果を感じている方法をシェアします。 目の見え方対策で愛用しているメガネ ①「近近両用レンズ」 ②ピンホールメガネ 疲れ目対策にお役立ちアイテム ①小豆カイロ(温カイロ) ②目薬 ③ドリンク剤 番外編・アイメイク専用老眼鏡 最後に 目の見え方対策で愛用しているメガネ ①「近近両用レンズ」 「遠近両用」はよく知られていますが、「近近両用」にはあまり馴染みがないのではないのでしょうか。こちらは遠近両用と同じく、一つのレンズに2つの焦点が入っている多焦点レンズの老眼鏡です。 私の場合「近近レンズ」を使うまでは、パソコンの画像編集作業中の見え方に、かなりの不便を感じていまし

                                          セルフケア用!老眼の見え方と疲れ目対策に愛用している「近近両用レンズ」お役立ちアイテムほか - スローな雑記ブログ
                                        • 視覚障害をもつ方のためのお金の識別と管理〜小銭編〜 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                          視覚障害をお持ちの方は、買い物や病院などのお会計の際に、小銭や紙幣の識別を行わなければいけません。多くの場合で、時間が限られていることが多く、日頃からお金の識別を行っておくことが必要となります。 今回は、視覚障害をお持ちの方のための小銭の識別について考えていきたいと思います。お金の管理のための便利グッズもご紹介いたしますので、ぜひ参考になればと思います。 お買い物や外出の不安と負担が、少しでも軽くなればと思います。 1. 視覚障害とは 弱視の方の見え方 2. お金の識別【小銭編】 500円と1円識別 100円と10円の識別 50円と5円の識別 3. 小銭の入れ方・お財布管理 コインホルダー コインが分けられる財布 家での管理 4. モバイルSuicaがおすすめ モバイルSuicaのメリット モバイルSuicaのデメリット まとめ 1. 視覚障害とは 視覚障害とは、生まれつきもしくは成長段階

                                            視覚障害をもつ方のためのお金の識別と管理〜小銭編〜 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                          • 藪本雅子『何がしたくて色覚検査をすすめるのですか』

                                            川端裕人著:「色のふしぎ」と不思議な社会 読了。 「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論 (単行本) ソフトな題名からは想像できないけれど、ページをめくると、スティグマ、差別、優生思想・・・まさに、私のこだわってきたテーマじゃないですか。私がタイトルをつけるとすれば、「何がしたくて色覚検査をすすめるのですか―時代に逆行する日本眼科医会」 川端さんは、関係者へのリスペクトを最後まで大切に、慎重に謙虚に問題を整理しようと努めていらっしゃるけれど、衝撃はあまりに大きい。私が厚労省担当の記者だった2000年、障害者の資格取得や職業を制限する欠格条項見直しを求める団体の会見に出てニュースにした。その時、過去に優生思想を背景に、過剰な選別=差別があったことに憤ったことを思い出した。状況は改善したと思い込んでいたのだが、まだこんなところに残っていたとは。 私には、ハンセン病を一人残

                                              藪本雅子『何がしたくて色覚検査をすすめるのですか』
                                            • 老眼を目薬で改善!米食品医薬品局が世界初承認

                                              医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 カラダご医見番 ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。 バックナンバー一覧 一説によると、日本の老眼人口は総人口のおよそ半数の700

                                                老眼を目薬で改善!米食品医薬品局が世界初承認
                                              • ICL治療

                                                このサイトでは、「眼内コンタクトレンズ」についての正しい知識をご提供し、近視や乱視に悩む方が自分に合った視力矯正法を見極めるお手伝いをします。 角膜を削らない視力矯正法 角膜は一度削ると元に戻せませんが、「眼内コンタクトレンズ」治療は角膜を削らないいわば足し算の視力矯正法です。 ドライアイが起こりにくい1 角膜を削らないため、 術後、ドライアイの症状が起こりにくいと言われています。 日中も夜間も見え方が良好2.3 さまざまな視力矯正手術の中で、日中も夜間も見え方が シャープかつクリアであると言われています。 両眼20-30分程度で日帰り手術 手術時間は両眼20-30分程度。 その後検診を経て日帰りが可能です。 日々のメンテナンスは不要 一度施術したら、毎朝・毎晩の着脱の 手間やメンテナンスは不要です。 強度近視や角膜の薄い方 も施術可能 近視の方はもちろん、強度近視や角膜の薄い方でも 施術

                                                  ICL治療
                                                • メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                  近視・遠視・乱視の見え方を比較した動画が、X(旧Twitter)で約7万7000件のいいねを集めるほど話題になっています。 【動画】近視や乱視の見え方 こういう風に世界が見えているのね 動画を投稿したのは、1級眼鏡作製技能士の資格を持つXユーザー・よしひこさん。老舗眼鏡店を切り盛りする合間に、眼鏡や視力に関する情報を発信しています。 そんなよしひこさんが投稿したのは、「近視・遠視・乱視の見え方」を比較した動画。薄暗い夜道がどう見えているのかをわかりやすく紹介しています。 近視や遠視の場合、車のランプや街灯がピンボケしたイルミネーションのような状態に。歩道と車道の間に段差があるはずなのに、その境目はひどく曖昧です。また、信号がどのくらい離れた場所にあるのかも分かりにくいようです。 乱視の場合、景色が遠のくにつれてぼやけてしまい、光の輪郭が縦長になっています。 近視に乱視が入っている場合、周り

                                                    メガネのプロが教える「近視・遠視・乱視」見え方の比較に「まさにこれ」「こんなに違うのか」と話題(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                  • 見えにくい「ロービジョン」を知って... 自身の病状を「恋愛漫画」に込めた理由

                                                    漫画家のばにー浦沢さんは、ロービジョンを抱える女性が主人公の恋愛漫画「見えない私の恋は不自由。」を、電子書籍サイト「めちゃコミック」で連載している。 「ロービジョン」とは、見える範囲が狭い視野障害や、見えるものが明瞭でない視覚障害といった、広義な見えにくい症状を指す。しかし一部の読者からは、このような症状は存在しないのではないかといったコメントが寄せられた。これを受けてばにーさんは、こうコメントした。 「本作の主人公の病気は現実に有りわたし自身の病状と同一のものです。わたし自身視覚障害2級のロービジョンです」 ばにーさんは、読者からのレビューに作者が口をはさむのはよくないことだとしながらも、ロービジョン当事者として少しでも多くの人々にロービジョンを知ってほしいという思いで漫画を描いていると述べた。この一連のツイートは大きな反響を生み出し、「ロービジョン」についての注目も高まっている。 J-

                                                      見えにくい「ロービジョン」を知って... 自身の病状を「恋愛漫画」に込めた理由
                                                    • ボールが見えない卓球界のエース水谷隼が悲痛告白「心は折れそう」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                      通勤するサラリーマンの波に紛(まぎ)れて、Tシャツ、短パン姿の水谷隼(じゅん)(30)が、東京・虎ノ門のオフィス街を軽快に歩いていた。今年の全日本選手権で10回目の優勝を果たした日本卓球界のエースは、平日午前中に一人でどこへ行くのか? 【直撃写真】診療を終えた水谷隼は真摯に答えてくれた 早歩きの水谷は慣れた様子で、とあるオフィスビルの中に入っていった。 「そこのビルには視力回復で有名なクリニックがあるんですよ。女子レスリングの吉田沙保里選手や登坂(とうさか)絵莉選手など、トップアスリートが数多く通っています。アスリート同士の横のつながりで、水谷もその病院を紹介されたのでしょう。昨年から彼も目のことで相当悩んでいますから」(日本卓球協会関係者) 水谷が人知れず通院しているのは、『三井メディカルクリニック』。寝ている間にオーダーメイドの専用コンタクトレンズを目に装着することで、角膜の形状を矯正

                                                        ボールが見えない卓球界のエース水谷隼が悲痛告白「心は折れそう」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                      • 堀江貴文「老眼や白内障は克服できる 」

                                                        カラダは究極の資本であり、投資先である。そう断言する堀江貴文氏が、最先端の医療と美容情報を惜しげもなく伝授する連載「金を使うならカラダに使え!」。第9回のテーマは40代を過ぎると実感しやすい"眼の老化"。人間が得る情報の8割は視覚からといわれ、眼の機能低下による情報量の減少は脳への刺激の減少であり、認知症にも関わるという。今回堀江氏は、ICL、白内障手術の権威である北澤世志博医師に最新の治療法について尋ねた。【過去の連載記事】 眼の老化を抑える、最先端の治療法があることを知ってもらいたい 堀江貴文(以下堀江) 僕は11年前にレーシック手術をして、視力はいいのですが、さすがに最近、老眼が少しきたかなと感じています。暗いところだと細かい字が見えにくくて、同年代の友達の老眼鏡をかけてみたら、確かにきれいに見えるんですよ。 北澤世志博(以下北澤) 一般的に40代後半から老眼が始まりますが個人差があ

                                                          堀江貴文「老眼や白内障は克服できる 」
                                                        • 緑内障診断から丸一年、経過は? - ゆるかわ日記

                                                          ゆるかわです。 今日も訪問いただきありがとうございます😊 緑内障診断から丸一年、経過は? 先日、眼科の定期健診に行ってきました。 緑内障と診断を受けて、ちょうど一年経ったということで、 今回は、いつもの検査に加え、視野検査もしていただきました。 今回の検査の流れですが、 ①視力検査 ②視野検査 ③眼圧測定 という順で行いました。 私は、昔から眼はよく見える方です。 若いころは、左右共に視力1.0~1.5をキープしていました。 有難いことに今もその傾向にあります。 最近は視力0.8~1.0ほどをキープしていて、 近視用の眼鏡も老眼鏡も今のところ不要な状態なんです。 免許更新もメガネなしで大丈夫で、車の運転も裸眼でいけます^^ でも緑内障って、視力とは別物なんです。 緑内障は視野なんです。 ということで、今回眼科では一年ぶりに視野検査をしました。 視野検査とは? 字のごとく、どのくらい視野が

                                                            緑内障診断から丸一年、経過は? - ゆるかわ日記
                                                          • 赤は目立つ? UDフォントを使えばOK? デザイナーが解説するユニバーサルな資料作成のコツ

                                                            資料を受け取ったときに、見えにくさや読みにくさを感じたことはないでしょうか。 「プレゼン資料の色がわかりにくい」 「オンライン会議の画面共有で文字が見えにくい」 「資料がごちゃごちゃしていて読む気にならない」 見やすく読みやすい資料作成のためには、資料を受け取る相手の見え方や環境の理解が不可欠です。この記事では、資料作成でよくある色と文字の問題と改善方法を、書籍『見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン』の著者であり、デザイナーの筆者が具体例を交えて解説します。 今回の記事は、アドビの「みんなの資料作成」企画に参加して執筆しています。 みんなの資料とユニバーサルデザイン 「みんなの資料作成」の“みんな”とは誰のことでしょうか。皆さんの職場やお客様にも、さまざまな人がいると思います。 日本人男性の約20人に1人の割合で、多数派の色覚とは異なる色の見え方をしている人がいます(*1)

                                                              赤は目立つ? UDフォントを使えばOK? デザイナーが解説するユニバーサルな資料作成のコツ
                                                            • DAISOトレーニングメガネは価値あり⁉️まさかの高額転売も発見❗️

                                                              使用レポート ★着け心地 おもちゃっぽいプラスチックでできていて 長時間つけているとコメカミの辺りが痛くなりそうです。 でも、1日短時間しかつけないので我慢できそうです。 ★見え方 『ピンホール効果でピントが合う範囲が広くなり、ぼやけていたものが見やすくなる』 と書いてありますが、ピントが合う合わないよりもメガネで視界が遮られて邪魔です。 これをかけて“ハッキリ見える“には頷けない…… (私の使い方が間違っているのか???) ★トレーニング メガネをかけて上下左右に目玉を動かしてトレーニングするのですが、 メガネの上下の幅が少し小さいです。 私の行ったDAISOには“スリムタイプ“しかありませんでしたが 少し大きな“ワイドタイプ“(商品サイズ:14.5cm×13cm×6cm)も 販売されているようなのでそちらの方がよかったかも(^^; 目玉を上下左右に動かすトレーニングはメガネがなくてもで

                                                                DAISOトレーニングメガネは価値あり⁉️まさかの高額転売も発見❗️
                                                              • 緑内障手術の為に人生初の入院をします。 - Call me Iqo.Pls!

                                                                はじめに。 緑内障に気がついたタイミング。 気がついた時には視野欠損が進んでいました。 これまでの治療推移。 現在の見え方。 おわりに。 はじめに。 これまでブログでは言及していなかったが、20代後半から緑内障の私。10年以上目薬による治療を行ってきたがついに手術せざるを得ない状況まで来てしまった。来週から2週間の入院生活となる。人生初の手術、入院に対する不安はもちろん、緑内障手術は回復の為の治療ではなく、これ以上の悪化を防ぐ為の守りの手術ということにも不安がある。もう不安ばかりしかないが、やむを得ない。息子達の未来を見守り続ける為に覚悟を決めました。 緑内障に気がついたタイミング。 緑内障の症状が出始めたのは27歳のころ。今思えばこの時にしっかりとした病院に行けばよかった。強度近視の為に常にコンタクトレンズを着用していたが、気がつくとどうも左目の様子がおかしい。くもったような、にごったよ

                                                                  緑内障手術の為に人生初の入院をします。 - Call me Iqo.Pls!
                                                                • 眼鏡市場は庶民の見方。画期的な販売方法! - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                                  久々に新しいメガネを購入しました。 今まで使ってたメガネは多分4年くらい使ったかな? 夫と「そろそろメガネ変えたいね〜」と言いながら2年間ほど経って、やっとこさの買い替えです(笑) いざ眼鏡市場へ 今となっては特に眼鏡市場にこだわりがあるわけではありません。 以前から眼鏡市場さんで購入している。 フレーム+レンズ込みの金額設定で、わかりやすい。 店員さんが丁寧で、悩みをしっかり対応して聞いてくれる こんな感じで私としては「絶対ここ!」と言うことはありませんが、不満も全くないので安心もしています。 今回 夫は「近場のパソコンが見えにくい」と言うことで、初めて遠近両用メガネにしてもらいました。 視力チェックとは別に、かなり長いこと見え方の検査などをしていただけました。 フレーム+レンズ 一体型の金額設定 「今となっては」と言いましたが、これは【フレーム+レンズの一体型金額設定】が当たり前のよう

                                                                    眼鏡市場は庶民の見方。画期的な販売方法! - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                                  • 「犬の目カメラ」で犬の視界を体験してみたら…見てる世界違いすぎィィイ!!

                                                                    「犬の目カメラ」。なんでも、犬が見ている世界を体験できるカメラアプリなんだとか。 なんだそれ面白そう! 長年犬と一緒に過ごしているけれど、無意識に自分と同じ景色を見ていると思い込んでいたところもあって、見えている世界が違うことについてはあまり考えてこなかったな。 どんな風に見えてるんだろう? さっそくアプリを起動してみると……え? お前……全っ然見えとらんやんけ…… ・ぼやけまくり 最初に言っておくと、このアプリは公開されている犬の視覚データを元にしているものの、一部のモード(認識モード)については「科学的根拠に基づくデータではない」とのこと。 また、アプリ自体が「医療機関での診断に代わるものではない」としているので、遊びで楽しむものくらいに考えているのが良さそうだ。 さて、やり方を説明していこう。犬の目カメラでは、まず犬についての情報を入力していく。犬も年齢やサイズによって視力が異なって

                                                                      「犬の目カメラ」で犬の視界を体験してみたら…見てる世界違いすぎィィイ!!
                                                                    • 猫の色覚|猫の目からはどんな色が見えているの?再現してみた|むぎにゃん

                                                                      ひと昔前までは猫の目にはモノクロの世界が見えていると言われていました。 しかし現在では猫にも色覚があることが分かっています。 そんな猫の目には世界がどうやって見えているのか、わたしたち人間の見え方と比べてみました。 猫の色覚 わたしたち人間はRGB(Red:赤, Green:緑, Blue:青)の3色型色覚ですが、猫は2色型色覚。 猫には赤色の波長が見えないという研究結果があります。 また、人間には色を感知する錐体細胞が数多く存在しますが、猫では錐体細胞よりも光を感知するための桿体細胞の方が発達しています。 暗闇で獲物をつかまえて食べる猫には、色よりも光を感知する機能の方が生存に有利だったということですね。 猫の目には色がこう見えている? 猫の色覚は「赤色盲」の方の見え方と同じと考えられています。 赤色盲の方は赤い色を認識できません。 そこで、赤色盲の方の見え方を再現するフィルターを使い、

                                                                        猫の色覚|猫の目からはどんな色が見えているの?再現してみた|むぎにゃん
                                                                      • 「ブルーライトカット眼鏡」は子どもの成長に悪影響…大人の場合は? 日本眼科医会に聞いた|FNNプライムオンライン

                                                                        近ごろのメガネ店では、当たり前のように「ブルーライトカット」の商品がずらりと並んでいるが、日本眼科医会など6学会は4月14日に「ブルーライトカット眼鏡」を子どもに使わせることを危惧する意見書を公開した。 この記事の画像(4枚) そもそも、ブルーライトとは、太陽光や電球など目に見える光に含まれる青色成分のことで、スマホやパソコンの画面からも出ているという。 この光を「ブルーライトカット眼鏡」で抑えると、スマホなどの使用による睡眠障害や、眼精疲労の軽減、眼球への障害予防などの効果があると謳われているが、意見書は科学的観点から問題点を指摘している。 まず、スマホなどの画面が発するブルーライトは、曇り空やガラス越しの自然光よりも少ないため、いたずらに恐れる必要はないという。 逆に、子どもにとって太陽光は心身の発育に好影響を与えるもので、十分に浴びない場合は、近視のリスクが高まるとしている。 さらに

                                                                          「ブルーライトカット眼鏡」は子どもの成長に悪影響…大人の場合は? 日本眼科医会に聞いた|FNNプライムオンライン
                                                                        • メガネを掛けると視力が下がる? - みんログ

                                                                          皆さんは、子どもの頃に眼鏡をかけると視力が下がると聞いたことはありますか? 私は小学生の頃に視力が落ちたのですが、中学生になるまで視力が落ちるからという理由で眼鏡を作れず、結構苦労した経験があります。 そこで今回は、メガネを掛けると視力は本当に下がるのかを調べてみました。 目が悪いとはどういう状態? 視力の下がる要因 メガネをかけると視力は低下するのか 視力を下げないために気をつけること 1、メガネの度数をしっかりと合わせる 2、ブルーライトを浴び続けている 視力を悪化させないためのメガネの選び方 目が悪いとはどういう状態? 実際に目が悪いとは、一般的には近視のことを指しています。近視とは、近くのものは見えるけれど、遠くのものが見えないことです。中には、近視に加えて乱視(対象物がぼやけて2重に見える現象)という方もいます。 通常、目から入った映像が奥の網膜にしっかりと映し出されると、ピント

                                                                            メガネを掛けると視力が下がる? - みんログ
                                                                          • 従量課金制スポーツクラブ@「アクトス」でお試しトレーニング - 氷の上のさかな

                                                                            すでに老眼鏡が手放せなくなっている。今のところダイソーの物でなんとか間に合ってはいるが、最近は左右で見え方が違う様な気がしてきた。これはやはり専門店で作った方が良いというサインだろうか。 元々極度の近視だ。左が0.01、右が0.03の視力だと当然、裸眼では生活が出来ない。東日本大震災の折りに同じく視力に問題がある方々の多くが眼鏡を紛失したと聞いた。当然が如く、その後の暮らしに差し障りが生じたということだ。震災が起きなければ起きないに越したことはないが、万が一の事を考えて震災が起きた年に視力矯正に踏み切った。いわゆるレーシックっての。その結果、視力は1.0に改善したが、朝、目を覚まし枕元のメガネを探す癖がしばらく抜けなかった。それから約5年後。身体は実に「老い」に対して正直だと知る。今ならばはっきりと言える。人生の大半は目の前しか見ていない。遠くを見る機会など山登りの時くらいだ。どちらをはっ

                                                                              従量課金制スポーツクラブ@「アクトス」でお試しトレーニング - 氷の上のさかな
                                                                            • ライブ用眼鏡のススメ+コラボ眼鏡のススメ - 2TBの雑文置き場

                                                                              ライブとは生と死である[要出典] こんにちは。今日も元気にライブで死んでいますか?2TBです。 冒頭の挨拶からもお気づきかもしれませんが、私、先日開催されました「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock!」に参加してまいりました。 安部菜々Pとしては、ウサミンがTrust meのドラマCDで見出した「新たな夢」を、自らの可能性を広げた曲であるTrust meでどセンター張ってみんなを引っ張るというロックで体現することで目指したんだな、という解釈をしておりますがその辺は今回の本題ではありませんので軽めにしておきます。 気になる人はTrust meのCDを買ってドラマパート聴いてみてください。 視力はライブの満足度に直結する さて。アイマスのライブの際には様々なグッズの物販が行われます。中

                                                                                ライブ用眼鏡のススメ+コラボ眼鏡のススメ - 2TBの雑文置き場
                                                                              • あれ、数字変わった?「色覚特性」のシミュレーションをVRで体験してみると……

                                                                                あれ、数字変わった?「色覚特性」のシミュレーションをVRで体験してみると…… 4月にVRChat上で公開されたワールド「NearSighted Classroom」。制作者であるVoxelKeiさんが「近視の人が見ている世界をVR空間で体験できるワールド」としてTwitter上で紹介したところ、拡散されて大きな話題になりました。 近視の人が見ている世界をVR空間で体験出来るワールド「NearSighted Classroom」をpublishしました。学校の教室にいるときド近眼にはこう見えているというのを近眼じゃない人にも伝えられるのではないかと思います。メガネがいかに大切かというのも体感出来るのではと。ワールドURLはリプ欄に #VRChat pic.twitter.com/YgIp9Hk9xa — VoxelKei (@VoxelKei) April 11, 2021 その後、ワールド

                                                                                  あれ、数字変わった?「色覚特性」のシミュレーションをVRで体験してみると……
                                                                                • レーシック手術が普及するまでの、視力矯正の物語

                                                                                  レーシック手術が普及するまでの、視力矯正の物語 Why We Started Shooting Lasers Into People’s Eyeballs 日常生活に支障をきたすレベルの視力の悪さは、非常にやっかいです。メガネをかけたりコンタクトレンズを入れたりして日々を過ごしますが、何も付けていない時に比べれば、煩わしさは圧倒的。そんな「その場しのぎの矯正」に嫌気をさした人が行うのが、レーシックを始めとするレーザー手術です。ですが、この手術が一般に普及するまでには、紆余曲折が存在したのをご存知でしたか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、そんなレーザー手術の物語について解説します。 視力矯正手術が一般に普及するまでの歴史 マイケル・アランダ氏:目ってすごいですよね! 視力がある人は、ある特別な細胞に光を集中させ、目にしたものを像として結ぶという行為を

                                                                                    レーシック手術が普及するまでの、視力矯正の物語
                                                                                  1