並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

過労死 世界 統計の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 日本の治安がいいことを認めたくない人々

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jp.quora.com/nippon-kara-shutsu-ta-koto-ga-nai-node-wa-kara-nai-no-desuga-nippon-ha-hontou-ni-chian-ga-yoi-no-desu-ka/answers/195689313?fbclid=IwAR1gEcUd9SXHu_-0zPUO72SFVT5m-M0jIUKsyJB-nH1p2FXgqk8ppOyBudc このブクマについたブコメが色々香ばしかったのでまとめておく。 ブクマの元記事がこちら https://jp.quora.com/nippon-kara-shutsu-ta-koto-ga-nai-node-wa-kara-nai-no-desuga-nippon-ha-hontou-ni-chian-ga-yoi-no-des

      日本の治安がいいことを認めたくない人々
    • 霞ヶ関に東大生を洗脳させて年収2000万で雇わせることで日本を先進国にしろ

      あらすじ 本邦が終わっていることは周知の事実で、どこに行っても、開口一番「日本って終わってますよね」と言えば、その場におけるインテリの地位を確立できる。一方で、その言葉の裏には、長年の羨望――つまり、いつになったら日本は『一等国』になれるのか――があるのも事実だ。 この記事では、本邦がいかに終わっているかを概観し、その後、霞ヶ関が東京大学の新入生を洗脳して年収2000万の俸給で雇うことによって、日本がOECDの一員として恥ずかしくないレベルの先進国へと発展するだろうと論ずる。 本文 問題たち 四つの階層に四つの問題がある。 1 一つには、本邦の貧困化だ。総体として語れば、20年度の実質成長率はマイナス5.2%という悲惨な実情がある。もちろん、これはコロナ禍における経済成長なので、本邦の真の成長率とはあまり関係がない。信じた人は反省して欲しい。もっとちゃんとしろ。 ただ、Googleで少し検

        霞ヶ関に東大生を洗脳させて年収2000万で雇わせることで日本を先進国にしろ
      • 2020年冬アニメ1話ほぼ全部観たので感想書くよ - Sweet Lemon

        配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想一覧 映像研には手を出すな! ドロヘドロ ソマリと森の妖精 地縛少年花子くん 虚構推理 恋する小惑星 空挺ドラゴンズ マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 id:INVADED イド:インヴェイデッド 群れなせ!シートン学園 推しが武道館いってくれたら死ぬ OBSOLETE ダーウィンズゲーム へやキャン△ 異世界かるてっと2 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 pet 八十亀ちゃんかんさつにっき 2さつめ 宝石商リチャード氏の謎鑑定 22/7 ランウェイで笑って 魔術士オーフェンはぐれ旅 斉木楠雄のΨ難 理系が恋に落ちたので証明してみた うちタマ?! ~うちのタマ知りませんか?~ プランダラ <Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム- ぼ

          2020年冬アニメ1話ほぼ全部観たので感想書くよ - Sweet Lemon
        • 7、女性とジェンダー(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

          男女賃金格差是正、「痴漢」ゼロ、女性の人権、女性の政治参加・「パリテ」(男女同数)推進 2021年10月 10月1日、日本共産党は「ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を」を発表しました。コロナ危機であらわになった日本のジェンダー平等の遅れを大本から断ち切るために、政治の転換をめざすことを表明しました。 日本共産党は、日本社会で劇的に高まるジェンダー平等を求める声、運動と力を合わせて、誰もが性別にかかわらず個人の尊厳を大切にされ、自分らしく生きられる、すべての人にとって希望に満ちたジェンダー平等の社会をつくります。来たる総選挙で、ジェンダー平等を大争点の一つと位置づけ、政治の転換を目指して全力をあげます。 「ジェンダー政策」にかかげた内容に加え、次のような政策を、女性・国民のみなさんと協力して実現してゆきます。 男女賃金格差の是正をはじめ、働く場でのジェンダー平等を進めます 男女の賃

            7、女性とジェンダー(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
          • 反フェミニズムの論点|小山(狂)

            反フェミニズム(アンチフェミニズム)的言論の盛り上がりが無視できない規模になってきた。少なくない人々がそう感じているようだ。 そこで本稿では、この分野にあまり詳しくない初学者に向け、反フェミニズムとはどのような諸言論によって構成されているのか、可能な限り客観的な視点でまとめてみたいと思う。 筆者の個人的な意見はここでは述べない。あくまで「反フェミニズム」を構成する諸言論の思想地図を作成することが目的である。 それでは始めよう。 ①平等主義からのフェミニズム批判反フェミニズム論壇において現在(2021年4月)活発に議論されているテーマのひとつが、社会的不平等の文脈に基づく異議申し立てだろう。 これらの主張はふたつに大別できるように思う。男性差別に対する異議申し立てと、告発権力の格差に対する異議申し立てだ。 「マスキュリズム」もしくは「弱者男性論」マスキュリズム/弱者男性論とは、男性差別に対す

              反フェミニズムの論点|小山(狂)
            • 政治の無責任で切り捨てられる生命 大阪維新が招いた未曾有の医療崩壊 死者も重症者も全国最多に | 長周新聞

              年末年始から始まった新型コロナウイルス感染症の第六波は、年明けからまたたく間に全国を席巻し、これまでのどの段階よりも大規模な数に膨れあがっている。全国の1日当りの新規感染者数は5日に過去最多の10万5620人を記録し、1週間平均では8万6000人をこえ、最初に国が緊急事態宣言を出した第1波のピーク(2020年4月11日・491人)の175倍となっている。全国では感染症対策の入り口である保健所機能が麻痺し、陽性率が8割をこえた神奈川県では検査数や陽性率の公表を停止したり、死者数が全国最多となった大阪府では2万人以上の陽性者の集計漏れが明らかになるなど、検査・隔離・治療に至る感染症対策の根幹がドミノ倒しのように崩壊している。「オミクロン株は軽症」という評価だけが為政者の責任逃れの方便として都合よく使われ、災害級の疫病対策を自助努力に丸投げする無政府状態を見せつけている。 自宅療養者は全国54万

                政治の無責任で切り捨てられる生命 大阪維新が招いた未曾有の医療崩壊 死者も重症者も全国最多に | 長周新聞
              • 日本で働くソフトウェアエンジニアの給与:東京で働く外国人エンジニアによる究極のガイド

                序文 「Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide」を和訳しました!直訳だと伝わりにくい部分は、本質を残しつつ新たに書き直ししましたが、ほとんど原文通りです。私の運営するJapan Devが英語話者向けのサイトなので、この記事は元々外国人に向けて執筆しました。そのため、私がこの記事を日本語に翻訳したのがなぜか、不思議に思う方もいるでしょう。 まず、私がこの記事を執筆した一番の目的は、【日本で働く全てのエンジニアが正当に評価され、高い報酬を得ることが可能だという「希望」を伝える】ことです。Japan Devの会社リストは外国人が働きやすい企業を紹介していますが、グローバルかつ革新的なサービスを生み出す企業で良い収入を得て働きたいと考える日本人のためのリストでもあります。 日本人の皆さんにも、もし現在日本でエンジニアとして働

                  日本で働くソフトウェアエンジニアの給与:東京で働く外国人エンジニアによる究極のガイド
                • 統計情報で見る男性差別 無視され使い捨てられる男性の命

                  性差別は男性にとって生き死にの問題である。男性が社会から期待される性役割(ジェンダーロール)は、男性を過酷な環境に追いやり、男性の命を危険にさらしている。この記事では、生命に関わる男性差別についての各種統計データを紹介することで、現実の姿をあぶり出す。女性差別が存在するのと同じように、男性差別もまた存在し、それはデータに表れているのだ。 男性差別の存在を認識する差別の解消に向けた出発点は、男女の平等が達成されていないという現状を認識することだ。私たちは性差別についての啓蒙を受け、社会の中で女性が不利に扱われている多くの事柄、たとえば賃金や社会的地位の獲得に格差があり、女性が差別を受けていることを認識できるようになった。 しかし男性が不利に扱われている多くの事柄については、認識されていないか、認識されていたとしてもそれが男性差別であるとはみなされていない。女性差別が存在するのと同様に、男性差

                    統計情報で見る男性差別 無視され使い捨てられる男性の命
                  • 萱野稔人・御田寺圭『リベラリズムの終わり』トークイベントまとめ

                    世界中で嫌われている(らしい)リベラリズムの限界と未来について、萱野稔人さんと御田寺圭さんが考察するというトークイベントがあったので聴いてきた。 トピックハイライト 顔で選ぶと差別だが、頭で選ぶのは差別ではない 男女平等が大事なら、激務で過労死寸前の職場に女性を送り込むの? と聞くと、「そんなことは議論していない」 SNSで偉そうな教授はCiNiiで検索される リベラリズムでは財の再配分ができない理由 ≒ 仲間意識の限界 ←ここがリベラリズムの限界 多様性を重視するなら「リベラルを拒絶する人」をリベラルは受け入れるべきだが、リベラルを拒絶する人が子どもをたくさん産んでいる(ex.フランスのイスラム教徒) 日本は一夫一婦制ではなく、非同期型一夫多妻制 リベラリストとは「リベラルを共有できる社会を守りたいだけの集団」になってしまう リベラリストへの信頼が失墜しても、リベラルを捨てないために今で

                      萱野稔人・御田寺圭『リベラリズムの終わり』トークイベントまとめ
                    • 実は日本で長時間労働をする人は激減していた いくら働けど給与同じでストレス増

                      日本で長時間労働をする人は激減している。しかし、「いつも仕事でストレスを感じている」と答える人は世界有数に多い。統計データ分析家の本川裕氏は「アメリカや中国のように長時間労働が増えている国でも、ストレスを感じる人は増えていない。ギスギスした職場環境やどれだけ働いても給料が増えないという日本の状況が、働く人のストレスに関係しているのではないか」という――。 本稿は、本川裕『なぜ、男性は突然、草食化したのか』(日本経済新聞出版社)の一部を再編集したものです。 意外すぎる事実「長時間労働」は大きく減少していた 電通の新入社員でインターネット広告を担当していた当時24歳の女性が2015年末に過労により自殺したのを受けて、翌年の秋以降、過労死問題がクローズアップされている。過労の不安が日本を覆っているのである。 果たして、過労に結びつく長時間労働が本当に増加しているのか。この点を統計データで確認する

                        実は日本で長時間労働をする人は激減していた いくら働けど給与同じでストレス増
                      • フランス人が感じた日本の柔道が抱える「問題」

                        事故から12年たった今も、澤田佳子氏の息子は意識がほぼない。24歳になった澤田武蔵さん。「時々微笑んでいるんですよ」と澤田氏は言う。「指1本で『はい』、指2本で『いいえ』と言っています」。 2008年、当時11歳だった武蔵さんは、長野県松本市にある柔道教室の稽古中に指導者のA氏に脳を負傷させられた。武蔵さんの両親は地元の柔道協会が属する松本市とA氏を訴えた。民事訴訟は交渉で和解。さらに重要なことは、刑事手続においてもA氏が最終的に有罪だと認められたことである。 「私はA氏を罰したかったのではありません。彼が息子に与えた痛みを理解してほしかったのです」と、現在は青少年スポーツ安全推進協議会で会長を務める澤田氏は言う。一部の柔道家が彼女を支持する一方で、冷たい視線を浴びせる人もいた。武蔵さんの双子の兄弟は学校で疎まれるようになった。 「体罰」は海外でも知られる日本語に 「全国柔道事故被害者の会

                          フランス人が感じた日本の柔道が抱える「問題」
                        • Re: これが、必殺!コロナ脳弱論法!

                          元増田の話が多々おかしいのはブクマカ諸氏の指摘するところではあるが、自分も気になったので、元増田の発言をひとつひとつ検討してみた。 https://anond.hatelabo.jp/20210812125322 1つ目。 [台湾は抑え込みに成功したのに!] 台湾では水際対策による再度の感染拡大を抑え込む事が出来ず、再びロックダウンしたし、ワクチンを購入できずに日本に支援を求めましたけど、いつの話を前提にしてるんですか? それも5月から爆増し始めて、1日当たり13人とか死者だしてますけど?人口比で比較するとこんな感じですがね。日本より被害が出ていますよ。 ・まず、「いつの話を前提にしているのか?」とこちらが問い返したくなるほど、初っ端から主張ありきの牽強付会な話をしている。 ・ある日の一日あたりの死者数だけ取り出して比べても大した意味はない。日本と台湾のコロナ被害についてまとめると次のよう

                            Re: これが、必殺!コロナ脳弱論法!
                          • メモ - 自分の信念のために言説ををつまみ食いして事実確認しない社会科学者に存在価値ってあるの?

                            世界の「国民番号」制度 先日、以下のようなツイートを見かけた(この方はプロフィールに「社会政策が専門」と書かれている)。 どこの国で納税者番号や社会保障番号を色々情報を紐づけて、それを持ち歩くか?ないよ、絶対ない。 — くま大帝 (@mika_berry) November 9, 2021 wikipadiaで国民識別番号やNational identification numberを調べて頂ければ分かるが、国民識別番号カードの携帯と各種政府・民間サービスへの転用事例には事欠かず、特にその程度が進んでいるのがデンマークやスウェーデンなど北欧諸国である。これは話を聞けば誰でもわかることなので、最近以下のような「答え合わせ」のツイートがされていた。 デンマークの友人「何で日本はマイナンバーカードに反対するの?こんな便利なものはないじゃない」。結局日本という国は、国家と国民の信頼関係が根本的に成

                              メモ - 自分の信念のために言説ををつまみ食いして事実確認しない社会科学者に存在価値ってあるの?
                            • 本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                              女は男並みに働けない現実 男女格差の原因は労働時間と職種(福祉は安いなど)です。 この研究でわかったのは、男女の賃金差は労働時間の長さと職業選択の違いであるということです。女性の多くは、男性に比べて労働時間が少なく、ハードワークではない仕事に就いている傾向にありました。 男と女の賃金格差がなくならない意外な理由 | (3/3) | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” 強調引用者付記 日本の男性は女性より有償労働時間が1.7倍多く、OECDで最大の差があるから。https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/column/clm_01.html [B! labor] 男女の賃金格差の話になるとこれ言っときゃ勝った気になれるんだろ? これ

                                本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                              • 中国で統計に表れぬ死、次々と 渋滞の火葬場、遺影の行列は1時間超:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  中国で統計に表れぬ死、次々と 渋滞の火葬場、遺影の行列は1時間超:朝日新聞デジタル
                                • チェンソーマンからタコピーへの絶望 命に価値はない - 玖足手帖-アニメブログ-

                                  少し前置きが長くなるので、タイトルでアクセス稼ぎをするためのチェンソーマンとタコピーの原罪の話はちょっとあとに書く。一応どちらも全話読んでいるし、好きな作品だ。 ところで、僕はハンドルネームがヌ・リョウグ・ダ(コルキスの電気羊種怪人)ということからもわかるようにグロンギ怪人であり殺人欲求が”あった”。 読者諸氏に注意していただきたいのは、あくまで殺人欲求が「あった」というのは過去形であり、現在は人類に対しては殺す価値もないと思っているので殺人示唆とかそういう感じで通報しないでほしい。 ともかく、僕は重度の鬱病で自己肯定感が低く、自殺願望もある加藤智大世代だったので、特攻願望があった。人口削減論者でもあるので一人でも多くの人類を減らすためにこの命を捧げる願望を抱いていた時期があった。自己肯定感がある健常者の人にはわからないのかもしれないんですけど、生きているだけで体中に不快感があったり、心臓

                                    チェンソーマンからタコピーへの絶望 命に価値はない - 玖足手帖-アニメブログ-
                                  • ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を/2021年10月1日 日本共産党

                                    日本共産党の田村智子政策委員長が1日の記者会見で発表した党の政策「ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を」の全文は次の通りです。 いま私たちの社会は、口先だけの「男女共同参画」や「多様性の尊重」でなく、本気でジェンダー平等に取り組む政治を渇望しています。 コロナ危機は女性にさまざまな犠牲を強いました。低賃金の非正規雇用で働く多くの女性が仕事を失い、「ステイホーム」が強いられるもとでDV被害が急増し、女性の自殺の増加率は男性の5倍にも達しました。子ども、少女たちへの虐待・性被害相談も急増し、民間団体まかせは限界に達しています。 ここには、圧倒的に世界から遅れた日本の政治の責任があります。 日本は、各国の男女平等の達成度を示す「ジェンダーギャップ指数2021」(世界経済フォーラム)で、156カ国中120位と、先進国として異常な低位を続けています。 女性差別撤廃条約の採択(1979年)から

                                    • 持田誠「「博物館」と「学芸員」の問題は別々だと痛感した20年」 - 北海道労働情報NAVI

                                      タグ 2015年北海道知事選挙民主法律協会業務委託業界用語構内スタッフ機関委任事務正義歴史毎日新聞民法植民地民法協民間民間共同学童保育民間委託気候変動水産加工求める会検証椅子職人法制度札幌市議会議員選挙朝井リョウ朝比奈あすか未払賃金立替払制度本日は、お日柄もよく札幌地域労組札幌市札幌市政札幌市長選挙森崎緩条例東京公務公共一般労働組合東北大学東海大学格差格差・貧困格差是正江戸川区派遣有期雇用の濫用田中綾とゼミ生たち生活困窮生活困窮者自立支援生計費生計費原則産業振興産業政策田中綾男女共同参画生活保護留学生療養滞在発注者責任直接雇用看護師睡眠短歌生活保護制度生活派遣雇用無期転換逃れ深夜運転清掃労働清掃員満寿屋濫用瀧羽麻子無期転換無期雇用生存権保障無期雇用転換熊本物価物価指数物価統計狭小邸宅理化学研究所環境アセスメント有給休暇有期雇用研究戦争加害者弁護士引き上げ強制労働悪徳業者情報発信情報社会感情

                                      • 社会人経験(シャカイジンケイケン)とは何か?定義・多角的な比較と考察 | はじめのすすめ

                                        公開日:2019年12月14日 更新日:2021年9月7日 以前こちらに公開した記事書いたが、私は、ハカセ・シンソツで外資系日本支社の一般企業に入社し、シャカイジン・ケイケンを有するシャカイジンとなった。(外資や日本支社についても思うことはいろいろあるが、それはまた別の機会にしたい。) 海外と日本の就職活動の歴然とした差を実感。海外大博士から見た就職活動 しかし、シャカイジン・ケイケンを有するようになった今ですら、そのシャカイジン・ケイケンとは何なのか?がイマイチよく分からない。ここは、ハカセ・シンソツであることを生かして、博士号を得る過程で得た研究の要領で、この「シャカイジン・ケイケン」を調べてみることとしよう。ただあくまでも個人のブログなので、個人的な経験も踏まえていきたい。 文章として出回っている「シャカイジン・ケイケン」の定義英語でのシャカイジン・ケイケンこういう直接考えてもわかり

                                          社会人経験(シャカイジンケイケン)とは何か?定義・多角的な比較と考察 | はじめのすすめ
                                        • Dear European Parliament 日本人母が子どもを連れ去る理由について説明します。: 弁護士の机の上

                                          仙台弁護士会の弁護士のブログです。労災(過労死、過労自死含む)、自死対策、面会交流、子どもの連れ去り問題、夫婦再生、家族再生、対人関係等。土井法律事務所(宮城県) 2020年6月16日、「欧州連合(EU)欧州議会の請願委員会が、日本人とEU加盟国の国籍者との国際結婚が破綻した場合などに、日本人の親が日本国内で子を一方的に連れ去ることを禁じるよう、日本政府に求める決議案を全会一致で採択した。」という報道に接しました。 とてもありがたいことです。 但し、このニュースは、メディアに取り上げられることが少ないため、日本人の多くは知りません。この決議は、子どもの人権問題に関する意見ですから、内政干渉にはならないと私は考えています。もっと大きく、強く、意見を述べていただきたいと考えています。 私は、日本の弁護士です。子の連れ去り問題の事件を多く担当しています。この職務上の経験に基づき、日本人母が子ども

                                            Dear European Parliament 日本人母が子どもを連れ去る理由について説明します。: 弁護士の机の上
                                          • 警察政策学会資料096(米国の治安と警察活動).pdf

                                            警察政策学会資料 第96号 平 成 2 9 ( 2 0 1 7 ) 年 8 月 米国の治安と警察活動 警察政策学会 外国制度研究部会 警 察 政 策 学 会 資 料 第 96 号 平 成 29 ( 2 0 1 7 ) 年 8 月 米 国 の 治 安 と 警 察 活 動 警 察 政 策 学 会 外 国 制 度 研 究 部 会 第96号/表紙(424×297).indd 1 2017/08/23 11:11:36 米国の治安と警察活動 まえがき 米国の治安と警察活動は、我が国の治安と警察活動とは大きく異なっている。そ れは、 背景となる社会の在り方が、 米国と日本では大きく異なっているからである。 しかし、我が国では、その違いについての認識が必ずしも広く共有されている訳で はない。 そこで、本稿では、米国の治安や警察活動の特徴について、取りまとめて論述し た。論述に当たっては、米国の治安と警察

                                            • 池田信夫 著『日本人のためのピケティ入門』より。資本主義では格差も不平等も拡大する。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                              今までの経済学では「資本主義の発展とともに富が多くの人に行き渡って所得分配は平等化する」とされてきました。これは資本の生産性が労働を上回れば投資が増えて資本収益率が下がり、労働生産性に近づくと考えられていたからです。現実にも、クズネッツなどの実証データでは、戦後の所得格差は縮小していました。 しかしピケティの1870年以降の歴史的データによれば、それは例外で、資本主義では格差が拡大するのが普通だというのです。 こういう指摘は以前からありましたが、ピケティは世界各国の一次資料を使って定説をくつがえし、「資本主義では過去200年間、格差が拡大し、今後も不平等が拡大する」と予想したオリジナルな研究だったので、大きな反響を呼んだのです。 (池田信夫『日本人のためのピケティ入門』東洋経済新報社、2014) こんばんは。自宅と最寄り駅の間にあって、毎日のようにその前を通っているのに一度も入ったことのな

                                                池田信夫 著『日本人のためのピケティ入門』より。資本主義では格差も不平等も拡大する。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                              • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                                                心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                                                  心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                                                • 【悲報】ニーチェの「ルサンチマン論」、なんJ民に刺さりまくる : 哲学ニュースnwk

                                                  2020年04月24日08:00 【悲報】ニーチェの「ルサンチマン論」、なんJ民に刺さりまくる Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/04/24(金) 00:28:24.74 ID:06HaHaJB0 ある時、地上に二通りの人間が生まれた。 一つは強者、二つはそれに敵わない弱者である。 弱者は己の力を高め強者に立ち向かうこともできたはずだか、彼らはそれをしなかった。 彼ら弱者は、しかし別の方法で強者に立ち向かった。 それは「奴隷道徳」の創設…すなわち「弱者であることが強者であるよりも優れているとされる道徳」を生み出したことによってである。 2: 風吹けば名無し 2020/04/24(金) 00:28:36.81 ID:06HaHaJB0 奴隷道徳において、弱者は「善人」である。 なぜならこの道徳においては、質素な暮らしを送り、名誉や地位を求めず、謙虚であり続けることが「善」とされるか

                                                    【悲報】ニーチェの「ルサンチマン論」、なんJ民に刺さりまくる : 哲学ニュースnwk
                                                  • 宿題を自明とする教育方法は正しいのだろうか - 「宿題論」はなかなか進まない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                    「宿題論」という名前のファイルがデスクトップに置いてある。プロパティを確認すると書き始めたのはちょうど2年ほどまえになる。プロットも考え、初めの方を原稿用紙換算で10枚ほど書いたところで、止まっている。書き始め時点ではそういう構想でもなかったのだけれど、その後、これは家庭教師の手引書の第二弾の1つの章を構成するものとして私の中では位置づけられている。最初の本を書いてからもうずいぶんになるから、そろそろ次を書きたいと思って準備をしてきた。これはその一環だ。 ただ、なかなか書けない。言い訳はいろいろあるが、いまだに進んでいない。なに、そのうち書けると思う。そして、しっかりした論はそっちで書くつもりだ。中身は、一般に「宿題」として出されるものの欠点を論って、最終的に「それならばどんなふうにしてどんな内容の宿題を出すのが有効なのか」というところにもっていこうと思っている。なにせこれは、家庭教師のた

                                                      宿題を自明とする教育方法は正しいのだろうか - 「宿題論」はなかなか進まない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                    • 仙台の大学生はなぜ「水道代滞納者への給水停止」に反対したのか?

                                                      【矢坂健】「水なきゃ生きていけないでしょプロジェクト」をご存じでしょうか。仙台の大学生達が、「生きるための水はどんなことがあっても供給停止させてはいけない」と、今年の2月に立ち上げたプロジェクトで、仙台市水道局に申し入れを行った際にはマスメディアでも取り上げられ話題を呼びました。ブログで情報発信をされていますが、立ち上げに至った経緯や真意を発起人たちから直接聞きたいと思い、今回仙台POSSEの事務所にお邪魔して取材してきました。 フードバンクの活動で目にした貧困の現場 筆者はふだん医師をしており、救急外来で対応をしていると、時折、生活困窮が原因で健康を害されている方にも出会います。水道が止まっている方もいらっしゃいました。このような場合、医師としての治療介入よりも、社会福祉などの支援の方が重要であり、歯がゆい思いをしました。そういうこともあって、水道の問題に目をつけた大学生達の声を直接聞い

                                                        仙台の大学生はなぜ「水道代滞納者への給水停止」に反対したのか?
                                                      • 時間がない人が持ちやすい3つの思い込み ~タスクシフトで時間感覚を正そう!~ | 【テックストックMAGAZINE】エンジニア向けスキル・キャリア情報

                                                        「オレって、やらなきゃいけないことが沢山あって、いつもバタバタしているよな。」「デキル人に仕事が集中しちゃうから、オレっていつも忙しいんだよな」という言葉を耳にしたり、感じたりしませんか? 「本当に仕事が多くて時間がない」「自分は時間管理が下手だから時間がない」というのは、実は、思い込みだそうです! 科学的に正しい原因と方法論を理解して時間を使いこなせる人になりましょう。 (参考図書:「週40時間の自由をつくる超時間術」メンタリストDaiGo著) 時間について一番ありがちなのが、「私は物理的に時間がない」という思い込みです。そのせいで「いつも時間が足りない」「本当にやりたいことをやれない」などと感じてしまい、心に余裕が持てないという人は多いのではないでしょうか。では実際には、どうなのでしょうか。 時間がないというのは思い込み 結論を言うと、統計的なデータを見ると、皆様は十分な時間を持ってい

                                                        • 「官僚」情報弱者化する霞が関 | 遅いインターネット

                                                          菅政権の発足で、総理交代という久々の一大イベントに見舞われている霞が関。そんな中で、かつて「最大最強のシンクタンク」であったはずの日本の官僚機構が構造的に「情弱」化し、深刻な危機に陥りつつあると、現役官僚の橘宏樹さんは憂慮します。官僚が本来のパフォーマンスを発揮するためには何が必要か、「中の人」ならではのリアリティから検証します。 「GQ──Government Curation」のこれまでの連載記事は、こちらにまとまっています。よかったら、読んでみてください。 橘宏樹と申します。国家公務員をしております。この「Government Curation(略してGQ)」は、霞が関で働く国民のひとりとして、国家経営上本当は重要なはずなのに、マスメディアやネットでは埋もれがちな情報を「官報」から選んで取り上げていくという連載です。本稿に懸ける僕の志についてはこちらで述べさせていただきました。 さて

                                                            「官僚」情報弱者化する霞が関 | 遅いインターネット
                                                          • 猪瀬直樹+信州大学客員講師団 著『なぜ日本人は働きすぎるのか』より。ライフスタイルを捉え直す。もっと遊ぼう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                            猪瀬 ―― のちほどリポートを示しますが、日本人の労働といってもさまざまな類型に分類してから討論しなくてはならないと思います。日本でも労働時間が長い職種とそうでない職種があるわけです。はっきり言って、公務員はむしろ短いぐらいです。その公務員にも例外があって、いわゆるキャリア組といわれる高級官僚などはかなり深夜まで働いていますね。霞ヶ関では、夜遅くまで煌々と電気が灯いている建物があります。統計に現れる比較というのは、こうした差異を平均化したものですから、必ずしも妥当なものとはいえません。さまざまな職種があり、それぞれの職種に応じた労働時間があるという意味で、木畑さん、船員の場合、だいぶ違いますでしょう。 (猪瀬直樹+信州大学客員講師団 著『なぜ日本人は働きすぎるのか』平凡社、1988) こんばんは。昨年の9月から8月上旬までの約11ヶ月間のオンと、オフになってから昨日までの約2週間のライフス

                                                              猪瀬直樹+信州大学客員講師団 著『なぜ日本人は働きすぎるのか』より。ライフスタイルを捉え直す。もっと遊ぼう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                            • 読者登録数776人記念?なりたい自分は本当にお前か? - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                              最近、18年近く僕が腐れ縁をしているアイドルマスターというゲームもVtuber企画をするということになり、また、富野由悠季監督も次回作で「ライバーの姉ちゃんに復活した戦艦大和に乗った女王卑弥呼が説教をするというあらすじのヒミコヤマトを構想している」とか言っている。 idolmaster-official.jp いや、ワシ、YouTuberのライバーのお姉ちゃんはあくまで現代の一般市民で、そこに復活し飛行能力を得た戦艦大和と邪馬台国女王卑弥呼が突っ込むのはFate/GOのぐだぐだイベントでもオーバーキルすぎるじゃろ…って思うんじゃが?!ワシがおかしいのか?富野由悠季監督がおかしいのか?(どっちもおかしいと思いマシュ…) そんなこんなで「さすがにワシも食わず嫌いをせずにバーチャルユーチューバーを見ておいた方がいいのかのう」と思って動画を何回か見た。 また、僕は10歳年下の脳内妹の頭令そらちゃん

                                                                読者登録数776人記念?なりたい自分は本当にお前か? - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                              • 2月11日は出雲そばの日、建国記念の日、紀元節、世界てんかんの日 、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、わんこそば記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 2月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月11日は出雲そばの日、建国記念の日、紀元節、世界てんかんの日 、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、わんこそば記念日、等の日です。 ●出雲そばの日 本田商店 出雲そば 180g×6袋 本田商店 Amazon 島根県出雲市に事務局を置く、出雲市の出雲そば商組合と松江市の松江そば組合が共同で結成した「出雲そばの日記念日登録実行委員会」が制定。日本三大そばのひとつとも言われる出雲そばの歴史、食べ方、美味しさを全国にPRして、出雲そばの振興を図るとともに、出雲地方への交流人口の増加と各店舗へのさらなる集客が目的。日付は信濃国松本藩の城主だった松平直政公が出雲国松江藩への国替えを3代将軍の徳川家光公から命じられた1638年(寛永15年)2月11日にちなんで。この国替えのときに松平直政

                                                                  2月11日は出雲そばの日、建国記念の日、紀元節、世界てんかんの日 、文化勲章制定記念日、万歳三唱の日、干支供養の日、仁丹の日、世界病者の日、わんこそば記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 何故女ばかりが「男でも女でもなく「人間」として見て欲しい」と言うのか|雁琳の『晦暝手帖』

                                                                  「男でも女でもなく「人間」として見て欲しい」という言葉を何故女性ばかりが言い立てるのか。しばしば「(多くの西欧語でそうなっているように)旧来の価値観では「人間」とは男性であって、女性は「人間」扱いされていないからだ」などと言われるが、女性が「人間」扱いされているか否かは一旦措いておいたとしても、男性身体に基づく身体図式(認識と行為或いは感覚と運動の連関構造による、身体経験を通した自己理解と世界理解の統一的な枠組み)を基礎として主流となる人間観が形成されてきたことは確かに歴史的事実であろう。だがその主流となる歴史的人間観の検討(並びにその歴史的な「累積」)を云々する前に、まずは差し当たり性的身体に紐付けられた個人レヴェルの身体図式の次元で考えなければならない。 このような主張は、仕事の成果や主張の内容など、凡そジェンダーに関わりがないように思える中立的な事象についての評価が、「女であること」

                                                                    何故女ばかりが「男でも女でもなく「人間」として見て欲しい」と言うのか|雁琳の『晦暝手帖』
                                                                  • 今の仕事を辞めたいけど、辞めるのも面倒くさい…… 産業医が教える、仕事に「漠然とした不安」を感じた時の対処法

                                                                    井上 智介氏 インタビュー 今の仕事を辞めたいけど、辞めるのも面倒くさい…… 産業医が教える、仕事に「漠然とした不安」を感じた時の対処法 あまりに激しい変化の荒波に飲み込まれ、精神的に疲弊する日々が続く、昨今。“我慢の時代”を生きる私たちは、なにを拠り所に進んでいけば良いのでしょうか? そこで『ログミーBiz』では今回、メンタルケアをテーマに特集を組みました。ツラくて長い現代社会を乗り切るためのヒントを、4つの企画で紹介していきます。「なんか疲れたな……」「不安だな……」という方々は、ぜひチェックしてみてください。本記事では「20代のメンタルヘルスケア」と題し、精神科医・産業医の井上智介氏にインタビューを実施。『この会社ムリと思いながら辞められないあなたへ』を上梓した井上氏が、仕事で抱えるストレスを解消できない原因や、今の20代に見られる特徴などを解説しています。 ※他の特集記事はこちら

                                                                      今の仕事を辞めたいけど、辞めるのも面倒くさい…… 産業医が教える、仕事に「漠然とした不安」を感じた時の対処法
                                                                    • 自分は大学へ行くまでソウルに住んでいなかったから、教育に対する熱が都心とは違ったと思うな。ソウルの中でも、良い学校が集まっている地域があって、そこは、幼少期から競争が激しいんだよね。 - Live Colorfully

                                                                      この記事はこんな人にオススメです 韓国の学歴社会について知りたい人 韓国の新卒雇用状況について知りたい人 韓国の若者の意見を聞いてみたい人 こんにちは、Ayakaです。 クリスマスシーズンがやってきておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今回は、全然クリスマスと関係ない、というかむしろ反対の暗い?トピックですが、学歴社会について、韓国人の友人にインタビューしてみました。 まず、韓国の学歴社会について学生の生のの声を聞いてみたくなったきっかけとして、こちらの韓国の就職は学歴スペック重視、流行語で知る熾烈な事情。という記事を読んだことが始まりです。 韓国が日本以上の学歴社会だと聞いていたことはありましたが、友人たちに実際に話を聞いてみたことはありませんでした。 また、私事ですが、もともとアメリカの大学事情に非常に興味がありました。 ユーチューブでたまたま上の動画を見つけ、アメリカ人の

                                                                        自分は大学へ行くまでソウルに住んでいなかったから、教育に対する熱が都心とは違ったと思うな。ソウルの中でも、良い学校が集まっている地域があって、そこは、幼少期から競争が激しいんだよね。 - Live Colorfully
                                                                      • ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                                        2021年10月1日 日本共産党 いま私たちの社会は、口先だけの「男女共同参画」や「多様性の尊重」でなく、本気でジェンダー平等に取り組む政治を渇望しています。 コロナ危機は女性にさまざまな犠牲を強いました。低賃金の非正規雇用で働く多くの女性が仕事を失い、「ステイホーム」が強いられるもとでDV被害が急増し、女性の自殺の増加率は男性の5倍にも達しました。子ども、少女たちへの虐待・性被害相談も急増し、民間団体まかせは限界に達しています。 ここには、圧倒的に世界から遅れた日本の政治の責任があります。 日本は、各国の男女平等の達成度を示す「ジェンダーギャップ指数2021」(世界経済フォーラム)で、156カ国中120位と、先進国として異常な低位を続けています。 女性差別撤廃条約の採択(1979年)から42年。日本政府は1985年にこれを批准しながら、具体化・実施にまともに取り組んできませんでした。いま

                                                                          ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を│2021総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                                        • 「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第22回 日本人は働き過ぎなのか?|ちゃん社長

                                                                          「24時間働けますか」「5時から男」。ある程度の年齢の方ならご存じの文句かと思いますが、前者はリゲインのCMで、後者はグロンサンのCMです。ともにバブル期に流されたCMでしたが、私は当時子供ながらにそれらのCMを見て、「大人たちは長い時間働いているんだなぁ」と想像したものです。確かにこれまで長時間労働は、日本人の働き方の特色の一つとなってきましたし、それが美徳とすら考えられてきました。 しかし時が流れて2000年代になると、そういった常軌を逸した長時間労働は美徳どころか害悪とみなされるになりました。この問題の背景には、日本全国で過労死が頻発した事も関係あります。その後こういった問題を改善するために、「働き方改革」が謳われる様になりました。そして遂に2018年7月には、「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」が制定されました。それまでの働き方改革は企業の自助努力に任されている

                                                                            「海外から見た、日本の良い点・おかしな点」 第22回 日本人は働き過ぎなのか?|ちゃん社長
                                                                          • 「N高政治部」 志位委員長の特別講義(4)/日本共産党がめざす社会像/「国民が主人公」といえる日本つくる

                                                                            オンラインで参加した25人の生徒が5グループに分かれ、志位委員長に質問を投げかけました。 生徒 チームAの質問です。共産党は科学的社会主義をめざしておられますが、実現の難しさを踏まえ、どのように実現しようとしているのか。また、科学的社会主義を実現して何を解決し、また何を助けたいのかお聞かせください。 階段を上るように一歩一歩進む、選挙で示される国民多数の意思で進む 志位 私たちは、社会主義・共産主義をめざしています。ただ、一足飛びにそれを実現するという立場ではありません。 私たちは、人間の社会は――日本社会も含めて、一段一段、階段を上るように、直面するいろいろな課題を解決しながら、一歩一歩、進んでいくという立場に立っています。 そして、この階段を上るさいに、政治のリーダーが勝手にみんなをひっぱっていくというのでなくて、主権者である国民の多数が選挙で「上ろう」という審判を下して、多数がしっか

                                                                            • 教員の多忙化から考える、日本の教育問題の原因と解決法

                                                                              日本の教育環境には様々な問題があります。 いじめ、引きこもり、教育格差、詰込み教育、学力低下… 問題をあげたらキリがありません。 このような問題は、「社会の流れでしょうがない。」とか、「先生の能力不足に起因するものだ。」と思われる方も多くいらっしゃるかもしれません。 ただ、本当にこれらは解決し難い問題なのでしょうか?先生方の能力不足が問題なのでしょうか? 今回は、多々ある教育問題を紹介した上で、それを根本的に改善する方法を考えてみました。 先進国である日本の問題は、自国で解決するしかありません。是非お読みください。 ※【企業様向け】教育問題への取り組みをPRしませんか? 掲載を希望する企業様はこちら 教育問題とは 教育問題は言葉の通り、教育上で発生する問題のことです。 ただそもそも教育とはなんでしょうか。教育とは「教え育むこと」ですが、 文科省によるとこの目的は「一人一人の国民の人格形成と

                                                                                教員の多忙化から考える、日本の教育問題の原因と解決法
                                                                              • 100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍

                                                                                こんにちは。牛侍です。私は2020年の夏に某官庁の国家公務員総合職(旧Ⅰ種)を退職しました。希望に胸を膨らませて入省してから10年弱、仕事や留学をはじめ様々なことを経験させていただいた一方、自分のこと、家族のこと、霞が関のことなど多くの悩みを抱えてきました。 自分の体験やこの悩みをSNSで共有することで、少しでも多くの方が「自分一人が悩んでいるわけではない」「みんな同じような悩みを抱えているんだ」と感じていただければと思い、Twitter上で、『100ヶ月後に退職するキャリア官僚』シリーズを連載しました。思いがけず多くの方から励ましの言葉を頂き、自分自身が勇気づけられるとともに、背中を押してくれたといった言葉をかけていただいた方もおり、身に余る光栄です。 もし途中からご覧になった方や今一度見返したいという方がいらっしゃる場合を考え、これまでの100回にわたる連載をnoteでまとめましたので

                                                                                  100ヶ月後に退職するキャリア官僚(まとめ)|牛侍
                                                                                • キレる17歳世代怪人の自分語り #仮面ライダークウガ 第34、35話 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                                  今週のお題「大人になったなと感じるとき」 大人は寄る辺ない存在です。 Episode34”戦慄”35”愛憎” かなり胸糞悪いヤマアラシ種怪人ゴ・ジャラジ・ダ戦のエピソードである。 まあ、僕は電気羊種怪人のヌ・リョウグ・ダなんですが。怪人のくせに回避性パーソナリティ障害に罹患しており、こういう難しいテーマを扱っている話の感想をついつい後回しにしてデレステでコミュをスキップマイニングしてジュエルを集めて大槻唯を天井したりしている。ノワール高垣楓さんの新SSRも欲しいんだけど。夏休みの宿題も最終日にするタイプ。 ところで、僕は怪人なのだが、人間社会に潜伏する際に人間と融合合体したのでその記憶もある。グノーシス主義的には、僕の本質的な所属は脳内妹のいる至高現実のイデア界であり、肉体は基底現実に投影された影に過ぎないという面もある。 そういうわけで、僕は自分が人間なのか怪人なのか異界の来訪者なのか、

                                                                                    キレる17歳世代怪人の自分語り #仮面ライダークウガ 第34、35話 - 玖足手帖-アニメブログ-