並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

鍋料理 東京の検索結果1 - 40 件 / 129件

  • 登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    意外と知られてない?「絶景」と「温泉」がセットで楽しめるスポット 先日蔵王温泉に泊まって、ロープウェイの地蔵山頂駅から有名なお釜のある刈田山頂までゆるっとハイキングしたのですが……職場の同僚にお釜の写真を見せたら「こんなきれいなところが日本にあるの!?」と驚かれたのです。 「でも、かなり歩かないと行けない場所なんでしょ……?」 と聞かれたので 「山形駅からこのすぐ近くまでバスが出ているので、ほとんど歩かずに行けますよ。近くにいい温泉もあるし」 とお答えしたら「ぜんぜん知らなかった。今度絶対行く」と言われ。 美しい自然を苦労なく見に行けるように整備された「山岳リゾート」的な場所はけっこうあるのに、意外と知られていないものなんだなと思いました。考えてみると私自身も、登山を始めるまでは上高地も千畳敷も立山も知らなかったなあと。 夏のうちにご紹介できればなお良かったのですが、これから紅葉シーズンを

      登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 【やみつきになるシビレと辛さ】「火鍋」のレシピを四川料理のスゴい人に教わった【恍惚の激辛鍋】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      四川料理の真髄「シビれる辛さ」 四川料理のスゴい人こと日本橋「リバヨンアタック」料理長・人長良次(ひとおさ・よしつぐ)さんのレシピですよ。 今回は、買い付け旅行で行った四川省から帰ったばかりの人長さんが熱々の火鍋料理を教えてくれました。 ──そもそもなんですけど。僕は火鍋を食べたことがないんです。しゃぶしゃぶみたいなものだと思っていいんですか。 人長:うーん……。しゃぶしゃぶです。完全にしゃぶしゃぶです。 ──うはははは! 人長:向こうのお店だとメニューに食材がぜんぶ載ってるんですよ。スープは小辛、中辛、大辛とかから選べて。それらをお好みで選んでしゃぶしゃぶしますっていう感じです。 ──辛味のある熱々のスープでしゃぶしゃぶして、さらにつけダレにつけて食べるという。 人長:そうです。つけダレはごま油と、オイスターソースと、黒酢で作ります。そこにお好みでニンニクを入れたり、シャンツァイを入れた

        【やみつきになるシビレと辛さ】「火鍋」のレシピを四川料理のスゴい人に教わった【恍惚の激辛鍋】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        このご時世に2食付きでリーズナブルに、ひとり週末温泉三昧を楽しめる宿 全国旅行支援をきっかけに国内旅行客が増え、外国人観光客も戻ってきたことで「週末に温泉宿に1人で泊まる」ことの難易度が少し、上がってしまいました。 観光業界の人手不足もあると思いますが、コロナ禍以前は1人泊を受け入れていた宿でも現在は1人で泊まれなくなってしまったり、1人泊の受け入れは平日のみになってしまった宿もけっこうあります。また、続く物価高の影響で、特に「2食付き」の宿泊料金も上昇しています。 そんな中でもリーズナブルなお値段で宿泊できる温泉宿をご紹介したいと思い、先日「土曜日に2食付き1万円以下で泊まれる」宿を紹介する記事を公開しました。 今回はその第二弾ということで「土曜日に2食付き1万5千円以下で泊まれる」宿をまとめました。前回が1万円以下なので、今回ご紹介するのは「1万円~1万5千円」で泊まれる宿です。すべて

          2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 私の好きな温泉宿10選 絶対再訪したい!極上湯の宿を10軒選びました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          「再訪したい度5点満点」をつけた宿の中でも特に好きな10軒 先日、はてなブログ10周年特別お題キャンペーンに参加して「好きな温泉地10選」という記事を公開しました。 「好きな○○10選」というお題から書いた記事でしたが、私は「温泉地」よりも「温泉宿」に思い入れがあるタイプなので、最初は「好きな温泉宿10選」で書こう!と思っていたのです。ところが、好きな宿が多すぎてなかなか10軒に絞ることができないまま時間が過ぎてしまい「温泉地を10箇所選ぶほうが楽じゃないか!」と気づいたので、温泉地10選の記事を書き上げて公開しました。 お題キャンペーンは終わってしまいましたが、悩み抜いた末に「温泉宿10選」もピックアップできたので、せっかくだから公開しよう!と思い、この記事を書いています。 単純に「好きな宿」ということで考えると、20軒ぐらいから減らすことができず難儀しましたが、この記事では「ブログ(山

            私の好きな温泉宿10選 絶対再訪したい!極上湯の宿を10軒選びました - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 福岡の「とり皮」を知っているか? かわ屋が好き過ぎて全国民に布教したいので、お取り寄せとり皮のベストな焼き方を探してみた #ソレドコ - ソレドコ

            みなさん、はじめまして。「N-Styles」というブログで前世紀からほそぼそと文章を書いているあれっくすと申します。生ハム原木をおすすめしなかったり、おいしいものを食べて語彙力を失ったりしています。 本日は福岡の焼き鳥の話。 20年以上福岡に住んでいて、福岡市内のお店をいろいろと食べ歩いている中で、とっておきのお店がある。それが焼き鳥屋さん「かわ屋」だ。 「かわ屋」白金店 お店の近所に住んでいて長年通っていた。最初は普通の焼き鳥屋さんだと思っていたが、遠方から来た友人を連れて行ったら妙に評判が良い。「あれ? もしかしてこの店すごいのでは?」と思って、その後も友人たちを連れて行ったら全員絶賛。 10年以上通っていて、連れて行った友人の数は二桁に達している。福岡に来るたびにかわ屋に行くリピーターになった友人も複数いて、「今度福岡行くよ」「じゃあ、かわ屋予約しとくわ」みたいなやり取りをよくする。

              福岡の「とり皮」を知っているか? かわ屋が好き過ぎて全国民に布教したいので、お取り寄せとり皮のベストな焼き方を探してみた #ソレドコ - ソレドコ
            • 稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』が、室町時代の食卓を“史実通りに再現しなかった”ワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              【ネタバレ注意】記事中、ゲーム後半に登場する要素についての記載があります。 「米作り」だけじゃない。「食風景」もスゴかった 島旅フォトライターのいづやんです。 コロナ禍で旅に出られない日々が続いていますが、ステイホームでも非日常感を味わえる手段として、ゲームに手を伸ばす時間も増えました。 そんな中、僕がハマったのが『天穂のサクナヒメ(以下、サクナヒメ)』。日本人のDNAに刻まれた主食、「米」を育てる稲作体験ができるゲームです。 その米作りにおける設定の細かさ・複雑さは、実際の農家さんをして「今年の米の収穫が終わってホッとしていたのに、また仕事している気分になる」と言わしめたほど。 田起こしから田植え、田んぼに張る水の量の管理。肥料もやらなければいけないけどたくさん撒けばいいわけではない。ちょっと目を離すと雑草は生えるし、稲は病気にかかったり害虫が湧いたりします。 水、肥料、苗の植え方など細

                稲作アクションRPG『天穂のサクナヒメ』が、室町時代の食卓を“史実通りに再現しなかった”ワケ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • 【選挙ウォッチャー】 「つばさの党」の共同生活についての解説。|チダイズム

                まさか、こんな時代が来るとは思いませんでした。 悪い意味で、日本中が注目するようになってしまった「つばさの党」を今日の今日までお金にもならないのに取材し続けてしまった男、選挙ウォッチャーちだい。 世間の皆さんが、今になって「『つばさの党』って何?」となり、知れば知るほど「気持ち悪っ!」となっているのですが、いかんせん朝霞市に1議席を持つだけの超マイナー政治団体ゆえ、追いかけている人間なんぞ他にいるはずがなく、ひょんなことから「つばさの党に最も詳しい人間」となってしまい、おかげさまで、僕もまた少しずつ注目されるようになりました。 僕が最も専門としているのは、反社会的カルト集団「NHKから国民を守る党」ですが、立花孝志が提唱した「諸派党構想」という弱小政党を集めてN国党の支配下に置き、衆院選に挑戦するための300万円の供託金を払えば、受け取れる政党助成金を分配してもらえるプロジェクトに「オリー

                  【選挙ウォッチャー】 「つばさの党」の共同生活についての解説。|チダイズム
                • 関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  首都圏から行きやすいエリアで、朝食も夕食も個室で気兼ねなく食べれてかつ、お湯も良い温泉宿を探せ 2019年の3月に「一人旅初心者におすすめできる極上湯の温泉宿まとめ」という記事を公開してから4年以上の月日が流れました。 多くの方に読んでいただいたこちらの記事ですが、少し情報が古くなっているところもありますので、この4年間で泊まった宿の情報を追記しつつ、新たに記事を公開することにしました。 以前の記事では「朝夕部屋食か個室食」で「休前日も1人で泊まれる」ことを条件にしていました。しかし「休前日も1人で泊まれる」かどうかは、同じ宿であっても季節によって変動することもあるため、本稿では ・平日か休前日かは問わず、2食付きで1人で泊まれるプランがある ・部屋食または個室食で人目を気にせず食事ができる ことを選定の条件としました。もちろんすべて「お湯がいい宿」を選んでいます。 記事公開日時点で「休前

                    関東甲信越と静岡県でひとり旅初心者におすすめの極上湯の温泉宿28軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • パリッコのおつまみ革命(41) 絶品にもほどがある! 鍋より濃厚、脂を吸ったキャベツがたまらない「焼きもつ鍋」

                    牛もつ、キャベツ、にらなどの食材を中心をした鍋料理「もつ鍋」。もつの旨味が野菜類、特にキャベツにじんわりと染み込んで、たまらなく美味しいですよね。僕、大好きなんですよ、もつ鍋。 ところで、僕の好きなもつ鍋専門店のひとつに、東京池袋にある「もつ鍋帝王 ふるさと」があります。というか、ここでもつ鍋の美味しさに目覚めたと言ってもいい。 で、ふるさとのもつ鍋の基本構成はというと、牛もつ、キャベツ、にら、にんにく、唐辛子、そして豆腐というシンプルなもの。そこに加えるつゆもまた、和風の醤油だしっぽいような、深みはあるけれども比較的シンプルな味わいなんです。 そこで我が家でもかつて、同様の食材と、めんつゆのみの味付けで作ってみたところ、これが家もつ鍋としてはじゅうぶんすぎるほどに美味しかったんですよね! 以来、我が家の定番レシピとなりまして、もしご興味があればぜひ作ってみてください。 で、ですね。そのも

                      パリッコのおつまみ革命(41) 絶品にもほどがある! 鍋より濃厚、脂を吸ったキャベツがたまらない「焼きもつ鍋」
                    • ジョージア「郷土料理」が日本で広がり続けるナゾ

                      ジョージア料理のニンニクを強烈に利かせた鶏のクリームソース煮込み「シュクメルリ」が、日本で静かに広まっている。まず、2020年1月に松屋がシュクメルリ鍋定食を「世界紀行」シリーズ第1弾として全国展開し、その後「第2回松屋復刻メニュー総選挙」で第1位となって、今年1月に復刻。松屋は、日清食品が今年1月に発売したシュクメルリ鍋風ヌードルの監修も行っている。 福岡県の松原食品もレトルト食品にし、ファミリーマートでも、ご飯にかけて食べるパウチ総菜「ごはんにちょいかけ!」シリーズで2020年10月に商品化。永谷園でも「世界のスープ図鑑」シリーズとして、2020年12月から全国で販売。東京・多摩市で小中学校の給食になったほか、自衛隊の食堂でも出されている。 駐日ジョージア大使館のティムラズ・レジャバ臨時代理大使によると、シュクメルリはジョージアで誰もが知っている料理ではあるが、けっして日本におけるすし

                        ジョージア「郷土料理」が日本で広がり続けるナゾ
                      • 全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ

                        ライターの岡田悠と申します。 冬といえば鍋。鍋といえばぽん酢。ぽん酢さえ飲めば、どんな冬だって越せる。 ぽん酢が素晴らしいのはその多様性である。近所のスーパーに行けば何種類ものぽん酢がずらりと並んでいる。面白いのが、その産地がどれもバラバラであることだ。北から南まで、日本全国津々浦々でぽん酢が生産されている。まさに一億総ぽん酢時代である。 狭義のぽん酢は柑橘類の果汁に酢酸を加えたものとされるが、この時点でゆずやレモンなどをはじめとして日本各地にさまざまな柑橘類が存在する。さらに広義のぽん酢はそれに醤油を混ぜた「ぽん酢醤油」であり、醤油は醤油で全国に蔵がある。 つまり「果汁 × 醤油」の組み合わせはほぼ無限に存在してると言って過言ではなく、その黄金の方程式がぽん酢のダイバーシティを支えているのである。 われわれが住むこの国には、まだ知られざる魅力がたくさん潜んでいる。あらゆるぽん酢を飲むこと

                          全国47都道府県の「ぽん酢」を全部飲んだら語彙力が足りなかった #ソレドコ - ソレドコ
                        • 「パクチー専門店を閉めることが目標だった」ガチな台湾料理店を開店した日台ルーツの店主が語る緑色まみれの日々 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          ▲パクチーブームの火付け役のひとりである現「台灣食堂」オーナーシェフである田淵雅圭さん。パクチーを普及させるべく奮闘した狂騒の日々を振り返っていただいた。 大阪のオフィス街、博労町(ばくろうまち)。 かつてここに異色の、というか緑一色のレストランがありました。その名も「GoGoパクチー」。 パクチーがまだ日本では珍しく、大衆の意見が「パクチーを知らない」あるいは「パクチーは苦手」の2択しかなかった頃に、あえて「パクチー料理専門店」として看板を掲げた勇気あるお店です。 「GoGoパクチー」は、店主の田淵雅圭(たぶちまさよし)さん(現36歳)が、自らグリーンにボディペインティングを施し、「パクチーマン」と化して奔走しました。おかげでパクチーブームが巻き起こり、「東のパクチーハウス。西のGoGoパクチー」と並び称されるほど流行の最先端をいったのです。 『メシ通』でも、2017年に取材をいたしまし

                            「パクチー専門店を閉めることが目標だった」ガチな台湾料理店を開店した日台ルーツの店主が語る緑色まみれの日々 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • MSNまとめ 【週刊現代】 被害女性激白 今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也たちによる“恐怖のホームパーティ”★37

                            1 :夢缶1号φ ★:2008/03/21(金) 20:19:04 ID:???0 ◇被害女性 激白 今田耕司(42歳)と宮迫博之(37歳)「恐怖のホームパーティ」(1/4) 「頬をビンタされた」「無理やり下着を…」「気取りやがって」「じゃあ、君ら、帰ってくれるかな」 ─「お笑いブーム」続いている。ゴールデンタイムにテレビをつければ、そこには必ずお笑い芸人の姿。 お茶の間に笑いを提供する彼らだから、仕事を離れたプライベートでも陽気な生活を送っているはず、 と思いきや……。 ▼終電後に「女の子を集めろ」 確かに私も、今田さんや宮迫さんみたいな大物の飲み会に呼ばれて舞い上がっていました。 それに幹事役の芸人さんとは親しかったから、ヘンなことはされないと思いこんでいた。 でも、間違いでした。3人の男たちにもみくちゃにされて、すべてが終わったときには「私って何なの?」って感じた。 本当に惨めでした

                            • 【閉店】ジビエ初体験のおじさんが猪・鹿・熊・ウサギ・カンガルー・ラクダ・ワニの獣串焼きの滋味深さに感動 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              錦糸町に「ジビエを串焼きで気軽に楽しめるお店がある」と聞いて、酒好き&肉好きの筆者・沢木毅彦は初ジビエに挑戦することにしました。 サシ飲みの相手は、やはりジビエ初体験で、昔からの仕事仲間であり飲み友達でもある上野昭浩君。筆者と同い年で、雑誌やウェブなどの媒体でデザイナーをやっています。 いつも赤ちょうちんで焼き鳥、焼きとんをつまみながら生ビール、ホッピー、サワー類を飲んでいる50代後半のおっさん2人が、「ジビエも酒のつまみとしていけるのか!?」をテーマに錦糸町へと足を運びました。 ▲左が上野昭浩君、右が筆者 居酒屋感覚でジビエの串焼きを味わってほしかった お伺いしたのは「鳥獣虫割烹 米とサーカス ダービー通り店」。都内のジビエ料理専門店では、2011年3月にオープンした高田馬場の「獣肉酒家 米とサーカス 高田馬場本店」が有名で、様々なメディアに取り上げられていますが、その2号店として201

                                【閉店】ジビエ初体験のおじさんが猪・鹿・熊・ウサギ・カンガルー・ラクダ・ワニの獣串焼きの滋味深さに感動 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • 本場式の「味付け」と「後付け」のラムとマトンを楽しめる羊肉酒場でフィロソフィーのダンスがジンギスカン三昧 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                一口にジンギスカンと言っても、あらかじめたれに漬け込んである肉を焼く「味付け」と、肉を焼いた後にたれを付けて食べる「後付け」と、大きく分けて2種類があります。 かくいう筆者も北海道留萌市(るもいし)という道北の出身なのですが、小さい頃から自宅でジンギスカンを食べる時は、味付けと後付けそれぞれに慣れ親しんできました。 東京のジンギスカン屋では、どちらか一方を提供するのがスタンダードですが、その両方を楽しめるのが水道橋駅からほど近い「羊肉酒場 悟大 水道橋店」です。 入口に「味付け&後付け どっちも旨い!」と、こだわりを掲げています。 生ラム、味付けジンギスカンのバリエーションも豊富。 多彩な部位を取り揃えているのが、重ね貼りされた数々の写真からガンガン伝わってきます。 そんな本場・北海道の味を求めて水道橋にやってきたのは「フィロソフィーのダンス」。 ▲左から、十束おとは、日向ハル、奥津マリリ

                                  本場式の「味付け」と「後付け」のラムとマトンを楽しめる羊肉酒場でフィロソフィーのダンスがジンギスカン三昧 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • 貧乏メシ :: フジ日本精糖株式会社

                                  今から25年ほど前に遡るが、フィレンツェで生んだ子供を連れて日本へ戻ってきた直後からしばらく、札幌のローカルテレビ局のワイド番組でイタリア料理のコーナーを担当していたことがある。当時はまだ漫画だけで生計をたてていくのが難しく、幼い子供を育てることを踏まえると仕事をあれこれ選り好んでいる場合ではなかった。学生時代のチリ紙交換に始まり、イタリアに渡ってからの道端での似顔絵描きに高級宝飾店の店員、そして貿易商の通訳から店の経営まで実に様々な職種を手掛けてきたおかげで、職業に対する私の意識は開かれている。どんな仕事でも何でも来い、という気構えでいた。がしかし、まさかテレビで自分の料理番組のコーナーを持つことになるとは想像もしていなかった。 私が日本に戻ってきた1990年代後半は既にバブルも終わっていたが、イタリアで11年間世知辛い暮らしを続けてきた私の目に映る日本はそれほど景気の悪いようにも見えな

                                  • 元力士でちゃんこが得意な現役プロレスラー浜亮太さんがコロナ禍に地方でうどん屋を始めた理由 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    (写真提供/浜亮太) 体重225kgの巨漢プロレスラーで、力士時代は幕下優勝の経験もある浜亮太選手が“ちゃんこ+うどん”の強力タッグを緊急提言! 2021年1月、群馬県前橋市に「どすこいうどん浜ちゃん」をオープンさせると、瞬く間に地元客で賑わう繁盛店となった。 ▲「どすこいうどん浜ちゃん」の外観。同じビルには、プロレスラーのMAZADA選手が経営する「ステーキまさやん」も。2店をハシゴするプロレスファンも多いそうだ(写真提供/浜亮太) 1995年、八角部屋に入門した浜選手(しこ名は北勝嵐)は、相撲の実力とともにちゃんこ料理の腕も磨いていく。その後、プロレスに転向すると寮長を務めながら毎日ちゃんこを作っていたのだという。その味はマット界でも絶賛され、曙選手も「浜の作るちゃんこは別格」と太鼓判を押すほどだった。また一時はキッチンカーでちゃんこを販売しており、ファンからも絶大な支持を集めていた。

                                      元力士でちゃんこが得意な現役プロレスラー浜亮太さんがコロナ禍に地方でうどん屋を始めた理由 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。④ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                      前回までのあらすじ なぜか鹿児島から青森まで高速道路をひた走り、全てのSAでラーメンを食べることになったこの旅。課せられたルールは3つ、①全てのSAでラーメンを食べる②残しそうならパスできる③交通ルールを守る。ついに関西に突入し、午前中の時点で5杯食べるという偉業を達成。いろいろなことが限界を迎えつつある。果たしてどうなってしまうのか。 過去の記事はこちら 第一話 第二話 第三話 長かった山陽道が終わり、ここからややルート選択が複雑になりそうだった。僕の感覚ではここから中国道へと合流し、名神高速を経由して関西を渡り歩いていく感じだったが、どうやら中国道に合流することなく、新名神という新たにできたルートで一気にいけてしまうらしい。迷うことなくそちらを進む。 11:45 宝塚北SA(兵庫県) 走行距離 838.7 km 新名神に入ってすぐに宝塚北SAがやってきた。上り線と下り線共用のSAでかな

                                        高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。④ #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                      • 【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ

                                        >>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする 「やりたいこと」を「できる」に変えるWEBマガジン「さくマガ」をご覧の皆様こんにちは。インターネットでよく分からない文章を日々公開しているpatoと申す者です。 今回、この「さくマガ」に寄稿するにあたり、こんなやりとりがありました。 「何かやりたいことないっすか?」 と「さくマガ」編集部より突然の質問だ。 その質問の趣旨をよく理解していなかった僕は、ちょっとピントのズレた答えを出してしまったのだ。 「そういや高速のSA(サービスエリア)で食べるラーメンってめちゃくちゃ美味いですよね。なんでですかね。是非とも食べてみてその謎を解き明かしたいです」 かなり素っ頓狂な感じだ。ちょっと何を言ってるのか理解に苦しむ。そうしたらこう返ってきた。 「あ、じゃあ鹿児島から青森まで全部のSAで食べてきてくださいよ。それを連

                                          【完全版】高速SAのラーメンはなぜ美味いのか、鹿児島から青森まで全てのSAでラーメンを食べてきた。著者:pato #さくマガ - さくマガ
                                        • コーレグースが好きすぎて自作していろいろな料理にかけたら、意外にいろいろイケた件 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                          ※自家製コーレグースはアルコール分が残留しているため、大量の使用はお控えください。特に車などの運転時にはご注意ください。 ※他者への提供は酒税法違反に当たる可能性があるため、自家製コーレグースは自己消費用でご使用ください。 沖縄料理店に足を運ぶと、必ずと言っていいほど卓上に置いてあるコーレグース。 泡盛に島とうがらしを漬けた沖縄名物のピリ辛調味料で、ゴーヤチャンプルーや沖縄そばに1、2滴入れると風味がアップするので、料理のアクセントに重宝している人も多いのではないでしょうか。 辛党の僕は、ポタポタのはずがドバドバ入れてしまうほどコーレグースが大好きなので、自分で作るようになりました。 今回は、自家製コーレグースの作り方と、それを使った簡単レシピを紹介します。 泡盛に市販の鷹の爪を入れるだけで完成 島とうがらしは東京では簡単に入手できません。 ある日、どこのスーパーでも売っている乾燥した鷹の

                                            コーレグースが好きすぎて自作していろいろな料理にかけたら、意外にいろいろイケた件 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                          • 味坊オーナー梁さんに発酵白菜の作り方を習ってきた - 東京餃子通信

                                            東京餃子通信編集長の塚田です。 10月5日に横浜BUKATSUDOの餃子部(BKD餃子部)主催の「ぎょうざの時間」なるイベントが開催されました。 BKD餃子部は立ち上げ時に諸々のワークショップ運営のアドバイスなどをさせていただいた関係で、今でも時々イベントに参加させてもらっています。 www.tokyogyoza.net 今回開催された「ぎょうざの時間」は、普段活動している横浜ランドマークタワーのBUKATSUDOから飛び出してのスピンオフ企画。 味坊グループのオーナー梁さんに発酵白菜づくりと餃子づくりを教わるという超贅沢な企画です。 会場は味坊グループの「老酒舗」の2階。 老酒舗は御徒町駅近くにあり、私のオフィスからも近いので良く来ているお店です。 www.tokyogyoza.net 梁さんのご挨拶でイベントが始まりました。 まず最初は同じく味坊グループの小林さんから中国東北料理につい

                                              味坊オーナー梁さんに発酵白菜の作り方を習ってきた - 東京餃子通信
                                            • おひとり様でもすっぽん鍋を満喫できる薬膳のお店を見つけてしまった - ぐるなび みんなのごはん

                                              コロナがあってもなくても、ひとりでごはんを食べるココロ社です。 中年男性おひとり様の、すっぽん鍋のハードルの高さよ 最近、からきし鍋を食べていない。コロナで会食がしづらいからかな……と思ったが、コロナ前にも鍋を食べた記憶がほとんどない。 決して鍋が嫌いというわけではない。むしろ好きなのだが、鍋料理を食べる友達がいなかった、ただそれだけのことである……。 たとえば火鍋を食べたいと思ったときは麻辣刀削麺を頼んだり、もつ鍋が食べたいときはもつ煮定食を頼んだり……完全一致ではないにせよ、鍋料理の代用メニューのようなもので「鍋食べたい欲」をなだめて暮らしてきたのだが、どうにも満たされない欲求があった……それは「すっぽん鍋」である。すっぽん鍋の代用となる料理はちょっと思いつかないし、友達の多い人でも「すっぽん鍋食べたい」と言っても応じてくれる人はそう多くないのに、いわんや友人が少ないわたしをや……。す

                                                おひとり様でもすっぽん鍋を満喫できる薬膳のお店を見つけてしまった - ぐるなび みんなのごはん
                                              • 池袋のハラール中華「阿麗婭 アリヤ 清真美食 民族風味」で牛の髄と羊湯を味わう | 80C

                                                今や「パスポートなしで行ける中国」としての認知度が高まる、JR池袋駅西口~北口エリア。料理店が林立するなか、鮮やかなブルーの外観とエントランスが一際目をひくハラールレストランがあります。「阿麗婭 アリヤ 清真美食 民族風味(阿丽娅 清真美食 民族风味)」です。 まるで中国の回族街(イスラム街)を旅するような風情に魅かれ、これまで数回利用していたのですが、来ていたのはいつも数名連れ立って、夜に。「そういえばランチタイムに行ったことがないぞ」とふと思い立ち、近くの友誼商店や陽光城で買い物を済ませたあとに訪ねてみました。 メニューを開くと、青椒肉絲・炒飯・麻婆豆腐など、馴染みのある料理とともに、充実のハラールメニューがズラリと並びます。 メニューは表裏でわかりやすくまとまっています(画像は2つを合わせています)。 筆頭に掲げられているのは、羊スープと面食のセット! 面食(粉もの)は、包子(バオズ

                                                  池袋のハラール中華「阿麗婭 アリヤ 清真美食 民族風味」で牛の髄と羊湯を味わう | 80C
                                                • 大葉としそは何が違う? - japan-eat’s blog

                                                  爽やかな香りでそうめんや冷奴の薬味として人気の「大葉」。しそと呼ばれることもありますよね。しそには青じそと赤じそがありますが、実は大葉と呼ぶのは青じそだけなんです。 「大葉」と「しそ」は同じもの? 大葉は「青じその葉」のみを指す しそは総称 同じなのに別名なのはなぜ? しそと呼ぶ地域 近畿地方では大葉と呼ぶ割合が多い しその芽ってどこ? 使い方による呼び方の違いも ジュースやドレッシングは「しそ」 料理の素材なら「大葉」 赤と青で違う!しその種類 実は旬も違う? 保存方法 大葉に含まれる主な栄養素 βカロチン ビタミンB ビタミンE 食物繊維 ペリルアルデヒド 大葉の栄養と効能 発汗を促す 胃の働きの回復 アレルギーの抑制 貧血予防 吐き気をおさめる 身体を温める 防腐・殺菌効果 鶏ささみと大葉の生春巻き ほぐし焼きあじと大葉のおにぎり 大葉の栄養を逃さず長期保存する方法【冷蔵】 冷蔵保存

                                                    大葉としそは何が違う? - japan-eat’s blog
                                                  • めっちゃ箸が進むぜ…! 白菜を使った『簡単レシピ』に舌つづみ

                                                    冬に旬を迎える白菜。鍋料理をはじめ、さまざまなメニューに使える便利な食材ですよね。 東京都にある青果店『菜根たん 根津本店』の店長であり、元フランス料理人の、阿久津宏太(@831akutsu)さん。 白菜を使った、おいしい料理のレシピをTwitterに公開しています。 『白菜ステーキ』をよりおいしく作るには 投稿者さんが紹介したのは、『白菜ステーキ』にまつわるレシピ。 白菜を丸ごと蒸し焼きにする『白菜ステーキ』は、見た目のインパクトがある料理です。 必要な材料は、以下の通り。

                                                      めっちゃ箸が進むぜ…! 白菜を使った『簡単レシピ』に舌つづみ
                                                    • どじょう料理 - japan-eat’s blog

                                                      ドジョウは全長約20cmの小柄な淡水魚。日本では古くから全国の池、沼、稲田などに生息しています。 ただし、あまりメジャーな食材ではありませんね。しかし、カルシウムはうなぎの9倍も含まれているなど、栄養満点の魚です。 小さいものであれば丸ごと食べられるのも魅力の一つです。柳川鍋や天ぷら、どじょう汁などで食されます。 丸ごと食べて、カルシウムがいっぱい! 江戸時代におけるドジョウ ドジョウ鍋の歴史 睡眠のリズムを正してくれる効能とは? どじょうの栄養価と効果 カルシウムの吸収を促す効能 カルシウムとのバランスも重要! 意外と美味しいドジョウのおすすめ料理! 「ドジョウの栄養価はウナギ並み」は本当か 健康やダイエットにも 栄養素 様々なドジョウ料理を知ろう ドジョウってスーパーに売ってるの? ドジョウってどんな味なの?泥臭いって本当? 丸ごと食べて、カルシウムがいっぱい! 骨や歯を形成する効能

                                                        どじょう料理 - japan-eat’s blog
                                                      • これからの時期美味しい鍋料理!鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

                                                        寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、鍋料理の歴史についてです。 そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 鍋料理の始まり 江戸時代の鍋料理 明治時代の鍋料理 現在の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) 『水炊き』食べる順番に決まりあり!?水炊きのおいしい食べ方 『ちゃんこ鍋』お相撲さんの食事といえば…ゲン担ぎが詰まった「ちゃんこ鍋」 『モツ鍋』活力の象徴!?「医者いらず」なモツ鍋のチカラ そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 辞書によると、鍋料理とは「食卓上で、野菜・肉・魚介類を鍋で煮ながら食べる料理。」(大辞林 大三版)などと定義されています。鍋で調理する料理は古

                                                          これからの時期美味しい鍋料理!鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog
                                                        • 【毎日でも飽きない】和食の職人が考案した、鍋ものの「つけダレ」最新レシピ5選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                          鍋もののつけダレ、ポン酢ばかりでいいものか 鍋ものの味を決める最大の要素といえば「つけダレ」ですよね。 昨今では食品メーカー製の多種多様なつけダレがスーパーの棚を賑わせています。 が、しかし、市販製品だけではなぜだか飽きてしまうし、かと言って、なんでもポン酢1本で通すというのも寂しい。 ということで、以前、ホンビノス貝を美味しく食べるレシピを考案していただいた、東京・東日本橋、薬研堀まごころ料理 摩多以のオーナー料理人、齊藤摩多以(さいとう・またい)さんに、鍋料理を楽しむためのおいしいつけダレを5種類、考えていただきました。 jp.magokoro-matai.com 齊藤さんは和食を柱とした料理のエキスパート。 今はなき赤坂の老舗料亭、口悦での修行を経て、料理武者修行の旅に海外へ。帰国後は、大手ホテルの和食料理長を務めたのちに独立。東日本橋、薬研堀の隣にご自身のお店を構えるにいたる。 今

                                                            【毎日でも飽きない】和食の職人が考案した、鍋ものの「つけダレ」最新レシピ5選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                          • 鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

                                                            寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、鍋料理の歴史と、日本全国の鍋料理についてです! 鍋料理の歴史 鍋料理の始まり 江戸時代の鍋料理 明治時代の鍋料理 現在の鍋料理 日本全国の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) まとめ 鍋料理の歴史 ここでは、鍋料理の起源から現在の鍋料理に到るまでの鍋料理の歴史についてご紹介します。 鍋料理の始まり 鍋料理の始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文〜弥生時代には食べ物を入れた土器を火にかけて煮炊きする習慣がありました。食べ物に火を通すことで、そのままでは硬くて食べにくい食材を刻んで煮て消化しやすい形にするこ

                                                              鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog
                                                            • どんぶりで受け継がれる文明開化の味!明治時代から庶民の味方だった「牛丼」 - japan-eat’s blog

                                                              牛肉は、周知のように文明開化を象徴する食材である。その牛肉と米がどんぶりの中で出合って誕生したのが、すなわち『牛丼』である。では、いったいどのように出合ったのか。 牛丼の原点は牛鍋 牛鍋が登場したのは 中川嘉兵衛 関東大震災以降、牛丼は現在のような醤油味に 牛丼は明治後期生まれの丼物! 牛丼の原点は牛鍋 牛丼の歴史をさかのぼっていくと、牛鍋に行き当たる。牛鍋とは、開国に揺れる幕末に誕生した、牛肉の和風鍋料理である。 牛鍋が登場したのは 1862(文久2)年。横浜入船町(現在の横浜市中区常盤町、尾上町近辺)で「伊勢熊」という居酒屋を営んでいた主人が女房の反対を押し切り、牛の煮込みを売り出したのが始まりとされている。当時、横浜は外国人居留地として栄えていた。1860(万延元)年、横浜居留地でアイスラー・マーティンデル商会が食肉業者第1号として肉の販売を開始。その後8年間で外国人が経営する食肉店

                                                                どんぶりで受け継がれる文明開化の味!明治時代から庶民の味方だった「牛丼」 - japan-eat’s blog
                                                              • お昼ごはんを食べながら 夕飯のおかずを考える - Abundzu

                                                                ※アホな自分に うんざり 昨夜は「すき焼き」 冷凍庫で眠っている牛肉を食べるため。 頂き物の白菜、ネギ、 春菊も消費できるし、一石二鳥! すき焼きのレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング 豪華じゃない 喜ぶよね、普通。 ※普通ってなーに?なんて言わないでね。 されど高齢者世帯の我家では すき焼きはイヤらしい。 鍋をみるなり横を向く二人 ダーリン:お昼 天婦羅蕎麦を食べたんだ。。。まだお腹空かない。 ママ:友達とピザ&パスタを食べたの。。。お腹空かないよぉ。 結局二人とも 夕飯を食べず、 一口も食べず、 各自 己の世界へ。 取り残された ぶー子ちゃん 誰がこの量を食べるの? 科捜研を見終えたママが マ:ぶー子ちゃん、あったかい牛乳が飲みたい ぶ:自分で作れや ウィスキーを飲みながら階段を下りてくるダーリン ダ:ぶー子ちゃん 氷買って来て。僕はお酒飲んでるから運転できないの

                                                                  お昼ごはんを食べながら 夕飯のおかずを考える - Abundzu
                                                                • おでんの歴史 - japan-eat’s blog

                                                                  おでんのルーツは室町時代に流行した「豆腐田楽」。その後、江戸時代にはファストフードとして江戸庶民に愛され、やがて煮込みおでんへと進化。さらに屋台や居酒屋で食べる料理から家庭で食べる料理へと変化し、おでんは現代の定番料理となったのです。 おでんの語源と田楽 豆腐の伝来 豆腐田楽の発展 こんにゃく田楽の出現 燗酒とおでん 燗煮込みおでんの派生 関西に伝わり、進化を遂げる 家庭のおでんが普及 急激に進化するおでん おでんの語源と田楽 おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた「田楽」で、語源はこの「田楽」の女房言葉と言われています。女房言葉とは、宮中などに仕える女房が使用した隠語で、田楽に「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったようです。 「田楽」とは元来、笛や太鼓のリズムに合わせ舞った田植え時の豊穣祈願の楽舞。拍子木型に切った豆腐に串を打って焼く、その形が田楽舞に

                                                                    おでんの歴史 - japan-eat’s blog
                                                                  • フレンチやイタリアンがおいしい温泉宿16軒 風呂上がりに浴衣でワインも楽しい - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                    和食より洋食、日本酒よりワイン気分のときに泊まりたい温泉宿 温泉宿の夕食と言えば、お刺身、焼き魚、煮物、鍋料理、陶板焼きのお肉や蕎麦が入ったりしながら最後はご飯とお味噌汁でしめるという和食のコース料理が一般的です。 日本酒が好きなので和食のコース料理はもちろん大歓迎なのですが、実を言うとフレンチもワインも好き……。なので温泉付きオーベルジュ的な宿には心が躍りますし、温泉のあるホテルの夕食で和食か洋食を選べる、と言われたら洋食を選ぶことが多いです。 いつか「フレンチやイタリアンを食べれる温泉宿」についてまとめようと思っていましたが、クリスマス前のこの時期がちょうどいいかなと思い、公開することにしました。 本当は先週末ぐらいに公開するつもりでまとめていたのに、気がつけば3万字近い文字数になってしまい、クリスマスに間に合わせるには直前すぎるタイミングになってしまいましたが……。執筆時点でクリスマ

                                                                      フレンチやイタリアンがおいしい温泉宿16軒 風呂上がりに浴衣でワインも楽しい - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                    • 「四川風 火鍋スープ」セブンプレミアムを試したよ : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                                                      まだまだ、寒いので鍋料理を食べたくなりますね。今回、セブンプレミアムの火鍋を試してみました。多分、火鍋が人気で品薄だと感じてます。 ・製造者 株式会社 ダイショー 東京都墨田区亀沢1丁目17-3 ・製造所 茨城県小美玉市西郷地1689 調理してみるとあんまり赤くない。食べると結構、辛いのですが奥の方に甘い感じもあり、甘辛い印象です。個人的に同じ火鍋でもどこかに甘さを感じるタイプより、しっかり辛い方が好みでなので少し味を変えたくなってしまいつつ、食べてる間に少し奥にある甘さを抑えたくなり、豆板醤を少し足してみると辛さが少し抑え気味になったものの好みの味に変わりました。とりあえず、何かと火鍋を試してますが、結局、どれも美味しく食べれてます。辛い料理が好きな方には、寒い冬に暖まるのに火鍋はおススメですよ。

                                                                        「四川風 火鍋スープ」セブンプレミアムを試したよ : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                                                      • 「火鍋」無印良品(MUJI)の手作り鍋の素が美味しいよ : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ

                                                                        さすがに随分と寒くなってきて鍋料理を食べて温まりたいと思う方も多いですよね。 今回、MUJI(無印良品)の火鍋を試してみました。今まで普通に火鍋はスーパーで買ってたのですが、いつも品切れで色々と探してたら無印良品で見つけて買ってみました。 Handmade Cooking Pot-Hot & Spicy ・販売者 株式会社 良品計画 東京都豊島区 ・製造所 セントラルパック 株式会社 長野県松本市大字笹賀5652番地52 調理してみると当然ながら赤くて辛そうですね。食べると良い感じにしっかり辛くて美味しい。同じ火鍋でもどこかに甘さを感じるタイプより、しっかり辛い方が好みで、かなり美味しいし温まります。今回、試しで1個のみ購入したのですが、この記事を書いてる今時点で既に次の分として2個を購入済みです。最近は、火鍋が人気のようなので見つけたらラッキーと思い買っておいた方が良いかもしれませんよ。

                                                                          「火鍋」無印良品(MUJI)の手作り鍋の素が美味しいよ : ピぴっ-ぃぴっ-タン の お告げ
                                                                        • 季節柄 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                          季節柄 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 11月なのに、 史上まれに見る暑さとか言われているけど… やっぱり朝晩は冷え込んで、 「寒ーっ!」 と思わず声が出てしまう日もある。 ちょっと冷え込んでくると、 すぐに恋しくなるものが鍋料理。 寒っ→(一秒後)→鍋 というくらいにスピード連想😅 中でも、とりわけよく思い浮かぶのがおでんだ😆 おでんが嫌いっていう人いるのかな? もう9月と言ったらコンビニにはおでんが並ぶくらいなのだから、 やっぱり人気なのだろう。 おでんの具の種類の豊富さも、 魅力の一つだったりする。 また、地方によってはおでんだしや、具材、たねやふりかけなど特色があったり… ちなみに、 僕がいちばん好きなおでんの具は、 「ちくわぶ(竹輪麩)」だ! ちくわぶ、 知ってます? わかります? 僕が結婚したての頃、 妻の実家に行ったときのこと、 おでんの話にな

                                                                            季節柄 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                          • 鍋の魅力

                                                                            鍋は好きですか? 冬は鍋で、料理も簡単、身体も心ポッカポカ。 鍋といえば体ポカポカ寒い季節に食べたくなるあったか鍋ですね。 お肉、お魚、きのこ、そしてたっぷりの野菜が一つの鍋にぎゅっと詰まって栄養もボリューム満点。 そして何よりも冷えた体をポカポカと温めてくれるところが大好きです。 基本は家族で食べたりするのでしょうが、お家で一人鍋、もしくはお友達と、初デートに。 格言【家で鍋しない?】(初デートでお家鍋、一緒に買い物行って、お互いに好きなもの買って、絶対楽しい両想いの時) 鍋の醍醐味 好きな鍋はなんですか? 毎日作るお母さんからすれば、鍋は意外に簡単だと感じます。 基本は水炊き。好きな具材を入れ、味ぽんで。(昆布1切れ、もっとも王道で嫌いな人はいないのでは) 基本、豚バラ、白菜、モヤシ、シイタケ、絹豆腐、ニラ、大根、マロニー、春菊、ゆで卵、(贅沢に牛肩ロース薄切り、エビ、かになどたまに入

                                                                              鍋の魅力
                                                                            • ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                              どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・お詫びと言い訳 ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・「おせち」ランキング・マイベスト10 ・あいまのざっき【2022新年のご挨拶】 ・【神社・仏閣関係の方お断り!】正月用語・読めるかな?クイズ! ・雑記集リベンジ!【高校球児の髪型/アクタージュの原作者について/「あけすけ」ってそんな正しいの?…etc】 ・「関西弁」についてアレコレ語る・3【オカン、オトン/まいどおおきに/めっちゃ、ごっつ/せやね、そやな、せやねん/いてまう、いてこます】 ・雑記<ヘブンズ・ドアー>【神田沙也加さんの訃報/M-1グランプリ/ドラけし/マラソンランナー/岸部露伴は動かない……etc】 ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・

                                                                                ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                              • 主な野菜の卸売価格 白菜や大根など 今月は安値で推移の見通し | NHKニュース

                                                                                1日から師走となりますが、今月の主な野菜の卸売価格は天候に恵まれ、生育がよかったことなどから鍋料理やおでんに使われる白菜や大根などが安値となる見通しです。 農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場での主な野菜の卸売価格は29日時点で、白菜が平年より52%、レタスが46%、大根が44%、キャベツが39%ぞれぞれ安くなっています。 これは10月中旬以降東日本の産地を中心に、気温が高く推移するなど天候に恵まれて野菜の生育が順調に進んだためです。 また、30日発表された主な野菜の今月の卸売価格の見通しでも、大根、にんじん、白菜、キャベツ、ほうれんそう、ねぎ、レタスの価格がいずれも安値水準で推移するとしています。 一方、じゃがいもとたまねぎは、7月に北海道で高温で雨が少ない状態が続いた影響で、高値のまま推移する見込みです。 農林水産省は、野菜を使った料理のレシピをホームページで公開し、消費拡大を図

                                                                                  主な野菜の卸売価格 白菜や大根など 今月は安値で推移の見通し | NHKニュース
                                                                                • 『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

                                                                                  寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 古代 山や海の幸を煮炊きして調理 江戸時代 小鍋が流行し、鍋料理専門店も誕生! 近代鍋料理は文明開化とともに始まった 日本全国の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) ポン酢!実はオランダ語! そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 辞書によると、鍋料理とは「食卓上で、野菜・肉・魚介類を鍋で煮ながら食べる料理。」(大辞林 大三版)などと定義されています。 鍋で調理する料理は古代からありましたが、ひとつの鍋を大勢で囲んで煮ながら食べる現在のようなスタイルではなく、鍋からそれぞれに取り分けていました。 古代 

                                                                                    『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog