並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

雑煮 全国 餅の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

      【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった

      大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ガチャガチャマシーンからつまみが出てくる飲み会を開催してみた 個人的な反省から旅が始まる 大阪市内でバスに乗っていたら、近くの席から20代ぐらいかと思われる若い人たちの話し声が聞こえてきた。なんとなく耳に入ってきた言葉の中に「言うても、餅は餅屋やからなー」という一節があり、それを聞いた瞬間、頭がぐるぐるし始めた。 この2020年に、「餅は餅屋」って!と思った。「言うても、通販はAMAZONやからな」とか「iPhoneの修理はアップルストアやからな」とか、うまく例が思いつかないけど、そういう風に時代に合わせてアップデートされず、そこだけずっと「餅屋」なのが奇妙に感じた。いや、ことわざなん

        「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった
      • 2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        2021年の温泉旅も、すべて一人旅でした 2017年から毎年、1年間に泊まった宿を振り返って「部屋」「風呂」「食事」というそれぞれの側面において「この宿はすばらしく良かった!」と印象に残っている宿をそれぞれ1位から3位まで紹介する、という記事を更新しています。本稿はその2021年版です。 過去4回分の記事は下記になります。 食事部門だけ3軒に絞りきれず3位が2軒あり、全部で10軒の宿を紹介しています。 2019年、2020年に引き続いて2021年版で選んだ宿も、すべて1人で宿泊した宿でした。 ただ、残念なことに現時点では1人泊の受付がなくなってしまった宿もあります。状況が変わって1人泊の受付が再開する日が来るといいなと思いつつご紹介させていただきました。 今回ご紹介している10軒の宿の中で6軒は、休前日でも1人で宿泊可能な宿で、実際に私も土曜日に宿泊しています。私自身もそうですが、土日休み

          2021年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「食事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる

          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「おこし型だんご」ってなんだろう 今から5年ほど前、佐渡島を旅行中にイベントの出店で、まったく知らない食べ物と出逢った。 それは「おこし型だんご」と書かれており、白い餅のようなものにカラフルな色が付けられていた。 だんごと書かれていなかったら、祝いの席で出されるかまぼこか、仏壇に供える落雁かと思ったことだろう。 あん無しとあん入りがあるようだ。 だんごといえば、丸くて串に刺さったもの、あるいはお月見のピラミッド型しか知らなかったので、へーっとは思ったのだが、この時はスルーしてしまった。 なんだろう、おこし型って。雷おこしとは違うようだけど。

            佐渡に伝わるカラフルなだんご、「しんこ/おこし」を調べる
          • 丸美屋「おもち亭」ずんだ・お湯で解くだけで楽々ずんだ餅

            丸美屋からずんだ餅の素が! お餅大好き。 お餅に飽きたらーというレシピが世にはあふれてるけれど、 お餅に飽きたことはない。 いつでも美味しくいただける。 うちのお雑煮はけんちん仕立てで、 決して映えるものではないのだけれど味は美味しい。 溶けだしたお野菜のうまみで永遠に食べられる。 見目美しいおすまし仕立ても食べてみたいし、 京都の白みそも食べてみたいし、 全国各地のお雑煮って興味ある。 けれど食べたことのないものは 正解がわからないから作れない、と言われてしまった。 お雑煮は家庭の数だけあって、きっと常に伝統ベースで進化してるのだろうね。 で、ねぇやんちのお餅事情。 年末にお餅を3キロ買ったけれど、 2日までに食べきっちゃって買い足し。 お餅売り場のところに、ちょっと変わったものが…。 お湯で解くだけでずんだ餅になるんですって。 ずんだって美味しいけれど薄皮剥くの大変なのよー。 これはあ

              丸美屋「おもち亭」ずんだ・お湯で解くだけで楽々ずんだ餅
            • 好きなお餅の食べ方は…?『全国ご当地お餅人気投票』 ニコニコニュース

              ローソンのウチカフェシリーズから新商品 ここのところ立てつづけて各メーカーから ピスタチオスイーツが発売されている気がする。 ピスタチオ好きとしてはうれしいような嬉しくないような… ローソンのピスタチ... ふたつ記事あげるとか珍しいでしょー、 でもツイッターでこれ見ちゃったらどうしても一言いいたくて。 クリックで拡大します 一位がお醤油?ありえん。 海苔を巻いた砂糖醤油でしょうがー! この分布図だと、ない…? あ、あった。関東地方。 なんだか亜流扱いだわー。 2015年とちょっと古い調査ではありますが、 複数回答で「好きなお餅の食べ方」を調査した結果、 全投票者数3,854票のうち、最も票を集めたお餅の食べ方は、 「醤油をつける」で2,579票(66.9%)を獲得。 次いで「きなこ餅」が2,152票(55.8%)、 「磯辺焼き」1,909票(49.5%)が続いた。 「醤油をつける」は、投

                好きなお餅の食べ方は…?『全国ご当地お餅人気投票』 ニコニコニュース
              • 「ニセ正月」で年中正月気分

                今年もあっという間にもう年末。年が明ければお正月。 1年のうちで唯一、昼間っから酒を飲んでダラダラしていても許されるムードのある三が日。あの独特の雰囲気って、ちょっと特別なものがありますよね。そこで我々は考えた。正月気分、どうにかして1年中いつでも自由に味わうことができないか? と。 というわけで今回は、「ニセ正月」の実践&検証をしてみたいと思います。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:酒の穴の観光トライアスロン in 松本 正月独特の雰囲気をいつでも気軽に ナオ:正月って独特のムードがあるじゃないですか。特に元旦から三が日にかけての、なんかダラーっとした。 パリ:ありますね。日本全国

                  「ニセ正月」で年中正月気分
                • スーパーの珍レシピカードコレクションを愛でる

                  スーパーマーケットの出入り口付近のラックなどに、その店オリジナルの「レシピカード」が置いてあることがありますね。一見なんの変哲もないそのラインナップのなかに、たまに「え?」と思うような珍しいレシピを見つけることがあります。 今回は、しばらく前にそのおもしろさに気づいたパリッコが集めた「珍レシピカード」コレクションを、スズキナオさんにひたすら自慢しつつ、その魅力についてふたりで掘り下げていってみようと思います。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:定番なのに食べずに生きてきた「素通り食品」の美味しさ 「珍レシピカードの発見」 パリ: 今日はナオさんに見てもらいたいものがあるんですよ。 ナオ

                    スーパーの珍レシピカードコレクションを愛でる
                  • 鳥取県のソウルフード。タバスコと鶏ひき肉が決めての「スタミナ納豆」のレシピ 【ネトメシ】 : カラパイア

                    狭い日本と言われているが、そんな中でも食文化は多種多様だ。南にいくほど醤油が甘くなっていたり、お雑煮の餅が違っていたり、カレーに使用する肉の種類が違っていたりと驚くことばかり。 地元では当たり前の調理法が、他県の人にとっては新鮮なものとなる。だからこそ日本各地を旅してみたくなる。 今回紹介するのは、鳥取県の「スタミナ納豆」である。簡単に説明するとひきわり納豆に鶏のひき肉を炒めたものを入れ、砂糖、醤油、にんにく、しょうがなどで味付けをし、タバスコをかけるというもの。 30年くらい前に学校給食メニューとして登場したそうで、テレビなどで取り上げられ全国的に話題を呼んだ。今ではしっかりソウルフードとなっているようで、「倉吉市のホームページ」に作り方が掲載されていたくらいだ。 では作り方を見ていこう。

                      鳥取県のソウルフード。タバスコと鶏ひき肉が決めての「スタミナ納豆」のレシピ 【ネトメシ】 : カラパイア
                    • 正月といえば『お雑煮』 - japan-eat’s blog

                      お正月に親族が集まって食べるお雑煮は、お正月ならではの伝統的な日本料理です。しかし、なぜ正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか?実は、そこには明確な理由があります。 お雑煮の起源や由来 正月に食べる理由 お餅の入ったお雑煮を正月に食べる意味 お雑煮を食べるタイミング 具材の意味 お餅の意味 他の具材の意味 汁の味付けについて 餅について 東西でのお雑煮の違い 餅の違い 汁の味付けの違い 具の違い 鏡開きしたあとの餅はお雑煮にする? 松の内が明けるまで食べない 包丁などの刃物を使わない お雑煮の起源や由来 お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。当時、お餅は農耕民族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水(わかみず)と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元日に食べた

                        正月といえば『お雑煮』 - japan-eat’s blog
                      • 日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬 - japan-eat’s blog

                        日本は四季がはっきりしており、春夏秋冬で異なる季節の食べ物が出回る国です。春はイチゴ、夏はスイカ、秋はサツマイモ、冬はカニやミカンなどが店頭に並びます。季節の訪れを告げる食材を食べることは、楽しみの一つです。 日本人は季節の食べ物を重要視してきた 旬の食材とは? 旬の食材ほど流通量が多い 初物とは? 日本の季節の食べ物とは? 季節の食べ物一覧【春編】 春が旬の野菜 春が旬の魚介類 春が旬の果物 季節の食べ物一覧【夏編】 夏が旬の野菜 夏が旬の魚介類 夏が旬の果物 季節の食べ物一覧【秋編】 秋が旬の野菜 秋が旬の魚介類 秋が旬の果物 季節の食べ物一覧【冬編】 冬が旬の野菜 冬が旬の魚介類 冬が旬の果物 日本の行事で食べられる季節の食べ物 おせち料理【お正月】 雑煮【お正月】 七草粥【人日の節句】 ちらし寿司【桃の節句】 ちまき【端午の節句】 そうめん【七夕】 精進料理【お盆】 年越しそば【大

                          日本の季節の食べ物には何がある?春夏秋冬 - japan-eat’s blog
                        • ご当地料理を出す!とるべき施策! - japan-eat’s blog

                          コロナ禍で様々な制約を受けてきた飲食店も、この機会に再起しなければなりません。 飲食店は差別化が重要ですが、そのひとつとしてご当地料理を提供するという方法があります。 ご当地料理とは郷土料理? ご当地料理と聞いて、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。郷土料理をイメージする人もいれば、最近になって流行りだしたご当地グルメをイメージする人もいるでしょう。 一般的に、郷土料理は特定の地域に伝統的に伝わるもので、風土に根ざした調理法や食材を使用するもの。 またご当地グルメは近年になって、例えばB級グルメなどとして注目を集めたことをきっかけに、特定の地域に定着したものを指します。 郷土料理(一例) 秋田県 きりたんぽ 群馬県 生芋こんにゃく料理 茨城県 そぼろ納豆 埼玉県 ぼたん鍋 和歌山県 めはりずし 兵庫県 ぼっかけ(すじこん)/釘煮 香川県 讃岐うどん 広島県 牡蠣の土手鍋 宮崎県 地鶏の

                            ご当地料理を出す!とるべき施策! - japan-eat’s blog
                          • 【雑記】すっかり冬ですね…温かいものを食べて過ごしましょう - 北の大地の南側から

                            こんにちは! Nishi です。 いや〜今週は全国各地、大寒波のニュースでいっぱいでしたね(^_^;) 雪国はもちろんの事ですが、普段雪が積もらない地域まで積もってしまい、交通機関がマヒしてしまった地域が続出しましたね… 雪道を歩くのも大変ですし、みなさんの生活圏はどうですか? 僕の住んでいるところも、やっとっていうか、冬らしくしっかり雪が積もりました(^_^;) 見ての通り、もうすっかり銀世界です… 幸い家の前まで除雪が入ってくれるので、うちは結構楽させてもらっていますが、除雪が行き届かないところは、ひと苦労しているみたいです(^_^;) 今週初めは移動中ホワイトアウトの連続で、やっとの思いで本屋に到着など、雪国の人間とはいえ、真冬の移動は怖いですね(-_-;) しかも主要道路以外は、綺麗に除雪されておらず、あちこちに轍になっていたりと危険がいっぱいなんです。 轍に変に乗り上げて、いらぬ

                              【雑記】すっかり冬ですね…温かいものを食べて過ごしましょう - 北の大地の南側から
                            • チャレンジ1年生1月号はおさらいたんていリサーチペン付き ~実力診断テストの結果もかえってきた - 知らなかった!日記

                              目次 おさらいたんていリサーチペン おさらいたんていブック メイン教材 サイエンスブック 実力アップドリル1~3月号 12月号の実力診断テストの成績表&個別復習ドリル 大学入試記述式問題の採点請負問題については冷静に 進研ゼミ小学講座1年生1月号がもう届きました! 12月号についていたマークシートの実力診断テストの結果もかえってきました。 おさらいたんていリサーチペン 子どもがいつも楽しみしている今月のメイン付録は音声や音がでるペン! おさらいモードとチャレンジモードがあり、来月も使うようです。 おさらいたんていブック おさらいモードはこの「おさらいたんていブック」で使います。 「時間があるときにつかおう!」とは書いていますが、届いて真っ先に飛びついていました。 ランプボタンを押すと赤い光が出て、スコープの黒い四角いシートの部分をあてると答えが出るというもの。 ペンを使わなくても、答え、う

                                チャレンジ1年生1月号はおさらいたんていリサーチペン付き ~実力診断テストの結果もかえってきた - 知らなかった!日記
                              • 令和5年の元旦の様子にゃ♪

                                令和5年お正月にゃ♪ 令和五年になったにゃん♪ 明けましておめでとうございますニャン。 今年もよろしくお願いしますニャ。 元旦のお節料理は、飼い主達は、和室で食べるニャ。 普段はリビングで食事だけど、和の行事は基本、和室ニャ。 そこで和室で暮らすマリモちゃん&ユキポンのところでの食事になるニャンね。 マリモちゃん 元旦は、寅之介はリビングで隔離され、正月のお祝いは、マリモ中心ニャ! 元旦から不愉快な顔を見なくてすむニャン! 正月飾り プラ製鏡餅 プラ製鏡餅の中身の餅は数年前に食べたのでありません。腐らない餅なので、鏡餅は、何年も同じものを飾ってます。 仏壇の正月飾り-干支の縫いぐるみ達 仏壇は、AliExpress(アリエクスプレス)という中国の通販サイトで買った干支のウサギの縫いぐるみを主体に日本の小ぶりな干支の縫いぐるみも飾っています。 中国の干支のぬいぐるみ(AliExpress)

                                  令和5年の元旦の様子にゃ♪
                                • わが家のお雑煮と、明太もちチーズが美味しすぎて体重計が怖い(@@;) - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                  明太餅チーズ お正月はやっぱり、お餅がおいしいですね。 臼に炊きたての餅米を置いて、杵(きね)で搗く。 おいしいお餅には子孫繁栄の願いが込められて、日本では古来から神様にお供えをしてきました。 わが家のお雑煮と、新感覚の明太餅チーズをお伝えします。 スポンサーリンク お雑煮 明太もちチーズ まとめ お雑煮 お雑煮は醤油のすまし汁風 わが家のお雑煮は、醤油仕立て。 具だくさんにしています。 鶏モモ肉 タケノコ 大根のイチョウ切り ニンジン ゴボウ マイタケ おだしはマイタケと鶏肉、そして青ネギを散らして、食べることが多いです。 ほうれん草を彩りに加えることも。 真空パックのお餅をさっとレンジで温めて、汁に入れるというオーソドックスなお雑煮なのです。 今朝、id:sankairenzoku10cm  様の記事を拝読して、お雑煮のバリエーションの豊かさにびっくり。 www.sankairenzo

                                    わが家のお雑煮と、明太もちチーズが美味しすぎて体重計が怖い(@@;) - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                  • 2021年のおせちもオイシックスで決まり!【お正月のおせちのご予約は9月ごろ開始】 - メダカ皇帝のクチコミ

                                    オイシックスのおせちは今年も美味しかった! 2021の正月もおせちはオイシックス! 2021年もおせちはオイシックス 福寿は二段重ね。二の重はこんな感じ。 こちらが福寿の一の重 オイシックスのおせちの良いところ オイシックスのおせちが届いたら自然解凍する オイシックスのおせちは早めの予約がお得 まとめ 2021年のおせちもオイシックスで決まりだな おはようございます😃メダカ皇帝です! ブログの毎日更新、頑張っています。 今日でブログ開始から378日目 投稿した記事は569記事目 毎日更新は168日目 昨日のアクセス数は360 総アクセス数は74106 となりました。 わが家は2021年もおせちはオイシックス ※豪華でおいしくて手軽で選ばない理由なし。 2021年もおせちはオイシックス 2021年のお正月もやっぱりオイシックス! 今年のお正月はどんなおせちをいただきましたか?わが家では毎年

                                      2021年のおせちもオイシックスで決まり!【お正月のおせちのご予約は9月ごろ開始】 - メダカ皇帝のクチコミ
                                    • 国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog

                                      お越しいただきありがとうございます。 自分の備忘録として書いています。 長くなっていますのでご了承ください。 国立科学博物館 クラファンで話題になったり ブロ友さん達が絶賛していたり nonoさんの息子さんは考古学勉強中でカハク大好き nonorikka.hatenablog.com norikoさんは「鉱石」「化石」「鳥」「恐竜」・・・図鑑の中を歩いているよう。と non704.hatenablog.com ケイちゃんは重要文化財である日本館を紹介してくださいました。 capydayo.hatenablog.com とても気になっていたのです。 ちょうど「和食」の特別展開催中だったのでどうしても行きたいと思っていました。 「和食展」はこの後、日本各地を巡回するので興味のある方は予定してみてください。 最後に情報載せておきます。 ネットでペアチケット買うと4000円が3800円でした。 重

                                        国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog
                                      • ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                        どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・【2021年】2021年謹賀新年!お正月小ネタ集!【令和3年】 ・2021正月イラスト&「正月戦隊おせちファイブ」 ・危険!ノーマスクドモアイ神父!!! ・食の二択・2【ラーメン・醤油vs豚骨/ご飯炊き立てvs冷や飯/ステーキvsとんかつ】 ・当ブログのマスコットキャラクター達について【2021/1月版】 ・大河ドラマ「麒麟がくる」39話「本願寺を叩け」感想 ・雑記<強制昏倒催眠の囁き>【チャリで来た/学校をサボる夢/黒づくめ/#〇〇と繋がりたい…etc】 ・ちいさな食の幸せの話・5目焼きそば ・別館セレクション【 スターはスターのままに・・・ / 続!スターはスターのままに・・・ /「トレンド」っ

                                          ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                        • 本店は滋賀にある全国でも買えるおススメの餡子スイーツ - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                          皆さんは、餡子を使ったスイーツといえば、何を思い浮かべますか? あんみつ、どら焼き、豆大福、羊羹、大判焼き、饅頭、最中、たい焼き、あんドーナッツ、あんぱん、お雑煮など、たくさんありますよね。 以前はあまり餡子を使ったスイーツが得意でなかったのですが、年々、歳を重ねるたびに餡子の美味しさに目覚めてきた気がします。笑 今日は、餡子を使ったスイーツで上記以外のものを1品ご紹介させて下さい。 餡子好き、お餅(求肥)好き、見た目は羊羹のようで、本店は滋賀にあるって言ったら、和菓子好きの方なら、ピンと来るに違いないです😊 たまに食べたくなる和菓子 叶匠壽庵の銘菓 叶匠寿庵の和菓子が買える場所 滋賀県内にある直営店 都内にあるイートイン可能な店舗 都内にある"叶匠寿庵きんつば"が頂ける店舗 国内線・国際線利用の際に行ける店舗 オンラインショップ 叶匠寿庵の人気商品 あも あも(栗) 自宅用にもお土産用

                                            本店は滋賀にある全国でも買えるおススメの餡子スイーツ - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                          • THE OMOCHI

                                            22.06.20 HIRAGANA TIMES.にてTHE OMOCHIをご紹介いただきました 22.04.29 日経MJにてTHE OMOCHIをご紹介いただきました 22.04.14 日経クロストレンドにてTHE OMOCHIをご紹介いただきました 22.01.12 1/12-1/16に阪急百貨店うめだ本店地下2階 PLATFARM MARKETに出店します 20.12.27 代官山蔦屋の「にっぽんの暮らし展2021」に出品いたしました 20.12.24 テレビ朝日羽鳥慎一モーニングショーにてTHE OMOCHIをご紹介いただきました 20.12.16 テレビ朝日グッド!モーニングにてTHE OMOCHIをご紹介いただきました 20.12.15 にんべん日本橋本店の「全国お雑煮祭り」に出品しました 20.12.11 AXISにてTHE OMOCHIをご紹介いただきました 20.12.0

                                              THE OMOCHI
                                            • 美味しんぼ索引

                                              **料理名、地名、食材名をブラウザの検索機能を使って、調べることができます。また、漫画本自体でも料理名索引を作っていますので(後期の作品)、こちらは具体的料理名だけでなく、ストーリーものせるようにしました。 第1巻 豆腐と水 「究極のメニュー」の企画のため、豆腐と水で味見試験をした結果、山岡と新入社員の栗田が担当職員として選ばれる。ワインと豆腐は旅をさせるな・・・風味が落ちる 味で勝負!フォワ・グラ・トリュフェよりうまい、酒で洗って蒸した鮟鱇の肝、既成の味に飽きたらず、新しい食文化を目指す。 寿司の心 一流寿司職人の握る寿司とは。米粒と米粒の間に適当なすき間が合ってこそネタとシャリがうまく解け合う。 平凡の非凡 京極氏登場。ご飯にみそ汁にイワシの丸干しのメニューでも、材料を吟味し、食べる人の過去もわかっていれば素晴らしいごちそうになる。 料理人のプライド 内臓より肉に重点が置かれてきたが、

                                              • とんどさん - 私、今『相続』で困ってませんので!

                                                こんにちわ! 日本の習俗・・とんどさん。 これも、大きな意味で「相続」の範疇に含まれると私は考えております。 「地域相続」 なぜなら・・・その準備をする過程で「材料は○○」、「竹の組み方は○○」と、その地域ごとの「伝統、やり方」があるからです。 今年、私は80半ばの父親から指導?されました。 父:「竹の切り方はなぁ・・。結び方はなぁ・・。違うがなぁ・・。」 まだまだ私など「はな垂れ小僧」です。 そもそも、「とんどさん」と私は幼い頃から耳にしており、餅を焼いて食べた記憶があります。 書き初めの長い半紙を燃やしていた記憶もあります。 それは、自分が住んでいる地域のみの風習だと思い込んでおりました。 ところが、形、日程こそ変わりますが日本全国にこの風習があることを知り驚いております。 雑煮と同じ感じ感覚です。 ここで民俗学的に造詣の浅い?いや無い私があれこれ申し上げれませんので、あくまでもご参考

                                                  とんどさん - 私、今『相続』で困ってませんので!
                                                • お餅つきおき - #つくりおき

                                                  あけましておめでとうございましては、今年もよろしくお願い致します。今年も懲りずに元気いっぱいid:haretarasakeです。先日、id:UDONCHANに『もっとたくさんつくりおき書かないと結婚できないよ』と言われてたので書くことにしました。悔しかったです。 今回はお正月の活動記録です。独身男性が実家にも帰らず一人でお正月を過ごすとその食生活に感じるお正月はスーパーで買ってきた黒豆と、雰囲気に乗せられて買った金箔入りの日本酒だけということになりがちですね。分かります。そのような物足りないお正月を払拭するために元旦からやっていきました。 まずは材料ですが、 もち米を買ってきました。その内3合をザルに移し、ざっと洗い、浸漬せずに水を切ります。 これをホームベーカリー に移し、水を入れます。水の量はホームベーカリーの取説に従って260ccです。ホームベーカリーのスイッチを入れて1時間ほど経つ

                                                    お餅つきおき - #つくりおき
                                                  • 謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手がけるアンファー株式会社が制定。新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しいとの願いが込められている。日付は年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから1月1日としたもの。 スカルプD 育毛剤 薬用育毛トニック 男性用 抜け毛予防 日本製 医薬部外品 180ml アンファー アンファー (ANGFA) Ama

                                                      謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 1月2日は仙台の初売り、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      おこしやす♪~ 1月2日は何の日? その時そして今日何してた? 1月2日は仙台の初売り、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日です。 ●仙台の初売り【宮城県仙台市東一番町・中央通り・仙台駅前他商店街】 ◆仙台初売り(せんだいはつうり)は、年初に行われる旧仙台藩領内の伝統行事である。江戸時代からの商習慣として国から認められ、特例として他地域より豪華な景品を付けることが可能になっている。 特例が適用される期間は3日以内で、正月(新暦)または旧正月(旧暦)に行うことが出来る。 仙台初売りは1月2日から1月3日までで豪華景品が有名ですが何か買うとほとんどの場合おまけや景品をつけてくれるところが他の初売りと違うところです。 例えばティッシュやストラップがもらえます。何もくれないようだったらおねだりするといいか

                                                        1月2日は仙台の初売り、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • 滋賀アリーナ(滋賀ダイハツアリーナ)~ついに手に入れたレイクスの新アリーナ…かな?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                                                        注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 滋賀アリーナ(滋賀ダイハツアリーナ)は、2022年開場、滋賀県大津市にある滋賀レイクスのホームアリーナ。 滋賀レイクスはこれまで、滋賀県立体育館(ウカルちゃんアリーナ)をホームとして活動してきた。 sportskansen.hatenablog.jp しかし老朽化が進んできたこと、そしてキャパシティがBリーグの基準を満たしていないことから、新アリーナへの移行の動きが活発化してきていた。 隣の草津市に良い感じの新しいアリーナができたが、そちらもキャパシティが足りなかったり悩みは尽きなかった模様。 sportskansen.hatenablog.jp そんな中で新たに誕生したのがこちらの滋賀アリーナ。 新県立体育館とも呼ばれるこの施設は、もちろん新築のため快適性は最高、キャパシティも十分と滋賀レイクスにとっては申し分ない

                                                          滋賀アリーナ(滋賀ダイハツアリーナ)~ついに手に入れたレイクスの新アリーナ…かな?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                                                        • 「切り餅」の揚げおかき - nekonoongaeshi’s diary

                                                          今週のお題「餅」 あと2週間でお正月。お雑煮の季節ですね。 全国にさまざまなお雑煮メニューがあるように、お餅の食べ方もいろいろ。 切り餅の徳用袋を買って、お正月以外もいただくことがあります。 残った切り餅は賞味期限を気にしながら、カチンらーめんで食べることが多いですね。 我が家のカチンらーめんは味噌らーめんにゆでたまごやほうれん草と焼き餅をいれたもの。焼き豚がない時によくやるんですよ。美味しいので試してみてくださいね。 昨日はアップルパイをオーブンで焼いている時間を利用して切り餅で揚げおかきを作ってみました。 九州産の甘ダレ醤油をからめて、四国の友人からいただいた青のりをふります。 油で揚げるときは、ひっつかないように少しずつ。温度は170℃です。切り餅を5mmくらいに薄くカットします。 揚げおかきのレシピはKurashiru様を参考にさせていただきました。 おばあちゃんのぽたぽた焼きみた

                                                            「切り餅」の揚げおかき - nekonoongaeshi’s diary
                                                          • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

                                                              1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 【モンスター】全国いろんなお雑煮があるから、モンスター雑煮を作りたい - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                              お正月の料理といえば、そうお雑煮! 朝起きて食べるお雑煮がうまい! お餅がうまい! お雑煮は地域、またご家庭によって様々です。 白みそ仕立ての白いお雑煮、しょうゆ仕立てのすまし汁のお雑煮。 お餅も丸いお餅だったり長方形のお餅だったり。あんこが入ったお餅を入れるお雑煮もあるそうですね。 当然お餅以外の具にも違いがあります。 ということで、お雑煮に入れたいドラクエのモンスターを考えていきます。 はい。何も「ということで」ではありませんが、大体こんな感じで話が始まるのは2021年も変わりません。 ダンスキャロット お雑煮ってにんじんが入っていることが多いですよね。お花の形に切ってある写真をよく見ます。お正月からほっこりしますね。 ドラクエでにんじんっぽいモンスターといえばダンスキャロットでしょう。もうキャロットって言っちゃってますしね。 ダンスということで、もう踊っちゃうくらい楽しい一年にしよう

                                                                【モンスター】全国いろんなお雑煮があるから、モンスター雑煮を作りたい - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                              • 【新年あけまして】かえるがオススメする地域のお雑煮まとめ【おめでとうございます】 - かえるの井戸

                                                                こんにちは!こんばんは。見る人によってはおはようございます! かえるです。 みなさま、新年あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いします! さて、お正月にはお雑煮をお食べになりましたか? ということで… かえるが勝手にオススメする地域別お雑煮6選をご紹介 していきたいと思います! お雑煮には地域性があり、その違いは大変興味深いです! そんなお雑煮を、たくさんの中から6つ選んでご紹介できればと思います! ------------------------------------------------------ ①奈良県 (画像:日本全国「ご当地お雑煮」27選。ふるさとの数だけ味がある!|じゃらんニュースより) 根菜や豆腐を煮込んで、甘めの白みそで仕立てたお雑煮です。 白みそベースの雑煮は他県でも馴染みがありますが、 奈良県では雑煮に甘いきなこを添えているのが特徴です!

                                                                  【新年あけまして】かえるがオススメする地域のお雑煮まとめ【おめでとうございます】 - かえるの井戸
                                                                • 【2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」。 - ioritorei’s blog

                                                                  【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」 正月という大きな年中行事のある冬。 明治になるまでは、生まれたときを1歳と数え正月になると皆いっせいに歳を重ねる「数え年」という年齢の数え方が一般的だった。 12月は新しい年を迎えるために僧侶も忙しく走る「師走」、正月にたくさんの人が集まり仲睦ましく過ごす1月は「睦月」、寒さは続けど春の始まる2月は「如月」と呼ばれる。 和暦西暦早見表 【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」 大晦日(12月31日) 除夜の鐘 年越しそば 正月(1月1日~3日) 初詣 神社での正しい参拝の仕方 正月飾り 門松 しめ飾り 鏡餅 2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」 あまり知られていない干支と十二支の違い 干

                                                                    【2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」。 - ioritorei’s blog
                                                                  • お正月のお菓子「花びら餅」を手作り、紫キャベツの春巻き - temahime’s blog

                                                                    お越しいただきありがとうございます。 お正月にはどんなお菓子を用意しますか。 ちょっと特別感がある和菓子を用意するのもいいですね。 以前、義姉が送ってくれた「花びら餅」を手作りしてみました。 「花びら餅」というのは京都のお雑煮に見立てて、白味噌、押鮎を模した牛蒡、人参を模した薄紅求肥、これらを白求肥で包んだお菓子で上品な淡いピンク色をしています。 お菓子に牛蒡とは不思議ですが柔らかくして蜜を纏うと白味噌餡との相性も抜群です。 調べてみると、平安時代、宮中の「歯固め」の儀式で新年に食べられていた料理を参考にして江戸時代に広まったお菓子が原型、明治時代には裏千家の初釜に用いられたお菓子なのだそうです。 もともとは京都で食べられていたお菓子ですが、今は全国で食べられています。 少しハードルが高いですが、作ってみたくて挑戦してみました。 【レシピ】花びら餅 🥣材料5〜7個分 ※ごぼうの入った和菓

                                                                      お正月のお菓子「花びら餅」を手作り、紫キャベツの春巻き - temahime’s blog
                                                                    • おせち料理 - まいにちの暮らしごと

                                                                      明けましておめでとうございます♡ 今年も「まいにちの暮らしごと」どうぞよろしくお願いいたします。 去年の春にはじめたこのブログも、もうすぐ1年。今年はもう少し、更新頻度を上げて、衣・食・住、暮らしにまつわるいろいろを、主婦・母目線から、もっとたくさんお届けできたらと思っています。 では、昨日元旦の食卓から。 朝は、お雑煮とおせちを数種だけ。 以前は朝から、お酒もいただいて、おせちもしっかり食べていましたが、今年は朝は軽めにすることにしました。 お雑煮のお椀の中には、それぞれの地方、それぞれの家族の寿ぎの気持ちが、詰まっているそうですね。 九州出身神奈川在住の我が家のお雑煮は、あご出汁に丸餅です。 最近は全国的にあご出汁が人気になって、関東でも入手しやすくなったのがうれしい♡ 寒い朝に、あごの豊かな香りと上品なお味が沁み渡ります~。 そして夜にはしっかりと、お酒もいただきながら、お節を食べま

                                                                        おせち料理 - まいにちの暮らしごと
                                                                      • 【1000回以上通ってまとめた】築地場外市場食べ歩きグルメ/ランチ朝ごはん(2023-2024年版) | 出版社のダイヤモンド社が主催する - ダイヤモンド経営者倶楽部

                                                                        これまでに延べ1,500回を超えて築地を訪れてきた経験をもとに、まとめた築地食べ歩きレポート・リニューアル版。インバウンド需要が復活して、完全に海外観光客向けの構図になり、美味しいものが食べられる場所と言えるかは怪しくなっていますが、、、だからこそ観光客用に最近オープンしたものではなく、築地の街や市場とともに歩んできた店。店主の思いが感じられ、地元の人に愛されている店舗を中心に紹介しています。 ※場外で古くから営業する店舗の殆どは、市場の休みと連動しています。その場合、日祝日と大部分の水曜日は休みとなりますので、訪ねたい店舗のHPやSNS、豊洲市場の休みの情報などを確認してお越しください。特に物販店はほぼ市場休みと同じのため、水曜・日祝日はシャッターが閉まっている店が過半となります。また夜営業がない店のほとんどは14時には閉店します。 —————————————————– 【築地グルメ“勝

                                                                        • 46種類食べたので、美味しかった「鍋つゆ」ランキング ベスト5を発表します! - simplelog.me

                                                                          ※2022年12月追記 最新ランキングに変更しました 鍋ばっかり食べてます! いつのまにか46種類もの鍋つゆを食べていたので、特に美味しかったものを紹介。 38種類 追記:+8種類 では、いきなり第1位から、発表です! 第1位 ダイショー「山椒香る 旨辛鍋」 キレ、コク、旨味! そして辛味! すべてがどストライクでした。 辛味はたしかに強いんですけど、山椒がプラスされているから余計に辛く感じます。 実は唐辛子そのものの辛さはそうでもないのかな。 近年は麻辣ブームじゃないですか? 麻辣とは花山椒の「しびれ」が重要ですよね。 この鍋つゆは花山椒ではありませんが、たぶん麻辣好きの人も好きになる味だと思います。 しかし、1位に挙げておいてなんですが、この鍋つゆめちゃくちゃレアなんですよね。 なんと「スーパーいなげや」にしか売っていない。 しかもなぜか製造メーカー「ダイショー」の公式サイトにも掲載さ

                                                                            46種類食べたので、美味しかった「鍋つゆ」ランキング ベスト5を発表します! - simplelog.me
                                                                          • 笑正月、イライラ防止「白味噌お雑煮」簡単薬膳レシピ(全国で一番豪華なお雑煮は?) | アクティブ・ベル

                                                                            お正月と言えば、箱根駅伝、初詣、おせち、お雑煮ですよね。親族が集まって食べるお雑煮は、お正月ならではの伝統的な日本料理です。しかし、なぜ正月になるとお雑煮を食べるのでしょうか?お雑煮の由来と各地で独自に創作されたお雑煮について今回はご紹介いたします。 お雑煮の由来 平安時代に、歳神様に供えた餅や、畑で取れたさまざまな具材を、その年の最初に汲んだ水と、焚いた火で煮込み、元旦に食べたのが由来とされています。(諸説あり) お餅の原料であるお米は、われわれ日本人にとってはソウルフード、古来より農耕民族として生きてきた日本人にとって、お餅はとても貴重な食材でした。 室町時代には、位の高い公家や武家などの間で、縁起のよいお祝いの席での食事として今の形が定着したようですが、一般的に食べられるようになったのは江戸時代。それが参勤交代の制度によって、全国に広まって、各地の特産品やさまざまな具材を煮合わせて、

                                                                              笑正月、イライラ防止「白味噌お雑煮」簡単薬膳レシピ(全国で一番豪華なお雑煮は?) | アクティブ・ベル
                                                                            • 我が家の雑煮 ぶりの照り焼き お餅は3個 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                              2024年01月07日 我が家の雑煮 ぶりの照り焼き お餅は3個 カテゴリ:食べ物関係 おはようございます ここから、やっと今年の出来事になります・・・・ まずは「元旦」と言えば「お雑煮」を食べるんですが わたくしは「お餅」を3個ほど入れて食べるんです 【ふるさと納税】 低温製法米の生きりもち 個包装 8kg/9.6kg/10kg/10.8kg アイリスオーヤマ 国産もち米100%使用 切り餅 おもち 保存食 正月 新年 [AV002] 価格:18,000円~(税込、送料無料) (2024/1/2時点) そして「お雑煮」って、その地域によっても違うし また家庭によっても、ぜんぜん変わってきますよね~ 九州 ギフト 2023 雑煮のせき亭 しまばら具雑煮(3個入)ギフト 長崎土産 島原土産 贈り物 お土産 長崎県 長崎名物 郷土料理 お取り寄せ お正月 御中元 敬老の日 御歳暮 プレゼント

                                                                                我が家の雑煮 ぶりの照り焼き お餅は3個 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                              • コロナが浮き彫りにした精神科病院の「隔離」治療という課題 入院45年の患者も:朝日新聞GLOBE+

                                                                                精神科病院の患者(右)と話す看護師=徳島県、四国放送提供/※プライバーシー保護のため画像を一部加工しています 去年3月から4月にかけて、日本中を新型コロナウイルスの感染第4波が襲いました。私が取材活動をする徳島県も例外ではありませんでした。 感染力を増した変異株が、県内にある精神科病院に襲い掛かりました。感染者は、患者や医療従事者合わせて96人に上りました。 毎日のように飯泉嘉門知事が記者会見を開き、感染者数や詳細を発表していました。感染者数はどんどん増えていきました。どこまで広がっていくのだろうかと心配はしましたが、病院の特性上、感染を抑えるのは難しいのだろうなとも感じていました。 一方で、会見では「80代の人がお亡くなりになりました」といったように性別すら公開されず、新型コロナウイルスの感染によって亡くなった年齢層と人数だけが発表されることが多くなりました。 もちろん、プライバシー保護

                                                                                  コロナが浮き彫りにした精神科病院の「隔離」治療という課題 入院45年の患者も:朝日新聞GLOBE+
                                                                                • 【おうち日本縦断】旅行できないから47都道府県グルメを自宅で再現した | SPOT

                                                                                  SPOTをご覧の皆様初めまして、りお(@rioss0827)と申します。 南国から失礼します! 青空が気持ちいいですね~~!! ……という妄想をしながらこの文章を書いております。 こっちが現実です。あぁ、旅に出たい。 みなさん「あ~家メシにも飽きてきたな」とか「テイクアウトもレパートリーが尽きた」とかお悩みではありませんか? いや、それ以前に「とにかく出かけたい!!!!」と限界が来ているのではないでしょうか。 まぁ、完全に私の事なんですけどね。 どこにもいけないから毎日つまらないし、来る日も来る日もパターンの決まった食事なのもか飽きたし、おいしいものたべたーい! そうか、 どこにもいけないなら、ご当地グルメを家に呼び寄せたらいいのか。 自宅にいながら日本縦断できるじゃないか。我ながら神アイディアやー! ということで、日本各地を放浪した私がオススメするご当地グルメを自宅で再現してみます。ちゃ

                                                                                    【おうち日本縦断】旅行できないから47都道府県グルメを自宅で再現した | SPOT