並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

音楽プレイヤー アプリの検索結果1 - 40 件 / 78件

  • なぜSlackはTeamsに抜き去られたのか | Coral Capital

    昨年7月に発表されたMicrosoft Teamsの1,300万DAUという数字にテック業界は一瞬騒然となりました。破竹の勢いで成長していたSaaSユニコーンで大型IPO銘柄のSlackを、ほとんど瞬時に抜き去ったからです。 コロナ禍はTeams、Slackの双方に追い風となりましたが、特にTeamsは3月初旬に1週間で40%増の4,400万DAUとなり、その後の4月末の時点では、さらに70%増となる7,500万DAUとなるなど、凄まじい伸びとなっています。Slackは最近はDAUを明かしていませんが、最後の公式の数字は2019年10月で、そのとき1,200万DAUだったことを発表しています。Slackの発表文にあるように、サービスの普及や利用は単純なDAUだけで計測できるものではなく、接続可能なサービスの数やエンゲージ時間なども考慮に入れるべきでしょう。しかし、DAUは極めて重要な指標で

      なぜSlackはTeamsに抜き去られたのか | Coral Capital
    • チルなタスク管理アプリ『Chill Pulse』Steam向けに発表。Lo-Fiな音楽を流しながら、ToDoリストを作成 - AUTOMATON

      デベロッパーのCatos Gameは3月13日、タスク管理アプリ『Chill Pulse』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、日本語表示に対応する模様。今年第1四半期に配信予定とされているため、この3月中にはリリースされるようだ。 『Chill Pulse』は、ユーザーの勉強や仕事の生産性を向上させるために役立つアプリだという。ゲーム作品ではない。アプリを開くと、机に向かって勉強をしている女の子のシーンが表示。彼女の衣装や部屋のデザイン、また窓の外の風景は、レトロ調やサイバーパンク調に変更可能。傍らでは猫が寝ており、人気YouTubeチャンネルLofi Girlのアニメーションを彷彿とさせる、落ち着いた雰囲気を感じられる。 基本的な機能のひとつとして音楽プレイヤーがあり、収録されたLo-Fi音楽やアンビエントサウンドを流すことができる。上述したビジュアルとあわせて、ユー

        チルなタスク管理アプリ『Chill Pulse』Steam向けに発表。Lo-Fiな音楽を流しながら、ToDoリストを作成 - AUTOMATON
      • 偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary

        最近、wayland移行も大分安定して、デスクトップで利用するアプリも多少変化したので、最近利用しているものをまとめておこうと思う。 基本的にGNONEやKDE Plasmaみたいな重厚なデスクトップ環境は使わないタイプなので、そういうラインナップになっている。 開発で必須、みたいなやつはこの記事には余り入れてない。 ウインドウマネージャー Hyprland waylandで動作するタイル型ウインドウマネージャー。ヌルヌル動くのが気持ち良いだけでなく、機能的にもよく出来ている。開発が活発なのも良い。 waylandで画面共有のために利用されるxdg-desktop-portalのために独自実装を持っていてswayでは出来なかったウインドウ単位の画面共有が出来る。 という訳でwaylandのタイル型ウインドウマネージャーといえばswayがメジャーだが、最近はHyprlandを利用している。

          偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary
        • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

          By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

            エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
          • あの集英社が自らゲームを作る!? 「人気漫画のゲーム化」と思いきや、「作家とゼロから新しいゲームを何本も作る」という泥臭いインディー魂がそこにはあった

            その出版社の名は集英社。言わずと知れた『週刊少年ジャンプ』で知られ、『ONE PIECE』に『僕のヒーローアカデミア』など、数多くのヒット作を出し続けている、世界に名だたる大手出版社だ。2020年3月、新規事業開発部を新設。翌2021年にはインディーゲームクリエイターを支援する大規模プロジェクト『集英社ゲームクリエイターズCAMP』の始動も発表した。 そんな集英社が2022年2月、より本格的なゲーム事業への進出を目指した新会社「株式会社集英社ゲームズ」を設立。ゲーム開発者支援、ゲーム開発に積極的に挑戦していくことになった。 「あの集英社がゲーム会社を立ち上げる!?」と、非常に衝撃的なこのニュース。文面だけで捉えると、「今まで他のゲーム会社より発売されていた『DRAGON BALL』に『ONE PIECE』、『NARUTO-ナルト-』といった人気漫画作品のゲームも集英社ゲームズから発売される

              あの集英社が自らゲームを作る!? 「人気漫画のゲーム化」と思いきや、「作家とゼロから新しいゲームを何本も作る」という泥臭いインディー魂がそこにはあった
            • ニューモーフィズム?CSSコピペ実装できる新Webトレンドの参考HTMLスニペット、ツールまとめ

              Neumorphism(ニューモーフィズム)は、昨年末ごろより新しいデザイントレンドになるのではと話題となっている新しいデザイン手法です。 この記事では、ニューモーフィズムの基本や作成上の注意点、コピペで実装できるHTML/CSSスタイリング、参考スニペットまでまとめてご紹介します。 ニューモーフィズムって何? ニューモーフィズムは、一昔前に流行った「スキューモーフィズム」のリアルな質感と、フラットやマテリアルデザインのようなシンプルさを組み合わせた新しいスタイル。言葉の由来も、New(新しい)+Skeumorphism(スキューモーフィズム)からきた造語。 dribbbleで4500以上のいいねが付いている、ニューモーフィズムの火付け役となった作品 Skeuomorph Mobile Banking by Alexander Plyuto 少し前までは、マテリアルデザインの登場によって「

                ニューモーフィズム?CSSコピペ実装できる新Webトレンドの参考HTMLスニペット、ツールまとめ
              • 『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai

                私は普段、家の脱衣所で仕事をしているのだが、デスクの隣にある縦型洗濯機がちょうどいい高さということもあり、そこにいつも仕事中に参照する本を積んでいる。洗濯機の蓋もまさか、漬物石みたいに本が置かれることになるなんて思ってもみなかっただろう。それらの本は主に、その時々の仕事に関係するものとか、読みかけのものだったりするから、頻繁に入れ替わっていくのだけど、ずっと置いているお気に入りが、いくつかある。そのうちの一つが、OOUI 本こと『オブジェクト指向 UI デザイン 使いやすいソフトウェアの原理』- ソシオメディア株式会社、上野 学、藤井 幸多(著) 上野 学(監修)だ。 出版されてから 3 年以上たっても、私は時折この本をふと、開いてみてはいつの間にか没頭し、そういえば私は仕事をしていたんだっけな、みたいになってしまう。端的に言って大好きだ。この 3 年間で読書会も 2 度主催したことがある

                  『オブジェクト指向 UI デザイン』 に書かれていないもの|ai
                • FirefoxがWindowsの妨害をすり抜けて「既定のブラウザー」をワンクリックで設定できるように改善

                  MicrosoftはWindowsの標準ブラウザーとして「Microsoft Edge」を提供しており、「Firefox」や「Google Chrome」といった別のブラウザーを既定のブラウザーとして使うには各ユーザーが設定を変更する必要がありますが、このブラウザ変更にかかる手順がWindows 10やWindows 11では悪質になっているとして非難が殺到しています。こうしたブラウザ変更の手間に対し、2021年8月に公開された「Firefox 91」は「既定のブラウザー設定」を改善して華麗に対処していると話題を呼んでいます。 Firefox を既定のブラウザーにするには | Firefox ヘルプ https://support.mozilla.org/ja/kb/make-firefox-your-default-browser#firefox:win10:fx91 Mozilla h

                    FirefoxがWindowsの妨害をすり抜けて「既定のブラウザー」をワンクリックで設定できるように改善
                  • 【知ってお得⑦】スティーブ・ジョブズが教えてくれる成功のヒント | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                    今や一人1台持っているスマートフォン。 そのスマートフォンの代名詞ともなったiPhoneを世に広め、世界を変えたひとりと言っても過言ではないのは、スティーブ・ジョブズです。 iPhoneに限らず、ユニークなエピソードやファッション、プレゼンスタイルなど、あらゆる面で世界にインパクトを与えてきました。 この記事では、Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズについてお伝えします。 スティーブ・ジョブズってどんな人? スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)は、アメリカ合衆国の実業家で、Apple社共同創設者の一人。 Apple社CEO。 MacやiPhoneなどの生みの親と知られています。 また、iTunes やiPodの功績からグラミー賞の第54回における特別賞の一つ「トラスティーズ賞」の受賞、アメリカ国家技術賞の受賞もしています。 スティーブ・ジョブズ年表 1995年  サンフラン

                      【知ってお得⑦】スティーブ・ジョブズが教えてくれる成功のヒント | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                    • ゼロから学ぶメディアプレイヤーの実装 | DevelopersIO

                      はじめに メディアプレイヤー作っていますか? 実際に作ろうとすると色々な対応が必要になることに気付かされます。 例えば、 アプリを落としても再生し続ける 電話が掛かってきたら止める イヤホンが抜けたらスピーカーで鳴らないように止める ループ・シャッフル ヘッドホンのボタンを押した時に曲を操作する などなど。 今回はこれらに対応できる、一般的な音楽プレイヤーを作っていきます。 MediaSessionとは 実装していく前に、MediaSessionに関して知っておく必要があります。 と言っても、仕組みを完全に理解する必要はありません。まずは再生できるまでを学習し、必要になったらより詳しい解説を都度見れば良いと思います。 なので詳しい解説は公式ドキュメントにお任せしますが、要するに 色々な所から送られてくるプレイヤーの操作・情報をMediaSessionを使って処理しよう ということです。 例

                        ゼロから学ぶメディアプレイヤーの実装 | DevelopersIO
                      • テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                        第4話 状態遷移図とは みなさん、こんにちは。鎌倉です。皆さんは音楽プレイヤーを使っていますか? ウォークマンやiPodといった製品が有名ですが、最近はスマートフォンにワイヤレスイヤホンを接続して音楽プレイヤー代わりにしている方も多いかもしれません。 音楽プレイヤーには 停止中に再生ボタンを押すと、音楽が再生される 再生中に停止ボタンを押すと、音楽が停止する といったように、ボタンを押したときの挙動が定義されています。こうした挙動をメーカーが出荷前にテストしているので、期待通りに動いてくれるわけですね。再生ボタンと停止ボタンの動作が逆になっていたり、再生ボタンを2回続けて押したら輪唱のように重なって再生されたりしたらイヤですよね。 このような場面で良く用いられるのが「状態遷移テスト」とよばれる技法です。今回から複数回に分けて状態遷移テストのお話をしたいと思います。第4話のテーマは「状態遷移

                          テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                        • 「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ

                          Rakuten Miniは約3.6インチのディスプレイを搭載した超小型ボディが特徴。重量も約79gと非常に軽量で、2018年末にレビューしたUnihertz Atomの108gよりも更に軽量。同じく超小型の62.5gのPalm Phoneと比べるとやや重いですが、バッテリー容量はPalm Phoneの800mAhの1.5倍以上である1250mAhのものを搭載しており、より実用性のあるスペックの小型端末と言えます。 内蔵ストレージは32GBと限定的で、更にmicroSDなどの外部ストレージスロットも非搭載。基本的に本体にデータはあまり保存せず活用するのが基本の端末となっています。 2020年1月23日時点ではナイトブラック/クールホワイトの2色のみの販売となっており、楽天のイメージカラーである赤を採用した3色目のクリムゾンレッドは4月に発売予定となっています。今回はクールホワイトを購入してみ

                            「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ
                          • 原神が動くちょっと変わった端末を探してみた。 - はやぽんログ!

                            どうも。今回は原神が動くちょっと変わった端末。カメラや音楽プレイヤーなどについて改めてまとめてみようと思う。 原神が動く環境。推奨環境とは? 原神はPC、PS4、スマートフォンのマルチプラットフォームで遊ぶことができる。パソコンとスマートフォンに関しては推奨環境が公表されており、PC に関してはCore i7(第4世代)、メモリ16GB、グラフィックボードはGTX1060(6GB)以上となっている。 スマートフォンに関してはiPhone 8世代以降、Android端末ではSnpadragon 845以降のハイエンドでメモリ4GBが推奨となっている。 正直なところ、パソコン環境であれば推奨環境のものを揃えればある程度動作し、画質やフレームレートを追い求めなければ、高スペックな構成はあまり重要視されていない。グラフィックボードはRTX3060くらい積んでおけば問題はないだろう。 スマートフォン

                              原神が動くちょっと変わった端末を探してみた。 - はやぽんログ!
                            • Apple Watchを4年間のランニングで使ってきて判明した不具合とは?

                              スマートウォッチの普及によって、自身の健康状態や運動履歴を記録・綿密に管理することが簡単にできるようになりました。スマートウォッチ市場で最も大きなシェアを獲得しているApple Watchを4年間、週数回のランニングで装着していたユーザーが体験した不具合をまとめています。 Apple Watch Running Review - Runner’s Newsletter https://applewatchrunner.substack.com/p/apple-watch-running-review iPhoneを使ってランニングの記録をとっていたというRunner氏は、2018年末からApple Watch Series 4とNikeのランニングアプリを使って記録を取っていたとのこと。しかし、Nikeのアプリは当初記録データをダウンロードできなかったため、Appleのワークアウトアプリを

                                Apple Watchを4年間のランニングで使ってきて判明した不具合とは?
                              • 遊び心の詰まった携帯ゲーム機“Playdate”は7月下旬に予約開始へ。『Papers, Please』のLucas Pope氏らも新作を開発中 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                インディーゲームパブリッシャーのパニックが、開発中の携帯ゲーム機“Playdate”の新情報を明かす映像“Playdate Update”を公開。周辺機器や対応ゲームについて発表したほか、2021年7月下旬に本体価格179ドルで予約受付を開始する予定であることを明かした。 本体スペック&周辺機器 公式サイトでは詳細な本体スペックも公開。白黒1ビットカラーの小型液晶ほか、コンパクトな筐体に性能を絞りつつ、一方で最大の特徴である手回し式ハンドル(クランク)を操作系統のひとつとして持っていたり、Wi-fiとBluetoothに両対応するなど、単に低スペックなわけではなく遊び心とシンプルさを両立した方向性となっている。 なお本体の予約受付開始は1週間前に告知を行うとしており、まずは20000台を生産中。予定数を上回った場合も「売り切れ」状態にはせず、予約注文数に応じて順次生産して発送していくとのこ

                                  遊び心の詰まった携帯ゲーム機“Playdate”は7月下旬に予約開始へ。『Papers, Please』のLucas Pope氏らも新作を開発中 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                • 「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは

                                  「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 12月21,22日,東京・中野区にあるギーク系アパレル&グッズショップのMETEORにおいて,「play date miniEXPO 2019」が開催された。 このイベントは,Panicが2020年内の発売を予定している「Playdate」の試遊会。14,15日には兵庫・神戸市のKITSUNE BOOK&ARTでも開催された。 「Playdate」は,アメリカ・オレゴンに本社を置くPanicが2020年の発売を予定している携帯ゲーム機だ。PanicはmacOS向けの開発ツール「Coda」や音楽プレイヤー「Audion」などで知られるソフトウェアデベロッパで,2016年にゲームのパブリッシング事業を開

                                    「塊魂」の高橋慶太氏が新作「Crankin's Time Travel Adventure」をリリースする,クランク付きの携帯ゲーム機「Playdate」とは
                                  • iMac Retina 5K 2019レビュー: 再び5Kを選んだ理由

                                    iPhone / Mac iMac Retina 5K 2019レビュー: 再び5Kを選んだ理由 Monday, October 28th, 2019 私は2014年からiMac Retina 5Kディスプレイモデルを使用していました。 約5年経過して買い換えを検討し、Windows PCなども含めて散々迷った挙句、結局また2019年版のiMac 5Kモデルを購入しました。 この記事ではなぜまたiMacを購入したのか、なぜその構成にしたのか、などといったことについて書いています。 もちろん使ってみての感想も書いています。 Photo by Carl Heyerdahl. この写真のみ私が撮影したものではありません。この記事の他の写真は私が撮影したものです。 iMac 2014を5年使ってみてどうだったか iMac Retina 5K Late 2014(以下iMac 2014と表記)はMa

                                      iMac Retina 5K 2019レビュー: 再び5Kを選んだ理由
                                    • アジア製スマホのその後(*ノωノ)(おやじの恋快適化計画)

                                      ガラケーからスマホに替えてから1年近く経ったw 当時のガラケーがそろそろ寿命だと感じて早めに対処したのだが、ポケモンをやり始めてからパワー不足に気が付いた訳だ(*´Д`) TVコマーシャルで流れていたやつだったし、ドコモショップのスタッフも、今ならお安いですよ、と勧めてきたので決めたのだが、値段なりのものであったと言う事だ(/ω\) それまで、いつ来るか分からないメールと電話だけだったのでガラケーでも良かったのだが、何かと便利にはなるだろうとスマホに期待してたのに(/ω\) 散歩の時は、ガラケーの万歩計を使って今日は何歩あるいたとか、消費カロリー等を見て喜んでいたので、当然スマホにもアプリはあるだろうと、探し出して使用している。 仕様は違うが積算なども確認できるので、まあ良いかというところである。 ガラケーはカメラのレンズが使い物にならなくなっていたので、スマホのカメラ機能は天使のようなも

                                        アジア製スマホのその後(*ノωノ)(おやじの恋快適化計画)
                                      • Mac OS X 10.4 Tiger時代に開発されたオープンソースのオーディオプレーヤー「Cog」が、最新のmacOSに対応してMac App Storeでリリース。

                                        Mac OS X 10.4 Tiger時代に開発されたオープンソースのオーディオプレーヤー「Cog」が、最新のmacOSに対応してMac App Storeでリリースされています。詳細は以下から。 CogはVincent Spaderさんが2005年に開発したオープンソースのオーディオプレーヤーで、Spaderさん2008年にソフトウェアエンジニアとしてAppleに入社するまで開発が続けられていましたが、Appleでは個人のプロジェクトが許可されていないとして、2012年頃にHaru Mamburuさんがプロジェクトを引き継ぎメンテナンスが行われていました。 その後、2013年になり、このプロジェクトをWindows用の音楽プレイヤー「foobar2000」の開発をされているChristopher Snowhill(kode54)さんがフォークし、2022年06月に「Cog (kode54

                                          Mac OS X 10.4 Tiger時代に開発されたオープンソースのオーディオプレーヤー「Cog」が、最新のmacOSに対応してMac App Storeでリリース。
                                        • テープは不要に。なつかしのソニーのウォークマン「TPS-L2」、40周年を記念して復刻

                                          テープは不要に。なつかしのソニーのウォークマン「TPS-L2」、40周年を記念して復刻2019.09.07 12:0045,563 Alyse Stanley - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) なつかしのウォークマンが帰ってきた! アラフィフ世代には子供時代の、アラ還世代には青春時代の思い出が蘇りますね。 誕生40周年を記念し、アニバーサリーバージョンとしてあのWalkman(ウォークマン)を復刻するんですと。ドイツ・ベルリンで開催中の「IFA2019」でSony(ソニー)が衝撃的に発表しました。世界初のポータブルカセットプレイヤーとして80年代に世界を席巻したWalkman。ただ、いそいそと昔のカセットテープを納屋から引っ張り出してくるのはちょっと待った。残念ながらテープは再生できないようですよ。あとですね、お値段のほうも1979年からぐっと値上がりして

                                            テープは不要に。なつかしのソニーのウォークマン「TPS-L2」、40周年を記念して復刻
                                          • リモート授業・会議における外付けマイクの意義 - bluelines

                                            昨年度一年間、ほぼフルリモートで授業・会議をした経験と、その中で続けた試行錯誤の経験から、「PC内蔵マイクじゃなくて、外付けマイクを使いましょう」という話をします。 何で? 自分の音声に交じるノイズを減らすためです。ノイズまみれの音声は、聞いている相手に余計な負荷をかけ、ストレスを与え、疲れさせます。そういうことは起こらないほうがいいですね。ちなみにここで言う「ノイズ」は、自分と同じ空間で鳴っている、自分の声以外の様々な音、とします。回路の内部で発生する電気的なノイズについては取り上げません。 何で外付けマイクなの? 理由は大きく二つあります。 (1) マイクを口に近づけて使うことができる マイクが拾う環境ノイズの音量を下げる最も単純で効果的な方法は、「マイクを口に近づけて使う」です。以下の図を見てください。 例えば、ステージ上で歌手が歌ってる状況を思い浮かべてください。殆どの歌い手は、口

                                              リモート授業・会議における外付けマイクの意義 - bluelines
                                            • ARが習慣化するために超えなければならないこと

                                              ARが習慣化するために超えなければならないこと 2020.01.17 Updated by Ryo Shimizu on January 17, 2020, 07:00 am JST 米ラスベガスで開催されていたCES2020から帰国した。 今年のCESは焦点を絞り切ることが難しく、各社ともにメッセージが散逸した印象だった。 薄型テレビあり、折りたたみ端末あり、IoTありアイデア商品ありといういつもどおりのCESではあったが、これといって全体を通底する大きなテーマのようなものは感じられなかった。 ただ、ARグラスやVRグラスがやたらと展示されていたのが印象的だった。 AR、すなわち拡張現実感(Augmented Reality)と呼ばれる技術が、ようやく人々の手の中に入ってきつつある。 今年はAppleがARグラスに参入するという噂がまことしやかに囁かれている。 あるいは、2006年のiP

                                                ARが習慣化するために超えなければならないこと
                                              • Appleは間もなくリリース予定の複合現実(MR)ヘッドセットで「独自の厳格なルールを破った」

                                                Appleは今後数週間以内に、同社史上最も実験的で型破りな製品となるであろう複合現実(MR)ヘッドセットの「Reality Pro」を発表するとウワサされています。そんなAppleのMRヘッドセットについて、「MRヘッドセットでAppleは独自の厳格なルールを破った」と報じられました。 Apple Is Breaking Its Own Rules With a New Headset - WSJ https://www.wsj.com/articles/apple-is-breaking-its-own-rules-with-a-new-headset-80c9b36c Apple anticipates 'some production issues' for inbound headset https://appleinsider.com/articles/23/05/13/appl

                                                  Appleは間もなくリリース予定の複合現実(MR)ヘッドセットで「独自の厳格なルールを破った」
                                                • 初代iPodのリリース直前に作られた貴重なプロトタイプが公開される、超大型でダサいスイッチも

                                                  Appleのポータブル音楽プレイヤー「iPod」はスティーブ・ジョブズ氏がCEOに就任した翌年の2001年に発売され、世界規模で大ヒット商品してApple躍進のきっかけとなりました。そんなiPodの発売直前に作られた貴重なプロトタイプが、macOSやiOS向けアプリの開発を行う企業・Panicによって初めて公開されました。 Panic Blog » A Prototype Original iPod https://panic.com/blog/a-prototype-original-ipod/ 2001年に発売された初代iPodがこれ。容量は5GBでMacのみに対応していましたが、「1000曲の音楽をポケットに入れて持ち運ぶ」をコンセプトにして大ヒット。その後も次々と後継製品がリリースされました。 by Jorge Quinteros 既に初代iPodは激レア品となっており、インターネ

                                                    初代iPodのリリース直前に作られた貴重なプロトタイプが公開される、超大型でダサいスイッチも
                                                  • iPod(アイポッド)のようなケースでApple Watchが小さなiPhoneに。この夏登場予定の新製品、tinyPod

                                                    スマートウォッチライフTOP NEWS iPod(アイポッド)のようなケースでApple Watchが小さなiPhoneに。この夏登場予定の新製品、tinyPod iPod(アイポッド)を覚えているでしょうか? iPhoneがこの世に出現する以前、 その原型とも呼ぶべき、一世を風靡したアップル社のデジタル式音楽プレイヤーです。その特徴ある形状とユーザーインターフェイスを使ってApple Watchを操作する。そんな新製品がこの夏に登場するそうです。 製品の名称はtinyPod。近日販売開始としか情報が開示されていませんが、そのデザインがX(ツイッター)で公開されました。 This summer. Live different pic.twitter.com/7qvu5Sm3Xv — 𝘁𝗶𝗻𝘆𝖯𝗈𝖽 (@thetinypod) May 24, 2024 小さなiPhone? 

                                                      iPod(アイポッド)のようなケースでApple Watchが小さなiPhoneに。この夏登場予定の新製品、tinyPod
                                                    • あなたの貴重な時間を奪う1番恐ろしいモノの正体とは?【あなたが成功できない理由】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

                                                      ヒロこんにちは!公務員を辞めて物販で起業成功した管理人のヒロです^^ 詳しいプロフィールはこちら 常日頃から自分の時間がないと思っている 社会人はけっこう多いと思います。 そういう僕も数年前までは 「時間がない」が口癖の人間でした。 そしてやるべきことをどんどん後回しにする 都合のいい言い訳としてよく使っていましたね^^; もし今のあなたが昔の僕と同じような状態なら注意が必要です。 正直このままでは良い事なんて起きるわけがないし、 どんどん人生が悪い方へ向かってしまうかもしれません。 常に無気力で体がだるい。 仕事も上手くいかず食生活も適当になる。 何をやっても達成感を味わえず虚しくなる。 僕もそんな毎日でしたから。 でも数年前にあることに気付きました。 それは、 すべての人に与えられた時間は平等で 学生でも社会人でもニートでも1日は24時間だ ということです。 「そんなの当たり前じゃん」

                                                        あなたの貴重な時間を奪う1番恐ろしいモノの正体とは?【あなたが成功できない理由】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
                                                      • iPhone/iPadとMac/Winの連携はiMazingが超便利。音楽、写真の管理はもちろん、DAW/DTMデータのやりとりも楽々!iTunesが消えても問題なし|DTMステーション

                                                        iPhoneやiPadユーザーのみなさんは、これらのデバイスをMacやWindowsとどのように連携させていますか? 私自身、以前はiTunesを使ってなんとかデータのやりとりをしたりバックアップを取ったりしていましたが、使い勝手が悪すぎて、最近はiCloudに丸ごとバックアップを自動で行っている以外、あまりPCと直接つなぐこともなくなっています。ときどき写真のデータをPCにコピーするためにUSB経由で接続するくらいでしょうか。 とはいえ、このWAVファイルだけiPhoneにコピーしたいとか、このアルバムデータだけをiPadにコピーしたいとったシチュエーションは頻繁にあるし、そのために普段使ってない同期をさせるのは面倒で使いにくいな…と思っていました。またiPhoneでレコーディングしたデータをPCにコピーしたいけれど、どうすればいいんだっけ…なんてこともしばしば。そうしたiPhone/i

                                                          iPhone/iPadとMac/Winの連携はiMazingが超便利。音楽、写真の管理はもちろん、DAW/DTMデータのやりとりも楽々!iTunesが消えても問題なし|DTMステーション
                                                        • 物理キーボードと白黒Eインク画面。ミニマリスト好みのシンプルスマホ

                                                          物理キーボードと白黒Eインク画面。ミニマリスト好みのシンプルスマホ2024.01.26 12:0012,067 岡本玄介 SNS中毒にならないスマホ。 物理的なボタンを廃止して、操作のすべてが画面の中で行えるスマートフォン。でも、やっぱりポチポチ押して打鍵感が欲しい人、少なくないと思います。 一方で、画面が鮮やかなフルカラーは目が疲れるし、いろんなアプリや機能がありすぎて使いこなせない…なーんて人もおられるでしょうね。 一切のムダを削ぎ落としたスマホそんな進化しすぎたスマホに対抗するべく、生まれたのが The Minimal Companyの超シンプルなスマホ「MINIMAL」。 OSはAndroidを簡素化させた「MnmlOS」で、画面はタッチ操作もできるEインクによる白黒表示です。 機能は基本的に電話、テキストのメッセージおよびEメール、メモ帳、カレンダーといったミニマルさ。また音楽プ

                                                            物理キーボードと白黒Eインク画面。ミニマリスト好みのシンプルスマホ
                                                          • WindowsをLDAC対応にするドライバー Alternative A2DP Driver - とある人柱のblog

                                                            最新情報 2023-12-31 追記 Alternative A2DP Driver 1.4.2が2023-12-30付けでリリースされました。 改善点: ・Windows 11 Unified Audio Endpointがすべての入力フォーマットで動作するようになりました。 ・Windows 組み込みのサウンドエフェクト(バスブースト、ヘッドフォン仮想化、ラウドネスイコライゼーション)を有効にできるようになりました。 ・Audio-Technica ATH-M50xBT2ファームウェアのバグ(電源投入時にヘッドフォンが自動的に接続されない)の回避策を実装。 バグ修正: 古い(第1世代Intel Core以前の)プロセッサーでシステムクラッシュ(BSOD)。 2023-11-09 追記 Alternative A2DP Driver 1.4.1が2023-11-06付けでリリースされまし

                                                              WindowsをLDAC対応にするドライバー Alternative A2DP Driver - とある人柱のblog
                                                            • ・・・iPod nano  復活してほしいー! - やんぼブログ

                                                              「復活してほしいもの」 それは iPod nanoAppleの音楽プレイヤーです。2015年に生産が終了しています。 iTunesで音楽を管理して、iPodnanoに移します。ぼくはWindowsパソコンなので、iTunesとの相性もイマイチ。パソコン内のデータが消えたり、買い替えるごとにCDから曲を入れなおさなければなりません。これがとても面倒で1か月近くかかってしまいます。しかし、Macパソコンはお高い! SONYのWALKMANが生き残っていますが、iTunesストアで購入した曲はWALKMANでは聴けません。 最近はスマホで音楽を聴いている方が多いようですが、ぼくはAndroidスマホなのでiTunesの曲を入れることができません。裏技はあるようです。 iPhoneに替えるといいのですが、iPhoneもかなり高額。学生さんでiPhoneという人がたくさんおられるようですが、うらやま

                                                                ・・・iPod nano  復活してほしいー! - やんぼブログ
                                                              • Android 神 アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記

                                                                Android 野良アプリ おすすめ 一覧になります。 RevancedやAdGuard等はもちろん 様々なアプリ(一部野良アプリでない)をまとめています。 グレーゾーンなおすすめアプリを多く含むので苦手な方はブラウザバック推奨 随時更新します。 更新履歴 動画 ファイル関連 音楽 ブラウザ 5ch SNS &メール 本 画像関連 APK関連 自動化 System Life 通信 For Developer kirikiriroid2などのエミュレーター系やゲームアプリ系は別記事にしています。 Android ゲームアプリ 関連 エミュレーターなど - kdroidwinの日記 動画 YouTube ReVanced extended ReX Premium限定の機能が無料で使えると思っていただけたら良い(厳密には違う クライアント側のみにしか改造されない) またVP9や 再生速度2倍以上

                                                                  Android 神 アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記 
                                                                • BOSSより、臨場感あふれるアコースティック・サウンドを実現したアンプ“AC-22LX”が登場 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                  AC-22LXは、“自宅において至高のアコースティック・サウンドを実現する”という新しいコンセプトによって開発されたアンプだ。 プレイヤーのタッチに対して素直に呼応する、アコースティック楽器の豊かなサウンドを余すところなく再現する。さらに独自開発の“AIR FEEL機能”により、高い専門性を備えたサウンド・エンジニアによるマイキング・サウンドをも実現。コンパクトな筐体からは想像できない、鮮明かつ臨場感のあるサウンドを生み出すことができる。 おもな特徴は次のとおり。 アコースティック楽器のために設計されたプレミアム・アンプサウンド・エンジニアとの共同研究により生まれた、鮮明で立体的なサウンドを実現するAIR FEEL機能可搬性に優れたコンパクトな筐体に、12cm(5インチ)のツイン・コーン・スピーカーを2基搭載ステレオ出力に対応した10W(5W×2)GUITAR/INSTRUMENTチャンネ

                                                                    BOSSより、臨場感あふれるアコースティック・サウンドを実現したアンプ“AC-22LX”が登場 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                  • 論文を書くときの道具2(PCとタブレット編) - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                                                    PCとタブレットをどう使うか 前回は文房具の話をしたので、今回はPCとタブレット編です。 schlossbaerental.hatenablog.com 何でもiPadでできるようになり、以前より文字を書いたりする機会は減っていますが,それでもやはり、論文や翻訳など、ふだんの研究活動の大半の時間は、PCとタブレットに向かって過ごしています。去年から今年にかけて、例年のように夏休みにドイツに出かけたりできなくなったかわりに、自宅でわりと熱心に研究に励むことができました。(私は科研費も毎年不採択が続いてるし,もう二流の研究者でいいやと思っていたので、論文や発表は数年に一回で十分くらいに考えていましたが、なぜか去年からいろいろ書いたり発表したり、翻訳を進めたりとまじめに研究をしています)。 自宅で過ごす時間が長くなり、快適な執筆環境を工夫して整えてきました。今回は、そんな工夫を説明します。 PC

                                                                      論文を書くときの道具2(PCとタブレット編) - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                                                    • iPhoneがモバイル端末にデジタル維新を起こしたわけ 命を懸けたジョブズの挑戦とは?

                                                                      2007年1月10日。私はサンフランシスコ、モスコーニセンターのステージ近くに陣取ってその日初めて御披露目される「新カテゴリー」の製品登場を固唾を呑んで待っていた。 ステージ上を大股で行ったり来たりしながら当時のApple※1、CEOのスティーブ・ジョブズは聴衆に思わせぶりな謎かけをした。「今日は3つの新製品を発表するよ。大画面を持った音楽プレイヤーのiPad、そしてゼロから再発明した電話、最後はインターネットでコミュニケーションができる革新的な新製品。さてどんなものだと思う?」 iPod、電話、そしてInternet機能が付いたもの。便利だと思うだろ。と思わせぶりなプレゼンが始まった(撮影:筆者) そしてそれぞれの各機能を概説し、実は3つじゃなくて、1つのデバイスなんだ、と種明かし。「3つの機能を詰め込むとこんな形になる」とその当時ガジェット市場をにぎわしていた複合製品的なイメージ写真を

                                                                        iPhoneがモバイル端末にデジタル維新を起こしたわけ 命を懸けたジョブズの挑戦とは?
                                                                      • 【au20周年】センターに問い合わせろ! 女子高生たちの『ケータイの思い出20年』

                                                                        本記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 こんにちは! モンゴルナイフと申します。みなさんはご存知でしたか? 2020年7月でauは20周年なんです! 『ケータイの歴史を作ったのは女子高生だ』という言葉があるらしいので、今回は元女子高生&現役女子高生で集まって、20年分のケータイの思い出についておしゃべりしたいと思います。 ▼登場人物 ひにししゃん「ひにしあい|WEBライター|20年前は女子高生 モンない「モンゴルナイフ|Webディレクター|15年前は女子高生 あしゅかん「菅 明日香|モデル・タレント|10年前は女子高生 なかがわしゃん「中川 千尋|アイドルグループ『アップアップガールズ(2)』のメンバー|現役の女子高生 みんな世代がバラバラなので「話が弾むんだろうか……?」と不安でしたが、歴代の携帯電話が

                                                                        • iBasso Audio DC03 スマホをDAP化する高性能DACケーブル - 格安ガジェットブログ

                                                                          最近のスマートフォンはイヤホンジャックが無いものが多くなってきており、有線イヤホンを使うのであればDACケーブルが必須となってきています。しかし、下手なDACケーブルを買おうものなら、音質があまりに酷かったり、そもそも音すら出ない事も多いです。 しかし、良いものを買えば、スマホの音質をデジタルオーディオプレーヤー並に引き上げる事も可能です。今回はスマホをまるでDAPのような高音質に変える高性能DACケーブルであるiBasso Audio DC03を紹介していきます。 製品特徴 高級感のある見た目 デュアルDACチップで非常に高音質 発熱はそれなりにする PC向けにUSB変換器も付いてくる スマホで使う際の注意点 iBasso UACは入れたほうが良い 音楽プレイヤーも良いものを使ったほうが良い Galaxy使いの方は注意 まとめ 良い点 悪い点 製品特徴 高級感のある見た目 7000円程度

                                                                            iBasso Audio DC03 スマホをDAP化する高性能DACケーブル - 格安ガジェットブログ
                                                                          • HUAWEI Watch GT 2とHONOR MagicWatch 2を比較してみた - 手っ取り早く知りたい

                                                                            [HUAWEIのサブブランドであるHONORはスマートウォッチ2019年モデルにおいてどこが劣っているのかを調べ、それらを画像で比較するとともにサイズによる違いも調べてみた] 非常に情報が少ないHONOR MagicWatch 2(以下、MW2)ですが、GearBestブログにてHUAWEI Watch GT 2(以下、GT2)との比較記事が出ていましたので、スペック表などにおける違いを抽出してみました。 上のリンク先の情報には間違いが多いのでこの記事より先に見る必要はありません。 この記事は非公式の情報を参考にしていますので、事実と異なる部分がある可能性があります。 参考程度にとどめておいてください。 Watch GT 2とMagicWatch 2の違い ハードウェア・スペックの違い 46mm 42mm 機能の違い 値段の違い デザインの違い 42mmモデルと46mmモデルの違い ディス

                                                                              HUAWEI Watch GT 2とHONOR MagicWatch 2を比較してみた - 手っ取り早く知りたい
                                                                            • 「射倖心を煽らず、爽快感も達成感も過度に刺激せず、それでも自発的に続けたくなるゲーム」特集。香川県でも、ゲーム依存症が心配な人でも、これなら安心!? - ゲームキャスト

                                                                              先日から、「ゲームを作ったことのない、遊んだこともない、それどころかちょっと嫌いな人たちのゲーム作り」を仕事でサポートすることになったんですが、「なぜゲームは楽しくなくてはいけないか」という哲学のようなことを説明……いや説得するところから始めているので、とても勉強になります— シアン:Circles' Square (@hachiman_cian) February 8, 2022 2022年2月8日、Twitter上で気になるツイートがバズっていた。 ツイートの主は、あまりゲームを知らず、どちらかと言えばゲームをちょっと嫌いな人たちとゲームを作る仕事をしているという。 そして、会議の結果「射幸心をあおらず、爽快感も達成感も過度に刺激せず、それでも自発的に毎日続けたくなるゲーム」を作る方針になったとか。 果たしてそんなゲームがあるわけが……ん……思い出してみると、結構あるぞ!? ということ

                                                                                「射倖心を煽らず、爽快感も達成感も過度に刺激せず、それでも自発的に続けたくなるゲーム」特集。香川県でも、ゲーム依存症が心配な人でも、これなら安心!? - ゲームキャスト
                                                                              • 新しい「NicoBox」iOS版を公開しました|ニコニコインフォ

                                                                                4月よりご案内しておりました、ニコニコ動画の音声を楽しむことに特化したアプリ「NicoBox」の大幅なアップデート(iOS版)を、本日5月31日に公開いたしました。 AppStoreからアップデート/インストールいただけます。ぜひご利用ください! ▶︎新しい「NicoBox」のインストール(AppStore)◀︎ ▽新しいNicoBoxの内容は以下記事をご覧下さい▽ 3つのテーマに沿って開発を進めています。 ■ 聴ける - ユーザーの皆さんから寄せられたご意見を活かして、音楽プレーヤーとしての基本的な性能を大幅に強化しました。 ■ 出会える - 聴くことで新しい作品や新しいクリエイターと出会うことができる、独自体験を提供します。 ■ 応援できる - お気に入りの作品やクリエイターをNicoBoxから応援できる機能を順次搭載していきます。 1.高速でスムーズな音声再生 – UIを全面刷新し、

                                                                                  新しい「NicoBox」iOS版を公開しました|ニコニコインフォ
                                                                                • Steamworksの落とし穴まとめ ~Steamでゲームをパブリッシングしたいやつは全員読め~|nicolai_souvlaki

                                                                                  Steamworksには罠があるこんにちは。完全最強同人ゲームサークル「エンドレスシラフ」でラーメン二郎みたいなゲームを作っているnicolaiと申します。 弊サークルでは昨年から今年の1月末にかけて「∀kashicverse -Malicious Wake-」というラーメン二郎みたいな過剰情報量を摂取する悦びに満ちたシューティングゲームを開発し、 Steamという配信プラットフォームでセルフパブリッシングしました。 また、上記作品に関するDLCを複数本作成し、こちらもセルフパブリッシングしました。 その結果、Steamworks(Steamが開発者向けに提供しているサービス群)の仕様の様々な落とし穴にハマり、大変に苦しみました。 こういった「落とし穴」に後続の方々が引っかからないように本記事をしたためた次第です。 Steamにてセルフパブリッシングをされる皆様のご参考となれば幸いです。

                                                                                    Steamworksの落とし穴まとめ ~Steamでゲームをパブリッシングしたいやつは全員読め~|nicolai_souvlaki