並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

1回生 意味の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 木屋町にあるキャバクラで黒服の仕事をしていた

    この日記の内容はみだしのとおりだ。京都での学生生活の4年間をキャバクラでの黒服の仕事に捧げた。 昨年末のこと。コロナのおかげでストレスが溜まる中、ふと京都が懐かしくなって一人旅に行った。学生時代と社会人約十年目では、さすがに景色に差があった。いろいろと感じるものがあったので、ちょっとしたためてみることにした。 広島の田舎から京都に出たばかりの、当時18才だった私は大学生活に憧れを抱いていた。第一志望ではなかったが、行きたいと思っていた大学だった。 4月はあっという間に過ぎた。入学式、オリエンテーション、サークル勧誘、学部学科での新入生歓迎会、初めての履修登録、初めての講義、初めてのゼミ活動。 楽しくもあったし、不安もあったけど、5月になって、まだあることをしていないのに気が付いた。 アルバイトである。大学生はアルバイトをするものだと思っていた。それ以前に読んだ漫画やアニメでは、大学生はみん

      木屋町にあるキャバクラで黒服の仕事をしていた
    • 「いつかGitHubで働きたい」10年来の空想を現実にしたソフトウェアエンジニアの紆余曲折な人生 - Findy Engineer Lab

      長永健介(@kyanny)と申します。現在はGitHubで働いています。10年前、「いつかここで働きたい」と夢見た会社です。 私は子供の頃から「考えること」が好きでした。難しいこともくだらないことも、真面目に考えて自分なりの意見をまとめる癖がありました。成長するにつれて私の思考様式は洗練され、Webとブログに出会ったことで「書く」という手段に昇華されました。書くことで考えていることを言語化し、言語化した自分の考えを読みながらさらに考えを深める ── この活動を繰り返すことで、起こりうる問題に備えたり、問題を多角的に見つめて活路を見出してきました。 とりわけキャリアの選択において「(思考|志向)を言語化する」習慣が大いに役立ちました。この記事では私のキャリアにおけるいくつかの選択と、その時々で考えていたことについて紹介します。 望んでなかった「けものみち」を変えた日記の言葉 Shut the

        「いつかGitHubで働きたい」10年来の空想を現実にしたソフトウェアエンジニアの紆余曲折な人生 - Findy Engineer Lab
      • J-POPが新聞を殺した - 森の掟

        紙の新聞を読む人が減り続けている 日本新聞協会のデータによると、この20年で新聞の発行部数は3分の2になった。 20年前は一家に一紙かそれ以上とってたのに、今や新聞をとっている家は約半数。 新聞の発行部数と世帯数の推移|調査データ|日本新聞協会 確かに、電車の中で新聞を読んでる人がもう全然いないよね。 世間話の入り口として「新聞で読んだんだけどさ」っていうのもなくなったし。 電車の中ではみんなスマホ見てるし、世間話の入り口はSNSやネットニュース。 今や紙の新聞はニュースソースじゃなく包装紙としての役割にシフトしつつある。 新聞紙 1束(15kg) 【引越・荷造の包装材・緩衝材として】 メディア: おそらく若い世代が購読しなくなったので、既存の読者である高齢者が亡くなるたびに新聞の部数が減っていってるんだろう。 もうかなり前から、新聞広告は定年退職後の豪華客船クルーズとか、いつまでも若々し

          J-POPが新聞を殺した - 森の掟
        • 「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】

          立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げつつ、「PPAP」や「神エクセル」への反対運動にも取り組んでいる。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X メールで送られてくるパスワード付きファイルや、文書ファイルを「紙」に印刷しないと回覧できない決裁フロー。効率や情報の安全性の点において、エンジニアからすると技術の扱いに疑問を感じる業務慣習が日本の一部で横行しています。情報セキュリティの専門家で立命館大学情報理工学部教授の上原哲太郎さんは、「日本の事務はコンピュータが絡むと途端に不思議なルールが生まれる」と指摘します。 上原さんに、こうしたルールが消滅するのはいつになるかと聞くと、「

            「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】
          • 「女性に否定的なかかわりをされること」の解像度を上げる ―「負の性欲」言説への批判的応答― - フツウをかきまぜる日々

            0.はじめに 現在「負の性欲」という言葉がTwitterで拡散されている。元になったTweetを見たところ「遺伝的に劣った男性に対して女性が抱く嫌悪感や拒否感」を意味するらしいが、科学的な裏付けは特にない。 確かに「女性から否定的なかかわりをされる」という現象はぼくたち男性の身にしばしば起こる。しかし、ある場面では否定的なかかわりをされても、ある場面では否定的なかかわりをされない場合も当然ある。だとすれば、まるで女性が普遍的に「負の性欲」を持っていて一部の男性を常に嫌悪・拒否すると考えるのはいささか安易だろう。 行動が起こるには、それが生じるまでの過程にいくつかの要素が介在している。例えば「朝パンを食べる」という行動について考えてみる。前日アルコールを飲み過ぎて胃もたれしていればなかなかパンを食べようとは思わない。家にパンがなければパンは食べられない。そもそもその地域にパンを食べる文化がな

              「女性に否定的なかかわりをされること」の解像度を上げる ―「負の性欲」言説への批判的応答― - フツウをかきまぜる日々
            • 【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note

              #私だけかもしれないレア体験 小寒末候・第69候。「雉(きじ)始めて雊く」 メスに愛を伝えたくてたまらないオスの雉が鳴き始める季節……だけど都会に雉なんていなくて、感じる風物詩と言えば受験。大学入学共通テストの日は雪が降る、なんてジンクスがあるけど、今年の東京は暖かかった。(週末の大寒に向けて一気に冷え込むみたいなのでご準備を。この冬は東京、雪降らないのだろうか) 人が人生で大学に出願する回数というのは、そう多くはないだろう。だいたいは1回とか2回ではないのだろうか。さて、そんな人生の方向性を決めるかもしれない大事なタイミングで、出願先を間違えた事はあるだろうか。 当方、昔からここぞと言うところで、盛大にやらかすクセがある。ビジネスホテルの受付バイトだと思って面接に行ったらラブホテルだったり、就職採用面接を1日間違えて忙しいお偉いさんを急遽応接室に呼び出したり、先日だと、ニューヨーク行きの

                【大学受験の出願先を間違えた話】進路は迷うんじゃない、間違えるものだ|すがわらさち|note
              • 上新庄、淀川、東南の角部屋|岸政彦 - SUUMOタウン

                著: 岸政彦 わたしはこれまでにあったすべてのことがこれからもありつづけるだろうこと、これからあるだろうすべてのことがこれまでにもつねにあったことを、閃光のようにさとったんだ ──ウィンストン・ナイルズ・ラムファード 大阪と猫のことに関しては、これまでさんざんあちこちで書いてきた。だから、ここでこれから書くことも、たぶんすでにどこかで書いたことばかりで、「この話どこかで読んだことがあるぞ」と思うような話ばかりになるだろう。でもそれも仕方がない、ひとりの平凡な男の人生に、書く価値がある物語がそれほどたくさんあるわけがないのだから。だからここでも同じ話を書く。 実家がとにかく嫌だった。子どものころから、家のなかで会話ができる相手が犬(当時はまだ珍しかったミニチュアシュナウザー、名前は「エル」)と猫(拾った黒猫、名前は「ねこ」)しかいなかった。 大学を受験することになった。 生涯ひとびとの人生の

                  上新庄、淀川、東南の角部屋|岸政彦 - SUUMOタウン
                • 「消滅危機」から躍進の国民民主 独自路線の先に何を見る?玉木雄一郎代表に聞く【インタビュー】

                  衆院選で自民党や立憲民主党が議席を減らす中、いわゆる「野党共闘」に加わらず独自路線を取った国民民主党は公示前の8議席から11議席に増やした。玉木雄一郎代表がJ-CASTニュースの取材に応じ、特に経済政策を愚直に訴え、若者にも響いたことが奏功したとの見方を示した。 「野党国対」の枠組みを離脱する一方で、維新との接近も指摘される。玉木氏によると「国民とは近距離、各党とは等距離」。与野党にかかわらず、政策単位で協力を求めていきたい考えだ。議席を減らした立憲については、共産党との選挙協力で「主張の現実性」などが「揺らいできている気がする」とも指摘した。改めて連携するとすれば、立憲が共産と「少なくとも政策的なものでは、ちゃんと一定の距離を置いて、現実路線でやっていく」ことが必要だとした。原油価格高騰への対策では、衆院選で追加公約として掲げたトリガー条項の凍結解除を引き続き訴える。憲法改正については、

                    「消滅危機」から躍進の国民民主 独自路線の先に何を見る?玉木雄一郎代表に聞く【インタビュー】
                  • あの日、僕らは鴨川にいた。学生の街・京都に思いを馳せる。 - 週刊はてなブログ

                    学生の街・京都。 京都で学生時代を過ごしたという人や、京都で過ごす学生生活に憧れているという人、 京都の大学生が多く登場する森見登美彦(id:Tomio)さんの作品に親しんでいる人も多いのではないでしょうか。 今回は、京都で学生時代を送ったはてなブロガーたち、今まさに学生生活を送っているはてなブロガーたちのエピソードを集めました。 1998年、入寮 卒業前夜 古典が好きだった 京都の感傷 鴨川をわたる 『四畳半神話大系』に憧れて 「登美彦氏は、戦友のために祝杯をあげる」 1998年、入寮 「熊野寮に入るまで、僕は友達があまりいなかった」と語るのはpha(id:pha)さんです。熊野寮は、1965年に設立された京都大学の学生自治寮です。入寮して「ここは誘ったり出かけたりしなくても自然に家の中に遊び相手がいる」と感じたというphaさんの、熊野寮での思い出がつづられています。 pha.hateb

                      あの日、僕らは鴨川にいた。学生の街・京都に思いを馳せる。 - 週刊はてなブログ
                    • 【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。

                      目次。 文字数が4万字以上あるので、ご注意ください。コロナ自粛でヒマな人におすすめ。 目次。 注意(必ず読んでください)。 はじめに。 読んだ論文。 題目。 著者。 論文をまとめると…。 どういう利点があるの? 導入。 新型コロナウイルスの感染メカニズム。 前提知識。 DNAと遺伝子の違い。 セントラルドグマと遺伝子発現。 ゲノムDNAとプラスミドDNA。 PCR。 遺伝子導入。 酵母ディスプレイ。 進化実験。 前提知識。 進化とは。 変異―Error-prone PCR。 選択―FACS(fluorescence-activated cell sorting)。 遺伝子型と表現型の紐づけー酵母ディスプレイ。 進化実験の詳細。 発現量(合成量)の高いRBD変異体を取ってくる。 ACE2とよくくっつくRBD変異体を取ってくる。 ACE2と速くくっつくRBD変異体を取ってくる。 解析。 前提知

                        【一般の人向け】新型コロナウイルスを試験管内で人工進化させまくって変異株をたくさん作ったという論文を読んだので解説してみた話。 - sun_ek2の雑記。
                      • 出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン

                        新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。これは同時に、これまで放置されてきた東京への一極集中、政治の不透明な意思決定、行政のペーパレス化や学校教育のIT活用の遅れなど、日本社会の様々な課題を浮き彫りにした。 連載企画「Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第11回は、コロナの時代を歴史からどう紐解くかだ。立命館アジア太平洋大学(以下APU)の出口治明学長が、Withからアフターコロナの日本と世界を語る。 人間はウイルスをコントロールできない APU出口治明学長 この記事の画像(6枚) ――今回我々はコロナという未知のウイルスと遭遇したのですが、Withコロナという時代をどうご覧になっていますか? 出口氏: コロナは自然現象です。ウイルスは数十億年地球に住んでいて、我々ホモサピエンスはほんの20万年しか住んでいないので、彼らの方が大

                          出口治明氏「ニューノーマルはかなりいい社会になるのではないか」 Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常⑪|FNNプライムオンライン
                        • 大学改革に乗り出した日本電産会長「10年で京大抜く!ノーベル賞もとる!」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                          新型コロナウイルス感染症の拡大など世界の変革期において、危機をチャンスに変える人材が欠かせない。しかし社会ニーズに大学は応えられていないと感じる産業人は多い。日本電産の永守重信会長は「日本の大学は50年前の教育をしている」と確信し、2018年に京都先端科学大学の理事長に就任。段違いのスピードと情熱で改革を進める。学校教育から人づくりと、ほとばしる熱い思いを聞いた。 攻める永守・日本電産。ルネサス買収「諦めない。ほしい企業は必ず買う」 ―大学の経営に乗り出した理由を教えて下さい。 「会社の採用で初期はブランド力のない大学の、その後はブランド力のある大学の学生も採用してきた。データの分析結果を見てがくぜんとした。差は何もない。『大学教育は意味のないことをしているのか?』。自分で大学をつくろうと思ったところ、京都学園大学に関わる友人に同大の経営を勧められた。私は多くのつぶれかけた企業を買収し、立

                            大学改革に乗り出した日本電産会長「10年で京大抜く!ノーベル賞もとる!」(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                          • Kaggleで得られるのは“技術領域の深化”と“専門分野の拡張” DeNAのKaggle Grandmasterたちが語る、AIエンジニアとしての生存戦略

                            コモディティ化するKaggleのTier 差別化のポイントは? 大久保渉太氏(以下、大久保):では次の質問に行きます。「昨今、特に日本においてKaggleのTierは、コモディティ化しつつあるように見えます。これについてどう思われますか? そこで大切になる、Tierだけでは表せない差別化ポイントは何だと思いますか?」。これは誰が答えますか? 横尾修平氏(以下、横尾):では僕が答えます。 (一同笑) 大久保:お願いします。Tierがコモディティ化しているという話ですね。 横尾:コモディティ化しているというのは、事実としてあると思っています。Grandmasterの数は、確か日本だとまだ20名ぐらいしかいない気がするので、まだまだ大丈夫なんじゃないかなと思います。マスターになってくると、今は相当数が増えているという印象があって、そうなると差別化する要素が必要になってくるのではないかなと思います

                              Kaggleで得られるのは“技術領域の深化”と“専門分野の拡張” DeNAのKaggle Grandmasterたちが語る、AIエンジニアとしての生存戦略
                            • 私がエンジニア向け編集者になるまで - kondoyukoの踊る編集室

                              こんにちは、近藤佑子(@kondoyuko)です。 渋谷のIT企業4社が主催するカンファレンス「BIT VALLEY 2021」において、「私たちがエンジニアになるまで」というセッションでモデレーターを担当しました。 このセッションの企画のもとになった「1人の女性がエンジニアになるまで」という記事は、自分はこれまでどのように生きてきたんだろうと、ふりかえりたくなる内容だなと思います。 note.com 最近思うのは「いかにして楽しく働けるだろうか」ということ。そのためには自分がどうなりたいのかをイメージすることが大事だと、いろんな人の話や本を読むなどして理解しているけど、それは、結局は自分自身で作っていかないといけない。雷に打たれるような使命感はどこにあるんだろう? それは過去の自分にあるんじゃないか? と考えました。今の仕事面の価値観に影響してそうな部分を書いてきたつもりでしたが、130

                                私がエンジニア向け編集者になるまで - kondoyukoの踊る編集室
                              • 【学生の意見割れる】Web・併用・対面、それぞれに拒否感《本紙調査》|立命館大学新聞社|Ritsumeikan Univ. Press

                                本紙は秋学期の開講に向け、学生の意向を把握するべく、立命館大学学部生約32,000人を対象とする調査を実施した。調査項目は前回調査を踏まえ、①秋学期に希望する授業形態②休学・退学希望の有無とした。調査は8月5日から18日にかけてインターネット上で行い、有効回答数は1,414件、全学生数に占める回答者の割合は4.39%であった。なお、調査票は選択式問題と、一部自由記述欄が設けられた。本記事は調査結果の詳報である。 0.回答者の属性 回答者の学年比率については、1回生(39.3%)、2回生(18.8%)、3回生(26.8%)、4回生(13.5%)、5回生(1.6%)。 学部ごとの回答者数・比率は、法学部(203人・14%)、文学部(306人・22%)、産業社会学部(168人・12%)、国際関係学部(37人・3%)、映像学部(42人・3%)、経済学部(95人・7%)、理工学部(122人・9%)、

                                • ゲーム条例 法廷闘争(第一審、第7回口頭弁論)のレポート

                                  キャンペーンに賛同いただきました皆様へ お世話になっております。 2022年5月16日、高松地方裁判所において、香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(以下、ゲーム条例)違憲訴訟の第一審、第7回口頭弁論(以下、本訴訟)が執り行われました。私も裁判を傍聴しました。 今回は、テレビ朝日系ローカル局のKSB(瀬戸内海放送)が、この時事をニュース映像として報じました。この時事を報じたKSBのニュース記事は こちら からご覧いただけます。 ゲーム条例違憲訴訟に関しては、今回の口頭弁論で結審となりました。ただ、結審となった理由が「原告側が当該訴訟の取り下げ書を裁判所に提出したが、被告側の香川県がこれに同意しなかった」と、前回まで被告側と原告側がお互いの主張を激しく戦わせていた様相とは全く異なった展開となっています。 なぜ、当該訴訟の取り下げ書を裁判所に提出したのか、現場にて、原告を支援している方が配布した

                                    ゲーム条例 法廷闘争(第一審、第7回口頭弁論)のレポート
                                  • 新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ

                                    2021年ももう終わり、皆様いかがお過ごしですか? 新型コロナウィルスが世界を襲ってから約2年。いったいどうなるかわからない不安な日々を超え、少し落ち着いた日常が戻ってきたように感じている方も多いのではないでしょうか。もちろんまだまだ油断はできないですが、ライブや各種公演、同人誌即売会などもだいぶ戻ってきてうれしい限りです……そしてこの年末には2年ぶりのコミケ!!!やったーー! 私たち劇団雌猫は「インターネットで言えない話」をコンセプトに、オタク趣味を持つ女性たちの匿名寄稿を募った『悪友』という同人誌シリーズを作ってきました。 ちょうど1年前の2020年12月〜2021年1月、「新型コロナでオタ活、どう変わりました?」というアンケートをいたしました。1127人のご回答くださった皆さんありがとうございました! / 📣「オタ活×新型コロナ」アンケートのお願い \ 今年、誰もが無縁でいられなか

                                      新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ
                                    • 「コードで事業を動かす」「唯一、Howが目的に入る仕事である」 ユーザベースがエンジニア組織にかける思い

                                      ユーザベースのエンジニア組織で特に大切にしているもの 西和田亜由美氏(以下、西和田):ここでは、代表取締役Co-CEO兼CTOの稲垣さんにお話をうかがっていきたいと思います。稲垣さん、よろしくお願いいたします。 稲垣裕介氏(以下、稲垣):はい、よろしくお願いします。 西和田:(このセッションに)参加しているみなさまは、おそらくエンジニア志望の方がたくさんいるかと思いますが、ユーザベースのエンジニア組織で特に大切にしているものがあります。 私たちユーザベースは、個性豊かなエンジニアが数多く在籍するテックカンパニーでもあります。そんな私たちにとって、エンジニアの成長はとても大切なテーマだと考えています。 それぞれの個性豊かなエンジニアのポテンシャルを最大限に引き出すために、試行錯誤を重ねてきました。ということで、私たちはエンジニアの自発的な挑戦を尊重し、やりきれる環境を追求しています。 さっそ

                                        「コードで事業を動かす」「唯一、Howが目的に入る仕事である」 ユーザベースがエンジニア組織にかける思い
                                      • 8年来の友人とセックスしてめちゃくちゃ興奮した

                                        まぁタイトルの通りなんだけど、京都の大学で1回生の頃から同じ部活で知り合いだった女と久しぶりに東京で会って飲みに行ってそのままセックスした。ずっと仲は良かったけれど学生時代そいつは先輩とずっと付き合ってたしそもそも恋愛対象じゃなかった。大学院含め6年間、部活の同期でしょっちゅうつるんでいて本当に友達って感じだった。で、俺は東京で、彼女は愛知で就職してるんだけど彼女が東京に来るってんで久しぶりに会った。本当はもう一人同期の女がいて三人で飲みに行く予定だったんだけど仕事上の急なトラブルで来れなくなって二人で飲みに行った。新丸ビルでシュラスコ食べて、二次会でなんかもう記憶ないけど八重洲口側の洒落たバーに言ったところで、ずっと付き合ってた先輩と数年前に別れた話とかされた。最初はふーんって感じで聞いてたんだけど、なんかこいつがフリーって思うとなんか突然めっちゃムラムラしてきて冗談半分で昔ちょっと好き

                                          8年来の友人とセックスしてめちゃくちゃ興奮した
                                        • オンライン授業をやってみた方々による実感のこもったツィートの数々 - digitalnagasakiのブログ

                                          …を集めてみました。私自身は、運がいいのか悪いのか、まだ、今期のオンライン授業は一度もしておりません。 開始が後ろに順延しているところです。ですが、実際に今時の環境でやってみるとどうなのか、徐々に ツィッターにて体験者のみなさまのコメントが流れてきております。大変参考に なるものが多く、広く共有するとよいのではないかと思いまして、ブログ記事にしてみた次第です。 以下、一緒にみてみましょう。 ガイダンスでのご体験が連続ツィートされてました。 先ほどZoomでオンライン授業を終えました。今日は初回ガイダンスでした。参加者は30名強。実験的に双方向で行ってみました。気づいた点を共有しておきます。 1)airplayを使ったipadでのスライドシェアは不具合が数回発生。事前にpptの共有を済ませておくのがベターだと思いました。— Koji Yamamoto 山本浩司 (@Koji_hist) 20

                                            オンライン授業をやってみた方々による実感のこもったツィートの数々 - digitalnagasakiのブログ
                                          • 内定取り消しになるかもしれない 7/1追記

                                            こないだ内定が出たんだけど、金曜日に人事から連絡があって、「あなたのエントリーシートの内容が嘘だと連絡が入っている。本当ならば内定を辞退してくれないか。今後によっては内定の取り消しもありうる」と言われた。 確かに嘘をついていた。学際サークル(追記:インカレサークルの意味です)で活動してたんだが、実績でいうと10だったものを2000~3000くらいにまで盛ってた。 同じ会社の内定者に、その学際サークルの人がいて、「嘘つくな」って注意されて、それで反論して、多分そいつが人事に連絡したんだろうな。 ずっと入りたかった会社なんだ。それで海外に渡って、インドネシアの石油化学コンビナートとかの事業開発に携わりたかった。それが目標だった。 俺の大学は大したことないんだけど、その会社の内定取ったの俺が一番の最初で、学生課の人も喜んでくれた。両親もそうだし、友達もそうだし、相談に乗ってくれたネットメンターの

                                              内定取り消しになるかもしれない 7/1追記
                                            • 【アニメ『STEINS;GATE』】ふたりの超魅力的なヒロインと究極の二択の狭間で…ハマると沼な名作アニメ。 - ioritorei’s blog

                                              アニメ STEINS;GATE STEINS;GATE アニメ『STEINS;GATE』とは あらすじ 『STEINS;GATE』とは 何を描きたいのかがまったく不明な序盤 目的不明の中二病(厨二病)コメディ? 主人公・鳳凰院凶真? タイムリープで過去改変された絶望感しかない世界(中盤〜終盤) 世界線 ふたりのヒロインとふたつの世界線 牧瀬紅莉栖 椎名まゆり 最初の世界線 リーディング・シュタイナー世界線 椎名まゆりの不可避の死 牧瀬紅莉栖を一層魅力的にした終盤 椎名まゆりを救う闘い 牧瀬紅莉栖を犠牲にした世界線の中で 最終盤に訪れるさらなる絶望と希望の光 牧瀬紅莉栖も椎名まゆりも死なない世界線の存在 牧瀬紅莉栖の死の真相 「終わりと始まりのプロローグ」 すべての意味が込められた秀逸なタイトル 最後は最初へと帰っていく アニメ『STEINS;GATE』とは 『STEINS;GATE』(シュ

                                                【アニメ『STEINS;GATE』】ふたりの超魅力的なヒロインと究極の二択の狭間で…ハマると沼な名作アニメ。 - ioritorei’s blog
                                              • 創価学会二世としての記憶や感想を私も書いておきたい(クソ長文)

                                                創価中高ですごした増田(https://anond.hatelabo.jp/20220714094742)に触発されて。 今のわたしのように、たとえ大人になってから学会活動をやらなかったとしても、親の庇護下・監督下にあり、人間として成長段階でもある、幼少期・思春期・青年期前半くらいまでを「二世」として過ごすって、人生経験の中で結構なインパクトがある出来事のような気がする。 たまに誰かに話したいな~とか思うけど、世間的な見られ方から、「私親が学会で~」っていうのはいまだに言いづらく、そこでどんな活動をしていたかというのは周囲の非学会員には一切話したことがない。 増田になら…と改めて思ったので、書いておこうと思う。 生誕とほぼ同時に入会うちは最初に母が入って、父が母につられて入ったという感じで、活動に熱心なのは母だった。 父は言われて新聞配達してたくらいで、仏壇の前に座るとかそういうことは一切

                                                  創価学会二世としての記憶や感想を私も書いておきたい(クソ長文)
                                                • アラサーワーママが取ってよかったと思う資格 - おイモ姫は独り言が多い

                                                  おはようございます。 今日はアラサーになりたてのワーキングマザーのわたしがこれまで取ってきた資格の中で、取ってよかった!と思う資格を紹介します。 これから何か資格を取ろうと考えている方に役立つ記事になればと思います。 保有資格 まずわたしが現在持っている資格を紹介します。 運転免許 大学2回生のときに取得。 TOEIC 大学1回生のときに取得。 TOEIC何点以上だと単位がもらえる制度があるし、就活とかで役に立ちそうだし。 証券外務員二種 新卒で入った会社で取らされました。入社前に。 金融系の資格ですね。 この資格がないと仕事ができないと脅されました。 損害損保・生命保険 これも入社直後に取らされました。 資格の正式名称もわからないくらい影が薄い。 日商簿記3級 これも仕事関係ですね。入社1年目の秋くらいに取得しました。 この後2級の勉強もしたのですが、勉強の途中で挫折しました笑 ファイナ

                                                    アラサーワーママが取ってよかったと思う資格 - おイモ姫は独り言が多い
                                                  • 「選挙は人生そのもの」 中村喜四郎衆院議員インタビュー(下) | 47NEWS

                                                    Published 2019/12/26 07:00 (JST) Updated 2021/02/15 11:47 (JST) ゼネコン汚職で逮捕され「地獄を見た」と言われる一方、強い後援会をバックに衆院当選14回という長い政治経歴を持つ中村氏。選挙の戦い方、後援会の作り方、安倍首相への注文など、幅広く聞きました。 ■自民党はたいしたことない ―小選挙区制が入ってから、地道に積み上げて選挙運動をしていく人が少なくなっていませんか。 「選挙っていうのは、ヒーローなんかいらないんですよ。ヒーローが出るってのは、うそなんですよ。風を起こした男みたいな。そんなのはインチキな話。やっぱり選挙というのは、努力した対価として、成果が得られないと。そりゃ力になりませんよ」 「今の野党の人たちは、自民党のことを非常に強いと思っている。だから勝てないと思っているんです。最初からそんな考え方は全然駄目。気持ちが

                                                      「選挙は人生そのもの」 中村喜四郎衆院議員インタビュー(下) | 47NEWS
                                                    • 「恥かいて死んだ人いない」ユーグレナ出雲充氏が力説 スタートアップは「まず有言」:朝日新聞GLOBE+

                                                      出雲氏は東京大1年のころ、バングラデシュのグラミン銀行でインターンを経験。バングラデシュの子どもたちが栄養失調に苦しんでいることや、同銀行の創設者ムハマド・ユヌス氏の影響でソーシャルビジネスに目覚め、ユーグレナを起業した。 ユーグレナという社名は、ミドリムシの学名だ。ミドリムシは栄養素が豊富なことで知られているが、大量に培養することが難しかったところ、出雲氏らは世界で初めて大量培養に成功。これを使った食品などを製造、販売するほか、バングラデシュの子どもたちにもミドリムシを活用して作った栄養価の高いクッキーを無償提供している。 出雲氏は7月6日、スタートアップの世界的なコンテスト「スタートアップワールドカップ2023」京都予選(京都大で開催)にゲストとして招かれ、イノベージョン研究の専門家、米倉誠一郎・一橋大名誉教授と対談した。 テーマは「SDGsの分野で日本が世界をリードするためにするべき

                                                        「恥かいて死んだ人いない」ユーグレナ出雲充氏が力説 スタートアップは「まず有言」:朝日新聞GLOBE+
                                                      • 続・理解のある彼君に振られた。

                                                        お久しぶり、匿名はてな。2021年10月6日に投稿してからあれきりだった。(https://anond.hatelabo.jp/20211006231636)久しぶりに見に行くとコメントが多少増えていたので、それへのリプライも含めて久しぶりに長文を書くことにした。この件以来躁鬱病が酷くなり文章もかなり下手になってしまったが、読んでくれる人が少しでもいたら嬉しいと思う。 まずはおさらいだが、発達障害・精神疾患持ちの私が大学1回生の夏に当時の彼氏に振られたというのがことの始まり。ちなみにここから私は精神疾患が更に酷くなってしまい、今は当時の約1.5倍の向精神薬とごく稀に睡眠薬を飲む生活をしている。 とりあえずコメントに対するリプライから始めよう。 >嘘松としか思えない。 これは個人的にかなり意外な反応だった。視野が狭いのもあるがこれはメンヘラ界隈(?)ではよくある話だと思っていた。実際超

                                                          続・理解のある彼君に振られた。
                                                        • 【アルバイト】私がすぐに辞めた その理由とは 後編【派遣、写真屋、スーパー】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                          おはようございます。 10数年前、私が大学時代に続かなくて色々やったアルバイト。 どんなバイトがどれくらい続いたか、辞めた理由など前回に引き続き書いていきたいと思います。 【前編はこちら】 ryousankunchan.hatenablog.com 【目次】 派遣(コンサート撤収) チェーン 写真屋店 スーパー 派遣(コンサート撤収) 辞めた理由:肉体的精神的にきつかった、給料安かった 勤務期間:1日 経験した仕事内容:コンサートの撤収作業 登録制の派遣バイトも行きました。 これも1回限り。 行ったのが、ドームでのタッキー&翼のコンサートの撤収作業でした。 滝沢さん、今ではまた別の意味ですごい話題になっていますね。 行く前はコンサート会場の裏側が見れるのでワクワクしていました。 実際とんでもなく豪華なセットが組まれていました。 確か夜9時くらいに最寄り駅集合でした。 そこから夜の3時くらい

                                                            【アルバイト】私がすぐに辞めた その理由とは 後編【派遣、写真屋、スーパー】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                          • 「ヨーロッパ企画」の頭脳、上田誠の仕事術 映画『リバー、流れないでよ』ロングインタビュー - あしたメディア by BIGLOBE

                                                            京都を本拠地として活動する人気劇団「ヨーロッパ企画」。これまで「サマータイムマシン・ブルース」(2001)や「九十九龍城」(2021)などの本公演が高い評価を受けている。その「ヨーロッパ企画」の代表でもあり中心的存在が、上田誠。すべての本公演の脚本・演出を担当し、最近では映画の原案や脚本など、活動範囲を拡大している。そんな彼の創作のルーツは何なのか。京都にこだわる理由とは。 「あしたメディア」では、演劇から映画へと広げていく上田誠の仕事との向き合い方から、原案と脚本を担当した最新映画『リバー、流れないでよ』(6/23公開)まで、映画解説者の中井圭が、彼のクリエイティブの秘訣を掘り下げるロングインタビューを敢行した。 演劇は、他者とチームで作るから面白い 上田さんと言えば、やはり演劇の印象が強いですが、そもそも演劇との接点について教えてください。 中学や高校ぐらいの頃から、何かを創作するのは

                                                              「ヨーロッパ企画」の頭脳、上田誠の仕事術 映画『リバー、流れないでよ』ロングインタビュー - あしたメディア by BIGLOBE
                                                            • 第5回・私と部落問題・その1<家制度・家柄・結婚のこと> | ツバメのかえるところーーはじめて出会う「部落問題」

                                                              結婚差別についてお話する前に、私がなぜ部落問題、とくに結婚差別問題に関心を持ったのかということについて語っておこうと思います。その中で、結婚や結婚差別に関する予備知識もお伝えできればと思っています。 私は1973年に生まれました。オイルショックという言葉を聞いたことがあると思いますが、まさにそれが起こった年です。戦争に負けたところから日本が復興していって、さらに目覚ましい発展の時期ーー高度経済成長期という名前がついていますーーを迎えますが、それに急ブレーキがかかった年です。 この高度経済成長期の間には、1960年の東京オリンピックや1970年の大阪万博も開催されました(みなさんにとっては、2021年のオリンピック、2025年の万博のイメージのほうが強いと思いますが)。これらのイベントにあわせて、日本国内でいろいろなことが整備されていきました。 私の生まれた年までに、その発展が終わっていたわ

                                                                第5回・私と部落問題・その1<家制度・家柄・結婚のこと> | ツバメのかえるところーーはじめて出会う「部落問題」
                                                              • 成熟した女を愛せないロリコン・ボーイの世界からキミは本当に脱出しているか(1982年当時におけるロリコンブームの考察) - Underground Magazine Archives

                                                                (左から少女、四谷永一郎、沖由佳雄、早坂未紀、蛭児神建) (大衆週刊誌におけるロリコンブーム特集に言及した米沢嘉博の記事) 下記の文章は雑誌『GORO』1982年3月11日号に掲載された「ロリコン」についてのルポです。1982年春というと少女写真集やコミケのロリコン同人誌が隆盛していた頃ではあるものの『ヘイ!バディー』はロリータ路線前で『レモンピープル』は創刊間もない頃。そもそも『漫画ブリッコ』に至っては創刊(82年9月創刊/83年4月新装)すらされていません(つまり「おたく」*1という言葉も当時はありませんでした)。この記事は、まだまだ知られざる存在だった「ロリコン」という得体のしれない人種にフィーチャーした、最も初期の記事のひとつになります。 成熟した女を愛せないロリコン・ボーイの世界からキミは本当に脱出しているか────少女の下着に胸をときめかせ、人形遊びに興じる“80年代ビョーキ・

                                                                  成熟した女を愛せないロリコン・ボーイの世界からキミは本当に脱出しているか(1982年当時におけるロリコンブームの考察) - Underground Magazine Archives
                                                                • 2022年の参議院選挙と安倍晋三元首相の暗殺と国葬儀の話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                  目次。 目次。 はじめに。 参議院選挙。 小選挙区。 比例区。 国民民主党。 安倍晋三元首相の暗殺・国葬儀。 旧統一教会。 さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 僕は、安倍元総理を支持していて、国葬儀にも賛成の立場なので、反アベ・アベガーの人たちは、これ以上、読まない方がいいと思う。 国葬儀反対、反アベ・アベガーの人たちを説得する気は全くないし、説得される気も全くない。 一応、僕は、国民民主党の党員なので、参院選は国民民主党に投票した。 blog.sun-ek2.com 割と知らない人もいると思うので、言っておくと、年会費を払えば、一般人でも政党の党員になれる。年会費は数千円の

                                                                    2022年の参議院選挙と安倍晋三元首相の暗殺と国葬儀の話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                  • 京大退学エントリ - 刹那に蕩ける虚無主義

                                                                    本記事はどらくん主催の京都大学アドベントカレンダー2019の12日目の記事です。公開は13日目になってしまいましたが・・・ 前の日はらんさんのおもろチャレンジでヨーロッパに行ってきたです。 海外で研究したいことを書いて、選ばれたら30万円貰えるという京大の神制度を利用してヨーロッパに行った記録です。情弱・不登校・手続き恐怖によって京大の豊かだったであろう学問のための環境を有効活用できなかった自分はめっちゃルサンチマンを刺激された。写真がきれい。 次の日はぷらすくんの電電の実験を効率的に行うためのTips集。まだ読んでません。すみません。 他の登録者、自分は5人くらいしか知らなかったけど界隈では豪華なメンツらしい。ぱっと見情報系の人が多そう。 感想あれば#kuac2019でツイートお願いします! 以下本編。 0.前書き 1.概括 2.具体的原因 2-1.部活やめられなくて一時的に頭と精神が壊

                                                                      京大退学エントリ - 刹那に蕩ける虚無主義
                                                                    • 「大学で遊んだだけの人」が会社で行き詰まる訳

                                                                      佐藤:地方公務員上級職になると、丁寧な研修が施されます。その後、5年間勤務したら、国連本体やユネスコ(国連教育科学文化機関)、ユニセフ(国連児童基金)といった国際機関に応募する道が開けるのです。 国際経済とか国際人道法とかに関わる修士号を持っていて、地方自治体に5年間勤務したという実績があれば、受かりやすくなります。この場合、地方公務員という実務実績が重要で、大学院を出ただけでは国際機関はなかなか採用してくれません。 そうやって国際公務員になって活動して、そこで実績を作れば、今度は外資系の企業に行くとか、そういうことも可能になる。そんなキャリアパスが描けるように、とにかく出口で公務員だけは最低保証しておくというやり方を、今実行しているのです。 池上:そんなに戦略的な教え方をしている大学の先生が、どれだけいるでしょうか。でも、そうやって出口を保証しているからこそ、学生たちは厳しい勉強について

                                                                        「大学で遊んだだけの人」が会社で行き詰まる訳
                                                                      • 〈京大発〉専門分野の越え方 - 株式会社ナカニシヤ出版

                                                                        学際性とは何か? 共同性とは何か? 異分野の人と話すだけで、学際的といえるのか。大学院生が教育活動に取り組む意義とは。「院生が学部生に模擬講義を行う」という活動を通して若手研究者たちが直面した問いに、議論を重ねながら迫る! 専門分野も違う,興味関心もてんでばらばら。そんなメンバーが集い,「大学院生が学部生に模擬講義を行う」という活動をやり始めた。〔その結果、〕私たちは常に「異質な他者と共に何かに取り組むとはどういうことか」という問いにさらされることになった。 本書では,この問いに対して,「学際性」と「共同性」という二つの視点から考察を加えていく。〔この活動に〕中心的に関わってきたメンバーの論考に加えて,第一線で活躍する外部研究者を含めたさまざまな「他者」を巻き込みながら議論が展開される。(「序章」より) 執筆者紹介(執筆順,*は編者) 1)現所属,2)執筆時所属 萩原広道*(ハギハラ ヒロ

                                                                          〈京大発〉専門分野の越え方 - 株式会社ナカニシヤ出版
                                                                        • 日本最古のネオアコ対談 Debonaire x b-flower|KiliKiliVilla Official

                                                                          KKV Neighborhood #42 Interview - 2020.09.16 by 与田太郎 本来ならば10月10日に30年越しの共演が予定されていた2バンド。残念ながら今回はいったん中止となり実現は来年へ持ち越しとなってしまいました。じつはこのイベントのプロモーションのために収録していた対談がありました、せっかくなので公開しようと思います。 b-flowerは11月に22年ぶりのアルバムの発売を予定しているそうで、まもなく詳細が告知されると思います。来年こそは大阪NOON+cafeでライブ演奏を聴けることを祈りつつ、日本最古のネオアコ・バンドの邂逅をご覧ください。 デボネア(Debonaire)とb-flowerはともにイギリスのネオアコ、インディーに大きな影響を受けて80年代に関西で活動をはじめた。80年代、日本ではニューウェーブに影響されたバンドはそれなりにいたが、ネオアコ

                                                                            日本最古のネオアコ対談 Debonaire x b-flower|KiliKiliVilla Official
                                                                          • 【京大生必見】実際に受講した京大のらくたん科目まとめ【フル単余裕】 - 偏差値30の陰キャから人生大逆転した現役京大生 はむ

                                                                            現京大生の皆さん、こんちゃす! 春から京大生の皆さん、合格おめでとうございます! この記事では僕が京都大学で実際に受講した科目で、単位取得がかなり簡単だったものを激選して皆さんにお伝えしていこうと思います! ちなみに僕は1回生が終わりましたがMaxフル単64単位です! 履修する前にほぼ全ての科目のシラバスと過去問を調べてから履修しているので、キツい科目に当たったことはないです! ではさっそく紹介していきますね! もくじ 前期開講科目(2019年度情報) 人文・社会科学科目群(人社) 月2 心理学Ⅰ 月浦先生 火2 自然地理学 水野先生 水2 ラテン・アメリカ現代社会論 村上先生 木3 人文地理学 山村先生 金4 倫理学Ⅰ 佐藤先生 自然科学科目群(自然) 火4 生物学のフロンティア リレー講義(山中伸弥教授・山極総長ほか) 少人数教育科目群(ILASセミナー) 月5 ILASセミナー:人間

                                                                              【京大生必見】実際に受講した京大のらくたん科目まとめ【フル単余裕】 - 偏差値30の陰キャから人生大逆転した現役京大生 はむ
                                                                            • 「サークルクラッシュ」入門講義(「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1より) - 落ち着けMONOLOG

                                                                              この文章は「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1(実質的にはサークルクラッシュ同好会会誌Vol.11)に寄稿したものです。在庫が切れてきたのでネット上に公開します。 こんにちは。初めまして。サークルクラッシュ同好会改め、「サークルクラッシュ」研究所の所長を務めています、ホリィ・センこと堀内翔平と申します。 このたびは、恋愛で人間関係が壊れてしまう「サークルクラッシュ」という現象について、講義の形式でみなさんに解説したいと思います。 「サークルクラッシュ」は大学生の間で実際に起きていることです。特に大学1回生の間で起きやすいものです。大学1回生というのは人間関係の流動性が最も高くなる時期だからです。「大学デビュー」的な勢いでサークルに入ったものの馴染めずにすぐ辞めてしまったり、サークル内で急速に恋愛の熱が高まったもののすぐに冷めてしまったり、勢いで告白したら振られてしまったりといった感じ

                                                                                「サークルクラッシュ」入門講義(「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1より) - 落ち着けMONOLOG
                                                                              • わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)

                                                                                菊地 暁(きくち・あきら) 1969年生まれ、北海道小樽市出身。 京都大学人文科学研究所助教。 京都大学文学部史学科卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士〈文学〉)。1999年京都大学人文科学研究所助手として着任、2007年同助教に名称変更、現在に至る。専門は民俗学。 ■著書 『柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀』(吉川弘文館 2001)、『身体論のすすめ』(編、丸善2005)、『今和次郎「日本の民家」再訪』(共著/平凡社2012)、『日本宗教史のキーワード―近代主義を超えて』(共編著/慶應義塾大学出版会 2018)、『学校で地域を紡ぐ―『北白川こども風土記』から』(共編著/小さ子社 2020)、最新刊は『民俗学入門』(岩波書店 2022)。 1.民俗学との出会い 粟田 先生は学部生の頃、日本史学専修だったとお聞きしていますが、民俗学との馴れ初めが気になりま

                                                                                  わが大学の先生と語る 「ありのままを見つめて」菊地 暁(京都大学)
                                                                                • 17日目:ライブラリを作ろう

                                                                                  12月の滋賀寒すぎでしょ。こんにちは、しゅもんです。 さっそくですが、みなさん「ライブラリ」はご存知ですか? 知っていても知っていなくても普段とってもお世話になっているはずです。 今日は何かと敬遠されがちなライブラリの話をします。 (先に断っておきますが、この記事におけるライブラリとはLinuxライブラリのことで、Windowsライブラリについては全く言及していないので、.dllの細かい挙動とかは自分で調べてください。そして僕に教えてください。) ライブラリってなに? ライブラリ(英: Library)は、汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたものである。ライブラリと呼ぶ時は、それ単体ではプログラムとして作動させることはできない実行ファイルではない場合がある。ライブラリは他のプログラムに何らかの機能を提供するコードの集まりと言うことができる。ソースコードの場合と、

                                                                                    17日目:ライブラリを作ろう