並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 152件

新着順 人気順

128gb メモリ どのくらいの検索結果1 - 40 件 / 152件

  • “無限の柔軟性”を提供するM2搭載「Mac mini」という選択肢の魅力

    Appleの「Mac mini」は、これまでMacとして主流の選択肢ではなかったかもしれない。しかし長引く円安の影響、M2搭載の「Mac Studio」や「Mac Pro」不在の状態の中で、新たにM2 Proを備えたMac miniが出ることにより、かなり魅力的な選択肢になっている Mac miniなら“最安値”も“高い性能”も選べる 2023年1月に、M2 Pro/M2 Maxを搭載した新型「MacBook Pro」と、M2/M2 Proを採用した「Mac mini」が相次いで発表されたが、この発表でMac miniが何とも面白い位置付けの製品に化けてしまった。 「Mac mini」がM2/M2 Proチップを搭載してモデルチェンジ さてここで、1つ問題を出したい。 今、2022年からの円安の影響でMac全モデルが少し割高に感じられる中、最も手頃な価格で購入できるのはどのモデルかご存じだ

      “無限の柔軟性”を提供するM2搭載「Mac mini」という選択肢の魅力
    • 本来の意味とは異なる? スマホの「ROM」とは

      スマートフォンのスペックで、たびたび表記される「RAM8GB/ROM128GB」という言葉の「ROM」。「RAM」はスマホの作業領域として表現できるメモリの容量だが、ROMはデータを保存するストレージを意味する。 ROMは「Read Only Memory」の略語。「書き込み不可、読み出しのみが可能な半導体記憶装置」のことだが、2022年7月現在においてもAndroidスマホに対してしばしばストレージを表す言葉として使われる。iPhoneに対しては「容量」と表記しているものがストレージにあたる。 海外では「Internal Memory Storage」(内部メモリストレージ)と表記することが多く、こちらが正しいといえる。 関連記事 直訳すると「青歯」……「Bluetooth」ってどんな意味? ワイヤレスイヤフォンをはじめとしたさまざまな無線機器で使う「Bluetooth」は、どのような言

        本来の意味とは異なる? スマホの「ROM」とは
      • Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 この記事は Building an Amazon ECS Anywhere home lab with Amazon VPC network connectivity を翻訳したものです。 2014 年以降 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は AWS のお客様がコンテナ化されたアプリケーションのデプロイをさまざまなコンピュート環境へわたってオーケストレーションできるように支援してきました。これまでの Amazon ECS は Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンス、AWS Fargate、AWS Wavelength、AWS O

          Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services
        • 本物のウェブアクセスログを使用した、機械学習による異常検知(全データ/ソースコード公開)

          おまたせしました この度、ついにこの記事を完成させることができました。これは私が数年前からずっと書きたいと思っていた、ウェブのアクセスログに対する、機械学習を使った異常検知の実例です。私は事あるごとに(※1)「情報セキュリティ分野でもデータサイエンスの技術は非常に重要だ」と繰り返していますが、この記事の内容はまさにその1つの証となると思います。この記事で示される内容を見れば、「うわ、機械学習、マジでヤバイい(語彙力)んだな...」となるでしょう。以下に心当たりのあるセキュリティエンジニアはぜひ読んで、そして実践してみてください。 機械学習に興味はあるものの、どこから手を付ければよいのかイメージがわかない 本当にAIやデータサイエンス、機械学習がセキュリティの分野で役に立つのか、確信がもてない データサイエンスや機械学習は難しそうだと思っている ログ解析において、grepや単純な統計処理より

            本物のウェブアクセスログを使用した、機械学習による異常検知(全データ/ソースコード公開)
          • 「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示

            「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示 ライター:西川善司 SMACHブース E3会場のサウスホールでのこと。「ストリートファイターV」の乱入台でもないかなーとカプコンブースの外周をぐるっと回っていたのだが,今年のカプコンブースは「MONSTER HUNTER WORLD: ICEBORNE」一色だ。「スト5乱入台はないのかあ」……とガッカリしていたところに,ふと不思議な光景が飛び込んできた。 一見した感じではNintendo Switchか,はたまたちょっとデカくなったPlayStation Vitaのようなデバイスで「MONSTER HUNTER: WORLD」(以下,MHW)を座りながらプレイしている人々がいるではないか。近づいてみると,そこは「SMACH Z」というブ

              「MONSTER HUNTER: WORLD」がポータブルゲーム機で動いてる? Zen×Vega搭載の携帯ゲーム機風ゲームPC「SMACH Z」が実動展示
            • ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]

              ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE] ライター:西川善司 去る2023年9月27日,Meta(旧Facebook)は,開発者向けのカンファレンス「Meta Connect 2023」を開催し,3つの大きな発表を行った。その3つとは,新型XRヘッドマウンドディスプレイ(以下,HMD)の「Meta Quest 3」(以下,Quest 3)と,新AIソリューション,そして新型のスマートグラスであった。 既報のとおり,Quest 3の発売日は2023年10月10日で,税込価格は内蔵ストレージ容量128GBモデルが7万4800円,512GBモデルが9万6800円である。 ちなみに,既存製品である「Meta Quest 2」(以下,Quest 2)や,「Meta Quest Pro」(以下,Quest Pro)も当面は

                ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]
              • Mac miniのストレージ容量が2倍になって税別8万2800円~に値下げ

                Appleの小型デスクトップPC「Mac mini」シリーズが値下げされ、同時にストレージ容量が倍増となった。具体的には、下位モデルのストレージ容量が128GBから256GBとなり、価格は8万9800円から8万2800円(税別、以下同)に、上位モデルのストレージ容量が256GBから512GBとなり、価格は12万2800円から11万2800円となった。 その他の主なスペックは従来機のMac mini(2018)と共通で、下位モデルのCPUは第8世代Intel Core i3(3.6GHzクアッドコア)、メモリが8GB、グラフィックス機能はIntel UHD Graphics 630だ。上位モデルはCPUが6コアの第8世代Intel Core i5(3.0GHz~4.1GHz)となる。 関連記事 Appleが「Mac mini」新製品を発表 最大6コア、メモリは最大64GBに 米Appleは1

                  Mac miniのストレージ容量が2倍になって税別8万2800円~に値下げ
                • Appleの最強チップ「M1 Ultra」のGPU性能はRTX 3090以下であることがベンチマークテストにより明らかに

                  Appleは2022年3月18日(金)に、現行最上位モデルとなる「Mac Studio」を発売しました。このMac Studioに搭載されているM1 UltraチップのGPU性能は、NVIDIAのハイエンドグラフィックカードである「RTX 3090」ほど強力ではないことが明らかになっています。 Apple’s charts set the M1 Ultra up for an RTX 3090 fight it could never win - The Verge https://www.theverge.com/2022/3/17/22982915/apple-m1-ultra-rtx-3090-comparison-specs-charts-cpu-gpu-performance Appleは2022年3月9日に開催した新製品発表イベントの中で、Mac向けの現行最上位チップとなる「M

                    Appleの最強チップ「M1 Ultra」のGPU性能はRTX 3090以下であることがベンチマークテストにより明らかに
                  • いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた

                    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた2021.03.25 18:0055,668 Buy PR 三浦一紀 最近、Chromebook(クロームブック)が話題ですね。なんでもChrome OSがmacOSのシェアを超えているとか。多くは教育機関やビジネス向けとして大量導入されているからだとは思いますが、それにしても普及率がハンパないですね。 さすがにWindowsやmacOSと比べると機能的には物足りないところもあるのでしょうが、比較的安価でサクサク動くノートPCと考えると、かなりいい選択肢です。 そこで、Chromebookでどれだけ仕事ができるのか検証するため、1週間Chromebookだけで仕事をしてみました。 普段の仕事をChromebookだけでやってみる僕は普段MacBook Airを使って仕事をしています。仕事内容としてはWebの閲覧やメールのチェック、

                      いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた
                    • 2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro

                      これは qiita.com の12/16の記事です。やばいもう16日が終わってしまう! はじめに 太古の昔、あるC++プログラマ*1がtemplateの再帰と特殊化を使ってコンパイル時に計算ができることを「発見」*2*3したその日から、C++とコンパイル時計算は分かちがたく結びついています。 言語機能を本来意図されていなかった方法で活用する曲芸的な技巧だったコンパイル時計算は、その強力さを買われコミュニティを席巻し、C++11での constexpr の導入によりある意味で公式に認められたものとなりました。 導入当初は return 文一つだけしか持てなかった constexpr 関数は、それでも三項演算子による条件分岐や再帰によってコンパイル時計算を大いに盛り上げました。 そしてC++14で条件分岐、ループ、変数の書き換えが、C++17ではラムダが、C++20では仮想関数と動的メモリ確保

                        2023年のコンパイル時レイトレーシング - in neuro
                      • AppleのM1搭載「iPad Pro」レビューまとめ、M1搭載で狂喜乱舞かと思いきや辛口レビューが目立つ

                        Appleが2021年4月21日に開催した配信イベントの中で、第5世代の新型「iPad Pro」を発表しました。この新型iPad Proには海外メディアから絶賛の嵐を受けた「M1」チップが搭載されているということで、iPadを新次元に導くことが期待されています。そんなM1搭載iPad Proのレビューがさっそく海外メディアから続々登場しているので、いったいどんな反応なのかまとめてみました。 M1搭載の新型iPad Proは、前モデルのiPad Proと比べてCPUは50%、GPUのグラフィックス性能は最大40%高速になりました。筐体デザインは変わっていませんが、電力効率も向上し、ストレージへのアクセス速度も2倍となります。また、入出力ポートはUSB 4にも対応するThunderboltポートとなったことで、有線接続での帯域幅が従来の4倍(最大40Gbps)となっています。加えて、Pro D

                          AppleのM1搭載「iPad Pro」レビューまとめ、M1搭載で狂喜乱舞かと思いきや辛口レビューが目立つ
                        • 気持ち悪いHDD - あのにますトライバル

                          今朝新しい外付けのHDDを買おうかと考えた。 「とりあえず3TBくらいの奴を」と思い、昔のことを思い出す。 スティックメモリが発売されてフロッピーが消え始めて「へーこんなんに文書とか写真とか入んの!?」と人々が思っていた頃。 その頃小型のMP3プレイヤーも流行っていて、東芝のgigabeatを持ってる人同士で入れてる曲などを見せあったりしていた。その中で忘れられない言葉がある。 「こいつのgigabeat、4GBもあるよ。4GBも何入れるの、変態なの?」*1 当時はスティックメモリは256MBか512MBが主流で、それを基準に考えると4GBは確かに「そんなに何を持ち歩くのか」という感覚だったかもしれない。会社に出かけるのに毎回登山用のザックを背負ってくるみたいな感覚だったのかもしれない。「何でそんなデカいカバン持ってんの?子供でも誘拐すんの?」というところだろうか。 それから数年後、今度は

                            気持ち悪いHDD - あのにますトライバル
                          • 「PCの待ち時間は悪」。名越スタジオに聞く、Unreal Engine 5を活用した極上のドラマを作るための道具選びとは?

                            TOP スペシャルコンテンツ 「PCの待ち時間は悪」。名越スタジオに聞く、Unreal Engine 5を活用した極上のドラマを作るための道具選びとは? 2023/09/28 PR 「PCの待ち時間は悪」。名越スタジオに聞く、Unreal Engine 5を活用した極上のドラマを作るための道具選びとは? マウスコンピューター Unreal Engineゲーム セガで『龍が如く』シリーズ等の人気タイトルを手がけてきたゲームクリエイターの名越稔洋氏が、2021年11月に「名越スタジオ」を設立した。世界市場を見据えた新規のハイエンドタイトルの開発に挑む同社には、早くも数多くの腕利きゲーム開発者たちが集結している。 そんな名越スタジオが、Unreal Engine 5を活用した次世代ゲームタイトルの開発機として選んだのがマウスコンピューターの「DAIV FX」シリーズである。70万円という価格帯の

                              「PCの待ち時間は悪」。名越スタジオに聞く、Unreal Engine 5を活用した極上のドラマを作るための道具選びとは?
                            • 64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                              4月の下旬に、Microsoft から、アプリケーションの統合開発環境 Visual Studio の時期バージョン Visual Studio 2022 が発表された(Visual Studio Blog、窓の杜)。 この発表で話題になったことの1つに、Visual Studio の64bitアプリケーション化がある(作成したアプリケーションの出力は、これまでどおり32bit、64bitの両方をおこなえる)。 これまで32bitアプリケーションだった Visual Studio は、64bitアプリケーションになる。そのことでメモリ不足などの発生が起きなくなり、大規模なソリューションをあつかえるようになる。 もう1つアプリケーションの64bit化の話題がある。こちらは開発者だけでなく、一般の人にも関係することだ。Microsoft の OneDrive である(窓の杜)。 これまでは32

                                64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                              • 大量の写真データはどうやって保存している? バックアップに対する悩みや不安は?

                                特別企画PR 大量の写真データはどうやって保存している? バックアップに対する悩みや不安は? GANREF読者が光学ドライブ&光ディスクも取り入れてみた 撮影データを「どのように保存するか」というのは、写真愛好家にとって古くて新しい問題です。フィルムや紙焼き写真の保存では、色味を含めて長期間残すのは難しいものですが、最近はさらにデジタル写真の保管も気にしなければなりません。デジタル写真は、劣化には強いものの、いつ何時データが完全に消えてしまうか分からないという問題があります。 みなさんは、こうしたデジタル写真をどのようにバックアップしていますか? HDDやクラウドサービスもいいのですが、「HDDが壊れてデータを失った」「クラウドサービスが終了してしまった」……そんな悲劇に見舞われた人もいるのではないでしょうか。 そんな問題の解消に一役買いそうなのがM-DISCです。長期保存ができる光ディス

                                  大量の写真データはどうやって保存している? バックアップに対する悩みや不安は?
                                • 105万6800円から24万8800円まで。新MacBook Pro 14インチの性能差をチェックして気づいたこと(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge

                                  フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 今回のMacBook Proの発表では、Macのラインアップに大きな変動があった。MacBook ProのAppleシリコン無印Mチップ(ProとかMaxとかUltraのつかない)を積む最下位モデルが、2016年から使い続けた13インチの古いボディをやめ、14インチにアップデートされたことだ。 これにより、MacBook Proは同じボディで、M3搭載の24万8800円のモデルから、M3 Max搭載の超ハイパフォーマンス、全部盛りで105万6800円のモデルまで実に幅広いラインアップを持つようになった。両方を試用できたので、どのぐらいの性能差があるか試してみ

                                    105万6800円から24万8800円まで。新MacBook Pro 14インチの性能差をチェックして気づいたこと(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • Appleが未発表の「M2 Ultra」搭載のハイエンドMacをテスト中との報道、24コアCPUと60コアGPUを備えたチップと最大192GBのメモリを搭載したモンスターマシンか

                                    Apple関連情報に詳しいBloombergのマーク・ガーマン氏が2023年6月1日に、Appleが2023年6月5日開催の開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)」に向けて、2機種のデスクトップ向けハイエンドMacのテストを行っていることを報告しました。 WWDC 2023: Apple Preps New Macs With M2 Ultra, M2 Max Processors - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-05-31/apple-tests-new-high-end-mac-chips-ahead-of-developer-conference Apple preps first Desktop Mac with M2 Max and Ultra

                                      Appleが未発表の「M2 Ultra」搭載のハイエンドMacをテスト中との報道、24コアCPUと60コアGPUを備えたチップと最大192GBのメモリを搭載したモンスターマシンか
                                    • 第645回 より大きな容量のSSDにデータ移行する | gihyo.jp

                                      今回は120GBのSSDから500GBのSSDへデータ移行する方法を紹介します。レガシーブートとUEFIブートの双方に対応しています。 灯台もと暗しで容量が足りなくなった場合の対処を行う 何らかの理由で容量の小さなSSDやHDDが余り、そこにUbuntuをインストールしたものの、なかなか気に入ったので使い込んでいると容量が足りなくなった、なんてことがあるのではないでしょうか。あるいは昨今のSSDの値下がりもあり、新しいものを買ってきたのでデータをそっくりそのまま移行しつつパーティションを拡大して使用したい、なんてこともあるでしょう。そういった場合の方法を解説します。 今回は例として容量の小さなSSD(120GB)から大きなSSD(500GB)に変更しますが、HDDであっても全く同様です。アクセス速度の向上を期待して、同容量であってもHDDからSSDに変更するのもいいでしょう。移行先は現実的

                                        第645回 より大きな容量のSSDにデータ移行する | gihyo.jp
                                      • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                                        今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                          頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                                        • ついに6人対戦のポーカーでAIがプロのポーカープレイヤーを打ち負かす

                                          by CliPhotography ポーカーは相手の手札が公開されていない状態で戦う「不完全情報ゲーム」であり、相手の持ち駒といった全ての情報が開示されている囲碁や将棋などの「完全情報ゲーム」とは異なります。そんなポーカーのトッププロ相手に、Facebookとカーネギーメロン大学が共同で開発したAI「Pluribus」が、6人対戦のポーカーで勝利したとのことです。 Superhuman AI for multiplayer poker | Science https://science.sciencemag.org/content/early/2019/07/10/science.aay2400 Facebook, Carnegie Mellon build first AI that beats pros in 6-player poker https://ai.facebook.com

                                            ついに6人対戦のポーカーでAIがプロのポーカープレイヤーを打ち負かす
                                          • 総務省がSIMロックを10月から原則禁止へ――非回線契約者への端末販売義務化はキャリアの個性を殺すことにはならないか

                                            この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年5月29日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 確かに、買ってすぐにSIMロックフリーであれば、乗り換えはしやすいかもしれない。しかし、そもそも、乗り換えを前提に端末を買うのであれば、家電量販店で売っているSIMフリースマホでいいのではないか。 SIMフリーが前提となると、キャリア間での「端末ラインナップ競争」がなくなるような気がしてならない。 総務省では、非回線契約者でも、キャリアで端末を買えるようにしろ、としている。そのため、覆面調査を行い、実際に非回線契約者でも購入できるかどうかに目を光らせている。 しかし、キャリアとすれば、契約ユーザーのためにメーカーと交渉し、調達してきた端末を他キャリ

                                              総務省がSIMロックを10月から原則禁止へ――非回線契約者への端末販売義務化はキャリアの個性を殺すことにはならないか
                                            • ガジェッティーにも程があるぞ…!フルキーボードを隠し持つスマホ「Astro Slide 5G Transformer」を触ってみた

                                              ガジェッティーにも程があるぞ…!フルキーボードを隠し持つスマホ「Astro Slide 5G Transformer」を触ってみた2021.10.25 12:0581,141 山田ちとら スマホはもう進化しつくした、なーんて思っていたら。 いましたよ、とんでもない進化を遂げようとしてるヤツが! その名は「Astro Slide 5G Transformer」。従来のスマホ機能は全部載せで、もちろん5G対応。コンパクトながらもQWERTYキーボードが格納されており、ご覧のとおりワンアクションでサッと開けられます。しかもAndroid 11 OSとLinuxをデュアルインストールしていろいろ自分好みにカスタマイズできちゃうという、ハード面でもソフト面でも変態さ際立つスマホなのです…! Astro Slide 5G Transformerのプロトタイプを両手に持ってニッコリのヤンコ博士「Astr

                                                ガジェッティーにも程があるぞ…!フルキーボードを隠し持つスマホ「Astro Slide 5G Transformer」を触ってみた
                                              • 【Galaxy Note10+】評価レビュー!カメラ性能が想像以上にヤバいw - ガジェット警報

                                                2019-2020年の秋冬モデルとして登場した、Galaxy Note10+(ギャラクシーノートテンプラス)を評価レビュー! 深度カメラが搭載された4つのレンズで撮影するとどんな感じなのか? 実際に使ってみると想像以上に良かったので、その魅力を余す所なく書き記して行こうと思います。 撮影好きの方は特に必見のモデルですよ(*´艸`*) 【2019年12月13日追記】 ドコモから2,000台限定の特別なGalaxy Note10+が登場しました! Galaxy Note10+ Star Wars Special Editionはカラーやデザインが完全なスターウォーズ仕様。 PHOTO:docomo Online Shop Sペンは赤のライトセーバーを再現しており、ファンならずとも手に入れたい一品です。 Galaxy Note10+のSTAR WARS EditionのSペンはただのSペンではな

                                                  【Galaxy Note10+】評価レビュー!カメラ性能が想像以上にヤバいw - ガジェット警報
                                                • iPad Proのことは忘れよう。2台目マシンとして完璧:Surface Go 2レビュー

                                                  iPad Proのことは忘れよう。2台目マシンとして完璧:Surface Go 2レビュー2020.08.05 11:0066,934 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2-in-1PCというトレンドを築き上げてきたマイクロソフトですが、もうタブレットはつくらないという意思表示でしょうか。 使いやすいキーボードとトラックパッドがついた、コンパクトなWindowsマシンが2年ぶりのモデルチェンジ。マイクロソフト(Microsoft)製品のなかでももっとも安価な2-in-1 PCであるSurface Go 2が登場しました。 競合のアップル(Apple)製品は、言ってしまえば「ただ機能する」美しいデザインのデバイスで、本当はもっと別の価値にお金を費やしても良いのだと自分に言い聞かせて購入している人も結構いるんじゃないかと思います。アップル製品よ

                                                    iPad Proのことは忘れよう。2台目マシンとして完璧:Surface Go 2レビュー
                                                  • SIMフリーとキャリアの「Xperia 1 II/1/5」は何が違う? スペックや価格を比較

                                                    ソニーモバイルコミュニケーションズのスマートフォン「Xperia 1 II」「Xperia 1」「Xperia 5」がSIMロックフリーで発売される。2019年10月に発売した「Xperia 1 Professional Edition」は、「SIMロックフリーだから」という理由で購入した人が多かったこともあり、今回の3機種も、SIMロックフリー化を心待ちにしていた人も多いのではないだろうか。 3機種とも既にキャリアが扱っているが、スペック面での違いをあらためて確認した。 →ソニーモバイルが「Xperia 1 II/1/5」をSIMフリーで発売 デュアルSIM対応でストレージ増量 最も分かりやすい違いが、SIMロックが掛かっておらず、ネットワークに対応していれば、どのキャリアのSIMも使用できること。さらにSIMロックフリー版はデュアルSIM(DSDS/DSDV)を採用しているため、複数キ

                                                      SIMフリーとキャリアの「Xperia 1 II/1/5」は何が違う? スペックや価格を比較
                                                    • テスラ モデル3、買っちった/// (ロングレンジ 2021年モデル ギガ上海製のレビュー) - さわっても熱くない花火

                                                      ついに、くるま、買っちった。 テスラ モデル3 2021 ロングレンジ(製造ギガ上海)です。スタッフ曰く「ほぼ日本で最初のギガ上海のお渡しですね」とのことでした。— yanoshi (@yanoshi) February 26, 2021 意識を失っていたら買ってたんだ……ほんとだよ?いやほんとに。 まさか私が新車を買う日が来るとは。おとなになったなぁ。 さて、車を買ったということで、お気持ち表明の記事を書いていきたいと思います!わいわい!いぇいいぇい! 買う時に迷った他の車の話や、車自体のレビューから、「テスラ」という謎の自動車を買う体験についてめちゃくちゃ長文を書きましたので、よろしくお願いします。 長すぎる気もするので、興味のない人は最後の方だけで良いかもしれません。もはや読み飛ばしができるのかどうかもわからないくらい長文を書いてしまいました… その昔、日産リーフの初代で長距離ドライ

                                                        テスラ モデル3、買っちった/// (ロングレンジ 2021年モデル ギガ上海製のレビュー) - さわっても熱くない花火
                                                      • Lenovo ThinkPad E495を3万円台で買ったApple信者が、使用感を書いてみる。MacBook Air/Proとのベンチマーク比較あり。 | Cola Blog (コーラブログ)

                                                        こんにちは。シュンスケです。 価格コム限定パッケージをカスタマイズすることで、高性能なのに3万円台で買えてしまう、コスパ抜群のノートPC、Lenovo ThinkPad E495。 私もつい買ってしまいました…。 実際に届いて1ヶ月ほど使っていますが、これ、かなりいい感じです。 私はここ10年ほどMacばかり使ってきたApple信者ですが、この記事はそのMacユーザー目線でのThinkPad E495のレビューです。温かい目で見てください。 価格コム限定パッケージ ThinkPad E495 Lenovo ThinkPad E495って? ThinkPad E495はLenovoが出すノートPC。ThinkPadシリーズの中では最廉価モデルです。 液晶のサイズは14インチ、重量は1.8kg。持ち運び用と言うよりは、基本的には据え置きで使うことを想定されているモデルです。 ThinkPad

                                                          Lenovo ThinkPad E495を3万円台で買ったApple信者が、使用感を書いてみる。MacBook Air/Proとのベンチマーク比較あり。 | Cola Blog (コーラブログ)
                                                        • 【2024年最新版】Python×データサイエンス独学完全ロードマップ【初心者向け】 | はやたす公式サイト

                                                          完全初心者からデータサイエンスを学びたいけど、何をどの順番で勉強したら良いんだろう… そんな悩みを抱えていませんか? はやたす データサイエンスに興味はあるけど、書籍や講座がたくさんあるし、何から手をつければ良いか分からないですよね! そこで本記事では「データサイエンスの独学勉強ロードマップ」を紹介していきます。 実はデータサイエンスを勉強する9割以上の人が、間違った方法で勉強しています。 この記事を読めば、正しい学習手順が分かり、着実にデータサイエンスの基礎を身につけることができます。 実際にこの通りに学習を進めた僕の生徒さんは、 2ヶ月でKaggleに入門 3ヶ月でKaggleコンペに参加 5ヶ月でKaggleコンペ銅メダル獲得 と、驚異のスピードでデータサイエンスを習得しています。 もし最短でデータサイエンスを習得したいと思っている人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 はやたす

                                                            【2024年最新版】Python×データサイエンス独学完全ロードマップ【初心者向け】 | はやたす公式サイト
                                                          • SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた - Qiita

                                                            はじめに 前回の記事で、TBWの正体について説明しました。 それを踏まえて、この記事では、なぜTBWが使いかた(ワークロード)に依存するのか、TBWの値の大小を左右する要素は何なのかを説明し、SSDを選ぶ際におさえておくべき要素についてまとめます。 これらはすでに様々な方が指摘されてきた内容ですが、この記事では、「SSDの使いかたが寿命消費に与える影響」という視点からまとめます。 ※注1:記事中で単に"TBW"と記載した場合は、「あるワークロードを用いて算出されたTBW」というワークロードを特定しない形での言及です。「TBWがワークロードに依存しない」という意味ではありません。 サマリ SSDの寿命消費を緩やかにする「やさしい使いかた」の例 容量に十分余裕をもって使う 大サイズのシーケンシャルライト中心の書き込み SSD内のデータ管理単位に揃った書き込み 特定のデータに偏って集中したRea

                                                              SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた - Qiita
                                                            • 「iPhone 15 Pro」Geekbenchスコア公開 A17 ProチップをA16 BionicやM1と比較 - こぼねみ

                                                              「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」に搭載されるA17 Proチップのベンチマークが公開され、昨年の「iPhone 14 Pro」のA16 BionicやMacに搭載されるM1チップと比べてどのくらい性能が向上したのか確認できます。 A17 ProチップAppleによると、A17 ProはA16 Bionicと比べて、CPU性能は10%、GPU性能は20%高速化しています。 今回のGeekbenchのスコアは、Appleによる説明に沿っているようです。新しいA17 Proは、シングルコアで2914、マルチコアで7199を達成し、A16 Bionicのマルチコアのスコアよりも約13%高い結果となっています。 さらに、A15 Bionic、M1との比較してみると次のようになります。 チップ シングルコア マルチコア A15 Bionic 2183 5144 A

                                                                「iPhone 15 Pro」Geekbenchスコア公開 A17 ProチップをA16 BionicやM1と比較 - こぼねみ
                                                              • Transformers4Recで簡単にセッションベースなレコメンデーションを試してみた - Taste of Tech Topics

                                                                アクロクエスト アドベントカレンダー 12月14日 の記事です。 こんにちは。最近テニス熱が再燃している@Ssk1029Takashiです。 深層学習の界隈はここ最近はTransformerアーキテクチャが様々な分野で高い精度を出しています。 そんな中NVIDIAから、Transformerを使ってセッションベースのレコメンドを学習できるTransformers4Recというライブラリがリリースされています。 github.com 簡単に精度が高いレコメンドが試せるライブラリとのことなので、チュートリアルをベースに試してみました。 ブログの内容は以下になります。 注意点として、ライブラリの使い方に主眼を置いているので、モデルの詳細な中身や前処理の具体的なコードの説明はこの記事では説明していません。 セッションベースのレコメンデーションとは Transformers4Recとは 実際に使って

                                                                  Transformers4Recで簡単にセッションベースなレコメンデーションを試してみた - Taste of Tech Topics
                                                                • 新型iPad第9世代はA13チップ搭載で薄型・軽量化、来年春発売という新情報 - こぼねみ

                                                                  Appleは新型iPad第9世代を2021年春に発売する情報が出ています。 cnBetaが報じているもので、新モデルは、A13チップや10.5インチディスプレイを搭載し、より薄く軽量になりますが、現行第8世代と同様にTouch IDを搭載するそうです。 iPad第8世代 記事によると、新世代iPad(iPad9)は基本的に現在のデザインと同じで、10.5インチの液晶ディスプレイを採用し、Face IDではなくTouch IDを保持しますが、ボディはより薄く、より軽くなります。 iPhone11と同じA13チップを内蔵し、4GBのメモリーを備え、64GBのストレージからになるといいます。 現行iPad第8世代は32GBと128GBのストレージが用意されています。 新モデルでもコネクタはLightningのままとなり、現行のiPad ProやiPad AirのUSB-Cとは区別されます。 価格

                                                                    新型iPad第9世代はA13チップ搭載で薄型・軽量化、来年春発売という新情報 - こぼねみ
                                                                  • 109万円の「M3 Max搭載MacBook Pro」を実機テスト。“M1の10倍速い”ケースもある圧倒的性能の秘密

                                                                    アップルがインテル製プロセッサーの採用を止め、Mac向けにオリジナルプロセッサー「Mシリーズ」を使うようになって、3年が経過した。 初代「M1」に比べ、アップルが11月に発売した新製品で採用している「M3」シリーズは、従来のものよりも高性能だと言われる。 では「最高性能」はどのくらいになるのだろうか? アップルから、もっとも性能の高い「M3 Max」に128GBのメインメモリー、8TBのストレージを組み合わせた、最高性能のモデルを借り、その実力をテストしてみた。購入すれば税込109万円という、超高額モデルだ。

                                                                      109万円の「M3 Max搭載MacBook Pro」を実機テスト。“M1の10倍速い”ケースもある圧倒的性能の秘密
                                                                    • 新型MacBook Pro (2023)、旧型と比べてヒートシンクが小型化 サプライチェーンの問題からか - こぼねみ

                                                                      M2 ProとM2 Maxを搭載した新型MacBook Proは、M1 Pro/Maxを搭載した旧型MacBook Proと比べて、いくつかの興味深い変更があることが分解レポートから判明しています。 左がM1 MacBook ProのSoC、右がM2 MacBook ProのSoC1つ目は、SoCのヒートシンクです。 新型MacBook Proは、旧型と比べて小さなヒートシンクを搭載しています。 これは、旧モデルが大きな2つのメモリモジュール(8GB×2)を搭載しているのに対し、新モデルは小さな4つのメモリモジュール(4GB×4)に変更されているからです。 それにより全体的な面積が小さくなり、ヒートシンクもまた小さくて済むようになっています。ただし、これにより熱効率にどの程度影響するかどうかは不明です。 より小型のメモリモジュールを4基使用した理由は、サプライチェーンの問題にあるようです。

                                                                        新型MacBook Pro (2023)、旧型と比べてヒートシンクが小型化 サプライチェーンの問題からか - こぼねみ
                                                                      • 資産3000万円超え家庭 愛用している家電を紹介します - 貧しくても豊かになりたい

                                                                        愛用家電の紹介 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 我が家は資産3000万円超えですが、家電には基本的にお金をかけていません。 高性能な家電やオシャレな家電に興味がないわけではないのですが、私の親がとにかく最高級の家電をひたすら追求して結果高性能すぎるあまり、使いこなせなかったり、すぐ故障したりしているのを目の当たりにしていたからです。 昔ながらのシンプルな性能の物は、使い方に迷わずに済みますし、シンプルゆえに名が持ちする可能性が高いようです。 なので、基本的にはお金をかけません。 すべての家電がそうではないかもしれませんが、高性能な物

                                                                          資産3000万円超え家庭 愛用している家電を紹介します - 貧しくても豊かになりたい
                                                                        • 【日記】結局、中古じゃない激安PCをポチっちゃいました - Little Strange Software

                                                                          どうも!LSSです!! 以前から「タッチパネル搭載で、スペック低くてもいいから、USBブート可能な(MicroSDブート可能ならなお良し)ノートPCかタブレットPCが1台欲しい」と思っていました。 がっつり使うなら「メモリは8GB以上、CPUはi5以上、SSD搭載(容量は小さくても換装可能なら良)」ぐらいの基準で探したいところだったりします(個人的な感覚) もちろん「安いに越した事はない!」のが前提ですけどねw そして色々中古PCの価格情報を調べていたのですが…結局「中古じゃない」端末に行きつきました。 マウスコンピューター E10 やってみたい事 結局、出来るかどうかは不明のまま ケチらなければ、こっちにしてました マウスコンピューター E10 mouse E10 スタディパソコン 10.1型タブレットPC 2in1(落下耐性/防塵/防滴/Win10 Pro/Celeron N4000/

                                                                            【日記】結局、中古じゃない激安PCをポチっちゃいました - Little Strange Software
                                                                          • 復活の「iPhone SE」が2020年に最も売れるiPhoneになる理由

                                                                            米Appleは2016年に発売していた「iPhone SE」の第2世代モデルを4月15日(現地時間)に発表した。4月17日に予約受付を開始し、24日に消費者の手元に届く予定だ。米国での価格は第1世代モデルと同じ399ドルから。カラーはブラック、ホワイト、(PRODUCT)REDの3色展開で、日本での価格は64GB版が4万4800円からと、大きく5万円を割り込む価格に設定された。 本体とケースの価格は以下の通りだ(いずれも税別)。 64GB:4万4800円 128GB:4万9800円 256GB:6万800円 レザーケース:5800円 シリコンケース:3800円 今回の発表で一番驚かされたのは、新しいSEが「廉価版」ではなかったことだ。廉価版には、体験の質を落とすなどの妥協の意味が少なからず含まれていると感じる人が多いだろう。今回は事前に「iPhone 8と同じデザイン」という情報が流れてい

                                                                              復活の「iPhone SE」が2020年に最も売れるiPhoneになる理由
                                                                            • A12Z搭載iPad Pro 2020年モデルのベンチマークが早速登場、A12X搭載の2018年モデルとの違いは僅か - こぼねみ

                                                                              新型iPad Proが出ましたが、「A12Z Bionic」という謎のプロセッサを搭載しています。現行のiPhone11シリーズ(A13)と世代を合わせてグラフィック強化の意味を持つ「X」を付けてA13Xではないのか、と思いきやA13XではなくA12Z。 旧型2018年モデルのA12X Bionicとはどう違うのか。性能差はどのくらいあるのか。 Antutuにはさっそく2020年モデルと推測されるデバイスのベンチマークが現れています。 Appleによれば、iPad史上最高のパフォーマンスをもたらすというA12ZはA8コアCPUと8コアGPUで構成され、8コアCPU と 7コアGPUのA12Xと比べて、GPUコアが1つ多くなっています。 実際にその差は如何ほどなのでしょうか。 その結果を見てみましょう。 オレンジのグラフがA12Z搭載の2020年モデル、ブルーがA12X搭載の2018年モデル

                                                                                A12Z搭載iPad Pro 2020年モデルのベンチマークが早速登場、A12X搭載の2018年モデルとの違いは僅か - こぼねみ
                                                                              • 第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp

                                                                                ASRock DeskMeetシリーズは3.5インチHDDが2台入るベアボーンです。ということはNASを組むのにちょうどいいということです。そこで、このベアボーンとUbuntuと使ってNASを構築してみましょう。今回はこのベアボーンをNASとして使ううえで最適なハードウェアを選定します。 DeskMeetの選定 DeskMeet B660(以下B660)については第721回と第724回で紹介しています。最も後者はおおむねCPUの話ですが。 第721回でも言及しているとおり、DeskMeet X300(以下X300)もあります。違いは搭載できるCPUがIntel製かAMD製かで、採用するチップセットのグレードにより搭載できるストレージが異なり、価格も異なります。 NASにするのであれば、どちらを選択するのがいいのでしょうか。 普通に考えればB660です。B660だと選択できるCPUの種類が多

                                                                                  第732回 大人気ベアボーンASRock DeskMeetとUbuntuでNASを組む[ハードウェア選定編] | gihyo.jp
                                                                                • Googleが「Chromebook Plus」を発表、第12世代Intel Core i3以上のプロセッサや1080pのIPS液晶・8GB超のRAM・128GB超のストレージを搭載

                                                                                  2022年にリリースされたChromebookの2倍のパフォーマンスを備え、組み込み型のGoogleアプリや強力なAI機能の数々を搭載した「Chromebook Plus」をGoogleが発表しました。Googleフォトの消しゴムマジックや、Photoshopも利用可能となります。 Chromebook Plus: more performance and AI capabilities https://blog.google/products/chromebooks/chromebook-plus/ Chromebook Plus: New devices and features for educators https://blog.google/outreach-initiatives/education/chromebook-plus-education/ Do more than

                                                                                    Googleが「Chromebook Plus」を発表、第12世代Intel Core i3以上のプロセッサや1080pのIPS液晶・8GB超のRAM・128GB超のストレージを搭載