並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

adhd 病院 東京の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • 【完全版】増田文学2020 ランキング200

    はじめに*前回「増田文学2020 ランキング150」間違えて消した *文学以外も入っている。個人判定があやふやなので全部入りにした。すまん😭 *「書いた記事が圏外だった😢」と呟いたそこのあなた!当ランキング、はてブ数上から順で決めただけなので、おすすめ記事があれば 新規投稿⇒タイトル「anond:20210114162908」で本文に自薦他薦紹介を。みんなで増田文学2020をブラッシュアップできればとー✏️ 追記 叩きたいだけの増田やアンケート等は除外するとか建設的な意見。明らかに増田文学でない投稿は「増田文学でないランキング」を作ってそっちに載せるか🤔 ただ気力がない+加えて2019ランキング作成に気持ちが移っている トップ200 順位ブクマ数タイトル日付備考12260意識の低いフリーランスの生存戦略02/2622246ケンタッキー初心者指南09/0831980100分de名著シリ

      【完全版】増田文学2020 ランキング200
    • 性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか

      どこから精神疾患で、どこまでそうでないのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、典型的かつ重度の患者さん、比較的軽度の患者さん、精神科医の何割かが発達障害と診断するかもしれない一群、までのグラデーションがある。 そして実社会では、生物学的にはASDやADHDに当てはまりそうなのに医療機関にかからないまま活躍している人も少なくないのである。 みようによっては発達障害・みようによっては定型発達、という人を外来で診る時、片っ端から発達障害と診断するのがベストだろうか? ──これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきか迷うような人々が精神医療の内外に存在しているのは確かである。 口の悪い、いじわるな婆さんが精神科にやって来た! さて、発達障害などとは違うかたちで、「これを“病気”とみなして“治療”して構わないのか?」と悩む

        性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか
      • 大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法

        いわせ・としお/精神科医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日本医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)など。メディア出演に、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けす

          大人の発達障害「単純ミス連発」「マルチタスク無理」のサポート法
        • 2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

          2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたページでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」を振り返り、まとめています。2019年分は以下です。 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 今年は例年よりはブックマーク数が少なく、さらに新型コロナウイルスやそれにからむ政治の話など時事に関するものが多かったため、こういうところにも影響が出るのかー、とページを繰りながら考えました。時事関連は「よかったもの」にはなかなか入らないの

            2020年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
          • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

            毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

              2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
            • 【急募】こどおじの悩み、聞いてくれ(追記あり)

              多少フェイクも入れながら。 スペック・年齢:今年33歳 ・独身 ・年収310万 ・関東在住、東京勤務、こどおじ ・免許なし(視力の問題で原付までしか取れないが、障害者手帳は取れないレベル) 経緯①新卒で入った会社で長時間労働やらなんやらでうつ病になる。 ②ストレスから逃避するため、150万ほど消費者金融とクレカで借金をこさえる。 ③それでもストレスから逃れられず、逃げるように転職を重ねる。 社歴①新卒入社:学習塾(7年)年収320万いわゆる室長さんというやつをしていたが、売上を上げることに必死な上司と成績を上げたい俺の意見が対立。 元々ADHD気質(のちにグレーゾーン診断)があったため書類のミスが多かったこともあり会議での吊し上げは日常茶飯事であった。 同じような状況は同期の中でも結構あって、40人いた同期が半年で10人になる。 「なぜだ・・・なぜだ・・・」を繰り返しているうちにうつ病を発

                【急募】こどおじの悩み、聞いてくれ(追記あり)
              • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

                  遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                • 「もう書類はなくさない」ADHDの人向けリュック 見やすく、探しやすく、大容量 | 毎日新聞

                  ADHDの人が使いやすいように当事者男性が開発した多機能リュック。ふたが大きく開き、中身が見えやすい=男性提供 一人でも多くの人が書類をなくすことがなくなりますように――。そんな強い思いで考えた、注意欠陥多動性障害(ADHD)の人が使いやすい多機能リュックが発売された。発達障害の一つで、持ち物の整理整頓が苦手となることもあるADHD。自身もADHDで仕事用かばんが整頓できず苦しんだ経験を持つ東京都新宿区の男性(34)が考案した。困難を抱えながらも完成にこぎ着けた、その開発ストーリーをたどった。 男性は北海道出身。幼い頃から生きづらさに悩んできた。友人とのコミュニケーションがうまく取れず、朝起きられない、必要な持ち物を準備できないなどで、小中学校時代の半分以上は不登校状態だったという。高校卒業後は地元の大学にも進学したが、1カ月ほどで自主退学。その後は2年ほど道内で働きながら勉強し、早稲田大

                    「もう書類はなくさない」ADHDの人向けリュック 見やすく、探しやすく、大容量 | 毎日新聞
                  • 「休むことは難しい」を読んだ感想と、自分が実践しているエンジニアの健康管理メモ

                    記事の内容をまとめると、 若い頃は過集中しても大丈夫だった。 今は疲労が慢性的に貯まり辛くなった。 疲労改善の為に5つの事をおこなった。 何もしない休みの日を数日作る。 ネットやパソコンから離れる時間を設ける。 ストレッチする(これが一番効果あったらしい)。 写真撮影などのリラックスできる別の趣味を持つ。 他人と健康を比べない。 感想: 自分も全く同じ状態だった。そして違う方法で生活改善して、現在は毎日健康的にエンジニアライフを送れている。 この記事には自分が行なってきて、かつ老後まで実践し続けるであろう生活改善方法を、備忘録もかねてまとめます。 前提: 「老後までプログラミングしたい」、「コード書くのが大好きなので、これからもずっとフルパフォーマンスで書き続けていたい」という自分みたいな方には絶対効果あると思う。 目次 大事な順にこうなります。 1日8時間深く寝るための睡眠薬 低脂肪高タ

                      「休むことは難しい」を読んだ感想と、自分が実践しているエンジニアの健康管理メモ
                    • 無理していたら腫瘍ができた(追記あり)

                      プロフィール 33歳。女。発達障害(自閉スペクトラム症・ADHD)と双極性障害2型。ただし、この話に理解のある彼くんは登場しないので、安心して読んでほしい。 家族構成 家族は父のみ。母は自殺した。兄弟はいない。 父は、一流企業を定年退職した後、趣味で一流大学や一流大学院に通っている。私なんかを養ってくれている。 しかし私が、私を含む社会的弱者、例えばホームレスなどに同情的な発言をしてしまうと、「お前は馬鹿だからパヨクに騙されてるんだ!」と怒鳴り散らす。選挙になると、私を選挙会場に連れていき、この候補に投票しろと命令する。 母は、私が発達障害で、理想的な娘ではなかったため、統合失調症になり、自殺した。母には毎日、よく殴られ、よく蹴られていた。 悲しかったのは、高3の夏に、両親が、私が飼っていた水色のマメルリハインコを殺してしまったことだ。鳥籠を室外機の上に置いて蒸し焼きにした。同じ高校のみん

                        無理していたら腫瘍ができた(追記あり)
                      • 発達障害の人ほど「リベンジ夜ふかし」をやめられないメカニズム

                        ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 有意義に過ごせなかった日中の不満足感を取り戻そうとつい夜ふかししてしまう、いわゆる「リベンジ夜ふかし」に悩んでいる、という人も多いのではないだろうか。発達障害専門の精神科医・本田秀夫氏は、「発達障害の特性がある人ほどこのパターンに陥りがちだ」と語る。「やるべきこと」が増えたストレスを発散するために「やりたいこと」のさらなる上積みが必要になるため、睡眠時間を削らざるを得ない

                          発達障害の人ほど「リベンジ夜ふかし」をやめられないメカニズム
                        • 発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない

                          「発達障害」という言葉がよく使われるようになった。 「もしかして、うちの子も発達障害?」「あの同僚は、もしかして?」「もしかしたら私も?」――そんな思いが頭をよぎった経験のある方も少なくないのではないか。実は、本連載の取材、執筆を担当する私(黒坂真由子)も、発達障害(学習障害)の息子を育てる当事者家族である。 しかし、「発達障害」とは、そもそも何を指す言葉だろう? 「きちんと理解している」と自信を持って答えられる人は少ないはずだ。 本連載では、注目を集めながらも、定義すら流動的で理解しにくい「発達障害」の世界を、できるかぎり平易に、かつ正しく紹介していきたい。そのために、医師や研究者など専門家に取材する「外側の視点」と、発達障害を持ちながら生きる当事者に取材する「内側の視点」の2つを設定する。 初回は「外側の視点」から、岩波明氏にインタビューする。2015年より昭和大学附属烏山病院長として

                            発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない
                          • 緊急入院していた - haneuma.log

                            はじめに 僕は事業者に雇用されている労働者なので、労働安全衛生法に則って毎年の健康診断が実施されている。 去年の12月に健康診断を受けて、1月に結果が返ってきた。去年は親族が病気で亡くなったことを受けて検査項目を追加していたので、少しドキドキしながら結果を確認した。結果は追加の検査項目とは全然関係のない、心電図の要精密検査だった。 診療所で検査をしたところ大学病院への紹介状が書かれ、大学病院で検査をしたところ緊急入院となった。入院しながら検査を続け、最終的に手術をして持病が一つ増えた。 入院までの経緯 健康診断で心電図の要精密検査の結果が返ってきてから、ちょうど健康意識が高かったこともあってすぐに近所の循環器内科の診療所を受診した。 医師には健康診断の心電図検査で要精密検査になったこと、理由は連発性心室性期外収縮を認めるためであることを伝えた。医師によると心室性期外収縮というのは周期的な拍

                              緊急入院していた - haneuma.log
                            • 大人のADHDの特徴・症状って?集中できない・忘れ物が多いライターが専門家に聞いてきた。共感できる人も多いはず… - イーアイデム「ジモコロ」

                              忘れ物や無くしものが多い、片付けができない、仕事や授業に集中できない……ひょっとしてADHD(注意欠如・多動・衝動性を主な特徴とする発達障害のひとつ)? 病院の専門医に対処法や治療法をお聞きしました! こんにちは、ライターの社領エミです。みなさんは社会生活をする上で― ・忘れ物が異常に多い ・ちょっとした遅刻を毎回してしまう ・作業を順序立てて行うのが難しい ・物音などが気になって集中できない などの問題を感じたことはありませんか? 私はすごくあります。 これってひょっとしたらADHD(注意欠如・多動・衝動性を主な特徴とする発達障害の概念のひとつ)かも!?と悩んでいるのです。 (写真のせいでそうは見えないかもしれませんが、悩んでいるのです) 私の場合は特に― ・作業を始めるまでに異常に時間がかかる └何時間とかじゃなくて何週間・何ヶ月とかそういうレベル ・やり始めてもまったく集中できない

                                大人のADHDの特徴・症状って?集中できない・忘れ物が多いライターが専門家に聞いてきた。共感できる人も多いはず… - イーアイデム「ジモコロ」
                              • グーグルマップのオンライン診療対応医療機関マップが神な件! 厚生労働省がオンライン診療対応化の医療機関一覧公開 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                新型コロナウイルス感染の懸念から家の電話、スマホで医療機関に相談や受診することが解禁しました。 まだ実施していない病院や、医療機関もあるようですが、対応した医療機関の一覧を厚生労働省が一覧にしてホームページに公開しています。 そしてその情報をもとに、グーグルマップでシェアされました。 これはホント神レベル! オンライン診療について調べたので調べたことをブログでシェアします。 初診からOK!の電話、スマホでオンライン診療解禁! ステップ1:診療内容の確認 電話・オンライン診療を行っているか確認 かかりつけの病院か、最寄りの医療機関に相談 ステップ2:事前の予約 電話の場合 オンライン診療の場合 支払い方法の確認 ステップ3:診療 本人確認後、症状の診断 ステップ4:診療後 薬の処方があったとき グーグルマップ上にオンライン診療対応医療機関マップが登場! 厚生労働省がオンライン診断に関するホー

                                  グーグルマップのオンライン診療対応医療機関マップが神な件! 厚生労働省がオンライン診療対応化の医療機関一覧公開 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                • 親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~

                                  未診断のADHD(注意欠陥障害)とASD(自閉スペクトラム症)だった夫との間にできた我が子は、離婚訴訟を申し立てた筆者に対する元夫の未練から、人質として1年間元夫の実家で母と引き離されて暮らした。 1歳から2歳までの間、母である筆者と引き離された息子は、1歳児までは全く問題がないと言われ育ったが、1年の間に不安定な子となっていった。 2歳になる頃の東京での面会交流の際に発熱した息子。面会交流中にも、ひどいおむつかぶれや不審なあざ、喃語すら発さなくなった息子の育児状況を家庭裁判所に訴えても、全く理解されなかった中での面会交流だった。寒い冬の日、発熱した息子を抱え、近隣の大学病院に駆け込むこととなった。 病院での待ち時間に、変わり果てた息子の姿に驚きを隠せなかった。病院の長い廊下を、高熱を出しながら、一時も休まずに走り続ける息子。階段をみつけるとひたすら走り続ける息子。何もかもが私の知っている

                                    親を見て診断名を変える医師 ~発達障害の親たちに疲弊する医療現場~
                                  • 発達障害と診断された - haneuma.log

                                    はじめに 会社勤めを始めてから異様に社会が辛くなったので、成人発達障害の検査を受けました。 検査の結果、自閉症スペクトラム障害かつ注意欠陥・多動性障害と診断されたので、検査の流れや自分の症状についてまとめておきます。 発達障害とは 発達障害とは、広義には言語や行動に何らかの不全を抱えた状態を指します。狭義には日本の行政上の定義や学術的な定義により、学習障害や注意欠陥・多動性障害、自閉症スペクトラム障害などを指します*1。 狭義の定義に従えば発達障害といっても様々な障害を含みますが、ここでは自分が診断された障害についてのみ説明します。 まず、自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)について。 ASD の主要な症状には、「コミュニケーション、対人関係の持続的な欠陥」と「限定された反復的な行動、興味、活動」の2つがあります*2。 人によって症状の強度や発現の仕方が異なるので、同じ ASD 患者でも

                                      発達障害と診断された - haneuma.log
                                    • 「発達障害ビジネスだ」専門医が批判、学会も認めない療法を勧めるクリニックの実態 患者の頭に「磁気刺激」、治療代に高額ローン組ますケースも | 47NEWS

                                      「発達障害に頭部の磁気刺激治療が効く」と宣伝している精神科クリニックが物議を醸している。「TMS」と呼ばれるこの治療法は比較的新しく、うつ病患者には保険適用されているが、発達障害への効果は日本精神神経学会も認めていない。しかし、発達障害の専門外来をうたい東京や大阪などに展開するこのクリニックは、独自の見解を基に「9割に効果がある」などと宣伝。保険適用外のTMSに誘導している。患者側が治療費のために高額のローンを組むケースもあり、精神科医らは「患者の不安を利用している」「発達障害ビジネスのひとつ」などと批判している。(共同通信=小林知史、武田惇志、真下周) ▽学会は注意喚起 このクリニックは2010年代に登場。運営する医療法人は、美容外科大手と関連するコンサルタント会社に業務委託している。 治療のメインにしているのが「TMS(経頭蓋磁気刺激治療)」で、専用のコイルを頭部に当て、発生するパルス

                                        「発達障害ビジネスだ」専門医が批判、学会も認めない療法を勧めるクリニックの実態 患者の頭に「磁気刺激」、治療代に高額ローン組ますケースも | 47NEWS
                                      • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年2月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 死ぬほど嫌でした|佐藤秀峰 3位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 4位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 5位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 6位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 7位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(

                                          月間はてなブックマーク数ランキング(2024年2月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                        • 発達障害の叔父を追ったドキュメンタリー公開、リリー・フランキーらが応援コメント(コメントあり)

                                          本作は、発達障害を持ちながら独居生活を送る坪田の叔父・大原信の日常を3年にわたって追った長編ドキュメンタリー。自身もADHD(注意欠如・多動性障害)に適合すると診断を受けた坪田は、広汎性発達障害を持ちながら一人暮らしをする叔父・大原の存在を知る。彼は大原との交流を深めていく中で「親亡きあとの障害者の自立困難」「知的障害者の自己決定や意思決定の尊重」、また80代の親が50代の子の生活を支える「8050問題に伴う住居課題」などの問題に直面していく。 坪田は「発達障害を生き抜く為には、誰もが自分らしくいられる社会が必要です。本作『だってしょうがないじゃない』は、今後の上映活動を通して、見た目では分かりづらい発達障害の『社会的受容性』への契機にしていきたいと考えています。僕は、これからも、まことさんに会いに行きます」とコメント。「シェル・コレクター」で主演を務めたリリー・フランキーは「幸福というも

                                            発達障害の叔父を追ったドキュメンタリー公開、リリー・フランキーらが応援コメント(コメントあり)
                                          • 政府「頼むから、お盆の帰省は止めて下さい」 [806869788]

                                            1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 15e5-BwoU):2021/08/03(火) 17:26:41.66 ID:dqzt9WwS0 ?2BP(1000) 国民1「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」 国民2「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」 国民3「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」 国民4「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」 国民5「コロナに打ち勝った証として帰省する」 国民6「(帰省は)今更やめられないという結論になった」 国民7「『帰省するな』ではなく、『どうやったら帰省できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」 国民8「もしこの状況で帰省がなくなってしまったら、大げさに言ったら死ぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命

                                            • 発達障害の人は“世界の見え方”が違う、「感じ悪い、空気読めない」は誤解かも

                                              いわせ・としお/精神科医、博士(医学)。東京国際大学医療健康学部准教授/日本医療科学大学兼任教授。埼玉石心会病院精神科部長、武蔵の森病院院長、東京国際大学人間社会学部専任教授、同大学教育研究推進機構専任教授を経て現職。精神科専門医、睡眠専門医、臨床心理士・公認心理師。著書に『心理教科書 公認心理師 要点ブック+一問一答 第2版』、『心理教科書 公認心理師 完全合格テキスト 第2版』(ともに共著、翔泳社)など。メディア出演に、テレビ東京系「主治医が見つかる診療所~寝起きの悪い人と寝起きのいい人の体は何が違うの~」、 NHK BS プレミアム「偉人たちの健康診断~徳川家康 老眼知らずの秘密~」など。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けす

                                                発達障害の人は“世界の見え方”が違う、「感じ悪い、空気読めない」は誤解かも
                                              • なぜ女子の発達障害は、大人になるまで発覚しにくいのか

                                                昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 多くのメディアに取り上げられて話題となった「発達障害」。特に女子の発達障害は、本人も周りも気づきにくく、近年は大人になってから発覚するケースが多いと精神科医で発達障害の専門医である

                                                  なぜ女子の発達障害は、大人になるまで発覚しにくいのか
                                                • もしかして発達障害? 幼稚園・保育園での悩み・偏食 | NHK ハートネット

                                                  もくじそもそも「発達障害」ってなに?障害のある子どもの“偏食”相談窓口/支援団体/サービスなどそもそも「発達障害」ってなに?番組に寄せられる、乳幼児期の子育てに関する不安やお悩み。 なかでも多いのが、「うちの子は、もしかして発達障害なのでは」という不安の声です。そもそも「発達障害」とは、どのようなものなのでしょうか。 発達障害は、脳の働き方が他の人と少し異なっているために起きるといわれています。「ある特定の分野だけが極端に苦手」など、周りからはわかりにくい障害です。 発達障害には、主に3つのタイプがあります。 ●自閉スペクトラム症 ことばの遅れ、コミュニケーションが苦手、特定のものへの強いこだわり などが特徴 ●ADHD(注意欠如・多動症) 注意力が散漫、落ち着きがない、衝動的 などが特徴 ●学習障害 読み、書き、計算などの学習のうち、特定の学習(ひとつ、または複数)に関して極端な困難があ

                                                    もしかして発達障害? 幼稚園・保育園での悩み・偏食 | NHK ハートネット
                                                  • 【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校5年生後期~中学校1年生の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日はいよいよ子どもの所有率80%(?!)。「ニンテンドースイッチ」が入って来るよ! ● ニンテンドースイッチ登場!いよいよ親子でガチの勝負です! Switch登場! ゲームとの良好な関係ができるまで 息子的「良好な関係」とは たまには思いっきりゲームができるように まとめ Switch登場! 簡単な無料スマホアプリのゲームから学習タブレット「スマイルゼミ」の付随ゲームアプリを楽しんでいた息子。しかし5年生後期になってから、学校の話は全て「ゲームの話」しかしなくなってきました。 学校や地域にもよると思いますが、息子の小学校ではゲームを持っていない子は皆無と言っていいほどの所有率でした。幼稚園でもそう。東北大震災の影響が色濃く反映された結果のように思い

                                                      【発達障害児息子のリアルなゲーム事情】 小学校5年生後期~中学校1年生の巻 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                    • 大人の発達障害とうつ病の誤解、なぜあの人は空気が読めないのか?

                                                      昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 ここ数年、メディアでもよく取り上げられるようになった「大人の発達障害」や「うつ病」。しかし、これらの病気に関する偏ったイメージや誤解がまかり通ってしまい、「自分もそうなのでは?」と

                                                        大人の発達障害とうつ病の誤解、なぜあの人は空気が読めないのか?
                                                      • 精神障害=病気ではない

                                                        香川県ネット・ゲーム依存症 対策条例を考える 日時:2020年1月25日(土)14:00~16:00 高松商工会議所 401会議室 井出草平 1 資料の入手 • ウェブページ: 井出草平の研究室 http://www.idesohei.net/ • ブログ 井出草平の研究ノート http://ides.hatenablog.com/ いずれかからPDFをダウンロードできる。 2 自己紹介 3 井出草平(いでそうへい) 専門: 社会学・精神医学 学位: 博士人間科学 社会学の専門: ひきこもり、不登校、教育など 精神医学での専門: ひきこもり、社会的機能、自閉スペクトラム症 職: 大阪大学非常勤講師 ゲーム歴: プレイしたタイトル数は同年代に比べると非常に少ない。 最近はファイアーエムブレムヒーローズをしている程度。 4 • ウェブページ: 井出草平の研究室 http://www.ideso

                                                        • LGBTQがいじめ・差別から守られる法律を!緊急声明|#LGBTQがいじめ差別から守られる法律を求めます

                                                          【5/14(金)UPDATE】 超党派LGBT議連総会で、「LGBT理解増進法案」について与野党間の合意が確認されました。 法案の目的と基本理念に「差別は許されないものだという認識の下」という文言が追加されたことは、緊急声明の動きも影響したのではないかと思います。しかし、残念ながら「差別的取り扱いをしてはならない」という禁止規定は盛り込まれず、課題も残りました。改めて、緊急声明にご賛同いただき、ありがとうございました。 残された課題や懸念についても、それぞれの立場から引き続き対応を求めていきたいと思います。 現在、与野党間で「LGBTQ」をめぐる法案についての議論が大詰めを迎えています。 しかし、法案は差別を野放しにし、性的マイノリティに関する世の中の動きを抑制し、むしろ「後退」させる懸念もある骨抜きの内容になっています。 「同性愛が他の生徒にうつる」と教室から追い出された トランスジェン

                                                            LGBTQがいじめ・差別から守られる法律を!緊急声明|#LGBTQがいじめ差別から守られる法律を求めます
                                                          • 毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ

                                                            続き(2ページ目です) 救われた演出の耐え難き辛さ…… 精神異常で成り立つビジネス 病みや発達障害は全階層へのフリーパス 余裕のなさが全てを薄っぺらくする 弱さは、あらゆる賞味期限を短くする 愚かな見栄ばかり張ってきた 福祉すらも不平等な社会 無敵の人になれなかった 気の触れた家庭崩壊 イジメとネグレクトで意識が溶ける イジメの最盛期と原因究明 最後の挨拶 僕はあと一歩間違えば、無敵の人になって新聞沙汰を起こしていた側の人間であります! なぜ幸せになりたかっただけの人間が、そこまで破壊的な精神性を持ち、社会への憎しみを剥き出しにするのか、一度ちゃんと考えた方がいいよ。 「無敵の人ですかね? 首は横だけに振れ。不敵の笑みを浮かべ、罪は残さずで進め。青ざめても顔を上げて混濁を叫べ。口数は散弾銃でも、武器は奈落へ捨てろ」と僕が思えたのは、専業YouTuberの4年間で、共感……共鳴、様々な視聴者

                                                              毒親、親ガチャに嫌悪感を示す文化的おぼっちゃん共へ - ぴ
                                                            • ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード

                                                              月曜に精神障害者保健福祉手帳を受け取った。私は今年25になる予定で、大学1年の秋にADHD/ASDの診断を受けてから5年が経つ。手帳を取得したというのはひとつの節目のように思われるので、幼少期から長じるにつれて発達障害の疑いを持ち、診断を受けるまで、診断を受けたあとの生活、手帳の取得を検討して実際に受け取るまでの経緯を記しておく。手帳を取得することで得られる実利にも少しは触れると思うが、それはインターネットで調べてもらった方が早い。 とても長い文章なのだが、以下、適宜章立てしているので興味のあるところを読んでいただければと思う。 障害の診断を受けるまで 最初は診断を受けた後のこと、せいぜいここ3年くらいのことを記すつもりだったのだが、良い節目だとすべてを思い出していたら生まれてから現在に至るまでの記述になってしまった。興味がない人がほとんどだと思うし、発達障害の人には特に馴染み深い、「ふつ

                                                                ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード
                                                              • はてな匿名ダイアリー2020 【暮らし編 TOP200】

                                                                順位ブクマ数タイトル日付備考12246ケンタッキー初心者指南09/0821898我が家のタンドリーチキン04/2331779旅が終わる気がする07/0141679一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。03/1751669東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記212/0161609悪いのは夫ではなくあなたなので説教します09/2471561参考として5年前に結婚相談所経由で結婚できた我が家を見てみよう04/0581560在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春04/1091558書いたな、俺の前で、革靴の話題を!02/19101546さっさと気付いた方が良い事09/231114803年間低温鶏胸肉を食べ続けた11/25121435愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)。06/03131426一軒家(借家だけど)に越したので犬を飼うことにした02/

                                                                  はてな匿名ダイアリー2020 【暮らし編 TOP200】
                                                                • 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk

                                                                  2020年10月23日18:00 知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 Tweet 転載元:http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1424079962/ シュメール文明とエイリアンについて話そう http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4955320.html 848: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 12:20:15.31 ID:cQ7FtzbG0.net 251 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/25(土) 09:21:33.65 ID:J6Gn5yDW0 労災事故に精通する社会保健士です。労災には手厚い遺族補償年金というものがあるのだけど 今回のように若い独身者のケースでは、その年金が発生せず、主に両親などに対する「遺族補償

                                                                    知らないほうが幸せだった雑学『コーヒーの致死量』 : 哲学ニュースnwk
                                                                  • News Up 言えない秘密、でも居場所ができた | NHKニュース

                                                                    土曜日、午後9時すぎ、東京・表参道。ビルの地下へと続く階段を下り、1軒のバーの扉を開いた。ほの暗い照明に、音楽が流れる。テーブルを囲んで男女のグループが談笑している。カウンターでは中年の男性が1人静かにグラスを傾けている。ごくごく普通のバーの光景。しかし、このバーは、普通のバーとは違っていた。発達障害の人たちが夜な夜な集う「発達障害バー」だった。(ネットワーク報道部記者 秋元宏美) ウーロン茶を注文してから、奥のソファーに1人で座っていた男性に声をかけてみた。 30代で、川本さん(仮名)という埼玉県から訪れていた店の常連だった。 工場で製造の仕事に携わっていたが、注意不足からたびたびミスをしてしまうことがあった。 がんばっていても空回りし、「気を抜きすぎだ」と、上司から注意される日々が続いた。 「何で自分はできないんだって、悩んでいました」 そんな中、去年の冬、決定的な出来事が起きた。 取

                                                                      News Up 言えない秘密、でも居場所ができた | NHKニュース
                                                                    • 追悼・小田嶋隆─『東京四次元紀行』の先に、どんな長篇小説を書いてくれただろう、読めないのが悲しい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                      小田嶋さんはどう斬るだろうか 2022年6月24日早朝、コラムニストの小田嶋隆さんが亡くなった。東京都北区赤羽に生まれ、赤羽で逝った。享年65歳。 世の中で起きているさまざまなことを俎上に載せ、自分の言葉で自分の考えを述べ、読者にも自分の言葉で自分の考えを培うことを促した人。ナンシー関が2002年に39歳の若さで急逝した時からずっと、テレビの中で何かが起きるたび、テレビの中の人が何かをしでかすたびに、わたしは「ナンシーならどんな消しゴム版画を彫り、どんな文章を添えただろう」と考えてきた。これからはそこに小田嶋隆が加わる。「小田嶋さんはこの話題を取り上げるだろうか。この問題をどう斬るだろうか」。つまり、そういう存在なのだ。 いつもハッキリと大きな「?」印の道標を行く先々に置いてくれた唯一無二の書き手を失って、わたしは今途方に暮れている。とはいえ、生きていく限りは、いつまでも呆然と突っ立ってい

                                                                        追悼・小田嶋隆─『東京四次元紀行』の先に、どんな長篇小説を書いてくれただろう、読めないのが悲しい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                      • 医師から見た「発達障害」のリアル 7割超が「診断基準の精度」、5割が「過剰診断」を懸念  | AERA dot. (アエラドット)

                                                                        診断する上での、課題や問題点は?(AERA 2019年6月24日号より) 医療からみた「発達障害」とはなにか。診療経験のある医師100人へのアンケートからは、発達障害について、現状の課題も見えてきた。 【発達障害とは何か?医師100人へのアンケート結果はこちら】 *  *  * 2008年、国内初の「大人の発達障害」専門外来を開設した昭和大学附属烏山病院(東京都世田谷区)には、いまも全国から受診者が殺到している。 来院する理由は、大学の学業や研究室でつまずく、就職後仕事のミスや人間関係で悩むなどして、「発達障害だからでは」と本人や家族が疑うケースが多い。 発達障害とは、先天的な脳機能の特性によって起きる精神的な発達の障害のこと。「自閉症スペクトラム(ASD)」「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」などがあり、重複する場合もある。 だが、同外来を開設した昭和大学発達障害医療

                                                                          医師から見た「発達障害」のリアル 7割超が「診断基準の精度」、5割が「過剰診断」を懸念  | AERA dot. (アエラドット)
                                                                        • 夫には言えない、私はADHD 編み出したのは「自分のトリセツ」:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            夫には言えない、私はADHD 編み出したのは「自分のトリセツ」:朝日新聞デジタル
                                                                          • 深田恭子さんも発症した「適応障害」、“新型うつ”とは言えない理由

                                                                            昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 最近では女優の深田恭子さんが、そして17年ほど前には皇后雅子さまが発症した病気として知られている「適応障害」。実は、適応障害は誰もがかかる可能性のある最も身近な心の病のひとつで、学

                                                                              深田恭子さんも発症した「適応障害」、“新型うつ”とは言えない理由
                                                                            • 高校生も医療費の助成になって嬉しい!申請のやり方を勘違いした。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                                              現在、高校一年生の息子がいます。4月から医療費の助成の申請通知が届きました。(窓口負担は200円らしい) しかし、来年度の高校一年生は手続き不要です。申請が必要なのは来年度二年生、三年生です。 ところでマイナンバーカードと保険証を紐付けしたのはなんだったのか。と素朴な疑問もありました。 コピーするのが申請者、配偶者、本人とやたら多いのです。 我が家の勝手な理由ですが、主人は免許証など顔のついているコピーを嫌がる。本人確認だから……べつに写真うつりを見て笑うわけでもないのにね~ 数年前まで何かつーと「個人情報だから嫌だなぁ」と言っていました。おかげで個人情報という言葉を聞くだけで不快感を抱くようになりましたよ! 「免許証」or「保険証と住民票」の場合は後者です。わざわざ住民票をとりに行っていました。(顔つきなら1部、顔なしなら2部が多いですよね) ったくーっ、免許証のコピーなら5円10円で済

                                                                                高校生も医療費の助成になって嬉しい!申請のやり方を勘違いした。 - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                                              • モラハラ夫から逃げ再婚 「病院行こう」ADHD疑う夫に促されたが:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  モラハラ夫から逃げ再婚 「病院行こう」ADHD疑う夫に促されたが:朝日新聞デジタル
                                                                                • 発達障害の僕が体験した「なんとなく体調が悪い」を放置した人の恐ろしい末路

                                                                                  1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                                                                    発達障害の僕が体験した「なんとなく体調が悪い」を放置した人の恐ろしい末路