並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

au スマートフォン 歴史の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか

    最近増田でホットなAndroidとiPhoneの罵り合い。楽しいですね。 なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社は市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西のメーカーでAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話や基地局の生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。 で、よく知られているように日本の携帯電話は1999年のiモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済も

      iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか
    • 2022年冬開始の新作アニメ一覧

      年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年冬(新春)の改編でスタートするアニメの本数は50本強。 Netflixは改編期に縛られないこともあって、すでに注目作「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」は第1話~第12話が地上波放送に先駆けて一括配信されています。このほか、原作モノでは「鬼滅の刃 遊郭編」「進撃の巨人 The Final Season Part 2」などの人気作が放送・配信されます。オリジナルアニメでは「空色ユーティリティ」「東京24区」「地球外少年少女」「永遠の831」「リーマンズクラブ」などの放送・配信が予定されています。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移動可能です。 放送情報

        2022年冬開始の新作アニメ一覧
      • auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム

        ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、都市部でのドコモの通信品質について話し合っていきます ドコモの通信品質が低下? 原因は? 房野氏:最近、ドコモの通信品質が低下しているという話をよく耳にします。東京都内の一部エリアで、通信品質を改善したという報告も行っていますが、そもそもなぜ通信品質が低下しているのでしょうか。 石野氏:もともとの原因は、都市の再開発だったり、5Gを展開するにあたって4Gのエリアチューニングがうまくいっていないという点。コロナ禍でユーザーのトラフィックが増えて、増えたまま多くの人が街に戻ってきたことで、品質が著しく劣化する場所が出てきてしまいました。ドコモが通信品質を改善したと発表したのは、新宿、渋谷、池袋、新橋の4か所。SNSを見ていても、「ドコモが繋が

          auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム
        • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

          By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

            エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
          • 【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ

            2019/08/10 2019/08/12 Android iOS アプリ サービス スマホ 【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? アメリカからいじめられてるHUAWEIさんが新しいスマホOSを発表しました。 もうGoogleからも切り離されるので確かにそうするしかないのですが、それにしたって速いですね。 で、中身を見てみると、サポート言語がKotlinとJava、Cなどと言ってるので、おそらくオープンソースのAndroidをコピペして作ったんだろうな、と想像出来ます。さすが著作権侵害大国。 第3のOS勢力争いの歴史 私はもともとスマホアプリ開発エンジニアなので、iOS、Andoidに次ぐ、スマホの第3のOS勢力争いはとても懐かしく感じます。 少し思い出していきましょう。 Windows Phone 最も有力だったのはWindowsPhoneですよね、ちゃんと

              【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ
            • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴

              さて、私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」の季節である(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 以前から書いているが、このブログは一度の更新で5つのエントリを公開するのを通例としており、そうするとそのうちひとつくらいは洋書を紹介するエントリを紛れ込ませることができる。そのおかげで、この一年ブログで紹介してきた洋書をまとめるだけで、今回も全38冊(ワオ!)の洋書を紹介できるわけだ。 ご存じの通りの円安の進行のせいで、これから翻訳書の刊行にブレーキがかかるのかもしれない。それは大きな損失だと思う。また先日ある場所で、日本のネットユーザがますます海外の情報に目を向けなくなったという話が出たのだが、翻訳書が減少したら、その傾向にも拍車がかかるかもしれない。面白そうな洋書を知ったら取り上げることで、その傾向に抗いたいのである。 まぁ、こ

                邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴
              • 2020年春開始の新作アニメ一覧

                2020年初頭から拡大する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はアニメ業界にも確実に影響を及ぼしており、2020年1月新番組では「とある科学の超電磁砲T」第7話や「<Infinite Dendrogram>-インフィニット・デンドログラム-」第7話の制作の都合がつかず放送・配信が延期となる事例が出ました。 4月新番組でも、予定されていた作品のうち「Re:ゼロから始める異世界生活(第2期)」「魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~」「ツキウタ。 THE ANIMATION2」の7月への延期が決まっていますが、それでもなお約50本の放送が行われます。 情報追加: 記事掲載後、さらに「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」「ノー・ガンズ・ライフ(第2期)」「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld 最終章」の放

                  2020年春開始の新作アニメ一覧
                • iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか

                  なんとなくこの業界に関わってきたので、どうして日本でこんなにiPhoneが支持されるようになったのか、ちょっと書いてみたいと思う。ちなみに俺は今は亡きS社(今は完全に消滅して、かつての本社は市役所になっている)でPHS(みんな覚えてる?)の開発に携わったのが最初。その後は出向で三浦半島の先の方で怒りのデスロードみたいな経験をしたり転職して某関西のメーカーでAndroidやったり。当時一緒にやってた人たちの一部は京セラに行ったけど、大体はどこに行ったか知らない。とにかく日本の一大産業であった携帯電話や基地局の生産や開発に一通り関わってきて、その衰退とともに生きてきました。 で、よく知られているように日本の携帯電話は1999年のiモードの導入から劇的に進歩し、ネットが見れるだけでなく、カメラも付きラジオも聞け非接触決済もできて音楽を聞いてテレビまで見れて、もちろん防水でアプリまで動かすことがで

                    iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか
                  • 【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など

                    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、外に出なくても楽しめるゲームや漫画サービス、また休校中の学習支援・給食代替サービスなど、各社からさまざまな支援策が発表されています。 ここではこうした支援策の中から、堅いもの、ユルいものも含め、主に一般消費者向けのサービスをまとめました(企業向けの支援策などは除外)。また、新たに発表されたものは随時追記していく予定です。 ※上から新しい順に追加しています 写真提供サービスのアフロも、感染予防関連画像を無償公開しています アニメ「ポケットモンスター」期間限定で無料配信 アニメ「ポケットモンスター」最新シリーズの放送済み全話を3月31日までの期間限定でYouTubeで無料配信します。 「サザエさん」の原作4コマ漫画を無料公開 朝日新聞出版は、国民的人気アニメ「サザエさん」の原作4コマ漫画、1巻と7~9巻を、3月17日から期間限定(3月下旬予定)で無料公開しま

                      【まとめ】各社の新型コロナ関連支援サービスまとめ 漫画読み放題、学習支援、給食代替など
                    • 日本のキャッシュレス決済の歴史|8maki

                      みなさんこんにちは。バンドルカードというVisaプリペイドカードサービスを提供している、㈱カンムの@8makiです。今までマニアックなFinTech話を展開してきましたが、もっと裾野の広いことを書いていきますシリーズやっていきます。今日は日本のキャッシュレス決済の歴史を振り返ります。 #1 生活を変えてきたFinTechサービスとその系譜 #2 日本のキャッシュレス決済の歴史 #3 なぜデビットカードが日本で普及しないのか? #4 FinTech事業はBSの勝負 ■マーケチャネルの進化と加盟店の拡がり日本のキャッシュレス決済、主にクレジットカードは、マーケチャネル(ユーザーとのタッチポイント)と、加盟店の拡がりで一貫した説明ができると思っています。 マーケチャネルの進化と加盟店の拡がりキャッシュレス決済は、ユーザーと加盟店をつなぐ2 sided Platformなので当然ではあるのですが、

                        日本のキャッシュレス決済の歴史|8maki
                      • MVNOが5Gサービスを提供しても高速とは限らないワケ

                        2021年はSIMフリー(オープンマーケット)のスマートフォンでも続々と5G対応端末が登場し、MVNOが提供する「格安スマホ(格安SIM)」で5Gを利用することも現実的になってきました。しかし、MVNOによっては通信サービスの5G対応を先送りにし、5G対応を積極的には訴求していないところもあります。MVNOと5Gの関係はどうなっているのでしょうか。 MVNOの5Gは速度が出ない? 筆者が関わっているMVNOサービス「IIJmio モバイル」では、2021年4月に5Gに対応した通信サービスを開始しました。これは携帯電話の基地局を設置するキャリア、NTTドコモ、KDDI(au)の設備が5Gに対応しており、MVNOはその設備を利用することで5Gのサービスを利用者に提供しているものです。IIJmioでは利用していませんが、ソフトバンクも5G対応の通信サービスをMVNOに提供しており、例えばオプテー

                          MVNOが5Gサービスを提供しても高速とは限らないワケ
                        • 【最新版】5Gとは?気になる速度や実用化できることを徹底解説 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                          5Gとは何か?4Gとの違いや特徴について 「5G」という言葉は知っているけれど、具体的なことは分からない、いまいちイメージしにくいという方も多いと思います。まずは5Gとは何かを分かりやすく解説します。 5Gは「5th Generation=第五世代」のことです。何の第五世代なのかというと「モバイル通信システム」です。 「第五世代モバイル通信システム」「第五世代無線通信システム」「第五世代移動通信システム」などと呼ばれますが、いずれも5Gを指しますので、同じことと捉えておけば問題ありません。 なお、5Gは「ゴジー」「ファイブジー」と発音します。「5ギガ」ではありません。 第五世代があるわけですから、当然、第一世代(1G)から第四世代(4G)まであり、2019年現在、スマホなどで主流となっているのは「4G」です。似た通信規格で「LTE」があります。LTEは厳密に言うと「3Gと4Gの中間、やや4

                          • 「auでんき」「au HOME」はアジャイル開発から生まれた KDDIで重視する「リーンスタートアップ」「デザインシンキング」

                            Cloud Operator Days Tokyo 2020は「クラウド運用のリアルに迫る」イベントです。ここで、KDDIの岡澤氏・佐々木氏・須田氏の3名が、アジャイル開発の取り組みと事例について紹介。今回は岡澤氏が、KDDIのアジャイル開発における歴史と組織の広げ方、リモートワークでの使用ツールについて話をしました。全3回。 KDDIの2つのセグメント「パーソナル」と「ビジネス」 岡澤克暢氏(以下、岡澤):みなさんこんにちは。「KDDI流の『アジャイル開発』の取り組みと事例」について説明いたします。 登壇者の紹介をします。まず私ですが、KDDIのアジャイル開発センターでグループリーダーをしています。主にエンジニアリングマネージャーや、開発系のサービスでいうとIoTサービス、教育サービスに携わっていて、それを生かしながら学生支援などもしています。 2番目にソリューション系について佐々木がお

                              「auでんき」「au HOME」はアジャイル開発から生まれた KDDIで重視する「リーンスタートアップ」「デザインシンキング」
                            • 制作費30億円、セガが社運を賭けた『サクラ革命』大コケ!FGO制作会社に作らせたのになぜ… : 痛いニュース(ノ∀`)

                              制作費30億円、セガが社運を賭けた『サクラ革命』大コケ!FGO制作会社に作らせたのになぜ… 1 名前:アフリカゴールデンキャット(図書館の中の街) [CN]:2021/01/06(水) 22:09:44.98 ID:vGn9TyHc0 セガ『サクラ革命』爆死&大炎上の“納得の理由”?開発費30億円超、売上7千万円か 日本のゲーム業界を支えてきたセガサミーホールディングスに危険信号が灯り始めている。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、グループ会社が運営するゲームセンターなど施設運営事業の業績が悪化。昨年11月6日には、正社員と契約社員を対象に650人の希望退職を募る事態に陥った。コロナ禍の拡大で、政府は今月7日にも緊急事態宣言を発出する見込みで、いわゆる遊技機業界は引き続き苦境が続くとみられる。 そんな中、同社が社運をかけている事業が「スマートフォンゲーム」だ。だが、昨年末に満を持してリリ

                                制作費30億円、セガが社運を賭けた『サクラ革命』大コケ!FGO制作会社に作らせたのになぜ… : 痛いニュース(ノ∀`)
                              • 別れの季節、到来 「サンライズ」「潤羽るしあ」「auの3G」今日で最後を迎えるものたち

                                本日3月31日で2021年度が終わりを迎える。4月1日には新年度を迎えるわけだが、21年度をもって別れを迎えるものたちがいる。今回はITmedia NEWSで取り上げた記事の中から、5つ紹介する。 アニメ制作会社「サンライズ」が社名変更 テレビアニメ「機動戦士ガンダム」などで知られるサンライズは2月8日、社名を4月1日付けで「バンダイナムコフィルムワークス」に変更すると発表した。サンライズとバンダイナムコアーツの映像部門、バンダイナムコライツマーケティングを統合する。 1972年に設立したサンライズスタジオから続く、「サンライズ」の文字が入った社名は、31日が最後となる。同社は「『サンライズ』という40年以上かけて磨き上げてきた個性はこれからも最重要ブランドとして成長させる」とコメントしており、今後もブランドとして残す姿勢を見せている。 (関連記事:サンライズが社名変更 4月から「バンダイ

                                  別れの季節、到来 「サンライズ」「潤羽るしあ」「auの3G」今日で最後を迎えるものたち
                                • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                                  おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis

                                  • モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)の全て:観光徹底ガイド【フランス】 - 日常と非日常の間

                                    フランス西海岸のサン・マロ湾(Saint-Malo)に浮かぶ、約9,700㎡ほどの小島「モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)」は、1979年に世界遺産に登録されたフランスを代表する観光地です。 関連記事 Mont-Saint-Michel and its Bay - UNESCO World Heritage Centre フランスの観光地で人気のエッフェル塔やヴェルサイユ宮殿に次ぐ人気の観光地で、フランス旅行を計画するほとんどの方が、目的地として計画の中に入れるのではないでしょうか。 関連記事 「エッフェル塔(La tour Eiffel)」徹底ガイド:深夜1時の特別なライトアップを観るために【フランス】 ヴェルサイユ宮殿:チケットは時間指定の優先入場券の事前予約がマスト【経験談&予約方法】 モン・サン=ミシェルは、パリから約350kmほど離れており、少し遠いのです

                                      モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)の全て:観光徹底ガイド【フランス】 - 日常と非日常の間
                                    • ソフトバンクがしびれを切らした?2年間で具体的な成果もビジョンも見えてこないLINE、Yahoo!、Zホールディングスの統合の行方|@DIME アットダイム

                                      ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、LINEの統合について会議します。 ソフトバンク宮川社長がしびれを切らした 房野氏:Zホールディングス(以下ZHD)、LINE、Yahoo!の3社が合併を発表しました。実は2019年にもZHDとLINEは経営統合を発表していて、その時はYahoo!の川邊健太郎氏とLINEの出澤 剛氏がZHDの共同CEO(Co-CEO)になっています。今回は出澤氏の単独CEO体制になって、LINEを作り上げた慎ジュンホ氏が代表取締役に加わり、川邊氏は会長という立場になります。 Zホールディングス株式会社 代表取締役社長Co-CEO 川邊 健太郎氏(役職名は2022年10月1日現在) Zホールディングス株式会社 代表取締役Co-CEO 出澤 剛氏(役職名は2

                                        ソフトバンクがしびれを切らした?2年間で具体的な成果もビジョンも見えてこないLINE、Yahoo!、Zホールディングスの統合の行方|@DIME アットダイム
                                      • 「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)

                                        「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)(1/3 ページ) テレコムサービス協会 MVNO委員会が3月18日に開催した「モバイルフォーラム2022」では、「リベンジ・今こそMVNOに乗り換える~GoTo MVNO2.0~」をテーマに基調講演やパネルディスカッションで議論が行われた。ここではパネルディスカッションの後半をレポートする。 パネルディスカッションは、「激動が続くモバイル市場 MVNOが復活を果たすために必要なことは?」と題し議論を進めた。前半では2021年の携帯電話業界を振り返った後、総務省が進めている4つの乗り換え促進施策について議論。後半では、「MVNOの主なトピックから見える光明と課題」「MVNOに影響を及ぼすMNOの動き」の2テーマを議論した。 →総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編

                                          「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)
                                        • 携帯電話料金値下げのため?それとも?NTTドコモ完全子会社化の本当の狙い|@DIME アットダイム

                                          【第三回】NTTドコモ完全子会社化の狙いと影響 前回までNTT持株とNTTドコモの分割とその後の関係性を読み解いてきた。5Gの本格化や菅義偉首相による携帯電話料金値下げ指示などもあり、にわかに各社の動きが慌ただしくなってきている。今回はいよいよ合併に至る理由やその裏にある狙い、携帯料金は下がるのか、今後の日本の通信業界の行方を紐解いていく。 第一回はコチラ 第二回はコチラ なぜ、NTTドコモを完全子会社化するのか? 今回、NTTドコモはTOBによって、完全子会社化されることになったが、NTT持株にはどんな思惑があるのだろうか。 今回のNTTドコモ完全子会社化の目的について、NTT持株の代表取締役の澤田純氏は、「NTTドコモはNTTコミュニケーションズ・NTTコムウェア等の能力を活用し、新たなサービス・ソリューションおよび6Gを見据えた通信基盤整備を移動固定融合型で推進し、上位レイヤビジネス

                                            携帯電話料金値下げのため?それとも?NTTドコモ完全子会社化の本当の狙い|@DIME アットダイム
                                          • 【au20周年】au20年の携帯電話史 創刊20年のケータイWatchだけが知っていること

                                            2020年7月、auは20周年を迎えた。TIME & SPACEでは、同じく20周年を迎えた、インプレスが運営するニュースサイト「ケータイ Watch」とのコラボレーション企画を実施。 20年前のネットワークといえば、まだ第2世代移動通信システム(2G)が主流で、そろそろ第3世代移動通信システム(3G)が始まろうかという時期。その後、現在の4Gや次世代の5Gへと進化してきたが、この20年間にauではどんな動きがあったのだろう。 本記事では、同じ20年を歩んできたケータイ Watch編集長・関口聖さんとITジャーナリストの法林岳之さん、そしてフィーチャーフォンをほとんど知らないスマートフォン世代の若手編集部員・竹野弘祐さん、北川研斗さんが、過去の記事アーカイブを掘り起こしながらその歴史について語り合う。今回は前編として、携帯電話端末の話題を中心にその足跡を追ってみた。 20代の若手編集部員が

                                            • 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防 | 国立がん研究センター

                                              目次 要 約 1章 HPV感染とがん 1.1 HPV感染 1.2 HPV関連疾患 1.3 子宮頸がんの症状・診断・治療 1章 引用文献 2章 HPV関連がんの疫学 2.1 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん 2.2 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん以外のがん 2章 引用文献 3章 HPVワクチンによるHPV関連がんの1次予防 3.1 HPVワクチン 3.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防の有効性と安全性 3.2.1 HPVワクチンによる感染予防効果 3.2.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防効果 3.2.3 HPVワクチンの安全性 3.3 日本におけるHPVワクチン接種の経緯・現状 3.4 HPVワクチン接種後の症状とその対応 3.4.1 HPVワクチン接種後に生じた症状:日本の事例 3.4.2 HPVワクチン接種後に生じた症状に関する診療

                                              • 携帯電話ゲーム,その約20年間の移り変わりとは。ガラケーのiアプリからスマホのオンラインゲームまで手掛けた開発者に今昔を聞いた

                                                携帯電話ゲーム,その約20年間の移り変わりとは。ガラケーのiアプリからスマホのオンラインゲームまで手掛けた開発者に今昔を聞いた 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 12→ 今や「誰もが持っている」と言っても過言ではない携帯電話。そして,スマートフォンの普及により「携帯電話でゲームを遊ぶ」ことも当たり前となっている。 ゲームをプリインストールした携帯電話自体は1994年から存在していたが,日本で多数のゲームが携帯電話でプレイできるようになったのは1999年2月22日にiモードのサービスが開始されてからだ。最初期のものは,バンダイのクイズゲーム「ドコでも遊べガス」や,ハドソンのアドベンチャーゲーム「メールドラマ 北へ。」(ドリームキャスト用ソフト「北へ。White Illumination」の前日譚)といった,ブラウザベースのきわめてシンプルなものだった。 それから約20年を経て,今はスマートフ

                                                  携帯電話ゲーム,その約20年間の移り変わりとは。ガラケーのiアプリからスマホのオンラインゲームまで手掛けた開発者に今昔を聞いた
                                                • KDDI田中孝司会長の代表権が外れるも、会長職は継続 携帯電話業界の「田中プロ」で知られる

                                                  2024年6月19日付でKDDIの田中孝司代表取締役会長の代表権が外れる。KDDIが3月14日に発表した。田中氏は2010年12月1日から代表取締役社長、2018年4月1日から代表取締役会長を務めた。ガジェット好きでネットワークなどの専門知識を持つことから業界では「田中プロ」として知られる。 代表取締役執行役員副社長の雨宮俊武氏も、同日付で代表取締役から退き、エグゼクティブ・アドバイザーとなる。両氏の異動理由についてKDDIは「業務執行に関して経営陣により多くを委ね、業務執行を監督する立場を更に明確にすることで、当社のコーポレートガバナンスの一層の強化を図るため」だとしている。 あわせて、桑原康明氏が同日付で代表取締役執行役員副社長に昇格することも発表された。 田中氏はいわばスマートフォン時代においてKDDIに欠かせない人物だった。2011年10月14日には「iPhone 4S」を発売し、

                                                    KDDI田中孝司会長の代表権が外れるも、会長職は継続 携帯電話業界の「田中プロ」で知られる
                                                  • 10万円もする「iPhone13 mini」がなぜ1円? そのカラクリを解明する

                                                    新生活が始まる春は、スマホが年間で最も売れる季節といわれる。各キャリア、店舗では割引やポイントバックのPOPが賑やかだ。最近は量販店で「iPhone 13 mini」や「iPhone 12 mini」が「実質23円」や「一括1円」と表示されていて話題になった。 携帯電話割引を巡る攻防 携帯電話端末の割引と、それを規制する当局との攻防には長い歴史がある。 まず、2000年代前半の回線契約と端末の安価なセット販売から、19年10月に施行された改正電気通信事業法による「(端末代金と通信料金の)完全分離」までの道のりは、野村総合研究所パートナーの北俊一氏の記事『総務省とキャリアの“いたちごっこ”に終止符は打たれるのか? 20年間の競争と規制を振り返る』に詳しいので、興味ある方はお読みいただきたい。 現在、19年の改正電気通信事業法によって、通信事業者間の適正な競争関係を阻害するおそれがある利益提供

                                                      10万円もする「iPhone13 mini」がなぜ1円? そのカラクリを解明する
                                                    • 「歴代 iPhone」の中で一番よかったのはどのシリーズ?【機種解説付き】(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                      日本では2008年(アメリカでは2007年)に初めて発売されたiPhone。そのシンプルな見た目や操作性は、携帯電話業界に大きな衝撃を与えました。スマートフォンの普及に大きく貢献し、ひとつの歴史を作りあげたツールといっても過言ではありません。 【画像:ランキング10位~1位を見る】 これまで一緒に過ごしたiPhoneを思い出しながら、お気に入りだったシリーズを思い浮かべてみてください! それでは、「歴代iPhone」の紹介をしていきます。 ●iPhone・初代 記念すべき初代iPhoneは、2007年にリリースされました。今は亡きスティーブ・ジョブズ氏が、初代iPhoneを持ちプレゼンテーションをする姿は見たことがある人も多いのではないでしょうか。 通信方式の違いにより日本では発売されていないため、おそらく国内では1番レアな機種でしょう。おなじみの下部中央にホームボタンのみというシンプルな

                                                        「歴代 iPhone」の中で一番よかったのはどのシリーズ?【機種解説付き】(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                      • 【国際通信150年(1)】はじまりは明治時代!約1,000kmの海底ケーブル敷設方法は?通信料は?

                                                        海外との電話やメールはもちろん、インターネット、SNSのやり取りも、今では気軽に行えるようになった。国際通信は飛躍的に便利になったが、その裏には先人たちの挑戦の歴史があった。その軌跡が東京・多摩市にある「KDDI MUSEUM(KDDIミュージアム)」に残されている。 「KDDI MUSEUM」は、約150年にわたる日本の国際通信の歴史を実物の機器や資料で解説するほか、歴代のau携帯電話とスマートフォンを一堂に展示、最新の5G&IoT技術も体験できる施設である。 日本における国際通信は1871年(明治4年)に開始し、2021年はその150年目の節目となる。そこで、国際通信の歴史や変遷を、「①日本の国際通信のはじまり」「②長波から短波へ~電波が世界をつなぐ」「③宇宙への挑戦、衛星通信」「④大容量光海底ケーブル時代」の4回の連載に分けて、「KDDI MUSEUM」の展示とともに紹介する。 18

                                                        • iPhone 12で考える、イノベーションって何だ? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                          14日早朝にAppleがiPhone12を発表しました。何年かぶりにリアルタイムで発表映像を見たのですが、ワクワクするところもありつつ、はてイノベーションって何だったけ? と思ったのも事実です。iPhoneの歴史を振り返るとともに、イノベーションについて考えてみたいと思います。 iPhoneのマイルストーン iPhoneが起こしたイノベーションは何か iPhone 12にイノベーションはあるのか? Appleのイノベーション iPhoneのマイルストーン 初代iPhoneは2007年1月9日に発表されました。スティーブ・ジョブズが行ったプレゼンテーションは、今見ても衝撃的です。 数年に一度、全てを変えてしまう新製品が現れる。それを一度でも成し遂げることができれば幸運だが、Appleは幾度かの機会に恵まれた。 1984年Macintoshを発表。PC業界全体を変えてしまった。 2001年 初

                                                            iPhone 12で考える、イノベーションって何だ? - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                          • 読書におすすめのアプリはどれ!? 17個比較してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            読書が好きなあなた、アプリは活用していますか? 読書生活を豊かにしてくれるスマホアプリには、大きく分けて2種類あります。 電子書籍が読める「読書アプリ」 読んだ本・読みたい本を記録できる「読書管理アプリ」 iPadやAndroidスマホで使えるこのような有料・無料アプリは無数にありますよね。「どれを選べばいいんだろう……」と迷ってしまいます。 そこで筆者が、17個のアプリを比較してみました。アプリを選ぶときのポイントを挙げたうえで、おすすめをご紹介します。なお、掲載情報はすべて2021年11月時点のものです。 読書アプリを選ぶポイント マーカー機能 メモ機能 辞書機能 書籍内検索機能 カテゴリ分け機能 アプリ内購入機能 読み放題プラン デザイン おすすめ読書アプリはどれ? 10個比較してみた 王道の「Kindle」 iPhoneなら「Apple Books」 シンプルさ重視「Google

                                                              読書におすすめのアプリはどれ!? 17個比較してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 【他店でiPhoneの修理不可と言われた方へ】「修理不能」と言われても大丈夫!復活方法教えます!

                                                              今や国内で半数以上のシェアを誇るiPhone。その分、故障した時の修理の選択肢も増え、iPhone修理の専門店は今や日本中にあります。 しかし、残念ながら故障した全てのiPhoneが無事に修理される訳ではありません。 iPhoneは大小様々な部品が組み合わさってできている精密機器。中には、Appleや正規代理店のdocomo・an・Softbankをはじめ街の修理屋さんにいっても修理不能といった、故障してしまうと取り返しのつかないケースもあります。 今回の記事では、Appleや正規修理店、街の修理店に持ち込んだiPhoneが修理不可と言われてしまった方に向け、 修理不可の原因 修理できない代表的な故障事例 修理ができないと言われた時の対処法 などをまとめてお話ししていきますので、今現在そのようなケースでお困りの方は是非ご覧ください。 ▼【関連情報】iPhoneが修理不可の場合に関連するお役

                                                                【他店でiPhoneの修理不可と言われた方へ】「修理不能」と言われても大丈夫!復活方法教えます!
                                                              • 「Gz'One TYPE-XX」レビュー 再始動のカシオデザインを堪能できる一台

                                                                伝説のタフネスケータイが10年のときを経てよみがえった。KDDIが2021年12月に発売した「G'zOne TYPE-XX」をレビューする。 カシオ計算機のG'zOne シリーズは、2000年9月に発売された「C303CA」から、2012年のスマートフォン「G'zOne TYPE-L CAL21」まで約12年の歴史を持つブランドだ。カシオの携帯電話製造からの撤退によって、その歴史は一度途絶えたものの、2020年のブランド20周年を記念して、4G LTEケータイとして生まれ変わった。 【訂正:2022年2月16日16時15分 初出時、「G'zOne TYPE-L CAL21」の製品名に誤りがありました。おわびして訂正いたします。】 G'zOne TYPE-XXのデザインコンセプトは「もし現在にG'zOneが存在するならどんな姿になっているか」。機種名の「XX(ダブルエックス)」は、10周年記

                                                                  「Gz'One TYPE-XX」レビュー 再始動のカシオデザインを堪能できる一台
                                                                • 山で位置を知る方法 〜スマホアプリを活用した登山について〜 | YAMAP MAGAZINE

                                                                  学ぶ 山で位置を知る方法 〜スマホアプリを活用した登山について〜スマホひとつで地図や現在地の確認ができる、登山地図アプリ。近年は技術向上によりGPSの精度やバッテリー持続時間が格段に上がり、使う人も増えてきました。しかしその一方で、「精度が上がったとはいえ、いまいち信頼できない」「本当に山で使えるの?」といった懐疑的な意見があるのも事実です。フリーライターの森山憲一さんとYAMAP代表・春山さんへのインタビューを通して、登山地図アプリの活用法や山岳遭難との関わり、登山のこれからについて考えます。 目次80年代に山に入ってる奴は「変態」扱いだった登山における道具、テクノロジーの役割道迷い遭難は、いずれなくなる?登山地図アプリのこれから 80年代に山に入ってる奴は「変態」扱いだった ーお二人が登山を始めたのはいつですか? 森山:僕は大学の時です。1987年に大学入学、探検部に入ってそこで初めて

                                                                    山で位置を知る方法 〜スマホアプリを活用した登山について〜 | YAMAP MAGAZINE
                                                                  • au・docomo・Softbank・Rakuten Mobileの対応バンド・周波数まとめ

                                                                    日本で運用中のバンドは太字 1GHz未満のいわゆるプラチナバンドと呼ばれる周波数帯です。日本で携帯電話向けの周波数では最も低い帯域であり、屋内に電波が届きやすい貴重な周波数です。 なおソフトバンクの本帯域は歴史的に見るとワイモバイルが所有している周波数となります。 アジア太平洋共通バンドという名称もあり、海外スマホでも対応しているケースが多いです。が、日本では比較的最近使用を始めた周波数であり、後述する800MHz帯や900MHz帯ほどは広範囲をカバーしていないので、4Gではメインの周波数ではありません。 3社ともこの周波数を5Gへ順次転用しており、NR Bandはn28となります。いずれも5Gではエリア確保においてメインの周波数となる見込みです。 余談ですが、中国大陸向けスマートフォンではB28A/n28Aとスペック表に記載されている場合があります。これはB28/n28は上り703~73

                                                                      au・docomo・Softbank・Rakuten Mobileの対応バンド・周波数まとめ
                                                                    • 「NTT法廃止」に異議あり!KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが反対する本当の理由|@DIME アットダイム

                                                                      ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回はNTT法を巡る最新事情について会議していきます。 ※房野氏はオンラインにて参加 物議をかもす〝NTT法撤廃論争〟。 ことの発端は? 房野氏:ここ最近、NTT法(日本電信電話株式会社法)を廃止したいNTTに対して、廃止を阻止したいKDDI、ソフトバンク、楽天モバイル連合といった構図になっており、今後の動きが注目されていますが、まずはその概要をご説明いただけますか? 房野氏(※オンラインにて参加) 石川氏:そもそもは、自民党が防衛財源を確保したいという話の中で、NTT株を売る案が出たところから始まっています。NTT株を売るためには、NTT法を改正しないといけません。 このタイミングを狙ったのか、NTTが仕掛けたのかはわかりませんが、NTTは「N

                                                                        「NTT法廃止」に異議あり!KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルが反対する本当の理由|@DIME アットダイム
                                                                      • No.354 ARVRを巡るプラットフォーム競争における日本企業の挑戦

                                                                        No.354-1 (2021年11月17日) • AR(Augmented Reality:拡張現実)およびVR(Virtual Reality:仮想現実)は、あらゆる産業において成長が 見込まれており、また、次世代の情報伝達手段として、私たちの生活やコミュニケーションのあり方、さらには 人とシステムとの関係性に変革をもたらすと考えられている。 • その一方で、デバイスの性能面で多くの課題を有していることなどを背景として、一般消費者への普及は道半 ばである。今後は、さまざまな可能性を模索し、ユーザビリティを向上させていく必要がある。 • 日本企業としては、デバイスを構成する要素技術の開発や、人々が生活や経済活動を行うバーチャル空間 「メタバース」の構築などにおいて、独自の観点から世界に存在感を示していくことが期待される。 要旨 AR/VRを巡るプラットフォーム競争における日本企業の挑戦 産

                                                                        • https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000454.pdf

                                                                          経済産業省 平成28年度電子経済産業省構築事業 (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) 調査報告書 2017年3月31日 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 事業目的* 第四次産業革命による技術革新 (IoT ビッグ 事業内容* 1 海外先行事例に関する文献調査 本報告書の構成 Ⅰ 海外先行事例:国毎の概要 第四次産業革命による技術革新 (IoT、ビッグ データ、AI等の利活用) やFinTechなど新たな サービス業の台頭を受け、民間企業においては 紙や押印を前提としない「デジタルファースト」での 業務見直しが進みつつある。こうした状況において、 行政分野がボトルネックとなり国全体の 1. 海外先行事例に関する文献調査 米

                                                                          • 発信者番号通知で化けた楽天LINKはタブーだったのか【楽天モバイル】 - 手っ取り早く知りたい

                                                                            本日、日本初の緊急事態宣言と共に楽天モバイルのキャリアとしての正式サービスが開始します。 楽天の三木谷社長は一刻も早く緊急事態宣言を出すように安倍首相を名指しでツイートしていましたが、ここにきてまさかのモロ被りです。 前夜にテレビ東京の「ガイアの夜明け」でいろいろと知らしめる手筈だったようなのに、くしくも安倍首相がスタジオ入りする報道特別番組に挿し変わってしまいました。 色々と前途多難ですが、まぁ、そもそも半年遅らせたのが悪いのですけどね。 この記事は次の記事を書いた時に思ったことを書いた編集後記です。 記事の本体 shiritai.club ※上の本体記事の最後に「Rakuten mini 1円」と「Galaxy A7 実質3,700円」の販売情報を追記しました。 ※新しいロットのRakuten miniはLTE・WCDMA共にBand 1(Ⅰ)が使えなくなりました。国内の楽天モバイルで

                                                                              発信者番号通知で化けた楽天LINKはタブーだったのか【楽天モバイル】 - 手っ取り早く知りたい
                                                                            • 後志管内の市町村のふるさと納税についてまとめてみました - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                              ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付すると、自己負担2000円で、お肉やお米などの地域の特産品がもらえる制度です。返礼品についてはお肉やお米など全国の特産品や、自治体の趣向が見える返礼品が用意されています。 ふるさと納税についてはこちらの記事をご覧ください。 goldsky.hatenadiary.jp ここでは北海道道央地区後志総合振興局管内の各市町村の「ふるさと納税」ページのURLと各市町村の取り扱いポータルサイトを紹介します。 後志総合振興局 小樽市(オタルシ)への寄付(ふるさと納税)について 寄附を募集している事業 小樽市にふるさと納税をインターネットからする場合 【小樽市のふるさと納税取扱ポータルサイト】 小樽市にインターネットを利用しないで寄付する場合 小樽市のふるさと納税返礼品について 小樽市のふるさと納税関係書類について 寄附金受領証明書 ワンストップ特例

                                                                                後志管内の市町村のふるさと納税についてまとめてみました - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                              • サムスンの歴史が丸分かり!韓国「Samsung Innovation Museum」はこんな感じ - すまほん!!

                                                                                すまほん!! » 通信・モバイル » メーカー » サムスンの歴史が丸分かり!韓国「Samsung Innovation Museum」はこんな感じ スマートフォンブランド「Galaxy」などを手がけるSamsungですが、韓国の本社に「Samsung Innovation Museum」なる歴史博物館のようなものを常設しており、その施設に訪れてきました。 日本ではGalaxy Harajukuの展示コーナーがこれに近い施設となっていましたすが、「Samsung Innovation Museum」は電気の始まりから学ぶことができる施設で、かなり規模も大きく、内容も濃くなっていました。 Samsung Innovation Museumは、韓国・水原(スウォン)に位置する「Samsung Digital City」の一角にあります。このDigital Cityの中にはSamsung本社も存

                                                                                  サムスンの歴史が丸分かり!韓国「Samsung Innovation Museum」はこんな感じ - すまほん!!
                                                                                • KDDIが語る宇宙ビジネスの現在地--Starlinkの活用は年内をめどに

                                                                                  KDDIは昨年9月に米国SpaceX社との業務提携を発表し、衛星ブロードバンドインターネット「Starlink(スターリンク)」をauのサービス通信網の一部として活用していくことを明らかにした。先般おこなわれたInterop Tokyo 2022の基調講演において、KDDI 執行役員 経営戦略本部長 兼 事業創造本部長の松田浩路氏が登壇し、その後の進捗や宇宙ビジネスへの取り組みについて語った。 KDDIの衛星通信サービス事業は、旧KDD(国際電信電話)時代からこれまでに50年以上の長い歴史がある。1963年に茨城宇宙通信実験所を立ち上げて、初の日米間テレビ伝送を成功させた。その後1969年に山口衛星通信所を開所し、同所では現在23基のアンテナが稼働している。その間に同社は、「地上局アンテナの開発や移動衛星通信システムの開発、衛星最適配置プログラムの開発、国際イベントで映像伝送をリードするな

                                                                                    KDDIが語る宇宙ビジネスの現在地--Starlinkの活用は年内をめどに