並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 272件

新着順 人気順

ipad mini 5 6 比較の検索結果1 - 40 件 / 272件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • Appleが、PowerPCとインテルを見捨てた理由

      Tediumより。 AppleがPowerPCからIntel CPUに移行した時を振り返り、なぜ今、インテルが15年前のPowerPCと同じ立場にあるのかを考えてみよう。 アーニー・スミス Today in Tedium: おそらく、今日私が状況を説明しようとしている待望の瞬間は、ある意味で完全に避けられないでしょう。何年もの間、AppleはARMプロセッサ・アーキテクチャの知識を利用してデスクトップやノートパソコンにARMを持ち込むという噂がありました。来週の仮想ワールドワイド・デベロッパーズ・カンファレンスで、iPhoneの巨人がまさにそれを行うことを期待されています。もちろん、多くの人は失敗したパートナー、つまりAppleの垂直統合への動きにつながったビジネスの失恋相手であるインテルに焦点を当てることでしょう。しかし、私は、インテルがAppleを買収する途中で打ち負かしたプラットフォ

        Appleが、PowerPCとインテルを見捨てた理由
      • 初心者向け有線イヤホンまとめ(2024/03) - 花見川の日記

        kanose.hateblo.jp 加野瀬さんの中華イヤホンおすすめ記事に「ナイスエントリ!AIYIMA H2 miniもいいよ!!」とブコメ付けてたら、「花見川さんも書きましょう!」と言われたので書かざるをえまい。 AIYIMA H2 miniを知らなかったので紹介しておきます! あと、スペシャルサンクス的に花見川さんの名前入れるのを忘れてました。花見川さんもぜひお勧めイヤホン記事を書いて欲しいですよ— 加野瀬未友 (@kanose) 2024年3月28日 はじめに DAISO 7301 ¥550 DAISO本気の初代ハイレゾ DAISO 6071 ¥550 中高音と解像度に寄せた二代目ハイレゾ DAISO イヤーピース TinHifi C2 ¥3650 丁寧で迫力ある低音と絶妙な音のバランス TRN Conch ¥3950 高解像度+広い音場 TRN「備品全部入れてみた」 TRN TA

          初心者向け有線イヤホンまとめ(2024/03) - 花見川の日記
        • 【図解で納得】レスポンシブデザインのブレイクポイントの細かすぎる新解釈 [2022年更新版] - webのあれこれ

          ※前回の2020年12月からベゼルレスのiPad mini6(8.3インチ)が出たので更新しています。 記事の詳細の内容はiPad mini6が入っていない内容です。 MacBookもM1チップでProじゃなくてAirで十分みたいになっていて、大きさやスペックが大きければいいみたいな時代は終わって、自分に合ったものを選ぶ人がより増えてきたように感じています。 前回が2019年5月にレスポンシブデザインのブレイクポイントの記事を書いて、今でもたくさんのアクセスがあり、たいへん嬉しく思っています。 そこで今回2021年に向けて内容を見直しました。 最近発売されたベゼルレスのiPad AirやiPhone12 miniなど新しいサイズも増えて、より複雑になった印象です。 iPadのSplit Viewを気にしない人は、去年と同じ560px/960pxでも問題はないです。 hashimotosan

            【図解で納得】レスポンシブデザインのブレイクポイントの細かすぎる新解釈 [2022年更新版] - webのあれこれ
          • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            今週のお題「2019年買ってよかったもの」 2019年も山に登り、温泉宿に泊まってブログを書いた1年でした 2019年も、まもなく終わりですね。 今年も、山歩きと温泉旅を存分に楽しみ、そしてブログを更新した1年でした。 2018年は、メインで使用しているカメラを買い換えたり、テント泊用ザックを買い換えたりとわりと大きな買い物があったのですが、振り返ると2019年は細々とした道具を買い換えたり、買い足したりした1年だったようです。 ちなみに、2018年の買い物をまとめた、昨年の記事はこちらでした。 2019年に買った物については、下記の5つに分類して紹介することにしました。 (1)山道具 (2)山でも旅で使えるアイテム (3)山や旅先での美容と健康維持に役立つもの (4)山でいただくお酒・飲み物・食べ物 (5)ブログ執筆に役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思い

              登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 5 年前のおうちハックと今を比較してみた - 凹みTips

              はじめに おうちハック関連の久しぶりの記事です。以前は自前で声や時計、スマホで操作できる家のシステムを作っていたのですが、スマートスピーカの登場以後そのシステムが置き換わっていき、今は完全に Google Home プラットフォーム上に乗っかる形で生活しています。その変遷や考えていること、今行っていることをまとめたくなり、今回記事を書いてみました。 当時の活動 2012 ~ 2015 年辺りまで未来のお部屋というタグでガジェットやサービスを連携させて生活を便利にしよう活動の記事を書いていました。おそらく当時の感じを一番説明できている記事はこちらです: tips.hecomi.com 2014 年当時のシステムとしては、音声認識と音声合成で返答する仕組みを作り、そこに WiFi 経由のガジェット操作、ZigBee 経由のリモコン、iRemocon を使った赤外線による家電操作、IFTTT を

                5 年前のおうちハックと今を比較してみた - 凹みTips
              • Apple純正より安くてペン先が滑りにくい「Apple Pencil 替え芯 ソフトタッチ」ブライトンネットをレビュー

                ペン先は黒いデザインなので鉛筆らしい雰囲気でApple Pencilが使える 製品パッケージ内には透明なトレイに3つ替え芯が入っているのみです。純正品と違って色が黒いのが特徴的です。どちらかと言えば鉛筆のようにペン先が黒い方が馴染みがある人の方が多いでしょう。 第1世代Apple Pencilと最新モデルの第2世代(キャップがなく側面が平らなデザインのもの)にも対応します。 外観は色の違い以外に差はありませんが、細かく見るとペン先の半球状の部分(純正品は先端が円錐に近い半球形)がより大きく、逆に側面はやや細いような気がします。 純正品と比較すると作りはややチープで、入っている3個のチップの中には表面に削りとれていないバリがあるものや先端の歪みが目立つものがあるなど個体差が見られます。(細かいところですが個人的にはかなり気になりました。) 保護フィルムなしのiPadで使うとしっかりした摩擦感

                  Apple純正より安くてペン先が滑りにくい「Apple Pencil 替え芯 ソフトタッチ」ブライトンネットをレビュー
                • Amazon Fire HD 8を絶対に買って良かったと思える神カスタマイズ!実は出来ちゃうあんな事やこんな事。

                  Amazon Fire HD 8を絶対に買って良かったと思える神カスタマイズ!実は出来ちゃうあんな事やこんな事。 CPUの速度が1.5倍に向上し、メモリも1.5GBから2GBへ。さらにストレージの基本容量も16GBから32GBに増量された『Fire HD 8』。ここまで性能を大きくアップグレードされると、『Amazonプライム』以外にも色々と試してみたくなってしまいます。 まず真っ先に行いたいのが、『Fire HD 8』の『Android化』です。これはあくまで非公式なので自己責任にはなりますが、難易度はかなり低め。Android化する事により『Playストア』が使えるようになるので、拡張性が何十倍にも向上します。『Fire HD 8』に搭載されている『Fire OS』のベースとなっているのは『Android』なので、あくまでそこに『Playストアを追加する』といったイメージです。慣れてし

                    Amazon Fire HD 8を絶対に買って良かったと思える神カスタマイズ!実は出来ちゃうあんな事やこんな事。
                  • さっそくiPhone 12 Proを買ってきたので、DTMで問題なく使えるのかチェックしてみた|DTMステーション

                    例年より1か月遅れ、10月23日、iPhone 12が発売されました。今回iPhone 12 mini、iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxと4種類が発表されたので、どれにしようか……と考えたのですが、個人的には、これまでiPhone 11 Proを使ってきたので、それに近い、iPhone 12 Proを選択し、発売日より1日遅れた本日24日に入手し、さっそく、いろいろと試してみました。 各社からの報道などを見る限り、iPhone 11とiPhone 12で、抜本的に大きな変更はなさそうだし、一番気になっていた端子も従来通りのLightningなので、とくに問題はないはず。9月にリリース済のiOS 14は、すでにiPhone 11 Proでインストールしており、これといったトラブルも起きていなかったので、とくに混乱などはないと思いますが、念のた

                      さっそくiPhone 12 Proを買ってきたので、DTMで問題なく使えるのかチェックしてみた|DTMステーション
                    • ドコモが2022年春から「IPv6シングルスタック」を導入へ 7月1日から開発者向けに試験環境を提供

                      NTTドコモは2022年春から、モバイルデータ通信においてIPv6アドレスのみを割り当てる「IPv6シングルスタック方式」を導入する。ユーザー側で申し込みや設定変更は必要ない。それに先だって、同社は7月1日から12月3日まで、開発者に接続試験環境を提供する予定だ。 【追記:17時20分】ahamoでも利用できる旨を追記しました。合わせて、一部の表記を見直しました そもそも「IPv6シングルスタック方式」とは? インターネット上のサーバのアドレスは、大きく分けて「IPv4アドレス」と「IPv6アドレス」の2種類がある。普段はWebサイトにアクセスする際に「http://www.itmedia.co.jp/」といった「ドメイン名」を含むアドレスを利用するが、インターネット上のどこかにある「DNS(Dynamic Name System)サーバ」が、IPv4アドレスまたはIPv6アドレスに“変換

                        ドコモが2022年春から「IPv6シングルスタック」を導入へ 7月1日から開発者向けに試験環境を提供
                      • 配信コメントバー 〜 PiP 描画パフォーマンスとの向き合い方 - Mirrativ Tech Blog

                        こんにちは、クライアントエンジニアのちぎら(@_naru_jpn)です。先日 配信コメントバー 〜 iOS15 で実現する新しい PiP 体験 という記事を公開しました。ミラティブアプリ上では Unity を利用して 3D のアバターであるエモモを描画しており、配信コメントバーの描画コストが大きすぎるとエモモの動きや見た目に影響しますし、画面のスクロール操作にも支障が生じます。今回は、複数の描画方法についての計算コストの計測結果と共に、配信コメントバーの描画をいかに最適化したかについて書きたいと思います。 描画の基本的な方針 配信コメントバーの全体像 前回の記事 で AVSampleBufferDisplayLayer と CMSampleBuffer に言及しました。CMSampleBuffer に表示する内容を描画する方法は、たくさんの種類があります。 画像をそのまま書き込んだり、ピク

                          配信コメントバー 〜 PiP 描画パフォーマンスとの向き合い方 - Mirrativ Tech Blog
                        • 手書きノート端末を検討した - 最終防衛ライン3

                          B6 サイズ位の手書きノート端末が欲しくなってきた。ディスプレイサイズだと、大体 8 インチ前後くらい。PDF の閲覧および書き込み、Kindle でのマンガの閲覧ができれば申し分ない。PDF の書き込みを考えると 10 インチ以上が望ましいけども、取り回しを考えると 8 インチくらいが良さそう。現在、B6 の紙ノートを使っているので、サイズ感も変わらない。 そこで、E-Ink 端末として Boox Nova Air と Supernote A6X、TopJoy Butterfly 7.8 Pro、タブレットおよびスマートフォンとしては iPad mini(第6世代)と Galaxy Z Fold 3、Surface Duo 2 あたりを比較してみた。 E-Ink 端末 Product Boox Nova Air Supernote A6X TopJoy Butterfly 7.8 Pro

                            手書きノート端末を検討した - 最終防衛ライン3
                          • 無性に8インチから10インチのタブレットでとりあえず幸せになりたい人はこの記事を読め[2020年春版] - セラミックロケッツ!

                            cr.hatenablog.com 2年ぶりにこんにちは。自粛捗ってますか。私は毎日お前らが家でアマゾンプライムビデオやネットフリックスを見たり何故か全員雁首揃えてビデオチャットする為の道具を売ることでクソ忙しいです。どうしてSlackやTeamsで済ませないんです?どうして… 2019年はdocomo、auから新作タブレットが発売されず、またSoftbankも低スペックタブレットを1枚出しただけでした。LenovoとNECは根強く出しているように見えて中身が2015年のスマホ程度の物をコチャコチャ手を変え品を変えなんならブランド違いで出しているだけであり、論ずるに値しません。っていうか中身ほとんど同じです。 よって 2020年の春現在、タブレットで幸せになることは出来ません。さようなら。 では寂しいので、2020年現在のタブレット事情について書いていこうと思います。 iPadとはiPho

                              無性に8インチから10インチのタブレットでとりあえず幸せになりたい人はこの記事を読め[2020年春版] - セラミックロケッツ!
                            • 「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)|Hajime Yamazaki(山崎元)

                              今回は、癌に罹り、進行することで見えて来た、物、仕事、人間関係などの必要・不必要について書く。論理の筋立ては見えていて、一つには時間的な制約、もう一つには体調・体力的な制約によって、主にそれまで抱え込んでいたものの中で不要になったものがどんどん見えて来たということだ。 ところで、この原稿を書くにあって、こちらの事情で遠ざけた仕事や人間関係の当人や関係者が読者の中に混じっている可能性について考えなければならない。これは、率直に言ってかなり気の引ける事情だ。 この点については、以下のように考えてみて貰えないだろうか。 仕事や人間関係は、その時のタイミングや縁によって、価値が大いに変化する。ある時には、貴重な仕事の縁であったり、重要で興味深い貴重な人間関係だったものが、条件の変化によって相対的な優先度が変わる。筆者は、決して、仕事、まして人間の絶対的な価値を判断できているのではない。 今回は、こ

                                「癌」になって、考えたこと、感じたこと(4)|Hajime Yamazaki(山崎元)
                              • 1人の女性がエンジニアになるまで~ふてぐみんの場合~|ふてぐみん

                                wirohaさんのこちらの記事を読んで、いったん書いてみることにしました。幼少期・学童期・青年期・成人期に分けて書きますが、成人期が長めです。 職種的にはシステムエンジニアとして働いています、ふてぐみんです。フィールドエンジニアやインフラエンジニア寄りのこともよくしています。週の半分は出張か現場へ行っている人です。 幼少期 1990年代のことです。父の仕事関係でMacとワープロが家にありました。おもむろに触り始める幼稚園児。最初はぷよぷよからはじまり、特打にはまり、英語のソフトまでやっていました。Wordのイルカさんとポストペットが可愛くて仕方なく。そのときにアルファベットとローマ字とひらがなとカタカナとローマ字を覚えた模様。駅名や道路の標識を突然音読しだす娘に父上は驚いていたそう。のちにローマ字を読んでいただけと気づいたようです。 親からおこづかいをもらいながらPCでの仕事を手伝うことに

                                  1人の女性がエンジニアになるまで~ふてぐみんの場合~|ふてぐみん
                                • 【米国株】NASDAQが5日連続の下落。全面安となる。経済の先行き不透明感と法人税引き上げ案への懸念。アップルは新iPhone発表も下落。 - ウミノマトリクス

                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全面安の展開でした。アップルが新製品発表イベントを開催しましたが株価はふるいませんでした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面安となりダウに至っては30銘柄のうち14銘柄が1%以上下落し大幅下落となっています。(-0.84%)NASDAQも不調で5日連続の下落となっています。 【小型株】ラ

                                    【米国株】NASDAQが5日連続の下落。全面安となる。経済の先行き不透明感と法人税引き上げ案への懸念。アップルは新iPhone発表も下落。 - ウミノマトリクス
                                  • AmazonプライムデーでFire HD 8、Fire HD 8 Plusを買った人が楽しめる夢の様なカスタマイズ方法! | ハイパーガジェット通信

                                    AmazonプライムデーでFire HD 8、Fire HD 8 Plusを買った人が楽しめる夢の様なカスタマイズ方法! 2023 8/15 ついに終わってしまった『Amazonプライムデー』。燃え尽き症候群の人が沢山いることでしょう。しかし燃え尽きている場合ではありません。『Amazonプライムデー』で購入したものが今日、明日と続々と届くはず。そしたら何をするべきか?勿論『使う』んです! 『Fire HD 8』『Fire HD 8 Plus』を購入した人は本当にラッキーです。なぜならこのタブレット、裏技を使うととんでもない新形態に進化をするから。『Fire HD 8』『Fire HD 8 Plus』には元々『Fire OS』がインストールされています。この『Fire OS』はAndroidをベースにしているので、Androidユーザーであれば全く違和感は感じないはず。しかし対応しているア

                                      AmazonプライムデーでFire HD 8、Fire HD 8 Plusを買った人が楽しめる夢の様なカスタマイズ方法! | ハイパーガジェット通信
                                    • 同等スペックのライバル液タブより10万円も安い4K・24インチ「Kamvas Pro 24(4K)」の使い心地を実際にお絵描きして確かめてみたレビュー

                                      2万円台でゲットできる液晶タブレット「Kamvas 13」などを販売するHuionが、23.8インチ・4K解像度・sRGBカバー率140%・最大表示色10億7000万色とプロレベルでも十分使えるハイスペックな液晶ペンタブレット「Kamvas Pro 24(4K)」をリリースしました。簡単セットアップはそのままに、キャンパスサイズの大画面に美麗なイラストを自由自在に描きまくれるように進化しており、それでいて競合製品の同等スペックのものと比べて約10万円も安価ということで、実際にプロのイラストレーターさんに使ってもらい、リアルな評価を聞き出してみました。 Amazon.co.jp: HUION: 【新】24インチシリーズ https://www.amazon.co.jp/stores/page/1CDBD252-F77E-4D4F-A5B1-1F29C9367225 ◆開封&フォトレビュー K

                                        同等スペックのライバル液タブより10万円も安い4K・24インチ「Kamvas Pro 24(4K)」の使い心地を実際にお絵描きして確かめてみたレビュー
                                      • Appleが満を持して発表した独自開発の「M1」チップについて、Apple幹部がその経緯や将来について語る

                                        イギリスのニュースメディアであるThe Independentが、Appleが発表した独自開発のMac向けチップ「M1」について、同社のソフトウェア・ハードウェア・マーケティング部門の担当者にインタビューしています。既存のチップと比べCPU・GPUパフォーマンスが最大2倍という大きな飛躍を遂げたM1チップについては「誇張表現ではないか」という声もあがっているそうですが、いかにしてそのパフォーマンスを実現したのかや、今後Macがどのような道をたどるのかが詳細に語られています。 Apple executives on new MacBook, M1 chip and the future of its products | The Independent https://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/apple-m1-int

                                          Appleが満を持して発表した独自開発の「M1」チップについて、Apple幹部がその経緯や将来について語る
                                        • Apple、A14 Bionic搭載iPad Airを10月23日から販売開始

                                          Appleは、iPhoneシリーズと同じくA14 Bionicチップを内蔵し、10.9インチLiquid Retinaディスプレイ、新Touch IDなどを搭載した「iPad Air (4th generation) 」を10月23日から販売開始すると発表した。 カラーはシルバー、スペースグレイ、ローズゴールド、グリーン、スカイブルー。 iPad Air (4th generation) with Wi-Fi/64GB 6万2800円 iPad Air (4th generation) with Wi-Fi/256GB 7万9800円 iPad Air (4th generation) with Wi-Fi + Cellular/64GB 7万7800円 iPad Air (4th generation) with Wi-Fi + Cellular/256GB 9万4800円 関連記事 A

                                            Apple、A14 Bionic搭載iPad Airを10月23日から販売開始
                                          • iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイを有効・無効に場合のバッテリー消費テスト - こぼねみ

                                            「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」にはiPhoneで初めて常時表示ディスプレイ機能が導入されています。 Proシリーズだけに搭載された新機能ですが、この機能によりどの程度バッテリー駆動時間に影響を与えるのか、興味があるユーザーも多いと思います。 PhoneBuffは、iPhone 14 Pro Maxを使って、常時表示ディスプレイがオンの状態、壁紙をオフにしてテキスト表示のみの状態、そして、常時表示ディスプレイがオフの状態で、バッテリー使用量がどの程度になるかテストを行っています。 すでにiPhone 14 Proシリーズを所有していたり、これから購入しようと考えているなら、非常に参考になるかと思います。 iPhone 14 Pro Max:常時表示ディスプレイ有効・無効によるバッテリー消費のテストiPhone 14 Proの発売当初は常時表示をカスタマ

                                              iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイを有効・無効に場合のバッテリー消費テスト - こぼねみ
                                            • 「Mac Studio」に驚き、「Mac Pro」の謎にハマる Appleイベントを見終えた編集者2人の議論

                                              「Mac Studio」に驚き、「Mac Pro」の謎にハマる Appleイベントを見終えた編集者2人の議論:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ おはようございます。眠いです。というか、ほとんど寝てない(収録日は3月9日)。 ヤマー Appleのイベントがあった午前3時から11時まで起きてましたけど、その後仮眠をちょっと取って仕事をはじめましたw いま頭働いてないです。 マツ そんな中でもやってしまうのが、この対談で、現場のリアルな雰囲気をお届けします。 ヤマー 時間がない方は、Appleイベントをまとめた記事を用意しておりますので、コチラを

                                                「Mac Studio」に驚き、「Mac Pro」の謎にハマる Appleイベントを見終えた編集者2人の議論
                                              • 格安10インチタブレットAmazon Fire HD 10で雑誌読みからプライムビデオまでAmazonサービスが捗る - I AM A DOG

                                                2021年8月17日 追記:Amazonのタイムセール祭りでFire HD 10 タブレット(第11世代)を購入しました。第9世代でも充分使えていたのですが、やっぱり最新モデルが気になってしまいました。 Fire HD 10 タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB オリーブ AmazonAmazon* * 2021年4月12日 追記:今年の5月に最新の第11世代が登場したFire HD 10 タブレットですが、その直前にセール価格になっていた、第9世代のホワイトモデル(32GB)を第7世代からの買い替えで購入しました。第11世代では本体が少し薄型化、軽量化された他、メモリが2GBから3GBに増量されていますが、ディスプレー解像度やCPU(2.0GHz駆動の8コア)は据え置きとなっているので第9世代でも充分かな……と。 Fire HD 10は雑誌やカラー書籍を読む際に比較的出番

                                                  格安10インチタブレットAmazon Fire HD 10で雑誌読みからプライムビデオまでAmazonサービスが捗る - I AM A DOG
                                                • 「iPadは使い道がない」と思っている人必読!覚えておきたい便利な使い方|@DIME アットダイム

                                                  iPadに興味はあるけれど使い道がわからない方っていらっしゃいませんか? また、せっかくiPadを購入したのに、全然使っていない……それってもったいない! そこで、便利で手放せなくなるiPadの使い道を、あらためてご紹介します。 使い道がないなんて思ってない? AppleのiPadをおすすめする理由 スマホやパソコンの使い道はわかるけれど、iPadの使いこなし方はイマイチよくわからない……と考えている人はいないでしょうか。iPadは、スマホの機動力と、パソコンの高い生産性を兼ね備えているのが特徴といえます。 スマホとパソコンの両方を持っていれば、iPadがなくても事足りるのでは? と思われるかもしれません。 ですが、iPadを1台持っているだけで、スマホとパソコン両方のいいとこ取りが可能ですし、Apple Pencilが使えるなどiPadならではのメリットもあります。活用の幅が広いので、老

                                                    「iPadは使い道がない」と思っている人必読!覚えておきたい便利な使い方|@DIME アットダイム
                                                  • MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション

                                                    MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発 最近、電子ピアノにも搭載されるなど、徐々に普及が進んできているBLE-MIDI(正式名称、MIDI over Bluetooth Low Energy)。そのBLE-MIDIの実質的な最初の製品は、2014年に浜松にある小さな会社、QUICCO SOUND(キッコ サウンド株式会社)が出した、mi.1というアダプタでした。それから6年を経て、QUICCO SOUNDがまた面白い機材を開発してきました。 1つはワイヤレスMIDIケーブル(ワイヤレスなケーブルって言葉として矛盾してる!?)ともいえるmi.1 Cable。そしてもう1つはmi.1をさらに進化させた第2世代製品、mi.1 IIです。mi.1 CableのほうはMIDIケーブル

                                                      MIDIケーブルをワイヤレス化するmi.1 Cableが先行発売を開始。Bluetooth MIDIの元祖、日本のベンチャー、QUICCO SOUNDが開発|DTMステーション
                                                    • iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                      iOS / iPadOS 16.2ではこのほかにグループウェアの「フリーボード」も導入されていたり、「ステージマネージャ」の改善が行われたりもしているのですが、それはひとまず置いておいて、筆者待望の「Apple Music Sing」を試してみました。 当初のAppleからの発表がふわっとしたものだったので、あれもできるかも、これもできたらいいな、という妄想が膨らんでいましたが、実際に使ってみることでわかった限界、制限があります。その辺をこの記事では記していこうと思います。 それでもこのカラオケ機能が素晴らしいのは間違いないことで、筆者は喜びを隠せない状態です。事実、夜が明ける前から5時間くらい歌い続けてしまっており、仕事がいっこうに進みません。 iOS / iPadOS 16.2にしたらボーカルキャンセルができるというわけではないさて、筆者のメインマシンであるiPhone 14 Proを

                                                        iPhoneが最強カラオケになった日、「Apple Music Sing」で歌いまくってわかったこと。足切り基準も判明(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                      • Apple、明日のイベントで新型iPad第9世代、iPad mini第6世代、iPad Pro(11インチ第3世代/12.9インチ第5世代)を発表へ:アナリスト - こぼねみ

                                                        MacRumorsが伝えるWedbushのアナリストによると、Appleは現地時間明日開催する「Spring Loaded」イベントで、いくつかのサプライズとともに、新型iPad第9世代、iPad mini第6世代、iPad Pro(11インチ第3世代/12.9インチ第5世代)を発表する予定だそうです。 アナリストによると、イベントのメインはiPadシリーズで、11インチと12.9インチの新型iPad Proは、A14Xチップや、12.9インチモデルに搭載される「ゲームチェンジャー」と呼ばれるミニLEDディスプレイなど、「重要な変更」が加えられるようです。 現行のiPadシリーズラインナップ エントリーモデルのiPadとiPad miniの新モデルは現行モデルと同程度の価格となりますが、iPad Proモデルは現行モデルと比較して若干の価格上昇となるようです。 そのほかにも、複数のカラーオ

                                                          Apple、明日のイベントで新型iPad第9世代、iPad mini第6世代、iPad Pro(11インチ第3世代/12.9インチ第5世代)を発表へ:アナリスト - こぼねみ
                                                        • バリエーション豊かな「iPad」どれを買うのが正解? 用途やスペックで考える

                                                          Appleは10月26日、M2チップを搭載した新型「iPad Pro」(11型は第4世代、12.9型は第6世代)とUSB Type-Cになった新型iPad(第10世代)を発売しました。第9世代のiPadも併売されており、現在Appleストアで購入できるiPadは下記の6モデルとなりました。 iPad Pro 12.9型(第6世代) iPad Pro 11型(第4世代) iPad Air(第5世代) iPad(第10世代) iPad(第9世代) iPad mini(第6世代) 「iPadなんてどれも同じ」と思っている人はいないかもしれませんが、どれを選べばいいのか分からないという人は意外と多そうです。そこで、各モデルの仕様を簡単に比較しつつ、どういった人にはどのモデルがお勧めなのかを考えてみたいと思います。 ディスプレイの違い まず、各モデルの違いとして挙げられるのがディスプレイです。サイズ

                                                            バリエーション豊かな「iPad」どれを買うのが正解? 用途やスペックで考える
                                                          • 【アイマス】【推奨端末】アイドルマスターミリオンライブ シアターデイズ 39人ライブが快適に動くスマホを実機検証しました - はやぽんログ!

                                                            どうも 今回は ついにきました ミリシタ39人ライブ! ということで、昨日正式導入されたミリシタの39人ライブについて実機検証を交えて検証しました。 とりあえず検証した結果をまとめていきます。 動作条件 39人ライブ 3D高画質モード 基本的に60fpsでの動作をするか 難易度MMをプレイしてノーツ抜けがないか が今回の検証内容です。 39人ライブ推奨環境 Apple iOS Android 解像度落とせば大丈夫 Apple iOS Android 動くけど厳しい Apple iOS Android 検証結果 ライブMV構成 最後に それもそうなのですが 39人ライブ推奨環境 Apple iOS iPhone 11Pro(A13 4GB) iPhone Xs(A12 4GB) iPhone XR(A12 3GB) iPad Pro 3rd Gen.(A12X 4GB) iPad mini

                                                              【アイマス】【推奨端末】アイドルマスターミリオンライブ シアターデイズ 39人ライブが快適に動くスマホを実機検証しました - はやぽんログ!
                                                            • 機能は必要最小限、でも遊び心は忘れないラコニックの2ポケット手帳【私の仕事手帳】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                              年末がどんとん近づく9月 もう9月も半ばっす!今年も終わりそうっすねえ… 気がつけばあっという間に10年経ってそうな勢いだね… 嫁氏は来年もiPadのデジタル手帳なの? いや、来年は紙に戻す。 というか9月始まりの手帳を手に入れて 既に紙の手帳を使い始めたよ。 今回は嫁氏が使い始めた シンプルだけど遊び心のある 仕事用手帳を紹介。 紙→デジタル→紙に戻すワケ みなさんは普段どんな手帳を使っているだろうか。 紙という人もいれば デジタルという方もいるだろう。 嫁氏は数年前まで紙の手帳を使っていた。 ■使っていてワクワクする手帳 www.mashley1203.com でも献立ノートと手帳を一本化したくて iPadアプリのデジタル手帳に切り替えた。 ■デジタルなのに手書きできる手帳アプリ www.mashley1203.com デジタル手帳を2年使ったけど 仕事手帳は紙に戻すことにした。 理由

                                                                機能は必要最小限、でも遊び心は忘れないラコニックの2ポケット手帳【私の仕事手帳】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                              • XREALにVITURE、Rokid。サングラス型ディスプレイと母艦の選び方を「iPhone 15以降」視点で考える(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 今年はサングラス型ディスプレイの話を多数書いた。またか、と思われるかもしれないが、今回もその話だ。 11月17日に「XREAL Air 2 Pro」が発売になった。現状でトップシェアブランドであり、筆者も日常的に使っている製品の最新版だ。 また、9月に発売された「iPhone 15」シリーズのインタフェースが「DisplayPort Altモード対応のUSB Type-C」に変わったことで、活用の前提が変わったこともある。 XREALだけでなくVITUREやRokidといったブランドが一般販売を拡大しているのも、大きなシェアをもつiPhoneでの利用が簡便化した影響は大きい。 というわけで、各製品の現状やXREAL Air 2

                                                                  XREALにVITURE、Rokid。サングラス型ディスプレイと母艦の選び方を「iPhone 15以降」視点で考える(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • M1チップ、Intelプロセッサより少ないメモリでも高い処理能力を実現か - iPhone Mania

                                                                  米メディアBloombergのマーク・ガーマン記者が、M1チップのGeekbench 5スコアを取り上げ、「M1チップ搭載Macは効率も高く、ソフトウェアとの統合効果も考えれば、Intelプロセッサ搭載モデルほどのメモリは必要ないだろう」とTwitterに投稿しています。 もっと早く移行すべきだった? ガーマン記者はM1チップのGeekbench 5スコアを取り上げ、AppleがIntelプロセッサ搭載13インチMacBook ProとMac miniをこれまで提供し続けてきたのは驚きだとしてきた自身の見解の理由に、同チップの高い処理能力を取り上げています。 M1チップより世代の古いA12Zを搭載した開発者移行キット(DTK:Developer Transition Kit)でも、処理能力はCore i9プロセッサを搭載した16インチMacBook Proに匹敵すると報告されていました。

                                                                    M1チップ、Intelプロセッサより少ないメモリでも高い処理能力を実現か - iPhone Mania
                                                                  • 15インチMacBook Air・M3 iMac・新型HomePod・大型iPadなど2023年に発売が期待されるAppleの新製品:Gurman氏 - こぼねみ

                                                                    2023年に発売が期待されるAppleの新しいハードウェアについて、BloombergのMark Gurman氏は自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 2023年の新型Mac:少なくとも3つの新製品 HomePodのアップデート Reality Proヘッドセット より大きなサイズのiPad Apple TV、HomePod、FaceTimeカメラの複合型デバイス Apple製品Gurman氏は、来年はAppleにとってかなり盛りだくさんな1年になると期待しています。 その新モデルとしては、15インチのMacBook Air、新しいM3 iMac、Mac Pro、アップデートされたHomePod、Reality Proヘッドセット、より大きなサイズのiPadに注目としています。また、年末にはApple TV、HomePod、FaceTimeカメラの複合型デバイ

                                                                      15インチMacBook Air・M3 iMac・新型HomePod・大型iPadなど2023年に発売が期待されるAppleの新製品:Gurman氏 - こぼねみ
                                                                    • M-Audioの激安オーディオインターフェイス、5,000円のM-Track Solo、6,000円のM-Track Duoは使えるのか、試してみた!|DTMステーション

                                                                      M-Audio(エムオーディオ)からエントリー向けのオーディオインターフェイス、M-Track SoloおよびM-Track Duoが2月から発売されます。実売価格はM-Track Soloが5,000円前後(税抜)、M-Track Duoが6,000円前後(税抜)とちょっと驚くほどの激安設定。見た目上、ごく普通のUSB接続のオーディオインターフェイスのようですし、ファンタム電源にも対応しているようです。 発売に先駆けて、この2製品をお借りして試すことができました。それぞれどんなオーディオインターフェイスなのか、実際にDTMに使える機材なのか、こんなに安くて何か落とし穴はないのか……などなど、気になる点をチェックしてみたので、紹介していきましょう。 M-AudioのM-Track Duo(左)とM-Track Solo(右) 米M-AudioはDTMの世界においては老舗のメーカー。その昔は

                                                                        M-Audioの激安オーディオインターフェイス、5,000円のM-Track Solo、6,000円のM-Track Duoは使えるのか、試してみた!|DTMステーション
                                                                      • A15 Bionicを搭載した「iPad mini (第6世代)」と思われるCPUスコアがGeekbenchに公開。

                                                                        A15 Bionicを搭載した「iPad mini (第6世代)」のものと思われるCPUスコアがGeekbenchに公開されています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2021年9月15日午前2時からスペシャルイベント「California streaming.」の中でApple A15 Bionicチップを搭載しオールスクリーンデザインの「iPad mini (第6世代)」を発表しましたが、このA15 Bionicチップを搭載したiPad mini (第6世代)のものと思われるCPUスコアがGeekbenchに公開されています。 Appleは新たに発売するiPad mini (第6世代)にiPhone 13の6コアCPU/4コアGPUのA15 Bionicチップではなく、iPhone 13 Proと同じ6コアCPU/5コアGPUのA15 Bionicを採用しているため、GPUスコアに

                                                                          A15 Bionicを搭載した「iPad mini (第6世代)」と思われるCPUスコアがGeekbenchに公開。
                                                                        • 【解説】USBケーブルの種類がまるわかり! ケーブルの見分け方や使い方を解説します - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

                                                                          スマートフォンの充電やパソコンへのデータ転送などに使われるUSBケーブルは、その規格によってさまざまな形状をしています。皆さんも、充電しようと思ったらケーブル端子と差込口が合わなくて挿せない! といった経験はないでしょうか? スマートフォンにノートパソコン、ワイヤレスイヤホンなどなど。1人で何台ものデバイスを持って充電したり接続したりするのが当たり前になったいまだからこそ、必需品であるUSBケーブルの規格について知っておきましょう。 今回は、規格ごとの特徴やケーブルの見分け方から詳しく解説します。 ケーブルの見分け方や使い方 目次 USBって何? USBケーブルは主に7種類 スマホの“急速充電”のやりかたは? 最新の充電器やケーブルは? USBって何? 種類を詳しく見ていく前に、まずUSBについて簡単にお話します。そもそもUSBとは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Ser

                                                                            【解説】USBケーブルの種類がまるわかり! ケーブルの見分け方や使い方を解説します - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
                                                                          • 【どっちが買い?】iPhone12とiPhone11の違いを比較!スペック・デザイン・性能解説 - Happy iPhone

                                                                            2020年新型iPhone「iPhone 12」は10月に発売予定といわれています、iPhone 12は、iPhone史上初めて5Gに対応するため最高スペックになるといわれています。 iPhone12の最新端末が欲しいけど、 そこまでスペックにはこだわってないからひとつ前の安く買えそうなiPhone11でも良いかな 「iPhone12とiPhone11ではいったいどっちが『買い』なの?」と知りたい方も多いのではないでしょうか。 iPhone12のほうがスペックが高いのはわかっていても、iPhone12とiPhone11スペック・デザイン・機能面でどう違うのか。 ココでは、2019年に発売したiPhone 11と2020年の新型iPhone「iPhone 12」の違いについて、スペックやデザイン、性能などを比較しました。 iPhone 12の購入とiPhone 11の購入、どっちを買うか迷っ

                                                                              【どっちが買い?】iPhone12とiPhone11の違いを比較!スペック・デザイン・性能解説 - Happy iPhone
                                                                            • iPhone 13のA15チップはCPUの進歩がやや鈍化しているのか?

                                                                              2021年9月15日、Appleが2021年の新型iPhoneとなる「iPhone 13」シリーズを発表しました。このiPhone 13シリーズの目玉の1つとされるSoC「A15 Bionic」について、「人材流出が原因でCPUよりもGPUに比重を置かざるを得なくなったのでは」という指摘が報じられています。 A15 benchmarks reveal nearly 21% CPU performance gain over A14 | AppleInsider https://appleinsider.com/articles/21/09/16/a15-benchmarks-reveal-nearly-21-cpu-performance-gain-over-a14 Additional Benchmarks Reveal A15 Bionic Performance Improvemen

                                                                                iPhone 13のA15チップはCPUの進歩がやや鈍化しているのか?
                                                                              • Galaxy Z Fold3 2か月使ったレビュー - sudo_viの日記

                                                                                Galaxy Z Fold3 を予約して発売日(2021/10/6)から使っている。これだけスマホの買い替えで進化するのは久々だし、定価237,600円もするのでレビュー記事でも書くかという所で書いているがやたらと長くなった。メインのスマホ・タブレットとして運用している。 Galaxy Z Fold3 5G | SM-F926N 256GB Phantom Silver SIMフリー [韓国並行輸入品] サムソンAmazon これは何か 折り畳めることによって、スマホのように常にポケットに入れて携帯できる8インチ級タブレット。外側にも画面があるのでスマホも兼ねている。画面サイズは基本的にはiPad mini 2021より若干縦が小さいぐらいのサイズと考えてよい。ペン手書き機能もあるらしい。 高くない? 高いので気絶して買った。とはいえ使用時間が長くなることもあり、最近のカメラ以外あんまり進

                                                                                  Galaxy Z Fold3 2か月使ったレビュー - sudo_viの日記
                                                                                • Apple Silicon: Wintelの終結

                                                                                  ジャン・ルイ・ガゼーのブログより。 by Jean-Louis Gassée 私たちは今、エキサイティングで厄介な移行期を迎えようとしています。Apple Siliconはより優れたMacを作るだけでなく、Microsoftはハードウェアとソフトウェアの両方で、ARM版Windowsを磨きをかけることを余儀なくされるでしょう。これにより、PC OEMはx86シリコンへの忠誠心を再考することになるでしょう...。そして、それはかつてのWintelパートナーシップに深刻な結果をもたらすことになります。 将来のMacを自社製のApple Silicon SoC (System on a Chip)デバイスに基づくというAppleの決定を、Intelはなぜ心配しなければならないのでしょうか? データクエストとIDCの見積もりによると、AppleはPC市場の7%しか所有していません。さらに、Appl