並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 114件

新着順 人気順

likes 意味の検索結果1 - 40 件 / 114件

  • 英語の括弧は4種類ある!括弧の使い方を理解して正しく使えるようになろう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

    英語の文章に触れる機会が増えると目につくのが英語の括弧。「英語で括弧はなんと呼ぶんだろう?」「使い方は日本の括弧と違うのかな?」など、気になっている人も多いのではないでしょうか。実は、日本語で何気なく使っている括弧が英語では使われないなど、両者には違いが見られます。 こちらの記事では、英語での括弧の使い方を徹底解説!よく使われる4つの括弧をはじめ、コロンやセミコロンなどの記号についても紹介します。例文も掲載しているので、括弧がどのように使われるのかしっかりと理解できるでしょう。 English Labは、オンライン英会話「レアジョブ英会話」が運営。英語を「話せる」ようになるには、繰り返しアウトプットする機会が必要です。1レッスン142円のレアジョブ英会話で每日外国人講師と話してみませんか。レアジョブ英会話を見る 英語の括弧は大きく分けて4種類! 日本語と同様に、英語でも様々な括弧が使われま

      英語の括弧は4種類ある!括弧の使い方を理解して正しく使えるようになろう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
    • 30分で完全理解するTransformerの世界

      はじめに 初めまして。ZENKIGENデータサイエンスチームのはまなすです。正式な所属はDeNAデータ本部AI技術開発部なのですが[1]、業務委託という形で今年度から深層学習系の開発等に携わっています。 深層学習界隈では、2017年に衝撃的なタイトル(Attention Is All You Need)の論文が発表されてから早5年半、元出自の機械翻訳タスクを大きく越えて、Transformer関連の技術が様々な領域で用いられる汎用アーキテクチャとして目覚ましく発展し続けています。 今回はそんなTransformerが現時点までにどのように活用されてきたか、また、どのように工夫されてきたかをざっくりと俯瞰し、流れをおさらいする目的の記事になります。本記事の大枠は、2021年時点でのサーベイ論文である A Survey of Transformers に倣いつつ、適宜、2023年2月上旬現在ま

        30分で完全理解するTransformerの世界
      • なかなかアウトプットできないあなたが技術記事を書くときのコツ

        技術記事を書くまでのステップについて順にコツを解説していきます。 特に、技術記事を書きたくてもテーマ選定が難しい、文章が苦手だ、なぜか筆が進まない、うまくまとめられないといった方に読んで欲しい記事です。 一応、エンジニア歴としては数年以内のジュニアレベルの方を想定しています。 以下のように技術記事を企画して、書いて、公開するためのプロセスごとにちょっとしたコツをまとめています。気になるセクションだけでも読んでいただければ幸いです。 テーマを決めよう 対象読者を決めよう 章立てを決めよう 書こう タイトルを決めよう 【余談】技術記事を書く理由とは 筆者について QiitaとZennにて6年以上の記事発信経験があり、 Qiitaでは5,942Contributionsを記録、 Zennでは3,253Likesをいただいています。 テーマを決めよう コツ:テーマのカテゴリによって執筆のポイントや

          なかなかアウトプットできないあなたが技術記事を書くときのコツ
        • Twitterは特定のメディアを優遇し、さらに「トレンド操作」をしていたのか

          何が問題視されているのかことの発端の一部は、Twitter日本法人のレイオフにからみ「話題を検索」タブの “ニュース” でのモーメントの掲載で、媒体側からTwitter側へのホットラインがあったという話です。 竹下郁子 @i_tkst確かにTwitterのニュースフィードは更新されてない気がする。私たちメディアは自社記事のモーメントを作成→Twitterキュレーションチームに連絡→審査の上ピックされたりされなかったり、という手順を踏んできたのだけど、この作業はしばらくは意味を成さないのかな? 星 暁雄 (ITと人権) @AkioHoshiキュレーションチームは全員解雇。 同チームはモーメントタブをキュレーションし、トレンドトピックのセクションをプログラムし、それらのトピックに関するコンテキストを提供し、ライブイベントも扱っていた。またプラットフォーム上の誤情報との戦いにも取り組んでいた。

            Twitterは特定のメディアを優遇し、さらに「トレンド操作」をしていたのか
          • カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり

            はじめにIT産業が集まる街といえば、シリコンバレーが有名だ。Airbnb、Uber、Facebook、Salesforceなど数々の会社がサンフランシスコ近辺にオフィスを持つと同時に、名門VCオフィスが並ぶ「Sand Hill Road」もある。サンフランシスコのどのカフェに行っても、起業家が自分のアイデアを誰かにピッチしている姿を見かけるのが普通だった。テック業界の起点がサンフランシスコであるからこそ多くの会社はサンフランシスコにオフィスを抱えている。 引用:Gfycatただ、それが変わってきている。実はここ数年でサンフランシスコとカリフォルニア州の状況が悪化している中、起業家やVCはカリフォルニア州から撤退。そしてコロナがその動きを加速したことで、今ではかなりの勢いでサンフランシスコから他の都市へテック業界が分散され始めている。何故このような動きになっているのか?多くの方はサンフランシ

              カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり
            • 【翻訳版】Web3についての私の第一印象

              こんにちは、石ころです。 メッセージングアプリSignalの創業者であるMoxie Marlinspikesさんが書かれたMy first impressions of web3という記事(2022年1月に書かれたもの)が示唆に富む内容だったので翻訳版を紹介します。 Moxieさんの記事書いたよという元ツイートは3万いいねがつき、イーサリアム創設者のヴィタリック・ブテリンや、イーロン・マスクもリプをし、良い意味で物議をかもしたようです。 個人的にも今年読んだWeb3関連の記事で一番面白いと感じました。 翻訳はDeepLをベースに各種改変しています。 私は自分を暗号学者だと思っているにもかかわらず、"Crypto "には特に惹かれていない自分がいます。実際に「私の芝生から出て行け」と言ったことはないと思いますが、新しいNFTの情報よりも、「crypto」が「暗号学」を意味していたというPep

                【翻訳版】Web3についての私の第一印象
              • それでも私がTailwind CSSではなく、CSS Modulesを推す理由 - Qiita

                *2021 6/11追記 『でもクラス名考えるのめんどくさい』問題についての私の見解を大幅加筆しました。 *本記事はピュアなCSSについてのある程度の知識があり、Tailwind CSSの採用について考えている層を対象読者としています。ピュアCSSの知識が乏しく、最適なCSSフレームワークを探している読者は対象としていません。 色々書き比べた結果Tailwind CSSにしたという話 こちらの記事がバズっていた(6/9現在 over 200likes)為、読ませて頂きました。 これまで主観的な印象と薄い議論で賛否が分かれていたTailwind CSSについてこれまでのcssの技術の変遷を踏まえて技術的にかなり踏み込まれた考察の上で選定の理由が書かれており、Tailwind CSSアンチ派の私にとっても非常に勉強になる記事でありました。リスペクト。 その上で、こちらの記事では私が『それでもC

                  それでも私がTailwind CSSではなく、CSS Modulesを推す理由 - Qiita
                • 【忙しい人のための】Next.js公式チュートリアルを完走してきたので記事1本で振り返る【ギュッと凝縮】 | DevelopersIO

                  本記事はNext.jsのチュートリアルが大きく変わったためリンク切れを起こしています。 技術メモのため記事としては残しますが、リンク切れにご留意ください。 また機会があれば新チュートリアルで記事を書こうと思いますm(_ _)m こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回は以下のNext.jsのチュートリアルをほぼ一通り(SEOのところ以外)実施しましたので、ポイントを記事化しました。 https://nextjs.org/learn/foundations/about-nextjs" チュートリアル自体は、以下のような内容が分かるものとなっています。 CRA(create-react-app)のみ使用しているとイメージしづらい、素のHTML + JavaScriptとReactの関係のイメージが分かる Reactがフレームワークではな

                    【忙しい人のための】Next.js公式チュートリアルを完走してきたので記事1本で振り返る【ギュッと凝縮】 | DevelopersIO
                  • イーロン・マスクがTwitterで児童性的虐待画像を投稿し300万ビューと8000リツイートを集めた50万人以上のフォロワーを持つ右翼インフルエンサーのアカウントを復活させる

                    違法な児童の性的虐待の画像を投稿し、300万回以上の視聴回数と8000回のリツイートを集めていたアメリカの右翼インフルエンサーであるドミニク・マギー氏のX(旧Twitter)アカウントが、2023年7月に凍結されました。しかし、イーロン・マスク氏が7月27日にマギー氏のアカウントを復活させたことが報告され、非難の声が寄せられています。 Twitter unbans account that posted child sexual abuse, despite policy - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2023/07/27/twitter-csam-dom-lucre-elon-musk/ Elon’s ‘Zero Tolerance’ Policy On CSAM Apparently Do

                      イーロン・マスクがTwitterで児童性的虐待画像を投稿し300万ビューと8000リツイートを集めた50万人以上のフォロワーを持つ右翼インフルエンサーのアカウントを復活させる
                    • 「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(後編) - Ippo-san’s diary

                      はじめに 英語の動詞の使い分けに迷っていませんか? 私も迷う一人です。そこでセイン先生の本を「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(前編)で紹介しました。お読みになった方、いかがでしたか? 今回も2つのグループ、「思う・考える」と「行う」を後編として紹介。ただ、紹介は前回と違った手順。まず、「使い分けチェック」。その後、類似動詞の使い方を解説する手順に変えています。 セイン先生によると”臨機応変に使い分けるには、それぞれの言葉が持つ「イメージ」や「どのような場面で使われるのか」を理解することが大切とのこと。数をこなせば理解につながると思います。興味のある方、「英語の動詞の使い分け」本でマスターして下さい。 なお、英語タイトルは「Natural Verb Usage for Advanced Learners」と書いてある通り、初級者向けではありませんので予めご了承ください。 「

                        「英語の動詞の使い分け」本で似たもの動詞をマスター(後編) - Ippo-san’s diary
                      • 「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                        今回は変則的に、ある違和感maxな日本の官製フレーズについて。 新型コロナウイルスの流行で、最も危険なところで体を張って仕事をしている医療従事者が、まともな待遇を受けることすらできていないということが次から次へと伝えられてくる一方で、感染が拡大していることを示す数値が出ている状況下、日本国政府は「Go Toキャンペーン」とやらを開始するとかいうことで、この珍妙なフレーズがネット上に大量に出回ったのが、先週末(7月11日から12日)から週明け(13日)のことである。ハッシュタグによるヴァーチャルデモも行なわれた。 #GoToキャンペーン予算を医療従事者へ #GoToキャンペーンより先に医療従事者への経済的支援を https://t.co/7xtZqCgkeY — n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年7月13日 そういう中で、怒

                          「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                        • 【和訳あり】Peppa Pigの「Muddy Puddles」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座1~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                          海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第1話「Muddy Puddles」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第2話「Mr. Dinosaur Is Lost」 最後に 練習の流れ 英語多観の練習の流れをご説明します。

                            【和訳あり】Peppa Pigの「Muddy Puddles」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座1~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                          • 【ダサメアド】かつてメアドは個性だった。キャリアメールのエピソードを集めたら懐かしくなりました | オモコロ

                            かつて俺達はメアドにこだわっていた。どうやら今はシンプルなメールアドレスがスマートでいいらしい。やめろやめろ、後悔したくなるメアドをつけろ!そして、その話でも盛り上がれ! 突然、謎の文字列ですいません。 これは俺が中学の時に使っていたキャリアメールのアドレスです。 キャリアメール:@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpといった携帯キャリアが提供するアドレス インターネットは年功序列なので「ケータイを初めて持ったのは中学生」と言うと、 「ケッ!ガキかよ。そもそもJ-PHONEだからな」 「いやいや、元々は日本テレコムだろwww」 「東京テレメッセージというものがあってナ……」 みたいな、デジタルトクイ・ガジェットオジサンが現れがちです。 不毛なマウントもうやめよ? ね?せーので「ゴメンナサイ」しよ? 話を戻して、俺のアドレスです。 このアドレスね、俺なりにめちゃくちゃこだわって

                              【ダサメアド】かつてメアドは個性だった。キャリアメールのエピソードを集めたら懐かしくなりました | オモコロ
                            • 議員発言からみる激化するトランス差別と持続するバックラッシュ

                              吐きそうな気分でいっぱいだ。絶望感がひどい。希望がそこにあるように見せかけられているから。 「種の保存」「生物学」「道徳的に」「運動化の副作用」こう言う発言はわかりやすく批判を受けるし、皆皆様方におかれましても怒りを表明なさると思う。とても良いことで嬉しい。個々のマイノリティが「種の保存」に反していようが、「道徳」を無視していようが、マイノリティの権利を保証する義務があるし、私は多分個人としては不道徳で罪深い存在だけど私の人権は他者との社会構造の中で尊重されるべきだ、というような議論はさておくとして。(これらの発言をした議員も報道されている) 一部報道では自民党会合内でもこれらの発言に異議を唱える声が出ていたのだと言う。変わってきていると言う言葉を一瞬信じたくなる(もっともこんなクソみたいな法案さえ通らないという時点で何も信じられないけど)。 だけど──山谷発言におけるトランス差別に関して

                                議員発言からみる激化するトランス差別と持続するバックラッシュ
                              • PHP オブジェクト指向 【再入門】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                はじめに こんにちは、弊社サービス「配配メール」の開発に従事している id:soachr(そーく)といいます。 以前は id:north_mky というユーザで投稿していましたが結婚を期になんとなくユーザを変えました。 ID の由来はとくにありません。 今回は、駆け出しエンジニアさん向けに「オブジェクト指向」を PHP でプログラミングしようと思います。 対象読者 オブジェクト指向の実務イメージがわかない・しっくりきていない駆け出しエンジニアさん if/for/配列などは理解して実装できる カプセル化?継承?ポリモーフィズム?なにがいいの?と思っている 記事を読んでわかること オブジェクト指向で書かれたプログラムの良さがイメージできる オブジェクト指向の入門書を改めて読み返して理解を深められるようになる オブジェクト指向、正直よくわからんってなっていませんか? オブジェクト指向はプログラミ

                                  PHP オブジェクト指向 【再入門】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • BERTで英検を解く - Qiita

                                  英検の大問1は、短文穴埋め問題になっています。例えば、こういう問題です。 My sister usually plays tennis (   ) Saturdays. 1. by  2. on  3. with  4. at Bob (   ) five friends to his party. 1. made  2. visited  3. invited  4. spoke 文の中の隠された部分に入るものを、選択肢の中から答える問題です。文法的な判断もあれば、文脈から意味の通りが良い単語を選ぶ問題もあります。5級から1級まですべての難易度で出題される形式です。 この問題形式は、BERT (Bidirectional Encoder Representations from Transformers)の学習アルゴリズム(のうちの1つ)とよく似ています。ということは、事前学習済みのBE

                                    BERTで英検を解く - Qiita
                                  • 英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary

                                    はじめに 「英語の冠詞の使い分けをネイティブの冠詞感覚から身につける」をご覧になった方、いかがでしたか? デイビッド・セイン先生曰く、”英語の冠詞の使い方は「習うよりも慣れよ」”ですが、何となくネイティブの冠詞感覚を実感できたのではないでしょうか! 私達は冠詞のルールをある程度習っている。さらにちょっとだけ冠詞感覚に触れたので、使い分けが少し上達したことと思います。そこで一層冠詞感覚に磨きをかけるため、クイズを用意しました。 クイズは「ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方」本から借用していますが、最後のクイズだけは、ある本の冒頭の節を使いました。 それでは、クイズにチャレンジして下さい。 本の紹介 短文に挑戦しよう 長文にも挑戦しよう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 本の紹介 ネイティブが教える本当の英語の冠詞の使い方 デイビッド・セイン著 162ページ 一通

                                      英語の冠詞の使い分けクイズでさらに冠詞感覚を磨こう - Ippo-san’s diary
                                    • 【和訳あり】Peppa Pigの「Mr. Dinosaur Is Lost」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座2~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                      海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第2話「Mr. Dinosaur Is Lost」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第3話「Best Friend」 「Peppa Pig」の視聴方法 最後に 練習の流れ 英語多観

                                        【和訳あり】Peppa Pigの「Mr. Dinosaur Is Lost」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座2~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                      • 「Rubyのしくみ」 第1章 字句解析と構文解析を読んで - Hit the books!!

                                        「Rubyのしくみ Ruby Under a Microscope【委託】 - 達人出版会」という本の第1章を読んだので、内容と感想を書きます。 この本はいろいろな人がオススメされていたので、難しそうだなと思いつつ買いました。 🗿ではじまる行と🗿🗿🗿で囲まれた部分は自分で考えたことです。 はじめに 字句解析 times.rbの字句解析の流れ Ripperを使う 構文解析 LALR構文解析アルゴリズム 例1 例2 Rubyの文法規則 Ripperを使う その2 おわりに はじめに Rubyの構文はLispやSmalltalkといった高度な言語のアイデアを採用している。 🗿🗿🗿 Lispって? https://news.mynavi.jp/techplus/article/programinglanguageoftheworld-18/ Smalltalkって? https://

                                          「Rubyのしくみ」 第1章 字句解析と構文解析を読んで - Hit the books!!
                                        • 「オープン」なメタバースの作り方 | 後編

                                          はじめに前回の記事ではオープンとクローズドの違いやオープンメタバースを作る上での障壁について説明しました。今回はオープンメタバースの作り方について解説します。 オープンメタバースのキーワードは、相互運用性(interoperability)、クロスプラットフォーム、アイデンティティ、分散型な社会。最初におさらいとして、オープンメタバースとは何か?、そこを作る上でのコアなインフラ、デジタルとフィジカルな世界の繋ぎ込み、インフラを作っているサービス紹介、人気になるまでの課題、そして最後には面白いユースケースなど話をしたいと思います。 今回の記事は、数少ないオープンメタバースの第一人者のCrucibleのCEOであるライアン・ギルさんとの実際の会話や彼がVenture Partnerとして所属していたOutlier Venturesの考えを元にしています。 オープンメタバースとは何か?そもそもメ

                                            「オープン」なメタバースの作り方 | 後編
                                          • オープンメタバースの必要性|前半

                                            はじめにどの大手テック企業のCEOが注目しているトピックがある、それは「メタバース」。次世代インターネットと言われているメタバースに関わることは、未来の経済に参加することに等しい。特に最近では、フォートナイトがゲーム領域以外でも人気になり、Robloxの上場によって「メタバース」という単語が飛び交うようになった。下記のグラフは、Pulsarによる2020年1月〜11月までに「メタバース」についての言及数。 引用:Packy McCormick最初に訂正しておくと、バズワードになり始めている「メタバース」は使われ方が間違っているケースが多くなっている。説明しづらいものだからこそ、フワッと使われるケースが多く、「〇〇がメタバースだ」みたいな発言も多く見る。実際はほとんどの「メタバース」の単語が使われる時はメタバースではなく、ビデオゲームやオンラインの体験の話にしか過ぎない。それはFaceboo

                                              オープンメタバースの必要性|前半
                                            • Pythonのlistをもっと便利に +α 【大規模ソフトウェアを手探る】

                                              これは何? この記事は、東京大学工学部電子情報工学科/電気電子工学科の後期実験「大規模ソフトウェアを手探る」のレポートとして作成されました。この実験では、各班がOSSを1つ選び、開発技法を学びながら新たな機能追加やバグ修正などを試みます。私たちの班(@irungo_ic, @yutyan_ut, @ncrpy)はCPython を選びました。 CPythonとは プログラミング言語であるPythonの、C言語による実装です。つまり、C言語で書かれたPythonのインタプリタです。 CPythonを選んだ理由 班員全員にCとPythonの経験があり、言語処理系などの基盤的なソフトウェアに興味があるメンバーが集まったためです。特にCPythonは公式ドキュメントが非常に充実していること、Buildの方法がそれほど大変ではないことなども選択の大きな理由になりました。 追加した機能 私たちの班は次

                                                Pythonのlistをもっと便利に +α 【大規模ソフトウェアを手探る】
                                              • 【新発見】「最近はいいねの獲得が難しくなっている」は本当か? 〜 Qiitaのいいねを可視化して分かった7つの驚愕 〜 - Qiita

                                                【新発見】「最近はいいねの獲得が難しくなっている」は本当か? 〜 Qiitaのいいねを可視化して分かった7つの驚愕 〜 QiitaPython可視化Kaggle 「Qiitaでいいねしたら草生えるページ」を作った副産物として全いいねの日時データを取得できました。 いいねした日時を使った分析をすると今までわからなかった驚愕の事実が見えてきました。 今までのQiita分析記事とこの記事では何が違うのか? 今までにもQiitaのいいねを分析した記事はいくつもありましたが、これらの中では記事データを使った分析を行なっていました。 データの取得元はAPIでいうと /api/v2/items になります。 このデータでは記事の投稿日時はわかってもいいねした日時まではわかりませんでした。 これに対してこの記事で使用するデータは、各記事についたいいねを /api/v2/items/:item_id/lik

                                                  【新発見】「最近はいいねの獲得が難しくなっている」は本当か? 〜 Qiitaのいいねを可視化して分かった7つの驚愕 〜 - Qiita
                                                • 【和訳あり】Peppa Pigの「Lunch」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                  Peppa Pigの「Lunch」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Lunch」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第34話「Lunch」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル

                                                    【和訳あり】Peppa Pigの「Lunch」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                  • 中国大使がポルノ動画に「いいね!」して炎上。中国側は「ハッキングされた」として調査。

                                                    中国大使がポルノ動画に「いいね!」して炎上。中国側は「ハッキングされた」として調査。2020.09.13 18:0013,217 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) SNSと政治…闇な響き。 アメリカのテッド・クルーズ上院議員による「Twitter炎上事件」から2年が過ぎました。Twitterアカウントでポルノ動画に「いいね!」したことがバレて炎上したクルーズ議員は当時、「秘書がやりました」という王道の弁明を披露。「これって万国共通なんだ!」とある種の感激を与えてくれました。 先日、これと似たような事案が中国でも起きましたが、こちらの対応はアメリカよりもなかなかシャープです。7日、駐英中国大使のTwitterアカウントがポルノ動画および政治的に問題があると思われる投稿に「いいね!」したことが報じられました。現在、中国は「大使のアカウン

                                                      中国大使がポルノ動画に「いいね!」して炎上。中国側は「ハッキングされた」として調査。
                                                    • メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化

                                                      はじめに「投資」という概念は昔からある。金に投資していた時代から、それが不動産や株へになり、最近だとファンドやスタートアップへの投資が流行り始めている。そして、今では株や不動産もここ10年を見ると、大分進化している。 引用:CRV Blogまず変わったのは、個人投資家が入れる技術が出てきたこと。RobinhoodやPublicはオプション取引、不動産業界だと部分投資、そしてスタートアップ業界でもAngelListなどを通して少額投資が可能になってきている。 この新しい技術ありきの投資は以下のようなフェーズに切り分けられるかと思います: ・フェーズ1:流動アセットを投資しやすいUI/UX化(Robinhood、Coinbase) ・フェーズ2:プライベートのアセットクラスへの投資サービスの誕生(例:Rally、Otis、Mythic Markets) ・フェーズ3:投資だけではなく取引がオン

                                                        メタバースに繋がるコレクタブル市場の成長と進化
                                                      • サイバーパンクな世界をネコがさまようゲーム「Stray」に現実の飼い猫たちも夢中になっている

                                                        PlayStation 5/PlayStation 4では2022年7月19日から、Steamでは7月20日から配信されている「Stray」は、サイバーパンクな世界を1匹の猫となって冒険することができるというゲームです。Strayの開発には実際の猫も携わっており、外観や細かな動きの参考となっているだけでなく、開発陣の努力を監視し全員が正しく仕事に取り組んでいるかどうかを確認する役割も担っています。そんなStrayは猫の飼い主たちだけでなく、飼い猫たちにも好評なようで、「Strayに夢中な猫」の写真や動画が多数インターネット上に投稿されています。 Pets are freaking out over their owners playing Stray, and I love it https://www.polygon.com/23271835/stray-cat-dog-videos-t

                                                          サイバーパンクな世界をネコがさまようゲーム「Stray」に現実の飼い猫たちも夢中になっている
                                                        • 【2021年版】アメリカVC業界の現状

                                                          はじめに以前アメリカのVC業界の状況についてツイートしたが、今回はさらに深堀して解説をしたいと思います。前職では、毎月アメリカに行き、YC Demo Dayなどに参加して新規投資案件を探していた時から、大分VC業界は変化した。去年からエンジェル出資をはじめて日本のファンドのアメリカ投資を手伝う中、多くのアメリカの投資家と話したり、情報交換する中、人気な案件が増えているものの、それ以上に投資家側の競争が激化している。 どの国でも、VCの仕事はトップティアの投資先を探すこと。個人的に思うのは投資の歴史の中で最もアップサイドのある業界はテック。トップのテック企業の3割のインデックスファンドを持っていて、5年から10年保有できれば、めちゃくちゃ儲かる。そこで重要なのはそのトップティアのスタートアップへのアクセス権を持っているか。このポイントに多くの人たちが気づいた中、VCだけではなく上場企業に投資

                                                            【2021年版】アメリカVC業界の現状
                                                          • 【和訳あり】Peppa Pigの「Mister Skinnylegs」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                            Peppa Pigの「Mister Skinnylegs」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Mister Skinnylegs」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第47話「Mister Skinnylegs」 動画の原稿、スクリ

                                                              【和訳あり】Peppa Pigの「Mister Skinnylegs」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                            • 斉藤一人さん お金に好かれる人、お金に嫌われる人とは、どんな人 - コンクラーベ

                                                              「お金を粗末にすること」 「お金の悪口を言うこと」 「お金持ちの悪口を言うこと」だな。 お金に嫌われるのは「お金を粗末にする人」、好かれるのは「器量の大きい人」 追伸 お金の話 自分は「ツイてる」と思うこと お金だけでは幸せになれないよ 落ち着いて、お金以外に関しても偏見がないか確認してみて 堅実にいっぱい貯めればいい。これからは「気分を大切にする人」が成功するよ お金に嫌われるのは「お金を粗末にする人」、好かれるのは「器量の大きい人」 Q お金に好かれる人、お金に嫌われる人とは、どんな人ですか? A 斎藤一人さん お金に嫌われる人は、お金を大切にしない人だな。 それからお金持ちの悪口を言う人、妬む人。 これはあくまでも俺の意見だけど、絶対にやってはいけないことはね、 「お金を粗末にすること」 「お金の悪口を言うこと」 「お金持ちの悪口を言うこと」だな。 お金の悪口を言ったり、お金持ちの悪

                                                                斉藤一人さん お金に好かれる人、お金に嫌われる人とは、どんな人 - コンクラーベ
                                                              • お店の写真を投稿して稼ぐSuperlocalインタビュー - by 石ころ / SnackTime Inc.

                                                                こんにちは、ギャル#4991の石ころです。 お店等の画像を投稿して、良い投稿だと承認されると、トークンが貰えるアプリ、SuperlocalのCEOを務めているAlexさんにお話を伺いましたので、紹介させていただきます。Web3ビルダーの皆さんのヒントになればと思います。 石ころ / SnackTime Inc.🍫 @ishicorodayoレストランとか行ったときに写真を撮って投稿すればトークンがもらえるSuperlocal。 もともとはFoursquare/SwarmみたなWeb2のプロダクトだったけど、Web3化して注目されてるっぽい。 4人のチームで、NFTの販売や2次流通で既に週400万円弱の売上が。 5:20 AM ∙ Apr 8, 2022508Likes42Retweets内容はこんな感じです: Web2プロダクトのWeb3化 Decentralizedなモデレーション 持

                                                                  お店の写真を投稿して稼ぐSuperlocalインタビュー - by 石ころ / SnackTime Inc.
                                                                • AWS再入門ブログリレーAppSync編 | DevelopersIO

                                                                  こんにちは、コンサルティング部のキムです! 当エントリはDevelopers.IOで弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2019』の19日目のエントリです。 昨日は中川の「AWS再入門 Amazon Elastic File System編」でした。 このブログリレーの企画は、普段AWSサービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2019年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。19日

                                                                    AWS再入門ブログリレーAppSync編 | DevelopersIO
                                                                  • 意外と英語ができた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    昨日、教育指導要綱の変更により、現小学6年生より下の学年の子たちは、中学になると中2レベルから英語がスタートするという話を書きました。しかも2021年以降の中学の授業はオールイングリッシュとのこと。どこまで実際に行われるのかは分かりませんが、指導要綱上は今のところはそうなっているようです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私は本当にまったく知らなかったのです。。 中学は一年生でABCから勉強するだろうから、中学になってから英語を勉強すればいいやと思っていたのに。中二レベルからオールイングリッシュでスタートだなんて・・・。 そんなばかな・・・(;´Д`) 何から勉強を始めたらいいのだろう・・・とりあえずアルファベットが書けて、大文字を小文字に直したり、小文字を大文字に直したりができるかどうかを確認するところからかなぁと、自分が中1ではじめにやった勉強

                                                                      意外と英語ができた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • Twitter、リプライに対して「よくないね」ボタンをテスト中。ただし下げ票数は非表示 - ライブドアニュース

                                                                      2021年7月23日 12時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Twitter社が、リプライに対する「よくないね」ボタンをテストしているそう 一部のiOSユーザーのみに提供しているとのこと 一般ユーザーの目に誰が「よくないね」を押したかは晒されないという TwitterTwitter社がリプライに対する「よくないね」ないし「下げる」(下矢印)ボタンをテストしていることを明らかにしました。記事執筆時点では、一部のiOSユーザーのみに提供しているとのことです。 「よくないね」ボタンは、ツイートに対するリプライに対して押せるというもの。つぶやいた本人には見えず、ツイートを閲覧している第三者だけに表示されます。また合わせて「賛成する」ボタンも追加されており、大手掲示板Redditに実装されている「upvote」「downvote」つまりリプライに対して賛否を投

                                                                        Twitter、リプライに対して「よくないね」ボタンをテスト中。ただし下げ票数は非表示 - ライブドアニュース
                                                                      • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                                                        画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                                                          画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                                                        • ビリー・アイリッシュはなぜダボダボの服を着るのか、昨日の私と今日の私は違うけど同じ - ネットロアをめぐる冒険

                                                                          ビリー・アイリッシュ(以下BE)をご存じですか。 私はご存じなかったのですが、ただいまはなまる急上昇中の歌手なんですね。彼女のこんなエピソードがたいへんバズっておりました。 有名な話だけど、ビリーは巨乳で「性的な対象としてみられないためにダボっとしたファッションに身を包んでる」というネット民の解釈に対し、「私がオーバーサイズの服を着てるのは、アナタが私の胸を見て気まずい思いをしないため😜」と反論した話がとてもイケてて好き pic.twitter.com/mzdwCO1KQt — 月子 (@gerorogokaku) 2020年1月28日 私は基本的にこの手のエピソードはまず出所を調べているのですが(見つかったら満足して終わり)、確かにBEはこの話はしていたのですが、彼女の発言を時系列に眺めていくと、このエピソードをちゃんと理解するためには、ツイートだけでは伝わらないのではないかと思い、記

                                                                            ビリー・アイリッシュはなぜダボダボの服を着るのか、昨日の私と今日の私は違うけど同じ - ネットロアをめぐる冒険
                                                                          • 斎藤一人さん 女は、綺麗になりたい。男は綺麗な女が好き - コンクラーベ

                                                                            女性は、若く見られたいものなんです。 男性も、若くて綺麗な女性が好きなんです。 女は、綺麗になりたい。男は綺麗な女が好き 最大の敵が出てきたら、自分も同じことをやる 最初は「欲」でいいんです 女は、綺麗になりたい。男は綺麗な女が好き 女性は、綺麗になることが大事です。 自分で一生懸命働いて、お金が入ってきたら、それで、ますます綺麗になれます。 男は、綺麗な女性を連れて歩くことが大事です。 綺麗な女の人って、引く手数多なんですよ。 その、引く手数多のいい女がついてくるほど、いい男になるんです。 これは相当顔晴らなきゃいけません。 女は、綺麗になりたい。 男は、綺麗な女が好き。 これは神がつけてくれた「欲」なんですよ。 それを、ごちゃごちゃ言っちゃいけないの。 女の人ってね、五十歳の人も、本当は三十歳に見られたいんです。 あわよくば20代で通したいと思っているんです。 その本音を「五十歳には、

                                                                              斎藤一人さん 女は、綺麗になりたい。男は綺麗な女が好き - コンクラーベ
                                                                            • ツイートオブザイヤー2023 - わくわくパンダさん日記

                                                                              Twitter が X になりツイートがポストになってもツイートオブザイヤーです。今年も mirakui の TL から勝手に選出させていただきました。 毎年ツイートオブザイヤーのために頼りにしていた favolog がとうとう更新停止し途方に暮れていたのですが、Likes をクロールするスクリプトを書いてなんとかしました。 それでは発表いたします。 入賞 以下の18作品を入賞といたします。 メルカリでやりとりしてると「自決しました!」ってコメントが届くことがあって毎回ニヤッとしちゃう。— k4zy (@_k4zy) 2023年1月2日 コンゴの課題とさせていただきます— morishin (@morishin127) 2023年1月6日 誕生日を地方競馬使って祝われたんだけどめちゃくちゃすぎる。ご存知じゃねぇだろ。 pic.twitter.com/idgdXcRU5g— どや (@hil

                                                                                ツイートオブザイヤー2023 - わくわくパンダさん日記
                                                                              • 週刊Railsウォッチ(20190805-1/2前編)Rails 6のActive Recordは速くなった、Windows WSL2+VSCodeでのRails開発、Martin Fowler記事ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                2019.08.05 週刊Railsウォッチ(20190805-1/2前編)Rails 6のActive Recordは速くなった、Windows WSL2+VSCodeでのRails開発、Martin Fowler記事ほか こんにちは、hachi8833です。7payが9月に静かに息を引き取ることが先週決まったそうです。 いや、「7Payって、結局何が悪かったんだ?」って真っ当な疑問でしょ。僕も知りたいですよ。外部が(僕も含めて)色々言っているけど、いずれも推測、もっと言えば憶測にすぎません。 https://t.co/LEKEGzAQEc — 徳丸 浩 (@ockeghem) August 4, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたと

                                                                                  週刊Railsウォッチ(20190805-1/2前編)Rails 6のActive Recordは速くなった、Windows WSL2+VSCodeでのRails開発、Martin Fowler記事ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • 元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんが出産を報告「思い切り踏ん張ったら出てきました~」 – 記事詳細| -

                                                                                  元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんが出産を報告「思い切り踏ん張ったら出てきました~」 – 記事詳細|Infoseekニュース元日本女子代表(なでしこジャパン)FWの丸山桂里奈さん(39)が23日、自身のインスタグラム(@karinamaruyama)を通じて出産を報告した。丸山さんによると、生まれてきたのは女の子で、足が大きく、おでこが広め。「めちゃくちゃ可愛いです。これから大切に育てます」とし、次のように喜びを伝えてい… 丸山桂里奈 on Instagram: "みなさーん、無事に赤ちゃん生み出しました😀母子共に健康です😜😚😙 時間はかかりましたがとにかく、今までためてきた39のいきみを使い、思い切り踏ん張ったら出てきました〜👶 人間の力はすごいなと、人間の可能性は無限大ですね🙋‍♀️ まだ本並さんは会えてないので、鼻を長くして待ってます😍👃🙆‍♂️ またあとでゆっくり

                                                                                    元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんが出産を報告「思い切り踏ん張ったら出てきました~」 – 記事詳細| -