並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 134件

新着順 人気順

mp3 編集 アプリの検索結果1 - 40 件 / 134件

  • 【悲報】Google春のBAN祭り…15年以上の記録や想い出が一瞬で吹っ飛んだ!実体験記録を赤裸々に書いてみる | ひとぅブログ

    Googleにはいつもお世話になっています。アカウントは複数所有しておりメインアカウント、趣味用アカウントなど。主に5種類のアカウントを利用していますがそのうちメインで利用しているアカウントが、今朝方に何の前触れもなく、突然、BANをされました。 「Google 春のBAN祭り」などと揶揄されてSNS界隈で毎年話題にあがる話しですが、まさか自分が当事者になるとは夢にも思いませんでした。特にSNSなどに利用することなく大切にしてきたアカウントだけにショックも大きいです。 これは普段使いしている皆さんにも起こりうる事態だと思いますし、今回起こっていることをご紹介するとともに、これまで安全対策として備えをしてきた内容とその評価、今後の予定などを書きたいと思います。 かなり動揺している状態で記事を書いています。誤字脱字はご勘弁いただきひとりでも同じような被害者が出ないことを祈りつつ公開いたします。

      【悲報】Google春のBAN祭り…15年以上の記録や想い出が一瞬で吹っ飛んだ!実体験記録を赤裸々に書いてみる | ひとぅブログ
    • ようこそ,アプリ博物館【ダウンローダー館】へ。貧弱回線の強い味方だった役目がなくなり忘れられたフリーソフトの子たち

      ようこそ,アプリ博物館【ダウンローダー館】へ。貧弱回線の強い味方だった役目がなくなり忘れられたフリーソフトの子たち 編集部:楽器 「キュートっ! お姉ちゃんにお礼して!」 「ハ? なに言ってんのロール姉」 「3行くらいでお礼してよ〜!」 「なにさま?」 ようこそ,アプリ博物館へ。 今では当たり前の「アプリ」の言葉が“PCアプリ”をよく指していた時代。愛されていたフリーソフトの子たちがたくさんいました。 本日は,別館【ダウンローダー館】をご案内いたします。 今やアプリと耳にすると,過半数の人たちは無意識に「(スマートフォン)アプリ」をイメージすることでしょう。 しかし,スマホが存在しなかった時代からアプリという言葉はあり,そのころはアプリ=「PCアプリ」を指しておりました。 もちろん,アプリケーションという元の語自体は広義で扱われるため,ソフトやプログラムやプラットフォームなどの形態も含め,

        ようこそ,アプリ博物館【ダウンローダー館】へ。貧弱回線の強い味方だった役目がなくなり忘れられたフリーソフトの子たち
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • 効果音・音声・BGM 素材 by プロ生

          効果音・音声・BGM 素材 by プロ生 このサイトでは、無料で使える(諸条件あり)効果音・音声・BGM を試聴・ダウンロードできます。カテゴリーによって利用条件が異なります。 随時 編集・追加予定です。素材情報も編集途中です。 カテゴリー紹介 プロ生 無料素材 プロ生が提供する使用条件のゆるい無料素材です。 暮井 慧(プロ生ちゃん) プロ生のキャラクター、プロ生ちゃんこと暮井 慧(CV: 上坂すみれ)のボイスと楽曲 BGM です。アプリなどに設定して使えるシステムボイスや、条件を守っていただくとご自身のアプリや動画などの作品にも使えます。 HSP3 無料素材 「プログラミング言語 HSP3」で提供されている効果音・BMG 素材を許諾を得て転載しています。ソフト作成に使えます。 Adobe Audition Sound Effects 「Adobe Audition Sound Effec

          • GIGAスクール構想に対応した音楽制作Webアプリ、カトカトーンが全国の小学校~高校に無料で提供開始。音源はKORG Gadgetがベースに|DTMステーション

            4月9日、音楽の教科書会社である教育芸術社からカトカトーンというWebアプリが公開され、全国の小学校、中学校、高校などを対象に使用が開始されました。これは全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み、GIGAスクール構想に対応させたもので、Windows、ChromeOS、iPadOSのブラウザを使って、音楽制作を楽しく直感的に行える、というアプリとなっています。学校や教育関係の施設・組織などであれば、すべて無料で利用できるというのもユニークな点であり、DTMを学ぶための強力なツールが全国の学校に整った、といっても過言ではないと思います。 このカトカトーンの開発は教育芸術社のほか、「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」「ムジカ・ピッコリーノ」「シャキーン!」など、Eテレで数々の音楽教育に関わるコンテンツの制作を手掛けてきた制作会社のディレクションズ、

              GIGAスクール構想に対応した音楽制作Webアプリ、カトカトーンが全国の小学校~高校に無料で提供開始。音源はKORG Gadgetがベースに|DTMステーション
            • 普段使わないけど便利なWeb API 8選

              MDNのWeb APIリストから、便利で、しかし普段のサービス開発ではあまり使われていない可能性のあるAPIを8個選びご紹介します。これらのAPIはあまり知られていないかもしれませんが、特定の状況や要件に対して非常に有効であることがあります。 Beacon API Beacon APIは、非同期でブロッキングしないリクエストをWebサーバーに送信するために使用されます。このリクエストはレスポンスを期待しないため、XMLHttpRequestやFetch APIを使ったリクエストとは異なりページがアンロード(ウェブページがユーザーによって閉じられるか、別のページに移動する際)される前にブラウザがビーコンリクエストを開始し、それを完了させることを保証します。 主な使用例としては、クライアント側のイベントやセッションデータをサーバーに送信するために使用されます。このAPIは、navigator.

                普段使わないけど便利なWeb API 8選
              • Google、Spotify参入で超進化する音声メディア『ポッドキャスト』のヤバさを3つの変化から解説する|八木たいすけ(オトナル)

                Google、Spotify参入で超進化する音声メディア『ポッドキャスト』のヤバさを3つの変化から解説する 今世界的に注目され進化を遂げる音声メディアの配信方法『ポッドキャスト(Podcast)』。最近ではGoogleやSpotifyの参入でさらに盛り上がりを見せています。 私が普段オトナルという会社で音声メディアや音声広告周りで動いている中で、ポッドキャストのその優れた音声メディアとしての特徴やポテンシャルがあまり理解されてないように感じています。 そこで、今回はできるだけその特徴とここ最近の進化の具合、要するに「なにがどう変化していてヤバいのか」を解説をしていきたいと思います。 ..ということで飛躍的に進化を遂げる音声メディア『ポッドキャスト』について、最近のGAFA(FBは除く)+Spotifyの動向もまじえて、できるだけわかりやすく説明していきます。 ※チャネル、配信手法、マネタイ

                  Google、Spotify参入で超進化する音声メディア『ポッドキャスト』のヤバさを3つの変化から解説する|八木たいすけ(オトナル)
                • YouTubeを使ってシャドーイングを行い学習記録を作るアプリをリリースしました - Eat, Play, Nap and Code

                  はじめに こんにちは。所属するフィヨルドブートキャンプ(以下FBC)の最終課題である自作サービスにて、Shadone(しゃどーん)というWebアプリを作成しリリースしました。 このアプリについて紹介させていただくとともに、作る過程で学んだこと、苦労したことなどを共有できればと思います。 目次 はじめに 目次 自己紹介 サービス概要 使い方デモ動画 使用技術 サービスを作った理由 こんな人に使ってほしい 技術面で苦労したこと Vue.jsが難しい timezoneが難しい 開発を続けるために役に立ったもの 週1のペアプロ 進捗YouTube ポイント付け会 『アジャイルサムライ』輪読会 余談: Discord Botを作った経験 さいごに 自己紹介 2020年10月からFBCで学習を続けてきたトミーと申します。 趣味は語学の勉強で、DuolingoのStreakは1205(2022年9月12

                    YouTubeを使ってシャドーイングを行い学習記録を作るアプリをリリースしました - Eat, Play, Nap and Code
                  • 完全無料の動画編集ソフト「VideoProc Vlogger」は多種多様な便利機能の使いやすさが圧倒的で初心者にもオススメ

                    YouTubeやTikTokの登場によって誰でも動画を公開できる時代が到来したわけですが、かといって誰でも「動画編集」を行えるかというと話は別で、「どうやって編集したらいいかわからない」「というか、まずどのソフトウェアを使えばいいのかすらわからない」という思いを抱いている人も多いはず。「VideoProc Vlogger」は完全無料なのに動画編集に必要不可欠な機能を完全網羅している上にそれぞれの機能が直感的に使え、編集から加工、そして書き出しまでこれ一本で大丈夫というソフトウェアになっています。 【公式HP】VideoProc Vlogger -無料動画編集&動画作成&動画加工ソフト https://jp.videoproc.com/videoprocvlogger.htm まずは公式ページにアクセスして、「無料ダウンロード」をクリック。 「ファイルを保存」をクリック。 保存先に生成された

                      完全無料の動画編集ソフト「VideoProc Vlogger」は多種多様な便利機能の使いやすさが圧倒的で初心者にもオススメ
                    • Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る

                      Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る 編集部:touge サントリー食品インターナショナルのコーヒーブランド「クラフトボス」のオリジナルWebCM「Flash Back Memories」がYouTubeにて本日(2020年12月10日),公開された。 このCMは,2020年12月末に予定されているAdobe Flashのサポート終了を受け制作されたものとのことで,Flash動画の全盛であった時代を振り返る内容となっている。ナレーションを務めるのは,「ペリー」の声で知られる俳優の宮崎吐夢さん。このほかにも「ゴノレゴ」や「カナヘイ」「CATMAN」など,さまざまな有名Flash動画が登場し,とくにインターネット歴の長い読者には,かなり刺さるものに仕上がっている。まあ,若干“きれいなインターネット”感

                        Flash動画全盛期を振り返る,クラフトボスのWebCMが本日公開。“ペリー”こと宮崎吐夢さんが,未来のクリエイターにエールを贈る
                      • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

                        この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

                          もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
                        • 英語学習のためのデジタル環境整備

                          このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、必ずしも柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。ブログ管理での技術的理由から「英語教育の哲学的探究2」よりこのブログに移行しました。 なお私が所属する京都大学・国際高等教育院・附属国際学術言語教育センター・英語教育部門のウェブサイトでは、学生さんの自律的な英語学習・使用を支援するための情報を多く提供しています。https://www.i-arrc.k.kyoto-u.ac.jp/english_jp 以下に紹介するのは、私が英語を学んだり使ったりするために使用しているデジタル環境(ウェブサイトやアプリ)の一部です。デジタル環境がそろうと英語を学び・使うことが楽しくなり、ますます英語に習熟することができます。

                          • Amazonアカウントでできる19のこと

                            Amazonアカウントでできる19のこと2019.06.22 20:0037,172 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) これで今日からAmazon通。 Amazonで買い物する人、Kindleで読書する人、Alexaに話しかける人、Prime会員で動画を観る人、クラウドを活用する人...日頃からさまざまなかたちでAmazonを使っている方でも、これから紹介するリスト全部知っていたという人はどれくらいいるでしょうか? (なんといっても19個あります) KindleやAlexaなど専用端末がなければ使えないと思っていた機能も、じつはアプリだけで使えたり、Amazonには公開プロフィールというものがあったり...。この機会に、ちゃんと設定しておきたいものから、早速使ってみたい機能まで...Amazonアカウントでできる19のことをサクッと

                              Amazonアカウントでできる19のこと
                            • ワイの使ってるWindowsの便利フリーソフト教えたる : PCパーツまとめ

                              2023年01月22日07:01 ワイの使ってるWindowsの便利フリーソフト教えたる カテゴリその他 1: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:49:40 ID:ilzA 完全フリーのを書いていくつもりや 書き溜めてないからゆっくりだが勘弁してくれ 人が集まったら書く 2: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:49:55 ID:nZrO 頼んだ 3: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:50:13 ID:ilzA 頼んだと言われたからには書くしかない 4: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:50:16 ID:Xqjk 気体 7: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:50:43 ID:pMt1 lhaplus定期 10: 名無しさん@おーぷん 23/01/20(金) 17:51:29 ID:2ImS >>7

                              • 誰でも簡単!無料で使えるクラウド型楽譜作成ツール、Flatを使った楽譜作成手順|DTMステーション

                                誰でも無料で使えるクラウド型の楽譜作成ツール、Flat。1年前に国内でのサービスを開始したFlatですが、この2月半ば以降、急にユーザー数が伸びているようで、1年前に書いた記事へのアクセス数も突然増えだし、読者からの質問などもいろいろ寄せられるようになりました。ふと気になって、国内での代理店に問い合わせてみたところ、新型コロナウィルスの影響か、学生を中心にユーザーが急に増えだしているのだとか……。 ただ、FinaleやSibelius、Doricoなどを含め、これまで楽譜作成ソフトなど使ったことがない方が大半で、最初からつまづいてしまう人も多いそうです。DTMステーションとしては、ぜひこうしたツールをきっかけにDTMの世界に多くの方が入ってきてくれるといいなと思っているところです。そこで、そのFlatの国内代理店であるアレグロマーケティングの代表取締役、野澤洋介さんにFlatの基本的な使い

                                  誰でも簡単!無料で使えるクラウド型楽譜作成ツール、Flatを使った楽譜作成手順|DTMステーション
                                • iPhoneを「iPod classic」にするアプリ開発中、クリックホイールが復活 - ライブドアニュース

                                  2019年11月29日 14時30分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと を「 classicに変える」アプリが開発されていることが分かった アップル公式ではなく、学生が自主的に開発しているとのこと 本アプリは本家の発案者の目にも留まり、絶賛されている ◆大学生がiPhoneを「iPod classic」にするアプリを開発Turned my iPhone into an iPod Classic with Click Wheel and Cover Flow with — Elvin (@elvin_not_11) の音楽プレイヤーアプリは年々進化していますが、昔の携帯MP3プレイヤーのような手触りがなくなり、少しもの足りなくなったとの声もあります。そうしたノスタルジーに応えるように、を「 classicに変える」iOSアプリが開発されていることが明らかにさ

                                    iPhoneを「iPod classic」にするアプリ開発中、クリックホイールが復活 - ライブドアニュース
                                  • Telegram:カウンターアタック|Go

                                    「ロシアのマーク・ザッカーバーグ」が築いたソーシャルメディアの巨人はカウンターポジションを取ることが特徴である。 ーーーーー 今回もテックメディア「The Generalist」から、ロシア発、世界でも最大級のチャットアプリであるTelegramについての記事をお届けします。 日本ではあまり使われていないので知名度は低いかもしれませんが、MAUは5.5億人を超え、Snapchatを凌駕しています。 また、CEOであるパヴェル・ドゥーロフがTelegram以前に設立したVKというSNSで、投資家から資金を調達することの恐ろしさを体感したことから資金調達を行わないため、正確な評価額は分かりません。 しかし、その規模から恐らく6兆円ほどであると考えられています。 これはとんでもないことです。CB Insightsのデータでは、未上場企業の評価額ランキングで4位のKlarnaの評価額がおよそ5兆円

                                      Telegram:カウンターアタック|Go
                                    • AIが文字起こしてくれるボイスレコーダー、AutoMemoがさらに進化。オンラインミーティングにも対応し、自動要約機能なども搭載|DTMステーション

                                      昨年10月に「OpenAIのエンジン採用で話者認識もできる超高性能なAIボイスレコーダー、AutoMemoはどこまで進化するのか?」という記事で開発者インタビューも行ったソースネクストが展開するAutoMemo。会議を録音すれば簡単に議事録を作ることができるし、われわれライターや編集にとってはインタビューした内容をそのまま文字起こししてくれるという意味で、まさに長年の夢が叶ったシステムであり、もはや手放すことが不可能なほど重要なアイテムになっています。 文字起こし正解率98.9%(※)を誇るという、このAutoMemoは昨年10月以降もアップデートを繰り返し、性能改善を行うとともに、いくつかの新機能を実装してきています。そのひとつがWebアプリ版のAutoMemoに録音機能が搭載されたこと。これによりZoomやTeams、Google Meetなどを使ったオンライン会議の文字起こしも、ハー

                                        AIが文字起こしてくれるボイスレコーダー、AutoMemoがさらに進化。オンラインミーティングにも対応し、自動要約機能なども搭載|DTMステーション
                                      • ソニーの新完全ワイヤレスがノイキャンの代わりに得たもの。「WF-H800」ハンズオン

                                        ソニーの新完全ワイヤレスがノイキャンの代わりに得たもの。「WF-H800」ハンズオン2020.02.18 13:00276,286 ヤマダユウス型 ちょうどこれくらいが欲しかったオブジイヤー。 2019年の完全ワイヤレスイヤホン市場は、ソニーの「WF-1000XM3」抜きには語れないでしょう。高音質、高ノイキャン、高品質と、完全ワイヤレスイヤホンのデファクトスタンダードを打ち立てた名機といって差し支えないはず。 その名機の遺伝子を受け継いだのが、新しく発表された完全ワイヤレスイヤホン「WF-H800」。WF-1000XM3の下位互換かなーと思っていたら、引き継ぐところは引き継ぎつつも、WF-1000XM3とは違った方向性をもったニューモデルという印象でした。 …が、大事なことを先にお伝えせねばなりません。このイヤホン、ノイズキャンセリングは、搭載されていませんッ! でもですよ。「ノイキャン

                                          ソニーの新完全ワイヤレスがノイキャンの代わりに得たもの。「WF-H800」ハンズオン
                                        • この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち

                                          この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち2020.01.08 18:0035,955 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) この10年で、テクノロジーはどれだけ私たちの生活を変えた? 人類の歴史上における10年という期間はほんの一瞬かもしれませんが、この10年で多くの技術革新を見てきました。 10年前を振り返ると、当時席巻していたガジェット、ソフトウェア、テクノロジーは、今やテクノロジー史に名を刻んだ、アンティーク作品ですらあります。 そこで、この10年で目覚ましい進化を遂げたテクノロジーをそれぞれ振り返りながら紹介していきます。 デジタル写真 10年前はデジカメが写真の主流、フィルムカメラもまだまだ現役でした。当時は、Nikon D90やCanon EOS 5D Mark Ⅱといった高級デジタル一眼レフカメラが人気でしたね。

                                            この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち
                                          • Kindle に入っているビジネス書をオーディオブック化したい

                                            TL; DR ゴールデンウィークの自由研究として、 Kindle 書籍を音声化するアプリケーションを作って公開したよ 手元の PC で書籍部分を抜き出して画像化するよ。 macOS では Automator を使って Kindle.app を自動でページめくりさせてスクショをとるよ できた PDF を GCP の Cloud Storage にアップロードすると、 Cloud Functions が起動して Vision API + Text-to-Speech に突っ込んで MP3 ができあがるよ 著作権の問題から Web サービスとして公開はしないけど、自分用に環境構築して使えるよ。慣れてない人でも30分〜1時間くらいでできると思うよ 一度環境構築すれば、あとは1冊10分以内、費用もほぼ無料〜1冊最大200円程度で好きな Kindle 書籍を音声化できて、積ん読消化が捗るよ はじめに

                                              Kindle に入っているビジネス書をオーディオブック化したい
                                            • macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー

                                              macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ アップデートは慎重に!アプリが最新macOSとの互換性がなく、起動できない場合も macOS Catalinaにアップデートすると「Office 2011」などの32bitアプリが起動不能になることを伝えたが、64bit対応アプリでも起動できない場合やクラッシュしてしまう場合がある。 本記事ではmacOS Catalinaにアップデートすることによって現時点で分かってる起動できないアプリや各種クラッシュ、不具合などを分かる範囲でまとめたので、アップデートを検討している人は参考にどうぞ。 なお、本文中に書ききれていない内容もあるので、コメント欄に皆さんが投稿して頂いた不具合情報もあわせてチェックするべし! 【不具合情報、随時募集中】 「このアプリは起動しなかった」「これはクラッシュした」「これの動作がおかしい」などの

                                                macOS Catalinaの不具合、アプリの動作不良、各種問題報告まとめ | ゴリミー
                                              • 仮想環境ソフトParallelsでWindows専用のDTMソフトをMac上で普通に使うワザ|DTMステーション

                                                CubaseでもStudio OneでもAbleton LiveさらにはFL Studioまで、いまやほとんどのDAWがWindows、Macそれぞれで動作するようになりました。これはプラグインにおいても同様であり、ほとんどのプラグインがWindows、MacのしかもVST、AAX、AUの各環境で動作するので、あまりOSを意識しないで使える時代になりました。とはいえ一部ではあるものの、Windowsのみでしか動かないソフト、Macでしか動かないソフトがあるのも事実です。たとえばSound ForgeやAbility、Vegas、CeVIO……などはWindows専用アプリです。 その場合、多くの人は自分のマシンでは使えない……と諦めているのが実態だと思いますが、Macユーザーの場合、仮想環境ソフトのParallels Desktop 15 for Macを利用することで、かなり手軽に、また

                                                  仮想環境ソフトParallelsでWindows専用のDTMソフトをMac上で普通に使うワザ|DTMステーション
                                                • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

                                                  MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

                                                    MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
                                                  • 新年度、英検に向けて子供達の目標や取り組みなど - まったり英語育児雑記帳

                                                    やっと春休みが終わり、新学期が始まりました。 春休み中は本当にのんびりと、遊んでばかりいた子供達。 宿題のない長期休みですから、私としては前学年の復習や英検の対策に力を入れたいと計画していました。 が、全く思うようにはいかず…。 とりあえず今年度の目標を子供達に確認したところ、 小6長男は準1級の合格 小3次男は準2級の合格 と、英語に関しては英検合格を目指して進めていくことになりました。 学校も始まったことですし、学習面での生活リズムもしっかり取り戻していきたいと思います。 英検に向けて ということで、 長男は英検に向けての単語とライティングを再開しました。 春休み中は週末ぐらいしか取り組んでいなかったので、またペースを上げていきたいところです。 今、単語学習に使っているのは『でる単』です。 「でる順パス単」 【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書) 旺文社 (編集)

                                                      新年度、英検に向けて子供達の目標や取り組みなど - まったり英語育児雑記帳
                                                    • DFF音源のタグ編集にも使える! TagScannerという神ソフトがおすすめ - 格安ガジェットブログ

                                                      MP3にしろFLACにしろ、音源の編集をしなければその曲の検索だったりソートだったりで苦労するはずです。 こういった音源はものによってはWindowsの機能でそのまま編集することも可能ではあるのですが、限定的な上に音源によってはそもそもできないものも存在しています。 そんな音源ファイルを編集できる中、特に便利なものと、貴重なDFF音源をも編集できるソフトを紹介していきます。 音源のタグ編集ソフトはこの2択! TagScanner DFF音源まで編集できる凄い奴 Mp3tagも悪くはない TagScannerの知名度を上げていこう 音源のタグ編集ソフトはこの2択! TagScanner DFF音源まで編集できる凄い奴 DFF音源の編集というのは、出来るようでできないソフトが大半をしめています。Windowsの機能は言うに及ばず、ほとんどアプリがDSF音源は対応していても、DFFは無理というも

                                                        DFF音源のタグ編集にも使える! TagScannerという神ソフトがおすすめ - 格安ガジェットブログ
                                                      • Facebookの方向転換で、今の姿のSNSは恐らく廃れようとしている

                                                        「Facebook」が「TikTok」風プラットフォームへと変貌を遂げることは、これまで人々から広く支持を集めていた「ソーシャルネットワーキング」の終わりの始まりを告げているのかもしれない。 従来のソーシャルネットワーキングサービスは、近い将来、その名を墓石に墓碑銘として刻む事態に陥るかもしれない(写真はイメージ、出所/Shutterstock) 私たちがソーシャルネットワーキングとして知るようになったものが、恐らく廃れようとしている。かつては、ありとあらゆる人を引き寄せる魅力的なサービスで、それと同時に広告のターゲティングに利用できる個人情報を収集する格好の手段でもあった。 だが、インターネット上では、すべてが一時的だ。「TikTok」は、先行したどんなサービスよりも中毒性が高いアプリを開発した。多くの人にとって、TikTokはスマートフォン上でできる最も楽しいことだ。傘下のアプリが長年

                                                          Facebookの方向転換で、今の姿のSNSは恐らく廃れようとしている
                                                        • なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか | p2ptk[.]org

                                                          なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/9/22022/9/2 私はオーディオブックをこよなく愛している。1980年代、高校生だった私は公立図書館の「テープの本」を聞きながら、本棚づくりや本の修繕に延々と時間を費やしたものだ。iTunesが登場した頃には、大量のカセットやCDのオーディオブックのコレクションが貯まっていた。それらを丹念にリッピングして、自分のコレクションを作り上げていった。 そしてAudibleが登場する。わざわざCDをリッピングしなくてもオーディオブックが聞けるなんて、こんな最高なことはない。ただ1つ問題があった。デジタル著作権管理(DRM)だ。ご存知のように、私は大人になってからというもの、ほとんどの時間をDRMとの戦いに費やしてきた。D

                                                            なぜ私の本は1冊もAudibleで聞けないのか――あるいは、なぜAmazonは私に3,218.55ドルの借りがあるのか | p2ptk[.]org
                                                          • Kazumichi Komatsu

                                                            導入: 本テキストは2021年10月に京都市立芸術大学に提出された小松千倫の博士論文「表れる他者 − グラフィティおよびインターネットにおける諸操作の記述、あるいは遠さをつくるための研究」より第2章の一部を抜粋、修正しつつ掲載するものです。このテキストより前の部分(未掲載)では、InstagramやTinderを分析対象とし、それらのアプリケーションUI上に表示された単一のポストだけではなく、複数のポストのまとまりやそれらの順序に対して行われるユーザーの諸操作の傾向とその流通について記述していました。「編集操作」や「シークエンス」という語はそのような文脈で使用されています。以下第2章第8節から続く本文です。 8. TikTokとポップソングの信号化 私たちはTinderとInstagramの分析を通して複数のデータのシークエンスを対象にしたユーザーの編集操作の例を追ってきた。このようなシー

                                                            • X68000 Zの新規勢の覚書(発売前XM6G編) - Qiita

                                                              重要なお知らせ アーリーアクセスキット関連は別の記事にしました。Qiitaで5万文字超えてくると記事編集画面がおかしくなってつらいためです。 https://qiita.com/isimiya/items/266b2df8d4ad579118cd X68000 Zの新規勢の覚書 X68000Zではなく、半角スペースを入れてX68000 Zが正式表記。 たぶんずっと未完成で下書きママ。 編集リクエストもらったら検討するので、追記や修正してほしい内容については編集リクエストかTwitterで連絡ください。 内容は随時追加していきます。 マークダウンを整えるまではメモ書き感がすごいです。 説明が少ないのでエンジニア向けの内容メインです。 もっと良いものが欲しければ、あなたには自分で作る自由がある。 ていうか作って。 あと重要なことなのでここに書いておきたい。 X68000でPython環境ありま

                                                                X68000 Zの新規勢の覚書(発売前XM6G編) - Qiita
                                                              • 長男(小5) 英検準1級ライティング対策に「DeepL」を活用しています - まったり英語育児雑記帳

                                                                長男は毎日少しずつ、英検に向けての勉強を進めています。 先日、こちらを一通り終えました。 「英検準1級単語・熟語問題」 英検分野別ターゲット 英検準1級単語・熟語問題 改訂版 旺文社 (編集) 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/8 Amazon 楽天 1日1ページ、読んで単語の意味を確認するだけという、10分ほどの学習時間。 巻末にある4回分の単語テストで確認したところ、正答率は半分ほどでした。 もう一周させたいところですが、 同じ単語帳では飽きる ( ̄ ^  ̄ ) と言うので、王道の『でる単』を登場させました。 「でる順パス単」 【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書) 旺文社 (編集) 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/16 Amazon 楽天 例文を読ませてみようと思います。 我が家の単語学習は時間をかけずに効率よくがテーマです。 子供なので大変だ

                                                                  長男(小5) 英検準1級ライティング対策に「DeepL」を活用しています - まったり英語育児雑記帳
                                                                • 本邦初・貴重・へのへのもへじのご挨拶メッセージ? - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                  音声ファイル 2019年12月21日 この記事はアメリッシュさんのコメントに触発されて作ったページです。なんと私の鼻歌と、皆様に向けてのメッセージの音声入りブログになります。 音声は大きな音で再生される可能性があるので、会社などでは再生ボタンを押すときに周りに人がいないかご注意ください。そしてボリュームを適切に調整してからお聴きください。 さて、アメリッシュさんのコメントに触発されて音声を録音してしまったのは、どういう経緯でしょうか。それではアメリッシュさんのコメントを見てみようと思います。 アメリッシュさんのコメントが掲載されているのは、以下のブログカードの記事です。 i-shizukichi.hatenablog.com アメリッシュさんのコメントです。 アメリッシュ (id:funyada) もへじさん 中略 それで、関係ないですけど、自分のパソコンにお正月の挨拶を吹き込んで見ました

                                                                    本邦初・貴重・へのへのもへじのご挨拶メッセージ? - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                  • 【格安】シルバー世代向けスマホの作り方【Android】 - 手っ取り早く知りたい

                                                                    【高齢者が便利に使えるスマホの機能と条件を知り、なるべくお金をかけずに組み上げてプレゼントしよう】 各キャリアから「らくらく」、「シンプル」、「かんたん」を冠した初心者向けのスマートフォンが出ていますが、これらはスマートフォン・デビューをするにあたっての敷居を下げるための製品であり、操作は決してシンプルではなく、楽して簡単に憶えられるわけでもありません。操作や設定に癖があるため、わからない部分を周りの人に聞いても逆に周りの人が混乱することでしょう。 要するに、これらは単にフィーチャーフォンより月額使用料を多く取れるスマートフォンへ誘導するためのスマホ型フィーチャーフォンに過ぎないのです。 そんなスマートではないスマートフォンを飛び越えて、身近にいるお年寄りにもっと便利にスマホライフを送ってもらおうというのがこの記事の目的です。 高齢者にうれしい機能 画面の見た目をシンプルにする キャリア製

                                                                      【格安】シルバー世代向けスマホの作り方【Android】 - 手っ取り早く知りたい
                                                                    • 結局M1 Macでのミュージックプレイヤーは何がいいのか(Win版Musicbeeからの乗り換え) - FenrirLaboratory

                                                                      WindowsからMacへ乗り換えたとき戸惑うことありますよね。 例えば、 縦スクロールが逆だったり、 右クリックの仕方がわからなかったり、 三ヶ月Mac使ってきたんですけど 割とMacの挙動には慣れてきた気がします。むしろ楽。 (むしろ久々にWin触ると「あれ・・・・」ってなってしまう) ただ・・・・・・・・ Apple謹製のMusicアプリに全然慣れないんですね。 Musicアプリの不満点 何よりFLACが再生できない 一気にALACに変換しちゃうってのもありなんですけど面倒なんすよね・・・ アーティスト/アルバム名が長いと選択するときに見えない こういうの来たらマジでしんどい。 歌詞表示できない Winのときに使用していた Musicbeeには歌詞を自動で検索して表示してくれる という機能があり、 歌詞表示してどうすんねんって聞こえそうですが、 ほら...歌詞表示されてると考察だった

                                                                        結局M1 Macでのミュージックプレイヤーは何がいいのか(Win版Musicbeeからの乗り換え) - FenrirLaboratory
                                                                      • バーグハンバーグバーグ社員に聞いた、DLして良かったアプリ | オモコロブロス!

                                                                        ブロス編集部が「買って良かったもの」を毎月定期的にご紹介するコーナー、それが「今月の善」です。今回は「みんながダウンロードしてよかったスマホアプリ」を聞いてみました ブロス編集部です。 本日は、「バーグハンバーグバーグの社員に聞いた、ダウンロードして良かったアプリ」を聞いてみました。 また、ご提示いただいたサイトは「ふくろう博士」が実際に使用して感想を教えてくれるそうです。何でも知ってるふくろう博士のお眼鏡に敵うものはあるのでしょうか。 ■表、タスク、カレンダー、その全て。「Notion」 Notion 【教えてくれた人:ダ・ヴィンチ・恐山】 自分専用の情報サイトを作れるような感じのサービス。表やタスク、カレンダー、タグ付けなど、ほしい機能はだいたい揃っているので、何にでも応用可能だし、操作もわりと直感的です。 ネタをメモするのに使ったり、忘れやすい情報をまとめておいたりして活用してます。

                                                                          バーグハンバーグバーグ社員に聞いた、DLして良かったアプリ | オモコロブロス!
                                                                        • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                          • 「ファイルシステム」よ、さようなら|ritar

                                                                            こんにちは。ritarと申します。 今は東京大学の3年生で、designing plus nineというサークルで日々楽しく活動しております。 最近、こんなツイートを見ました。 zip添付でパスワード別送がなくなるのはいい。次はpptxですね。PowerPointは良いものだけど、「ファイル」は面倒すぎませんか。「ファイルを送る、探す、保存する」って、これは「21世紀のファクス」だと思う。まだあちこち使わざるを得ないけど、ファイルという存在自体がDXの足かせでは? — 西村 賢🐠Coral Capital / Ken Nishimura (@knsmr) December 7, 2020 noteやGoogleドキュメントに慣れたあとだと、Wordの「ファイル」を送るというのはとても面倒に感じていたので、共感するとともにぼくだけじゃないんだと安心した気分になりました。 このツイートを読ん

                                                                              「ファイルシステム」よ、さようなら|ritar
                                                                            • 文字起こしアプリおすすめ14選!個人・企業向け、無料版まで | アスピック|SaaS比較・活用サイト

                                                                              文字起こしアプリの使い方 リアルな対面の会議、オンライン会議どちらでも利用可能です。 たとえば、リアルな会議であれば、文字起こしアプリをインストールしたスマホを中央に設置して録音スタート。オンラインの場合は、文字起こしアプリをWeb会議ツール(ZoomやGoogleMeetなど)に連携させ、録画・録音という形式で利用します。 録画・録音したデータは端末やクラウド上に保管され、文字起こししたものをWordやtxtデータとして出力・編集可能。中には、あらかじめ録画・録音しておいた音声ファイルを事後的に読み込ませて利用するサービスもあります。 文字起こしアプリのおすすめ [1]個人向けアプリ/Speechy Lite、Notta、Texter [2]企業向けアプリ/COTOHA Meeting Assist、スマート書記、YouWire、YOMEL、AI議事録取れる君 [3]無料アプリ/CLOV

                                                                                文字起こしアプリおすすめ14選!個人・企業向け、無料版まで | アスピック|SaaS比較・活用サイト
                                                                              • Kindle読み上げ録音したMP3を聞く【やっと満足な環境】 - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える

                                                                                www.norick-matsumoto.com Kindle読み上げ用にMP3に 変換したが、iPhoneにいれて 外出先で聞きたいと思った場合、 iTunesに読み込ませようと すると読み込んでくれない トラブルに遭遇した。 おそらく再生時間が2時間以上 でファイルが大きすぎる為 読み込めないのだろう。 Apple MusicでApple関連の端末 に同期できるはずなのに残念だ。 それから外出先で試行錯誤して やっと納得のできる環境を手に 入れることが出来た。 今回の記事では以下のことについて解説する。 ・Kindle読み上げ録音したMP3をiPhoneに入れて外出先で聞けるようになる。 ・車の運転中にもKindle読み上げ録音したMP3を聞けるようになる。 iPhoneでどのようにすれば Kindle読み上げ録音したMP3 を上手に再生できるか一ヶ月 ほど試行錯誤した私がその内容 を

                                                                                  Kindle読み上げ録音したMP3を聞く【やっと満足な環境】 - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える
                                                                                • 「星野源さんのコラボ企画『うちで踊ろう』をやってみた件」と「外出自粛生活の中でのお洒落の楽しみ方として新たにピアスホールを開けた件」と「浜崎あゆみストーリー・ドラマ『M』について」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                                                                  はろ~||ヽ(*・∀・*)ノミ|Ю 何だか、この1週間の間でもコロナ感染者が増えて凄い事になってるよね。 とうとう私の住んでる市からも、1人感染者が出てしまったよ💦 東京と言っても陸の孤島の田舎町で、人通りも少ない方だったけど 外出の際は、今まで以上に注意を払うようにしなきゃなって思う。 元々、自宅療養中で引き籠り生活気味な方ではあるけどさ(⌒-⌒; ) 歯医者の治療も先週で、やっと終わったから これで特に食品の買い物に行く以外、外出する用事もなくなったから 今まで以上に輪をかけて、引き籠りに徹するつもり(*^日^*)゛ そういった中、家で楽しもう!って事で 星野源さんが提案したコラボ企画『うちで踊ろう』を 私も自分で振付を考えて踊った動画を投稿してみたんだ( ̄∀ ̄*)イヒッ 昭和生まれの人間だから、振付も古臭いんだけどさ(笑) 振付を考えながら何度も踊ってたら、結構汗ばんできて 良い運

                                                                                    「星野源さんのコラボ企画『うちで踊ろう』をやってみた件」と「外出自粛生活の中でのお洒落の楽しみ方として新たにピアスホールを開けた件」と「浜崎あゆみストーリー・ドラマ『M』について」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋