並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

しるこの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」で参加呼びかけ 保護者抗議で学校側訂正:東京新聞デジタル

    女性保護者は「おしるこ作り隊」に、男性保護者は力仕事をする「おやじお助け隊」にご参加ください―。小学校を通じて地域行事への参加を呼びかける文書を受け取った保護者から「教育現場では今も性別による役割分担の押しつけがある」という声が本紙に届けられた。学校側は当時「(押しつける)意図はなかった」としながらも文書を訂正。ジェンダー(社会的性差)平等が求められる今、この保護者は「多くの差別は無意識に行われる」と語った。(林朋実) 文書は、東京都清瀬市の小学校で昨年1月におこなわれた地域行事に先だって児童に配られた。学校を支援する地域組織名義の文書には「『おやじお助け隊』募集!」のタイトルで、やぐらの組み立て、お汁粉用かまどの設置といった準備・片付けに男性保護者の参加を募った。もう1枚は「『おしるこ作り隊』募集!」と題し、お汁粉作り、配膳に女性保護者の協力を求め...

      「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」で参加呼びかけ 保護者抗議で学校側訂正:東京新聞デジタル
    • 餅がないから一か八かで作った「トーストしるこ」が激ウマ。トッピングでよりデラックスに【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今日ご紹介するのは、お餅の代わりにトーストを入れたおしるこ、「トーストしるこ」です。 缶詰のゆであずきをレンジで温めて、バターをプラス。あとはこんがり焼いたトーストをダイレクトインするだけ! そもそもこのレシピは、ゆであずき缶を使っておしるこでも作ろうかな、でもお餅は全部食べちゃっていた……ってときに一か八かで作ってみたもの。これが激ウマで、今ではすっかり我が家の冬の定番になっています。 今日、1月11日は鏡餅をいただく日とされている鏡開き。せっかくだからお餅を使ったものを何か食べたい、でもお餅はない、そんな方もぜひ! ヤスナリオの「トーストしるこ」 【材料】1人分 ゆであずき缶 1缶(160g程度) 水 50ml程度(ゆであずき缶の1/3量を目安に) バター(有塩タイプ) 5g 食パン(厚さは好みで) 1枚 クリームチーズ、シナモンパウダー

        餅がないから一か八かで作った「トーストしるこ」が激ウマ。トッピングでよりデラックスに【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • しるこサンドは人を傷つけるためのお菓子じゃねえ! オレとしるこサンドバ..

        しるこサンドは人を傷つけるためのお菓子じゃねえ! オレとしるこサンドバトルで勝負だ!! オレのしるこサンドでお前をブッ飛ばしてやる!!!

          しるこサンドは人を傷つけるためのお菓子じゃねえ! オレとしるこサンドバ..
        • 鏡開きはダイソーお供え餅がお手軽♪あんバターで簡単おしるこ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

          鏡開き 1月11日は鏡開きです。 わが家もお供え餅を神棚からおろし、玄関の松飾りを外しました。 暮れに2つのお供えを準備しましたが、ダイソー100円のお供え餅の鏡開きは、とっても簡単。 瓶入りのあんバターで、お汁粉をお手軽に味わえることと、併せてお伝えします。 スポンサーリンク 100均ダイソーお供え 鏡開き あんバターお汁粉 まとめ 100均ダイソーお供え ダイソー国産もち米100㌫鏡餅 国内産水稲もち米100㌫のダイソーお供えを、暮れに購入しました。 ダイソーでお供えを買うのは初めて。 ダイソーショップには、タイ産のもち米を使用したお供えがあり、少し大きめでしたが、私は小さめな国内産のもち米を選択。 飾りのみかんは、付いておりません。 去年のお供えのみかん飾りを、両面テープでくっつけたのです。 www.tameyo.jp 飾りのみかんは、過去記事:令和3年のお供えのものを再利用。 地球

            鏡開きはダイソーお供え餅がお手軽♪あんバターで簡単おしるこ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
          • しるこ :: デイリーポータルZ

            久保田万太郎君の「しるこ」のことを書いているのを見、僕もまた「しるこ」のことを書いて見たい欲望を感じた。 震災以来の東京は梅園や松村以外には「しるこ」屋らしい「しるこ」屋は跡を絶ってしまった。その代わりにどこもカフェだらけである。僕等はもう廣小路の「常盤」にあの椀になみなみと盛った「おきな」を味わうことは出来ない。これは僕等下戸仲間の為には少からぬ損失である。のみならず僕等の東京の為にもやはり少からぬ損失である。 それも「常盤」の「しるこ」に匹敵するほどの珈琲を飲ませるカフェでもあれば、まだ僕等は仕合せであろう。が、こう云う珈琲を飲むことも現在ではちょっと不可能である。僕はその為にも「しるこ」屋のないことを情けないことの一つに数えざるを得ない。 「しるこ」は西洋料理や支那料理と一緒に東京の「しるこ」を第一としている。(あるいは「していた」と言はなければならぬ。) しかもまだ紅毛人たちは「し

              しるこ :: デイリーポータルZ
            • 菅氏行きつけそば屋、就任祝いとりせいろとそばがきしるこ「総理セット」 横浜 | 毎日新聞

              菅義偉首相が15年来通う老舗そば屋「招福庵 花月」(横浜市南区)は17日、首相就任を祝って、菅氏が来店時に注文するメニューを「総理セット」(税込み1200円)として販売を始めた。 総理セットは「とりせいろ」と「そばがきしるこ」。おしるこは市場から直接仕入れた小豆を使い、地元でも評判のメニューだ。どちらも単品のメニューだが、期間限定でセット価格で提供する。 首相就任から一夜明けたこの日、毎日新聞などが菅氏行きつけの店として紹介したことから、午前中から注文が相次いだ。店主の小野公嗣さん(46)によると「菅さんが食べたおしるこを食べたい」との注文もあり、おしるこ五つを出前で運んだという。

                菅氏行きつけそば屋、就任祝いとりせいろとそばがきしるこ「総理セット」 横浜 | 毎日新聞
              • 【まずい?】生しるこサンド事件とは?味や販売店情報も紹介!

                生しるこサンドは、名古屋を代表する和菓子として知られ、多くの観光客や地元の人々に愛されています。 しかし、その独特の味わいから「まずい」という意見も存在し「生しるこサンド事件」とも関連する魅力的な商品です。本記事では、生しるこサンドの購入方法や味の評判について詳しく解説します。 生しるこサンドはまずいのか? 生しるこサンド 生しるこサンドについて「まずい」という意見があるのは事実です。しかし、それは一部の意見に過ぎません。生しるこサンドは、しっとりとしたビスケットにあんこが挟まれたユニークな和菓子で、多くの人々に愛されています。その味わいは個人の好みによるところが大きく、一度試してみることで自分に合った味を見つけられるかもしれません。 具体的な味や食感の評価 ポジティブなレビュー 美味しいと感じる人が多い: 多くのレビューで「すごく美味しい」との声があり、特に抹茶味が好評です。 抹茶の風味

                  【まずい?】生しるこサンド事件とは?味や販売店情報も紹介!
                • 「ちいかわ」で人魚をおびき寄せたしるこサンド、公式のコメントは「牛乳などの飲み物と一緒に食べるのがオススメです」

                  まとめ 「ちいさくてかわいいやつらで描いていい復讐譚じゃない」ちいかわセイレーン編の過去回想、復讐の連鎖と人魚殺害の核心部分.. 普段ちいかわをゆるふわマスコットコンテンツとして楽しんでる層は今どんな気持ちなんだ...? 313834 pv 343 186 49 users

                    「ちいかわ」で人魚をおびき寄せたしるこサンド、公式のコメントは「牛乳などの飲み物と一緒に食べるのがオススメです」
                  • 小豆からおしるこ&あんこ作ったよ!甘さ控えめで美味しい - わかめ手帖

                    お正月のお餅は食べ終わりましたか?うちは最後のお餅はおしるこにして食べましたよ! おしるこって市販のあんこを水で伸ばして作っても美味しいですが、市販のあんこって私のように大量に食べたい民にとってはちょっと甘すぎるんですよね。 甘さ調節していっぱい食べたいので、うちは小豆から作ります。これからドヤ顔で作り方を紹介するので、見ていって下さいね(^^) すっごい簡単ですよ! 小豆をザルにザー ベースは小豆と砂糖と塩だけです。小豆は水に浸けるとかの下準備もいりません。まずは妖怪小豆洗いのごとく、シャカシャカ音を奏でながら小豆を水で洗いましょう。小豆は楽器。豆を煮るためのイントロダクション。 そのあと渋抜きのため1回茹でこぼしたら、ここからおしるこ作りのスタートです。 煮る たっぷりのお湯でグツグツ煮る。豆が柔らかくなるまでとにかく煮る。 まだ固い もっと煮る。1時間は煮る。その間別の事しててもOK

                      小豆からおしるこ&あんこ作ったよ!甘さ控えめで美味しい - わかめ手帖
                    • ふるさとやさま:冷やししるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                      ほぼ完全体の餅と小豆の色と豆の形 ふるさとやさまの『冷ししるこ』は、鮮やかな小豆の色と形がしっかり残っています。液体より豆が多いと感じるほど、どっさり小豆が入っているのは嬉しい限り!。控えめな甘さで小豆の旨味が口の中いっぱいに広がり、そしてサッパリ消えていきます。もう一つの主役であるお餅は、まるで搗きたてのような柔らかさとコシが同居し、ノビもあって餅としての条件がしっかり整っています。 最初から最後の一滴まで飽きることのない冷やししること美味しさを感じられる、ふるさとやさん、夏限定の逸品です!。 ☝小豆タップリ、お餅もどっさりです! 生命の危機を救う一杯 6月下旬のこと、岩手にしては珍しい生命の危険すら感じる暑さが続きました。いつもの岩手(紫波・東根山の麓)は、クーラーは夏日中の1~2週間くらいしか使いません。この夏もそのつもりで、多少暑くても我慢していました。ある日の夜、両足のふくらはぎ

                        ふるさとやさま:冷やししるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                      • ふるさとやさま:おしるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                        お餅も小豆もたっぷり! 外の気温は1度…あつあつのおしるこの蓋を開けると、湯気と共に小豆の甘い香りが車の中に広がりました。コーヒーカップの中にはお餅がゴロゴロ何個も入っています。小豆もふっくら形を残したままです。見ただけで身も心も温まりました。お餅をスティックで刺して持ち上げると、丁度よい弾力のお餅がにゅっと持ち上がりました。絡みつく小豆が見事にお餅をコーティング、そっと口の中に運ぶとふんわりと甘さが広がります。カップにスティックを刺すたびに『あ、まだお餅がある…』凄く嬉しいサービスです。おしるこ食べ終わり、寒い岩手も悪くないと思いました。 ☝ふっくら炊かれた小豆がお餅に絡みつきます。 体の中から温まる 盛岡駅から少し離れた住宅地のなかにふるさとやさま。豊富な品揃えの和菓子が店頭に並びいつも何を買おうか迷ってしまいます。夏の冷やししること冬のあつあつのおしるこは目移りせず目的買いします。こ

                          ふるさとやさま:おしるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                        • ふるさとやさま:冷やししるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                          スッキリサッパリ最高です! ふるさとやさまのtwitterをみたら『冷やししるこ』はじまりました!と出ていました。盛岡での用事を済ませ真直ぐお店へ、水曜日の14:00というのにお客様が途切れず入っています。購入後すぐに駐車場で食べました。沢山の小豆まさに『小豆まみれ』です。 サッパリ切れ味の良い甘さ、食べ応えのあるお餅が4個も入っていました。秒殺で食べきってしまうほど夢中になってしまいました。 ☝食べ応えのあるお餅とスッキリ小豆しるこです ふるさとやさん 盛岡市天昌寺にある餅だんご専門店です。スタッフはオール女性のせいか、お店の雰囲気がとてもいいです。何度かお邪魔するとしっかり顔を覚えていてくれいます。お餅や大福は大ぶりで食べ応えがあります。人気はお茶もち、お店から見える作業場でせっせとお茶もちを炙っています。一体何種類あるのだろうか?というくらいバラエティーに富んだお菓子の数々。毎日通っ

                            ふるさとやさま:冷やししるこ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                          • ふるさとやさん『冷やししるこ』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                            餅も小豆タレも魅惑的な感動 ふるさとやさんのTwitterに誘われて…。透明のカップの中に大量の小豆とお餅がどば~っと入っていました。これで180円は出血大サービス!東京だったら確実に5倍以上の価値があると思います。 大大大満足です! 食べても食べても出てくるおモチと小豆!驚きと笑顔が止まりません! ⭐小豆の茹で具合最高!『舌でふぉろっと崩れます』 ⭐甘さは『スッキリキレがいい!なのに旨さは残る』 ⭐モチは『柔らかく粘りあり歯切れよし』 全てのチェック項目を大幅にクリアする魅惑の逸品! 冷たくても小豆の風味がしっかり楽しめるモチなのに清涼感があります。 まだまだ暑い9月体力気力増進におすすめのふるさとやさんの『冷やししるこ』ですよ! 小豆パワーで暑さに勝つ! 朝いちばんでふるさとやさんのtwitterを見て『今日はおしるこ買うぞ!』と決めました。お昼前でもおしるこくらいペロリだろうと思って

                              ふるさとやさん『冷やししるこ』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                            • 鏡開きのお楽しみ!1/2のお餅とおしるこを楽しむ #鏡開き - Kajirinhappyのブログ

                              鏡開きですね 2合の鏡餅は少量だけど これ位でいいのかも 残っていたのしもちを ひとり1/2とあんこで おしるこを作る ぬか漬けもつける 1/2のお餅を大事に大事にいただく こしあん好きの私は こしあんをゆるめてのおしるこが好き もちろん善哉も好きですけど😊 皆さんはどちらがお好き? 一年に一度のお楽しみに心躍った😁 ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 鏡開きフライングの時もある☟ kajirinhappy.com お供えくずしの揚げ餅の上を行く餅があるのか? kajirinhappy.com 『徳用』鏡餅【日光/おかき/せんべい/煎餅】 価格: 680 円楽天で詳細を見る 最後まで読んでいただきありがとうございました😊 お手数をおかけしますが、以下ポチっとしていただけますと嬉しいです。 ランキング参加中食べ物 ランキング参加中旅行

                                鏡開きのお楽しみ!1/2のお餅とおしるこを楽しむ #鏡開き - Kajirinhappyのブログ
                              • 甘くないおしるこが、意外においしかった(^o^)/ - 通りすがりのものですが

                                母がときどき飲み込みにくそうにしているのを見て、一時期、介護食の本を読み漁っていました 普通に手に入る食品では、大和芋や海藻や片栗粉などでヌルヌルさせるのが有効 汁物なら片栗粉を溶かしてしまえば簡単ですね 固形物でも、例えばハンバーグとかさつま揚げみたいなものならば、このヌルヌル食品を練り込むと、喉が通りやすくなります 人様のブログで、喉に詰まるのが怖いので餅を食べなかったというのがあって、まぁ、無理に食べることもないとは思いつつ、でも、餅にもヌルヌルを混ぜてやったら、リスクは低くなるのではないかと思ったのでした 本当なら餅をつくときに混ぜてあげたら良いのですが、そこまで大がかりにやるのは難しい 切り餅に混ぜるのは、混ざりにくくてなかなか大変(ずいぶんと前に一度やったことがあります) それなら餅米の粉、白玉粉を使っちゃえば簡単かな?と思って、やってみましたよ 白玉粉40g、大和芋のすりおろ

                                  甘くないおしるこが、意外においしかった(^o^)/ - 通りすがりのものですが
                                • 「紅白しるこ」vs「あわぜんざい」悩む - 週刊あんこ

                                  浅草に行くか、上野にするか、令和6年の最初の悩み。 目的はおしることぜんざい。 このところ毎年、正月は浅草なので、今年は湯島天神に参拝してから、上野であんこ初めを選んだ。 私にとっては懐かしい場所(昔住んでいたので)。 で、寒風の中、「あんみつ みはし本店」に着地した。 前日に電話で混雑状況を確かめ、店のスタッフから「午前中の方が比較的空いてますよ」とのアドバイスを得て、暖簾をくぐったのは午前11時前。 このあたりの応対も下町気質の残る「上野みはし」ならでは。いいね。 特に「紅白しるこ」は正月限定で、「10日までです」とか。 ぎりぎり間に合った(電話したのは9日)。正月早々餡ラッキーだよ。 ★ゲットしたキラ星 紅白しるこ(つぶあん) 720円 あわぜんざい(こしあん)720円 ※いずれも税込みです。 【センターは?】 奇跡の一椀「紅白しるこ」 寒ければ寒いほど、温かいおしることぜんざいは五

                                    「紅白しるこ」vs「あわぜんざい」悩む - 週刊あんこ
                                  • あの新宿「時屋」の「冷やししるこ」 - 週刊あんこ

                                    😋第1ラウンド 新宿「時屋(ときや)」といえば、ドラえもんを生んだ藤子不二雄が愛したどら焼き屋兼甘味喫茶。 どら焼き好きにとっては避けては通れない場所でもある。 あまりに暑かったので、久しぶりにここでオアシスすることにした。 小豆色の日除けのれんが相変わらずいいね。 戦後の新宿の面影を残すレトロモダンな店内(当時のモノクロ写真がクール)。モダンジャズが流れ、つい新宿の歴史の一部が頭をよぎる。 下積み時代から藤子・F・不二雄がこの店のどら焼きが大好物で、「ドラえもん」はここから生まれたという説もあるほど。 私は「おばQ」よりも「ドラえもん」ファンなので、ここに来ると、大山のぶ代さんの声とともにドラえもんがひょっこり現れそうな気がする。 メニューの中から「冷やししるこ」(税込み710円)を頼む。 角盆に乗って、ガラスの器にたっぷりと広がる「冷やししるこ」。 いい小豆色(こしあん)。小さな白玉

                                      あの新宿「時屋」の「冷やししるこ」 - 週刊あんこ
                                    • 【初飲みドリンク生活 95杯目】アサヒ飲料の『おしるこ』を飲んでみた! - 名もなき本棚

                                      今日紹介するドリンクは、アサヒ飲料の『おしるこ』。 やっぱりこの時期が来たら、一回は飲んでおきたいよね、おしるこ。 (ドリンクカテゴリーでは他にもいろんなドリンクをご紹介!) おしるこ あー、美味しいなぁ~。 しっかり甘くてしっかり美味い。 これこれ、この安心感。 そして、ちゃんと混ぜても対流せずに粒が沈んでしまうこの感じ。 まあ、最後のほうのたっぷり粒感も良いな。 以下、原材料と栄養成分表示を参考まで。 原材料と栄養成分表示 ↓↓↓ ランキング参加中! 清き1クリックお願いします! ↓↓↓ 前回紹介したドリンク『ミルクがおいしいミルクココア』はこちら。 nameless-bookshelf.hatenablog.com (ドリンクカテゴリーでは他にもいろんなドリンクをご紹介!) ↓↓↓ ランキング参加中! 清き1クリックお願いします! ↓↓↓

                                        【初飲みドリンク生活 95杯目】アサヒ飲料の『おしるこ』を飲んでみた! - 名もなき本棚
                                      • 『Agora(アゴラ)』草薙駅前の喫茶店で夏にピッタリ冷たいおしるこ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                        草薙駅前の小さな喫茶店で 夏に食べたい冷たいおしるこセット 清水区草薙、JR草薙駅前ロータリーにある個人喫茶店。 席数少な目の小さな店舗ですが、スイーツもお食事メニューも豊富に揃い、ランチにもお勧めな地元定番のお店となっています。 壁が市民ギャラリーになっていたり、常連さんの会話に耳を傾ける、昔ながらの喫茶店。今回は外の看板にあった『冷たいおしるこ』が気になり試してみました! 店舗紹介 Agora(アゴラ):雰囲気 Agora(アゴラ):メニュー 夏にピッタリ冷たいおしるこ 店舗情報 関連記事 店舗紹介 Agora(アゴラ):雰囲気 外観 草薙駅前の交番斜め向かい。隣はここ数年でいつの間にか閉店していたパチンコ店。店内はきっと以前より静かになったことでしょう。 お洒落な植木のお庭を進んだ先のドアから入った1階がアゴラさんです。 店内 お洒落な喫茶店というよりは、地元の常連さんに向けたイベン

                                          『Agora(アゴラ)』草薙駅前の喫茶店で夏にピッタリ冷たいおしるこ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                        • 松本城下の感動「田舎しるこ」 - 週刊あんこ

                                          おしることぜんざい。 関東と関西では言い方が違うが、中山道あんこ旅の途中で草鞋を脱いだ信州・松本でワンダーなおしるこに遭遇した。 昼めし抜きで足が棒になるほど歩き回って、国宝・松本城にも登り、天守閣から松本城下を眺め、戦国⇒江戸⇒明治⇒大正⇒昭和⇒平成⇒令和を想いながら、あんこについて考える。 あんこには平和がよく似合う、と思う。 気持ちを穏やかにし、ささくれだった心にも温かい何かが刺さる(刺さらないことももちろんある)。 あんこの平穏力。 茶道とともに和菓子が発達したのも偶然ではない、と思う。 さて、そのワンダーなおしるこ。 城下町歩きは私の趣味だが、偶然、蔵造りのレトロな甘味処を見つけた。 「甘味 塩川喫茶部(しおかわきっさぶ)」。 不思議な店名に好奇心がむくむく。 お客の気配がない。ひょっとして休業か、恐るおそる引き戸を開けると、暗めの室内にご高齢の女将さんが一人、「4時でおしまいで

                                            松本城下の感動「田舎しるこ」 - 週刊あんこ
                                          • お気に入りしるこ - 恥ずかしながら おかわりを

                                            こんにちは、1歳9ヶ月の愛娘チャプちゃんの育児奮闘中のにゃー将軍です。 ブログを書こうか迷ったんですが、オリンピックのスノーボード男子ハーフパイプの予選がやっていたのでそれを見ることに今日のチャプ休憩を費やしました。 チャプ休憩というのはチャプちゃんのお昼寝の時間ということで、休憩をしているのはママです。 スノーボード、ドキドキしちゃって見てられないですね! こういう怪我と隣り合わせのスポーツとかって、競技前には「やったれ! 一番すげぇ技を決めてくれ!」と思ってるんですけど、実際始まると「お願い・・怪我だけはしないで・・」となってしまうにゃー将軍です。 ★★★ ところで、タイトルのお気に入りしるこなんですけど。 にゃー将軍はおしるこが大好きで、冬季はよく食べています。 寒い時期には「おしるこは夏にも食べたい」と思っているのですが、不思議なことに夏になると全然食べたくなくなるんですね。 それ

                                              お気に入りしるこ - 恥ずかしながら おかわりを
                                            • 仰天おしるこ三杯😅前橋の甘味処 - 週刊あんこ

                                              ローカルの甘味処にはセピア色の夢がある。 と表現したくなる年季の入った甘味処を見つけた。 住宅街にポツンと一軒家、に近い感覚。 渋好みの私のあんこセンサーが「暖簾をくぐれ」とささやいた。 前橋市郊外にひっそりと(?)とたたずむ「甘味 十紋字」(じゅうもんじ)の看板と屋号。 十文字? 薩摩と関係がある? ★味わったメニュー 田舎しるこ 700円 御膳しるこ 700円 白玉ぜんざい 600円 ※すべて税込みです。 【センターは?】 田舎しるこのあまりに素朴なあんあん世界 同行した編集部のあん子くんが「編集長、いくらあんこ好きといっても、今回は食べすぎでしたね」と引き気味の展開となった。 まずは「田舎しるこ」と「御膳しるこ」を食べ比べしようと二つ同時に注文した。 あん子くんは体調不良でコーヒーだけにした。 昭和な、本格的な、磨き抜かれた木のテーブルと小上がり。 シンプルなゴージャス、という世界も

                                                仰天おしるこ三杯😅前橋の甘味処 - 週刊あんこ
                                              • 『生♡』な「しるこサンド」は世界を平和に導くかも? - 氷の上のさかな

                                                つーか、せっかく小牧市にまで行ったんだもん。絶対に行くよね。そう、小牧市といえばアレだよ、アレアレ!「松永製菓」だよ。「松永製菓」といえば全国民がご存知のように世界中から愛される「しるこサンド」を製造している会社だ。小牧市に行く機会がある度にほぼ義務感に駆られて行っている。 目的はもちろん「しるこサンド」を買うことだが、ただの「しるこサンド」ではない。「生しるこサンド」だ。この「生しるこサンド」は普通の「しるこサンド」と違い、製造LINEではなく手作業で作っている本格的な手作りなのだよ。よってお値段は少々、高めになるのだが、世の「しるこサンド」ファンならば絶対におさえておかねばならない逸品だ。 例によってGoogle先生に道を案内してもらいながら販売所を目指す。今でこそ通販で手に入れることもできるようになった「生しるこサンド」だが、発売当初は直接、買い求めにいかねば手に入らなかったのだよ。

                                                  『生♡』な「しるこサンド」は世界を平和に導くかも? - 氷の上のさかな
                                                • 究極の😎レトルトおしるこ食べ比べ - 週刊あんこ

                                                  あったかいお汁粉(おしるこ)を自宅で楽しむ、というのはこの季節の最高の贅沢かもしれない。 と書きながら、お汁粉は甘味処で食べるのがやっぱり一番ですよ、という声が聞こえてくる。 その通りだとは思うが、赤坂とらやで3種類のお汁粉(小倉汁粉、白小倉汁粉、御膳汁粉)をゲットして食べたら、外がまだまだ寒いので、自宅でも甘味処でもどっちでもよくなってしまった。 そのくらいの味わいだった。 先日、あるTV局の情報番組から出演依頼を受けたとき、やり取りの中で、敏腕ディレクターから、「どこかスタジオでも食べれる美味しいお汁粉はないですかねえ」と振られた。 あんこセンサーをフル回転させ、探した末にいくつかご紹介した。 その一つが赤坂とらやの3種類のレトルトぜんざいだった。 正直に言うと、とらやにこんな商品があるとは知らなかった。特に白小倉汁粉(希少な白小豆を使用)の存在には驚いた。 紆余曲折、大人の事情で番組

                                                    究極の😎レトルトおしるこ食べ比べ - 週刊あんこ
                                                  • 愛知のしるこサンド39年ぶり新工場 「ちいかわ」登場で人気再燃 - 日本経済新聞

                                                    松永製菓(愛知県小牧市)は愛知銘菓としてしられる「しるこサンド」シリーズの新工場を39年ぶりに建設する。2024年夏に本社近くに完成し、贈答用の高級品「生しるこサンド」の生産能力を現在の2倍となる年間40万個以上に高める。しるこサンドは漫画「ちいかわ」に登場し人気が再燃しており、SNS(交流サイト)も利用して販促につなげる。松永製菓は1938年創業で、66年にしるこサンドを発売した。ビスケット

                                                      愛知のしるこサンド39年ぶり新工場 「ちいかわ」登場で人気再燃 - 日本経済新聞
                                                    • ホットクックで簡単おしるこ失敗 - #つくりおき

                                                      id:hitode909です。 子供の1歳の誕生日に背負った一升分の餅があり、妻はダイエット中で炭水化物を食べないので、一人で一升分の餅を食べ続けています。 今日はホットクックでおしるこにしてみます。 材料 餅:3個くらい あんこ:気が済むまで 水:適当 手動調理→スープを作る、かきまぜない、で10分加熱しました。 結果 すべてが一様となった液体化していて、大失敗でした。

                                                        ホットクックで簡単おしるこ失敗 - #つくりおき
                                                      • 頂上の餡二刀流🤩おしるこ&あんみつ - 週刊あんこ

                                                        寒風と春の予感のなか、東京スカイツリーを仰ぎ見ながら、向島の甘味処を目指す。 口開け(午前11時)と同時に、あんこ好きの間で、製法のこだわりも含めて「最高級のあんみつ」の一つとも称される「深緑堂」(しんりょくどう)が今回「日曜増刊号」のターゲット。 創業が2014年(平成26年)、上野「みはし」や浅草「梅園」、「赤坂とらや茶寮」といった大看板ではなく、ご夫婦二人で小さく暖簾を下げる、私好みの甘味処。 「早めに行かないと、売り切れちゃうよ」との辛口あん友の助言もある。 ちょうど店を開けたところに到着。 平日の早い時間だったせいか、込み具合はさほどではなく、渋めの店主が準備をしている最中だった。 餡ラッキーな出会い。 品書きはごらんの通り多くはない。いい感じ。 その中から二品を選んだ。いわばあんこの二刀流。ワクワクしながら打席(カウンター席)に立つ。 ★ゲットしたキラ星 おしるこ(仕立てつぶあ

                                                          頂上の餡二刀流🤩おしるこ&あんみつ - 週刊あんこ
                                                        • UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)

                                                          この記事は、UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022参加記事です。初めまして、戸山知子と申します。 ウンログというアプリを運営する会社でプロジェクトマネジャーをやっています。 この記事では、2022年8月に実施された第1回UX検定™基礎を受験した時の話をお伝えします。 受験前の勉強方法、受験中に気をつけるポイント、受験後に感じたメリットなどご紹介してます。 文章は不得意ですが、誰かの役に立てば嬉しいです。 自己紹介さて、私が勤めている会社ではウンログというアプリを運営しています。 「ウンログ」という響きでなんとなく想像がついたかもしれませんが、そのイメージの通り、排便記録をするアプリです。 なので、自分の子供には「カーチャンはウンチの会社で働いてる」と思われています。 「世の中にいいウンチを増やすこと」がミッションの会社であることを考えれば、あながち間違って

                                                            UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)
                                                          • タイのおしるこ的存在?チェンマイで食べるカラフルで可愛らしいブアローイってどんな味? - happykanapyのCebuライフ

                                                            サワディかなぴー(^O^) 昨日の記事のブックマークありがとうございます。 まねき猫さん、袋に入れておかずを売るのはタイらしいですね。 袋の口をゴムでクルクルっととめるのは神業だな!と見ると思います。 しーどらさん、災害対策で参考になる点があれば幸いです(^_-)-☆ さて、以前に旧市街の皮膚科クリニックに行った時にタイのデザートを食べて来ました。 美容と健康に良いタイのスーパーフードのライスベリーも入っているデザートですね。 www.happykanapy.com 私は毎日の食事やヨーグルトでもライスベリーを食べているので、おなじみの食材です。 ライスベリー摂取量は結構多いかもです(*´艸`*) www.happykanapy.com ドーバーフィールドファーイースト キッチン88 ブラックライス(ライスベリー) 150g×4個 新品価格 ¥1,555から (2024/7/19 08:4

                                                              タイのおしるこ的存在?チェンマイで食べるカラフルで可愛らしいブアローイってどんな味? - happykanapyのCebuライフ
                                                            • 「おかめ」の田舎しるこ&桜おはぎ - 週刊あんこ

                                                              久しぶりに東京・銀座に出たついでに「甘味 おかめ」(交通会館店)へ。 このところ寒暖差が激しいので、ここの「田舎しるこ」を食べたくなったからだ。 名物のおはぎもいいが、おしるこもほっこりする。 有楽町駅前の交通会館は私の好きなスポットの一つで、昭和のよき匂いが残っている。 「おかめ」の前は女性客でいつもにぎわっている印象が強い。 民芸運動に共鳴した先代女将さんが店の造りから食器類まで民芸調で統一したことなどがどこか懐かしさを色濃く残している背景にある。 注文したのは以下の2点。 田舎しるこ 税込み890円 季節限定おはぎ(さくら) 同300円 ●あんヒストリー 「おかめ」は本店が麹町にあるが、もともとは有楽町イトシア店のある場所が本店だった。昭和初期、下町の深川で甘味処「二川屋」を営んでいた初代が戦後、有楽町に移転し、店名も「おかめ」に変え、さらに高度成長期に鳴り物入りで交通会館が誕生する

                                                                「おかめ」の田舎しるこ&桜おはぎ - 週刊あんこ
                                                              • あんこUFO⁉😎太郎焼き&冷やししるこ - 週刊あんこ

                                                                東京・赤羽で昼飲み会議の後、夕暮れ時。 川口駅で途中下車した。 目的は「太郎焼本舗」。 昭和28年(1953年)創業、主に関東周辺に存在する太郎焼きの親分みたいな存在。 一般的には今川焼き、大判焼き、西日本では回転焼きとも称される、小麦粉ベースの皮とたっぷりのあんこが勝負のシンプルな焼き菓子。 私はたい焼きも大好きだが、こちらの方にシンパシーを感じる。 発祥は江戸時代中期に神田今川橋付近で売られていたというのが定説だが、諸説ある。 たい焼きよりも歴史的に古い(たい焼きは明治以降)。 ここでは今川焼とは言わず、太郎焼きと称している。 個人的にはUFO型の今川焼、と呼びたくなる。 JR川口駅の真下がホームグラウンド。 酷暑の夕暮れが真っ赤に伸び始める。 彼方からあんこのUFOが出現しそう(外したかな?)。 そんなシチュエーションを重ね合わせたくなる。 ★ゲットしたキラ星 太郎焼き(従来の甘さ)

                                                                  あんこUFO⁉😎太郎焼き&冷やししるこ - 週刊あんこ
                                                                • おしるこ鉄板おすすめ人気ランキング10選【選び方やおすすめ商品・カロリー・プロ顔負けのアレンジレシピまで】

                                                                  寒い時期になると恋しくなるおしるこ。 ほんのりとした甘さのあんこと、やわらかいお餅が絶妙な味わいの昔ながらの和スイーツです。 日本の甘味の定番であり、甘味処のお店としては東京の浅草や神奈川の鎌倉、和菓子作りが盛んな京都などが有名。 今や甘味処のお店だけにとどまらず、カフェやレストランなどでも多くのメニューを見かけますよね。 家庭でも、お正月で余ったお餅を入れておしるこにするのも家族の楽しみでもあります。 寒い屋外では、自動販売機で缶タイプを手軽に買うこともできるおしるこですが、商品によって何か違いがあるのでしょうか? ここでは、市販のおしるこのおすすめ商品や売れ筋ランキングをご紹介します。 缶とレトルトパウチ(パック)、粒あんとこしあんなど、それぞれのタイプ別での選び方も。 また、おしることぜんざいの違いや市販のおしるこを使ったアレンジレシピ、気になるカロリー表もまとめています。 おしるこ

                                                                  • ゆかいな床井くん/戸森しるこ 作/児童文学/感想レビューなど -    桜さくら堂

                                                                    床井くんは、六年生のクラスがえで、最初にとなりの席になった男の子だった。 ・・・ 「さんけた?」 「みけたです。三ケ田暦(みけたこよみ」 「みけたか! じゃあミケだなっ」 なにそれ、猫みたい。でも、男の子からニックネームで呼ばれたのははじめてだった。じわじわうれしくなってきて、暦はどういう顔をしたらいいのかわからない。 ゆかいな床井くん/戸森しるこ 作/講談社 ふつう、どの学校のどのクラスにもいるごくふつうのちょっと面白い子と、背が高く親が双子というくらいで同じようにふつうの女の子と、ふつうのクラスメートと、だれもが経験してきたような小学生のごくふつうの日常が、温かい視線で描かれています。 児童文学によくある感動ものとか、何かを教えてやろうというような上から目線な感じがないところがいいですね。 エピソードが面白いですね。 暦は床井くんと『白滝先生のネクタイの模様当てゲーム』を始めます。 月

                                                                      ゆかいな床井くん/戸森しるこ 作/児童文学/感想レビューなど -    桜さくら堂
                                                                    • 鎌倉の粋😎抹茶あんみつ&御膳しるこ - 週刊あんこ

                                                                      本日は日曜増刊号です。 古都鎌倉の「納言志るこ店」(なごんしるこてん)と言えば、知る人ぞ知るいぶし銀の甘味処。 観光客でにぎわう小町通りをちょいと横道(路地)に入ると、そこだけ昭和が生きているよう。意外な穴場。 「納言志るこ店」のレトロな立て看板と木の引き戸、白地の水引のれんに体ごと引き込まれそうになる。入り口はむしろ狭い。 この眠りかけていた情緒をくすぐるお店、実は今回が二度目の訪問。 前回は狭い路地に長い行列が続き、「これはたまらん、出直すことにしよう」と退散した経緯がある。 なので今回はオープンとほぼ同時、午前11時入った。こんどはすんなり入れた。 それでもお客(常連客が多そう)が次々に入ってくる印象。 店内は思ったよりも広く、磨き抜かれた木のテーブルと椅子、それに正面奥の板場には女性(女将さん?)が二人、調理に励んでいた。いい感じ。 昭和がそのまま。タイムスリップしたよう。 品書き

                                                                        鎌倉の粋😎抹茶あんみつ&御膳しるこ - 週刊あんこ
                                                                      • ひらがなのもりひこで、雪のおしるこぜんざい@大通り - ちこ丸の庶民派生活2

                                                                        和カフェの盛り合わせおしるこぜんざいを食べてきました。 札幌市営地下鉄東豊線大通り駅のキレイのランドマーク(←ファッションビル)ル・トロアの地下2階にあるひらがなのもりひこは、市内を中心に展開しているカンパニー coffee & samething MORIHICO.(モリヒコ)の和カフェです。 入口に暖簾がかかっていたり、立派な神棚が設えてあったり、日本の伝統をコンセプトにしています。 こちらではサイフォン珈琲も飲むことができますけれど、和の独自感を出している名物メニューも。どら焼きの皮のような「うすもち」や ふわふわパンケーキのような「あつもち」などです。 が、本日は、期間限定物の 季節のもう逸品 雪のおしるこぜんざい(1408円)を注文。 おぉ、賑やかなぜんざいが運ばれてきます。 一番下にはブランマンジュのような白いおしるこ和プリン。その上に、白玉団子の小豆餡かけでしょ、香ばしい玄米

                                                                          ひらがなのもりひこで、雪のおしるこぜんざい@大通り - ちこ丸の庶民派生活2
                                                                        • 【C97新刊】孕ませ逆アナル!?おしるこ缶 さん『ふたなり×催淫×男子姦』ご紹介! - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

                                                                          【C97新刊】孕ませ逆アナル!?おしるこ缶 さん『ふたなり×催淫×男子姦』ご紹介! 黄ばんだ鶏肉 投稿:2020.01.10 更新:2020.05.05 3242 view 0 20分 作品 マンガ 1億総逆レの時代に終わりを告げ、逆アナルは新章突入! 掘られるだけの男尻なんて、もう時代遅れ! これからのメンズは『孕ませ』をケツで味わう時代です! ♂「イヤッ……!やめてっ! 子宮ゴツンゴツンしないで! お願い、中には絶対に出さないで! 赤ちゃん出来ちゃうからダメー!!」 唸れふたチン、狙え孕ませ逆アナル! 男の子に、心の子宮はありまぁす!! ※本記事のレイアウトはPC向けに最適化されています。 スマホ環境では、若干読みづらい点をご容赦下さい。

                                                                            【C97新刊】孕ませ逆アナル!?おしるこ缶 さん『ふたなり×催淫×男子姦』ご紹介! - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
                                                                          • 地味弁とフルーツ牛乳と生しるこサンド - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            今日のお弁当。 ご飯が白色なら、もう少し彩りがよかったんだろうけど、ご飯を焼きおにぎりにしましたので、茶色のお弁当になりました。『ちゃべん』です。 お弁当は「便利」だから、「べんとう」とネーミングされたそうですね。『チコちゃんに叱られる』でやっていました。 日本で最も古いお弁当は糒(ほしい)。お米を乾燥させたものです。古墳時代には食べられていたと記録に残っています。 そのまま食べたり、お湯でもどして食べていました。 糒は戦の時にも持って行きました。戦では食事は各自自己責任。味噌を乾燥させて持って行き、お湯を注いでインスタント味噌汁のようにして飲んだりもしています。 べんとうは「便当(べんとう)」と最初は書いていたらしいです。便利だからです。 べんとうが重箱などに詰めて外へ持ち歩くようになったのは、安土桃山時代のあたりからです。 江戸時代に入ると「お弁当文化」が庶民にも広がりました。 お供は

                                                                              地味弁とフルーツ牛乳と生しるこサンド - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 冬の贅沢!文明堂の懐中しるこで心も体もぽっかぽか | 衣食住酒釣 ブログ

                                                                              結局、だいたいな感じでお湯を注ぎました😅 最中の皮が素早くいい感じで溶け出します! 香りもいいかんじだ(・ω・)ノ 予想通りの激うまでした😍 ふんわりとした優しい甘さです😋 お上品なお汁粉をいただき 午後の仕事も頑張れました👍 文明堂総本店 公式オンラインショップ オンラインショップでお求め出来ます。 懐中しるこ 販売期間 2023年10月1日~ 賞味期限:発送日より120日間 今がお求めのチャンス! いつまで買えるのかは不明でした<(_ _)> 懐中しることは 懐中しるこは、乾燥させたあずきあんを壺の形のもなかの皮で包んだもので 熱湯を注いでかき混ぜると即席の汁粉になります。携帯できることからこの名があります。 懐中しるこは、お椀に割り入れてお湯を注ぐだけで食べることができます。 国産の小豆の風味と最中の香ばしい香りにふんわりとした優しい甘さが特徴です。 懐中しるこは、文明堂総本

                                                                                冬の贅沢!文明堂の懐中しるこで心も体もぽっかぽか | 衣食住酒釣 ブログ
                                                                              • 「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」保護者に参加呼びかけ 抗議で学校側訂正 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」保護者に参加呼びかけ 抗議で学校側訂正 1 名前:蚤の市 ★:2021/04/04(日) 09:04:00.95 ID:UiyvJ2Ny9 「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」で参加呼びかけ 保護者抗議で学校側訂正 女性保護者は「おしるこ作り隊」に、男性保護者は力仕事をする「おやじお助け隊」にご参加ください―。小学校を通じて地域行事への参加を呼びかける文書を受け取った保護者から「教育現場では今も性別による役割分担の押しつけがある」という声が本紙に届けられた。 学校側は当時「(押しつける)意図はなかった」としながらも文書を訂正。ジェンダー(社会的性差)平等が求められる今、この保護者は「多くの差別は無意識に行われる」と語った。 文書は、東京都清瀬市の小学校で昨年1月におこなわれた地域行事に先だって児童に配られた。学校を支援する地域組織名義の文書には「『おやじ

                                                                                  「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」保護者に参加呼びかけ 抗議で学校側訂正 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • おしるこ - 虚兎のpalette

                                                                                  こんにちは。虚兎です。 おハガキを頂いております。 もっくじ☟ 今日のおたより おしるこ 観察しよう 食べてみよう 感想 おわりに おまけに ついでに 今日のおたより うつろうさぎさんこんにちは。 ぼくは「おしるこ」が大好きです。甘さと温かさがどうじにあじわえる、すばらしいものです。 しかし、こんにちのスイーツのほうわじょうたいはふるきよき日本のスイーツぶんかにくらいかげをおとします。 なので、うつろうさぎさんに「おしるこ」のレビューをしてもらい、あらためて伝えてほしいのです。 まだおしるこの味をしらないこどもたちに…。 そして、おしるこの味をわすれかけているおとなたちに…。 よろしくお願いします。 ぼぶ(10) ふぅっ…。 なるほど。そうですか、そんなにおしるこの事を…。 …。 あいわかりました! おしるこに対する熱い想い。 虚兎がしかと受け取りましたよ! と言うわけで、今回は東洋が誇る

                                                                                    おしるこ - 虚兎のpalette